JP3821511B2 - 交通情報装置 - Google Patents

交通情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3821511B2
JP3821511B2 JP12358396A JP12358396A JP3821511B2 JP 3821511 B2 JP3821511 B2 JP 3821511B2 JP 12358396 A JP12358396 A JP 12358396A JP 12358396 A JP12358396 A JP 12358396A JP 3821511 B2 JP3821511 B2 JP 3821511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
type
traffic information
representing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12358396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08320991A (ja
Inventor
ゼジェール ドナルド
ゾレ ジャン−ルイ
Original Assignee
マネスマン ファウデーオー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マネスマン ファウデーオー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical マネスマン ファウデーオー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH08320991A publication Critical patent/JPH08320991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821511B2 publication Critical patent/JP3821511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
本発明は、音声メッセージをアナログオーディオ信号の形態で発生する音声シンセサイザと、各メッセージ要素を表わすコードを得る手段と、前記コードの各々に対応するメッセージ要素を表わすデータが記憶されている固定記憶装置と、前記固定記憶装置の対応するメッセージ要素を見いだしてメッセージ要素を表わす一連のシンボルを前記音声シンセサイザに供給するように前記コードを解読する手段を有するメッセージ発生モジュールとを具える交通情報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置は例えば同報通信を経て交通情報メッセージを含む所謂RDS/TMC信号を受信するカーラジオ受信機、またはコンパクトディスクから特にメッセージを取出す車両用ナビゲーション装置である。この種の装置は音声シンセサイザによって、または所望に応じ、かかるメッセージをスクリーンに表示することによって、交通に関する、または車両のナビゲーション用の情報メッセージを供給する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
音声シンセサイザはヨーロッパ特許出願EP-A-0 059 880から既知であ。このヨーロッパ特許出願では音声メッセージを各々が語彙要素の音声トランスクリプションを表わす異声と称される要素によって規定し、この異声を音声シンセサイザに供給する。
【0004】
本発明の目的はマイクロコントローラおよび音声シンセサイザにより形成されるメッセージ全体の総体的な構成を簡素化せんとするものである。
【0005】
本発明は、前記固定記憶装置は、少なくとも異なる2種類のメッセージ要素を表わすデータを含み、データの各々に対し各種類の表示を行い、前記メッセージ発生モジュールは、メッセージ要素を表わすコードによって一方の型または他方の型の関連データを前記固定記憶装置から命令取出し、対応する型のタイプ認識キャラクタを各データの頭部に設け、前記認識キャラクタがアナログ信号の方法を決定し、且つ前記音声シンセサイザにデータを供給する手段を具え、前記音声シンセサイザは、各認識キャラクタによって規定された方法に従って前記タイプ認識キャラクタを認識するとともに前記異なる型の関連するデータをアナログ形態のオーディオ信号に変換する手段を具えることを特徴とする。
【0006】
【作用】
これがため、音声シンセサイザのソフトウエアを著しく複雑とすることなく、マイクロコントローラのソフトウエアを極めて簡単化することができる。
【0007】
特定の例では、各々が音声シンセサイザのメモリに予め記憶されたシーケンスを表わす番号によって異なる種類のデータを形成し、音声シンセサイザは関連するシーケンスをスピーカ用のアナログ信号に変換する手段を設ける。
【0008】
他の特定の例では、各々が主ルートの量または表示を示す番号によって異なる種類のデータを形成し、音声シンセサイザは関連する量または表示をスピーカ用のアナログ信号に変換する手段を具える。
【0009】
前記メモリは音声シンボルの他にデータを同時に上記2例に従って含めるようにするのが好適であり、音声シンセサイザは少なくとも3つのタイプ認識キャラクタを認識するとともに関連する異なる種類のデータをスピーカ用のアナログ信号に変換する手段を具える。
【0010】
音声シンセサイザに完全なメッセージを伝送するために、シリアルバス、例えばI2C 型のバスを経て単一データ転送中に異なる種類のデータを順次伝送するのが好適である。これがためシリアルマイクロコントローラポートを使用することができるとともに装置の相互接続の数を制限することができる。
【0011】
また、マイクロコントローラは各データの後部ににデータの頭部と同一のタイプ認識キャラクタを設ける手段を具えるのが好適である。
【0012】
従って、他の種類の認識キャラクタと同一のシンボルを所定の種類の各データに混乱なく用いることができる。
【0013】
【実施例】
以下の説明はRDS /TMC 信号を受信し、利用するカーラジオ受信機について行う。この説明は例えば“CARIN"または“CARMINAT" あるいは“SOCRATES" として既知のナビゲーション道路案内装置の場合にも適用することができ、且つ本発明の一部をカーラジオまたはナビゲーション装置とし得ることは当業者にとって明らかである。
【0014】
空中線1の後段に設けられた図1に示す受信機は同調回路および周波数制御回路を有する装置2(テューナ)と、中間周波増幅器および復調器を有する装置3を具える。
【0015】
いわゆるRD(ラジオデータシステム)処理ではFM副搬送波を同一回線網の種々の局を受信するデジタルデータ信号によって変調する。これら信号を処理するための受信機はRDS メッセージ用の復号器13を具える。
【0016】
いわゆるTMC (交通メッセージチャネル)処理では、交通に関する情報メッセージはRDS 信号の所定のデジタルフィールドに含まれる。
【0017】
TMC メッセージを処理するために、受信機にはモデュール14を設け、これに復号器13からのRDS データをバス21を経て供給し、解析し、記憶する。メッセージを音声の形態で出力可能とするために、モデュール14をオーディオ増幅システム4、従ってスピーカ5にも接続する。また、このモデュール14を入/出力インターフェース装置18に接続し、このインターフェース装置を制御キーボード12に接続するとともに表示スクリーン10、例えば液晶表示スクリーンに接続する。
【0018】
標準TMC メッセージはメッセージ要素を番号により示されるRDS データで受信された以下に示す数デジタルデータフィールドによって形成する。
11ビットを具え、イベントを記述するメッセージ要素(ワードまたはワード群)を示す番号を含む第1フィールド;
16ビットを具え、関連するイベントに関する場所を規定するメッセージ要素を示す番号を含む第2フィールド;
3ビットを具え、関連する場所の延長部を記述するデータを含む第3フィールド; 1ビットを具え、関連するルートの方向を記述する第4フィールド;
3ビットを具え、メッセージの有効期間を記述する第5フィールド;
1ビットを具え、迂回路をとることを勧めるか否かを示す第6フィールド。
【0019】
各フィールドの内容は何が関連するかを簡明に示すように処理する必要がある。この目的のため、表示すべきメッセージに対し関連するメッセージ要素を発生し得る情報を各フィールドの種々の異なる内容に相当するアドレスに記憶し、従ってフィールドの内容に基づく情報を検索し得るようにした固定記憶装置を設ける。
【0020】
例えば、11ビットを具える第1フィールドは211個のメッセージ要素を平坦に含み得るメモリに関連し、各要素はフィールドの内容によって規定されるアドレスに見いだすことができる。これらのメッセージは例えば“交通渋滞”、“前方工事中”および“事故”等とすることができる。
【0021】
16ビットを具える第2フィールドは216個のメッセージ要素を平坦に含み得るメモリに関連し、著名な地名、その種類、これらが位置する領域、次の地点および前の地点等に関連する完全なデータを具える。これらメッセージ要素は例えば“パリ”または“リール”等とする。同一の場所に対して、これが数本のルートの一部分を形成する場合には数個のデータフィールドを設ける。例えばルートパリ−リール上およびルートルーアン−ランス上に位置する“コンピェーニュ”はこれらのルートの各々に対して個別に発生する。関連する各カントリに対しては各々が用途に従って選択される216個のメッセージ要素の数個の異なるデータベースが規定される。関連するカントリはRDB データの一部分を形成するいわゆるPIコードに示され、且つ選択されたリファレンスは時間毎に各 RDB/TMC 送信機によって放出される“システムメッセージ"に示される。
【0022】
第3フィールドでは、種々の種類の延長部を規定する。ここに延長部とは考慮されるイベントが例えばできるだけ遠方の次の場所または2Kmオーバ等に延長されることを意味するものとする。
【0023】
第4フィールドでは、0ビットが例えば“方向パリ→リール”を示すが、1ビットは“方向リール→パリ”を示す(フィールド2の内容はパリおよびリール間のリンクに関連するが方向はいまだ間違っている)。
【0024】
これがため、1組のこれらフィールドによって例えば“モータウエイA1−リール間:コンピェーニュ区域で2kmに亘って交通渋滞”のようなメッセージを規定することができる。
【0025】
図2に示すモジュール14は例えば68000 型のマイクロコントローラ7を具え、これにより制御信号を発生するとともに種々の装置8, 9,18, 22 により出力された信号を処理し、これら装置はアドレスバス15およびデータバス21によって接続する。このモジュール14は次に示す数個のメモリを具える。
所定瞬時に有効なデータを記憶するいわゆる“RAM ”としての揮発性メモリ;
メッセージ要素に関するデータを記憶する固定記憶装置8、このデータは一旦固定するとともに全部を所定フィールドと、メッセージ要素が後述する意味に従って処理する方法を示す命令とに一致させるようにする;
メモリカードリーダ22および着脱式メモリカード23により形成された例えばPCMCIA型のメモリ22,23、このメモリには第2TMC データフィールドに対応するデータ、即ち、特に所定のカントリの地名の各々に対応する音素のシーケンスを記憶する(音素は言語の音の単位)。従ってこれらデータは所定群のユーザおよび/または所定の領域に対して設ける。
【0026】
マイクロコントローラ7によってデータをTMC メッセージの内容の関数として選択し、用意する。TMC メッセージが到来すると、マイクロコントローラはRDS 復号器13からフィールドの内容を受けてこれら内容をメモリ9に書込む。このメッセージを音声の形態で伝送するためには、関連するメッセージ要素を処理するための、即ち、音声シンセサイザ20用の一連のシンボルを発生するためのサブルーチンに導くアドレスを1フィールドに含まれる番号に一致してメモリ8内に見いだすようにする。
【0027】
音声シンセサイザに到来する一連のシンボルは端から端まで存在するシンボルの順次のシーケンスを具え、所定の種類のシーケンスの各端部にはタイプ認識キャラクタを設ける。本例では3種類の異なるシンボルシーケンスを含めるようにする。
【0028】
第1の種類のシンボルシーケンスは再生すべきワードの要素を音声的に表わす。第2の種類のシンボルシーケンスは主ルートの量または表示を示す番号によって形成する。 第3の種類のシンボルシーケンスはフレーズ部分に相当する音声シンセサイザのメモリの予め記憶されたシーケンスを示す番号によって形成する。
【0029】
これがため、図3に示すシンボルのシーケンスは端から端まで次に示すシンボルシーケンスを具える。
キャラクタ$によって開始および終了するとともにモータウエイA1を示す第2の種類のシンボル25のシーケンス;
キャラクタ|によって開始および終了するとともにスピーカのワード“to" の発生に相当する音声シンセサイザモジュールの固定記憶装置に予め記憶されたシーケンスに導かれる信号シンボルc1 を具える第3の種類のシンボル26のシーケンス;
キャラクタ^によって開始および終了するとともに地名“リール”の発音を規定する音声要素p1 ,p2 ,p3 を具える第1の種類のシンボル27のシーケンス; キャラクタ|によって開始および終了するとともにワード“交通渋滞" の発生に相当する音声シンセサイザモジュールの固定記憶装置に予め記憶されたシーケンスに導かれる信号シンボルc2 を具える第3の種類のシンボル28のシーケンス;
キャラクタ|によって開始および終了するとともにワード“2Kmに亘って" の発生に相当する音声シンセサイザモジュールの固定記憶装置に予め記憶されたシーケンスに導かれる信号シンボルc3 を具える第3の種類のシンボル29のシーケンス;
キャラクタ|によって開始および終了するとともにワード“の区域で" の発生に相当する音声シンセサイザモジュールの固定記憶装置に予め記憶されたシーケンスに導かれる信号シンボルc4 を具える第3の種類のシンボル30のシーケンス;
キャラクタ^によって開始および終了するとともに地名“コンピェーニュ”の発音を規定する音声要素p4 ,p5 ,p6 を具える第1の種類のシンボル31のシーケンス。
【0030】
これがため、このメッセージは“モータウエイA1−リール間:コンピェーニュ区域で2kmに亘って交通渋滞”となる。
【0031】
本例では、これらシンボルは基本メモリ単位、例えば16ビットで表わされ、値327 を有し、キャラクタ“c”および“1”ではないc1 を表わす。3つのシンボルp1 ,p2 ,p3 は例えば8ビットによる3つの順次の値を示す。
【0032】
マイクロコントローラ7は例えばI2C 型のシリアルバス11を経て上述したようにシンボルシーケンスを供給する音声シンセサイザモジュール20に接続する。これがため、バス11によってI2C バスにとって既知の手順(特に開始および終了手順)を利用するとともにこれにより伝送されたI2C メッセージは図3に示すように一連のシンボルによって形成する。
【0033】
音声シンセサイザモジュール20は後段にスピーカ5を有するオーディオ増幅器4のアナログ信号を発生する。このモジュールは特に次の構成素子を具える。
特に、マイクロコントローラ7から到来するシンボルを一時的に記憶するいわゆる“RAM"と称される揮発性メモリ17;
音声シンセサイザの種々の有効なデータが記憶される例えばいわゆる“ROM"の固定記憶装置16;
例えば8051型のマイクロコントローラ24、これによって特にバス11を経て到来するシンボルシーケンスに基づき、発生すべきメッセージの内容を決めるとともにオーディオ増幅器用のアナログ信号を最終的に得るために、例えば8KHz のサンプリング速度でこのアナログ信号の順次の振幅サンプルを発生する;
上記サンプルを順次一つ宛受けてオーディオ増幅器4用のアナログ信号を発生するデジタル−アナログ変換器6。
【0034】
メッセージがバス11に到来すると、タイプ認識キャラクタによりメッセージが開始される。このタイプ認識キャラクタはこれに先立つシンボルを解読するソフトウエアを含むメモリ16の一部分を示す。例えば、タイプ認識キャラクタ$はシンボル“A1”を使用し得るソフトウエアを示す。シンボル“A1”がタイプ認識キャラクタに遭遇すると、マイクロコントローラは所定のタイプが存在することを示すフラグを設定し、このフラグは同一のタイプ認識キャラクタに再び遭遇する際にリセットされ、従ってメッセージの次のシンボルがタイプ認識キャラクタとなる。
【0035】
タイプ認識キャラクタ^の場合には、次のシンボルは音素の記述となる。これらシンボルの各々は、発生すべきアナログ信号の振幅の順次の振幅サンプルを既知のように形成し得る表示をマイクロコントローラが見いだすアドレスに導かれる。単一の音素は各シンボルに相当する。
【0036】
タイプ認識キャラクタ|の場合には、単一のシンボルが追従する。これはフレーズまたはフレーズの少なくとも完全な要素を示す番号である。この情報を再び発生すべきアナログ信号の順次の振幅サンプルをマイクロコントローラが直接見いだすアドレスに導く。例えば、データc2 はワード“こ交通渋滞" を再生し、データc3 はワード“2Kmに亘って" を再生し、以下同様とする。
数個の音素は各シンボルに相当する。
【0037】
タイプ認識キャラクタ$の場合には、続くデータは番号または主ルートをを示す。解読ソフトによってデータの完全な内容を解析する。例えば、データ“A1" の場合には、まず最初、要素Aを解析し、次に、要素1を解析する。次いで、表示“モータウエイA”に相当するアナログ信号の順次の振幅サンプルを直接見いだすアドレス(これはデータ“A”により示されることを意味する)、次に、表示“1”に相当するアナログ信号の順次の振幅サンプルを直接見いだすアドレス(これはデータ“1”により示されることを意味する)を順次決めるようにする。解読ソフトウエアは特定のものとする。その理由はこれが、番号を数学的な規則に従って種々の要素に分解する既知の解析モジュールを具えるからである。例えば、シンボル$223 $のシーケンスは再生値“2", “2", “3"を発生しないで“2", “100", “20",“3"再生する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明カーラジオ受信機の1例の構成を示すブロック図である。
【図2】音声シンセサイザの詳細な構成およびそおん装置残部への接続を示す回路図である。
【図3】音声シンセサイザのマイクロコントローラによって発生した3種類のシンボルの混合された一連のシンボルシーケンスの例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 空中線
2 装置(チューナ)
3 装置(中間周波増幅および復号器)
4 オーディオ増幅システム
5 スピーカ
6 デジタル−アナログ変換器
7 マイクロコントローラ
8 固定記憶装置
9 メモリ
10 表示スクリーン
11 バス
12 制御キーボード
13 復号器
14 モジュール
15 アドレスバス
16 固定記憶装置
17 揮発性記憶装置
18 入出力インターフェース装置
20 音声シンセサイザ
21 バス
22 メモリカードリーダ
23 メモリカード
24 マイクロコントローラ

Claims (22)

  1. 音声メッセージをアナログオーディオ信号の形態で発生する音声シンセサイザと、
    各メッセージ要素を表わすコードを得る手段と、
    前記コードの各々に対応するメッセージ要素を表わすデータが記憶されている固定記憶装置と、
    前記固定記憶装置の対応するメッセージ要素を見いだしてメッセージ要素を表わす一連のシンボルを前記音声シンセサイザに供給するように前記コードを解読する手段を有するメッセージ発生モジュールとを具える交通情報装置において、
    前記固定記憶装置は、少なくとも異なる2種類のメッセージ要素を表わすデータを含み、データの各々に対し各種類の表示を行い、
    前記メッセージ発生モジュールは、メッセージ要素を表わすコードによって一方の型または他方の型の関連データを前記固定記憶装置から命令取出し、対応する型のタイプ認識キャラクタを各データの頭部に設け、前記認識キャラクタがアナログ信号の方法を決定し、且つ前記音声シンセサイザにデータを供給する手段を具え、
    前記音声シンセサイザは、各認識キャラクタによって規定された方法に従って前記タイプ認識キャラクタを認識するとともに前記異なる型の関連するデータをアナログ形態のオーディオ信号に変換する手段を具えることを特徴とする交通情報装置。
  2. 前記型の1つに対しては、各々が1つのメッセージ要素の音声トランスクリプションを表わすシンボルを示す番号によってデータを形成し、前記音声シンセサイザは関連する量または前記表示を認識してアナログ形態のオーディオ信号に変換する手段を具えることを特徴とする請求項1に記載の交通情報装置。
  3. 前記型の1つに対しては、各々が前記音声シンセサイザのメモリに予め記憶されたシーケンスを示す番号によってデータを形成し、このシーケンスはフレーズ部分に対応し、前記音声シンセサイザは前記関連するシーケンスを認識してアナログ形態の信号に変換する手段を具えることを特徴とする請求項1に記載の交通情報装置。
  4. 前記型の1つに対しては、各々が主ルートの量または表示を示す番号によってデータを形成し、前記音声シンセサイザは関連する量または前記表示を認識してアナログ形態のオーディオ信号に変換する手段を具えることを特徴とする請求項1に記載の交通情報装置。
  5. 前記メモリは3種類の異なる型のデータを同時に含み、前記音声シンセサイザは少なくとも3種類の異なる型のデータを認識してアナログ形態のオーディオ信号に変換する手段を具えることを特徴とする請求項1に記載の交通情報装置。
  6. 直列バスを経る単一データ転送により順次に音声シンセサイザの完全なメッセージを構成する異なる型のデータを転送する手段をさらに具えることを特徴とする請求項1に記載の交通情報装置。
  7. 前記直列バスをI2C型のものとすることを特徴とする請求項6に記載の交通情報装置。
  8. 前記メッセージ発生モジュールは、1つ型の各データの後部に、前記データの頭部と同一のタイプ認識キャラクタを設ける手段を具えることを特徴とする請求項6に記載の交通情報装置。
  9. アナログオーディオ信号の形態で音声メッセージを発生する音声シンセサイザに接続して交通情報メッセージを発生するモジュールであって、
    各メッセージ要素を表わすコードを得る手段と、
    このコードの各々に対応するメッセージ要素を表わすデータが記憶されている固定記憶装置を具えるかまたはこれに接続され、前記固定記憶装置の対応するメッセージ要素を見いだしてメッセージ要素を表わす一連のシンボルを前記音声シンセサイザに供給するように前記コードを解読する手段を有するマイクロコントローラとを具える交通情報メッセージ発生モジュールにおいて、
    前記固定記憶装置は、データの各々に対し各型の表示を行う少なくとも2種類の異なる型のメッセージ要素を表わすデータを含み、
    前記マイクロコントローラは、メッセージ要素を表わすコードによって一方の型または他方の型の関連データを前記固定記憶装置から命令取出しを行い、各データの頭部に対応する型のタイプ認識キャラクタを設け、前記認識キャラクタが、アナログ信号を発生する方法を決定し、前記音声シンセサイザにデータを供給する手段を具えることを特徴とする交通情報メッセージ発生モジュール。
  10. 1つのメッセージ要素の音声トランスクリプションを表わすシンボルを示す番号によって形成されるデータを処理する手段をさらに具えることを特徴とする請求項9に記載の交通情報メッセージ発生モジュール。
  11. 前記音声シンセサイザのメモリのフレーズ部分に相当する予め記憶されたシーケンスを示す番号によって形成されるデータを処理する手段をさらに具えることを特徴とする請求項9に記載の交通情報メッセージ発生モジュール。
  12. 主ルートの量または表示を示す番号によって形成されるデータを処理する手段をさらに具えることを特徴とする請求項9に記載の交通情報メッセージ発生モジュール。
  13. 3種類の異なる型のデータを処理する手段をさらに具えることを特徴とする請求項9に記載の交通情報メッセージ発生モジュール。
  14. 直列バスを経る単一データ転送により順次に異なる型のデータを供給する手段をさらに具えることを特徴とする請求項9に記載の交通情報メッセージ発生モジュール。
  15. 1つ型の各データの後部に、前記データの頭部と同一のタイプ認識キャラクタを設ける手段をさらに具えることを特徴とする請求項9に記載の交通情報メッセージ発生モジュール。
  16. 各メッセージ要素を表わすデータを得る手段と、
    各データに相当するアナログ形態のオーディオ信号をデジタルサンプルの形態で記憶している固定記憶装置と、
    この固定記憶装置で対応するオーディオ信号を見いだすようにデータを処理する手段を含むマイクロコントローラと具える交通情報装置に用いられる音声シンセサイザモジュールにおいて、
    前記マイクロコントローラは、認識キャラクタに関連した数種類の異なるデータを認識し、その種類に従ってこれらデータを処理するとともに前記固定記憶装置で対応するオーディオ信号を見いだす手段を具えることを特徴とする音声シンセサイザモジュール。
  17. 1つのメッセージ要素の音声トランスクリプションを表わすシンボルを示す番号によって形成される各データを認識し、処理する手段をさらに具えることを特徴とする請求項16に記載の音声シンセサイザモジュール。
  18. 前記メモリのフレーズ部分に相当する予め記憶されたシーケンスを示す番号によって形成される各データを認識し、処理する手段をさらに具えることを特徴とする請求項16に記載の音声シンセサイザモジュール。
  19. 主ルートの量または表示を示す番号によって形成される各データを認識し、処理する手段をさらに具えることを特徴とする請求項16に記載の音声シンセサイザモジュール。
  20. 少なくとも3種類の異なる型のデータを認識し、処理する手段をさらに具えることを特徴とする請求項16に記載の音声シンセサイザモジュール。
  21. 直列バスを経る単一データ転送により順次に混合され、完全なメッセージを構成する異なる型のデータを受信する手段をさらに具えることを特徴とする請求項16に記載の音声シンセサイザモジュール。
  22. アナログオーディオ信号の形態で音声メッセージを発生する音声シンセサイザに接続して交通情報メッセージを発生する方法であって、
    各メッセージ要素を表わすコードを得る取得ステップと、
    メッセージ要素を表わすコードによって一方の型または他方の型の関連データを前記固定記憶装置から命令取出しを行い、各データの頭部に対応する型のタイプ認識キャラクタを設け、前記認識キャラクタが、アナログ信号を発生する方法を決定し、前記音声シンセサイザにデータを供給するメッセージ形成ステップと、
    各認識キャラクタによって規定された方法に従って前記タイプ認識キャラクタを認識するとともに前記異なる型の関連するデータをアナログ形態のオーディオ信号に変換する音声合成ステップとを具えることを特徴とする方法。
JP12358396A 1995-05-17 1996-05-17 交通情報装置 Expired - Lifetime JP3821511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9505863 1995-05-17
FR9505863 1995-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08320991A JPH08320991A (ja) 1996-12-03
JP3821511B2 true JP3821511B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=9479087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12358396A Expired - Lifetime JP3821511B2 (ja) 1995-05-17 1996-05-17 交通情報装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5806035A (ja)
EP (1) EP0743626B1 (ja)
JP (1) JP3821511B2 (ja)
KR (1) KR100386382B1 (ja)
CN (1) CN1155941C (ja)
DE (1) DE69619020T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034343A1 (fr) * 1997-12-23 1999-07-08 Mannesmann Vdo Ag Procede d'utilisation de memoires pour l'aide a la navigation de vehicules
US6212474B1 (en) 1998-11-19 2001-04-03 Navigation Technologies Corporation System and method for providing route guidance with a navigation application program
US6876968B2 (en) * 2001-03-08 2005-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Run time synthesizer adaptation to improve intelligibility of synthesized speech
TW200530808A (en) * 2004-03-05 2005-09-16 Sunplus Technology Co Ltd Event prediction device for a motherboard
JP2007047412A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toshiba Corp 認識文法モデル作成装置、認識文法モデル作成方法、および、音声認識装置
CN101033977B (zh) * 2007-04-18 2010-09-22 江苏华科导航科技有限公司 导航仪的语音导航方法
CN104239364A (zh) * 2013-06-24 2014-12-24 上海能感物联网有限公司 外语文本遥控查询指路机信息的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928722A (en) * 1973-07-16 1975-12-23 Hitachi Ltd Audio message generating apparatus used for query-reply system
EP0059880A3 (en) * 1981-03-05 1984-09-19 Texas Instruments Incorporated Text-to-speech synthesis system
DE3842417A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur information des fahrers eines kraftfahrzeuges
DE3912945A1 (de) * 1989-04-20 1990-10-25 G Derksen Fa Autoradio
FR2661272B1 (fr) * 1990-04-23 1996-06-21 Idms Procede de mise a jour de systemes independants de diffusion d'annonces sonores.
DE69121873T2 (de) * 1991-01-14 1997-02-27 Alcatel Nv Speicherkarte und zugehöriges Anschlusssystem
US5276909A (en) * 1991-06-25 1994-01-04 Autotalk, Inc. Traffic information broadcast system
DE4142091A1 (de) * 1991-11-19 1993-08-05 Siemens Matsushita Components Identifikationssystem zur verkehrsinformationserkennung
US5635924A (en) * 1996-03-29 1997-06-03 Loral Aerospace Corp. Travel route information monitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0743626A1 (fr) 1996-11-20
DE69619020D1 (de) 2002-03-21
KR100386382B1 (ko) 2006-03-27
CN1155941C (zh) 2004-06-30
EP0743626B1 (fr) 2002-02-06
US5806035A (en) 1998-09-08
KR960042488A (ko) 1996-12-21
DE69619020T2 (de) 2002-06-27
JPH08320991A (ja) 1996-12-03
CN1139255A (zh) 1997-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835854A (en) Traffic information system comprising a multilingual message generator
US6108631A (en) Input system for at least location and/or street names
US6411893B2 (en) Method for selecting a locality name in a navigation system by voice input
JP2000510944A (ja) データ記憶のためにオーディオcdプレイヤーを利用するナビゲーションシステム
JPH10253381A (ja) 音声合成装置
JPH0969793A (ja) 無線放送受信機および符号化メッセージの処理モジュール
JP3821511B2 (ja) 交通情報装置
JPH0993151A (ja) 無線放送受信機および符号化メッセージの処理モジュール
JPH09128685A (ja) デジタル信号のためのrdsデコーダを備える、動力車用の無線信号受信装置
US5970456A (en) Traffic information apparatus comprising a message memory and a speech synthesizer
JP2004053978A (ja) 音声発生装置、音声発生方法及びナビゲーション装置
JPH0944189A (ja) テキスト情報の合成音声読み上げ装置及び文字放送受信機
JPH0946243A (ja) 無線放送受信機および符号化メッセージの処理モジュール
JPH10326099A (ja) 音声片メモリを含むrds−tmc無線受信機
JPH0969791A (ja) 無線放送受信機および符号化メッセージの処理モジュール
JP2002062889A (ja) 音声合成方法
JP3085483B2 (ja) 案内装置
KR100342228B1 (ko) 차량항법장치의 음성안내 방법
US20030191642A1 (en) Method for speech control of an electrical device
JP3115232B2 (ja) 受信した文字データを音声に合成する音声合成装置
JPH09114807A (ja) 文音声合成装置
JPH1097281A (ja) 音声認識装置及びナビゲーション装置
JP3407824B2 (ja) 放送用基本音声パターン収集方法及びその装置
JPH1152986A (ja) 多重放送受信機
JPH09330098A (ja) 音声合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term