JP3815944B2 - 汚泥の脱水乾燥方法 - Google Patents

汚泥の脱水乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3815944B2
JP3815944B2 JP2000087633A JP2000087633A JP3815944B2 JP 3815944 B2 JP3815944 B2 JP 3815944B2 JP 2000087633 A JP2000087633 A JP 2000087633A JP 2000087633 A JP2000087633 A JP 2000087633A JP 3815944 B2 JP3815944 B2 JP 3815944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
filter cloth
diaphragm
filter
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000087633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001232109A5 (ja
JP2001232109A (ja
Inventor
睦雄 中島
和就 吉村
昭一 郷田
淳一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000087633A priority Critical patent/JP3815944B2/ja
Publication of JP2001232109A publication Critical patent/JP2001232109A/ja
Publication of JP2001232109A5 publication Critical patent/JP2001232109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815944B2 publication Critical patent/JP3815944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚泥の脱水乾燥方法に係り、特に上下水道設備及び産業排水設備から排出される汚泥を加圧して脱水するとともに、熱保有流体(例えば温水や水蒸気)により加温して乾燥する汚泥の脱水乾燥方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、上下水道設備や産業排水設備から大量の汚泥が排出されているが、生活様式の変化及び環境変化に伴い排出される汚泥の濃縮・脱水性は年々悪化しつつある。汚泥の凝縮及び脱水は、主に脱水機により行なっているが、上述したように汚泥の濃縮及び脱水性の悪化に伴ない脱水機への負荷が増大し、処理速度が低下したり、排出されるケーキの含水率が上昇するなどの問題が生じている。一方、埋め立て処分地の減少に伴い、排出汚泥の減容化、有効利用化への要求が強まっている。
【0003】
汚泥を機械的に脱水することにより得られる脱水ケーキの含水率には限界があり、限界値よりさらに脱水するためには、混ぜものをしたり、乾燥等の熱操作が必要である。混ぜものをすれば汚泥量が増加し、乾燥するためには別途、乾燥機が必要で、プロセスが複雑になる上、イニシャルコストが増大するとともに、維持管理に多大の労力がかかるのが実情であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、新たに乾燥機等の設備を付加することなく、一つの装置で、簡便に汚泥の減容化を図ることができる汚泥の脱水乾燥方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明の第1の態様は、フィルタープレス型濾過装置のプレートの間に各々一対の溝付きダイヤフラムと、該ダイヤフラム間に濾布を設け、該濾布内に形成される濾室に汚泥を供給し、前記濾布を締め付けることで、前記濾布を通して前記ダイヤフラムに配設された溝に沿って濾過水を排出するダイヤフラムプレス型の脱水乾燥装置を用い、一方で、前記濾室内の汚泥を加圧すると共に加温して圧搾し、他方で、前記濾室外を減圧するプロセスを実行することを特徴とするものである。
【0006】
本発明の第2の態様は、一又は複数対のプレートと該プレート対の間に配置された汚泥を収容する濾布とを有するフィルタープレス型濾過機構と、該濾布に当接し前記濾布の濾過水を排出する溝を備えたダイヤフラム型圧搾機構と、前記濾布内に汚泥を供給する機構と、前記ダイヤフラム部に加熱媒体を供給し、濾布内に収容した汚泥を加圧及び加温して圧搾する機構と、前記濾布外部を減圧する機構とを備えたことを特徴とする汚泥の脱水乾燥装置である。
なお、本発明は好ましくは前記加圧用ダイヤフラムに0.5MPa以上の圧力が加わるようにすること、また、前記加圧用ダイヤフラムは、ポリエチレン等の熱伝導性のよい物質を混合した耐熱及び伸縮性に富んだ素材を使用すること、更に、前記加温は、加熱媒体の温度を70乃至90℃程度の温度に保つことを特徴とするものである。
【0007】
本発明によれば、隣接する濾板の間に一対のダイヤフラムと濾布を設け、濾布内に収容された汚泥の圧搾が片面、好ましくは両面からできるような圧搾機構を備えている。そして、加圧及び加熱媒体として熱保有流体を用い、ダイヤフラムと濾布を介して汚泥を加圧及び加熱可能とし、汚泥の濾過及び圧搾ができるようにしている。そして、フィルタプレスによる濾過工程中に、濾液排出ラインを減圧下にするとともにダイヤフラムに熱保有流体を供給し、濾室内の汚泥を圧搾しながらダイヤフラムを介して汚泥に乾燥熱量を供給する。即ち、汚泥を濾室内で加圧加温圧搾しつつ、濾布の外側の空間である濾室外を減圧することで濾室内の汚泥を脱水するとともに乾燥する。従って、濾室(濾布)内の汚泥が加圧・加温により圧搾されると共に、濾室(濾布)外が減圧された状態となるので、これにより汚泥の脱水・乾燥が促進され、従来の方法と比較して効率的な脱水・乾燥が行われる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る汚泥の脱水乾燥装置及び方法の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の汚泥の脱水乾燥装置を備えた汚泥処理システムを示すフロー図である。図1に示すように、汚泥処理システムは、脱水乾燥装置1、温水ボイラ2及び真空ポンプ3とを備えている。汚泥は汚泥供給ライン4に設けられた汚泥供給ポンプ5によって脱水乾燥装置1に供給される。汚泥供給ライン4には開閉弁V1が設置されている。また汚泥供給ライン4は開閉弁V4を具備したセンターブローライン6に接続されている。
【0009】
前記脱水乾燥装置1と温水ボイラ2とは、温水循環ライン7によって相互に接続されている。温水循環ライン7には温水循環ポンプ8及び背圧弁9が設置されている。温水ボイラ2は、加圧媒体としての熱保有流体を供給するための熱保有流体供給装置を構成している。また脱水乾燥装置1には、開閉弁V2を具備した濾液排出ライン10が接続されている。そして、濾液排出ライン10には真空排気ライン11が接続されている。真空排気ライン11には、開閉弁V3、ドレンポット12及び真空ポンプ3が設置されている。さらに脱水乾燥装置1には、開閉弁V5を具備した排泥ライン14が接続されている。
【0010】
図2は、脱水乾燥装置の構成を示す概略正面図である。図2に示すように、脱水乾燥装置1は、複数の濾枠15と、両端部に設置され濾枠15を締め付けるための濾枠締め付け装置16とを備えている。濾枠締め付け装置16により濾枠15を締め付けることにより、隣接する濾枠15間に汚泥を脱水するための濾布により囲まれた(後述する)濾室を形成するようになっている。脱水乾燥装置1は、温水の供給側及び戻り側にそれぞれ温水ヘッダ17A,17Bを備えている。温水ヘッダ17Aは温水循環ポンプ8に接続され、温水ヘッダ17Bは背圧弁9に接続されている(図1参照)。また脱水乾燥装置1は、上述したように、汚泥供給ライン4、センターブローライン6、温水循環ライン7、濾液排出ライン10及び真空排気ライン11に接続されている。
【0011】
図3は、脱水乾燥装置における濾枠の斜視図である。図3に示すように、プレート15はその前後面に張設されたダイヤフラム(弾性膜)18とを備えている。プレート15とダイヤフラム18は一体に構成され、プレート自体がダイヤフラムの機能を有していてもかまわない。なお図3においては、プレート15の前面に張設されたダイヤフラム18のみを示す。ダイヤフラム18には濾液をその排出ラインに流すための複数の排水溝18aが形成されている。濾枠15は汚泥が注入される汚泥注入孔19と、プレート15の四隅に形成された濾液排出孔20と、プレート15の上下端部に形成された温水循環孔21とを備えている。
【0012】
図4は、脱水乾燥装置の内部構造を示す図であり、(a)は汚泥の濾過工程を示し、(b)は汚泥の加圧脱水工程を示す。相隣接して設置された複数の濾枠15等によってその間に濾室22が形成され、各濾室22は対向する1対のダイヤフラム18(18a)に支持された濾布23の内部空間として配置されている。なお、濾布23は汚泥注入孔19に対応した箇所に孔が形成されており、この孔によって汚泥が通過でき、各濾室22に汚泥が供給できるようになっている。
【0013】
各ダイヤフラム18は排水溝18aを有して(図3参照)濾布23に当接しており、図4に示すように、隣接する濾枠15の濾液排出孔20は、この排水溝18a内を流下する濾過水を排出するようになっている。即ち、排水溝18aは各ダイヤフラム18と濾布23との間の濾液排出ラインを構成し、濾液排出口20に接続され、更に図示しない外部の真空ポンプに接続されている。これにより、濾布23で濾過された濾液が濾液排出孔20により脱水乾燥装置1の外部に吸引排出されるようになっている。更に、真空ポンプを動作させることで、濾布23の外側のダイヤフラム18の溝18a内は、例えば−0.08MPa程度の減圧雰囲気下に保たれる。
【0014】
また、図5に示すように、温水循環孔21はダイヤフラム18の背面とプレート15との間に連通しており、この隙間に温水HWをプレート15の下部側の温水循環孔21から供給することによりダイヤフラム18をプレート15から離間する方向に膨張させることができる。そして、温水HWは前記部屋からプレート15の上部側の温水循環孔21を経て外部へ排出される。前記部屋に流通する温水HWは、ダイヤフラム18及び濾布23を介して濾室22内の汚泥を加温する。尚、この場合は温水HWは下側から上側に流れる場合を示しているが、上側から下側に流れるようにしてもよい。濾布23の外側はダイヤフラム18に当接し、その排水溝18aを真空・排気することで濾室22内の水分を濾布23を通して脱水する。
【0015】
次に、図1乃至図5に示すように構成された装置を使用した汚泥の脱水乾燥方法について説明する。
ここでは、濾過面積(伝熱面積)2mの両面圧搾可能なフィルタプレスを使用した。熱保有流体として温水を使用した。熱保有流体としては、この他に、蒸気、高温ガス等があるが、ダイヤフラム、濾布等の材質から、その温度は120℃以下が好ましい。ダイヤフラムは、伝熱性を高めるため塩化ポリエチレンを主成分とした架橋ゴムを使用した。その他、クロロスルホン化ポリエチレン等の架橋ゴム生成可能なポリエチレン素材を使用することができる。
【0016】
まず、濾枠締め付け装置16で濾枠15を所定位置に調整し、濾布23,23間に汚泥を注入して濾室22を形成する。汚泥貯槽(図示せず)に貯留されている上水汚泥(濃度3.5%)を汚泥供給ライン4に設けられた汚泥供給ポンプ5により、最大濾過圧0.5MPa程度にて開閉弁V1を経由して脱水乾燥装置1の中央部から濾室22に、薬注することなく所定時間(例えば60分)打ち込み、濾過工程を行なう。この状態を図4(a)に示す。この汚泥供給位置は上部あるいは下部から打ち込んでもよく、特に限定するものではない。濾過圧力は0.5MPa以上(最大1.5MPa)に設定してもよいが、好ましくは0.5MPa以下とした方がよく、もちろん、汚泥を調質して処理してもよい。濾布23で固液分離された濾過水はダイヤフラム18に刻まれた溝18a及び濾液排出孔20により濾液排出ライン10に導かれ、開閉バルブV2を経由して系外に排出される。
【0017】
次に、背圧弁9で圧搾圧力を設定した後、温水循環ポンプ8を稼働して濾枠15とダイヤフラム18で仕切られた部屋に、温水ボイラ2で80℃に加温された温水を15分間圧送し、ダイヤフラム18を膨張させて汚泥の圧搾工程を行なう。この圧搾工程は、汚泥の予備加熱と濾室内汚泥をセンターブロー可能な状態、即ち、センターブロー時に各濾室内の汚泥が系外にでないような状態にすることを目的にしている。従って、圧搾時間は汚泥の種類によって変化させることができ、場合によっては省略してもよい。この時、温水温度は70〜90℃であればよいが、この工程では温水の代わりに水を使用してもよく、又、温水の戻りにバルブを設け、このバルブを閉にすることで循環を停止してもよい。
【0018】
次に、開閉弁V1を閉じ、開閉弁V4,V5を開け、圧力0.5MPaの圧搾空気を汚泥注入孔19に吹き込み、センターブロー工程を行ない、各室の汚泥注入孔19に残留する軟弱な汚泥を排出する。排出された汚泥は汚泥貯槽に回収する。
【0019】
センターブロー工程終了後、再び温水循環ポンプ8を稼働し、背圧弁9の設定圧力を好ましくは0.5MPa〜1.5MPaとして濾室内の汚泥を加圧及び加温する。脱水乾燥工程では、上記圧搾工程やセンターブロー工程の加圧圧力よりも更に圧力を高めることが好ましい。この時の温水温度も上記と同様に70〜90℃であることが好ましい。一方、開閉弁V2を閉じ、開閉弁V3を開け、真空排気ライン11を開いて、真空ポンプ3を稼働し、図4(b)に示すように、脱水乾燥工程を行なう。即ち、真空ポンプ3を稼働し、濾液排出ライン10を経由して、濾布外面(濃縮汚泥と非接触側)を減圧雰囲気下におくと、濾室内では圧搾脱水が進行し、同時に濾布内面(汚泥と接触側)に接触する汚泥の乾燥が加圧及び加温により進むことになる。この時の濾室外の減圧圧力は低ければ低いほどよく、−0.08MPa以下が好ましい。
【0020】
即ち、この脱水乾燥工程に到り濃縮汚泥中の水分は力学的な圧搾力による脱水と、加熱による蒸発と、濾布の外側を減圧雰囲気とすることによる脱水との三重の水分除去機能により、濾室22内から除去される。除去された水はドレンポット12で冷却水と熱交換して凝縮する。本実施例では、目標含水率を35%と設定しているが、圧搾・乾燥時間は、汚泥の種類、目標含水率によって異なり、打ち込み汚泥量と各工程で排出される排水量とから演算して決定される。
【0021】
次に、濾枠締め付け装置16を弛め、開枠してケーキ排出工程を行ないケーキを排出する。ケーキは乾燥状態であるため、剥離性は良好であり、粒子状となって剥離し濾布に残留するケーキはほとんどなく、清掃工程は不要である。
【0022】
次に、この装置の別の動作例について説明する。対象汚泥としては、濃度50.5g/Lの上水汚泥を用い、この汚泥は無薬注処理である。図4(a)に示す濾過工程は、汚泥供給ライン4に設けた汚泥供給ポンプ5により濾過圧力0.5MPaで1時間程度の濾過を行う。これにより半ケーキ状(スラリ状)の濃縮汚泥が得られる。そして、この実施例においては加温圧縮工程を省略し、センターブロー工程を行い、各濾室の汚泥注入孔19に残留する軟弱な汚泥を排出する。なお、以上の工程は従来の一般的な汚泥の脱水乾燥工程と変わらない。
【0023】
本発明の工程では、次に図4(b)に示すように、汚泥を濾室22内で加圧・加温しつつ、濾室外を減圧雰囲気とし、これにより汚泥の脱水乾燥を促進することが特徴である。即ち、ダイヤフラム18(18a)の外側に温水HWを加圧注入することで、濾室22内に例えば0.8MPaの圧力を加えると共に、温水により濾室内の汚泥を70〜90℃に維持する。そして、真空ポンプ3を用いて真空排気することで、濾布の外側のダイヤフラムに設けられた溝18a内の圧力を−0.09MPa以下の減圧雰囲気に保つ。そして、このような状態を約1.3時間かけて汚泥の圧縮及び脱水乾燥を行う。これにより製造されたケーキの含水率は32.5%という値が得られ、目標の35%以下になる。この場合の濾過工程と脱水乾燥工程の合計時間は2.3時間であり、濾過速度は0.57kg/mhが得られる。
【0024】
これを従来の一般的な汚泥の脱水乾燥工程と比較すると、前半の図4(a)に示す濾過工程は本発明の工程も従来の工程も同様であり、0.5MPaで1時間程度の濾過を行い、これにより半ケーキ状(スラリ状)の濃縮汚泥を生成する。従来の工程では、センターブロー工程の後に、圧力1.5MPaで1時間程度圧搾する。そして、次に濾室内の圧力を真空ポンプを用いて減圧することで真空脱水を行う。この脱水乾燥時間は、濾室内圧力を−0.09MPa以下に保ち、温水加温しつつ通常約2時間程度の時間で乾燥する。従って、従来工程では、濾過工程に1時間、圧搾工程に1時間、真空脱水乾燥工程に2時間と、合計4時間程度が必要である。これにより製品含水率35%程度のケーキが得られる。濾過速度は0.32kg/mhである。
【0025】
本発明の工程では、同様の含水率が得られる製品を製作するのに要する時間は、上述したように、濾過工程に1時間、加温・加圧・脱水工程に1時間であり、合計2時間程度である。従って、濾過速度は上述したように0.57kg/mhが得られ、その向上率は174%程度となる。このように、汚泥の脱水乾燥の速度が向上することは、設備能力がそれだけ向上することになる。従って、同一の設備を用い本発明の脱水乾燥を行うことで汚泥の処理能力を格段に向上させることができる。
【0026】
なお、上述の実施形態例においては、濾室内の汚泥を加圧・加温するのに70〜90℃の温水を用いる例について説明したが、これは使用する濾布の材料等の制約により決まってくるもので、材料の改良等によりより高温の蒸気等を用いることも可能である。これにより、さらなる脱水乾燥速度の向上が計れる。このように上述した実施例に関わらず、本発明の趣旨を逸脱することなく種々の変形実施例が可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、新たに乾燥機等の大がかりな装置を付加することなく、一つの装置で汚泥を短時間で乾燥領域にまで脱水乾燥することができ、イニシャルコストの低減が図れるとともに、簡便に汚泥の減容化を図ることができ、維持管理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚泥の脱水乾燥装置を備えた汚泥処理システムを示すフロー図である。
【図2】本発明の汚泥の脱水乾燥装置の構成を示す概略正面図である。
【図3】本発明の汚泥の脱水乾燥装置における濾枠の斜視図である。
【図4】図1の要部断面図であり、本発明の脱水乾燥装置の内部構造を示す図であり、(a)は濾過工程を示し、(b)は加圧脱水乾燥工程を示す。
【図5】図4(b)の濾枠の水平部分断面図である。
【符号の説明】
1 脱水乾燥装置
2 温水ボイラ
3 真空ポンプ
4 汚泥供給ライン
5 汚泥供給ポンプ
6 センターブローライン
7 温水循環ライン
8 温水循環ポンプ
9 背圧弁
10 濾液排出ライン
11 真空排気ライン
12 ドレンポット
14 排泥ライン
15 プレート(濾枠)
16 濾枠締め付け装置
17A,17B 温水ヘッダ
18 ダイヤフラム
18a 排水溝
19 汚泥注入孔
20 濾液排出孔
21 温水循環孔
22 濾室
23 濾布
V1,V2,V3,V4,V5 開閉弁

Claims (2)

  1. 濾布内に汚泥を収容し、前記濾布内の汚泥を複数の排水溝を備えたダイヤフラムを介して加圧しつつ加温して圧搾すると共に、前記濾布外を減圧する汚泥の脱水乾燥方法であって、
    前記ダイヤフラムの背面とプレートとの間に加熱媒体の流路を備え、該流路入口側にボイラと循環ポンプとを備え、該流路出口側に背圧弁を備えた前記加熱媒体を循環させる循環流路を接続し、前記ボイラにより前記加熱媒体の温度を調整し、前記背圧弁により前記ダイヤフラムにおける前記加熱媒体の圧力を調整しつつ、前記加熱媒体により前記ダイヤフラムを介して前記汚泥を加圧するとともに乾燥熱量を供給し、前記濾布の濾過水を排出する濾液排出孔に濾液排出ラインを接続し、
    前記濾布内の汚泥を、ダイヤフラムを介して加圧しつつ加温して圧搾した後に、圧搾空気を吹き込むセンターブロー工程を行い、各室の汚泥注入孔に残留する軟弱な汚泥を排出し、
    前記センターブロー工程終了後、前記濾液排出孔を前記濾液排出ラインから真空排気ラインに接続し、該真空排気ラインには、ドレンポットと、該ドレンポットに接続した真空ポンプとを備え、前記濾布内の汚泥をダイヤフラムを介して加圧しつつ加温すると共に、前記濾布外を減圧することで、前記濾布から真空排気された水分を前記ドレンポットにて冷却水と熱交換して凝縮し、凝縮水として排出することを特徴とする汚泥の脱水乾燥方法。
  2. 前記ダイヤフラムに、熱伝導性のよい物質を混合した耐熱及び伸縮性に富んだ素材を使用することを特徴とする請求項記載の汚泥の脱水乾燥方法。
JP2000087633A 1999-12-14 2000-03-27 汚泥の脱水乾燥方法 Expired - Lifetime JP3815944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087633A JP3815944B2 (ja) 1999-12-14 2000-03-27 汚泥の脱水乾燥方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-354845 1999-12-14
JP35484599 1999-12-14
JP2000087633A JP3815944B2 (ja) 1999-12-14 2000-03-27 汚泥の脱水乾燥方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001232109A JP2001232109A (ja) 2001-08-28
JP2001232109A5 JP2001232109A5 (ja) 2004-10-28
JP3815944B2 true JP3815944B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=26580152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087633A Expired - Lifetime JP3815944B2 (ja) 1999-12-14 2000-03-27 汚泥の脱水乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815944B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455057B1 (ko) * 2001-11-15 2004-11-15 경윤현 여과판 및 그를 사용한 진공건조장치
KR100483468B1 (ko) * 2002-05-15 2005-04-18 섬진이에스티 주식회사 열 필터프레스 탈수장치
JP5190474B2 (ja) * 2003-11-19 2013-04-24 株式会社アクトリー 汚泥の脱水乾燥装置
JP4593193B2 (ja) * 2004-07-21 2010-12-08 荏原エンジニアリングサービス株式会社 汚泥の脱水処理方法及び装置
JP2006116430A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Actree Corp 脱水ケーキの回収方法
CN116753681B (zh) * 2023-08-11 2023-11-07 潍坊市经济学校 一种餐厨垃圾干化处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001232109A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478019B2 (ja) スラリの脱水乾燥方法および脱水乾燥装置
JP3815944B2 (ja) 汚泥の脱水乾燥方法
JP4542928B2 (ja) スラリーの圧搾方法及び装置
JP4127221B2 (ja) 加熱式フイルタープレス
JP4097030B2 (ja) 脱水乾燥装置及び方法
JP2006223946A (ja) フィルタプレス装置,及び当該フィルタプレス装置におけるスラリーの圧搾方法
JP3773164B2 (ja) フィルタープレス装置、フィルタープレス装置用濾板およびスラッジの脱水方法
TWM562296U (zh) 具熱水與蒸汽熱能回收利用功能之壓濾乾燥設備
JP3773192B2 (ja) スラッジの脱水方法
JP4079956B2 (ja) 汚泥の脱水乾燥装置
JP4751739B2 (ja) 脱水乾燥装置および脱水乾燥方法
TWI692371B (zh) 利用熱泵與蒸汽壓縮機功能之壓濾乾燥設備
CN112479536B (zh) 利用热泵与蒸汽压缩机功能的压滤干燥设备
JP4274929B2 (ja) スラリーの脱水乾燥方法及び脱水乾燥装置
JP4117706B2 (ja) 脱水乾燥装置
JP2001232109A5 (ja)
JP3956370B2 (ja) スラリーの脱水方法およびフィルタープレス装置
JP2002037685A (ja) 汚泥の処理方法および装置
JP3773193B2 (ja) フィルタープレス装置およびスラッジの脱水方法
JP4118280B2 (ja) 汚泥の脱水乾燥装置および方法
JP4878079B2 (ja) 上水汚泥の処理方法および処理装置
JP2000153103A (ja) フィルタープレス装置およびスラッジの脱水方法
JP3672544B2 (ja) 汚泥の脱水乾燥装置
JP2004082036A (ja) 加温式フイルタープレス
JPH1033908A (ja) フィルタプレスにおけるスラリーの脱水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3815944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term