JP3817590B2 - 機械部品 - Google Patents

機械部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3817590B2
JP3817590B2 JP51959297A JP51959297A JP3817590B2 JP 3817590 B2 JP3817590 B2 JP 3817590B2 JP 51959297 A JP51959297 A JP 51959297A JP 51959297 A JP51959297 A JP 51959297A JP 3817590 B2 JP3817590 B2 JP 3817590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
rolling contact
rolling
straight line
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51959297A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3817590B2 publication Critical patent/JP3817590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/16Silencing impact; Reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • F16C13/006Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • F01L2305/02Mounting of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/54Surface roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/18Camshafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

<技術分野>
本発明は、対向する他の部品に対して転がり接触および滑り接触の少なくとも一方の状態となる接触面を有する機械部品に関する。
<背景技術>
主に転がり接触する(すなわち、転がり接触のみするか或いはすべりを伴って転がり接触する)接触面を有する機械部品として、転がり軸受の軌道輪や転動体の他、カムフォロワ用のローラがある。上記の転動体としては、機械の回転軸に組み込まれて当該回転軸と直接接触するギアインナー軸受の転動体がある。
一方、すべり接触のみする接触面を有する機械部品として、例えば、ころの端面に押圧されつつすべり接触するスラストワッシャがある。
上記のカムフォロワとして、自動車のエンジン等の動弁機構に使用されるものがある。この動弁機構は、エンジンのクランク軸の回転にともなって回転するカム軸と、このカム軸の回転を上下動に変換してポペット弁に伝達する機構とで構成されており、伝達機構の違いによってロッカーアーム型、スイングアーム型、ダイレクト型等の種類がある。
上記動弁機構においては、従来、カム軸のカムと、当該カムの外周面にすべり接触させたカムフォロワとによって、カム軸の回転を上下動に変換していたが、近年、カム軸の回転負荷軽減のために、上記カムフォロワにローラ(カムフォロワ用ローラ)を回転自在に取付け、このカムフォロワ用ローラの外輪を、カム軸のカムの外周面に転がり接触させた構造のものが多くなりつつある。
ところが、たとえばOHC型やDOHC型のエンジンにおいては、カム軸がエンジンケーシングの上方に位置するため、潤滑油の供給が不十分になる傾向があり、且つ、カムの外周面が、たとえば転がり軸受の軌道輪の軌道面や転動体の外周面のようにきれいに表面仕上げされておらず、表面粗さが大きいために、カムフォロワ用ローラの外周面に十分な潤滑油膜が形成されない。
このため、カムフォロワ用ローラの、カムに対する転がり接触面に、いわゆるピーリングと呼ばれる損傷が発生して、当該外輪の寿命を著しく縮めるという問題がある。
これに対して転がり接触面に、微小なくぼみを形成してこれらを油溜まりとして、この油溜まりからの油供給によって転がり接触面に油膜を形成することが提案されており(例えば、特開平3−172608号公報参照。)、この技術をカムフォロワ用ローラ等の機械部品に転用することが考えられる。
しかしながら、微小くぼみの形成態様によっては、十分な耐久性が得られない場合があった。
この発明の目的は、転がり接触またはすべり接触する接触面に微小くぼみを形成したものにおいて、安定した油膜形成能力を有する、長寿命の機械部品を提供することにある。
<発明の開示>
上記目的を達成するため、本発明の一態様では、対向する他の部品に対して転がり接触状態となる転がり接触面を有する機械部品において、上記転がり接触面に互いに独立した多数の微小くぼみが形成され、上記転がり接触面に垂直な平面で上記転がり接触面を切断して得られる粗さ曲線から、基準長さだけ抜き取られた部分における最大高Ryさが1〜3μmであり、上記抜き取られた部分に関する負荷曲線に基づいて得られる減衰山高さRpkが、上記最大高さRyとの間に、Rpk/Ry≦0.1の関係を満たし、上記最大高さRyは、上記抜き取られた部分の最高山頂を通り且つ上記抜き取られた部分の平均線に平行な直線と、上記抜き取られた部分の最低谷底を通り且つ上記平均線に平行な直線との間の距離で定義され、上記負荷曲線は、上記抜き取られた部分の平均線に平行な所定のレベルの直線で粗さ曲線を切断した場合に、その切り取る線分の長さの総和と上記基準長さとの比で定義される負荷長さ率を横軸とし、上記直線の切断レベルを縦軸として表され、上記減衰山高さRpkは、第1及び第2の点を結ぶ線分を底辺とし縦軸上に頂点を有する直角三角形の高さで表され、上記第1の点は、上記負荷曲線上で横軸方向にそって40%の間隔を持つ第3及び第4の点を、両者のレベル差が最小となるように設定した場合に、上記第3の点と第4の点とを結ぶ直線が縦軸と交わる点であり、上記第2の点は、上記第1の点を通り且つ横軸に平行な直線が上記負荷曲線と交わる点であり、上記直角三角形の面積は、上記第1及び第2の点を結ぶ上記線分、負荷曲線並びに縦軸で囲まれる部分の面積に等しい面積を持ち、上記転がり接触面の全面積に対して、上記微小くぼみの開口面積が占める割合は、5〜20%であることを特徴とする機械部品が提供される
ただし、上記基準長さは、上記粗さパラメータを求める場合に必要となる測定長さで、粗さの範囲ごとに定められた数値で定義される長さである(JIS B0601)。また、上記平均線は、粗さ曲線(または断面曲線)までの偏差の自乗和が最小となるように設定した直線である。
本態様では下記の作用を奏する。すなわち、一定量(1〜3μm)の最大高さRyを有し且つRPK/Ry≦0.1という条件を満たす接触面は、分布は少ないが深い微小くぼみを有していて表面近くは比較的平滑であることになる。したがって、上記滑らかな表面部分によって、十分な広さの接触面積が確保され、且つ分布は少ないが深い微小くぼみによって十分な量の油溜まりを形成することができる。またRPK/Ryは0.05以下であることが好ましい。
また、最大高さRyおよびRpk/Ryの値に関する上記の条件は、転がり接触面転がり方向に沿って抽出された粗さ曲線がこの条件を満たしていれば好ましい
転がり接触面の全面積に対して、上記微小くぼみの開口面積が占める面積比率、5〜20%としたのは下記の理由による。即ち、上記面積比率が5%未満では、微小くぼみが少ないため、潤滑油膜の形成能力が低下してしまう。逆に、上記面積比率が20%を超えた場合には、微小くぼみが拡大しやすく、それに伴って亀裂が発生したり、あるいは転がり時の振動や音を増大させたり、相手物体に損傷を及ぼしたりするおそれがある
本発明の好ましい態様では、浸炭窒化処理された高炭素鋼系材料からなり、上記接触面に表面処理が施されている。高炭素鋼系材料としては、例えば軸受鋼がある。上記表面処理は、接触面を粗くするためのショットブラストと、ショットブラスト処理により粗くされた接触面の粗さを整えるバレル仕上げとを含んでいれば好ましい。
【図面の簡単な説明】
図1Aは本発明の機械部品の一実施形態としてのカムフォロワ用ローラの外輪の転がり接触面の粗さ曲線を示すグラフ図であり、図1Bは粗さ曲線から得られる負荷曲線を表すグラフ図である。
図2は図1Aの要部拡大図である。
図3はカムフォロワ用ローラの斜視図である。
図4はカムフォロワ用ローラが組み込まれた、エンジンの動弁機構を示す部分切り欠き正面図である。
図5は耐久性試験の装置の主要部分の概略図である。
<発明を実施するための最良の形態>
以下に、本発明の機械部品の一実施形態を、エンジンの動弁機構に組み込まれるカムフォロワ用ローラの外輪に則して説明する。
図3に示すように、本カムフォロワ用ローラ1は、外輪11および軸12と、上記両者の間に転動可能に配置された複数のころ13とからなる。
上記外輪11、軸12およびころ13は、いずれも軸受鋼SUJ2(JIS−G4805、高炭素クロム鋼鋼材)等の高炭素鋼系材料にて形成されており、そのうち外輪11の外周面である転がり接触面11aには、多数の互いに独立した微小くぼみが形成されている。
図1A,図1Bおよび図2を参照して、転がり接触面11aから抽出された粗さ曲線Rの最大高さRyが1〜3μmであり、減衰山高さRPKと最大高さRyの比RPK/Ryが0.1以下となるように、より好ましくは0.05以下となるように設定されている。また、転がり接触面11aの全面積に対して上記微小くぼみの開口面積が占める割合、すなわち面積比率は、5〜20%になるように、好ましくは5〜10%になるように設定されている。後述するように、本願発明者は、粗さ曲線Rにおいて最大高さRyが1〜3μmであり、減衰山高さRPKと最大高さRyとに関して、RPK/Ry≦0.1の関係が成立する場合に、ピーリング等の発生を抑えて耐久性を確実に向上することができるという知見を得た。
ここで、上記の最大高さRyは、転がり接触面11aに垂直な平面で上記接触面11aを切断して得られる粗さ曲線Rから基準長さLだけ抜き取られた部分において、最低の谷底Vから最高の山頂Tまでの高さである。
また、図1Bは上記粗さ曲線Rにおける全ての切断レベルPと、その切断レベルPにおける負荷長さ率tpとの関係をグラフ化した負荷曲線Mを表している。上記負荷長さ率tpは、平均線Cに平行で、且つ最高山頂Tから切断レベルPだけ下側にある直線Kで切断される表面の切断部分の長さd1,d2,…の総和を、全長Lに対して百分率表示したものである。
換言すると、負荷曲線Mは、上記抜き取られた部分の平均線Cに平行な所定のレベルの直線で粗さ曲線Rを切断した場合に、その切り取る線分の長さd1,d2,…の総和と上記基準長さLとの比で定義される負荷長さ率tpを横軸とし、上記直線の切断レベルPを縦軸として表される。なお、平均線Cは、粗さ曲線R(または断面曲線)までの偏差の自乗和が最小になるように設定した直線である。
次いで、減衰山高さRPKについて説明する。図1Bの負荷曲線M上で負荷長さ率tp値の方向に40%の幅をとり、この両端の高さの差が最小となる位置を探し、その2点を通る直線である最小傾斜線Sと、tp=0%の限界線(すなわち縦軸)との交点aを求める。
次いで、図2を参照して、この交点aを通る水平線Jと負荷曲線Mとの交点をcとする。そして、0%限界線と辺acと負荷曲線Mとで囲まれる部分の面積Hに等しい、この辺acを一辺とする直角三角形をなすようなtp=0%の限界線(縦軸)上の高さが減衰山高さRPKである。
転がり接触面11aが上記の特性を有するカムフォロワ用ローラ1の外輪11は、たとえば軸受鋼等の高炭素鋼系材料からなる未処理の外輪を浸炭窒化処理し、ついでその転がり接触面11aをショットブラストによって粗化した後、バレル仕上げすることで製造される。そして上記外輪11が、同じく高炭素鋼系材料からなる軸12と、複数のころ13と組み合わされて、カムフォロワ用ローラ1が製造される。
上記外輪11の製造工程のうち、浸炭窒化処理としては、気相による浸炭窒化法と、液相による浸炭窒化法の何れを採用してもよい。前者の、気相による浸炭窒化法は、高炭素鋼系材料からなる未処理の外輪を、材料の変態点以上の温度に保持しつつ、NH3を導入したガス浸炭雰囲気にさらして処理するものである。一方、後者の液相による浸炭窒化法は、未処理の外輪を、青化物の溶融浴中に浸漬して処理するものである。
上記浸炭窒化処理を施した後の外輪11は、その転がり接触面11aを、研磨処理した後、ショットブラストによって粗化し、さらにバレル仕上げすることで、製品として完成する。ショットブラストおよびバレル仕上げの条件等は、転がり接触面11aの表面粗さおよび微小くぼみの面積比率が前述した範囲となるように、適宜設定すればよい。上記の面積比率は公知の画像処理手法により測定できる。
本カムフォロワ用ローラ1は、たとえば第3図に示すように、自動車のエンジン等において、ポペット弁2を駆動するための動弁機構に組み込まれて使用される。
図の動弁機構はいわゆるスイングアーム型のもので、上記ポペット弁2と、ムフォロワ用ローラ1が組み込まれた、カムフォロワとしてのスイングアーム3と、カム4を備えたカム軸5と、復元ばね6とで構成されている。
上記のうちスイングアーム3は、その一端部に、図示しないアジャスタ支点が嵌合される凹部31を有し、かつ他端部が、ポペット弁2を押圧する押圧部32になっている。またスイングアーム3の、上記両端部の中間には、カムフォロワ用ローラ1の外輪11の回転を妨げずに、当該カムフォロワ用ローラ1を組み込むための凹部33が形成されている。そして、上記凹部33内に軸12を固定することで、カムフォロワ用ローラ1がスイングアーム3に組み込まれている。
カム軸5のカム4は、その外周面が、上記スイングアーム3に組み込まれたカムフォロワ用ローラ1の外輪11の外周面である、前記転がり接触面11aに転がり接触するカム面7となっている。
上記各部は、復元ばね6の、図中黒矢印で示す上方への押圧力によって、ポペット弁2の上端部がスイングアーム3の押圧部32に圧接され、かつカムフォロワ用ローラ1の外輪11の転がり接触面11aが、カム4のカム面7と転がり接触した状態が維持されている。
上記各部からなる動弁機構においては、図中細線の矢印で示すようにカム軸5を回転させると、カム4のカム面7のうち、図中右下の突出部が、カムフォロワ用ローラ1を下方へ押圧し、それによってスイングアーム3が、凹部31に嵌合されるアジャスタ支点を中心として下方へ回動して、押圧部32が、図中白矢印で示すように、ポペット弁2を開方向へ押圧して、ポペット弁2が開かれる。
また、上記カム面7の突出部がカムフォロワ用ローラ1を通過した後は、復元ばね6の、前述した上方への押圧力によって、スイングアーム3が、前記アジャスタ支点を中心として上方へ回動するとともに、ポペット弁2が閉方向へ押し戻されて閉じられる。
以上の繰り返しにより、カム軸5の回転にともなって、所定のタイミングでポペット弁2が開閉される。
なお、以上で説明したカムフォロワ用ローラ1は、第2図に示したスイングアーム型の動弁機構に組み込んで使用されていたが、このカムフォロワ用ローラは、前述したロッカーアーム型やダイレクト型等の、種々の動弁機構に組み込んで使用することができる。また、このカムフォロワ用ローラは、上記動弁機構以外の、種々の機構におけるカムフォロワに組み込んで使用することもできる。
また、本発明は、カムフォロワ用ローラの他、種々の転がり軸受の内輪、外輪および転動体に適用することができる。例えば、円筒ころ軸受、円すいころ軸受および針状ころ軸受等のころ軸受の内輪、外輪およびころに適用することができる。特に、機械の回転軸に組み込まれて当該回転軸と直接接触するギアインナー軸受の転動体に好適に使用できる。
さらに、ギアやローラの端面とすべり接触する各種のスラストワッシャの他、ローラフォロワやカムフォロワのスラスト方向の位置決めをするためのフランジ面を有する部材等に適用することができる。また、スラスト軸受の軌道輪や転動体に適用できる。特に、スラストころ軸受の円筒ころや円すいころ等に好適に適用できる。
その他、対向する他の部品に対して転がり接触および滑り接触の少なくとも一方の状態となる接触面を有する、あらゆる機械部品に適用することができる。
実施例1〜3
外周に幅10mmの転がり接触面51を有する直径60mmφの試験円筒50(図5参照)を、軸受鋼SUJ2から施削、形成し、この試験円筒を、NH3を導入したガス浸炭雰囲気中で、825℃で5時間、焼入れし、さらに160℃で2時間、焼き戻ししてガス浸炭窒化処理した後、転がり接触面を研磨した。
次に、上記試験円筒の転がり接触面を、下記の条件にてショットブラスト処理した後、バレル仕上げして、実施例1〜3の試験円筒を製造した。
(ショットブラスト処理条件)
使用装置:エアーブラスト装置
加圧タンク圧力:4kgf/cm2(0.4MPa)
投射材:アルミナ(粒径63〜105μm)
処理時間:5分間
(バレル仕上げ条件)
使用装置:遠心バレル研磨機
回転数:170r.p.m
メディア:セラミック球(直径φ5mm)
コンパウンド:粉末(水添加)
処理時間:30分間
次いで、各実施例1〜3の試験円筒の転がり接触面の表面粗さを測定し、最大高さRyを求めるとともに、減衰山高さRPKと最大高さRyとの比RPK/Ryを求めたところ、下記の表1に示すようであった。
Figure 0003817590
顕微鏡観察により得た画像を画像解析して、上記転がり接触面において、微小くぼみの開口が占める面積の比率を測定したところ、何れも5〜20%の範囲にあった。
比較例1〜4
比較例1は、各実施例の製造方法のショットブラスト処理及びバレル仕上げに代えて、ラップ仕上げとして製造した試験円筒であり、従来品と同等の耐久性を有する。
比較例2は、研磨の後、ショットブラスト処理を行わずにバレル仕上げして製造した試験円筒であり、研磨時に形成された周方向に延びる微小溝が残っている。
比較例3と4は、上記の実施例のものと同様の製造方法であるが、ショットブラスト処理及びバレル仕上げの条件を変更して製造した。
これら比較例1〜4について、表面粗さを測定し、最大高さRyを求めるとともに、減衰山高さRPKと最大高さRyとの比RPK/Ryを求めたところ、表1に示すようであった。
また、顕微鏡観察により得た画像を画像解析して、上記転がり接触面における、微小くぼみの開口の面積比率を測定したところ、比較例1と2は微小くぼみが存在せず、微小くぼみが存在する比較例3での微小くぼみの面積比率は20%、また、比較例4での微小くぼみの面積比率は30%であった。
耐久性試験
図5を参照して、転がり接触面61が、周方向と直交する方向に半径30mmのR形状になっていること以外は、試験円筒と同様の寸法、形状を有すると共に、当該転がり接触面61が周方向に研削仕上げ(最大高さRy=3μm)された、軸受鋼SUJ2製の駆動輪60を用意した。外輪に相当する試験円筒50と、カムに相当する駆動輪60を用いた模擬的な耐久性試験とした。
次に、この駆動輪60と、実施例、比較例の試験円筒50とを、それぞれの転がり接触面51,61同士が接触応力Pmax=2300MPaで接触するようにセットし、潤滑油(タービン油ISO−VG32)を3cc/分の速度で滴下しつつ、回転速度1000r.p.m、すべり率0(純転がり)の条件で、12×105回、連続回転させた。なお、試験は試験円筒と駆動輪の回転による自然昇温を許容しつつ、室温下で行った。
そして、試験の終了後、試験円筒50及び駆動輪60の転がり接触面51,61を顕微鏡にて観察したところ、表1に示す結果を得た。即ち、
Ryが1〜3μmで、且つRPK/Ry≦0.1という条件(以下、条件Aという)を満たす実施例1〜3では、試験円筒及び駆動輪の転がり接触面とも、損傷が見られず、本願発明の効果が立証された。
これに対して、Ry及びRPK/Ryの双方の値とも条件Aから外れる比較例1(従来品)では、試験円筒の転がり接触面にピーリングが発生し、また、駆動輪の転がり接触面にはピーリングに類似した微小剥離が発生した。
また、軸方向では条件Aを満たしているが、周方向では条件Aから外れる比較例2においても、試験円筒の転がり接触面にピーリングが発生し、また、駆動輪の転がり接触面にはピーリングに類似した微小剥離が発生した。これは、比較例2では、研磨時に形成された周方向に延びる微小溝が残っており、このような微小溝は、溜めた油を周方向(回転方向)に流してしまうので、油膜形成能力が低くなるものと推察される。したがって、条件Aは、方向を特定せずに満たされていることが好ましいことが判った。
また、Ryの値に関する条件は満たすがRPK/Ryの値に関する条件が満たされていない比較例3においては、試験円筒の転がり接触面に損傷は認められなかったが、駆動輪の転がり接触面の摩耗が顕著であった。したがって、RPK/Ryの値に関する条件を満たしているか否かのみが異なる、実施例1とこの比較例3との比較において、RPK/Ryの値に関する条件の重要性が確認された。
また、RPK/Ryの値に関する条件は満たしているが、Ryの値に関する条件が大きく外れる比較例4では、試験円筒の転がり接触面で微小くぼみの拡大がみられ、また、相手方の駆動輪の摩耗が激しかった。

Claims (4)

  1. 対向する他の部品に対して転がり接触状態となる転がり接触面を有する機械部品において、
    上記転がり接触面に互いに独立した多数の微小くぼみが形成され、
    上記転がり接触面に垂直な平面で上記転がり接触面を切断して得られる粗さ曲線から、基準長さだけ抜き取られた部分における最大高Ryさが1〜3μmであり、
    上記抜き取られた部分に関する負荷曲線に基づいて得られる減衰山高さRpkが、上記最大高さRyとの間に、Rpk/Ry≦0.1の関係を満たし、
    上記最大高さRyは、上記抜き取られた部分の最高山頂を通り且つ上記抜き取られた部分の平均線に平行な直線と、上記抜き取られた部分の最低谷底を通り且つ上記平均線に平行な直線との間の距離で定義され、
    上記負荷曲線は、上記抜き取られた部分の平均線に平行な所定のレベルの直線で粗さ曲線を切断した場合に、その切り取る線分の長さの総和と上記基準長さとの比で定義される負荷長さ率を横軸とし、上記直線の切断レベルを縦軸として表され、
    上記減衰山高さRpkは、第1及び第2の点を結ぶ線分を底辺とし縦軸上に頂点を有する直角三角形の高さで表され、
    上記第1の点は、上記負荷曲線上で横軸方向にそって40%の間隔を持つ第3及び第4の点を、両者のレベル差が最小となるように設定した場合に、上記第3の点と第4の点とを結ぶ直線が縦軸と交わる点であり、
    上記第2の点は、上記第1の点を通り且つ横軸に平行な直線が上記負荷曲線と交わる点であり、
    上記直角三角形の面積は、上記第1及び第2の点を結ぶ上記線分、負荷曲線並びに縦軸で囲まれる部分の面積に等しい面積を持ち、
    上記転がり接触面の全面積に対して、上記微小くぼみの開口面積が占める割合は、5〜20%であることを特徴とする機械部品
    ただし、上記基準長さは、上記粗さパラメータを求める場合に必要となる測定長さで、粗さの範囲ごとに定められた数値で定義される長さである(JIS B0601)。また、上記平均線は、粗さ曲線(または断面曲線)までの偏差の自乗和が最小となるように設定した直線である。
  2. 記粗さ曲線は上記転がり接触面の転がり方向に沿って抽出されたものであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の機械部品。
  3. 浸炭窒化処理された高炭素鋼系材料からなり、上記転がり接触面に表面処理が施されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の機械部品。
  4. 上記表面処理は、転がり接触面を粗くするためのショットブラストと、ショットブラスト処理により粗くされた転がり接触面の粗さを整えるバレル仕上げとを含むことを特徴とする請求の範囲第項記載の機械部品。
JP51959297A 1995-11-21 1996-11-20 機械部品 Expired - Fee Related JP3817590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30276495 1995-11-21
JP30276695 1995-11-21
PCT/JP1996/003391 WO1997019279A1 (fr) 1995-11-21 1996-11-20 Piece mecanique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3817590B2 true JP3817590B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=26563260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51959297A Expired - Fee Related JP3817590B2 (ja) 1995-11-21 1996-11-20 機械部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5885690A (ja)
EP (1) EP0805291B1 (ja)
JP (1) JP3817590B2 (ja)
DE (1) DE69614366T2 (ja)
WO (1) WO1997019279A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006971C2 (nl) 1997-09-08 1999-03-09 Skf Ind Trading & Dev Wentellager met verbeterde wenteloppervlakken.
JP4269443B2 (ja) * 1998-12-24 2009-05-27 マツダ株式会社 摺動部材の表面処理方法及び該方法を用いた摺動部材の表面平滑化方法
JP3273560B2 (ja) * 1999-08-30 2002-04-08 日本エー・エス・エム株式会社 マルチチャンバロードロック装置のシール機構
GB0019293D0 (en) * 2000-08-07 2000-09-27 Federal Mogul Friction Product Magnetic clamping arrangement
JP2003056315A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Ntn Corp ローラ付きカムフォロア
JP2003206708A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Ntn Corp ローラ付きカムフォロア
DE10232050A1 (de) * 2002-07-16 2004-02-05 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE10342201A1 (de) * 2003-09-13 2005-04-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung von nichtkommunizierenden Strukturen bei gewölbten Oberflächen
SE0302706L (sv) * 2003-10-14 2005-01-25 Skf Ab En metod för åstadkommande av förbättrade rullkontaktytor
JP4830309B2 (ja) * 2004-02-20 2011-12-07 日本精工株式会社 転がり摺動部品
JP4520223B2 (ja) * 2004-06-16 2010-08-04 本田技研工業株式会社 窒化処理摺動面の形成方法
JP2006009963A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ntn Corp 転がり軸受
JP2006144100A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 自動車エンジン用摺動部材
JP2006275099A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Ntn Corp トリポード型等速自在継手
JP2006329319A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Jtekt Corp 転がり摺動部品、転がり軸受、カムフォロア及び転がり摺動部品の表面改質方法
WO2007013422A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Thk Co., Ltd. 運動案内装置の製造方法、およびこの方法を用いて製造される運動案内装置
US20070065061A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Takanori Terada Crankshaft supporting structure
US20070236628A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Illumination Light Unit and Optical System Using Same
US7476064B2 (en) * 2006-04-27 2009-01-13 Kyocera Corporation Cutting tool and method of cutting workpiece
DE102006043090A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Nockenwellentrieb, insbesondere für eine Dieseleinspritzpumpe, mit einer hubbeweglich angetriebenen Laufrolle
PT2543653E (pt) 2011-07-04 2014-07-25 Comadur Sa Método para o fabrico de uma cerâmica mate que não marca
DE102011079959A1 (de) 2011-07-28 2013-01-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagerteil, insbesondere Lagerring oder Wälzkörper, für ein Wälzlager
JP5939928B2 (ja) * 2012-08-06 2016-06-22 大同メタル工業株式会社 すべり軸受

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986714A (ja) * 1982-11-08 1984-05-19 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動部材
NL8800440A (nl) * 1988-02-22 1989-09-18 Pelt & Hooykaas Gaslegerdeel alsmede inrichting voorzien van een dergelijk gaslegerdeel.
JP2508178B2 (ja) * 1988-02-29 1996-06-19 日本精工株式会社 転がり軸受及びその製造方法
GB2219359B (en) * 1988-05-30 1992-11-04 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Roller elements for machine parts such as roller bearings.
JP2548811B2 (ja) * 1989-11-30 1996-10-30 エヌティエヌ株式会社 機械部品
JP2997074B2 (ja) * 1991-02-21 2000-01-11 エヌティエヌ株式会社 エアコンディショナー用コンプレッサの軸受
JP2634496B2 (ja) * 1991-02-28 1997-07-23 エヌティエヌ株式会社 エンジンのローラ付カムフォロア
US5456136A (en) * 1991-04-24 1995-10-10 Ntn Corporation Cam follower with roller for use with engine
JPH05239550A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Ntn Corp ころがり部品
US5361648A (en) * 1992-04-07 1994-11-08 Nsk Ltd. Rolling-sliding mechanical member
JPH0650344A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP3196443B2 (ja) * 1993-08-04 2001-08-06 日本精工株式会社 ころ軸受
DE4326768A1 (de) * 1993-08-10 1995-02-16 Julius Schuele Gmbh Druckguswe Verfahren zur Herstellung von Gleitflächen
US5503481A (en) * 1993-12-09 1996-04-02 The Timken Company Bearing surfaces with isotropic finish
JP3459484B2 (ja) * 1993-12-24 2003-10-20 Ntn株式会社 玉軸受用玉
JPH07269309A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Fuji Oozx Inc 内燃機関のタペット用シム
DE19513254A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Schaeffler Waelzlager Kg Maschinenteil
US5997988A (en) * 1995-11-21 1999-12-07 Koyo Seiko Co., Ltd. Machine part

Also Published As

Publication number Publication date
EP0805291A4 (en) 1999-01-07
EP0805291A1 (en) 1997-11-05
DE69614366D1 (de) 2001-09-13
WO1997019279A1 (fr) 1997-05-29
US5885690A (en) 1999-03-23
DE69614366T2 (de) 2002-05-23
EP0805291B1 (en) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817590B2 (ja) 機械部品
JP3827245B2 (ja) 機械部品
JP3869192B2 (ja) 転がり摺動部品
US5611250A (en) Rolling/sliding part
JP3869138B2 (ja) 転がり摺動部品
KR20060049014A (ko) 밸브 리프터와, 그 형성 및 가공 방법
US5361648A (en) Rolling-sliding mechanical member
JP2003013710A (ja) 摺動装置及び内燃機関の動弁機構
US7387098B2 (en) Cam follower
EP1717487B1 (en) Rolling sliding part
US6460498B2 (en) Rocker arm
US7367301B2 (en) CAM follower
JP2001254808A (ja) バルブリフタ用シムおよびその製造方法
JPH02130205A (ja) エンジンのローラ付カムフォロア
JP3524978B2 (ja) カムフォロワ用ローラ
JP3146696B2 (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪
JPH0378507A (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪とその加工方法
JP2006077852A (ja) 転がり摺動部品
JP3414100B2 (ja) タペットローラ軸受
JPH0510108A (ja) エンジンの動弁機構用ローラ付カムフオロア
JP3146697B2 (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪
JP3057389B2 (ja) エンジンバルブの製造方法
JP2006057658A (ja) エンジンのロッカーアーム用軸受
JP2005163610A (ja) タペットローラ軸受
JP2006057660A (ja) 内燃機関のコネクティングロッド用針状ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees