JP5478019B2 - スラリの脱水乾燥方法および脱水乾燥装置 - Google Patents

スラリの脱水乾燥方法および脱水乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5478019B2
JP5478019B2 JP2007558253A JP2007558253A JP5478019B2 JP 5478019 B2 JP5478019 B2 JP 5478019B2 JP 2007558253 A JP2007558253 A JP 2007558253A JP 2007558253 A JP2007558253 A JP 2007558253A JP 5478019 B2 JP5478019 B2 JP 5478019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
temperature
filter
cake
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007558253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546511A (ja
Inventor
淳一 野村
昭一 郷田
紀夫 山田
広美 高安
勘六 長南
倫也 板山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swing Corp
Original Assignee
Swing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swing Corp filed Critical Swing Corp
Priority to JP2007558253A priority Critical patent/JP5478019B2/ja
Publication of JP2008546511A publication Critical patent/JP2008546511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478019B2 publication Critical patent/JP5478019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/042Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for drying articles or discrete batches of material in a continuous or semi-continuous operation, e.g. with locks or other air tight arrangements for charging/discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/12Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type
    • B01D25/164Chamber-plate presses, i.e. the sides of the filtering elements being clamped between two successive filtering plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/28Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating
    • B01D25/282Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating for drying
    • B01D25/284Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating for drying by gases or by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/28Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating
    • B01D25/282Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating for drying
    • B01D25/285Leaching or washing filter cakes in the filter handling the filter cake for purposes other than regenerating for drying by compression using inflatable membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/122Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using filter presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/44Time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/063Underpressure, vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/066Overpressure, high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2200/18Sludges, e.g. sewage, waste, industrial processes, cooling towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、スラリの脱水乾燥方法および脱水乾燥装置に係り、特に上下水道、農村集落の排水処理設備、し尿処理設備や産業排水設備などから排出される汚泥などのスラリを脱水乾燥する脱水乾燥方法および脱水乾燥装置に関する。
従来、汚泥などのスラリ(含水物)を脱水乾燥するためには、脱水装置と乾燥装置とをそれぞれ個別に設置する必要があり、イニシャルコストが大きく、維持管理に多大な労力がかかるのが実情であった。このような問題を解決するために、フィルタプレス(加圧脱水機)を備えた脱水乾燥装置が知られている。このような脱水乾燥装置は、例えば特開2001−232109号公報に開示されている。この種の脱水乾燥装置では、フィルタプレスの濾室内のスラリを温水などの熱媒体により加温しつつ圧搾すると同時に、フィルタプレス内を真空ポンプにより真空にすることにより、スラリを脱水乾燥させる。脱水乾燥したスラリはケーキとしてフィルタプレスから排出される。
しかしながら、従来の脱水乾燥装置においては、特に有機性汚泥に対して蒸発速度が不十分であったため、装置が大型化してしまうという問題点があった。また、ケーキの濾布からの剥離性が悪化した場合には、脱水乾燥装置の維持管理のために多大な労力が必要とされるという問題点があった。さらに、真空ポンプを作動させてからフィルタプレス内を所定の真空度にするまでに時間がかかるという問題点があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、スラリの脱水と乾燥をより効率的かつ短時間で行うことができるとともに、ケーキの剥離性を改善することができるスラリの脱水乾燥方法および脱水乾燥装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、スラリの脱水と乾燥をより効率的かつ短時間で行うことができるとともに、ケーキの剥離性を改善することができるスラリの脱水乾燥方法が提供される。この方法によれば、第1の濾板と第2の濾板が配置され、第1の濾板と第2の濾板の間に濾室を形成する。第1の濾板は、濾布、ダイアフラムおよび熱媒体室を有する。第2の濾板は、濾布、金属製の伝熱部材、および熱媒体室を有する。スラリは濾室に供給される。スラリは第1の濾板および第2の濾板の濾布により濾室内のスラリを濾過する。上記第1の濾板に形成された熱媒体室に熱媒体を供給して上記第1の濾板のダイアフラムを上記濾室内のスラリに押し付けて圧搾することによって、脱水されたスラリからなるケーキを形成する。上記第2の濾板に形成された熱媒体室に熱媒体を供給して該熱媒体の熱を上記第2の濾板の伝熱部材を通じて上記ケーキに伝達する。所定の飽和蒸気温度よりも高い設定温度に上記ケーキを加熱した後に、瞬時に、上記ケーキを上記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力に導いて、上記設定温度と上記所定の飽和蒸気温度との温度差により上記ケーキに含まれる水分を突沸させることによって上記ケーキをひび割れさせる。この場合において、上記濾過時または上記圧搾時から上記スラリを加熱してもよい。また、上記ケーキの水分の突沸を複数回繰り返してもよい。
本発明の一参考例によれば、スラリの脱水と乾燥をより効率的かつ短時間で行うことができるとともに、ケーキの剥離性を改善することができるスラリの脱水乾燥方法が提供される。この方法によれば、濾板が配置され、濾板間に濾室を形成する。各濾板は、濾布、金属製の伝熱部材、および熱媒体室を有する。スラリは濾室に供給される。スラリは濾板の濾布により濾室内のスラリを濾過する。上記濾板に形成された熱媒体室に熱媒体を供給して該熱媒体の熱を上記濾板の伝熱部材を通じて上記スラリに伝達する。所定の飽和蒸気温度よりも高い設定温度に上記スラリを加熱した後に、瞬時に、上記スラリを上記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力に導いて、上記設定温度と上記所定の飽和蒸気温度との温度差により上記スラリの水分を突沸させる。この場合において、上記濾過時、上記濾過中、または上記濾過終了後から上記スラリを加熱してもよい。また、上記スラリの水分の突沸を複数回繰り返してもよい。
なお、本明細書でいう「脱水」は、濾過による脱水、濾過と圧搾による脱水の双方を含んだ概念である。
また、上記濾過中、上記圧搾中、上記濾過後、上記圧搾後、上記ケーキの水分の自己蒸発中、および上記ケーキの水分の自己蒸発後の少なくとも1つにおいて、上記濾室に加圧気体を通過させてもよい。
ここで、上記ケーキの水分の突沸を複数回繰り返し、上記加圧気体の通気を、少なくともいずれかの回のケーキの水分の突沸の終了後に行ってもよい。上記加圧気体として、蒸気、空気、除湿空気、および温排ガスの少なくとも1つを用いることができる。
上記濾室内に加圧気体を吹き込むためのブローラインを介して上記加圧気体を上記濾室に供給し、上記濾室から濾液を排出する濾液排出ラインを介して上記加圧気体を上記濾室から排出してもよい。あるいは、上記濾室から濾液を排出する複数の濾液排出ラインの少なくとも1つを介して上記加圧気体を上記濾室に供給し、上記複数の濾液排出ラインの他の少なくとも1つを介して上記加圧気体を上記濾室から排出してもよい。
また、上記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力以下に保持された複数の真空タンクに上記濾室を順次接続して、上記ケーキの水分の突沸を複数回繰り返してもよい。これにより、スラリの乾燥をより効率的かつ短時間で行うことができるとともに、フィルタプレス内を瞬時に真空にすることができる。
また、上記濾室内のケーキの温度に応じた物性値を測定し、上記物性値に基づいて上記ケーキの水分の突沸の開始と停止を制御してもよい。上記ケーキの水分の突沸は複数回繰り返すことが好ましい。
上記物性値として、上記濾室内のケーキの温度と、熱媒体室の入口温度と上記熱媒体室の出口温度との温度差としてもよい。この場合には、上記測定された上記濾室内のケーキの温度が所定の値以上となったときに上記ケーキの水分の突沸を開始し、上記測定された上記熱媒体室の入口温度と上記熱媒体室の出口温度との温度差が所定の値となったときに上記ケーキの水分の突沸を停止することができる。
あるいは、上記物性値として、上記熱媒体室の入口温度と上記熱媒体室の出口温度との温度差としてもよい。上記測定された上記熱媒体室の入口温度と上記熱媒体室の出口温度との温度差が所定の値になったときに上記ケーキの水分の突沸の開始と停止を行うこととしてもよい。
また、上記物性値として、上記熱媒体室の入口温度と上記熱媒体室の出口温度との温度差としてもよい。この場合、上記測定された上記熱媒体室の入口温度と上記熱媒体室の出口温度との温度差が所定の値になったときに上記ケーキの水分の突沸を開始し、一定時間経過後に上記ケーキの水分の突沸を停止してもよい。
また、上記物性値として、上記濾室から排出される濾液の温度と、上記熱媒体室の入口温度と上記熱媒体室の出口温度との温度差としてもよい。この場合には、上記測定された上記濾室から排出される濾液の温度が所定の値以上になったときに上記ケーキの水分の突沸を開始し、一定時間経過後、または上記測定された上記熱媒体室の入口温度と上記熱媒体室の出口温度との温度差が所定の値となったとき、上記ケーキの水分の突沸を停止することができる。
また、上記物性値として、上記濾室内のケーキの温度とし、上記測定された上記濾室内のケーキの温度が所定の値以上となったときに上記ケーキの水分の突沸を開始し、一定時間経過後に上記ケーキの水分の突沸を停止してもよい。
また、上記設定温度と上記所定の飽和蒸気温度との温度差は20℃から70℃の範囲にあることが好ましい。さらに、上記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力が絶対圧0.03MPa以下であることが好ましい。
本発明の第2の態様によれば、スラリの脱水と乾燥をより効率的かつ短時間で行うことができるとともに、ケーキの剥離性を改善することができるスラリの脱水乾燥装置が提供される。この装置は、第1の濾板、第2の濾板、および第1の濾板と第2の濾板の間に形成された少なくとも1つの濾室を有したフィルタプレスを備えている。第1の濾板は、ダイヤフラム、ダイヤフラムと濾室との間に配置された濾布、および供給される熱媒体によってダイヤフラムを前記濾室内のスラリに押し付けて圧搾することによって、脱水されたスラリからなるケーキを形成する熱媒体室を有している。第2の濾板は、伝熱面を有した金属製の伝熱部材、伝熱部材の伝熱面と濾室との間に配置された濾布、および供給された熱媒体の熱を伝熱面を介してケーキに伝える熱媒体室を有している。この装置は所定の飽和蒸気温度より高い設定温度にケーキを加熱する加熱機構を備えている。この装置は、また、加熱機構によって加熱されたケーキを所定の飽和蒸気温度に対応する圧力に瞬時に導いて該ケーキに含まれる水分を突沸させることによって上記ケーキをひび割れさせる減圧機構を備えている。
第2の濾板は伝熱部材の伝熱面の周縁部に配置された樹脂製の枠体を備えている。あるいは、上記第2の濾板の伝熱部材を上記枠体と一体に形成してもよい。
本発明の他の参考例によれば、スラリの脱水と乾燥をより効率的かつ短時間で行うことができるとともに、ケーキの剥離性を改善することができるスラリの脱水乾燥装置が提供される。この装置は、濾板、および濾板間に形成された少なくとも1つの濾室を有するフィルタプレスを備えている。各濾板は、伝熱面を有した金属製の伝熱部材、伝熱部材の伝熱面と濾室との間に配置された濾布、および供給された熱媒体の熱を伝熱面を介してスラリに伝える熱媒体室を備えている。この装置は、上記スラリを所定の飽和蒸気温度よりも高い設定温度に加熱する加熱機構を備えている。この装置は、また上記加熱機構により加熱されたスラリを上記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力に瞬時に導く減圧機構を備えている。
上記濾板は、上記伝熱部材の周縁部に樹脂製の枠体を備えていてもよい。あるいは、上記濾板の伝熱部材を上記枠体と一体に形成してもよい。
また、この装置は、上記濾室に加圧気体を通過させる通気機構を備えていてもよい。また、上記加圧気体として、蒸気、空気、除湿空気、および温排ガスの少なくとも1つを用いることができる。さらに、上記濾室内に加圧気体を吹き込むためのブローラインを介して上記加圧気体を上記濾室に供給し、上記濾室から濾液を排出する濾液排出ラインを介して上記加圧気体を上記濾室から排出するように上記通気機構を構成してもよい。あるいは、上記濾室から濾液を排出する複数の濾液排出ラインの少なくとも1つを介して上記加圧気体を上記濾室に供給し、上記複数の濾液排出ラインの他の少なくとも1つを介して上記加圧気体を上記濾室から排出するように上記通気機構を構成してもよい。また、上記通気機構はフィルタプレスの濾室に並列に接続された複数の真空タンクを備えていてもよい。複数の真空タンクの各々は、上記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力以下に保持してもよい。通気機構は、上記複数の真空タンクと上記フィルタプレスの濾室との接続を切り替える複数の弁を備えていてもよい。上記複数の真空タンクは冷却機構を有することが好ましい。
また、この装置は、上記濾室内のスラリの温度に応じた物性値を測定する検出器を備えていてもよい。上記検出器により測定された物性値に基づいて上記減圧機構を制御する。
上記少なくとも1つの検出器は、上記濾室内のスラリの温度を測定する検出器を含んでいてもよい。また、上記少なくとも1つの検出器が、熱媒体室の入口温度を測定する第1検出器と、上記熱媒体室の出口温度を測定する第2検出器とを含んでいてもよい。あるいは、上記少なくとも1つの検出器が、上記濾室から排出される濾液の温度を測定する検出器を含んでいてもよい。
また、上記設定温度と上記所定の飽和蒸気温度との温度差は20℃から70℃の範囲にあることが好ましい。さらに、上記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力が絶対圧0.03MPa以下であることが好ましい。
本発明によれば、スラリを加熱後、減圧下に導くことにより、スラリの種類にかかわらず、自己蒸発の加速による突沸を生じさせてケーキをひび割れさせることができる。これにより、蒸発面積が増加し、スラリの脱水と乾燥をより効率的かつ短時間で行うことができる。
また、ケーキがひび割れることにより粘着性を持つケーキを濾布から容易に分離させることができる。したがって、脱水乾燥装置の維持管理にかかる労力を大幅に低減させることができる。
さらに、ダイアフラムを有する濾板を使用しないこととすれば、伝熱面を両面ともに金属製の伝熱部材により構成することができるので、熱伝達性を著しく向上させることができる。
さらに、所定の飽和蒸気温度に対応する圧力以下に保持される複数の真空タンクに濾室を順次接続するので、フィルタプレスの内部を所望の圧力に速やかに導くことができ、冷却装置や真空ポンプを少容量にすることができ、脱水乾燥装置を効率的に運転することができる。
本発明の上述した目的ならびにその他の目的および効果は、本発明の好ましい実施形態を一例として図示した添付図面と照らし合わせれば、以下に述べる説明から明らかになるであろう。
以下、本発明に係る脱水乾燥装置の実施形態について図1から図13を参照して詳細に説明する。なお、図1から図13において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態における脱水乾燥装置を示す模式図である。図1に示すように、脱水乾燥装置は、汚泥などのスラリを脱水乾燥させるフィルタプレス1を備えている。脱水乾燥装置はまた、スラリをフィルタプレス1の内部に形成された濾室に供給するためのスラリ供給ライン10と、フィルタプレス1を通して熱媒体(例えば温水)を循環させるための熱媒体循環ライン20と、フィルタプレス1内の濾室を真空引きするための真空ライン30と、フィルタプレス1内の濾室内に圧縮空気を吹き込むためのブローライン40と、フィルタプレス1内の残留スラリを排出するためのスラリ排出ライン50を備えている。このフィルタプレス1には、スラリ供給ライン10と、熱媒体循環ライン20と、真空ライン30と、ブローライン40と、スラリ排出ライン50とがそれぞれ接続されている。また、フィルタプレス1には、濾室内の温度を検出する濾室温度検出器2と、フィルタプレス1内の熱媒体循環ライン20に溜まった気体を排出する開放弁3とが設けられている。
スラリ供給ライン10の端部には、スラリ供給ポンプ11が接続されている。スラリ供給ポンプ11はこのスラリ供給ライン10を介してスラリをフィルタプレス1内の濾室に供給する。また、このスラリ供給ライン10には、スラリのフィルタプレス1への供給を制御するスラリ供給弁12と、スラリ供給ライン10内のスラリの圧力を検出するスラリ圧力検出器14とが設けられている。
熱媒体循環ライン20は、フィルタプレス1の上流側に位置する熱媒体循環ライン20Aとフィルタプレス1の下流側に位置する熱媒体循環ライン20Bを備えている。熱媒体循環ライン20Aには、熱媒体を熱媒体循環ライン20内で循環させる熱媒体循環ポンプ21と、フィルタプレス1の入口における熱媒体の温度を検出する第1の熱媒体温度検出器22とが設けられている。熱媒体循環ライン20Bには、フィルタプレス1の出口における熱媒体の温度を検出する第2の熱媒体温度検出器23と、フィルタプレス1の出口における熱媒体の圧力を検出する熱媒体圧力検出器24と、熱媒体循環ライン20Bを流通する熱媒体の圧力を調整可能な背圧弁25とが設けられている。この背圧弁25を操作することにより、フィルタプレス1に供給される熱媒体の圧力を調節することができるようになっている。
フィルタプレス1の上流側に位置する熱媒体循環ライン20Aとフィルタプレス1の下流側に位置する熱媒体循環ライン20Bとは、熱媒体循環ライン20を循環する熱媒体を加温する加温槽26にそれぞれ接続されている。このような構成により、熱媒体は、加温槽26により加温された後に、熱媒体循環ライン20Aを介してフィルタプレス1内に供給され、フィルタプレス1の濾室内のスラリを少なくとも加熱するようになっている。濾室を出た熱媒体は、熱媒体循環ライン20Bを介して加温槽26に戻される。このように、熱媒体循環ライン20A,20B、熱媒体循環ポンプ21、および加熱槽26によりフィルタプレス1の濾室内のスラリを加熱する加熱機構が構成されている。本実施形態では、熱媒体循環ライン20を循環する熱媒体によりフィルタプレス1の濾室内のスラリを圧搾しつつ加温するようになっており、本実施形態におけるフィルタプレス1は、横型加圧脱水乾燥機として構成されている。
真空ライン30の端部には、真空ポンプ31が接続されている。真空ポンプ31はこの真空ライン30を介してフィルタプレス1内の濾室を真空引きする。また、この真空ライン30には、第1切替弁(開閉弁)32Aと、フィルタプレス1から導かれた蒸気を凝縮するコンデンサー(凝縮器)33と、真空タンク34とが設けられている。これらの真空ライン30、真空ポンプ31、第1切替弁32A、および真空タンク34によりフィルタプレス1の濾室でスラリを凝縮する減圧機構が構成されている。
コンデンサー33には冷却液が供給されており、フィルタプレス1からコンデンサー33に導かれた蒸気は、コンデンサー33内で冷却液と熱交換して凝縮され、凝縮液としてコンデンサー33から排出されるようになっている。
図1に示すように、真空ライン30には、濾液排出ライン35が接続されている。濾液排出ライン35はスラリの脱水に伴いフィルタプレス1内の濾室から排出された濾液を排出する。この濾液排出ライン35には、第2切替弁(開閉弁)32Bが設けられている。熱媒体により濾室内のスラリを圧搾すると、濾室の容積が減少する。これにより、濾室内のスラリが脱水されてケーキとなる。スラリの脱水に伴い濾室からは濾液が排出され、この濾液は濾液排出ライン35を介して脱水乾燥装置の外部へ排出される。
真空ポンプ31によりフィルタプレス1の濾室を真空排気する場合には、第1切替弁32Aが開かれ、第2切替弁32Bが閉じられる。また、濾室からの濾液を排出する場合には、第1切替弁32Aが閉じられ、第2切替弁32Bが開かれる。また、第2切替弁32Bを開くことにより、フィルタプレス1内の濾室の圧力を真空から大気圧に瞬時に導くことができる。
ブローライン40には、コンプレッサ(図示せず)が接続されている。これにより、ブローライン40を介してコンプレッサから濾室内に圧縮空気が吹き込まれ、フィルタプレス1内および濾室のスラリ供給口に残ったスラリはこの圧縮空気によりスラリ排出ライン50を介して排出されるようになっている。なお、ブローライン40には空気弁41が設けられ、スラリ排出ライン50にはスラリ排出弁51が設けられている。
図2は、図1に示すフィルタプレス1を模式的に示す断面図である。図2に示すように、フィルタプレス1は、第1の濾板100および第2の濾板110と、これらの濾板100,110を両側から締め付ける一対の固定板120A,120Bとを含んでいる。第1の濾板100と第2の濾板110は交互に配置され、これら濾板の間にはそれぞれ濾室130が形成されており、第1の濾板100と第2の濾板110は、濾室130を挟んでそれぞれ濾室130の両側に対向するように配置されている。
一方の固定板120Aの中央部にはスラリ供給管121が取り付けられており、このスラリ供給管121はスラリ供給ライン10(図1参照)に接続されている。他方の固定板120Bの中央部には、スラリ排出管122が取り付けられており、このスラリ排出管122はスラリ排出ライン50(図1参照)に接続されている。また、固定板120Aの近傍には、上述した濾室温度検出器2が配置されており、この濾室温度検出器2によって濾室130内のスラリの温度が検出される。この濾室温度検出器2としては熱電対が好適に用いられる。
図2に示すように、第1の濾板100は、樹脂製の枠体101と、ダイアフラム102と、ダイアフラム102と濾室130との間に配置される濾布103とを備えている。また、第2の濾板110は、樹脂製の枠体111と、金属製の伝熱部材112と、伝熱部材112と濾室130との間に配置される濾布113とを備えている。このように、本実施形態では、フィルタプレス1に、ダイアフラム102を有する第1の濾板100と金属製の伝熱部材112を有する第2の濾板110の2種類の濾板が用いられており、このフィルタプレス1は片面圧搾式となっている。
図3は濾布103を取り除いた状態の第1の濾板100を示す側面図である。図4Aは図3のA−A線断面図、図4Bは図3のB−B線断面図である。図3および図4Bに示すように、第1の濾板100の中央部には、上述したスラリ供給管121に対応して開口104が形成されている。この開口104は、枠体101、ダイアフラム102、および濾布103を貫通しており、隣接する濾室130同士がこの開口104により連通される。
また、図4Aおよび図4Bに示すように、ダイアフラム102の濾布103側の表面には複数の突起105が形成されている。これらの突起105によりダイアフラム102と濾布103との間に微小な濾液室S1が形成される。図4Aに示すように、枠体101には、この濾液室S1に連通する濾液排出通路106が形成されており、ダイアフラム102と濾布103との間の濾液室S1は、濾液排出通路106を介して真空ライン30(図1参照)に連通している。これにより、真空ポンプ31を介して濾液室S1に真空が形成されるようになっている。これにより、スラリの水分は、濾布103を通過して濾液室S1に入り、濾液排出通路106を通って濾液排出ライン35(図1参照)から排出される。
枠体101の表面には、凹部107が形成されており、この凹部107により、枠体101のほぼ全面を覆っているダイアフラム102と枠体101との間に熱媒体室S2が形成されている。また、枠体101には、図4Aに示すように、この熱媒体室S2に連通する熱媒体供給通路108と熱媒体排出通路109とが形成されている。ダイアフラム102と枠体101との間の熱媒体室S2は、熱媒体供給通路108を介して熱媒体循環ライン20A(図1参照)に連通している。これにより、熱媒体が熱媒体循環ライン20Aから熱媒体供給通路108を介して熱媒体室S2に供給されるようになっている。また、熱媒体室S2は、熱媒体排出通路109を介して熱媒体循環ライン20B(図1参照)に連通している。これにより、熱媒体室S2に供給された熱媒体は、熱媒体排出通路109を介して熱媒体循環ライン20Bに送られるようになっている。
図5Aおよび図5Bは、第2の濾板110の断面図である。図5Aは図4Aと同一平面における断面図、図5Bは図4Bと同一平面における断面図である。図5Bに示すように、第1の濾板100と同様に、第2の濾板110の中央部には、上述したスラリ供給管121に対応して開口114が形成されている。この開口114は、枠体111、伝熱部材112、および濾布113を貫通しており、隣接する濾室130同士がこの開口114により連通される。
また、図5Aおよび図5Bに示すように、伝熱部材112の濾布113側の表面には複数の突起115が形成されている。これらの突起115により伝熱部材112と濾布113との間に微小な濾液室S11が形成される。図5Aに示すように、枠体111には、この濾液室S11に連通する濾液排出通路116が形成されており、伝熱部材112と濾布113との間の濾液室S11は、濾液排出通路116を介して真空ライン30(図1参照)に連通している。これにより、真空ポンプ31を介して濾液室S11に真空が形成されるようになっている。これにより、スラリの水分は、濾布113を通過して濾液室S11に入り、濾液排出通路116を通って濾液排出ライン35(図1参照)から排出される。なお、熱媒体を迂回させるように伝熱部材112と伝熱部材112との間に支持部材(図示せず)を設けてもよい。
金属製の伝熱部材112は内部に中空部(熱媒体室)S12を有しており、この熱媒体室S12の周縁部に樹脂製の枠体111が配置されている。この枠体111には、図5Aに示すように、この熱媒体室S12に連通する熱媒体供給通路118と熱媒体排出通路119とが形成されている。伝熱部材112内部の熱媒体室S12は、熱媒体供給通路118を介して熱媒体循環ライン20A(図1参照)に連通している。これにより、熱媒体が熱媒体循環ライン20Aから熱媒体供給通路118を介して熱媒体室S12に供給されるようになっている。また、熱媒体室S12は、熱媒体排出通路119を介して熱媒体循環ライン20B(図1参照)に連通している。これにより、熱媒体室S12に供給された熱媒体は、熱媒体排出通路119を介して熱媒体循環ライン20Bに送られるようになっている。
上述した第1の濾板100と第2の濾板110とが交互に並列に配置され、第1の濾板100の濾布103と第2の濾板110の濾布113との間には、複数の濾室130が形成されるようになっている。これらの濾板100,110は、互いに近接および離間するように相対的に移動可能に構成されており、締付装置(図示せず)により固定板120Aと固定板120Bとを互いに締め付けることによって固定される。
このような構成の脱水乾燥装置を用いたスラリの脱水乾燥工程の第1の例について説明する。この例におけるスラリの脱水乾燥工程は、スラリの濾過と圧搾によりスラリの脱水を行う脱水工程と、脱水後のスラリを乾燥させる乾燥工程と、脱水または乾燥後のスラリをブローするブロー工程とを有している。
[脱水工程]
(1)濾過
まず、スラリ供給ポンプ11により、スラリがスラリ供給ライン10、スラリ供給弁12、およびスラリ圧力検出器14を介してフィルタプレス1に供給され、濾室130に充填される。さらにスラリが濾室130に供給されると、スラリ中の水分が濾過濾液となって、濾液室S1,S11から濾液排出通路106,116をそれぞれ通り、濾液排出ライン35を介して排出される。
スラリ供給圧力は、濾過開始時には、例えば絶対圧0.15MPa〜0.20MPaの低圧に設定し、濾過が進行するにしたがって次第に上昇させ、最終的には絶対圧0.6MPa以上に設定することが好ましい。なお、濾過時間はスラリの性状により最適値を選定することが好ましい。
なお、スラリをフィルタプレス1に供給する前に予め加温しておいてもよい(予備加温濾過)。この場合には、加温されたスラリをフィルタプレス1に供給することにより、スラリの濾過性を向上させることができる。また、濾過と並行して、加温槽26で加熱された熱媒体を熱媒体循環ポンプ21により熱媒体循環ライン20A,20Bを介してフィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に循環供給し、スラリを加温してもよい(加温濾過)。この場合には、スラリを加温しながら濾過することより、スラリの濾過性を向上させることができる。
(2)圧搾
次に、熱媒体循環ポンプ21により、加温槽26で加温された熱媒体が熱媒体循環ライン20Aを介してフィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に供給され、濾室130内のスラリが熱媒体により加温される。熱媒体は、熱媒体循環ライン20B、第2の熱媒体温度検出器23、および熱媒体圧力検出器24を介して加温槽26に戻り、加温槽26により加温された後、熱媒体循環ライン20Aを介して再度フィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に供給される。
熱媒体室S2における熱媒体の圧力(圧搾圧力)は、熱媒体循環ライン20Bに設けられた背圧弁25により所定の値に調整される。熱媒体室S2に熱媒体が供給されると、第1の濾板100のダイアフラム102が濾室130に向かって膨らみ、これにより濾室130内のスラリが圧搾されると同時に加温される。スラリ中の水分は圧搾濾液となって、濾液室S1,S11から濾液排出通路106,116をそれぞれ通り、濾液排出ライン35を介して排出される。
このように、スラリを濾過および圧搾することにより、スラリは脱水され次第にケーキとなる。なお、この脱水工程において、圧搾を行わずに濾過のみによって脱水を行ってもよい。
なお、圧搾開始時に一時的に開放弁3(図1参照)を開き、熱媒体室S2,S12内に溜まった気体を排出してもよい。また、スラリに対する圧搾圧力は絶対圧0.1MPa(大気圧)から1.6MPaの範囲内で調節可能であることが好ましい。圧搾圧力は圧搾開始後、次第に上昇させ、スラリ供給圧力以上、1.6MPa以下に設定することが好ましい。熱媒体の温度は、真空圧力に対応する飽和蒸気温度以上であれば特に限定されないが、好ましくは70℃以上である。このようにして、スラリを所定の飽和蒸気温度(真空圧力に対応する飽和蒸気温度)よりも高い設定温度に加熱する。
[乾燥工程]
乾燥工程では、脱水工程における圧搾時と同様に、フィルタプレス1内に熱媒体を循環させるが、背圧弁25により調整される熱媒体の圧力を圧搾時の圧搾圧力よりも低く設定することが好ましい。乾燥工程の開始と同時に、第1切替弁32Aを開いて、コンデンサー33、真空タンク34、および真空ライン30を介して真空ポンプ31によりフィルタプレス1内の濾液室S1,S11を真空排気し、スラリを真空圧力に導く。なお、圧搾工程中に予め真空ポンプ31を稼動させて真空タンク34内を減圧し、乾燥工程開始と同時に第1切替弁32Aを開いて瞬時に濾液室S1,S11を真空にすることもできる。
上述した圧搾時に濾室130内のスラリは熱媒体により十分に加温される。スラリの設定温度と真空圧力に対応する飽和蒸気温度との温度差が大きいため、乾燥工程においてフィルタプレス1内のスラリが瞬時に真空圧力下に導かれることにより、熱媒体により供給される熱に加えて、スラリの保有する熱エネルギーが蒸発に用いられる。したがって、スラリに含まれる水分の自己蒸発が加速されて突沸が生じ、これにより乾燥速度(蒸発速度)が増加する。
なお、コンデンサー33に冷却液を供給し、濾室130内のスラリ(ケーキ)から生じる蒸気を水に戻すことにより、真空ポンプ31の効率を上昇させることができる。乾燥工程での真空圧力は絶対圧0.03MPa以下が好ましい。また、上記設定温度が、大気圧に対応する飽和蒸気温度である100℃以上の場合、乾燥工程開始後も第1切替弁32Aを閉じたままにしておき、第2切替弁32Bを開いてスラリから生じる蒸気を真空ライン30からではなく、濾液排出ライン35から排出させることもできる。この場合も、圧搾時に濾室130内のスラリは十分に加温されており、スラリの設定温度と大気圧に対応する飽和蒸気温度との差が大きいため、スラリの保有する熱エネルギーが蒸発に用いられる。したがって、スラリに含まれる水分の自己蒸発が加速されて突沸が生じ、これにより乾燥速度が増加する。
乾燥速度は濾室130内のスラリ(ケーキ)の温度と所定の真空圧力に対応する飽和水蒸気温度との差が大きいほど速くなる。しかしながら、乾燥工程開始とともにケーキの温度は水分蒸発により急激に低下し、上記温度差が小さくなり、乾燥速度が低下する。そこで、ケーキを所定の温度に加温した後、直ちに真空下(減圧下)に導く動作を複数回繰り返すことにより、乾燥工程初期の乾燥速度を維持することができる(繰り返し乾燥)。
このように乾燥工程を繰り返す場合においても、熱媒体を圧搾圧力よりも低い圧力で循環させ、第1切替弁32Aを開き、コンデンサー33、真空タンク34、および真空ライン30を介して真空ポンプ31によりフィルタプレス1内の濾液室S1,S11を真空排気する。そして、濾室130内のケーキの温度が熱媒体温度よりも所定の値だけ低下した後、第1切替弁32Aを閉じる。その後、濾室130内のケーキの温度が所定の温度にまで上昇した後、再び第1切替弁32Aを開いて真空ポンプ31により濾液室S1,S11を真空排気する。このような動作が所定の回数だけ繰り返される。
[ブロー工程]
ブロー工程は、脱水工程の圧搾終了後や乾燥工程終了後など、任意のタイミングで行うことができる。ブロー工程では、空気弁41とスラリ排出弁51を開放し、ブローライン40を介して圧縮空気をフィルタプレス1に供給し、スラリ排出ライン50を介してスラリを排出する。
脱水工程における濾過や圧搾の終点、乾燥工程の終点、または後の工程への切替タイミングは、予め設定した時間に基づいて行うこともできるが、次の方法で検出することもできる。
(1)脱水工程における濾過の終点:濾室130内への固形物の打ち込み量が所定の値に達する時点を検出する。
(2)脱水工程における圧搾の終点:濾室130内の圧力が熱媒体による圧搾圧力よりも低下する時点、圧搾濾液の流量または圧搾濾液量が所定の値に達する時点、または濾室130内のケーキの温度が所定の値に達する時点を検出する。
(3)乾燥工程の終点:濾室130内のケーキの温度変化、熱媒体の温度変化、または濾液排出通路106,116の温度変化を検出する。
次に、上述した脱水乾燥装置を用いたスラリの脱水乾燥工程の第2の例について説明する。この例におけるスラリの脱水乾燥工程は、スラリの濾過と圧搾によりスラリの脱水を行う脱水工程と、脱水後のスラリを乾燥させる乾燥工程と、脱水または乾燥後のスラリをブローするブロー工程とを有している。
[脱水工程]
(1)濾過
まず、スラリ供給ポンプ11により、スラリがスラリ供給ライン10、スラリ供給弁12、およびスラリ圧力検出器14を介してフィルタプレス1に供給され、濾室130に充填される。さらにスラリが濾室130に供給されると、スラリ中の水分が濾過濾液となって、濾液室S1,S11から濾液排出通路106,116をそれぞれ通り、濾液排出ライン35を介して排出される。
スラリ供給圧力は、濾過開始時には、例えば絶対圧0.15MPa〜0.20MPaの低圧に設定し、濾過が進行するにしたがって次第に上昇させ、最終的には絶対圧0.6MPa以上に設定することが好ましい。なお、濾過時間はスラリの性状により最適値を選定することが好ましい。
なお、スラリをフィルタプレス1に供給する前に予め加温しておいてもよい(予備加温濾過)。この場合には、加温されたスラリをフィルタプレス1に供給することにより、スラリの濾過性を向上させることができる。また、濾過と並行して、加温槽26で加熱された熱媒体を熱媒体循環ポンプ21により熱媒体循環ライン20A,20Bを介してフィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に循環供給し、スラリを加温してもよい(加温濾過)。この場合には、スラリを加温しながら濾過することより、スラリの濾過性を向上させることができる。
(2)圧搾
次に、熱媒体循環ポンプ21により、加温槽26で加温された熱媒体が熱媒体循環ライン20Aを介してフィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に供給され、濾室130内のスラリが熱媒体により加温される。熱媒体は、熱媒体循環ライン20B、第2の熱媒体温度検出器23、および熱媒体圧力検出器24を介して加温槽26に戻り、加温槽26により加温された後、熱媒体循環ライン20Aを介して再度フィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に供給される。
熱媒体室S2における熱媒体の圧力(圧搾圧力)は、熱媒体循環ライン20Bに設けられた背圧弁25により所定の値に調整される。熱媒体室S2に熱媒体が供給されると、第1の濾板100のダイアフラム102が濾室130に向かって膨らみ、これにより濾室130内のスラリが圧搾されると同時に加温される。スラリ中の水分は圧搾濾液となって、濾液室S1,S11から濾液排出通路106,116をそれぞれ通り、濾液排出ライン35を介して排出される。
このように、スラリを濾過および圧搾することにより、スラリは脱水され次第にケーキとなる。なお、この脱水工程において、圧搾を行わずに濾過のみによって脱水を行ってもよい。
なお、圧搾開始時に一時的に開放弁3(図1参照)を開き、熱媒体室S2,S12内に溜まった気体を排出してもよい。また、スラリに対する圧搾圧力は絶対圧0.1MPa(大気圧)から1.6MPaの範囲内で調節可能であることが好ましい。圧搾圧力は圧搾開始後、次第に上昇させ、スラリ供給圧力以上、1.6MPa以下に設定することが好ましい。熱媒体の温度は、真空圧力に対応する飽和蒸気温度以上であれば特に限定されないが、好ましくは70℃以上である。このようにして、スラリを所定の飽和蒸気温度(真空圧力に対応する飽和蒸気温度)よりも高い設定温度に加熱する。
[乾燥工程]
乾燥工程では、脱水工程における圧搾時と同様に、フィルタプレス1内に熱媒体を循環させるが、背圧弁25により調整される熱媒体の圧力を圧搾時の圧搾圧力よりも低く設定することが好ましい。乾燥工程の開始と同時に、第1切替弁32Aを開いて、コンデンサー33、真空タンク34、および真空ライン30を介して真空ポンプ31によりフィルタプレス1内の濾液室S1,S11を真空排気し、スラリを真空圧力に導く。なお、圧搾工程中に予め真空ポンプ31を稼動させて真空タンク34内を減圧し、乾燥工程開始と同時に第1切替弁32Aを開いて瞬時に濾液室S1,S11を真空にすることもできる。
上述した圧搾時に濾室130内のスラリは熱媒体により十分に加温される。スラリの設定温度と真空圧力に対応する飽和蒸気温度との温度差が大きいため、乾燥工程においてフィルタプレス1内のスラリが瞬時に真空圧力下に導かれることにより、熱媒体により供給される熱に加えて、スラリの保有する熱エネルギーが蒸発に用いられる。したがって、スラリに含まれる水分の自己蒸発が加速されて突沸が生じ、これにより乾燥速度(蒸発速度)が増加する。
なお、コンデンサー33に冷却液を供給し、濾室130内のスラリ(ケーキ)から生じる蒸気を水に戻すことにより、真空ポンプ31の効率を上昇させることができる。乾燥工程での真空圧力は絶対圧0.03MPa以下が好ましい。また、上記設定温度が、大気圧に対応する飽和蒸気温度である100℃以上の場合、乾燥工程開始後も第1切替弁32Aを閉じたままにしておき、第2切替弁32Bを開いてスラリから生じる蒸気を真空ライン30からではなく、濾液排出ライン35から排出させることもできる。この場合も、圧搾時に濾室130内のスラリは十分に加温されており、スラリの設定温度と大気圧に対応する飽和蒸気温度との差が大きいため、スラリの保有する熱エネルギーが蒸発に用いられる。したがって、スラリに含まれる水分の自己蒸発が加速されて突沸が生じ、これにより乾燥速度が増加する。
乾燥速度は濾室130内のスラリ(ケーキ)の温度と所定の真空圧力に対応する飽和水蒸気温度との差が大きいほど速くなる。しかしながら、乾燥工程開始とともにケーキの温度は水分蒸発により急激に低下し、上記温度差が小さくなり、乾燥速度が低下する。そこで、ケーキを所定の温度に加温した後、直ちに真空下(減圧下)に導く動作を複数回繰り返すことにより、乾燥工程の初期のスラリの乾燥速度を維持することができる(繰り返し乾燥)。
ここで、上記設定温度と上記飽和蒸気温度との差が大きければ大きいほど、スラリの保有熱量が大きくなるため、スラリの乾燥効果は高まる。したがって、繰り返し乾燥をする場合には、スラリの自己蒸発の開始と停止のタイミングが全体の効率に大きく影響する。このタイミングは、濾室内のスラリの温度を測定して決定する。フィルタプレス1の入口における熱媒体の温度と出口における熱媒体の温度との温度差は、濾室内のスラリの温度を反映していると考えられるため、この例では、第1の熱媒体温度検出器22により検出されたフィルタプレス1の入口における熱媒体の温度と、第2の熱媒体温度検出器23により検出されたフィルタプレス1の出口における熱媒体の温度との温度差に基づいて、スラリの自己蒸発の開始や停止のタイミングを決定している。なお、上記設定温度と上記飽和蒸気温度は20℃から70℃の範囲にあることが好ましく、上記飽和蒸気温度に対応する圧力は絶対圧0.03MPa以下であることが好ましい。
例えば、濾室温度検出器2により測定された濾室130内のスラリの温度が所定の値以上となったときにスラリの水分の自己蒸発を開始し、熱媒体温度検出器22,23により測定された熱媒体の入口温度と出口温度との温度差が所定の値となったときにスラリの水分の自己蒸発を停止してもよい。あるいは、熱媒体温度検出器22,23により測定された熱媒体の入口温度と出口温度との温度差が所定の値(例えば2℃未満)となったときにスラリの水分の自己蒸発を開始し、上記温度差が自己蒸発を行っている間に所定の値(例えば2℃以上)となり、再び所定の値(例えば2℃未満)になったときにスラリの水分の自己蒸発を停止してもよい。また、熱媒体温度検出器22,23により測定された熱媒体の入口温度と出口温度との温度差が所定の値(例えば2℃未満)となったときにスラリの水分の自己蒸発を開始し、一定時間経過後(例えば数分間、好ましくは3分から10分)にスラリの水分の自己蒸発を停止してもよい。また、濾室温度検出器2により測定された濾室130内のスラリの温度が所定の値となったときにスラリの水分の自己蒸発を開始し、一定時間経過後(例えば数分間、好ましくは3分から10分)にスラリの水分の自己蒸発を停止してもよい。あるいは、単純に、一定時間(例えば3分間、好ましくは3分から10分)ごとに自己蒸発の開始と停止とを繰り返してもよい。
繰り返し乾燥においては、熱媒体を圧搾圧力よりも低い圧力で循環させながら濾室130内のケーキを加温する。第1の熱媒体温度検出器22の測定値と第2の熱媒体温度検出器23の測定値との差が所定の値に達したら、第1切替弁32Aを開き、コンデンサー33、真空タンク34、および真空ライン30を介して真空ポンプ31によりフィルタプレス1内の濾液室S1,S11を真空排気する。そして、濾室130内のケーキの温度が熱媒体温度よりも所定の値だけ低下した後、さらに、第1の熱媒体温度検出器22の測定値と第2の熱媒体温度検出器23の測定値との差が所定の値に達したら、第1切替弁32Aを閉じる。その後、濾室130内のケーキの温度が所定の温度にまで上昇した後、再び第1切替弁32Aを開いて真空ポンプ31により濾液室S1,S11を真空排気する。このような動作が所定の回数だけ繰り返される。
ここで、加熱開始からスラリが上記設定温度になるまでの時間を演算によって求め、この時間の間スラリを加熱してもよい。打ち込み汚泥量F1、総濾液量F2、汚泥濃度Cとすると、濾室130内の固形物の量SはS=F1・C、濾室130内の水分量WはW=F1−F2−Sと近似することができる。ρを固形物の比熱、ρを水の比熱とすると、固定物を上記所定の飽和蒸気温度T2から上記設定温度T1まで加熱するのに必要な熱量Q1はQ1=(S・ρ+W・ρ)・(T1−T2)である。一方、第1の熱媒体温度検出器22により測定された熱媒体の入口温度T3、第2の熱媒体温度検出器23により測定された熱媒体の出口温度T4とすると、1時間あたりの伝熱量Q2はQ2=UA(T3−T4)であるから、加熱に必要な時間(分)はt=Q1/Q2・60となる。この算出された時間だけスラリ(汚泥)を加熱した後、第1切替弁32Aを開いて真空ポンプ31により濾液室S1,S11を真空排気する。
[ブロー工程]
ブロー工程は、任意のタイミング(脱水工程の圧搾終了後や乾燥工程終了後など)で行うことができる。ブロー工程では、空気弁41とスラリ排出弁51を開放し、ブローライン40を介して圧縮空気をフィルタプレス1に供給し、スラリ排出ライン50を介してスラリを排出する。
脱水工程における濾過や圧搾の終点、乾燥工程の終点、または後の工程への切替タイミングは、予め設定した時間に基づいて行うこともできるが、次の方法で検出することもできる。
(1)脱水工程における濾過の終点:濾室130内への固形物の打ち込み量が所定の値に達する時点を検出する。
(2)脱水工程における圧搾の終点:濾室130内の圧力が熱媒体による圧搾圧力よりも低下する時点、圧搾濾液の流量または圧搾濾液量が所定の値に達する時点、または濾室130内のケーキの温度が所定の値に達する時点を検出する。
(3)乾燥工程の終点:濾室130内のケーキの温度変化、熱媒体の温度変化、または濾液排出通路106,116の温度変化を検出する。
なお、上述の説明では、濾室内のスラリの温度に応じた物性値として、第1の熱媒体温度検出器22により検出された温度と第2の熱媒体温度検出器23により検出された温度の温度差を用いた例と、一定時間毎に第1切替弁32Aを開閉した例を説明したが、濾室内のスラリの温度に応じた物性値として用いることができる物性値はこれに限られない。例えば、フィルタプレス1近傍の濾液排出ライン35から濾液排出通路106,116に温度検出器を挿入し、この温度検出器により検出された濾液の温度を上記物性値として用いることもできる。この場合には、検出された濾液の温度が所定の値以上になったときに、スラリの水分の自己蒸発を開始し、熱媒体温度検出器22,23により測定された熱媒体の入口温度と出口温度との温度差が所定の値となったとき、または一定時間経過後にスラリの水分の自己蒸発を停止してもよい。
図6は、本発明の第2の実施形態におけるフィルタプレス201の要部を示す断面図である。図6に示すように、このフィルタプレス201は、第1の実施形態における第2の濾板110の周縁部に位置する枠体111を金属製の伝熱部材312で一体に形成した点で、第1の実施形態のフィルタプレス1と異なっている。図7Aおよび図7Bは、この第2の濾板310を示す断面図である。図7Aおよび図7Bに示すように、この第2の濾板310の伝熱部材312は、中空ドーナツ状に形成されており、その中空部が熱媒体室S22となる。フィルタプレス201のその他の点は、上述の第1の実施形態のフィルタプレス1と同様であるので説明を省略する。
図8Aおよび図8Bは本発明の第3の実施形態における濾板410を示す断面図、図8Cは図8Bの部分拡大図である。第1の実施形態の第2の濾板110に代えて、図8Aから図8Cに示すような濾板410を用いることもできる。この濾板410は、伝熱部材112の端部を蛇腹状に折り曲げて伸縮可能な伸縮部412を形成している点で、第1の実施形態の第2の濾板110と異なっている。なお、伝熱部材112は、図8Cに示すように、留具112aにより枠体111に固着される。濾板410のその他の点は、上述の第1の実施形態の第2の濾板110と同様であるので説明を省略する。
図9は、本発明の第4の実施形態におけるフィルタプレス501の要部を示す断面図である。上述したダイアフラム102を有する濾板100は、熱伝達性に劣ることやダイアフラム102の寿命が懸念される。したがって、本実施形態におけるフィルタプレス501においては、上述した第1の実施形態における濾板100に代えて金属製の伝熱部材112を有する濾板110(図5Aおよび図5B)を配置し、それぞれの濾板110の間に濾室130を形成している。本実施形態のフィルタプレス501では、濾室130内でスラリを圧搾しない構成となっており、上述した第1の実施形態における背圧弁25を設ける必要がない。
フィルタプレス501を有する脱水乾燥装置を用いたスラリの脱水乾燥工程について説明する。本実施形態におけるスラリの脱水乾燥工程は、スラリの濾過によりスラリの脱水を行う脱水工程と、脱水後のスラリを乾燥させる乾燥工程と、脱水または乾燥後のスラリをブローするブロー工程とを有している。
[脱水工程(濾過)]
まず、スラリ供給ポンプ11により、スラリがスラリ供給ライン10、スラリ供給弁12、およびスラリ圧力検出器14を介してフィルタプレス501に供給され、濾室130に充填される。さらにスラリが濾室130に供給されると、スラリ中の水分が濾過濾液となって、濾液室S11から濾液排出通路116をそれぞれ通り、濾液排出ライン35を介して排出される。
スラリ供給圧力は、濾過開始時には、例えば絶対圧0.15MPa〜0.20MPaの低圧に設定し、濾過が進行するにしたがって次第に上昇させ、最終的には絶対圧1.6MPa以上に設定することが好ましい。なお、濾過時間はスラリの性状により最適値を選定することが好ましい。
なお、スラリをフィルタプレス501に供給する前に予め加温しておいてもよい(予備加温濾過)。この場合には、加温されたスラリをフィルタプレス501に供給することにより、スラリの濾過性を向上させることができる。また、濾過と並行して、加温槽26で加熱された熱媒体を熱媒体循環ポンプ21により熱媒体循環ライン20A,20Bを介してフィルタプレス501内の熱媒体室S12に循環供給し、スラリを加温してもよい(加温濾過)。この場合には、スラリを加温しながら濾過することより、スラリの濾過性を向上させることができる。
[乾燥工程]
乾燥工程では、濾過時にスラリを加温していない場合には、加温槽26で加熱された熱媒体をフィルタプレス501内の熱媒体室S12に循環供給し、スラリの温度が所定の真空圧力に対応する飽和水蒸気温度よりも高い温度になるまで加温する。濾過時に加温した場合には、乾燥工程の開始と同時に、第1切替弁32Aを開いて、コンデンサー33、真空タンク34、および真空ライン30を介して真空ポンプ31によりフィルタプレス501内の濾液室S11を真空排気し、スラリを真空圧力に導く。なお、濾過工程中に予め真空ポンプ31を稼動させて真空タンク34内を減圧し、乾燥工程開始と同時に第1切替弁32Aを開いて瞬時に濾液室S11を真空にすることもできる。
濾室130内のスラリは熱媒体により十分に加温される。スラリの設定温度と真空圧力に対応する飽和蒸気温度との温度差が大きいため、乾燥工程においてフィルタプレス501内のスラリが瞬時に真空圧力下に導かれることにより、熱媒体により供給される熱に加えて、スラリの保有する熱エネルギーが蒸発に用いられる。したがって、スラリに含まれる水分の自己蒸発が加速されて突沸が生じ、これにより乾燥速度(蒸発速度)が増加する。
乾燥速度は濾室130内のスラリ(ケーキ)の温度と所定の真空圧力に対応する飽和水蒸気温度との差が大きいほど速くなる。しかしながら、乾燥工程開始とともにケーキの温度は水分蒸発により急激に低下し、上記温度差が小さくなり、乾燥速度が低下する。そこで、ケーキを所定の温度に加温した後、直ちに真空下(減圧下)に導く動作を複数回繰り返すことにより、乾燥工程初期の乾燥速度を維持することができる(繰り返し乾燥)。
このように乾燥工程を繰り返す場合においても、熱媒体を低い圧力で循環させ、第1切替弁32Aを開き、コンデンサー33、真空タンク34、および真空ライン30を介して真空ポンプ31によりフィルタプレス501内の濾液室S11を真空排気する。そして、濾室130内のケーキの温度が熱媒体温度よりも所定の値だけ低下した後、第1切替弁32Aを閉じる。その後、濾室130内のケーキの温度が所定の温度にまで上昇した後、再び第1切替弁32Aを開いて真空ポンプ31により濾液室S11を真空排気する。このような動作が所定の回数だけ繰り返される。
[ブロー工程]
ブロー工程は、任意のタイミング(脱水工程の濾過終了後や乾燥工程終了後など)で行うことができる。ブロー工程では、空気弁41とスラリ排出弁51を開放し、ブローライン40を介して圧縮空気をフィルタプレス1に供給し、スラリ排出ライン50を介してスラリを排出する。
図10は、本発明の第5の実施形態におけるフィルタプレス601の要部を示す断面図である。図10に示すように、フィルタプレス601は、第4の実施形態における濾板110に代えて、第2の実施形態における第2の濾板310(図7Aおよび図7B)を用いている点で、第4の実施形態のフィルタプレス501と異なっている。フィルタプレス601のその他の点は、上述の第4の実施形態のフィルタプレス501と同様であるので説明を省略する。
図11は、本発明の第6の実施形態におけるフィルタプレス701の要部を示す断面図である。図11に示すように、フィルタプレス701は、第4の実施形態における濾板110に代えて、第3の実施形態における濾板410(図8Aおよび図8B)を用いている点で、第4の実施形態のフィルタプレス501と異なっている。フィルタプレス701のその他の構成は、第4の実施形態のフィルタプレス501と同様であるので説明を省略する。
図12は、本発明の第7の実施形態における脱水乾燥装置を示す模式図である。図12に示すように、この脱水乾燥装置は、図1に示す脱水乾燥装置と同様の構成を有しているが、図12の脱水乾燥装置は、図1に示す脱水乾燥装置と以下に述べる点で異なっている。すなわち、フィルタプレス1内の濾室から排出された濾液を排出する濾液排出ライン35は、複数の濾液室のうち一部に接続される第1の濾液排出ライン35Aと、残りの濾液室に接続される第2の濾液排出ライン35Bとを含んでおり、第2の濾液排出ライン35Bには、第3切替弁(開閉弁)32Cが設けられている。熱媒体により濾室内のスラリを圧搾すると、濾室の容積が減少する。これにより、濾室内のスラリが脱水されてケーキとなる。スラリの脱水に伴い濾室からは濾液が排出され、この濾液は第1の濾液排出ライン35Aおよび第2の濾液排出ライン35Bを介して脱水乾燥装置の外部に排出される。
真空ポンプ31によりフィルタプレス1の濾室を真空排気する場合には、第1切替弁32Aおよび第3切替弁32Cが開かれ、第2切替弁32Bが閉じられる。また、濾室からの濾液を排出する場合には、第1切替弁32Aが閉じられ、第2切替弁32Bおよび第3切替弁32Cが開かれる。また、第2切替弁32Bおよび第3切替弁32Cを開くことにより、フィルタプレス1内の濾室の圧力を真空から大気圧に瞬時に導くことができる。
ブローライン40には、圧縮空気を生成するコンプレッサ(図示せず)が接続されている。これにより、ブローライン40を介してコンプレッサから濾室内に圧縮空気が吹き込まれ、フィルタプレス1内および濾室のスラリ供給口に残ったスラリはこの圧縮空気によりスラリ排出ライン50を介して排出されるようになっている。ブローライン40は、途中で分岐しており、フィルタプレス1に接続される第1のブローライン40Aと、第2の濾液排出ライン35Bに接続される第2のブローライン40Bとを含んでいる。第1のブローライン40Aには第1空気弁41Aが設けられ、第2のブローライン40Bには第2空気弁41Bが設けられている。また、スラリ排出ライン50にはスラリ排出弁51が設けられている。
このような構成の脱水乾燥装置を用いたスラリの脱水乾燥工程について説明する。本実施形態におけるスラリの脱水乾燥工程は、スラリの濾過と圧搾によりスラリの脱水を行う脱水工程と、脱水後のスラリを乾燥させる乾燥工程と、脱水または乾燥後のスラリをブローするブロー工程と、濾室に加圧気体を通過させる通気工程とを有している。
[脱水工程]
(1)濾過
まず、スラリ供給ポンプ11により、スラリがスラリ供給ライン10、スラリ供給弁12、およびスラリ圧力検出器14を介してフィルタプレス1に供給され、濾室130に充填される。さらにスラリが濾室130に供給されると、スラリ中の水分が濾過濾液となって、濾液室S1,S11から濾液排出通路106,116をそれぞれ通り、濾液排出ライン35を介して排出される。
スラリ供給圧力は、濾過開始時には、例えば絶対圧0.15MPa〜0.20MPaの低圧に設定し、濾過が進行するにしたがって次第に上昇させ、最終的には絶対圧0.6MPa以上に設定することが好ましい。なお、濾過時間はスラリの性状により最適値を選定することが好ましい。
なお、スラリをフィルタプレス1に供給する前に予め加温しておいてもよい(予備加温濾過)。この場合には、加温されたスラリをフィルタプレス1に供給することにより、スラリの濾過性を向上させることができる。また、濾過と並行して、加温槽26で加熱された熱媒体を熱媒体循環ポンプ21により熱媒体循環ライン20A,20Bを介してフィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に循環供給し、スラリを加温してもよい(加温濾過)。この場合には、スラリを加温しながら濾過することより、スラリの濾過性を向上させることができる。
(2)圧搾
次に、熱媒体循環ポンプ21により、加温槽26で加温された熱媒体が熱媒体循環ライン20Aを介してフィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に供給され、濾室130内のスラリが熱媒体により加温される。熱媒体は、熱媒体循環ライン20B、第2の熱媒体温度検出器23、および熱媒体圧力検出器24を介して加温槽26に戻り、加温槽26により加温された後、熱媒体循環ライン20Aを介して再度フィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に供給される。
熱媒体室S2における熱媒体の圧力(圧搾圧力)は、熱媒体循環ライン20Bに設けられた背圧弁25により所定の値に調整される。熱媒体室S2に熱媒体が供給されると、第1の濾板100のダイアフラム102が濾室130に向かって膨らみ、これにより濾室130内のスラリが圧搾されると同時に加温される。スラリ中の水分は圧搾濾液となって、濾液室S1,S11から濾液排出通路106,116をそれぞれ通り、濾液排出ライン35を介して排出される。
このように、スラリを濾過および圧搾することにより、スラリは脱水され次第にケーキとなる。なお、この脱水工程において、圧搾を行わずに濾過のみによって脱水を行ってもよい。
なお、圧搾開始時に一時的に開放弁3(図1参照)を開き、熱媒体室S2,S12内に溜まった気体を排出してもよい。また、スラリに対する圧搾圧力は絶対圧0.1MPa(大気圧)から1.6MPaの範囲内で調節可能であることが好ましい。圧搾圧力は圧搾開始後、次第に上昇させ、スラリ供給圧力以上、1.6MPa以下に設定することが好ましい。熱媒体の温度は、真空圧力に対応する飽和蒸気温度以上であれば特に限定されないが、好ましくは70℃以上である。このようにして、スラリを所定の飽和蒸気温度(真空圧力に対応する飽和蒸気温度)よりも高い設定温度に加熱する。
[乾燥工程]
乾燥工程では、脱水工程における圧搾時と同様に、フィルタプレス1内に熱媒体を循環させるが、背圧弁25により調整される熱媒体の圧力を圧搾時の圧搾圧力よりも低く設定することが好ましい。乾燥工程の開始と同時に、第1切替弁32Aおよび第3切替弁32Cを開いて、コンデンサー33、真空タンク34、および真空ライン30を介して真空ポンプ31によりフィルタプレス1内の濾液室S1,S11を真空排気し、スラリを真空圧力に導く。なお、圧搾工程中に予め真空ポンプ31を稼動させて真空タンク34内を減圧し、乾燥工程開始と同時に第1切替弁32Aおよび第3切替弁32Cを開いて瞬時に濾液室S1,S11を真空にすることもできる。
上述した圧搾時に濾室130内のスラリは熱媒体により十分に加温される。スラリの設定温度と真空圧力に対応する飽和蒸気温度との温度差が大きいため、乾燥工程においてフィルタプレス1内のスラリが瞬時に真空圧力下に導かれることにより、熱媒体により供給される熱に加えて、スラリの保有する熱エネルギーが蒸発に用いられる。したがって、スラリに含まれる水分の自己蒸発が加速されて突沸が生じ、これにより乾燥速度(蒸発速度)が増加する。
なお、コンデンサー33に冷却液を供給し、濾室130内のスラリ(ケーキ)から生じる蒸気を水に戻すことにより、真空ポンプ31の効率を上昇させることができる。乾燥工程での真空圧力は絶対圧0.03MPa以下が好ましい。また、上記設定温度が、大気圧に対応する飽和蒸気温度である100℃以上の場合、乾燥工程開始後も第1切替弁32Aを閉じたままにしておき、第2切替弁32Bおよび第3切替弁32Cを開いてスラリから生じる蒸気を真空ライン30からではなく、濾液排出ライン35から排出させることもできる。この場合も、圧搾時に濾室130内のスラリは十分に加温されており、スラリの設定温度と大気圧に対応する飽和蒸気温度との差が大きいため、スラリの保有する熱エネルギーが蒸発に用いられる。したがって、スラリに含まれる水分の自己蒸発が加速されて突沸が生じ、これにより乾燥速度が増加する。
乾燥速度は濾室130内のスラリ(ケーキ)の温度と所定の真空圧力に対応する飽和水蒸気温度との差が大きいほど速くなる。しかしながら、乾燥工程開始とともにケーキの温度は水分蒸発により急激に低下し、上記温度差が小さくなり、乾燥速度が低下する。そこで、ケーキを所定の温度に加温した後、直ちに真空下(減圧下)に導く動作を複数回繰り返すことにより、乾燥工程初期の乾燥速度を維持することができる(繰り返し乾燥)。
このように乾燥工程を繰り返す場合においても、熱媒体を圧搾圧力よりも低い圧力で循環させ、第1切替弁32Aおよび第3切替弁32Cを開き、コンデンサー33、真空タンク34、および真空ライン30を介して真空ポンプ31によりフィルタプレス1内の濾液室S1,S11を真空排気する。そして、濾室130内のケーキの温度が熱媒体温度よりも所定の値だけ低下した後、第1切替弁32Aを閉じる。その後、濾室130内のケーキの温度が所定の温度にまで上昇した後、再び第1切替弁32Aを開いて真空ポンプ31により濾液室S1,S11を真空排気する。このような動作が所定の回数だけ繰り返される。
[ブロー工程]
ブロー工程は、任意のタイミング(脱水工程の圧搾終了後や乾燥工程終了後など)で行うことができる。ブロー工程では、第1空気弁41Aとスラリ排出弁51を開放し、第1切替弁32A、第2切替弁32B、第3切替弁32C、第2空気弁41Bを閉じ、第1ブローライン40Aを介して圧縮空気をフィルタプレス1に供給し、スラリ排出ライン50を介してスラリを排出する。
[通気工程]
通気工程は、任意のタイミング(脱水工程の濾過終了後または圧搾終了後、乾燥工程中、または乾燥工程後)で行うことができる。乾燥工程では、途中に通気工程を数回行ってもよい。脱水工程の濾過終了後に行う通気は、主に濾室130内のスラリに残存する水分を排出する効果があり、乾燥工程終了後に行う通気は、主に濾室130内で乾燥し、ひび割れが生じ、表面積が増加したケーキをさらに乾燥させる効果がある。供給する加圧気体としては、蒸気、空気、除湿空気、および温排ガスのいずれか1つを用いることができる。
通気工程としては、加圧気体の通気の方法により次の2つに分けられる。
(A)第1のブローライン40Aから加圧気体を濾室130内に供給し、濾室130内の水分または蒸気を濾液排出通路106,116を通して排出する。このとき、第1空気弁41A、第2切替弁32B、および第3切替弁32Cを開き、第2空気弁41B、第1切替弁32A、およびスラリ排出弁51を閉じる。すなわち、第1のブローライン40Aおよび濾液排出ライン35により濾室130に加圧気体を通過させる通気機構を構成する。
(B)第2のブローライン40Bから加圧気体を第2濾液排出ライン35Bを通して濾液室S1,S11に供給し、濾布を介してこの加圧気体を濾室130に供給する。また、濾室130内の水分または蒸気を第1濾液排出ライン35Aを通して排出する。このとき、第2空気弁41Bおよび第1切替弁32Aを開き、第1空気弁41A、第2切替弁32B、第3切替弁32C、およびスラリ排出弁51を閉じる。このとき、真空ポンプ31を駆動して濾液室S1,S11を真空排気する。すなわち、第2のブローライン40B、第2濾液排出ライン35B、および第1濾液排出ライン35Aにより濾室130に加圧気体を通過させる通気機構を構成する。
なお、真空ポンプ31を駆動させない時は、第2空気弁41Bおよび第2切替弁32Bを開き、第1空気弁41A、第3切替弁32C、およびスラリ排出弁51を閉じて行ってもよい。
脱水工程における濾過や圧搾の終点、乾燥工程の終点、または後の工程への切替タイミングは、予め設定した時間に基づいて行うこともできるが、次の方法で検出することもできる。
(1)脱水工程における濾過の終点:濾室130内への固形物の打ち込み量が所定の値に達する時点を検出する。
(2)脱水工程における圧搾の終点:濾室130内の圧力が熱媒体による圧搾圧力よりも低下する時点、圧搾濾液の流量または圧搾濾液量が所定の値に達する時点、または濾室130内のケーキの温度が所定の値に達する時点を検出する。
(3)乾燥工程の終点:濾室130内のケーキの温度変化、熱媒体の温度変化、または濾液排出通路106,116の温度変化を検出する。
なお、本実施形態においては、フィルタプレス1に代えて上述した第2から第6の実施形態で述べたフィルタプレスを用いることもできる。
次に、本実施形態における脱水乾燥装置において、図9に示すフィルタプレス501を用いた場合のスラリの脱水乾燥工程の例について説明する。この例におけるスラリの脱水乾燥工程は、スラリの濾過によりスラリの脱水を行う脱水工程と、脱水後のスラリを乾燥させる乾燥工程と、脱水または乾燥後のスラリをブローするブロー工程と、濾室に加圧気体を通過させる通気工程とを有している。
[脱水工程(濾過)]
まず、スラリ供給ポンプ11により、スラリがスラリ供給ライン10、スラリ供給弁12、およびスラリ圧力検出器14を介してフィルタプレス501に供給され、濾室130に充填される。さらにスラリが濾室130に供給されると、スラリ中の水分が濾過濾液となって、濾液室S11から濾液排出通路116をそれぞれ通り、濾液排出ライン35を介して排出される。
スラリ供給圧力は、濾過開始時には、例えば絶対圧0.15MPa〜0.20MPaの低圧に設定し、濾過が進行するにしたがって次第に上昇させ、最終的には絶対圧1.6MPa以上に設定することが好ましい。なお、濾過時間はスラリの性状により最適値を選定することが好ましい。
なお、スラリをフィルタプレス501に供給する前に予め加温しておいてもよい(予備加温濾過)。この場合には、加温されたスラリをフィルタプレス501に供給することにより、スラリの濾過性を向上させることができる。また、濾過と並行して、加温槽26で加熱された熱媒体を熱媒体循環ポンプ21により熱媒体循環ライン20A,20Bを介してフィルタプレス501内の熱媒体室S12に循環供給し、スラリを加温してもよい(加温濾過)。この場合には、スラリを加温しながら濾過することより、スラリの濾過性を向上させることができる。
[乾燥工程]
乾燥工程では、濾過時にスラリを加温していない場合には、加温槽26で加熱された熱媒体をフィルタプレス501内の熱媒体室S12に循環供給し、スラリの温度が所定の真空圧力に対応する飽和水蒸気温度よりも高い温度になるまで加温する。濾過時に加温した場合には、乾燥工程の開始と同時に、第1切替弁32Aおよび第3切替弁32Cを開いて、コンデンサー33、真空タンク34、および真空ライン30を介して真空ポンプ31によりフィルタプレス501内の濾液室S11を真空排気し、スラリを真空圧力に導く。なお、濾過工程中に予め真空ポンプ31を稼動させて真空タンク34内を減圧し、乾燥工程開始と同時に第1切替弁32Aおよび第3切替弁32Cを開いて瞬時に濾液室S11を真空にすることもできる。
濾室130内のスラリは熱媒体により十分に加温される。スラリの設定温度と真空圧力に対応する飽和蒸気温度との温度差が大きいため、乾燥工程においてフィルタプレス501内のスラリが瞬時に真空圧力下に導かれることにより、熱媒体により供給される熱に加えて、スラリの保有する熱エネルギーが蒸発に用いられる。したがって、スラリに含まれる水分の自己蒸発が加速されて突沸が生じ、これにより乾燥速度(蒸発速度)が増加する。
乾燥速度は濾室130内のスラリ(ケーキ)の温度と所定の真空圧力に対応する飽和水蒸気温度との差が大きいほど速くなる。しかしながら、乾燥工程開始とともにケーキの温度は水分蒸発により急激に低下し、上記温度差が小さくなり、乾燥速度が低下する。そこで、ケーキを所定の温度に加温した後、直ちに真空下(減圧下)に導く動作を複数回繰り返すことにより、乾燥工程初期の乾燥速度を維持することができる(繰り返し乾燥)。
このように乾燥工程を繰り返す場合においても、熱媒体を低い圧力で循環させ、第1切替弁32Aおよび第3切替弁32Cを開き、コンデンサー33、真空タンク34、および真空ライン30を介して真空ポンプ31によりフィルタプレス501内の濾液室S11を真空排気する。そして、濾室130内のケーキの温度が熱媒体温度よりも所定の値だけ低下した後、第1切替弁32Aを閉じる。その後、濾室130内のケーキの温度が所定の温度にまで上昇した後、再び第1切替弁32Aを開いて真空ポンプ31により濾液室S11を真空排気する。このような動作が所定の回数だけ繰り返される。
[ブロー工程]
ブロー工程は、任意のタイミング(脱水工程の濾過終了後や乾燥工程終了後など)で行うことができる。ブロー工程では、第1空気弁41Aとスラリ排出弁51を開放し、第1切替弁32A、第2切替弁32B、第3切替弁32C、第2空気弁41Bを閉じ、第1ブローライン40Aを介して圧縮空気をフィルタプレス501に供給し、スラリ排出ライン50を介してスラリを排出する。
[通気工程]
通気工程は、任意のタイミング(脱水工程の濾過終了後、乾燥工程中、または乾燥工程後)で行うことができる。乾燥工程では、途中に通気工程を数回行ってもよい。通気工程としては、上述した(A)の方法および(B)の方法のいずれを用いてもよい。
図13は、本発明の第8の実施形態における脱水乾燥装置を示す模式図である。図13に示すように、この脱水乾燥装置は、図1に示す脱水乾燥装置と同様の構成を有しているが、図13の脱水乾燥装置は、図1に示す脱水乾燥装置と以下に述べる点で異なっている。すなわち、フィルタプレス1内の濾室を真空引きするための真空ライン30には、第1切替弁(開閉弁)32Aと、3台の真空タンク34A,34B,34Cとが設けられている。図13では、3台の真空タンクを並列に設けた例を示したが、真空タンクの台数は3台に限られず、2台以上であれば何台であってもよい。これらの真空ライン30、真空ポンプ31、第1切替弁32A、および真空タンク34A,34B,34Cによりフィルタプレス1内の濾室でスラリを圧縮するための減圧機構が構成されている。
図13に示すように、これらの真空タンク34A,34B,34Cを冷却するための冷却機構33を有している。この冷却機構33には冷却液が供給されており、フィルタプレス1から冷却機構33に導かれた蒸気は、冷却機構33内で冷却液と熱交換して凝縮され、凝縮液として冷却機構33から排出されるようになっている。
真空タンク34Aは、真空ポンプ31と真空タンク34Aとの間の開閉を行う真空ポンプ弁36Aと、フィルタプレス1と真空タンク34Aとの間の開閉を行うフィルタプレス弁37Aと、冷却機構33により凝縮された凝縮水を排出するための凝縮水排出弁38Aとを備えている。同様に、真空タンク34Bは、真空ポンプ弁36Bと、フィルタプレス弁37Bと、凝縮水排出弁38Bとを備え、真空タンク34Cは、真空ポンプ弁36Cと、フィルタプレス弁37Cと、凝縮水排出弁38Cとを備えている。なお、真空ポンプ31および真空タンク34A,34B,34Cは、それぞれ圧力測定器(図示せず)を備えている。また、それぞれの真空タンク34A,34B,34Cの容積は、フィルタプレス1から第1切替弁32Aまでの配管容積の5倍から20倍、より好ましくは5から10倍程度である。
図13に示すように、真空ライン30には、濾液排出ライン35が接続されている。濾液排出ライン35はスラリの脱水に伴いフィルタプレス1内の濾室から排出された濾液を排出する。この濾液排出ライン35には、第2切替弁(開閉弁)32Bが設けられている。熱媒体により濾室内のスラリを圧搾すると、濾室の容積が減少する。これにより、濾室内のスラリが脱水されてケーキとなる。スラリの脱水に伴い濾室からは濾液が排出され、この濾液は濾液排出ライン35を介して脱水乾燥装置の外部に排出される。
濾室からの濾液を排出する場合には、第1切替弁32Aが閉じられ、第2切替弁32Bが開かれる。また、第2切替弁32Bを開くことにより、フィルタプレス1内の濾室の圧力を真空から大気圧に瞬時に導くことができる。
ブローライン40には、圧縮空気を生成するコンプレッサ(図示せず)が接続されている。これにより、ブローライン40を介してコンプレッサから濾室内に圧縮空気が吹き込まれ、フィルタプレス1内および濾室のスラリ供給口に残ったスラリはこの圧縮空気によりスラリ排出ライン50を介して排出されるようになっている。なお、ブローライン40には空気弁41が設けられ、スラリ排出ライン50にはスラリ排出弁51が設けられている。
このような構成の脱水乾燥装置を用いたスラリの脱水乾燥工程について説明する。本実施形態におけるスラリの脱水乾燥工程は、スラリの濾過と圧搾によりスラリの脱水を行う脱水工程と、脱水後のスラリを乾燥させる乾燥工程と、脱水または乾燥後のスラリをブローするブロー工程とを有している。
[脱水工程]
(1)濾過
まず、スラリ供給ポンプ11により、スラリがスラリ供給ライン10、スラリ供給弁12、およびスラリ圧力検出器14を介してフィルタプレス1に供給され、濾室130に充填される。さらにスラリが濾室130に供給されると、スラリ中の水分が濾過濾液となって、濾液室S1,S11から濾液排出通路106,116をそれぞれ通り、濾液排出ライン35を介して排出される。
スラリ供給圧力は、濾過開始時には、例えば絶対圧0.15MPa〜0.20MPaの低圧に設定し、濾過が進行するにしたがって次第に上昇させ、最終的には絶対圧0.6MPa以上に設定することが好ましい。なお、濾過時間はスラリの性状により最適値を選定することが好ましい。
なお、スラリをフィルタプレス1に供給する前に予め加温しておいてもよい(予備加温濾過)。この場合には、加温されたスラリをフィルタプレス1に供給することにより、スラリの濾過性を向上させることができる。また、濾過と並行して、加温槽26で加熱された熱媒体を熱媒体循環ポンプ21により熱媒体循環ライン20A,20Bを介してフィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に循環供給し、スラリを加温してもよい(加温濾過)。この場合には、スラリを加温しながら濾過することより、スラリの濾過性を向上させることができる。
(2)圧搾
次に、熱媒体循環ポンプ21により、加温槽26で加温された熱媒体が熱媒体循環ライン20Aを介してフィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に供給され、濾室130内のスラリが熱媒体により加温される。熱媒体は、熱媒体循環ライン20B、第2の熱媒体温度検出器23、および熱媒体圧力検出器24を介して加温槽26に戻り、加温槽26により加温された後、熱媒体循環ライン20Aを介して再度フィルタプレス1内の熱媒体室S2,S12に供給される。
熱媒体室S2における熱媒体の圧力(圧搾圧力)は、熱媒体循環ライン20Bに設けられた背圧弁25により所定の値に調整される。熱媒体室S2に熱媒体が供給されると、第1の濾板100のダイアフラム102が濾室130に向かって膨らみ、これにより濾室130内のスラリが圧搾されると同時に加温される。スラリ中の水分は圧搾濾液となって、濾液室S1,S11から濾液排出通路106,116をそれぞれ通り、濾液排出ライン35を介して排出される。
このように、スラリを濾過および圧搾することにより、スラリは脱水され次第にケーキとなる。なお、この脱水工程において、圧搾を行わずに濾過のみによって脱水を行ってもよい。
スラリに対する圧搾圧力は絶対圧0.1MPa(大気圧)から1.6MPaの範囲内で調節可能であることが好ましい。圧搾圧力は圧搾開始後、次第に上昇させ、スラリ供給圧力以上、1.6MPa以下に設定することが好ましい。熱媒体の温度は、真空圧力に対応する飽和蒸気温度以上であれば特に限定されないが、好ましくは70℃以上である。このようにして、スラリを所定の飽和蒸気温度(真空圧力に対応する飽和蒸気温度)よりも高い設定温度に加熱する。
[乾燥工程]
乾燥工程では、脱水工程における圧搾時と同様に、フィルタプレス1内に熱媒体を循環させるが、背圧弁25により調整される熱媒体の圧力を圧搾時の圧搾圧力よりも低く設定することが好ましい。ここで、各真空タンク34A,34B,34Cは、上記脱水工程の圧搾時に、所定の圧力、好ましくは絶対圧0.03MPa以下、より好ましくは0.02MPa以下に減圧しておくことが好ましい。例えば、以下の表1のように真空タンク34A,34B,34Cおよび真空ポンプ31を操作することができる。
Figure 0005478019
表1に示すように、真空タンク34A,34B,34Cの真空ポンプ弁36A,36B,36Cおよびフィルタプレス弁37A,37B,37Cを開き、第1切替弁32Aおよび真空タンク34A,34B,34Cの凝縮水排出弁38A,38B,38Cを閉める。この状態で、真空ポンプ31と冷却機構33を駆動する(準備)。真空ポンプ31または各真空タンク34A,34B,34Cが設定の圧力に達した後、真空タンク34A,34B,34Cの真空ポンプ弁36A,36B,36Cおよびフィルタプレス弁37A,37B,37Cを閉じ、真空ポンプ31を停止する(設定圧)。乾燥工程開始直後は、表1の真空1の状態とし、その後は、真空2の状態から真空5の状態を繰り返す。なお、それぞれの弁の開閉を切り替えずに、連続的に真空ポンプ31を駆動し、フィルタプレス1内を減圧してもよい。
上述した圧搾時に濾室130内のスラリは熱媒体により十分に加温される。スラリの設定温度と真空圧力に対応する飽和蒸気温度との温度差が大きいため、乾燥工程においてフィルタプレス1内のスラリが瞬時に真空圧力下に導かれることにより、熱媒体により供給される熱に加えて、スラリの保有する熱エネルギーが蒸発に用いられる。したがって、スラリに含まれる水分の自己蒸発が加速されて突沸が生じ、これにより乾燥速度(蒸発速度)が増加する。
なお、冷却機構33に冷却液を供給し、濾室130内のスラリ(ケーキ)から生じる蒸気を水に戻すことにより、真空ポンプ31の効率を上昇させることができる。また、上記設定温度が、大気圧に対応する飽和蒸気温度である100℃以上の場合、乾燥工程開始後も第1切替弁32Aを閉じたままにしておき、第2切替弁32Bを開いてスラリから生じる蒸気を真空ライン30からではなく、濾液排出ライン35から排出させることもできる。この場合も、圧搾時に濾室130内のスラリは十分に加温されており、スラリの設定温度と大気圧に対応する飽和蒸気温度との差が大きいため、スラリの保有する熱エネルギーが蒸発に用いられる。したがって、スラリに含まれる水分の自己蒸発が加速されて突沸が生じ、これにより乾燥速度が増加する。
乾燥速度は濾室130内のスラリ(ケーキ)の温度と所定の真空圧力に対応する飽和水蒸気温度との差が大きいほど速くなる。しかしながら、乾燥工程開始とともにケーキの温度は水分蒸発により急激に低下し、上記温度差が小さくなり、乾燥速度が低下する。そこで、ケーキを所定の温度に加温した後、直ちに真空下(減圧下)に導く動作を複数回繰り返すことにより、乾燥工程初期の乾燥速度を維持することができる(繰り返し乾燥)。
このように乾燥工程を繰り返す場合においても、熱媒体を圧搾圧力よりも低い圧力で循環させ、第1切替弁32Aを開き、フィルタプレス1内の濾液室S1,S11を真空排気する。そして、濾室130内のケーキの温度が熱媒体温度よりも所定の値だけ低下した後、第1切替弁32Aを閉じる。その後、濾室130内のケーキの温度が所定の温度にまで上昇した後、再び第1切替弁32Aを開いて真空ポンプ31により濾液室S1,S11を真空排気する。このような動作が所定の回数だけ繰り返される。
[ブロー工程]
ブロー工程は、任意のタイミング(脱水工程の圧搾終了後や乾燥工程終了後など)で行うことができる。ブロー工程では、空気弁41とスラリ排出弁51を開放し、ブローライン40を介して圧縮空気をフィルタプレス1に供給し、スラリ排出ライン50を介してスラリを排出する。
脱水工程における濾過や圧搾の終点、乾燥工程の終点、または後の工程への切替タイミングは、予め設定した時間に基づいて行うこともできるが、次の方法で検出することもできる。
(1)脱水工程における濾過の終点:濾室130内への固形物の打ち込み量が所定の値に達する時点を検出する。
(2)脱水工程における圧搾の終点:濾室130内の圧力が熱媒体による圧搾圧力よりも低下する時点、圧搾濾液の流量または圧搾濾液量が所定の値に達する時点、または濾室130内のケーキの温度が所定の値に達する時点を検出する。
(3)乾燥工程の終点:濾室130内のケーキの温度変化、熱媒体の温度変化、または濾液排出通路106,116の温度変化を検出する。
本実施形態では、3台の真空タンク34A,34B,34Cを設けた例について説明したが、真空タンクの台数はこれに限られるものではない。例えば、真空タンク内の凝縮水の排出を行わないことにより、2台の真空タンクにより上述と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態において、フィルタプレス1に代えて上述した第2および第3の実施形態で述べたフィルタプレスを用いることもできる。
以上述べたように、本発明によれば、スラリの脱水および乾燥を必要最小限のエネルギー使用量で、かつ短時間で行うことができ、さらにはケーキの剥離性を改善することができる。
なお、上述した各実施形態においては、スラリ供給管121を固定板120Aの中央に設け、それぞれの濾板の中央に開口を設けた例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、スラリを濾板の上方あるいは下方から供給するようにフィルタプレスを構成することもできる。
[実施例1]
図1に示す脱水乾燥装置を用いて実験を行った。実験条件および実験結果は、以下の表2の通りである。表2を参照して、所定の温度に達したスラリを低い圧力下に導いた場合の乾燥効果、および加温と減圧乾燥とを繰り返した場合の乾燥効果について説明する。
Figure 0005478019
表2に示すように、供試スラリとして、濃度が33g/L、強熱減量が68%の有機物を多く含む汚泥を使用した。また、乾燥工程の時間は、実験により乾燥ケーキ含水率が40%となる時間から求めた。
実験例1では熱媒体として温水を使用し、乾燥工程の間だけ真空ポンプ31とコンデンサー33を稼動させた。また、実験例2では熱媒体として温水を使用し、乾燥工程のみに真空ポンプ31とコンデンサー33を稼動させ、さらに乾燥工程の途中で第1切替弁32Aを数回開閉させ、真空ライン30とフィルタプレス1とを断続的に切り離した。比較例においては、熱媒体として温水を使用し、圧搾脱水工程および乾燥工程において真空ポンプ31とコンデンサー33を稼動させた。
比較例では、圧搾脱水工程および乾燥工程を通して真空乾燥が行われているため、スラリ(ケーキ)の温度は53℃に留まった。真空圧力に対応する飽和蒸気温度は48℃、ケーキ温度と上記飽和蒸気温度との温度差は5℃の条件下で乾燥が行われた。乾燥ケーキ含水率が40%になるまでの乾燥時間は52分、濾過速度は0.64kg・m−2・h−1であった。
実験例1では、圧搾脱水工程において真空乾燥が行われていないため、圧搾脱水工程終了時のスラリ(ケーキ)の温度は89℃に達した。乾燥工程では真空乾燥が進行しているため、ケーキ温度は89℃から53℃に低下した。真空圧力に対応する飽和蒸気温度は48℃、ケーキ温度と上記飽和蒸気温度との温度差が5℃から41℃の範囲内の条件下で乾燥が行われた。
乾燥ケーキ含水率が40%になるまでの乾燥時間は46分、濾過速度は0.67kg・m−2・h−1であり、比較例と比べると濾過速度は1.05倍となった。また、乾燥工程時における真空ポンプ31とコンデンサー33の動力は、比較例の64%であった。
実験例1によれば、圧搾脱水工程でスラリを加温し、乾燥工程でフィルタプレス1内を直ちに真空にすることによりスラリに十分な熱エネルギーを持たせることができ、これによりスラリの水分の自己蒸発が加速され、より短時間で乾燥を終了することができた。
実験例2では圧搾脱水工程で真空乾燥が行われていないため、圧搾脱水工程終了時のスラリ(ケーキ)の温度は89℃に達した。乾燥工程では真空乾燥によるケーキ温度の低下を防ぐため、ケーキ温度が78℃に低下した時点で、第1切替弁32Aにより真空ライン30を閉とし、ケーキ温度が88℃に上昇した時点で、再び第1切替弁32Aにより真空ライン30を開とした。真空ライン30を開とした時間および回数は、それぞれ2分、8回であり、真空ライン30を閉とした時間および回数は、それぞれ2分、7回であった。
ケーキの加温と真空乾燥とを繰り返すことにより、ケーキ温度は78℃から88℃の範囲内に保たれ、真空圧力に対応する飽和蒸気温度48℃に対して、ケーキ温度と上記飽和蒸気温度との温度差が30℃から40℃の範囲内で乾燥が行われた。乾燥ケーキ含水率が40%になるまでの乾燥時間は30分、濾過速度は0.78kg・m−2・h−1であり、比較例と比べると濾過速度は1.22倍となった。また、乾燥工程時における真空ポンプ31とコンデンサー33の動力は比較例の42%であった。
実験例2によれば、乾燥工程でもケーキを加温し、フィルタプレス1内を直ちに真空にする動作を複数回繰り返すことにより、ケーキが十分な熱エネルギーを有することによる自己蒸発の加速が維持され、より短時間で乾燥を終了することができた。
[実施例2]
図9に示すフィルタプレス501を有する脱水乾燥装置を用いて実験を行った。比較例としては、図4Aおよび図4Bに示す濾板100を複数枚並列に配置したフィルタプレスを用いた。
供試スラリとして、濃度が28g/L、強熱減量が78%の有機物を多く含む汚泥を使用した。また、本発明の実験例においては、濾過面積3.45m、濾室容積34Lのフィルタプレスを用い、比較例においては、濾過面積3.45m、濾室容積50Lのフィルタプレスを用いた。
この実験における基本条件は次の通りである。
[脱水工程(濾過)]
比較例:汚泥供給圧力0.6MPa、濾過時間30分、汚泥供給量210L
実験例:汚泥供給圧力0.1から1.6MPaに順次昇圧、濾過時間45分、汚泥供給量210L
[圧搾工程]
比較例のみ:圧搾圧力1.6MPa、圧搾時間30分
[乾燥工程]
比較例:熱媒体圧力0.13MPa、真空圧力0.01MPa
実験例:熱媒体圧力0.13MPa、真空圧力0.01MPa
乾燥工程の時間は、比較例では、連続実験により乾燥ケーキ含水率が55%となる時間から求めた。その結果、連続運転では約55%の含水率に到達する乾燥時間は70分であった。なお、このときの濾過速度は0.68kg/m・hである。
本発明の実験例において繰り返し運転をするにあたり、スラリの設定温度を80℃とし、第1切替弁32Aを開き、5分間濾室内を0.01MPaに維持した後、第1切替弁32Aを閉じる操作を6回繰り返した。その運転結果を以下の表3に示す。
Figure 0005478019
表3に示す結果から、本発明の実験例では濾過時間は15分長くなるが、濾室の両伝熱面が金属であるため熱伝達速度が向上し、自己蒸発を繰り返すことによる乾燥速度の向上により乾燥時間が11分短縮された。さらに、圧搾時間が省略されることにより全工程に要する時間が26分短縮された。その結果、濾過速度が比較例よりも高くなり、比較例の1.32倍の濾過速度が得られた。なお、濾過圧力を0.1〜1.6MPaと徐々に昇圧し、濾室容積を34Lとしたのは、濾過終了時のスラリの濃度を高めるためである。また、濾過時あるいは濾過途中で加熱媒体を循環供給してスラリを設定温度まで加温すれば、乾燥時の加温時間を10分短くすることができ、さらに濾過速度が大きくなる。
供試汚泥は圧縮性の高い有機性汚泥であるが、圧縮性の少ない無機汚泥では、乾燥に伴い汚泥が収縮する場合がある。伝熱をキープするにはケーキと伝熱面が常に接触する必要があり、この場合には、図11に示す第6の実施形態における濾板410のように伝熱部材112に伸縮部412を設けて伸縮性を与え、伝熱面がケーキと常に接触するようにすれば、効率を低下させることなく運転することができる。
[実施例3]
図1に示す脱水乾燥装置を用いて実験を行った。供試スラリとして、濃度が28g/L、強熱減量が78%の有機物を多く含む汚泥を使用した。また、この実験においては、濾過面積3.45m、濾室容積50Lのフィルタプレスを用いた。
この実験における基本条件は次の通りである。
[脱水工程(濾過)]
汚泥供給圧力0.6MPa、濾過時間30分、汚泥供給量210L
[脱水工程(圧搾)]
圧搾圧力1.6MPa、圧搾時間30分
[乾燥工程]
熱媒体圧力0.13MPa
乾燥工程の時間は、連続実験により乾燥ケーキ含水率が55%となる時間から求めた。この結果、乾燥工程で連続的に真空にする運転ではケーキ含水率が約55%に到達する乾燥時間は70分、濾過速度は0.68kg/m・hであった。
本発明の実験例として、設定温度T1を80℃としT1=80℃となった時点で第1切替弁32Aを開き、熱媒体の入口温度T3と出口温度T4との温度差が1℃になった時点で、第1切替弁32Aを閉じることとした。このときの運転結果を以下の表4に示す。
Figure 0005478019
表4に示す結果から、本発明の実験例では、ケーキ含水率が約55%に到達する乾燥時間は乾燥工程で連続的に真空にする連続真空加熱の場合よりも36分短い34分、濾過速度は0.90kg/m・hとなった。このように、本発明の実験例によれば、乾燥工程で連続的に真空にする場合の1.32倍の濾過速度が得られ、効率的かつ省エネルギーな運転が実現されたことがわかる。
[実施例4]
実施例3と同様の条件で、一定時間ごとに第1切替弁32Aを開閉し、スラリの自己蒸発を行った。このときの運転結果を以下の表5に示す。
Figure 0005478019
表5に示す結果から、一定時間ごとに第1切替弁32Aを開閉した場合にも、乾燥時間は連続真空加熱の場合よりも29分短い41分、濾過速度は0.78kg/m・hとなった。このように、本発明の実験例によれば、乾燥工程で連続的に真空にする場合の1.14倍の濾過速度が得られ、効率的かつ省エネルギーな運転が実現されたことがわかる。
[実施例5]
図12に示す脱水乾燥装置を用いて実験を行った。実験条件および実験結果は、以下の表6の通りである。表6を参照して、所定の温度に達したスラリを低い圧力下に導いた場合の乾燥効果、および加温と減圧乾燥とを繰り返した場合の乾燥効果について説明する。
Figure 0005478019
表6に示すように、供試スラリとして、濃度が33g/L、強熱減量が68%の有機物を多く含む汚泥を使用した。また、本実験においては、濾過面積3.45mのフィルタプレスを用いた。また、乾燥工程の時間は、実験により乾燥ケーキ含水率が40%となる時間から求めた。
この実験における基本条件は次の通りである。
[脱水工程]
汚泥供給圧力0.6MPa、濾過時間30分、汚泥供給量136L
[圧搾工程]
圧搾圧力1.6MPa、圧搾時間20分
[乾燥工程]
熱媒体圧力0.13MPa
[通気工程]
本発明の実験例においては、乾燥工程終了後に、第2のブローライン40Bから加圧気体を第2濾液排出ライン35Bを通して濾液室S1,S11に供給し、濾布を介してこの加圧気体を濾室130に供給する。また、濾室130内の水分または蒸気を第1濾液排出ライン35Aを通して排出する。このとき、第2空気弁41Bおよび第1切替弁32Aを開き、第1空気弁41A、第2切替弁32B、第3切替弁32C、およびスラリ排出弁51を閉じる。このとき、真空ポンプ31を駆動して濾液室S1,S11を真空排気する。加圧空気の流量を100L/minとし4分間通気した。
比較例1では熱媒体として温水を使用し、圧搾脱水工程および乾燥工程において真空ポンプ31とコンデンサー33を稼動させた。また、比較例2と本発明の実験例では熱媒体として温水を使用し、乾燥工程のみに真空ポンプ31とコンデンサー33を稼動させ、さらに乾燥工程の途中で第1切替弁32Aを数回開閉させ、真空ライン30とフィルタプレス1とを断続的に切り離した。
比較例1では、圧搾脱水工程および乾燥工程を通して真空乾燥が行われているため、スラリ(ケーキ)の温度は53℃に留まった。真空圧力に対応する飽和蒸気温度は48℃、ケーキ温度と上記飽和蒸気温度との温度差は5℃の条件下で乾燥が行われた。乾燥ケーキ含水率が40%になるまでの乾燥時間は52分、濾過速度は0.64kg・m−2・h−1であった。また、乾燥ケーキは、濾布と金属製の伝熱部材に付着しており、自重では濾布および伝熱部材から剥離しなかった。
比較例2では、圧搾脱水工程において真空乾燥が行われていないため、圧搾脱水工程終了時のスラリ(ケーキ)の温度は89℃に達した。乾燥工程では真空乾燥によるケーキ温度の低下を防ぐため、ケーキ温度が78℃に低下した時点で、第1切替弁32Aにより真空ライン30を閉とし、ケーキ温度が88℃に上昇した時点で、再び第1切替弁32Aにより真空ライン30を開とした。真空ライン30を開とした時間および回数は、それぞれ2分、8回であり、真空ライン30を閉とした時間および回数は、それぞれ2分、7回であった。
ケーキの加温と真空乾燥とを繰り返すことにより、ケーキ温度は78℃から88℃の範囲内に保たれ、真空圧力に対応する飽和蒸気温度48℃に対して、ケーキ温度と上記飽和蒸気温度との温度差が30℃から40℃の範囲内で乾燥が行われた。乾燥ケーキ含水率が40%になるまでの乾燥時間は30分、濾過速度は0.78kg・m−2・h−1であり、比較例1と比べると濾過速度は1.22倍となった。また、乾燥工程時における真空ポンプ31とコンデンサー33の動力は比較例の42%であった。
本発明の実験例によれば、乾燥工程でもケーキを加温し、フィルタプレス1内を直ちに真空にする動作を複数回繰り返すことにより、ケーキが十分な熱エネルギーを有することによる自己蒸発の加速が維持され、より短時間で乾燥を終了することができた。また、乾燥ケーキにひび割れが生じたために、乾燥ケーキが濾布と伝熱部材に付着せず、自重で濾布および伝熱部材から剥離した。
本発明の実験例では、乾燥工程の挙動は比較例1および比較例2と同一条件のため、同様の挙動を示した。また、本発明の実験例では、乾燥ケーキ含水率が40%になるまでの乾燥時間は20分、通気時間4分、濾過速度0.83kg・m−2・h−1となり、比較例2の乾燥時間30分よりも短い時間で乾燥工程が終了した。
有機物を多く含む汚泥の場合には、乾燥か進行すると伝熱が悪くなり、乾燥速度が低下する。したがって、乾燥速度が低下し始めた時点で、通気工程に切り替えることにより、効率的な乾燥を行うことができる。
[実施例6]
図12に示す脱水乾燥装置において図9に示すフィルタプレス501を用いて実験を行った。実験条件および実験結果は、以下の表7の通りである。供試スラリとして、濃度が28g/L、強熱減量が78%の有機物を多く含む汚泥を使用した。また、この実験においては、濾過面積3.45m、濾室容積34Lのフィルタプレスを用いた。
Figure 0005478019
この実験における基本条件は次の通りである。
[脱水工程(濾過)]
汚泥供給圧力は0.1MPaから1.6MPaまで次第に上昇させた。
濾過時間は45分、汚泥供給量は153Lとした。
[乾燥工程]
熱媒体圧力は0.13MPa、熱媒体温度は80℃、真空圧力は100MPaとした。
[通気工程]
比較例では、通気工程を行わなかった。
本発明の実験例では、除湿空気を通気量100L/minで4分間、第2濾液排出ライン35Bを通して濾液室に供給し、第1濾液排出ライン35Aを通して排出した。
比較例では、乾燥時間60分、ケーキ含水率55%、濾過速度0.60kg・m−2・h−1となったのに対して、本発明の実験例では、乾燥速度40分、通気時間4分、ケーキ含水率54%、濾過速度0.68kg・m−2・h−1となった。このように、上述した通気工程を行うことにより、より短い時間で汚泥を乾燥することができた。
[実施例7]
図13に示す脱水乾燥装置を用いて実験を行った。装置の条件は以下の通りである。
・濾過面積:3.5m
・濾室容積:50L
・配管容積:6L
・真空ポンプの排気量:50L/min
・真空タンク:本発明の実験例は60L×3、比較例は60L×1
・真空タンクの設定圧:5kPa
・所定の飽和蒸気温度に対応する圧力:10kPa
実験方法は以下の通りである。
・汚泥濃度:30g/L
・強熱減量:23%
・濾過:0.6MPa、30分
・固定物打ち込み量:4.5kg
・圧搾:1.6MPa、20分
このような条件において、乾燥工程においてケーキ含水率が40%になる時間(乾燥時間)を測定した。本発明の実験例および比較例ともに、真空タンクは脱水工程の圧搾時に予め減圧した。本発明の実験例においては、第1切替弁32Aの開閉を1分おきに行い、表8に示すように弁を操作した。表8の真空3以降は真空ポンプを連続駆動した。比較例においては、脱水工程の圧搾時から真空ポンプを連続駆動し、第1切替弁32Aの開閉を1分おきに行った。結果は以下の表8に示すとおりである。
Figure 0005478019
比較例ではケーキ含水率が40%になるまでの乾燥時間は46分かかり、真空タンクからは2.5kgの水が回収された。比較例においては、真空タンクが1台のため、真空タンクで凝縮した水は排出できないために、再蒸発することと、所定の時間内に真空タンクが十分に減圧されないことから、フィルタプレス内を十分に減圧できず、この結果、乾燥時間が長くなった。
本発明の実験例ではケーキ含水率40%になるまでの乾燥時間は30分であった。本発明の実験例においては、3台の真空タンクに対して、フィルタプレスの減圧、凝縮水の排出、真空タンクの減圧をそれぞれ同時に行い、これらを順次繰り返すこととしたため、フィルタプレス内を十分に減圧することができ、乾燥時間が短くなった。
これまで本発明の一実施形態について図示および説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変更および改変が可能であることは容易に理解できよう。
本発明は、上下水道、農村集落の排水処理設備、し尿処理設備や産業排水設備などから排出される汚泥などのスラリを脱水乾燥する脱水乾燥装置に好適に用いられる。
図1は、本発明の第1の実施形態における脱水乾燥装置を示す模式図である。 図2は、図1の脱水乾燥装置におけるフィルタプレスを模式的に示す断面図である。 図3は、図2のフィルタプレスに含まれる第1の濾板を示す側面図である。 図4Aは、図3のA−A線断面図である。図4Bは、図3のB−B線断面図である。 図5Aおよび図5Bは、図2のフィルタプレスに含まれる第2の濾板の断面図である。 図6は、本発明の第2の実施形態におけるフィルタプレスの要部を示す断面図である。 図7Aおよび図7Bは、図6のフィルタプレスに含まれる第2の濾板を示す断面図である。 図8Aおよび図8Bは、本発明の第3の実施形態における濾板を示す断面図である。図8Cは、図8Bの部分拡大図である。 図9は、本発明の第4の実施形態におけるフィルタプレスの要部を示す断面図である。 図10は、本発明の第5の実施形態におけるフィルタプレスの要部を示す断面図である。 図11は、本発明の第6の実施形態におけるフィルタプレスの要部を示す断面図である。 図12は、本発明の第7の実施形態における脱水乾燥装置を示す模式図である。 図13は、本発明の第8の実施形態における脱水乾燥装置を示す模式図である。

Claims (25)

  1. 濾布とダイアフラムと熱媒体室とを備える第1の濾板と、濾布と金属製の伝熱部材と熱媒体室とを備える第2の濾板を、前記第1の濾板と前記第2の濾板の間に濾室を形成するように配置し、
    前記濾室にスラリを供給し、
    前記第1の濾板および前記第2の濾板の濾布により前記濾室内のスラリを濾過し、
    前記第1の濾板に形成された前記熱媒体室に熱媒体を供給して前記第1の濾板の前記ダイアフラムを前記濾室内のスラリに押し付けて圧搾することによって、脱水されたスラリからなるケーキを形成し、
    前記第2の濾板に形成された前記熱媒体室に熱媒体を供給して該熱媒体の熱を前記第2の濾板の前記伝熱部材を通じて前記ケーキに伝達し、
    所定の飽和蒸気温度よりも高い設定温度に前記ケーキを加熱した後に、瞬時に、前記ケーキを前記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力に導いて、前記設定温度と前記所定の飽和蒸気温度との温度差により前記ケーキに含まれる水分を突沸させることによって前記ケーキをひび割れさせることを特徴とするスラリの脱水乾燥方法。
  2. 前記濾過時または前記圧搾時から前記スラリを加熱し、
    前記ケーキの水分の突沸を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  3. 前記濾過中、前記圧搾中、前記濾過後、前記圧搾後、前記ケーキの水分の突沸中、および前記ケーキの水分の突沸後の少なくとも1つにおいて、前記濾室に加圧気体を通過させることを特徴とする請求項1または2に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  4. 前記加圧気体の前記濾室への前記通過において、
    前記濾室内に加圧気体を吹き込むためのブローラインを介して前記加圧気体を前記濾室に供給し、
    前記濾室から濾液を排出する濾液排出ラインを介して前記加圧気体を前記濾室から排出することを特徴とする請求項3に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  5. 前記加圧気体の前記濾室への前記通過において、
    前記濾室から濾液を排出する複数の濾液排出ラインの少なくとも1つを介して前記加圧気体を前記濾室に供給し、
    前記複数の濾液排出ラインの他の少なくとも1つを介して前記加圧気体を前記濾室から排出することを特徴とする請求項3に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  6. 前記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力以下に保持された複数の真空タンクに前記濾室を順次接続して、前記ケーキの水分の突沸を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1または2に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  7. 前記濾室内のケーキの温度に応じた物性値を測定し、
    前記物性値に基づいて前記ケーキの水分の突沸の開始と停止を制御することを特徴とする請求項1または2に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  8. 前記物性値として、前記濾室内のケーキの温度と、熱媒体室の入口温度と前記熱媒体室の出口温度との温度差を測定し、
    前記ケーキの水分の突沸の開始と停止の制御において、
    前記測定された前記濾室内のケーキの温度が所定の値以上となったときに、前記ケーキの水分の突沸を開始し、
    前記測定された前記熱媒体室の入口温度と前記熱媒体室の出口温度との温度差が所定の値となったときに、前記ケーキの水分の突沸を停止することを特徴とする請求項7に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  9. 前記物性値として、前記熱媒体室の入口温度と前記熱媒体室の出口温度との温度差を測定し、
    前記測定された前記熱媒体室の入口温度と前記熱媒体室の出口温度との温度差が所定の値になったときに、前記ケーキの水分の突沸の開始と停止を行うことを特徴とする請求項7に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  10. 前記物性値として、熱媒体を供給する熱媒体室の入口温度と前記熱媒体室の出口温度との温度差を測定し、
    前記ケーキの水分の突沸の開始と停止の制御において、
    前記測定された前記熱媒体室の入口温度と前記熱媒体室の出口温度との温度差が所定の値になったときに、前記ケーキの水分の突沸を開始し、一定時間経過後に前記ケーキの水分の突沸を停止することを特徴とする請求項7に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  11. 前記物性値として、前記濾室から排出される濾液の温度と、前記熱媒体室の入口温度と前記熱媒体室の出口温度との温度差を測定し、
    前記ケーキの水分の突沸の開始と停止の制御において、
    前記測定された前記濾室から排出される濾液の温度が所定の値以上になったときに、前記ケーキの水分の突沸を開始し、
    前記測定された前記熱媒体室の入口温度と前記熱媒体室の出口温度との温度差が所定の値となったとき、または前記ケーキの水分の突沸から一定時間経過後に前記ケーキの水分の突沸を停止することを特徴とする請求項7に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  12. 前記物性値として、前記濾室内のケーキの温度を測定し、
    前記ケーキの水分の突沸の開始と停止の制御において、
    前記測定された前記濾室内のケーキの温度が所定の値以上となったときに、前記ケーキの水分の突沸を開始し、一定時間経過後に前記ケーキの水分の突沸を停止することを特徴とする請求項7に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  13. 一定時間ごとに前記ケーキの水分の突沸の開始と停止とを複数回繰り返すことを特徴とする請求項1または2に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  14. 前記設定温度と前記所定の飽和蒸気温度との温度差は20℃から70℃の範囲にあり、
    前記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力は絶対圧0.03MPa以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のスラリの脱水乾燥方法。
  15. ダイアフラムと、前記ダイアフラムと濾室との間に配置される濾布と、供給される熱媒体によって前記ダイアフラムを前記濾室内のスラリに押し付けて圧搾することによって、脱水されたスラリからなるケーキを形成する熱媒体室とを備える第1の濾板と、伝熱面を有する金属製の伝熱部材と、前記伝熱部材の伝熱面と前記濾室との間に配置される濾布と、供給される熱媒体の熱を前記伝熱面を通じて前記ケーキに伝達する熱媒体室とを備える第2の濾板と、前記第1の濾板と前記第2の濾板の間に挟まれた少なくとも1つの濾室を有するフィルタプレスと、
    前記ケーキを所定の飽和蒸気温度よりも高い設定温度に加熱する加熱機構と、
    前記加熱機構により加熱されたケーキを前記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力に瞬時に導いて該ケーキに含まれる水分を突沸させることによって前記ケーキをひび割れさせる減圧機構と、
    を備えたことを特徴とするスラリの脱水乾燥装置。
  16. 前記第2の濾板は、前記伝熱部材の前記伝熱面の周縁部に樹脂製の枠体を備え、
    前記第2の濾板の伝熱部材は、枠体と一体に形成されていることを特徴とする請求項15記載のスラリの脱水乾燥装置。
  17. 前記濾室に加圧気体を通過させる通気機構をさらに備えたことを特徴とする請求項15または16に記載のスラリの脱水乾燥装置。
  18. 前記通気機構は、前記濾室内に加圧気体を吹き込むためのブローラインを介して前記加圧気体を前記濾室に供給し、前記濾室から濾液を排出する濾液排出ラインを介して前記加圧気体を前記濾室から排出することを特徴とする請求項17に記載のスラリの脱水乾燥装置。
  19. 前記通気機構は、前記濾室から濾液を排出する複数の濾液排出ラインの少なくとも1つを介して前記加圧気体を前記濾室に供給し、前記複数の濾液排出ラインの他の少なくとも1つを介して前記加圧気体を前記濾室から排出することを特徴とする請求項17に記載のスラリの脱水乾燥装置。
  20. 前記減圧機構は、
    (i)前記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力以下に保持され、前記フィルタプレスの前記濾室に並列に接続される複数の真空タンクと、
    (ii)前記複数の真空タンクと前記フィルタプレスの前記濾室との接続を切り替える複数の弁と、
    を備え、
    前記複数の真空タンクは冷却機構を有することを特徴とする請求項15または16に記載のスラリの脱水乾燥装置。
  21. 前記濾室内のケーキの温度に応じた物性値を測定する少なくとも1つの検出器をさらに備え、
    前記少なくとも1つの検出器により測定された物性値に基づいて前記減圧機構を制御することを特徴とする請求項15または16に記載のスラリの脱水乾燥装置。
  22. 前記少なくとも1つの検出器は、前記濾室内のケーキの温度を測定する検出器を含むことを特徴とする請求項21に記載のスラリの脱水乾燥装置。
  23. 前記少なくとも1つの検出器は、熱媒体室の入口温度を測定する第1の検出器と、前記熱媒体室の出口温度を測定する第2の検出器とを含むことを特徴とする請求項21に記載のスラリの脱水乾燥装置。
  24. 前記少なくとも1つの検出器は、前記濾室から排出される濾液の温度を測定する検出器を含むことを特徴とする請求項21に記載のスラリの脱水乾燥装置。
  25. 前記設定温度と前記所定の飽和蒸気温度との温度差は20℃から70℃の範囲にあり、
    前記所定の飽和蒸気温度に対応する圧力は絶対圧0.03MPa以下であることを特徴とする請求項15または16に記載のスラリの脱水乾燥装置。
JP2007558253A 2005-06-21 2006-06-16 スラリの脱水乾燥方法および脱水乾燥装置 Expired - Fee Related JP5478019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007558253A JP5478019B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-16 スラリの脱水乾燥方法および脱水乾燥装置

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180409 2005-06-21
JP2005180345 2005-06-21
JP2005180363 2005-06-21
JP2005180363 2005-06-21
JP2005180345 2005-06-21
JP2005180409 2005-06-21
JP2005182445 2005-06-22
JP2005182445 2005-06-22
JP2007558253A JP5478019B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-16 スラリの脱水乾燥方法および脱水乾燥装置
PCT/JP2006/312556 WO2006137502A1 (en) 2005-06-21 2006-06-16 Method and apparatus for dehydrating and drying slurry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546511A JP2008546511A (ja) 2008-12-25
JP5478019B2 true JP5478019B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=36829799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007558253A Expired - Fee Related JP5478019B2 (ja) 2005-06-21 2006-06-16 スラリの脱水乾燥方法および脱水乾燥装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5478019B2 (ja)
TW (1) TW200708330A (ja)
WO (1) WO2006137502A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220184534A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Lifeng Li Pressure filter dewatering system and dewatering method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751739B2 (ja) * 2006-02-27 2011-08-17 株式会社宇野澤組鐵工所 脱水乾燥装置および脱水乾燥方法
FI20090348A (fi) * 2009-09-23 2011-03-24 Kainuun Jaetehuollon Kuntayhtymae Menetelmä lietteiden kuivaamiseksi
TWI392538B (zh) * 2010-05-19 2013-04-11 Univ Nat Sun Yat Sen 具有電極之濾板組及使用該濾板組之壓濾機
TW201141664A (en) * 2010-05-27 2011-12-01 zong-yu Su Method of recycling and treating liquid with impurities
CN102092915B (zh) * 2010-12-07 2012-12-05 徐继开 污泥泵送式增压脱水机及污泥泵送式增压脱水法
DE102012004922A1 (de) * 2012-03-10 2013-09-12 Lenser Filtration Gmbh Filterelement zum Einsatz als Kopf- oder Endelement
JP2014004502A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Unozawa Gumi Iron Works Ltd スラリー処理プラントの設計方法およびスラリー処理プラント
FI20175656A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-07 Lappeenrannan Teknillinen Yliopisto Method and system for estimating the residual liquid content after a dewatering process
CN111359276A (zh) * 2020-04-01 2020-07-03 安徽固德生物工程有限公司 一种乳酸酸解液的过滤方法
CN113443727B (zh) * 2021-06-18 2022-06-03 深圳市工勘岩土集团有限公司 洗车池污泥废水压滤处理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3040478B2 (ja) * 1992-12-04 2000-05-15 ベルトラムス アーゲー スラリー処理用プラントの操作方法
DE59507225D1 (de) * 1995-08-16 1999-12-16 Horst Schade Verfahren zum Entfeuchten und Trocknen von Feststoff/Flüssigkeits-Gemischen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6180002B1 (en) * 1998-08-03 2001-01-30 United States Filter Corporation Filter press with alternating diaphragm squeeze chamber plates and filtration chamber plates
KR20030013670A (ko) * 2001-08-08 2003-02-15 안광수 압착 탈수방법 및 그 압착 탈수기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220184534A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Lifeng Li Pressure filter dewatering system and dewatering method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008546511A (ja) 2008-12-25
WO2006137502A1 (en) 2006-12-28
TW200708330A (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478019B2 (ja) スラリの脱水乾燥方法および脱水乾燥装置
JP2008043903A (ja) フィルタープレスの加熱ろ板
CN104534448B (zh) 一种高低压蒸汽分离无泄漏疏水系统
JP4274929B2 (ja) スラリーの脱水乾燥方法及び脱水乾燥装置
JP3815944B2 (ja) 汚泥の脱水乾燥方法
JP2006255632A (ja) スラリーの圧搾方法及び装置
TWI288020B (en) Filter board with inflation squeezing and thermal heating functions
JP4751739B2 (ja) 脱水乾燥装置および脱水乾燥方法
JP3956370B2 (ja) スラリーの脱水方法およびフィルタープレス装置
JP4097030B2 (ja) 脱水乾燥装置及び方法
CN112479536B (zh) 利用热泵与蒸汽压缩机功能的压滤干燥设备
CN208182828U (zh) 一种基于机械蒸汽再压缩机mvr的污泥脱水干化一体机
KR20130050206A (ko) 고압 멤브레인 필터 프레스와 마이크로파 건조기를 이용한 하수 슬러지 통합 건조공법
KR100946262B1 (ko) 고온가압식 슬러지 감량장치
TWM562296U (zh) 具熱水與蒸汽熱能回收利用功能之壓濾乾燥設備
JP4079956B2 (ja) 汚泥の脱水乾燥装置
KR102517572B1 (ko) 압력변동식 필터프레스 슬러지 진공 가열 탈수 건조 시스템
TWI692371B (zh) 利用熱泵與蒸汽壓縮機功能之壓濾乾燥設備
KR100368682B1 (ko) 탈수 건조시스템
JP2005238051A (ja) 加熱式フイルタープレス並びにその脱水乾燥方法
CN105776811A (zh) 污泥脱水方法及装置
JP4118280B2 (ja) 汚泥の脱水乾燥装置および方法
JP4179928B2 (ja) 脱水乾燥装置及び方法
JP2004082036A (ja) 加温式フイルタープレス
JP4117706B2 (ja) 脱水乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees