JP3814228B2 - 保存性の改善された紫バジルの葉の製造方法 - Google Patents
保存性の改善された紫バジルの葉の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3814228B2 JP3814228B2 JP2002161156A JP2002161156A JP3814228B2 JP 3814228 B2 JP3814228 B2 JP 3814228B2 JP 2002161156 A JP2002161156 A JP 2002161156A JP 2002161156 A JP2002161156 A JP 2002161156A JP 3814228 B2 JP3814228 B2 JP 3814228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- basil
- leaves
- purple
- basil leaves
- purple basil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12J—VINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
- C12J1/00—Vinegar; Preparation or purification thereof
- C12J1/08—Addition of flavouring ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/36—Vegetable material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
- A23B7/00—Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
- A23B7/02—Dehydrating; Subsequent reconstitution
- A23B7/022—Dehydrating; Subsequent reconstitution with addition of chemicals before or during drying, e.g. semi-moist products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
- A23L2/02—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/58—Colouring agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/10—Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
- A23L27/11—Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof obtained by solvent extraction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/10—Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
- A23L27/14—Dried spices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/40—Table salts; Dietetic salt substitutes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/60—Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
- A23L5/00—Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
- A23L5/40—Colouring or decolouring of foods
- A23L5/42—Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
- A23L5/43—Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B61/00—Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫バジルに由来するアントシアニン色素が濃縮された状態で保存された紫バジルの葉及び抽出液の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
バジルには、多くの種類があり、香りや色も多様である。通常、緑の色彩を有する、例えば、スイートバジル等のバジルは、近年、ハーブの流行とともに、日本においても、家庭の庭等で、栽培されるようになっている。
紫バジルの葉に含まれるアントシアニン色素は、アルカリ性から中性においては、退色し易いため、例えば、生の又は採りたての紫バジルの葉を酢酸に浸漬し、保存することが行われている。この場合、多くの生の紫バジルの葉を酢酸に詰め込み、長期に浸漬保存しようとすると、葉の一部で空気と接触する場合があり、そのような葉では、かびが発生し易くなる。そのため、従来、紫バジルの葉は、少量で酢に漬け、例えば、数枚の紫バジルの葉が酢に浸漬された瓶の形態で使用されるか、又は、多量の葉を浸漬する場合には、一定の浸漬保存後に、かびの発生前に、葉を取り出す必要があった。
【0003】
このように、少量の葉を酢に浸漬する場合には、使用できる葉自体の量が少ないため、紫バジルの葉は、専ら、抽出液を製造するための材料として使用されているに過ぎないのが現状であった。むしろ、葉の色素が、相対的に多量に存在する酢酸に抽出され、色素の低下した葉となる。その結果、このような少量で酢に浸漬した状態では、肉料理や、野菜料理等のあえ物として、充分な材料とは言えないものであった。
一方、多量の葉を使用する場合には、かび発生前までの短期間で浸漬を停止する必要があり、紫バジルの葉の色素の抽出力が乏しいため、色素濃度の高い抽出液を得ることは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、長期保存性に優れ、紫バジルの色素濃度の高い抽出液を提供することを目的とする。
また、本発明は、紫バジルの色素濃度を高めた紫バジルの葉自体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討したところ、紫バジルの葉を食塩で処理し、浸透圧の作用及び脱水作用によって、多量の紫バジルの葉の占める容積を大幅に低減させることができ、多量の紫バジルの葉を使用しても、嵩張ることなく、酢酸等の酸に浸漬することができること、脱水作用により、葉の細胞内に色素が濃縮されること、このような細胞内で濃縮された色素は、疎水性が高まり、葉中の色素を高濃度で保持できること、一方、葉の細胞を破壊するように、揉んだり、物理的な処理をすることによって、色素は、同様に濃縮され、このような濃縮された色素は、破壊された細胞から酸溶液中へと拡散し、高濃度の抽出物が得られること、更に、このような脱水後における細胞の破壊の程度を調整することによって、葉だけでなく、抽出液でも、所定の濃度の色素を付与できることを見出し、本発明に到達したものである。
【0006】
即ち、本発明は、以下の発明に関するものである。
1.(1)紫バジルの葉に食塩を添加する工程、
(2)工程(1)で得られた紫バジルの葉を脱水する工程、次いで、
(3)工程(2)で得られた紫バジルの葉を、有機酸の溶液に漬ける工程、
を有することを特徴とする、紫バジルの処理方法。
2.高濃度で色素が保存された紫バジルの葉の製造方法であって、
(1)紫バジルの葉に食塩を添加する工程、
(2)工程(1)で得られた紫バジルの葉を、細胞を破壊しない程度の物理的な作用を付与する工程、
(3)工程(2)で得られた紫バジルの葉を脱水する工程、次いで、
(4)工程(3)で得られた脱水された紫バジルの葉を、有機酸の溶液に漬ける工程、次いで
(5)前記有機酸の溶液から、紫バジルの葉と、前記有機酸の溶液とを分離する工程、
を有することを特徴とする方法。
【0007】
3.高濃度で色素が保存された紫バジルの抽出液の製造方法であって、
(1)紫バジルの葉に食塩を添加する工程、
(2)工程(1)で得られた紫バジルの葉に、細胞を破壊するに充分な物理的作用を付与する工程、
(3)工程(2)で得られた紫バジルの葉を脱水する工程、次いで、
(4)工程(3)で得られた脱水された紫バジルの葉を、有機酸の溶液に漬ける工程、次いで
(5)前記有機酸の溶液から、紫バジルの葉と、前記有機酸の溶液とを分離する工程、
を有することを特徴とする方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用される紫バジル(Basil)は、学名、Ocimum basilicum L. で称呼され、シソ科の一年生草本に属し、独特の香りを有する植物である。
紫バジルとしては、紫色を有するバジルであれば、特に限定されることなく、各種の紫バジルが使用でき、例えば、ダークオパールバジルや、ルビンバジル、オスミンバジル、パープルラッフルバジル等が好適に挙げられる。
【0009】
紫バジルの葉は、まず、食塩で処理される。これによって、紫バジルの葉の嵩高さを低下するとともに、浸透圧の作用により、以後の脱水作用を容易に行わせることができるようにするものである。
紫バジルの葉に添加される食塩は、例えば、紫バジルの葉100質量部に対して、食塩1〜15質量部で使用することが適当である。なお、細胞を破壊しない程度に物理的処理を行う場合には、例えば、5〜15質量部の量で添加することが適当である。一方、細胞を破壊する程度で、物理的処理を行う場合には、3〜5質量部の量で添加することが適当である。
ここで、「細胞を破壊するに十分な」程度とは、葉中の細胞の殆ど、例えば、60%以上、好ましくは、75%以上を破壊する程度を言う。一方、「細胞を破壊しない程度」とは、葉中の細胞の殆ど、例えば、50%以上、好ましくは、65%以上を破壊しない程度を言う。細胞の破壊の程度の具体的な評価方法は、後述する。
【0010】
食塩の添加工程及び脱水工程においては、色素の分解を防止するために、紫バジルの葉を酸性状態とすることが好ましい。酸性状態としては、例えば、pH2〜6、好ましくは、3〜5程度とすることが適当である。酸性とするために、少量の有機酸の溶液を添加することができる。有機酸としては、以下で説明する浸漬工程で使用する有機酸の溶液における酸と同一のものを適宜使用することができる。
具体的には、有機酸としては、例えば、酢酸や、リンゴ酸、クエン酸等を好適に挙げることができる。
有機酸の溶液の量は、酸性状態にするのに要する量であればよい。例えば、使用する紫バジルの葉100質量部に対して、有機酸の溶液、10〜15質量部程度で使用すれば十分である。
なお、この程度の有機酸の溶液を添加しても、紫バジルの抽出自体は、実際上殆ど生じない。
【0011】
次いで、紫バジルの葉を、食塩と充分に馴染ませ又は紫バジルの葉と食塩とを均一に混合した後、脱水処理を行う。食塩との馴染みを達成するための時間は、例えば、10秒〜2分、好ましくは、30秒〜1分程度が適当である。また、この時の温度は、例えば、常温、例えば、10〜30℃程度が適当である。
なお、混合することは、紫バジルの葉に対してある程度物理的な作用を与えることになるため、紫バジルの葉の細胞を破壊しない程度の物理的作用を与えるような場合には、紫バジルの葉を所定の容器中に敷きつめた後、その上に、食塩を散布し、この工程を何度か繰り返して、サンドイッチ状にして放置することも可能である。一方、紫バジルの葉の細胞を破壊する程度の作用を付与する場合には、馴染ませる工程又は紫バジルの葉と食塩の混合工程は特に必要ではなく、次の工程に進むことができる。
【0012】
このように食塩で処理した紫バジルの葉に対して、細胞を破壊しないような物理的な処理を行うか、又はそのような細胞を破壊する程度の物理的な作用を付与する処理を行うかによって、紫バジルの葉中に存在するアントシアニン色素の存在状態が異なるものとなる。
理論的には、必ずしも明瞭ではないが、食塩で処理した紫バジルの葉に対して、葉の細胞を破壊しない程度で物理的な処理を行うと、脱水により、アントシアニン色素は、葉の細胞中において濃縮され、疎水性が高まる。次いで、以下で説明する酸の溶液中に浸漬すると、酸(酸性状態)によって、紫バジルの葉中において、アントシアニン色素は、安定化される。このため、高濃度化されかつ安定化されたアントシアニン色素を含む紫バジルの葉が得られる。
【0013】
一方、食塩で処理した紫バジルの葉に対して、葉の細胞を破壊するように物理的な処理を行うと、アントシアニン色素は、細胞から流出し、脱水によって、葉全体にわたってほぼ均一に濃縮され、疎水性が高まる。次いで、脱水された紫バジルの葉を有機酸の溶液に浸漬すると、その有機酸によって、アントシアニン色素は、安定化される。また、有機酸の溶液によって、アントシアニン色素は、破壊された細胞から有機酸の溶液中に抽出され、葉中での濃度は低下し、一方、アントシアニン色素濃度の高い抽出液が得られる。
【0014】
細胞を破壊しない程度の物理的作用に付する方法としては、例えば、容器中に、上記のように、紫バジルの葉と食塩とをサンドイッチ状に積層し、その重みを利用する方法や、更に、必要に応じて、重しを負荷する方法等が挙げられる。また、細胞の破壊の程度を観察しながら、圧搾機を使用して、サンドイッチ状の積層体を圧搾する方法も挙げられる。同様に、人間の手によって、揉むことによっても、達成することができる。
このような物理的作用を付与する時間は、破壊しない範囲内で変動する。例えば、30分〜4時間、特に1時間〜3時間程度が適当であろう。
また、細胞を破壊しない程度の物理的な作用であっても、より強い物理的な処理で行うことによって、次の工程である脱水作用が向上するため、アントシアニン色素濃度の高い葉を得ることができる。
【0015】
一方、細胞を破壊するような強い物理的作用を付与する方法としては、例えば、混合機や、混練機、揉み機等を挙げることができる。勿論、手で強力に揉む方法であってもよい。
細胞の破壊の程度は、例えば、光学顕微鏡を使用して、葉の表面(裏側)を観察し、一定の面積当たりの孔辺細胞(気孔を形成する唇状の細胞)の数を計数し、破壊された細胞の割合を算出することができる。具体的には、サンプルとなる紫バジルの葉をシャーレに取り入れ、そこで葉を広げ、メス等の細断器で5mm角程度に断片を切り取り、葉の表面を上にして、スライドグラスに載せ、水を1、2滴程度滴下し、カバーグラスを被せ、100〜200倍程度の倍率で、顕微鏡下に孔辺細胞を観察し、一定の面積当たりの孔辺細胞の数を計数し、破壊された細胞の割合を算出することができる。
手で揉む場合であっても、強く激しい揉み方を行うことによって、細胞を破壊する物理的な作用を付与することができる。この場合においても、細胞が破壊されているか否かは、上記の方法によって確認することができる。
このような物理的作用を付与する時間は、例えば、1分〜10分、特に3分〜5分程度が適当であろう。
【0016】
このようにして食塩による処理、次いで物理的作用に付した後、紫バジルの葉を、例えば、ドラム型の圧搾機等の装置によって、脱水する。脱水の程度は、例えば、紫バジルの葉100質量部に対して、水分が、5〜25質量部、特に15〜25質量部除去される程度であることが適当である。
脱水時の温度は、通常、常温程度で行えばよい。脱水時間は、脱水装置の種類等によって変動し、上記の脱水量が達成できればよい。
なお、細胞を破壊しない程度の物理的作用を付与する場合には、自重をかけておくことが脱水処理に当たる。この場合には、細胞を破壊しない程度の物理的作用を付与する時間が、脱水時間である。一方、例えば、ドラム型の圧搾機を使用する場合には、5秒〜30秒、好ましくは、15秒〜30秒程度で行われる。
脱水処理により、処理前の紫バジルの葉の容積を、例えば、95〜99%、通常、97〜98%低下でき、即ち、1〜5%、特に、2〜3%まで低下することができる。従って、非常に紫バジルの葉の嵩張りが低下した。
【0017】
脱水した紫バジルの葉は、上記有機酸の溶液に浸漬する。有機酸の酸度は、例えば、4.3〜8.0%、好ましくは、5.0〜7.5%程度が適当である。
有機酸溶液のpHは、通常、2〜4程度であり、好ましくは、2〜3程度であることが適当である。
有機酸の溶液は、脱水した紫バジルの100質量部に対して、例えば、20〜60質量部、特に、30〜50質量部で使用することが適当である。
処理温度は、通常、室温程度、腐敗等の問題を考慮すれば、例えば、4〜10℃程度が適当である。
処理時間は、通常、1週間以上、好ましくは、1カ月以上が適当である。
【0018】
酸による浸漬において、紫バジルの葉を食塩による処理後に適用する物理的作用の程度によって、アントシアニン色素を、葉中に高濃度に存在させるか、又は、酸溶液中に濃縮させることができる。更に、物理的作用の程度によって、アントシアニン色素を、葉中及び酸溶液中に均等に濃縮させることもできる。
浸漬の期間は、葉中にアントシアニン色素を濃縮する場合には、紫バジルの葉をドライハーブ又はドライスパイスとして使用するまで任意の期間であり得る。一方、酸溶液中に濃縮させる場合には、濃縮の程度は、時間に依存するので、浸漬時間が長い程、濃度の高いものが得られる。アントシアニン色素は、酸溶液中に保存されているため、長期にわたって退色することなく保存することができる。
【0019】
保存温度は、通常、室温程度以下が適当であり、好ましくは、4〜10℃程度がよい。
浸漬後、紫バジルの葉を、例えば、ドライハーブ又はドライスパイスとして使用する場合には、酸溶液から紫バジルの葉を取り出し、乾燥することによって製造することができる。乾燥は、天日乾燥や、熱風乾燥、フリーズドライ、冷風乾燥、低温真空乾燥等を採用することができる。また、乾燥前や、乾燥後に、葉を所定の大きさ又は粒径に細断又は粉砕することもできる。
浸漬後、葉は、使用する量を、適宜、有機酸溶液から分離し、有機酸溶液を切り、そのまま使用することもできる。
本発明の紫バジルの葉又は酸抽出液は、パスタや、マリネ、サラダ、肉料理、魚料理、デザート、パン、ソーセージ等の各種料理に使用することができる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明について、実施例又は比較例によって更に詳細に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例や比較例によって何ら限定されるものではない。
実施例1(細胞を破壊するのに十分な物理的作用を付与する場合)
新鮮な紫バジルの葉を、異物選別処理に付することによって、硬く太い茎や、花穂、更には、虫や、他の植物等を除去し、次いで、水洗して、泥や埃等を除去した。水を切った紫バジルの葉2Kgに対して、60g(3%)の食塩及び300g(15%)のワインビネガー(酸度7%、pH2.85)を添加した。
次いで、5分間、紫バジルの葉と、食塩とを、酸性条件下で、紫バジルの葉の細胞が75%破壊される程度の力で手揉を行った。手揉中に水分が流失し、更に、手で紫バジルの葉を絞って、脱水し、得られた紫バジルの葉は、原料として使用した紫バジルの葉の容積の2%にまで低下していた。
次いで、脱水した紫バジルの葉に対して、元の紫バジルの葉の質量に対して50%(1Kg)(酸度7%、pH2.85)のワインビネガーを加え、10℃で、1カ月、紫バジルの葉がワインビネガー中に浸漬するようにした。なお、酸の溶液には、そのpHを安定させるために、クエン酸を、紫バジルの葉の1%(20g)で添加した。
これによって得られた抽出液は、濃く鮮やかな紫色を呈し、ワインビネガーの風味と紫バジルの香味が良く調和したまろやかな香味を持つものであった。以下で説明する比較例1の抽出液と比べると、格段に色調が濃く、香味も優れていた。
【0021】
実施例2(細胞を破壊しない程度の物理的作用を付与する場合)
新鮮な紫バジルの葉を、異物選別処理に付することによって、硬く太い茎や、花穂、更には、虫や、他の植物等を除去し、次いで、水洗して、泥や埃等を除去した。水を切った紫バジルの葉2Kgに対して、60g(3%)の食塩及び300g(15%)のワインビネガー(酸度7%、pH2.85)を添加し、紫バジルの葉と、食塩及びワインビネガーとを30秒程度手でよくかき混ぜた。
次いで、10〜15Kgの重しを常温(例えば、10〜30℃)で、紫バジルの葉の上に置き、加重した状態で1時間放置した。この間に、紫バジルの葉から水分が徐々に流出した。次いで、紫バジルの葉を手で絞り、脱水を完了した。この間、紫バジルの葉をサンプリングし、顕微鏡下で、葉の孔辺細胞の破壊が60%以上ないことを確認した。
得られた紫バジルの葉は、原料として使用した紫バジルの葉の容積の3%にまで低下していた。
次いで、脱水した紫バジルの葉に対して、元の紫バジルの葉の質量に対して50%(1Kg)(酸度7%、pH2.85)のワインビネガーを加え、10℃で、1カ月、紫バジルの葉がワインビネガー中に浸漬するようにした。なお、酸の溶液には、そのpHを安定させるために、クエン酸を、紫バジルの葉の1%(20g)で添加した。
これによって得られた紫バジルの葉は、濃く鮮やかな紫色を呈し、ワインビネガーの風味と紫バジルの香味が良く調和したまろやかな香味を持つものであった。後述する比較例1において、漬込み後に取り出した葉に比べると、格段に色調が濃く、香味も優れていた。
【0022】
比較例1
新鮮な紫バジルの葉を、異物選別処理に付することによって、硬く太い茎や、花穂、更には、虫や、他の植物等を除去し、次いで、水洗して、泥や埃等を除去した。次いで、物理的作用の負荷及び脱水を行うことなく、水を切った紫バジルの葉200gに対して、その10倍量(2Kg)のワインビネガー中に浸漬し、冷暗所(10℃)に、葉の腐敗が生じない程度に1週間保存し、葉を取り出した。
得られた抽出液は薄いピンク色を呈し、紫バジルの香味は付加されているものの、酸味が強く、まろやかさに欠けるものであった。また、漬込み後取り出した葉は、薄い赤褐色となっており、色調・香味ともに実施例で得られたものより劣っていた。
なお、参考のため、実施例1及び2、並びに比較例1で得られた紫バジルの葉及び抽出液における色素量を比較した。色素量の測定は、以下のようにして行った。
得られた紫バジルの葉を、よく脱水し、凍結粉砕した後、0.5g計り取り、5mlの1%塩酸メタノールを加え、10分間超音波により抽出し、次いで、軽く遠心処理した後、上清を1%塩酸メタノールで10倍希釈し、分光光度計にて530nm付近の吸光度を測定した。抽出液については、1%塩酸メタノールで20倍希釈し、分光光度計にて530nm付近の吸光度を測定した。
【0023】
【表1】
表1
【0024】
比較例2
この比較例2は、収穫した紫バジルの葉をそのまま使用する場合を示す。この比較例2では、抽出液は産出されなかった。また、酸味や酢の香味などは付加されなかった。
比較例3
この比較例3は、収穫した紫バジルの葉をそのまま乾燥させた場合を示す。乾燥方法は、天日乾燥陰干によって行った。この比較例3では、抽出液は産出されなかった。また、酸味や酢の香味などは付加されなかった。更に、紫バジルの葉の色調は、乾燥中に褐変化する場合が多かった。
【0025】
応用例1(フレンチドレッシング)
配合
白ワインビネガー 50g
実施例1のバジル液 25g
サラダ油 75g
塩 2g
マスタード 2g
コショウ 少々
実施例2のバジル葉 3g
【0026】
サラダ油以外の材料を混合し、サラダ油を少しずつ添加しながら更に混合し、フレンチドレッシングを調製した。
添加したバジル葉と抽出液により、鮮やかな紫色で、程よくバジルの風味を感じるドレッシングができた。これに対して、比較例1で得られたものを使用したものは、色調が薄く、酢の酸味が強く感じられ、まろやかさに欠けていた。
【0027】
応用例2(マヨネーズソース)
配合
マヨネーズ 59g
実施例1のバジル抽出液 7g
実施例2のバジル葉 7g
マヨネーズに実施例1のバジル抽出液を加え、よく撹拌した後、実施例2のバジル葉を添加し、マヨネーズソースを調製した。
添加したバジル葉と抽出液により、鮮やかな紫色で、程よくバジルの風味を感じるマヨネーズソースができた。これに対して、比較例1を使用したものは、色調が薄く、酢の酸味が強く感じられ、まろやかさに欠けていた。
【0028】
応用例3(バジルスコーン)
配合
薄力粉 250g
ベーキングパウダー 3g
無塩バター 70g
砂糖 50g
卵 1個
牛乳 35g
実施例2のバジル葉の乾燥物 3g
薄力粉とベーキングパウダーとを混合し、この混合物に、バターを加え、指で潰しながら、まぶし、さらさらのそぼろ状になるまで混合し、次いで砂糖を添加した。次いで、卵と牛乳とを加えながら混合し、最後に、実施例2のバジル葉を加えた。まとめた生地を型でくり抜き、180℃の天火で20分焼いた。
スコーンが焼き上がった後もバジル葉は紫色の色調を保持しており、程よくバジルの風味を感じるものができた。これに対して、比較例2及び比較例3を使用したものは、紫バジル特有の紫色の色調が保持されず、褐変した。
【0029】
応用例4(バジル餅)
配合
薄力粉 260g
湯 130g
卵 1/2個
オリーブ油 適量
ベーコン 20g
粉チーズ 10g
実施例2のバジル葉の乾燥物 5g
【0030】
ふるった薄力粉に60℃の湯を少しずつ加えてこね、耳たぶ程度の硬さになったら卵を加え、生地としてまとめた。生地をラップに包んで、冷蔵庫に4℃で1時間放置し、次いで、生地を4等分し、20cm角に延ばし、オリーブ油を塗り、みじん切りのベーコン、粉チーズ及び実施例2のバジル葉を振りかけた。生地を端から巻いて、更に、この巻いたものを渦巻き状にし、めん棒で延ばした。次いで、フライパンにオリーブ油を添加し、加熱し、成形した生地を、その両面に焼き色がつくまで焼いた。
バジル餅では、焼き上がった後も、バジル葉は、紫色の色調を保持しており、程よくバジルの風味を感じるものができた。これに対して、比較例2及び比較例3を使用したものは、紫バジル特有の紫色の色調が保持されず、褐変した。
【0031】
応用例5 ( バジルマドレーヌ )
全卵を割りほぐした中にグラニュー糖を加え、もったりするまで泡立てた(パート1)。一方、薄力粉とベーキングパウダーとを合わせて、ふるった(パート2)。また、バターは溶かしておいた(パート3)。パート1に対して、ふるった粉(パート2)を加えて、さっくり混ぜ合わせ、次いで、パート3を加えて、むらがないよう混ぜ、最後にバジル葉を加えて、さっと混ぜ合わせ型に流して、180℃のオーブンで20分焼いた。
ベース生地
薄力粉 80g
ベーキングパウダー 1g
卵 3個
グラニュー糖 60g
バター 65g
ベース生地100gに対し
実施例2のバジル葉 5g
(又は実施例2のバジル葉の乾燥物 2.5g)
マドレーヌが焼き上がった後もバジルの葉は紫色の色調を保持しており、程よくバジルの風味を感じるものができた。比較例2及び比較例3を使用したものは、紫バジル特有の紫色の色調が保持されず、褐変した。
【0032】
応用例6 ( バジルムース )
洋梨缶詰から実とシロップに分け、実をミキサーでペースト状にした。これに、シロップ、レモン汁及びバジル抽出液を加え、以下の量となるように混ぜ合し、パート1を調製した。
一方、グラニュー糖に水を加え、火にかけてとろみがつくまで煮詰めてシロップを調製した(パート2)。卵白に少量のグラニュー糖を加えて、泡立て、これに、パート2を少しづつ加えながら、更に、しっかり泡立てた。
一方、生クリームをとろりとするまで泡立てておき、パート3を調製した。
また、ゼラチンは水でふやかして分量の湯で溶かし、パート4を調製した。
パート1に、パート4を加えて粗熱をとり、パート3及び4を加え、最後にバジル葉を加え、混ぜ合わせて冷蔵庫で冷やした。
【0033】
配合
洋梨缶詰 260g
洋梨缶詰シロップ 40g
レモン汁 10g
実施例1のバジル抽出液 60g
卵白 2個分
生クリーム 150g
グラニュー糖 125g
水(シロップ用) 65g
粉ゼラチン 5g
湯(ゼリー用) 50g
実施例2のバジル葉 5g
添加したバジル葉と抽出液により、鮮やかな紫色で、程よくバジルの風味を感じるバジルムースができた。これに対して、比較例1を使用したものは、色調が薄く、酢の酸味が強く感じられ、まろやかさに欠けていた。
【0034】
応用例7 ( バジルディップ )
クリームチーズをやわらかく練っておき、以下の材料を加えて混ぜ合わせた。
配合
クリームチーズ 80g
実施例1のバジル抽出液 16g
レモン汁 4g
塩 0.5g
実施例2のバジル葉 1.5g
添加したバジル葉と抽出液により、鮮やかな紫色で、程よくバジルの風味を感じるバジルディップができた。これに対して、比較例1を使用したものは、色調が薄く、酢の酸味が強く感じられ、まろやかさに欠けていた。
【0035】
応用例8 ( バジルソルト )
実施例2で得られたバジル葉を、ミルサーにかけるか、すり鉢ですって粉砕し、それに以下の量で塩を添加した。
配合
実施例2バジル葉の乾燥物 3g
塩 30g
得られたバジルソルトは、揚げ物などの付け塩として有用であった。
鮮やかな紫色のバジルソルトができた。から揚げなどの付け塩として利用すると、バジルの風味と程よい酸味がから揚げによくあった。実施例3を使用したものは、色調が劣っていた。
【0036】
応用例9 ( バジルマリネ液 )
以下の材料を混ぜ合わせ、揚げた肉や魚を漬け込んだり、サラダのドレッシングとして利用した。
配合
実施例1のバジル液 50g
砂糖 10g
塩 5g
ハチミツ 5g
レモン汁 5.5g
こしょう 0.2g
実施例2のバジル葉 5g
添加したバジル葉と抽出液により、鮮やかな紫色で、程よくバジルの風味を感じるバジルマリネ液ができた。これに対して、比較例1を使用したものは、色調が薄く、酢の酸味が強く感じられ、まろやかさに欠けていた。
【0037】
応用例10 ( バジルドリンク )
以下の材料を混合して、好みの濃さになるように炭酸水で割り、飲料として調製した。
配合
実施例1のバジル液 60g
砂糖 5g
炭酸水 適量
ハチミツ 6g
レモン汁 1.8g
添加した抽出液により、鮮やかな紫色で、程よくバジルの風味を感じるバジルドリンクができた。これに対して、比較例1を使用したものは、色調が薄く、酢の酸味が強く感じられ、まろやかさに欠けていた。
【0038】
本発明によれば、長期保存に優れかつアントシアニン色素が濃縮された、紫バジル葉又は酸抽出液が提供される。
Claims (3)
- アントシアニン色素が濃縮された紫バジルの葉の製造方法であって、
(1)紫バジルの葉100質量部に対して、食塩5〜15質量部を添加する工程、
(2)工程(1)で得られた紫バジルの葉を脱水する工程、次いで、
(3)工程(2)で得られた紫バジルの葉を、有機酸の溶液に漬ける工程、
を有し、前記工程(1)及び(2)における前記紫バジルの葉のpHを、2〜6とし、前記工程(2)において脱水する前記紫バジルの葉が、その細胞の50%以上が破壊されていないことを特徴とする、方法。 - 前記工程(2)において脱水される前記紫バジルの葉が、その細胞の65%以上が破壊されない、請求項1に記載の方法。
- 前記有機酸が、酢酸、リンゴ酸、及びクエン酸からなる群から選択される、請求項1に記載の記載の方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161156A JP3814228B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 保存性の改善された紫バジルの葉の製造方法 |
EP03090165A EP1369044B1 (en) | 2002-06-03 | 2003-05-30 | Dark opal basil leaves having improved storability |
EP07106762A EP1839500A1 (en) | 2002-06-03 | 2003-05-30 | Dark Opal Basil Leaves or Extract Thereof Having Improved Storability |
PT03090165T PT1369044E (pt) | 2002-06-03 | 2003-05-30 | Folhas de manjericão roxo com capacidade de armazenagem melhorada |
DE60314941T DE60314941T2 (de) | 2002-06-03 | 2003-05-30 | Rote Basilikumblätter mit verbesserter Lagerung |
ES03090165T ES2286382T3 (es) | 2002-06-03 | 2003-05-30 | Hojas de albahaca opalo oscuro que tienen una estabilidad en almacenamiento mejorada. |
AT03090165T ATE367098T1 (de) | 2002-06-03 | 2003-05-30 | Rote basilikumblätter mit verbesserter lagerung |
EP06126096A EP1776876A1 (en) | 2002-06-03 | 2003-05-30 | Process for producing dark opal basil extract |
US10/449,773 US7387804B2 (en) | 2002-06-03 | 2003-06-02 | Dark opal basil leaves or extract thereof having improved storability |
HK04104075A HK1060961A1 (en) | 2002-06-03 | 2004-06-08 | Dark opal basil leaves having improved storability |
US12/100,064 US20080199572A1 (en) | 2002-06-03 | 2008-04-09 | Dark opal basil leaves or extract thereof having improved storability |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002161156A JP3814228B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 保存性の改善された紫バジルの葉の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004000097A JP2004000097A (ja) | 2004-01-08 |
JP3814228B2 true JP3814228B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=29545626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002161156A Expired - Fee Related JP3814228B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 保存性の改善された紫バジルの葉の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP1369044B1 (ja) |
JP (1) | JP3814228B2 (ja) |
AT (1) | ATE367098T1 (ja) |
DE (1) | DE60314941T2 (ja) |
ES (1) | ES2286382T3 (ja) |
HK (1) | HK1060961A1 (ja) |
PT (1) | PT1369044E (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT413179B (de) * | 2004-03-10 | 2005-12-15 | Wolf Adolf | Marinade |
JP5119356B1 (ja) * | 2011-09-13 | 2013-01-16 | 株式会社 伊藤園 | 容器詰炭酸飲料及びその製造方法 |
CN108617758B (zh) * | 2018-05-09 | 2022-03-22 | 北京农学院 | 一种罗勒map包装的保鲜方法 |
-
2002
- 2002-06-03 JP JP2002161156A patent/JP3814228B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-30 PT PT03090165T patent/PT1369044E/pt unknown
- 2003-05-30 ES ES03090165T patent/ES2286382T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-30 EP EP03090165A patent/EP1369044B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-30 AT AT03090165T patent/ATE367098T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-05-30 DE DE60314941T patent/DE60314941T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-30 EP EP07106762A patent/EP1839500A1/en active Pending
- 2003-05-30 EP EP06126096A patent/EP1776876A1/en not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-06-08 HK HK04104075A patent/HK1060961A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1369044B1 (en) | 2007-07-18 |
ATE367098T1 (de) | 2007-08-15 |
HK1060961A1 (en) | 2004-09-03 |
EP1369044A1 (en) | 2003-12-10 |
DE60314941D1 (de) | 2007-08-30 |
DE60314941T2 (de) | 2008-01-31 |
JP2004000097A (ja) | 2004-01-08 |
PT1369044E (pt) | 2007-10-25 |
EP1839500A1 (en) | 2007-10-03 |
ES2286382T3 (es) | 2007-12-01 |
EP1776876A1 (en) | 2007-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
This | Molecular gastronomy: exploring the science of flavor | |
KR101026733B1 (ko) | 오미자 김치의 제조방법 및 이를 통해 제조된 오미자 김치 | |
KR100515973B1 (ko) | 식품 보존제 조성물 및 이를 포함하는 식품 | |
KR101802181B1 (ko) | 미꾸라지 튀김이 들어있는 쌈의 제조방법 | |
JP3814228B2 (ja) | 保存性の改善された紫バジルの葉の製造方法 | |
KR101401646B1 (ko) | 기능성 국수의 제조 방법 및 이로부터 제조되는 기능성 국수 | |
KR20160109627A (ko) | 볶음 탕수육의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 탕수육 | |
CN108433049A (zh) | 一种红心猕猴桃粉的制备方法 | |
KR102090052B1 (ko) | 황태구이의 제조방법 및 그 방법에 의한 황태구이 | |
KR102037760B1 (ko) | 건나물 파스타의 제조방법 및 이에 의해 제조된 건나물 파스타 | |
KR20180049938A (ko) | 숙성 갓김치 제조방법 및 이 방법으로 제조된 숙성 갓김치 | |
KR101001225B1 (ko) | 엄나무순 간장 절임의 제조방법 | |
KR102020808B1 (ko) | 꼬시래기 고추장 장아찌의 제조방법 | |
US7387804B2 (en) | Dark opal basil leaves or extract thereof having improved storability | |
KR100453702B1 (ko) | 청매실 또는 청살구를 이용한 과실김치의 제조방법 및 장기 저장방법 | |
KR100503726B1 (ko) | 무지개 열차 면 및 그 제조방법 | |
CN108576724A (zh) | 一种什锦菜及其制作方法 | |
KR102327225B1 (ko) | 무청시래기의 묵나물의 연화 방법 | |
JP6981712B2 (ja) | 柿果実処理方法 | |
KR20050097267A (ko) | 곰취 장아찌 및 그 제조방법 | |
CN107509953A (zh) | 五花肉粽的制备方法 | |
KR20120018447A (ko) | 한국의 전통발효식품을 이용한 발효초밥 및 그 제조방법 | |
KR20160120442A (ko) | 볶음 라조기의 제조 방법 | |
KR100532134B1 (ko) | 대나무 통을 이용한 약(藥)돈육 조리방법 및 약(藥)돈육통조림 | |
KR20230076231A (ko) | 새싹보리를 포함하는 젓갈 및 이의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060412 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |