JP3816597B2 - 電動機及び電動機を有する測定機構 - Google Patents

電動機及び電動機を有する測定機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3816597B2
JP3816597B2 JP27082296A JP27082296A JP3816597B2 JP 3816597 B2 JP3816597 B2 JP 3816597B2 JP 27082296 A JP27082296 A JP 27082296A JP 27082296 A JP27082296 A JP 27082296A JP 3816597 B2 JP3816597 B2 JP 3816597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
arms
rotor
casing
measuring mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27082296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09131002A (ja
Inventor
クローネンベルク クラウス
フォアベルク ザビーネ
コイツ マルクス
ヴィルヘルム アンドレアス
ヴァイアント フランク
ベックハウス クリスティアン
フォアベルク トーマス
シュミット ペーター
ブルーメ ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19539138A external-priority patent/DE19539138A1/de
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JPH09131002A publication Critical patent/JPH09131002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816597B2 publication Critical patent/JP3816597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R7/00Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement
    • G01R7/04Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement for forming a quotient
    • G01R7/06Instruments capable of converting two or more currents or voltages into a single mechanical displacement for forming a quotient moving-iron type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/141Stator cores with salient poles consisting of C-shaped cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/524Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for U-shaped, E-shaped or similarly shaped cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S310/00Electrical generator or motor structure
    • Y10S310/06Printed-circuit motors and components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に自動車の表示計器のための電動機であって、合成された磁界を生じる2つの互いに独立した励磁コイルを1つのステータ上に備えており、かつ少なくとも1対の極を備えていて磁界に依存して回動角度位置を変化する永久磁化された1つのロータを有しており、このロータがロータ軸上に軸方向に固定的に配置されている形式のもの並びに電動機を備えている測定機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
永久磁石から成るロータを備えた電動機が極めて多数の種々異なる形態で多数使用されていることは公知である。電子回路を介してコイルに通電することによって、この種の電動機を調整及び表示の目的で有利に使用することがきる。その場合、この電動機はしばしばステップモータとして運転される。
【0003】
ステップモータが電気的なデジタル制御指令を比例的な角度ステップへ変換することは公知である。その場合、このステップモータのロータ軸は、各制御パルスごとに規定された1ステップだけ逐次回転する。
【0004】
公知のステップモータは1つの鉄心回路を備え、この鉄心回路に、互いに直交配列で巻成された互いに独立した2つの励磁コイルが配置されている。この励磁コイルにより、ステータの内部には空間的な位置及び強さを変えることのできる磁界が形成される。ロータはステータの磁界に依存してそのつど磁気抵抗の最も小さな位置へ動く。ロータはロータ軸上に固定的に配置されており、このロータ軸を介してロータの回動角度位置が指針駆動機構へ伝達される。
【0005】
以上記載したコイルの交差した配置では、鉄心回路上のコイルの製作時に高い対称性と高い精度とが要求される。さらに、この構造では、モータの構造寸法を最小にすることが要求される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題とするところは、構造寸法が小さくかつ製作簡単な電動機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明によれば請求項1に記載したように、ステータがマルチアーム状の構造を有していて、中央にロータを収容するための1つの開口を有しており、この開口の周りに個々のアームが配置されており、かつそれぞれ2つの互いに対向して位置するアームが対を成しており、かつ、互いに対向して位置するアームが、それらの間のそれぞれ1つの励磁コイルによって互いに直交する磁力ベクトルを生じるように,曲げられており、第1の対を成す互いに対向して位置する2つのアームが、互いに平行になるように互いに1回だけ屈曲せしめられており、第2の対を成す互いに対向して位置する2つのアームが複数回屈曲せしめられていることによって解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】
有利には4つのアームが開口の周りに90°の間隔で配置される。
【0009】
その場合、第1の対を成す2つの互いに対向して位置するアームは、互いに平行になるように1回だけ屈曲せしめられている。
【0010】
第2の対を成す2つの互いに対向して位置するアームは複数回屈曲せしめられて,互いに平行になっている。
【0011】
第2の対を成す両方のアームは開口の近くにそれぞれ第1の屈曲部を、かつ各自由端の近くにそれぞれ第2の屈曲部を備えることができる。
【0012】
有利には両方のアームはほぼ直角に屈曲している。
【0013】
鉄心回路は有利には打ち抜かれ折曲げられた三次元的な部品から成る。
【0014】
さらに別の構成では、それぞれ1対を成す互いに屈曲したアームの自由端の間隔は、それらの間にそれぞれ1つの励磁コイルが磁気的に結合されて支承可能であるように選択されている。これによって励磁コイルの取付けが簡単となる。例えばそれぞれ1対を成す両方のアームの間にそれぞれ励磁コイルを締付けることができる。このようにする代わりに、それぞれ1対を成す互いに屈曲したアームの端部が励磁コイルの固定のための穴を備えることができる。励磁コイルとステータの鉄心回路との磁気的な流れの結合は,励磁コイルの巻線コアによって行われる。
【0015】
個々のアームが種々異なる長さを有していることによって、本発明に基づく鉄心回路を種々の大きさの励磁コイルのために使用することができる。
【0016】
有利には、ロータがステータに対して一直線にならないように配置されている。
【0017】
このことによって、要求された寸法精度もしくは軸方向での支承のあそびに公差をもたせることができる。軸方向のあそびの軽減のための弾性的なエレメントを省くことができる。
【0018】
さらに別の構成では、測定機構内に本発明に基づく電動機が配置され、この電動機が指針駆動機構と一緒に1つのケーシング内に配置されている。この場合,そのつどのロータの回動角度位置を指針駆動機構へ伝達するための伝動装置がロータと指針軸との間に配置されており、その場合、ケーシングの内側と、伝動装置の、指針軸上に位置する平歯車とに、指針駆動機構のゼロ点の機械的な調節のためのストッパが配置されている。
【0019】
この構成によって、全システムの新たな始動時に指針軸の角度位置の規定が明確となる。ストッパと対向ストッパとによるこの角度制限によって、指針駆動機構の組立時でも、指針の機械的なゼロ点とロータの位置とが互いに固定的な関係を保つことができる。
【0020】
有利には、ケーシングが円筒状に形成されている。
【0021】
別の構成では、円筒状のケーシングの少なくとも一方の円形のケーシング表面に、支持体への固定のための少なくとも1つの係止ピンが配置されている。その場合、有利には支持体がプリント配線板から成る。
【0022】
この構成は、測定機構が付加的なエレメントなしに係止ピンによって機械的に支持板に取付けられるという利点を有する。
【0023】
さらに別の構成では、他方の円形のケーシング表面にも同様に、アダプタとの結合のための少なくとも1つの係止ピンが取付けられている。さらに別の構成では、アダプタがねじ結合のための開口を備えている。測定機構にアダプタを取付けることができることにより、コスト的に有利な使用領域拡大が可能となる。さらに例えばその他の構成部材とのねじ結合も可能である。
【0024】
測定機構の製作時の部品点数の削減のために、有利にはケーシングが2つの同形のケーシング半割部から成る。
【0025】
【実施例】
本発明では多数の実施態様が可能である。そのうちの1つを図面に示し、以下に詳しく説明する。
【0026】
図1に示す測定機構1は自動車の組合せ計器での使用のために設けられており、この測定機構は自動車に特有のデータ、例えば速度又はエンジン回転数などを表示するのに使用される。
【0027】
この測定機構1はケーシング2を備えており、このケーシングは2つの同形のケーシング半割部2a,2bから構成されている。ケーシング2は円筒状に形成されている。各ケーシング半割部2a,2bはそれぞれ円形の端面2c,2d上に係止ピン3a,3bを備えている。これらの係止ピン3a,3bはケーシング半割部2a,2bのそれぞれ円形の端面2c,2d上に120°の間隔で分配されている。係止ピン3bによって、ケーシング2は組合せ計器の図示されていないプリント配線板に固定され、かつ同時に位置決めされることができる。
【0028】
ケーシング2へのねじ結合の実現のためにアダプタ4が設けられている。ケーシング半割部2aの係止ピン3aはアダプタ4の係止作用を有するスピゴット5内へ係合し、これによって、これら両方の部材のスナップ結合が行われる。その場合、スピゴット5はそれぞれ120°の同じ間隔で、同様に円形の輪郭を有するアダプタ4上に分配されている。その場合、スピゴット5はケーシング半割部2aの係止ピン3aに対する対向部を成している。
【0029】
スピゴット5は横ストラット6によって互いに安定にされている。
【0030】
各ケーシング半割部2a,2bは位置決めピン7a,7bを備えている。位置決めピン7aは、アダプタ4に設けた位置決め孔8内に係合する。これによって、ケーシング2は正確な位置でアダプタ4に結合されることが保証される。位置決めピン7bは図示されていないプリント配線板に対してこの機能を果たす。
【0031】
アダプタ4はケーシング2から導出された指針軸10のための貫通孔9を有している。指針軸10には図示されていない指針が配置されている。
【0032】
この貫通孔に関して対称的に、ねじ12を受容するための2つのねじ孔が設けられており、これによって例えば目盛板をアダプタ4に固定することができる。さらに、ねじ孔の代わりにたんなる孔を設け、目盛板をセルフタッピングねじによってアダプタ4に固定することも可能である。
【0033】
指針軸10は、測定機構1のケーシング内に配置されたステップモータによって駆動される。
【0034】
図2には測定機構1のケーシング半割部2b内のステップモータのロータ機構の支承部が示されている。
【0035】
2つの極N,Sを備えていてロータ13として作動する磁石がロータ軸14に固定的に配置されており、このロータ軸はウオーム伝動装置15を支持している。その場合、このウオーム伝動装置15は同様にロータ軸14に固定的に結合されている。ウオーム伝動装置15は、指針軸10に固定された平歯車16と噛み合っており、この平歯車16はストッパ17を備えている。対向ストツパ18がケーシング半割部2bの内側に取付けられており、これによって、ロータ13の休止位置でストツパ17と対向ストツパ18とが互いに当接し、指針のゼロ点が機械的に明確に固定されるようになっている。
【0036】
図3によれば、ロータ軸14に配置されたロータ13がステータの鉄心回路19内に配置されており、その場合、ロータ軸14はステータの開口33(図5参照)を貫通している。
【0037】
その際、ロータ13は鉄心回路19に対して一直線にならないようにロータ軸14に固定されている。このことによって、ロータ軸14の方向の分力が生じ、この分力がロータ軸を支承部に常に当接させるように働く。
【0038】
ステータは図3に示したように、システムの励起のための磁気の流れを案内する一体の鉄心回路19と励磁コイル22,23とから成っている。
【0039】
鉄心回路19は4アーム構成で形成されており、その場合、2つの互いに対向して位置するアーム20a,20bが第1のアーム対を成しており、アーム21aとアーム21bとが第2のアーム対を成している。対を成すそれぞれのアームは種々異なる長さで形成されている。
【0040】
この構成を明確にするために、図3及び図5には三次元の座標系が示されている。
【0041】
第1のアーム対を成すアーム20a及び20bは同一平面内で(図4)種々の角度で湾曲している。これら両方のアームは線20cに沿って、図5に示されているようにx方向にそれぞれ90°だけ曲げられる。アーム20a及び20bはその際x方向で互いに平行になっている。
【0042】
第2のアーム対を成すアーム21a及び21bは複数回曲げられている。
【0043】
アーム21aもしくは21bは線21cに沿って、アーム20a,20bの曲げ方向に対して逆方向でそれぞれ屈曲(y方向からx方向へ)している。別の曲げ過程で、アーム21a,21bの自由端が互いに向き合うように,線21dに沿って同様に90°だけ曲げられている(z方向)。
【0044】
アーム20aとアーム20bとの間には第1の励磁コイル22が、アーム21aとアーム21bとの間には第2の励磁コイル23がそれぞれ配置されている。
【0045】
打抜き加工及び曲げ加工によって形成された三次元的な鉄心回路19は、制御に必要な互いに直交する磁力ベクトルを生じるような形状を有している。その場合、両方の励磁コイルの軸方向は互いに平行である。
【0046】
磁気回路の励磁のために、励磁コイル22,23に電気的なエネルギが供給される。励磁された両方の磁力ベクトルは合力を形成し、この合力の方向にロータ13が回動角度位置を変える。ロータ13のこの回動角度位置の変化はロータ軸14を介して指針駆動機構へ伝達される。この伝達は、ロータ軸14に固定的に配置されていて平歯車16と噛み合っているウオーム伝動装置15を介して行われる。平歯車16が指針軸10に固定的に配置されているため、指針軸10はロータ13の回動角度位置の変化に相応して回動する。ロータ13の回動角度位置の変化は指針軸10に結合された指針によって表示される。
【0047】
磁気回路の励磁のために励磁コイル22,23にプリント配線板の導体路を介して電流パルスが供給される。このプリント配線板はフレキシブルなプリント配線シート又は積層配線板から成ることもできる。
【0048】
励磁コイル22の原理的な導電接続形式が図6に示されている。
【0049】
コイル支持体24は2つの電気的に絶縁された導電接続脚部25a,25bを備えており、これらの導電接続脚部は1平面内でコイル支持体24の一方の端部のところで励磁コイル22に対して平行に配置されている。この場合、両方の導電接続脚部25a,25bは同一構造を有している。両導電接続脚部はコイル支持体24へ向かう方向とは逆向きにプリント配線板27の導体路26,26aへ向かって開いた切欠34a,34bを形成するように二またに形成されている。
【0050】
二またのこの導電接続脚部の下部に、この導電接続脚部の周りに卷かれたコイル端部28,30の線輪28a,30aのために溝の形状の案内が設けられている。導電接続脚部25a,25bはコイル支持体24と切欠34a,34bとの間に、それぞれの導電接続脚部に配置された線輪28a,30aの固定のためのそれぞれ1つの切欠32a,32bを備えている。
【0051】
製作の過程で、励磁コイル22のコイル端部28は第1の導電接続脚部25aの周りに複数回巻き付けられ、その結果、線輪28aが導体路26に接触するようになる。
【0052】
第1の導電接続脚部25aにコイル端部の線輪を巻き付けた後に、コイル支持体24に励磁コイル22が取付けられる。次いで、第2の導電接続脚部25bに第1の導電接続脚部と同様形式で第2のコイル端部30の線輪30aが巻き付けられる。
【0053】
導電接続のために導電接続脚部25a,25bがプリント配線板27上に載せられて、電気的にプリント配線板27の導体路26,26aに接続される。その際、コイル端部28の線輪28aが導体路26に、コイル端部30の線輪30aが導体路26aにそれぞれ接触する。
【0054】
両方のコイル端部28,30の線輪28a,30aの導電接続はろう接部31によって行われる。
【0055】
導電接続脚部の二またの構成は、導電結合ペースト、本実施例の場合にはろうペーストの集合を可能ならしめ、ひいては導体路とコイル端部との信頼性の高い動電結合を保証する。自動的なろう付け過程の代わりに導電性接着剤によって導電結合を行うことも可能である。
【0056】
【発明の効果】
本発明の利点とするところは、互いに直交する磁力ベクトルが、従来では励磁コイルの交差状の配置により実現されていたのを、本発明によれば、磁気の流れの案内に必要な鉄心回路によって生ぜしめられることにある。鉄心回路の形状は、励磁コイルが軸平行に配置されるように形成される。このことは電動機の比較的小さな構造を可能にする。さらに、電動機は高い精度で比較的簡単に製作可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】表示機構のための本発明に基づく測定機構の斜視図である。
【図2】本発明に基づく測定機構内の伝動装置の配置を示す斜視図である。
【図3】本発明に基づくステップモータのステータを示す斜視図である。
【図4】本発明に基づくステータの鉄心の打抜素材の形状を示す図である。
【図5】図4に示す素材から折り曲げによって形成された鉄心回路を示す斜視図である。
【図6】プリント配線板上への励磁コイルの導電接続を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 測定機構、 2 ケーシング、 2a.2b ケーシング半割部、 2c,2d 端面、 3a,3b 係止ピン、 4 アダプタ、 5 スピゴット(係止凹所)、 6 横ストラット、 7a,7b 位置決めピン、 8 位置決め孔、 9 貫通孔、 10 指針軸、 11 ねじ孔(開口)、 12 ねじ、 13 ロータ、 14 ロータ軸、 15 ウオーム伝動装置、 16 平歯車、 17 ストッパ、 18 対向ストッパ、 19 鉄心回路、 20a,20b アーム、 20c 線、 21a,21b アーム、 21c,21d 線(屈曲部)、 22,23 励磁コイル、 24 コイル支持体、 25a,25b 導電接続脚部、 26,26a 導体路、 27 プリント配線板、 28 コイル端部、 28a 線輪、 30 コイル端部、 30a 線輪、 31 ろう接部、 32a,32b 切欠、 33 開口、 34a.34b 切欠

Claims (18)

  1. 電動機であって、合成された磁界を生じる2つの互いに独立した励磁コイルを1つのステータ上に備えており、かつ少なくとも1対の極を備えていて磁界に依存して回動角度位置を変化する永久磁化された1つのロータを有しており、このロータがロータ軸上に軸方向に固定的に配置されている形式のものにおいて、ステータ(19)がマルチアーム状の構造を有していて、中央にロータ(13)を収容するための1つの開口(33)を有しており、この開口(33)の周りに個々のアーム(20a,20b;21a,21b)が配置されており、かつそれぞれ2つの互いに対向して位置するアーム(20a,20b;21a,21b)が対を成しており、かつ、互いに対向して位置するアーム(20a,20b;21a,21b)が、それらの間のそれぞれ1つの励磁コイル(22,23)によって互いに直交する磁力ベクトルを生じるように,曲げられており、第1の対を成す互いに対向して位置する2つのアーム(20a,20b)が、互いに平行になるように互いに1回だけ屈曲せしめられており、第2の対を成す互いに対向して位置する2つのアーム(21a,21b)が複数回屈曲せしめられていることを特徴とする電動機。
  2. 4つのアーム(20a、20b;21a、21b)が開口(33)の周りに90°の間隔で配置されている請求項1記載の電動機。
  3. アーム(21a,21b)が開口(33)の近くにそれぞれ第1の屈曲部(21c)を、かつ各アーム(21a,21b)の自由端の近くにそれぞれ第2の屈曲部(21d)を備えている請求項記載の電動機。
  4. それぞれ対を成す互いに屈曲したアーム(20a,20b;21a,21b)の自由端の間隔は、それらの間にそれぞれ1つの励磁コイル(22,23)が磁気的に結合されて支承可能であるように選択されている請求項1からまでのいずれか1項記載の電動機。
  5. それぞれ対を成す互いに屈曲したアーム(20a、20b、21a、21b)の自由端が励磁コイル(22,23)の固定のための穴を備えている請求項1からまでのいずれか1項記載の電動機。
  6. 個々のアーム(20a,20b,21a,21b)が種々異なる長さを有している請求項1からまでのいずれか1項記載の電動機。
  7. ステータ(19)が一体の打抜き加工及び曲げ加工された部品から成る請求項1からまでのいずれか1項記載の電動機。
  8. ロータ(13)がステータ(19)に対して一直線にならないように配置されている請求項1記載の電動機。
  9. 励磁コイル(22,23)が同一の向きに配置されている請求項1記載の電動機。
  10. 請求項1に記載の電動機を備えている測定機構において、電動機と指針駆動機構とが1つのケーシング内に配置されており、かつ、そのつどのロータ回動角度位置を指針駆動機構へ伝達するための伝動装置(15,16)がロータ軸(14)と指針軸(10)との間に配置されており、かつ、ケーシング(2)と、伝動装置(15,16)の、指針軸(10)上に位置する平歯車(16)とに、指針駆動機構のゼロ点の機械的な調節のためのストッパ(17,18)が配置されていることを特徴とする測定機構。
  11. ケーシング(2)が円筒状に形成されている請求項1記載の測定機構。
  12. 円筒状のケーシング(2)の少なくとも一方の円形のケーシング表面(2d)に、支持体への固定のための少なくとも1つの係止ピン(3b)が配置されている請求項1記載の測定機構。
  13. 支持体がプリント配線板から成る請求項1記載の測定機構。
  14. 支持体がフレキシブルなプリント配線板を備えたシステムキャリヤから成る請求項1記載の測定機構。
  15. 支持体が積層配線板から成る請求項1記載の測定機構。
  16. 他方の円形のケーシング表面(2c)にも同様に、アダプタ(4)との結合のための少なくとも1つの係止ピン(3a)が取付けられている請求項1記載の測定機構。
  17. アダプタ(4)が係止ピン(3a)のための少なくとも1つの係止凹所(5)の他に、その他の構成群との結合を実現するための開口(11)を備えている請求項1記載の測定機構。
  18. ケーシング(2)が2つの同形のケーシング半割部(2a,2b)から成る請求項1から1までのいずれか1項記載の測定機構。
JP27082296A 1995-10-20 1996-10-14 電動機及び電動機を有する測定機構 Expired - Fee Related JP3816597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19539138.1 1995-10-20
DE19539138A DE19539138A1 (de) 1995-10-20 1995-10-20 Elektromotor und Meßwerk, insbesondere für Anzeigeinstrumente in Kraftfahrzeugen
DE19616077A DE19616077A1 (de) 1995-10-20 1996-04-23 Elektromotor und Meßwerk, insbesondere für Anzeigeinstrumente in Kraftfahrzeugen
DE19616077.4 1996-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09131002A JPH09131002A (ja) 1997-05-16
JP3816597B2 true JP3816597B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=26019650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27082296A Expired - Fee Related JP3816597B2 (ja) 1995-10-20 1996-10-14 電動機及び電動機を有する測定機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5825115A (ja)
EP (1) EP0769841B1 (ja)
JP (1) JP3816597B2 (ja)
BR (1) BR9605173B1 (ja)
ES (1) ES2158972T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747664A1 (de) * 1997-10-29 1999-05-12 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Fertigung eines mehrpoligen Elektromotors und mehrpoliger Elektromotor
DE19860111A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Mannesmann Vdo Ag Mehrpoliger Elektromotor und Verfahren zu seiner Herstellung
BRMU7903460Y1 (pt) * 1998-12-23 2017-03-28 Continental Automotive Gmbh motor elétrico para fixação em uma placa de circuito impresso
US6534888B1 (en) * 1999-03-19 2003-03-18 Mannesmann Vdo Ag Electric motor intended to be fixed to a printed circuit board
DE10004059A1 (de) * 2000-02-01 2001-11-08 Buhler Motor Gmbh Mehrphasen-Motor
ITPD20030020U1 (it) * 2003-03-14 2004-09-15 Finvetro Spa Struttura di motore elettrico del tipo a magnete permanente
US7365504B2 (en) * 2006-05-30 2008-04-29 Honeywell International, Inc. Motor having multiple independent armature winding sets
EP2343793B1 (de) * 2010-01-08 2020-09-16 maxon international ag Anschlussmodul für Gleichstrommotoren
CN203730353U (zh) * 2014-02-27 2014-07-23 讯凯国际股份有限公司 薄型化轴向气隙式风扇

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978358A (en) * 1975-02-04 1976-08-31 Veeder Industries, Inc. Rotary electric motor
US4227101A (en) * 1978-06-05 1980-10-07 Transicoil, Inc. Stepper motor and adaptor ring
DE3145780A1 (de) * 1981-11-19 1983-05-26 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Analog-anzeigeeinrichtung, insbesondere tachometer
DE3301263C2 (de) * 1983-01-17 1986-07-31 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Einphasensynchronmotor mit einem zweipoligen dauermagnetischen Läufer
JPH0830699B2 (ja) * 1987-09-29 1996-03-27 日立建機株式会社 超音波測定方式
DE3828464A1 (de) * 1988-08-22 1990-03-01 Vdo Schindling Kreuzspul-drehmagnetanordnung
DE3828463A1 (de) * 1988-08-22 1990-03-01 Vdo Schindling Einrichtung zur verstellung eines rueckstellbaren zaehlwerks
DE3921462A1 (de) * 1989-02-14 1990-08-16 Vdo Schindling Verfahren und schaltungsanordnung zum betrieb eines schrittmotors
CH681500B5 (fr) * 1991-04-19 1993-10-15 Ebauchesfabrik Eta Ag Moteur électromagnétique à deux sens de rotation, notamment pour pièce d'horlogerie.
JPH06178527A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Seiko Epson Corp ステッピングモータ
JPH07227076A (ja) * 1992-12-25 1995-08-22 Yazaki Corp 正逆回転ステッピングモータ
US5531181A (en) * 1994-03-28 1996-07-02 Delco Electronics Corporation Apparatus for illuminating instrument cluster pointers
US5603283A (en) * 1994-12-15 1997-02-18 Delco Electronics Corporation Illuminated snap-on gauge pointer assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0769841A3 (de) 1997-09-03
BR9605173A (pt) 1998-07-14
JPH09131002A (ja) 1997-05-16
ES2158972T3 (es) 2001-09-16
EP0769841A2 (de) 1997-04-23
US5825115A (en) 1998-10-20
BR9605173B1 (pt) 2008-11-18
EP0769841B1 (de) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816597B2 (ja) 電動機及び電動機を有する測定機構
JP4255306B2 (ja) ステータ、モータおよびステータの組み立て方法
KR101052336B1 (ko) 회전 진동 가진기
US4958099A (en) Brushless motor
US6265838B1 (en) Flat-shaped vibration motor
JPH04137457U (ja) 回転電機の給電構造
JP3394407B2 (ja) モータ駆動装置
US6700275B2 (en) DC motor and winding method for coils thereof
JP3815280B2 (ja) 計器
KR20060109353A (ko) 구동장치
JP2001317970A (ja) ステッピングモータ及び該ステッピングモータを用いた計器並びに該計器の組み立て方法
JP3828714B2 (ja) ステッピングモータ
CN1173448C (zh) 规定要固定在一块电路板上的电机
KR100278894B1 (ko) 소형 모터
US5059934A (en) Cross-coil rotary magnet device
CN111982220A (zh) 质量流传感器组件以及用于制造质量流传感器组件的方法
JP2003017347A (ja) 電流センサ
JP2014204481A (ja) エネルギ変換装置
JP2967901B2 (ja) クロスコイル型指示計器およびその組付方法
WO2014192592A1 (ja) 計器本体
JP4943750B2 (ja) ステッパモータ及びステッパモータ装置
JPH03245760A (ja) 無刷子電動機
JPS59216481A (ja) 可動物駆動装置
US20040095030A1 (en) D.C. motor and winding method for coils thereof
JP4572550B2 (ja) モータ用検出器およびモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees