JP3817565B2 - 光増幅器 - Google Patents
光増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3817565B2 JP3817565B2 JP2004567895A JP2004567895A JP3817565B2 JP 3817565 B2 JP3817565 B2 JP 3817565B2 JP 2004567895 A JP2004567895 A JP 2004567895A JP 2004567895 A JP2004567895 A JP 2004567895A JP 3817565 B2 JP3817565 B2 JP 3817565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- gain
- wavelengths
- optical
- amplification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 619
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 369
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 273
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 273
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 140
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 137
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 91
- 239000013543 active substance Substances 0.000 claims description 52
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 52
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 80
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 29
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 6
- 102100027004 Inhibin beta A chain Human genes 0.000 description 6
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1301—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
- H01S3/13013—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06758—Tandem amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
- H04B10/2941—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/04—Gain spectral shaping, flattening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/005—Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S3/0078—Frequency filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10007—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
- H01S3/10015—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1301—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1601—Solid materials characterised by an active (lasing) ion
- H01S3/1603—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
- H01S3/1608—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
このようなシステム需要に対応する最も有効な伝送技術にWDMがある。WDMとは、波長の異なる光を多重して、1本の光ファイバで複数の信号を同時に伝送する伝送方式のことであり、現在すでに北米を中心に商用化が進められている。
一方、WDMシステムを実現するキーコンポーネントとして、EDFA(Erbium−Doped Fiber Amplifier)がある。EDFAは、エルビウム(Er3+)添加ファイバ(EDF:Erbium−Doped Fiber)を増幅用媒体とし、広い利得帯域を利用して波長多重した光信号を一括して増幅することが可能な光増幅器である(例えば、C−band帯域に約88波程度の波長多重増幅が可能)。
WDM伝送の光中継器の構成としては、通常、EDFAを多段に接続した構成がとられている。また、EDFAは、利得波長特性を持っている。このため、WDM伝送後の各波長のピークパワーのばらつきやS/N劣化を軽減するためには、各段におけるEDFAの利得の和を一定値に制御して、利得等化を行うことにより、利得波長特性を信号帯域内で平坦化させることが重要となる。
図16は利得等化の制御イメージを示す図である。EDFA101の利得を平坦化するために、EDFの利得波長依存性と相反する利得波長特性(同じ損失波長特性)が必要となる。したがって、EDFの利得波長依存性と同じ損失波長特性のゲインエコライザ102を設けることで利得を平坦化している。
また、図20は多段のEDFAで利得等化を制御する場合の説明図である。EDF111とEDF112の利得和の波長特性を平坦化するために、EDF利得和の利得波長依存性と相反する損失特性を有するゲインエコライザ102を設けることで利得を平坦化している。
一方、光中継器の光入力レベル等が変動し、多段に構成されたEDFの利得和が一定値から外れると、上記の平坦性が保たれずにチルト(傾き)が生じてしまい、伝送距離や伝送帯域の低減につながってしまう。
図17は利得波長特性変動の測定結果を示す図である。1台の光中継器に2段構成のEDFが設置されているものとし、一方のEDFの利得をA、他方のEDFの利得をBとして、縦軸に利得波長特性変動(dB)をとり、横軸に波長(nm)をとる。
光中継器に対する入力信号は、例えば、信号波長帯域1575nm〜1610nmの均等8波とし、トータルパワーを−14dBm〜−6dBm(ダイナミックレンジ8dB)の間で変化させ、−10dBmでの利得波長特性からの変化量を測定する。−10dBmで利得和が一定値、すなわちA+B=k(一定)となるように制御した場合には平坦性が保たれているが、それ以外の利得傾斜を補償しない場合では、光中継器に対する入力信号パワーが−14dBmから−6dBmへと変化すると、利得波長特性の傾きが負から正へと変化することがわかる。
このような利得傾斜が生じると伝送品質の劣化を引き起こすことになる。したがって、従来、EDFの段間に可変光減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)を設けて利得一定制御を行うことで、利得平坦度の劣化を補償している。
図18は光増幅のレベルダイヤを示す図である。EDF111と、EDF112との間にVOA114を設け(励起光源は図中省略)、EDF111の左端から光信号を入力させた場合の区間d1〜区間d3の光レベルを示している。また、状態1のときのレベルダイヤを太実線で、状態2のときのレベルダイヤを点線で表し、レベルが重なる部分は細実線で記している。
EDF111の利得がA、EDF112の利得がBである場合に、状態1ではVOA114の減衰量(VOA設定値)v1のときに、チルトのない所望のアンプ利得G0(光出力の利得)が得られるものとする。その後、状態1から光入力レベルが低下して状態2になった場合、所望のアンプ利得G0にチルトを発生させないためには、A+B=一定とする必要があるので、A+B=一定のままで、レベル変動分はVOA114のVOA設定値をv2に設定して調整することで(減衰量を低減させる)、状態1と同様なアンプ利得G0を得る。
従来、VOAを用いた利得制御としては、分波器で分波された光信号の出力レベルが一定になるように、波長毎に複数のVOAを備えて、利得平坦度の劣化を補償しているものがある(例えば、特許文献1)。
また、図21に示すようにEDFAの入力と出力で利得一定制御をかけることで、一定の利得を得るようにした装置も提案されている(例えば特許文献2)。更に、図22のようにEDF1段ずつで利得一定制御をかける方式も一般的に採用されている(例えば特許文献3)。
ここで、EDFで発生する非線形現象としては、SHB(Supectre Hole Burning:スペクトルホールバーニング)、ESA(Excited State on Absorption:励起状態吸収)がある。
SHBとは、キャリヤ(電子やホールの総称)が光強度の上昇により、信号波長に対応する場所に準位をもつキャリヤが欠乏して、その部分のゲインが抑制され、あたかも利得スペクトルに穴が空いた状態になるような現象のことである。この穴は、キャリヤの関与する散乱過程を経て徐々に埋められ利得スペクトル形状は回復するが、この回復時間以上のスピードを持つ光電界の変化に追随できないため非線形現象が起きる。
また、ESAとは、エルビウム(Er3+)のような希土類イオンが励起状態(エネルギーの高い状態)にある場合に、連続して入射光を吸収すると、さらにエネルギーの高い励起状態へ移行しようとする現象のことである。なお、このエネルギーのより高い励起状態から輻射的緩和(高いエネルギー状態から低いエネルギー状態に戻るときに、状態間のエネルギー差に等しいエネルギーを持った光子が放出されること)が起きると、入射した光の波長よりも短い波長(エネルギーの高い)の光が放出されることになる。
図19は非線形現象によって生じる利得偏差の測定結果を示す図である。縦軸は利得偏差(dB)であり、ここでは40波入力時の平均利得からの偏差を示している。横軸は波長(nm)である。
WDM信号の波長多重数を40波で、各波長配置が等間隔である場合に利得偏差がないように設計した従来の光中継器において、波長多重数を8波として、短波長側に1波、長波長側に7波を配置したWDM信号を入力すると、図に示すような1次傾斜量Kで表せる利得偏差が生じる。このようなSHB等の非線形現象によるpeak to peakの利得偏差(1次傾斜量K)は、波長範囲の両端の波長が入力されている場合に大きくなる。特に1次傾斜量Kは、短波長側の波長数が少なく、長波長側の波長数が多いほど顕著となる。
このように、WDMの信号状態が一定または大きな変動がないことを前提として、利得偏差を補償するように設計した従来の光中継器では、図19に示したような、波長数変化に伴って波長配置の偏りが大きく変わる状態変動が生じると、SHB等による非線形現象によって、利得偏差が生じることになるので、利得平坦性が補償できず、伝送品質の劣化を引き起こしていた(すなわち、VOAを用いて上述のA+Bが一定となるようにして利得偏差を抑制していても、WDMの信号状態が大きく変わってしまえば、従来の利得一定制御では、SHB等の非線形現象の効果により、あらたな利得偏差が生じてしまう)。
また、最大40波のEDFAの場合、信号波長数は1〜40波まで時間的に任意に変わることがあるが、この波長増減設によらず利得が常に一定であることが望ましい。しかし、実際は、波長増減設時に増減設に関わらないチャネルの利得がミリ秒オーダ以下の速さで変動してしまう。EDFAを多段に接続したシステムでは単純にアンプの段数だけ利得変動が累積してしまうため、瞬間的にO/E受信器での受信エラーを発生させてしまう。
本出願では、この波長増減設に伴う利得変動の要因の内、主な2点について更に着目する。
1点目は、少数波長時、特に1波時の最適ASE補正値がchによって異なることによって、40波から少数波長に波長増減設した際に利得変動する点である。
図23(a)は光増幅のレベルダイヤを示す図である。EDF111と、EDF112との間にVOA114を設け(励起光源は図中省略)、EDF111の左端から光信号を入力させた場合の区間d1〜区間d3の光レベルを示している。この光レベルは、各部でカプラにて分岐したパワーをPDで読むことによって測定できる。同図中、40波から1波に波長増減設した際の光レベルを実線Laで示している。
このように40波から1波に波長増減設すると、ASEの影響によってこの波長の利得は、図23(b)の如く規定利得より低くなってしまう。
これは、出力が規定値となるように利得一定制御を行う際、該出力に信号成分だけでなくASEが含まれるためである。40波の信号を増幅する場合であれば、信号成分に対してASEが少ないので、ASE込みの出力で利得一定制御を行っても目的の利得が得られるが、1波に波長増減設すると、信号成分に対するASEの比が大きくなり(例えば約1:1)、ASE込みの出力で利得一定制御すると、図23(b)のように信号の利得が低下してしまう。(例えば3dBdown)。
従来、これを防ぐために入力波数が少ない場合、特に1波時には、図23(a)の点線で示すように利得の目標値をかさ上げして制御し、図23(c)のように規定利得が得られるようにしている。このかさ上げ量をASE補正量と呼ぶ。
しかしながら、この1波時における最適なASE補正量は、図24に示すように光信号の波長(ch)に対して1次傾斜的に異なっている。特に利得の大きいEDFAにおいては、ASE補正量自体が大きくなり、ASE補正量のch依存性が無視できなくなってくる。EDFAは外部からch番号情報が得られないため、従来、このASE補正は、chによらず一律のASE補正量をかけるしかなく、結果として1波時には利得のch依存性を持つこととなる。
上記理由により1波時の利得が規定利得から離れてしまったchについては40波から1波に波長増減設を行う際に利得変動が生じてしまう。
2点目は、40波時に光部品、もしくは、EDF長がずれている場合に発生する、1次傾斜的な利得の波長特性に起因する、40波から少数波長数への増減設で発生する利得の波長特性である。
例えば、40波時に図25のような利得の1次傾斜を持ち、平均利得27.7dBとなるように一定制御されるEDFAは、40波から1波に増減設すると、1波で利得和を一定にするよう制御するため、最大0.5dB利得が変動してしまう。即ち、1chの信号は、40波時に28.2dBで制御され、1波に増減設した際27.7dBとされ、0.5dB減少するため、受信エラーを発生させてしまうことがあった。
本発明の光増幅装置は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
(1) WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に配置され、減衰量設定信号にもとづいて、光減衰量を調整し利得を一定にする可変光減衰器と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して波長数情報を生成し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記波長等価器の出力後の光パワーの現在のモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求める1次傾斜量算出部と、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
前記利得和の変化分を補償して利得が一定となるように、現在のモニタ値から、調整すべき光減衰量を求め、前記減衰量設定信号を出力して、前記可変光減衰器を制御する減衰量制御部とを有する光増幅装置。
(2) 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする(1)記載の光増幅装置。
(3) WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号の波長等価処理を行う波長等価器と、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックを通じて前記波長等価器から出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させるフィルタと、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に配置され、減衰量設定信号にもとづいて、光減衰量を調整し利得を一定にする可変光減衰器と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して波長数情報を生成し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記フィルタの出力後の光パワーの現在のモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求める1次傾斜量算出部と、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
前記利得和の変化分を補償して利得が一定となるように、現在のモニタ値から、調整すべき光減衰量を求め、前記減衰量設定信号を出力して、前記可変光減衰器を制御する減衰量制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。
(4) WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に配置され、減衰量設定信号にもとづいて、光減衰量を調整し利得を一定にする可変光減衰器と、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号に対するモニタ値が一定となるような励起光を、前記第1の励起光源部から発出させる第1の励起制御部と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、モニタ値が一定となる励起光のモニタ値一定励起パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求める1次傾斜量算出部と、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
前記利得和の変化分を補償して利得一定となるように、前記モニタ値一定励起パワーから、調整すべき光減衰量を求め、前記減衰量設定信号を出力して、前記可変光減衰器を制御する減衰量制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。
(5) 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする(4)記載の光増幅装置。
(6) WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号の波長等価処理を行う波長等価器と、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックを通じて前記波長等価器から出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させるフィルタと、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に配置され、減衰量設定信号にもとづいて、光減衰量を調整し利得を一定にする可変光減衰器と、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号に対するモニタ値が一定となるような励起光を、前記第1の励起光源部から発出させる第1の励起制御部と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、モニタ値が一定となる励起光のモニタ値一定励起パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求める1次傾斜量算出部と、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
前記利得和の変化分を補償して利得一定となるように、前記モニタ値一定励起パワーから、調整すべき光減衰量を求め、前記減衰量設定信号を出力して、前記可変光減衰器を制御する減衰量制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。
(7) WDM伝送時の光信号の利得を制御する利得制御方法において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックとに対し、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を波長等価器で単調増加または単調減少させ、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して波長数情報を生成し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定し、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記波長等価器の出力後の光パワーの現在のモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定し、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求め、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させ、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に可変光減衰器を配置して、前記利得和の変化分を補償して利得が一定となるように、現在のモニタ値から、調整すべき光減衰量を求め、前記可変光減衰器を制御することを特徴とする利得制御方法。
(8) WDM伝送時の光信号の利得を制御する利得制御方法において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックとに対し、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を波長等価器で単調増加または単調減少させ、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号に対するモニタ値が一定となるような励起光を、前記第1の励起光源部から発出させ、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、モニタ値が一定となる励起光のモニタ値一定励起パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定し、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求め、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させ、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に可変光減衰器を配置して、前記利得和の変化分を補償して利得一定となるように、前記モニタ値一定励起パワーから、調整すべき光減衰量を求め、前記減衰量設定信号を出力して、前記可変光減衰器を制御することを特徴とする利得制御方法。
(9) WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記波長等価器から出力された光信号のパワーのモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りからASE補正量を求めるASE補正量決定部と、
前記ASE補正量に基づいてASE補正を実行するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定して前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。
(10) 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする(9)記載の光増幅装置。
(11) WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号の波長等価処理を行う波長等価器と、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックを通じて前記波長等価器から出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させるフィルタと、
入力する光信号のパワーから波長数を認識し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記フィルタから出力された光信号のパワーのモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りからASE補正量を求めるASE補正量決定部と、
前記ASE補正量に基づいてASE補正を実行するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定して前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。
(12) WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号に対するモニタ値が一定となるように、前記第1の励起光源部がモニタ値一定励起パワーを出力するように制御する第1の励起制御部と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、前記モニタ値一定パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りからASE補正量を求めるASE補正量決定部と、
前記ASE補正量に基づいてASE補正を実行するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。
(13) 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする(12)記載の光増幅装置。
(14) 出力に生じる1次傾斜特性を予め記憶し、前記波長配置の偏りと一次傾斜特性から利得変動の量を求める利得変動決定部を備え、
前記第2の励起制御部が、前記利得変動を抑制するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させることを特徴とする(9)〜(13)の何れかに記載の光増幅装置。
(15) WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記波長等価器から出力された光信号のパワーのモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
出力に生じる1次傾斜特性を予め記憶し、前記波長配置の偏りと一次傾斜特性から利得変動の量を求める利得変動決定部と、
前記利得変動を抑制するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。
(16) 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする(15)記載の光増幅装置。
(17) WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号の波長等価処理を行う波長等価器と、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックを通じて前記波長等価器から出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させるフィルタと、
入力する光信号のパワーから波長数を認識し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記フィルタから出力された光信号のパワーのモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
出力に生じる1次傾斜特性を予め記憶し、前記波長配置の偏りと一次傾斜特性から利得変動の量を求める利得変動決定部と、
前記利得変動を抑制するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。
(18) WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号に対するモニタ値が一定となるように、前記第1の励起光源部がモニタ値一定励起パワーを出力するように制御する第1の励起制御部と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、前記モニタ値一定パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
出力に生じる1次傾斜特性を予め記憶し、前記波長配置の偏りと一次傾斜特性から利得変動の量を求める利得変動決定部と、
前記利得変動を抑制するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。
(19) 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする(18)記載の光増幅装置。
図2は、光増幅装置の構成を示す図である。
図3は、波長配置偏り推定の概念を示す図である。
図4は、利得波長特性に単調減少を持たせる操作を説明するための図である。
図5は、単調減少の利得波長特性を示す図である。
図6は、波長数と、励振光源の励起パワーとの関係を示す図である。
図7は、波長配置偏りとPD部によるモニタ値との関係を示す図である。
図8は、波長配置の偏りと1次傾斜量との関係を示す図である。
図9は、PD部によるモニタ値と1次傾斜量との関係を示す図である。
図10は、EDF利得と1次傾斜量との関係を示す図である。
図11は、PD部によるモニタ値とVOAに上乗せする減衰量との関係を示す図である。
図12は、減衰量制御を説明するためのレベルダイヤを示す図である。
図13は、フィルタ配置が必要な場合の状態を説明するための図である。
図14は、フィルタ周辺の構成を示す図である。
図15は、光増幅装置の変形例のブロック構成を示す図である。
図16は、利得等化の制御イメージを示す図である。
図17は、利得波長特性変動の測定結果を示す図である。
図18は、光増幅のレベルダイヤを示す図である。
図19は、非線形現象によって生じる利得偏差の測定結果を示す図である。
図20は、多段のEDFAで利得等化を制御する場合の説明図である。
図21は、利得一定制御の説明図である。
図22は、利得一定制御の説明図である。
図23は、1波時のレベルダイヤの説明図である。
図24は、最適なASE補正量の説明図である。
図25は、利得の1次傾斜に起因する利得変動を示す図である。
図26は、実施形態2の光増幅装置10の概略構成図である。
図27は、利得の波長依存性を単調減少させるGEQの説明図である。
図28は、GEQ等価後の信号光パワーの波長依存性を示す図である。
図29は、ch毎の最適ASE補正量を示す図である。
図30は、実施形態3の光増幅装置10の概略構成図である。
図31は、入力光信号の波長数を1波にしたときの各chにおける前段EDFの励起光パワーを示す図である。
図32は、実施形態4の光増幅装置10の概略構成図である。
図33は、実施形態5の光増幅装置10の概略構成図である。
図34は、波長数を40波から1波に変化させたときの利得変動量を示す図である。
図35は、実施形態6の光増幅装置10の概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の光増幅装置の原理図である。光増幅装置10は、WDMの光信号の増幅を行う装置であり、WDM伝送システムの光中継器などに適用される。
光増幅装置10の入力側に設置される第1のゲインブロック11は、光増幅用のエルビウム(Er3+)等の活性物質をドープした第1の増幅媒体11a(以下、EDF11a)と、励起光を発出する第1の励起光源部11bと、合波器C2とから構成されたEDFAである。第1の励起光源部11bは、EDF11aの光入力側に設置してある合波器C2を通じて励起光を発出する。これにより、光信号が増幅される。
光増幅装置10の出力側に設置される第2のゲインブロック12は、光増幅用のエルビウム(Er3+)等の活性物質をドープした第2の増幅媒体12a(以下、EDF12a)と、励起光を発出する第2の励起光源部12bと、合波器C5とから構成されたEDFAである。第2の励起光源部12bは、EDF12aの光出力側に設置してある合波器C5を通じて励起光を発出する。これにより、光信号が増幅される。
ここで、EDFを光入力側(EDFの前側)で励起する場合にはアンプ特性としてNF(Noise Factor:雑音指数)が向上し、光出力側(EDFの後側)で励起する場合にはアンプ特性として増幅効率が向上することが知られている。通常、光中継器には、光入力段に設置するアンプにはNFの向上を、光出力段に設置するアンプには増幅効率の向上を求めるので、第1のゲインブロック11ではEDF11aの前側から励起し、第2のゲインブロック12ではEDF12aの後側から励起している。
波長等価器13(ゲインエコライザ、以下、GEQ13)は、入力する光信号を波長等価して、図16で示したように波形を利得等化する。また、本発明としては、最大の波長数が多重されたWDM光信号に対してEDF11aの増幅動作点となる励起パワーで第1の励起光源部11bを励起させた場合に、GEQ13は、第1のゲインブロック11から出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させるように利得等化する(したがって、カプラC3分岐後の光信号の利得波長特性の形状が、単調増加または単調減少となっている)。
可変光減衰器14(以下、VOA14)は、第1のゲインブロック11と第2のゲインブロック12の間に配置され、減衰量設定信号にもとづいて、光減衰量を調整し利得を一定にする(すなわち、所望アンプ利得が得られるように減衰量を変える)。
第1の励起制御部15は、カプラC1を介して入力光信号を受信し、入力光信号のパワーから波長数を認識して波長数情報を生成する。そして、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を、最大波長数時の波長範囲(光信号帯域範囲)に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じEDF11aの増幅動作点となるのに必要な励起パワーが発出されるように第1の励起光源部11bを設定する。
波長配置偏り推定部16−1は、波長数変化後の波長を、波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶しており、カプラC3を介して入力光信号を受信した際には、波長数情報にもとづき波長数を認識し、GEQ13出力後の光パワーの現在のモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する。
1次傾斜量算出部16−2は、波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求める。第2の励起制御部17は、1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを第2の励起光源部12bに設定し、第1のゲインブロック11と第2のゲインブロック12との利得和を変化させる。
減衰量制御部16−3は、利得和の変化分を補償して利得が一定となるように、現在のモニタ値(カプラC3を介して受信した光パワーのモニタ値)から、調整すべき光減衰量を求め、減衰量設定信号を出力して、VOA14を制御する。
次に光増幅装置10の構成及び動作について詳しく説明する。図2は光増幅装置10の構成を示す図である。図1と同じ構成要素には同じ符号を付けてある。光増幅装置10は、EDF11a、励起光源11b、EDF12a、励起光源12b、GEQ13、VOA14、励起制御部15、17、VOA制御部16、10:1カプラ(以下、単にカプラと呼ぶ)C1、C3、C4、C6合波器C2、C5から構成される。
また、VOA制御部16は、PD(Photo Diode)部16a、16b、差分制御部16cを含んでおり、図1の波長配置偏り推定部16−1、1次傾斜量算出部16−2、減衰量制御部16−3の機能をそれぞれ実現する。さらに、励起制御部15、17は図示してないが内部にPD部を含んでいる。
光伝送路から供給されたWDM光信号の流れについては、まず、WDM光信号は、カプラC1で分岐される。分岐された一方の光信号はEDF11aへ供給され、励起光源11bからの励起光は、合波器C2を介してEDF11aに供給される。また、分岐された他方の光信号は、励起制御部15で光パワーがモニタされる。
EDF11aで増幅された光信号は、GEQ13で波長等価され、カプラC3で分岐される。分岐された一方の光信号は、VOA14で光レベルの減衰量が調整され、他方の光信号は、VOA制御部16のPD部16aで光パワーがモニタされる。
VOA14から出力された光信号は、カプラC4で分岐され、分岐された一方の光信号はEDF12aに供給され、励起光源12bからの励起光は、合波器C5を介してEDF12aに供給される。また、分岐された他方の光信号は、VOA制御部16のPD部16bで光パワーがモニタされる。
EDF12aで増幅された光信号は、カプラC6で分岐され、分岐された一方の光信号は光伝送路上へ出力され、分岐された他方の光信号は励起制御部17で光パワーがモニタされる。なお、以降の説明では、WDM光信号の波長範囲は、仮に1531.90nm〜1563.05nmとし、各波長を等間隔に最大40波立てられる構成を例にする。
ここで、励起制御部15、17、VOA制御部16について、本発明の内容に直接関わる部分以外の基本的な動作(すなわち、WDM信号状態に変化がない、例えば、最大40波時における基本動作)について説明する。励起制御部15は、カプラC1を介して入力光信号の光パワーをモニタして、光入力モニタ値を励起制御部17へ出力する。励起制御部17は、カプラC6を介して出力光信号の光パワーをモニタして、光出力モニタ値を得る。
励起制御部17は、入力光信号の光レベルに高・低がある場合でも、装置出力を規定レベルにするように、光入力モニタ値と光出力モニタ値にもとづいて、励起光源12bの励起制御を行う。
一方、VOA制御部16では、PD部16aは、カプラC3を介してVOA14に入力する光信号の光パワーをモニタして、VOA入力モニタ値を差分制御部16cへ出力する。PD部16bは、カプラC4を介してVOA14から出力する光信号の光パワーをモニタして、VOA出力モニタ値を差分制御部16cへ出力する。
差分制御部16cは、VOA入力モニタ値とVOA出力モニタ値にもとづいて、利得一定になるように、VOA14へ可変電流(減衰量設定信号)を送出して、VOA14を制御する。
次に本発明の動作について設計方針を含め詳しく説明する。まず、GEQ13出力後の光信号の利得波長特性の形状を、単調増加または単調減少させる場合について説明する(単調増加、単調減少の設定はどちらを用いてもよいので、以降では単調減少させる場合について説明する)。
WDMの信号状態に変化が生じた場合には、波長数の変化と、波長数変化に伴う波長配置の偏りとの両方を認識しなければならない。波長数の変化については、光増幅装置10に入力される光信号のパワーの高・低から判断できるが(あらかじめ、波長多重される波長数を任意に変えて(波長間隔は等間隔)、WDM光のパワーを測定しておけばよい)、短波長側、長波長側のいずれの方に波長数が偏っているかの波長配置偏りについては、単純なパワー測定だけでは判断できない。
一方、WDMの信号状態に変化が生じた場合、図19で示したように、短波長側に波長数が少なく、長波長側に波長数が多いような偏り状態において、特に1次傾斜が顕著となることは上述した(なお、短波長側に波長数が多く、長波長側に波長数が少ないような状態の1次傾斜量は非常に小さい)。
すなわち、例えば、最大40波の等間隔配置から、波長数が8波となり、短波長側に1波、長波長側に7波というような波長配置に状態が変化したような場合が最も1次傾斜量が多く、伝送劣化を引き起こすことになる。したがって、このような偏りの波長配置については確実に検出する必要がある。
ここで、もし、波長配置偏りを検出したい光信号に対し、この光信号の利得波長特性の形状が単調減少(単調増加でもよい)であったならば、このような光信号のパワーを測定し、その測定結果を波長(波長数変化後の波長である)が均等に配置されているときの光信号のパワーと比較すれば、波長配置が短波長側、長波長側いずれに偏っているかを推定することができる。
図3は波長配置偏り推定の概念を示す図である。図は、波長数が8波の光信号に単調減少の利得波長特性形状を持たせた場合においての、波長配置偏りがそれぞれ異なる光信号のグラフを示している。
グラフ21は、短波長側に1波、長波長側に7波の波長配置偏り状態の場合を示しており、グラフ22は、8波の波長が等間隔の波長配置状態の場合を示している。また、グラフ23は、短波長側に7波、長波長側に1波の波長配置偏り状態の場合を示している。
グラフ21の各波長のパワーをp1a〜p8aとし、グラフ22の各波長のパワーをp1b〜p8bとし、グラフ23の各波長のパワーをp1c〜p8cとすると、グラフ21の波長配置状態を持つ光信号のパワーはp1a+p2a+…+p8a=Pa、グラフ22の波長配置状態を持つ光信号のパワーはp1b+p2b+…+p8b=Pb、グラフ23の波長配置状態を持つ光信号のパワーはp1c+p2c+…+p8c=Pcである。したがって、Pa<Pb<Pcの関係が成り立つことがわかる。このように、利得波長特性を単調減少となるように操作しておけば、波長配置に偏りを持つ光信号のパワーに大小関係を持たせることができる。
したがって、波長配置偏り推定としては、まず、単調減少の利得波長特性を持たせた光信号に対する8波均等配置時の光信号のパワーPb(波長均等配置パワーに該当)をあらかじめ認識しておく。そして、信号状態変化が40波から8波になった際(波長数は入力光信号のパワーから容易にわかる)、現在入力している光信号に、単調減少の利得波長特性を持たせるように操作した光信号Sに対し、光信号Sのパワーをモニタして、このモニタ値と基準パワーPbとを比較する。
現在のモニタ値が基準パワーPbより小さければ、光信号Sの8波の波長配置偏りは、短波長側に波長数が少なく、長波長側に波長数が多い偏り状態だと認識でき(すなわち、このときのモニタ値はPaに該当)、あるいはモニタ値が基準パワーPbより大きければ、この光信号の8波の波長配置偏りは、短波長側に波長数が多く、長波長側に波長数が少ない偏り状態だと認識できる(すなわち、このときのモニタ値はPcに該当)。
次に光信号の利得波長特性に単調減少を持たせる操作方法について説明する。図4は利得波長特性に単調減少を持たせる操作を説明するための図である。光増幅装置10内のEDF11a、GEQ13、EDF12aがシリアルに接続されている構成箇所に対し(VOA14、カプラ等の図示は省略)、本発明では、GEQ13の出力段において、単調減少の利得波長特性を持つ光信号をモニタできるようにする。
このためには、光増幅装置10出力時の所望アンプ利得G0は、フラットであることを前提として、まず最初に装置後段のEDF12aの利得波長特性の形状を決める。ここでは、EDF12aの利得形状g2は、長波長になるほど利得が大きくなるようにする。このことは平均利得設定値を小さくする、またはEDF長を長くすることで実現できる(実際の設計では、EDF12aの平均利得設定値を8.4dB、EDF長を8.5mとした)。
すると、GEQ13で波長等価される前のEDF11aの利得形状は、EDF12aの利得形状g2と逆の関係となるように、長波長になるほど利得が小さくなるような利得形状g1とする必要がある。このことは平均利得設定値を大きくする、またはEDF長を短くすることで実現できる(実際の設計では、EDF11aの平均利得設定値を22.1dB、EDF長を6.6mとした)。そして、GEQ13においては、利得形状g3(=利得形状g1+利得形状g2)の波形等価を行うためg3Nのようなロス形状を持つように設計する。
このように、EDF11a、GEQ13、EDF12aそれぞれが、利得形状g1、g3N、g2となるように設計すると、当然、所望アンプ利得G0はフラットとなり、また、途中過程のGEQ13の出力段では、利得形状g1から利得形状g3Nが削り取られた利得形状g4が得られることになる。この利得形状g4は、すなわち、入力光信号に対して単調減少の利得波長特性を持たせたものになる。上記のような操作を行うことで、GEQ13の出力段において、目標とする形状の利得波長特性を持つ光信号を得ることが可能になる。
図5は単調減少の利得波長特性を示す図である。図2のPD部16aでモニタする利得波長特性を示しており、縦軸はPD部16aにおけるモニタ値(dBm)、横軸は波長(nm)であり、40波の場合のモニタ値を示している。
次に40波から8波へ変化して波長配置偏りが短波長側に多い場合を例にして、波長配置の偏りによって生じる1次傾斜量を打ち消すまでの動作について以降説明する(なお、GEQ13の出力段で単調減少の利得波長特性を持たせるように設定してあることを前提にして説明する)。最初に、波長数の変化に対応した励起光源11bにおける励起パワー一定制御について説明する。
励起制御部15は、入力光信号の波長数を、入力のトータルパワーから換算し読み取る(波長数については波長数情報として差分制御部16cへ送信する)。また、励起制御部15は、励起光源11bの励起パワーを設定制御する際に、波長範囲の両端を含め等間隔に8波配置したときに、最大波長時と同じEDF11aの動作点とするのに必要な励起パワーに設定する。
図6は波長数と、励起光源11bの励起パワーとの関係を示す図である。縦軸は励起光源11bの励起パワー(dBm)、横軸は波長数である。例えば、入力光信号の波長数が8波の場合、励起光源11bは、波長範囲の両端を含め等間隔に8波配置したときに、最大波長時と同じEDF11aの動作点とするのに必要な励起パワーが、P8となっている。したがって、励起制御部15では、励起光源11bが励起パワーP8を出力するように制御することになる。なお、その他の波長数に対する励起光源11bの励起パワーもこのグラフのように求まる。
次に波長配置偏りと、PD部16aによるモニタ値との関係について説明する。図7は波長配置偏りとPD部16aによるモニタ値との関係を示す図である。縦軸はPD部16aによるモニタ値(dBm)、横軸は波長配置偏りである。
8波均等配置のときのPD部16aのモニタ値は7.6dBmであり、この値はあらかじめ測定しておき、差分制御部16bで記憶している。また、PD部16aで現在モニタした値が6.3dBmであった場合は、6.3<7.6であるので、このことから差分制御部16cは、現在光増幅装置10に入力している光信号の波長配置偏りには、短波長側に波長数が少なく、長波長側に波長数が多い状態であることが認識できる。
また、PD部16aで現在モニタした値が8.3dBmであった場合は、7.6<8.3であるので、このことから差分制御部16cは、現在光増幅装置10に入力している光信号の波長配置偏りには、短波長側に波長数が多く、長波長側に波長数が少ない状態であることが認識できる。
次に波長配置の偏りと1次傾斜量との関係について説明する。図8は波長配置の偏りと1次傾斜量との関係を示す図である。縦軸は1次傾斜量(dBp.p:peak to peakのdB)、横軸は波長配置偏りである。
波長配置が等間隔の場合には、1次傾斜量は0.15dBp.pであり(図19で示した1次傾斜量Kが0.15)。また、短波長側に波長数が少なく、長波長側に波長数が多い状態の1次傾斜量は0.55dBp.pあり、偏差が大きいことがわかる(図19の1次傾斜量Kが0.55)。
ただし、波長配置の偏り度合いは、差分制御部16cでは、PD部16aのモニタ値から判別することになるので、実際には以下に示す図9のグラフにもとづき1次傾斜量を算出することになる。
図9はPD部16aによるモニタ値と1次傾斜量との関係を示す図である。縦軸は1次傾斜量(dBp.p)、横軸はPD部16aによるモニタ値(dBm)である。図9のグラフは、図8のグラフの横軸を波長配置偏りからモニタ値に変更したものである。
波長配置が8波等間隔のときは、モニタ値は7.6dBmであるので、このときの1次傾斜量は0.15dBp.pである。また、波長配置が短波長側に偏っている場合のモニタ値が6.3dBmであるならば、1次傾斜量は0.55dBp.pである。
次に1次傾斜量の打ち消し操作について説明する。1次傾斜量は、EDF11a、12aの利得の和を操作することで抑制できる。図10はEDF利得と1次傾斜量との関係を示す図である。縦軸は1次傾斜量、横軸は波長である。
1次傾斜量がゼロ状態から、EDF利得が1dB上昇すると、例えば、短波長上がりの1次傾斜量については約0.8dBp.p.発生することがわかっている(なお、図10に示す値は、光増幅装置10の設計データとしてあらかじめ測定しておくものである)。
ここで、図9から1次傾斜量が0.55であることを求めたので、この1次傾斜量を打ち消すために必要なEDF利得xは、EDF利得:1次傾斜量の比から、1:0.8=x:0.55となり、およそ0.69(=x)dB利得を調整すればよいことになる。
ただし、この0.69dB分の利得を調整する際には、図6で上述したように、励起光源11bは一定パワーで励起させているので、励起光源12b側の励起パワーを調整することになる。励起制御部17は、差分制御部16cで算出された1次傾斜量にもとづいて、利得調整値(=x)を求め、利得調整値により励起光源12bを制御して、EDF11a、12aの利得和を調整して1次傾斜量を抑制し、利得をフラットにする。
以上説明したような本発明の光増幅装置10の利得制御により、波長配置偏り時のSHBやESAの非線形現象によって生じる1次傾斜量を補償することができる。ただし、このままでは、1次傾斜量を補償するために利得和を調整したので、全体のアンプ利得が変動していることになる。したがって、この変動分をVOA14を制御することにより調整し、所望のアンプ利得にする(上記の例では、1次傾斜量を補償するために利得和を調整した結果、全体のアンプ利得が低下することになるので、VOA14の減衰量を減らして全体のレベルを上げるようにする)。
次にVOA14の減衰量制御について説明する。差分制御部16cは、減衰量設定信号を送出してVOA14の減衰量を設定する。ここで、WDMの信号状態が変化する前のVOA14の減衰量(初期値)は、上述したように、PD部16a、16bのモニタ値を見て設定する。この場合、(VOA設定値)=(基準アンプ利得)−(所望アンプ利得)となる(基準アンプ利得とは、EDF11a、12aの利得和のことである)。
一方、WDMの信号状態の変化後の減衰量設定に関しては、差分制御部16cは、PD部16aのモニタ値から判断して、VOA14に上乗せするための減衰量を求め、対応する減衰量設定信号を出力して、VOA14を調整する。
図11はPD部16aによるモニタ値とVOA14に上乗せする減衰量との関係を示す図である。縦軸はVOA上乗せ値(dB)、横軸はPD部16aのモニタ値(dBm)である。このグラフのように、VOA上乗せ値とPD部16aのモニタ値との関係をあらかじめ測定して求めておく。
PD部16aで現在モニタした値が6.3dBmであった場合には(図7から)、VOA14に上乗せする減衰量は、約−0.68dBとなる。したがって、1次傾斜量を打ち消した後の、減衰量制御としては、VOA14の初期値に−0.68dBを上乗せする(0.68dB分減衰量を低減させる)。これにより、所望アンプ利得が得られることになる。
図12は減衰量制御を説明するためのレベルダイヤを示す図である。破線で示すレベルダイヤW1は、8波で短波長側に偏りを生じている場合(WDM信号状態変化時)のレベルを表し、点線で示すレベルダイヤW2は、1次傾斜量を打ち消した後のレベルを表し、太実線で示すレベルダイヤW3はVOA14の減衰量調整後のレベルを表している。ただし、レベルダイヤW1〜W3でレベルが重なる部分は細実線で表している(区間d1ではレベルダイヤW1〜W3が重なり、区間d2ではレベルダイヤW1、W2が重なるので、この部分は細実線で記している)。
また、レベルダイヤW1に対応する利得波長特性がグラフ31、レベルダイヤW2に対応する利得波長特性がグラフ32、レベルダイヤW3に対応する利得波長特性がグラフ33である。なお、所望のアンプ利得をG0とする。
レベルダイヤW1に対し、VOA14の減衰量の初期値はL0であり、このとき、グラフ31から0.55の1次傾斜量が生じていることがわかる。この状態から1次傾斜量の補償を行ってEDF11a、12aの利得和を調整することにより、レベルダイヤW2となる。このときのグラフ32を見ると、1次傾斜量は打ち消されているが、所望アンプ利得G0からレベルLa分低下していることがわかる。
したがって、レベルLa分上昇させればよいので、VOA14の初期値L0からレベルLa分減衰量を減らしたレベルL1になるようにVOA14を調整する。すると、グラフ33のように、8波で短波長側に偏りを生じている場合に対して、1次傾斜量を抑制した所望のアンプ利得G0を得ることができる。
以上説明したように、本発明の光増幅装置10は、光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させ、GEQ13の出力後の光パワーの現在のモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する。そして、波長配置の偏りから1次傾斜量を求め、利得和を変化させて1次傾斜量を打ち消し、VOA14の光減衰量を調整して、利得が一定となるように構成した。
これにより、波長数変化に伴って波長配置の偏りが大きく変わった際の、SHBやESAによる非線形現象による1次傾斜量を補償することができ、かつ利得一定とすることができるので、光伝送品質を向上させ、運用性、信頼性を高めたWDMシステムの構築が可能になる。
次に光信号の利得波長特性に単調減少を持たせる場合の他の操作方法について説明する。上記の例では、EDF12aの利得形状を長波長になるほど利得が大きくなるように決めることで(所望アンプ利得はフラットとなることが条件なので、EDF12aの利得形状を決めれば必然的にEDF11a、GEQ13の利得形状も決まった)、GEQ13の出力段の光信号の利得波長特性に単調減少を持たせたが、ここでの方法は、GEQ13の出力段にフィルタを持たせることによって実現するものである。
図13はフィルタ配置が必要な場合の状態を説明するための図である。EDF12aに対し、図4で上述したような利得形状g2を持つようには、必ずしも設計できるとは限らない。このとき、例えば、EDF12aの利得形状がg12とすると、EDF11a、GEQ13の利得形状はそれぞれg11、g13Nとなるので、GEQ13の出力段の光信号の利得波長特性はg14のような形状となり、単調減少とはならない。したがって、EDFの利得形状を目標形状に設計できないような場合には、GEQ13の出力段にフィルタを設けて、フィルタで利得形状を変えることが有用となる。
図14はフィルタ周辺の構成を示す図である。GEQ13から出力された光信号はカプラC3で分岐され、分岐された一方の光信号はVOA14へ、分岐された他方の光信号はフィルタ18へ送信される。また、フィルタ18から出力された光信号は、VOA制御部16内のPD部16aへ送信される(他の構成要素の図示は省略)。
この構成のように、長波長側の利得の損失特性が大きいフィルタ18をカプラC3の分岐出力箇所に設置することにより、PD部16aでは、単調減少の利得波長特性を持つ光信号をモニタすることができる。
次に本発明の光増幅装置10の変形例について説明する。図15は光増幅装置の変形例のブロック構成を示す図である。変形例である光増幅装置40は、第1のゲインブロック41と、第2のゲインブロック42と、GEQ43、VOA44を含む。第1のゲインブロック41は、EDF41a、第1の励起光源部41b、合波器C2から構成され、第2のゲインブロック42は、EDF42a、第2の励起光源部42b、合波器C5から構成される。
第1の励起制御部45は、第1のゲインブロック41から出力される光信号に対するモニタ値(カプラC3を介して受信した光信号のモニタ値)が常に一定となるような励起光を第1の励起光源部41bが発出するように、第1の励起光源部41bを設定制御する。
波長配置偏り推定部46−1は、カプラC1を介して、入力する光信号のパワーから波長数を認識する。また、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じEDF41aの増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとする。そして、波長数に変化がある場合は、モニタ値が一定となるように制御した、第1の励起光源部41bの励起光に対するモニタ値一定励起パワーと、基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する。
1次傾斜量算出部46−2は、波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求める。第2の励起制御部47は、1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを第2の励起光源部42bに設定し、第1のゲインブロック41と第2のゲインブロック42との利得和を変化させる。
減衰量制御部46−3は、利得和の変化分を補償して利得一定となるように、モニタ値一定励起パワーから、調整すべき光減衰量を求め、減衰量設定信号を出力して、VOA44を制御する。
ここで、図1の光増幅装置10では、40波から8波に変化した場合に、波長配置偏りを知るためには、まず、8波の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大40波時と同じEDF11aの増幅動作点となるのに必要な励起パワーを第1の励起光源部12bから発出させた。そして、カプラC3で分岐された光信号に対するモニタ値にもとづき、波長配置偏りを判定した。
一方、図15の光増幅装置40の場合では、カプラC3で分岐された光信号に対するモニタ値が一定になるように、第1の励起光源部12bで発出される励起光を制御し、この励起光のモニタ値一定励起パワーと、基準パワー(8波の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大40波時と同じEDF11aの増幅動作点となるのに必要な励起パワー)との大小関係により、波長配置偏りを判定するものである。このように、モニタ値が一定となるように制御して、励起光パワーの大小関係により波長配置偏りを推定することもできる。その他の制御は光増幅装置10と同様である。
本実施形態の光増幅装置は、波長等価器で光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させ、波長等価器の出力後の光パワーの現在のモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定し、波長配置の偏りから1次傾斜量を求め、利得和を変化させて1次傾斜量を打ち消し、可変光減衰器の光減衰量を調整して、利得が一定となるように構成した。これにより、WDMの波長数変化に伴う波長配置の偏り変動に対しても利得平坦性を補償することができるので、光伝送品質の向上を図ることが可能になる。
〈実施形態2〉波長数に応じたPPでのOut.1の大小で判定
図26は、本発明の第2の実施形態としての光増幅装置の概略構成図である。光増幅装置10は、WDMの光信号の増幅を行う装置であり、WDM伝送システムの光中継器などに適用される。
光伝送装置10の入力側に設置される第1のゲインブロック11は、光増幅用のエルビウム(Er3+)等の活性物質をドープした第1の増幅媒体11a(以下、EDF11a)と、励起光を発出する第1の励起光源部11bと、合波器C2とから構成されたEDFAである。
第1の励起光源部11bは、EDF11aの光入力側に設置してある合波器C2を通じて励起光を発出する。これにより、第1のゲインブロック11は、入力光信号L0の増幅(光増幅)を行う。
光伝送装置10の出力側に設置される第2のゲインブロック12は、光増幅用のエルビウム(Er3+)等の活性物質をドープした第2の増幅媒体12a(以下、EDF12a)と、励起光を発出する第2の励起光源部12bと、合波器C5とから構成されたEDFAである。
第2の励起光源部12bは、EDF12aの光出力側に設置してある合波器C5を通じて励起光を発出する。これにより、ゲインブロック12は、波長等価器13からの光信号L13の増幅(光増幅)を行う。
ここで、EDFを光入力側(EDFの前側)で励起する場合にはアンプ特性としてNF(Noise Factor:雑音指数)が向上し、光出力側(EDFの後側)で励起する場合にはアンプ特性として増幅効率が向上することが知られている。通常、光中継器には、光入力段に設置するアンプにはNFの向上を、光出力段に設置するアンプには増幅効率の向上を求めるので、第1のゲインブロック11ではEDF11aの前側から励起し、第2のゲインブロック12ではEDF12aの後側から励起している。
波長等価器13(ゲインエコライザ、以下、GEQ13)は、入力する光信号を波長等価して、波形を利得等化する。即ち、前記第1のゲインブロック11と前記第2のゲインブロック12の利得形状をあらかじめ設定しておき、この第2のゲインブロック12からの出力信号の利得波長特性がフラットとなるように前記第1のゲインブロック11からの光信号の利得波長特性を調整する。
特に、本実施形態では、最大の波長数が多重されたWDM光信号に対してEDF11aの増幅動作点となる励起パワーで第1の励起光源部11bを励起させた場合に、前記GEQ13が第1のゲインブロック11から出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させるように利得等化する(したがって、カプラC3分岐後の光信号の利得波長特性の形状が、単調増加または単調減少となっている)。
図27は利得波長特性を単調減少とする利得透過を説明するための図である。上述のように本実施形態では、図27(a)のように光増幅装置10内のEDF11a、GEQ13、EDF12aをシリアルに接続し(励起光源部等は省略して示している)、EDF11a、EDF12aの利得形状を予め図27(b),(c)のように設定している。そして出力段で図27(d)のようにフラットな利得形状を得られるようにGEQ13が、図27(e)のように光信号を減衰させて利得等価している。これによりGEQ13の出力段での光信号L13の利得波長特性を単純減少させている。
このように、光増幅装置10出力時の所望アンプ利得G0がフラットであることを前提として、まず初めに装置後段のEDF12aの利得波長特性の形状を決める。ここでは、EDF12aの利得形状g2は、長波長になるほど利得が大きくなるようにする(実際の設計では、EDF12aの平均利得設定値を8.4dB、EDF長を6.6mとした)。
すると、GEQ13で波長等価(利得等価)される前のEDF11aの利得形状は、EDF12aの利得形状g2と逆の関係となるように、長波長になるほど利得が小さくなるような利得形状g1とする必要がある(実際の設計では、EDF11aの平均利得設定値を22.1dB、EDF長を8.5mとした)。そして、GEQ13においては、利得形状g3(=利得形状g1+利得形状g2)の相反する利得形状g3Nの波形等価をするように設計する。
このように、EDF11a、GEQ13、EDF12aそれぞれが、利得形状g1、g3N、g2となるように設計すると、当然、所望アンプ利得G0はフラットとなり、また、途中過程のGEQ13の出力段では、利得形状g1から利得形状g3Nが削り取られた利得形状g4が得られることになる。この利得形状g4は、すなわち、入力光信号に対して単調減少の利得波長特性を持たせたものになる。上記のような操作を行うことで、GEQ13の出力段において、目標とする形状の利得波長特性を持つ光信号を得ることが可能になる。
図6は波長数と、励起光源11bの励起パワーとの関係を示す図である。縦軸は励起光源11bの励起パワー(dBm)、横軸は波長数である。例えば、入力光信号の波長数が8波の場合、励起光源11bは、波長範囲の両端を含め等間隔に8波配置したときに、最大波長時と同じEDF11aの動作点とするのに必要な励起パワーが、P8となっている。したがって、励起制御部15では、励起光源11bが励起パワーP8を出力するように制御することになる。なお、その他の波長数に対する励起光源11bの励起パワーもこのグラフのように求まる。
図28は、波長数が40波の光信号L13の利得波長特性を示す図である。
波長配置偏り推定部16−1は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号のパワー(波長均等配置パワー)をあらかじめ記憶しており、カプラC3を介して波長等価器13の出力後の光信号のパワーをモニタし、この現在のモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する。
ASE補正量決定部16−4は、波長配置が偏った場合の最適なASE補正量を予め記憶しておき、前記波長配置偏り推定部16−1で推定した波長配置の偏りからASE補正量を求める。
第2の励起制御部17は、前記ASE補正量のASE補正を実行するのに必要な励起パワーを発出するように第2の励起光源部12bに設定し、第1のゲインブロック11と第2のゲインブロック12との利得和を変化させる。
次に光増幅装置10の構成及び動作について更に具体的に説明する。
本実施形態の光増幅装置10は、図26に示すようにEDF11a、励起光源11b、EDF12a、励起光源12b、GEQ13、励起制御部15、17、10:1カプラ(以下、単にカプラと呼ぶ)C1、C3、C4、C6、合波器C2、C5から構成される。
さらに、励起制御部15、17は図示していないが内部にPD部を含んでいる。
光伝送路から供給された入力光信号(WDM光信号)L0は、先ず、カプラC1で分岐される。分岐された一方の光信号はEDF11aへ供給される。これと共に励起光源11bからの励起光が、合波器C2を介してEDF11aに供給される。
また、前記カプラC1で分岐された他方の光信号は、励起制御部15のPD部で電気信号に変換され、そのパワー(光パワー)がモニタされる。
GEQ13から出力された光信号L13はEDF12aに供給される。また、励起光源12bからの励起光が、合波器C5を介してEDF12aに供給される。
EDF12aで増幅された光信号L12は、カプラC6で分岐され、分岐された一方の光信号は光伝送路上へ出力される。また、分岐された他方の光信号は、励起制御部17のPD部で電気信号に変換されてそのパワーがモニタされる。なお、以降の説明では、WDM光信号の波長範囲は、仮に1531.90nm〜1563.05nmとし、各波長を等間隔に最大40波立てられる構成(即ち、該波長範囲内で等間隔に波長を異ならせた40波の光信号の増幅を行う構成)を例にする。
ここで、励起制御部15、17、GEQ13について、定常時の動作(すなわち、WDM信号状態に変化がない、例えば、最大40波時における動作)について説明する。
励起制御部15は、所定のEDF11aの増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように励起光源11bを設定する。
この第1のゲインブロック11から出力される光信号L11の利得波長特性をGEQ13が単調増加または単調減少させる。
そして、第2のゲインブロック12は、カプラC6を介して出力光信号の光パワーをモニタし、このモニタ値に基づいて第1ゲインブロック11及び第2のゲインブロック12の利得和が所定値になるように励起光源12bの励起制御を行う。このとき、第2のゲインブロック12は、GEQ13で単調増加または単調減少とした利得波長特性と相反する利得形状で各波長の光信号を増幅し、出力光信号の利得波長特性をフラットにしている。
次に、波長数に変化があった場合(即ち増減設時)の動作について設計方針を含め詳しく説明する。なお、本実施形態は、GEQ13が光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少のどちらに調整するように設定した場合でも同様に目的が達せられるので、以降では単調減少させる場合について説明する。
WDMの信号状態に変化が生じた場合には、波長数の変化と、波長数変化に伴う波長配置の偏りとの両方を認識しなければならない。
波長数の変化については、光増幅装置10に入力される光信号L0のパワーの高・低から判断できる。本実施形態では、あらかじめ、光増幅装置10に入力される光信号(WDM光)L0の波長数を1から最大波長数(40)まで変えて(波長間隔は等間隔)、それぞれの波長数のときのWDM光のパワーを測定し、該波長数と該波長数のときのパワーを対応付けて波長数テーブルとして第1の励起制御部15の記憶部に記憶させておく。これにより第1の励起制御部は、カプラC1で分岐した光信号のパワーをモニタすると共に、前記波長数テーブルを参照し、このモニタ値に相当するパワーを波長数テーブルから求め、このパワーと対応する波長数を入力光信号の波長数として求める。
これに対し、短波長側、長波長側のいずれの方に波長数が偏っているかの波長配置偏りについては、単純なパワー測定だけでは判断できない。
そこで、前記GEQ13からの出力光信号のパワーと波長数とから波長配置の偏りを推定する。
本実施形態では、第1のゲインブロック11の利得が一定となるように制御されているので、第1のゲインブロック11から出力される光信号のパワーは波長数に応じて所定の値となる。一方、GEQ13は、出力光信号L13の利得波長特性が単調減少となるように調整しているため、短い波長の光信号出力は高く、長い波長の光信号出力は低くなる。従って、入力光信号L0の波長が波長範囲に均等に配置されている場合と入力光信号L0の波長が波長に偏りが生じている場合とでは、光信号L13の出力が変化することになる。そこで波長配置偏り推定部16−1は、この光信号L13の変化量から波長の偏りを推定する。
この波長の偏りを推定するため、本実施形態では、入力光信号L0の波長が波長範囲に均等に配置されるように波長数を1から最大波長数(40波)まで変え、各波長数とした場合の光信号L13のパワー(波長均等配置パワー)を予め測定し、該波長数とこの波長数としたときの波長均等配置パワーを対応付け、均等配置テーブルとして第1の励起制御部15の記憶部(不図示)に記憶させておく。
そして波長配置偏り推定部16−1は、入力光信号L0のパワー或は第1の励起制御部15で生成した波長数情報に基づいて波長数を認識し、波長数に変化がある場合に、この変化後の波長数に対応する波長均等配置パワーを均等配置テーブルから求める。また、GEQからの光信号L13をカプラC3で分岐し、該光信号L13のパワーをPD部16aで電気信号に変換してモニタし、この現在のモニタ値と、前記波長均等配置パワーとを比較してこのパワーの差を偏りとして求める。
例えば、波長数が1波に変化した場合、ch1の光信号L13のパワーは波長均等配置パワーに対し大きくなり、ch20の光信号L13のパワーは波長均等配置パワーと同程度、ch40の光信号L13のパワーは波長均等配置パワーに対し小さくなっている。
また、ASE補正量決定部16−4は、この偏りに基づいて最適ASE補正量を決定している。この最適ASE補正量は、図29に示すようにch1で最も高く(1.4dB)、ch40で最も小さく(約0.4dB)なっている。
この最適ASE補正量を求めるため本実施形態では、ch毎の最適ASE補正量を予め測定し、該chと、このchのときの最適ASE補正量とを対応付け、補正量テーブルとしてASE補正量決定部16−4の記憶部に記憶させておく。また、入力光信号L0の波長数を1波とし、その波長(ch)をch1から順にch40まで変えたときの偏りを予め測定し、該chと、該chにしたときの偏りとを対応付け、波長偏りテーブルとしてASE補正量決定部16−4の記憶部に記憶させておく。
そして前述のように波長数が変化し、波長配置偏り推定部16−1で偏りが推定された場合、ASE補正量決定部16−4は、該偏りに対応するchを偏りテーブルから求め、該chに対応する最適ASE補正量を補正量テーブルから求める。
このとき入力光信号の波長数が1波で、chがch1であった場合、ASE補正量決定部16−4は、波長配置偏り推定部16−1で求めた偏りに基づいて偏りテーブルから対応するch1を求め、補正量テーブルを参照してch1と対応する最適ASE補正量として1.4dBを求める。また、入力光信号の波長数が2波で、chがch10及びch30であった場合、波長配置偏り推定部では、これらのchの中間(平均)となる偏りが得られるので、ASE補正量決定部16−4は、この偏りに基づいて偏りテーブルから対応するch20を求め、補正量テーブルを参照してch20と対応する最適ASE補正量として0.8dBを求める。
次にこの最適ASE補正量に基づいてASE補正を実行する。ASE補正は、EDF11a、12aの利得の和を操作することで抑制できる。
例えば、最適ASE補正量が1.4dBであることを求めた場合、PD部でモニタしている値、即ちASE込みで一定制御している利得を1.4dB増加させれば良いことになる。
ただし、この1.4dB分の利得を調整する際、励起光源11bは第一のゲインブロックの利得を規定の利得に一定に制御するよう励起させているので、第2の励起光源12b側の励起パワーを調整することになる。第2の励起制御部17は、差分制御部16cで決定された最適ASE補正量にもとづいて、利得調整値を求め、利得調整値により励起光源12bを制御して、EDF11a、12aの利得和を調整してASE補正を行い、所定の信号利得を得る。
これにより、波長数変化に伴って波長配置の偏りが大きく変わった際の、最適ASE補正量の波長偏り依存性を補償することができ、かつ利得一定とすることができるので、波長増減設時の利得変動を抑制でき、光伝送品質を向上させ、運用性、信頼性を高めたWDMシステムの構築が可能になる。
〈実施形態3〉GEQ段でAGCをかけた時のLD1のパワーで識別
前述の実施形態2では、波長均等配置パワーと光信号L13のパワーを、比較して波長の偏りを認識したが、本実施形態では、光信号L13のパワーを一定に制御した時の第1の励起光パワーと、波長配置が均等なときの第1の励起光パワー(基準励起光パワー)とを比較して波長の偏りを認識している。なお、本実施形態において、この波長の偏りの認識方法以外の構成は、前述の実施形態2と略同じであるので、同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略している。
図30は、本実施形態3の光増幅装置10の概略構成図である。
本実施形態において第1の励起制御部15aは、入力光信号L0の波長の変化によらずGEQ13から出力される光信号L13に対するモニタ値、即ち図30のC1〜C3間の利得が一定となるように、前記第1の励起光源部がモニタ値一定励起パワーを出力するように制御する。
また、波長配置偏り推定部16−1aは、入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、前記モニタ値一定パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する。
GEQ13は、光信号の利得波長特性が単調減少となるように調整している。従って第1の励起制御部15aが、GEQ13からの出力光信号L13のモニタ値を一定とするように第1の励起光源部を制御した場合、入力信号の波長に応じて励起光パワー(モニタ値一定パワー)が変化することになる。そこで、入力信号の波長を波長範囲に等間隔に配置し、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅点となるのに必要な励起パワー、即ちGEQ13からの出力光信号L13のモニタ値(パワー)が一定に制御されたときの励起パワーを基準励起パワーとして予め記憶し、前記モニタ値一定パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する。
例えば、入力光信号の波長数を1波にしたときの各chにおける前段EDFの励起光パワーを図31に示す。同図において横軸はch、縦軸は第1の励起光源11bの励起パワーを示している。
同図に示されたように、ch1に信号を立てた時は40波時より低い動作点でEDFが動き、ch40に信号を立てた時は40波時より高い動作点でEDFが動くことから、励起光パワーもch1からch40に向かって増加することが分かる。
このように、利得波長特性を単調減少となるように操作しておけば、波長配置に偏りを持つ励起光パワーに大小関係を持たせることができ、波長の偏りを推定することができる。
この波長の偏りを推定するため、本実施形態では、入力光信号L0の波長が波長範囲に均等に配置されるように波長数を1から最大波長数(40波)まで変え、第1の励起制御部15aによって光信号L13のパワーが図30のC1〜C3間の利得を一定とするように制御されたときの第一の励起光源部11bの励起パワー(基準励起パワー)を予め測定し、該波長数とこの波長数としたときの基準励起パワーを対応付け、基準パワーテーブルとして第1の励起制御部15aの記憶部(不図示)に記憶させておく。
そして、波長配置偏り推定部16−1aは、入力光信号L0のパワー或は第1の励起制御部15で生成した波長数情報に基づいて波長数を認識し、波長数に変化がある場合に、この変化後の波長数に対応する基準励起パワーを基準パワーテーブルから求める。また、GEQからの光信号L13のパワーが一定(所定値)となるように制御されたときの第1の励起光源部11bの励起パワーをモニタし、この現在のモニタ値と、前記基準励起パワーとを比較してこのパワーの差を偏りとして求める。
例えば、入力光信号の波長数が1波の場合に、現在のモニタ値が基準励起パワーより小さければ、この光信号の波長配置偏りは、短波長側に信号がある状態だと認識でき、あるいはモニタ値が基準励起パワーPbより大きければ、この光信号の波長配置偏りは、長波長側に信号がある状態だと認識できる。
次に波長配置偏りと、励起光パワーとの関係について説明する。図10は波長配置偏りと励起光パワーとの関係を示す図である。縦軸は第一の励起光源部の励起光パワー(dBm)、横軸は波長配置偏りである。
次にASEの影響の大きい1波時の波長配置偏りの推定について説明する。1波ch20時の第一の励起光源部の励起光パワーは12.2dBmであり、この値はあらかじめ測定しておき基準励起光パワーとして記憶している。そして、励起光パワーの現在のモニタ値が11.7dBmであった場合は、11.7<12.2であるので、このことから波長配置偏り推定部16−1aは、現在光増幅装置10に入力している光信号の波長配置偏りは、短波長側に信号が立っている状態であることが認識できる。
また、波長配置偏り推定部16−1aは、現在モニタした値が12.9dBmであった場合は、12.2<12.9であるので、現在光増幅装置10に入力している光信号の波長配置偏りは、長波長側に信号が立っている状態であることが認識できる。
そこで入力光信号L0の波長数を1波とし、その波長(ch)をch1から順にch40まで変えたときの偏りを予め測定し、該chと、該chにしたときの偏りとを対応付け、波長偏りテーブルとしてASE補正量決定部16−4の記憶部に記憶させておく。
そして前述のように波長数が変化し、波長配置偏り推定部16−1で偏りが推定された場合、ASE補正量決定部16−4は、該偏りに対応するchを偏りテーブルから求め、該chに対応する最適ASE補正量を補正量テーブルから求める。
また、該最適ASE補正量に基づくASE補正についても前述の実施形態2と同じである。
以上のように本実施形態においても前述の実施形態2と同様に波長数変化に伴って波長配置の偏りが大きく変わった際の、最適ASE補正量の波長偏り依存性を補償することができ、かつ利得一定とすることができるので、波長増減設時の利得変動を抑制でき、光伝送品質を向上させ、運用性、信頼性を高めたWDMシステムの構築が可能になる。
〈実施形態4〉
前述の実施形態2では、GEQ13で光信号の利得波長特性を単調増加或は単調減少させたが、本実施形態では、この代わりに、カプラC3で分岐したところにフィルタ13bを挿入し、このフィルタによって光信号の利得波長特性を単調増加或は単調減少させている。本実施形態において、この他の構成は前述の実施形態2と同じであるので同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略している。
図32は、実施形態4の光増幅器10の概略構成図である。
本実施形態の波長等価器(GEQ)13aは、前記第1のゲインブロック11から出力される光信号の波長等価処理を行う。
また、フィルタ13bは、光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックを通じて前記波長等価器から出力される光信号を波長に応じて減衰させ、該光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる。
このフィルタ13bによって利得波長特性が単調増加又は単調減少させた光信号のパワーに基づいて波長配置偏り推定部16−1で波長配置の偏りを推定し、ASE補正量決定部16−4及び第2の励起制御部17で最適ASE補正量を求めてASE補正を行う処理については、前述の実施形態2と同じである。
これにより本実施形態によれば、前述の実施形態2と同様の効果が得られる。また、本実施形態によれば、図13に示すように第1のゲインブロック11及び第2のゲインブロック12の利得形状との関係から、利得波長特性を単調減少又は単調増加させるようにGEQ13を設計できない場合に有効である。
〈実施形態5〉
図33は、実施形態5の光増幅器10の概略構成図である。
前述の実施形態2,3,4では、ASE補正を行う場合に第2のEDFの利得を変動させる方法を用いているが、本発明はこれに限らず、VOAを内蔵しているアンプにおいてはVOAのロスを変動させることでアンプ利得を調整しても良い。
本実施形態は、前述の実施形態2と比べてこのASE補正を行う場合にVOAのロスを変動させる構成が異なっており、その他の構成は同じである。このため前述の実施形態2と同一の要素には同符号を付して再度の説明を省略している。
可変光減衰器14(以下、VOA14)は、第1のゲインブロック11と第2のゲインブロック12の間に配置され、減衰量設定信号にもとづいて、光減衰量を調整する(すなわち、所望アンプ利得が得られるように減衰量を変える)。
減衰量制御部16−5は、最適ASE補正量に基づいて調整すべき光減衰量を求め、減衰量設定信号を出力して、VOA14を制御する。
例えば、ASE補正量決定部16−4で求めたASE補正量が1.4dBであった場合、減衰量制御部16−5は、光減衰量が1.4dBとなるように減衰量設定信号を出力して、VOA14を制御する。これによりASE補正が行われる。
このように本実施形態においても前述の実施形態と同様の効果が得られる。
〈実施形態6〉
実施例1に示すEDFAにおいて、信号光の経路の中の光部品のロスもしくはEDF長が設計に対しずれた場合、図25に示すように1次傾斜的な利得の波長特性が発生する。1次傾斜の向きについては、図25の向きの傾斜は光部品のロスが大きい場合、もしくはEDF長が短いときに発生する向きである。これとは逆に、光部品のロスが小さい場合、もしくはEDF長が長いときに同図と逆の傾斜が発生する。
40波時にこのような1次傾斜が発生しているEDFAにおいては、図25に示すように1波に波長数が変化した時に信号利得が変動する。これはEDFAが平均利得を制御する仕組みであることにより発生するものであり、短波長、もしくは、長波長側に偏った場合が顕著となる。また、40波から1波に波長数が変化した場合が、利得変動が最悪となるので、このケースを例に説明する。ch配置と40波時の利得からの利得変動量との関係は図34のようになる。
図35は、実施形態6の光増幅装置10の概略構成図である。本実施形態は、前述の実施形態2と比べて、利得変動決定部16−6を備え、出力信号に生じる1次傾斜を補正する構成が異なっており、その他の構成は同じである。このため前述の実施形態2と同一の要素に同符号を付す等して再度の説明を省略している。
本実施形態では、図34に示すように波長数を40波から1波に変化させたときの利得変動量を各chについて予め測定し、各chと、該chのときの利得変動量を補う値(即ち利得変動量に−1を乗じた値、一次傾斜補正値)とを対応付けて変動量テーブルとして利得変動決定部16−6の記憶部(不図示)に記憶させておく。また、入力光信号L0の波長数を1波とし、その波長(ch)をch1から順にch40まで変えたときの偏りを予め測定し、該chと、該chにしたときの偏りとを対応付け、波長偏りテーブルとしてASE補正量決定部16−4の記憶部に記憶させておく。
そして、前述の実施形態と同様に波長配置偏り推定部16−6で波長配置の偏りを推定した場合、利得変動決定部16−6は、この偏りと対応するchを波長偏りテーブルから求め、該chと対応する一次傾斜補正値を変動量テーブルから求める。第2の励起制御部17は、該一次傾斜補正値に基づいて利得制御の目標値を調整する。即ち、図25のように40波から1波1chに変更した場合、実施形態2の構成ではch1の利得が28.2dBから27.7dBに変動することになるが、本実施形態では、利得変動決定部16−6がch1に対応する一次傾斜補正値0.5dBを求め、第2の励起制御部17が40波時の利得制御の目標値27.7dBに該一次傾斜補正量0.5dBを加えて28.2dBに制御する。これにより、増減設時の利得変動を抑制している。
本実施形態によれば、前述の実施形態2の効果に加え、出力光信号の一次傾斜による利得変動を抑制できる。
なお、本実施形態では、波長配置の偏りから、最適ASE補正量を求め、該最適ASE補正量に基づくASE補正と、一次傾斜補正値に基づく利得制御の目標値の調整を同時に行う構成としたが、これに限らずASE補正量決定部16−4を省略して一次傾斜補正値に基づく利得制御の目標値の調整のみを行う構成としても良い。
Claims (19)
- WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に配置され、減衰量設定信号にもとづいて、光減衰量を調整し利得を一定にする可変光減衰器と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して波長数情報を生成し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記波長等価器の出力後の光パワーの現在のモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求める1次傾斜量算出部と、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
前記利得和の変化分を補償して利得が一定となるように、現在のモニタ値から、調整すべき光減衰量を求め、前記減衰量設定信号を出力して、前記可変光減衰器を制御する減衰量制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。 - 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
- WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号の波長等価処理を行う波長等価器と、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックを通じて前記波長等価器から出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させるフィルタと、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に配置され、減衰量設定信号にもとづいて、光減衰量を調整し利得を一定にする可変光減衰器と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して波長数情報を生成し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記フィルタの出力後の光パワーの現在のモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求める1次傾斜量算出部と、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
前記利得和の変化分を補償して利得が一定となるように、現在のモニタ値から、調整すべき光減衰量を求め、前記減衰量設定信号を出力して、前記可変光減衰器を制御する減衰量制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。 - WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に配置され、減衰量設定信号にもとづいて、光減衰量を調整し利得を一定にする可変光減衰器と、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号に対するモニタ値が一定となるような励起光を、前記第1の励起光源部から発出させる第1の励起制御部と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、モニタ値が一定となる励起光のモニタ値一定励起パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求める1次傾斜量算出部と、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
前記利得和の変化分を補償して利得一定となるように、前記モニタ値一定励起パワーから、調整すべき光減衰量を求め、前記減衰量設定信号を出力して、前記可変光減衰器を制御する減衰量制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。 - 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする請求項4記載の光増幅装置。
- WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号の波長等価処理を行う波長等価器と、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックを通じて前記波長等価器から出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させるフィルタと、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に配置され、減衰量設定信号にもとづいて、光減衰量を調整し利得を一定にする可変光減衰器と、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号に対するモニタ値が一定となるような励起光を、前記第1の励起光源部から発出させる第1の励起制御部と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、モニタ値が一定となる励起光のモニタ値一定励起パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求める1次傾斜量算出部と、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
前記利得和の変化分を補償して利得一定となるように、前記モニタ値一定励起パワーから、調整すべき光減衰量を求め、前記減衰量設定信号を出力して、前記可変光減衰器を制御する減衰量制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。 - WDM伝送時の光信号の利得を制御する利得制御方法において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックとに対し、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を波長等価器で単調増加または単調減少させ、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して波長数情報を生成し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定し、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記波長等価器の出力後の光パワーの現在のモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定し、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求め、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させ、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に可変光減衰器を配置して、前記利得和の変化分を補償して利得が一定となるように、現在のモニタ値から、調整すべき光減衰量を求め、前記可変光減衰器を制御することを特徴とする利得制御方法。 - WDM伝送時の光信号の利得を制御する利得制御方法において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックとに対し、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を波長等価器で単調増加または単調減少させ、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号に対するモニタ値が一定となるような励起光を、前記第1の励起光源部から発出させ、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、モニタ値が一定となる励起光のモニタ値一定励起パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定し、
波長配置の偏りから利得偏差である1次傾斜量を求め、
前記1次傾斜量を打ち消すのに必要な励起パワーを前記第2の励起光源部に設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させ、
前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの間に可変光減衰器を配置して、前記利得和の変化分を補償して利得一定となるように、前記モニタ値一定励起パワーから、調整すべき光減衰量を求め、前記減衰量設定信号を出力して、前記可変光減衰器を制御することを特徴とする利得制御方法。 - WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記波長等価器から出力された光信号のパワーのモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りからASE補正量を求めるASE補正量決定部と、
前記ASE補正量に基づいてASE補正を実行するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定して前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。 - 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする請求項9記載の光増幅装置。
- WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号の波長等価処理を行う波長等価器と、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックを通じて前記波長等価器から出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させるフィルタと、
入力する光信号のパワーから波長数を認識し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記フィルタから出力された光信号のパワーのモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りからASE補正量を求めるASE補正量決定部と、
前記ASE補正量に基づいてASE補正を実行するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定して前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。 - WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
前記波長等価器から出力される光信号に対するモニタ値が一定となるように、前記第1の励起光源部がモニタ値一定励起パワーを出力するように制御する第1の励起制御部と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、前記モニタ値一定パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
波長配置の偏りからASE補正量を求めるASE補正量決定部と、
前記ASE補正量に基づいてASE補正を実行するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。 - 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする請求項12記載の光増幅装置。
- 出力に生じる1次傾斜特性を予め記憶し、前記波長配置の偏りと一次傾斜特性から利得変動の量を求める利得変動決定部を備え、
前記第2の励起制御部が、前記利得変動を抑制するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させることを特徴とする請求項9〜請求項13の何れかに記載の光増幅装置。 - WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記波長等価器から出力された光信号のパワーのモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
出力に生じる1次傾斜特性を予め記憶し、前記波長配置の偏りと一次傾斜特性から利得変動の量を求める利得変動決定部と、
前記利得変動を抑制するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。 - 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする請求項15記載の光増幅装置。
- WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号の波長等価処理を行う波長等価器と、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックを通じて前記波長等価器から出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させるフィルタと、
入力する光信号のパワーから波長数を認識し、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅動作点となるのに必要な励起パワーを発出するように前記第1の励起光源部を設定する第1の励起制御部と、
波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際の光信号の波長均等配置パワーをあらかじめ記憶し、前記波長数情報にもとづき波長数を認識し、前記フィルタから出力された光信号のパワーのモニタ値と、認識した波長数に対応する波長均等配置パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
出力に生じる1次傾斜特性を予め記憶し、前記波長配置の偏りと一次傾斜特性から利得変動の量を求める利得変動決定部と、
前記利得変動を抑制するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。 - WDMの光信号の増幅を行う光増幅装置において、
光増幅用の活性物質をドープした第1の増幅媒体と、励起光を発出する第1の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第1のゲインブロックと、
光増幅用の活性物質をドープした第2の増幅媒体と、励起光を発出する第2の励起光源部と、から構成され光増幅を行う第2のゲインブロックと、
光信号の最大波長数時に、前記第1の増幅媒体の増幅動作点となる励起パワーで前記第1の励起光源部を励起させた場合に、前記第1のゲインブロックから出力される光信号の利得波長特性を単調増加または単調減少させる波長等価器と、
前記第1のゲインブロックから出力される光信号に対するモニタ値が一定となるように、前記第1の励起光源部がモニタ値一定励起パワーを出力するように制御する第1の励起制御部と、
入力する光信号のパワーから波長数を認識して、波長数に変化がある場合は、波長数変化後の波長を波長範囲に等間隔に配置した際に、最大波長数時と同じ前記第1の増幅媒体の増幅点となるのに必要な励起パワーを基準励起パワーとし、前記モニタ値一定パワーと、前記基準励起パワーとを比較して、波長数変化に伴う波長配置の偏りを推定する波長配置偏り推定部と、
出力に生じる1次傾斜特性を予め記憶し、前記波長配置の偏りと一次傾斜特性から利得変動の量を求める利得変動決定部と、
前記利得変動を抑制するのに必要な励起パワーを発出するように前記第2の励起光源部を設定し、前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックとの利得和を変化させる第2の励起制御部と、
を有することを特徴とする光増幅装置。 - 前記第1のゲインブロックと前記第2のゲインブロックの利得形状をあらかじめ設定して、前記波長等価器の出力段での利得波長特性を、単調増加または単調減少させることを特徴とする請求項18記載の光増幅装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003025740 | 2003-02-03 | ||
JP2003025740 | 2003-02-03 | ||
PCT/JP2003/010921 WO2004070898A1 (ja) | 2003-02-03 | 2003-08-28 | 光増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004070898A1 JPWO2004070898A1 (ja) | 2006-06-01 |
JP3817565B2 true JP3817565B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=32844116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004567895A Expired - Fee Related JP3817565B2 (ja) | 2003-02-03 | 2003-08-28 | 光増幅器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7236294B2 (ja) |
JP (1) | JP3817565B2 (ja) |
WO (1) | WO2004070898A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7131750B2 (en) * | 2004-07-29 | 2006-11-07 | Au Optronics Corporation | Backlight apparatus |
JP4824315B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2011-11-30 | 株式会社日立製作所 | 波長多重用光増幅器システム |
JP4929664B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2012-05-09 | 富士通株式会社 | 光増幅器の制御装置、光増幅器の制御方法、光伝送装置、光増幅器、帯域単位利得等化器を用いた光増幅器及び帯域単位利得等化器を用いた波長多重伝送システム |
JP5239141B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2013-07-17 | 富士通株式会社 | 光増幅装置およびその制御方法 |
JP4826514B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2011-11-30 | 株式会社日立製作所 | 光伝送装置およびその制御方法 |
US7873274B2 (en) * | 2007-04-10 | 2011-01-18 | Ciena Corporation | Methods and systems to stabilize an optical network against nodal gain changes |
JP5239223B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2013-07-17 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
US7969647B2 (en) * | 2007-10-08 | 2011-06-28 | Jds Uniphase Corporation | Apparatus and method for flattening gain profile of an optical amplifier |
JP5625415B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-11-19 | 富士通株式会社 | 光増幅装置,利得制御方法,光伝送装置および利得制御装置 |
JP2012043934A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Fujitsu Ltd | 増幅装置、通信システムおよび増幅方法 |
US9059799B2 (en) * | 2011-04-21 | 2015-06-16 | Futurewei Technologies, Inc. | Apparatus and method to calculate a noise figure of an optical amplifier for wavelength channels in a partial-fill scenario to account for channel loading |
JP2014236448A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 富士通株式会社 | 光伝送システム、光伝送装置及び光伝送方法 |
US9667312B2 (en) * | 2015-01-13 | 2017-05-30 | Hughes Network Systems, Llc | Radio based automatic level control for linear radio calibration |
WO2016139886A1 (ja) | 2015-03-05 | 2016-09-09 | 日本電気株式会社 | 波長可変プラガブル光モジュール、光通信システム及び波長可変プラガブル光モジュールの波長切替方法 |
DE102015110050A1 (de) * | 2015-06-23 | 2016-12-29 | Endress + Hauser Flowtec Ag | Feldgerät mit Kompensationsschaltung zur Eliminierung von Umgebungseinflüssen |
EP3479056B1 (en) | 2016-06-29 | 2021-03-24 | Intuitive Surgical Operations Inc. | Methods and apparatus for ofdr interrogator monitoring and optimization |
CN111463647B (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-29 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种光放大器及其调节方法 |
US20240114270A1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Assemblies and methods for managing spectral hole burning |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248455A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Fujitsu Ltd | 波長多重用光増幅器 |
JP3298396B2 (ja) * | 1996-02-06 | 2002-07-02 | 日本電信電話株式会社 | 光増幅器 |
JP2000004062A (ja) | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光増幅装置 |
CA2314420C (en) * | 1999-07-27 | 2008-06-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical filter |
JP2001094181A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光増幅器 |
JP2001168426A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Nec Corp | ブロック利得等化器 |
JP3588435B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2004-11-10 | 富士通株式会社 | 光増幅装置、複合光増幅装置および光通信システム |
JP3938270B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2007-06-27 | 三菱電機株式会社 | 光中継増幅装置 |
DE60133269T2 (de) * | 2001-07-20 | 2009-04-23 | Alcatel Lucent | Verstärkungsentzerrung in einem optischen Übertragungssystem |
KR100398361B1 (ko) * | 2001-11-22 | 2003-09-19 | 한국전자통신연구원 | 입력 광신호 필터링을 이용한 어븀첨가 광섬유 증폭기 |
US6977770B2 (en) * | 2002-06-14 | 2005-12-20 | Fujitsu Limited | Optical amplifier and control method therefor |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2004567895A patent/JP3817565B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-28 WO PCT/JP2003/010921 patent/WO2004070898A1/ja active Application Filing
-
2005
- 2005-03-02 US US11/069,015 patent/US7236294B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004070898A1 (ja) | 2004-08-19 |
US7236294B2 (en) | 2007-06-26 |
US20050146782A1 (en) | 2005-07-07 |
JPWO2004070898A1 (ja) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3817565B2 (ja) | 光増幅器 | |
US6366393B1 (en) | Fast gain control for optical amplifiers | |
JP4565794B2 (ja) | 光増幅装置および光通信システム | |
JP5396829B2 (ja) | 分布ラマン増幅器および光通信システム | |
EP2209232B1 (en) | Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers | |
JP4393741B2 (ja) | ラマン増幅を利用した光増幅装置およびその制御方法 | |
US7715092B2 (en) | Dynamic raman tilt compensation | |
JP6485189B2 (ja) | 光伝送システムおよび光伝送装置 | |
JP5239141B2 (ja) | 光増幅装置およびその制御方法 | |
US6760150B2 (en) | Optical transmitting apparatus and an optical transmitting system | |
US20030151799A1 (en) | Gain control in wavelength switched optical networks | |
US20050225843A1 (en) | Control method of optical fiber amplifier and optical transmission system | |
JP5584143B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP3934529B2 (ja) | 波長多重光通信システム | |
JP2000151515A (ja) | カスケ―ド接続された光増幅器の利得及び信号レベルの調節 | |
US8428463B2 (en) | Apparatus and method for controlling a dynamic gain equalizer | |
JP4666364B2 (ja) | 光増幅器 | |
US6674568B2 (en) | Method and apparatus for achieving flat broadband Raman gain | |
US7280762B1 (en) | Optical communication system having dynamic gain equalization | |
JP4798939B2 (ja) | 光増幅器のポンプを制御するためのシステムおよび方法 | |
JP4337545B2 (ja) | 光通信システム | |
JP4101155B2 (ja) | 光増幅装置 | |
JP2003258346A (ja) | 光増幅装置及び減衰量調整方法 | |
JP5304378B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP4580404B2 (ja) | 光増幅器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |