JP3820312B2 - 連続式混練機での混練物の混練方法 - Google Patents

連続式混練機での混練物の混練方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3820312B2
JP3820312B2 JP10381798A JP10381798A JP3820312B2 JP 3820312 B2 JP3820312 B2 JP 3820312B2 JP 10381798 A JP10381798 A JP 10381798A JP 10381798 A JP10381798 A JP 10381798A JP 3820312 B2 JP3820312 B2 JP 3820312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
rotors
rotor
kneaded
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10381798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11276870A (ja
Inventor
正文 倉津
晴行 西見
道治 藤
豊彦 権藤
Original Assignee
住重機器システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住重機器システム株式会社 filed Critical 住重機器システム株式会社
Priority to JP10381798A priority Critical patent/JP3820312B2/ja
Priority to KR10-1999-0009162A priority patent/KR100469154B1/ko
Priority to US09/280,072 priority patent/US6224251B1/en
Priority to EP99106533A priority patent/EP0947301B1/en
Priority to DE69908471T priority patent/DE69908471T2/de
Priority to CN99104529A priority patent/CN1104274C/zh
Priority to TW088105149A priority patent/TW464535B/zh
Publication of JPH11276870A publication Critical patent/JPH11276870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820312B2 publication Critical patent/JP3820312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/08Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions using driven mechanical means affecting the mixing
    • B28C5/10Mixing in containers not actuated to effect the mixing
    • B28C5/12Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers
    • B28C5/14Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers the stirrers having motion about a horizontal or substantially horizontal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は非噛合い状態のロータが本体チャンバーの2つのキャビティ内に収容された2軸混練機、特に材料の連続処理に適し、互いに逆方向に回転するおのおのロータが軸方向に互いに逆向きの螺旋状ねじれ角を有する連続式混練機での混練物の混練方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
天然ゴムや合成ゴムの素練り、或いはこれらに各種の添加剤等を分散させて混練りを行ったり、各種熱可塑性エラストマーや高粘度流体と粉体、液状体との混練り、分散操作を行う装置として従来、密閉された容器(チャンバー)内に翼状のロータを軸支して回転させ、前記チャンバーに投入された混練物を前記ロータの軸方向から半径方向へと移動、循環させて混練を行う混練機が知られている。例えば、特公平8−24833号特許公報に開示された密閉式混練機においては、2本のロータの周部にそれぞれ同方向のねじれ角をもつ螺旋状の翼部を形成し、これらの各ロータをチャンバーの中心で互いに連通した2つの平行なキャビティ内に非噛合い状態で配置し、両ロータを互いに逆方向に回転させることにより、各キャビティ内で混練物を軸方向に移動させるとともに、両キャビティ間で混練物の入れ替え動作を行わせている。
【0003】
図7は上記特許公報に記載されたロータの側面図であり、図8乃至図10は従来のロータを組み込んだ混練機における混練物の流れを示した概略図である。一対のロータ1は互いに平行関係を保って混練機の本体チャンバー3の左右のキャビティ2内に水平にかつ所定の軸間距離を有して配置されている。ロータ軸首部1aはチャンバー3の両端部で軸支され、かつ片側のロータ軸端は図示しない歯車機構を介して駆動モータに連結されて互いに逆方向にかつ同一の速度で回転される。これらのロータ1の周部には長翼5と短翼6が所定のねじり角で軸方向に形成され、かつ回転時に両側のロータが干渉しないように回転角度の位相差をずらせて、図示の例では或る箇所を90°位相をずらせて組み込まれている。
【0004】
この例で左右のロータ1の翼部のねじれ方向は同一であり、したがって両ロータ1を互いに逆方向に回転させることにより、図8,図9に模型的に示すように各キャビティ2内のロータ部における混練物の軸方向移動が逆方向となり、キャビティ2内での軸方向移動は良好で、両キャビティ2の軸方向端部近くでキャビティ2間の混練物の入れ替え移動がなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した左右のロータの翼部のねじれ方向が同一で互いに逆回転させる形態の混練機はチャンバー内での混練物の軸方向移動性は向上するものの、連続的に混練物の素材をチャンバーに供給しつつ同時にチャンバーの排出口から製品を取り出す、いわゆる連続運転を行おうとすると、チャンバーの素材供給口に入った素材が軸方向の移動性がよいだけに排出口側へすぐ移動して(図10参照)、半径方向の均一な混合がなされないまま排出口から取り出されてしまうという現象、いわゆるショートパスが生じ、均一な混練物が得られない。このため、従来の混練機ではバッチ処理のみしかできず、生産性の上で問題があった。
【0006】
また従来の装置では、翼部のねじれ方向が同一の左右ロータを逆回転させるために左右のロータ間の回転中の位相が軸方向位置によってずれを生じており、このためにチャンバーのキャビティ間で混練物の入れ替え量が変化する。チャンバーの軸方向長さが短かい場合には、その位相のずれも小さい範囲にとどまり、影響も少ないが、チャンバー長さLと径Dとの比L/Dが大きくなるにつれ、その影響は無視できなくなる。
【0007】
本発明は、チャンバー内での混練物の軸方向移動量とチャンバーの両キャビティ間での混練物の入れ替え量がバランスよく一定に保たれ、これによって混練物の連続処理を可能とした連続式混練機での混練物の混練方法を提供することにある。
【0008】
本発明はまた、チャンバー内での混練物の半径方向の分散度、即ち一対のキャビティを有するチャンバーの中央部(キャビティ間の連通部)とチャンバー両側部での混合物の分散度が短時間で均一になし得る連続式混練機での混練物の混練方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、一対の平行な筒状キャビティが中心で互いに連通して形成されたチャンバーを有し、混練キャビティ内に非噛合い状態で回転する一対のロータを収容した混練機において、前記ロータは軸方向に一定の横断面形状をなし、かつ、軸方向に一端から他端まで同方向のねじれ角を有する翼形に形成され、夫々のキャビティ内のロータのねじれ方向が互いに逆方向となっており、両ロータの回転中の軸方向の位相差が90°に保たれる連続式混練機へ混練すべき材料を供給し、前記一対のローラを互いに逆回転させることを特徴とする連続式混練機での混練物の混練方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に本発明を好適な実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の1実施形態に係る一対のロータをチャンバー内に配置した状態で示した正面図である。左右のロータ10はそれぞれチャンバー3に軸支されたロータ軸11に嵌合されて該チャンバー3の左右のキャビティ2内に収容され、前記ロータ軸11の回転駆動により、互いに逆向きに、具体的にはその向き合う側(内側)が上方から下方へ回動するように回転する。図示のように各ロータ10は直径方向に張り出た翼部10a,10bが全長にわたって形成され、この翼部は軸方向に一端から他端まで同方向の一定の角度で螺旋状にねじられている。
【0011】
各ロータ10については軸直角断面形状が軸方向に同一となっており、左右のロータ10は互いに翼部10a,10bの軸方向ねじり角が逆方向となっている。したがって左右のロータ10を仮に同位相でキャビティ内に位置させたときには、両ロータ10はチャンバー中心Cに対して線対称の形状を成す。しかし実際には、図1に示すように、それぞれの各ロータ10のキャビティ2内での配置は軸方向にみて90°の位相差をもつように配置される。図示のようにロータ10の回転半径Rはチャンバー3の中心Cに近接する長さとなっている。
【0012】
このような構成でチャンバー3の上部中央の片側の入口12から混練すべき材料を供給し、左右ロータ10を互いに逆回転させると、混練物は各ロータ10の翼部10a,10bの送り作用によってロータ10の軸方向に、かつ同方向に移動する(図2参照)。このとき回転中の左右ロータ10の位相差は軸方向で一定に保たれ、かつ各断面で90°の位相差があるため、軸方向移動と同時に半径方向の移動、つまり両キャビティ2間での混練物の入れ替えが行われる。この混練物のキャビティ間の入れ替えは軸方向で常に一定となり、図3に示すように混練物はチャンバーの一端(入口12)から他端(排出口13)へと螺旋を描くように旋回しながら移送されていく。排出口13での抜き出し量を適切に調整することにより、チャンバー3内の流れはプラグフロー(栓流)となり、軸方向および半径方向の均一性を保ちつつ一定速度で移動し、連続的に入口12から材料を供給しても従来のようなショートパスは起らず、良好な混練物が連続して排出口13から取り出される。なお、ロータ10のねじれ角は軸方向の移動と半径方向の移動のバランスを保つ上で、5〜30°の範囲が好ましい。
【0013】
図4は合成ゴム(ブタジエンゴム)に亜鉛華(ZnO)を分散、混合させる場合の、本発明の実施形態に係る密閉型2軸混合機の裁断斜視図である。試料ゴムと亜鉛華を材料入口12から投入し、逆方向のねじれ角をもつ一対のロータ10をキャビティ2内で逆回転させ、混合試料をチャンバー中央部および側部の試料採取管15から取り出し、運転時間ごとに軸方向の亜鉛華の分散度合いを評価する。図5は本発明の場合における混合物の分散結果を示す図であり、図6は同様の試験装置での同方向ねじりのロータを用いた従来の混合機の分散結果を示したものである。図中、白丸印はチャンバー中央部での分散度、三角印は側部での分散度を表す。これらの結果を比較しても明らかなように、本発明の方がチャンバーの中央部と側部での分散度がより早く均一になっているのが分かる。これは、逆方向ねじりの方がチャンバー間の入れ替えが良好に進み、混合物の流れがプラグフローに近いことを示しており、また連続混合操作において、プラグフロー的な流れにより、排出口でのショートパスが少なくなることを示している。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、チャンバー内の一対のロータの翼部ねじり方向をそれぞれ一端から他端まで同方向且つ互いに逆方向とし、該一対のロータを互いに逆回転させることにより、排出口での混練物のショートパスが防止され、チャンバーの両キャビティ間における混練物の入れ替えが常に一定となり、半径方向の混練物の均一性、分散性が向上し、材料の連続供給、連続取り出しを行う連続混練操作が可能となり、混練物の生産性向上、コスト低減に大きな効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係る連続式混練機におけるロータの正面図である。
【図2】本発明に係るロータを組み込んだ混練機における混練物の流れを示した概略図である。
【図3】本発明に係るロータを組み込んだ混練機における入口から排出口に至る混練物の流れを模型的に示した概略図である。
【図4】本発明の実施形態に係る密閉型2軸混合機の分散度試験時の裁断斜視図である。
【図5】本発明の場合の混合物の分散度試験結果を示す図である。
【図6】従来の混合機における混合物の分散度試験結果を示す図である。
【図7】従来のバッチ式混練機におけるロータの側面図である。
【図8】従来のロータを組み込んだ混練機における混練物の流れを示した概略図である。
【図9】従来の混練機における混練物の流れを示した概略図である。
【図10】従来の混練機における入口から排出口に至る混練物の流れを模型的に示した概略図である。
【符号の説明】
2 キャビティ
3 チャンバー
10 ロータ
10a,10b ロータ翼部
11 ロータ軸
12 入口
13 排出口

Claims (1)

  1. 一対の平行な筒状キャビティが中心で互いに連通して形成されたチャンバーを有し、混練キャビティ内に非噛合い状態で回転する一対のロータを収容した混練機において、前記ロータは軸方向に一定の横断面形状をなし、かつ、軸方向に一端から他端まで同方向のねじれ角を有する翼形に形成され、夫々のキャビティ内のロータのねじれ方向が互いに逆方向となっており、両ロータの回転中の軸方向の位相差が90°に保たれる連続式混練機へ混練すべき材料を供給し、前記一対のローラを互いに逆回転させることを特徴とする連続式混練機での混練物の混練方法
JP10381798A 1998-03-31 1998-03-31 連続式混練機での混練物の混練方法 Expired - Fee Related JP3820312B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10381798A JP3820312B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 連続式混練機での混練物の混練方法
KR10-1999-0009162A KR100469154B1 (ko) 1998-03-31 1999-03-18 연속식 혼련기
US09/280,072 US6224251B1 (en) 1998-03-31 1999-03-29 Continuous kneading machine
DE69908471T DE69908471T2 (de) 1998-03-31 1999-03-30 Kontinuierlich arbeitende Knetmaschine
EP99106533A EP0947301B1 (en) 1998-03-31 1999-03-30 Continuous kneading machine
CN99104529A CN1104274C (zh) 1998-03-31 1999-03-31 连续揉合机
TW088105149A TW464535B (en) 1998-03-31 1999-03-31 Continuous kneading machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10381798A JP3820312B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 連続式混練機での混練物の混練方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276870A JPH11276870A (ja) 1999-10-12
JP3820312B2 true JP3820312B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=14363971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10381798A Expired - Fee Related JP3820312B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 連続式混練機での混練物の混練方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6224251B1 (ja)
EP (1) EP0947301B1 (ja)
JP (1) JP3820312B2 (ja)
KR (1) KR100469154B1 (ja)
CN (1) CN1104274C (ja)
DE (1) DE69908471T2 (ja)
TW (1) TW464535B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1319996B1 (it) * 2000-03-23 2003-11-12 Maris Flli Spa Elemento di miscelazione per vite di estrusore bivite corotante edestrusore che lo comprende.
US7677789B2 (en) * 2006-06-16 2010-03-16 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Mixer rotor with spiral core ribs
CN102241085B (zh) * 2011-06-21 2014-07-02 华东理工大学 用于双转子连续混炼机的转子及包括其的混炼机
JP6087135B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-01 株式会社ブリヂストン 混練装置
CN103895100B (zh) * 2014-03-07 2016-06-08 沈阳金铠建筑科技股份有限公司 发泡浆料拌合器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US561298A (en) * 1896-06-02 Beating and mixing machine for confectionersj use
US2441222A (en) 1943-10-19 1948-05-11 Welding Engineers Extruder
US2694256A (en) * 1945-05-14 1954-11-16 Lynch Corp Feed mechanism for printing machines
DE1045079B (de) 1954-01-07 1958-11-27 Werner & Pfleiderer Maschine zum kontinuierlichen Aufbereiten trockener, breiiger oder plastischer Massen
GB779364A (en) 1954-09-30 1957-07-17 Welding Engineers Treatment of plastic materials
US3082816A (en) 1955-05-18 1963-03-26 Welding Engineers Process for treating material
DE1432024A1 (de) 1961-04-18 1969-08-07 Aachener Misch & Knetmasch Mischmaschine
US3610585A (en) * 1970-03-18 1971-10-05 Usm Corp Mixer
US4084263A (en) * 1973-04-30 1978-04-11 Firma Werner & Pfleiderer Kneading and mixing machine
JPS5931369B2 (ja) * 1980-02-16 1984-08-01 株式会社神戸製鋼所 密閉型混練捏和装置のロ−タ
US4714350A (en) * 1986-10-31 1987-12-22 Farrel Corporation Two-wing non-intermeshing rotors of increased performance for use in internal batch mixing machines
US4834543A (en) 1988-04-12 1989-05-30 Farrel Corporation Optimized four-wing, non-intermeshing rotors for synchronous drive at optimum phase relation in internal batch mixing machines
DE4135675A1 (de) 1991-10-30 1993-05-06 Werner & Pfleiderer Gmbh, 7000 Stuttgart, De Verfahren und vorrichtung zur herstellung von mit zusatzstoffen gefuellten kunststoffen
US5372418A (en) 1992-11-19 1994-12-13 Polymer Processing Institute Back mix drag-flow apparatus
US5429489A (en) 1994-01-21 1995-07-04 Geyer; Paul Volumetric blending, mixing and extruding of polymer like materials
JPH0824833A (ja) 1994-07-08 1996-01-30 Takamichi Iida 高炉における無機質繊維フィルター廃材の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0947301B1 (en) 2003-06-04
EP0947301A1 (en) 1999-10-06
KR19990078015A (ko) 1999-10-25
KR100469154B1 (ko) 2005-01-29
TW464535B (en) 2001-11-21
DE69908471T2 (de) 2004-04-22
DE69908471D1 (de) 2003-07-10
JPH11276870A (ja) 1999-10-12
US6224251B1 (en) 2001-05-01
CN1104274C (zh) 2003-04-02
CN1230455A (zh) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752135A (en) Mixing apparatus and methods
JP5192814B2 (ja) 混練造粒機
AU605733B2 (en) Optimized four-wing, non-intermeshing rotors for synchronous drive at optimum phase relation in internal batch mixing machines
KR101240859B1 (ko) 밀폐식 혼련기 및 혼련 로터
JP3820312B2 (ja) 連続式混練機での混練物の混練方法
JPH0729294B2 (ja) ゴム状物の混練装置
CN111936280B (zh) 混合搅拌转子及分批式混合搅拌机
KR20010014518A (ko) 믹서용 로터와 이것을 갖는 믹서
EP1005969B1 (en) Rotor for mixing elastomers having a variable flange or flight angle
JPH08229938A (ja) 密閉式ゴム混練機
JPS63165105A (ja) ミキサ
CN114192027B (zh) 一种旋转搅拌装置及应用该装置的装饰材料混合系统
WO2014103783A1 (ja) 混練装置
JPS63258627A (ja) 混練押出機の混練制御方法
SU1036239A3 (ru) Закрытый смеситель
CN111318210A (zh) 具有防塞积结构的行星式搅拌机
JPS5817825A (ja) 連続式混練機
JP2002011336A (ja) バッチ式混練機とその混練ロータ
CN212651925U (zh) 活性炭切分融整机
JP6933047B2 (ja) ゴム材料の混練方法および装置
JPS58887B2 (ja) 混練捏和装置
SU993808A3 (ru) Смеситель (его варианты)
CN111530570A (zh) 活性炭切分融整机
SU1653814A1 (ru) Смеситель
KR820000536B1 (ko) 혼합 반죽장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees