JP3813830B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3813830B2
JP3813830B2 JP2001085436A JP2001085436A JP3813830B2 JP 3813830 B2 JP3813830 B2 JP 3813830B2 JP 2001085436 A JP2001085436 A JP 2001085436A JP 2001085436 A JP2001085436 A JP 2001085436A JP 3813830 B2 JP3813830 B2 JP 3813830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
lower case
paper
cover
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001085436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002283654A (ja
Inventor
久一 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001085436A priority Critical patent/JP3813830B2/ja
Publication of JP2002283654A publication Critical patent/JP2002283654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813830B2 publication Critical patent/JP3813830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタを用いて用紙に記録を行う記録装置に係り、特に、いわゆる短冊状に折り畳んだ長尺の用紙に記録を行う記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数枚のカット紙を給紙トレイに収納し、この収納した用紙を分離ローラにて1枚ずつ分離して、紙送りローラによりプリンタの記録部まで搬送し、記録済みの用紙を本体外に排出する記録装置は一般的に用いられている。
【0003】
このようなプリンタにあっては、記録紙を1枚ずつ分離・給紙するための給紙機構、給紙された用紙を搬送するための用紙搬送機構、搬送された用紙を記録開始位置にセッティングするための頭出し機構、および記録後の用紙を排出するための排紙機構などが必要となり、記録装置が大型化したり、低価格の要求を満たすことができない。さらに、1枚の用紙に所望の記録範囲が入らない場合には、2枚以上の用紙に分けて記録されることになり、記録が読みづらいといった問題点がある。
【0004】
一方、ロール紙を用いる記録装置も一般的に使用されている。
【0005】
しかしながら、ロール紙を用いる記録装置においては、用紙が円筒状に丸められているためカール癖がついており、記録後に切断されて記録装置本体から排出された用紙は丸まってしまい、取り扱いにくいばかりでなく紙詰まりしやすいといった不具合がある。特に、記録装置を小型化した場合、ロール紙の外径も小さくせざるを得ないため、この傾向は著しくなる。
【0006】
このような問題点を克服するものとして、ロール紙のカールを矯正するためのカール矯正装置を備えた記録装置が提案されているが、このカール矯正装置を設けると記録装置のコストが高くなってしまうし、このカール矯正装置を使用しても十分なカール矯正を行えない場合があるという問題点がある。
【0007】
このため、ロール紙の代わりに、所定長さごとに山折りと谷折りとを交互に行って短冊状に折り畳んだ長尺の用紙を使用することにより、プリンタによる記録後の用紙にカール癖が生じないようにした記録装置が従来から知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した長尺の用紙を使用する記録装置を携帯用に適したものとする場合、厚さおよび縦横の寸法をそれぞれ小さくする必要がある。
【0009】
しかしながら、用紙とプリンタとを単に縦方向に並設しただけでは、縦方向の寸法が長くなり、小型化を達成できない。
【0010】
このためには、プリンタを用紙収納部の上方に配置し、用紙を彎曲させるようにしてプリンタに導入することで小型化をはかることが考えられる。しかしながら、単にこのようにプリンタを用紙収納部の上方に配置しただけでは、用紙の搬送時に彎曲状に膨出する用紙が持ち上がり、記録装置のケースに用紙が当接することにより用紙の引き出し負荷が大きくなり、用紙を安定的に搬送できないという問題点のあることがわかった。
【0011】
本発明は、このような点に鑑み、所定長さごとに山折りと谷折りとを交互に行って短冊状に折り畳んだ長尺の用紙を使用し、しかも携帯に適するように小型化を可能としてしかも安定的な用紙の搬送を行うことのできる記録装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するため本発明の記録装置の特徴は、上ケースおよび下ケースを相互に開閉可能となるように形成し、非記録時に相互に閉口状態にある前記両ケースを記録時に長尺の用紙のシートが外部に膨出するのを妨げないようにくさび状の開口状態に保持するための保持部材を前記両ケースの少なくとも一方に配設した点にある。そして、このような構成を採用したことにより、両ケースを記録時にくさび状の開口状態に保持することができるので、用紙を安定的に搬送することができるし、非記録時には両ケースが閉口状態にあるので、携帯に適している。
【0013】
本発明の他の記録装置の特徴は、上ケースの開口側端面を下ケースの開口側端面より下ケースの端部側に後退した位置に形成するとともに、上ケースに被覆されていない前記下ケースの開口側端部を被覆し得るカバーを前記保持部材に配設し、前記保持部材および前記カバーを一体的に配置し、前記両ケースが開口状態にあるときに前記カバーが前記下ケースの開口側端部の少なくとも一部を開放するようにした点にある。そして、このような構成を採用したことにより、両ケースが閉口状態にあるときにはカバーが下ケースの開口側端部を被覆して外部からのほこりなどの侵入を防止することができるし、両ケースが開口状態にあるときには、カバーは、下ケースの開口側端部の少なくとも一部を開放するので、短冊状に折り畳んだ長尺の用紙の外部への膨出を阻害することがなく、用紙の搬送を安定的に行うことができる。
【0014】
本発明のさらに他の記録装置の特徴は、前記カバーの各側部に前記保持部材を個別に配置した点にある。そして、このような構成を採用したことにより、両ケースの開口状態を安定的に保持することができる。
【0015】
本発明の他の記録装置の特徴は、前記カバーの内側にプリンタを装着した点にある。そして、このような構成を採用したことにより、両ケースの閉口状態において、外部にプリンタが突出しないので、携帯用としたときにプリンタが外部に露出して邪魔になることがない。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1ないし図3は本発明に係る記録装置の実施形態の外形を示すものであり、また、図4ないし図6は、図1ないし図3の内部の構成を示している。
【0017】
これらの図において、本発明の記録装置1は、下ケース10を有しており、この下ケース10は、ほぼ長方形をなす平板状の底壁11と、この底壁11の外周縁に沿って立設された枠状の外周壁12とにより構成されている。
【0018】
一方、前記下ケース10の底壁11上は、図7に示すように、所定長さごとに山折りと谷折りとを交互に行って短冊状に折り畳んだ長尺の用紙2が重積状態において収納される用紙収納部13とされている。なお、前記長尺用紙2は、同形のシート3が順次切断線4を介して連接された構成とされ、かつ、熱により発色しうる感熱記録紙により構成されている。
【0019】
また、前記下ケース10の外周壁12の後端部には、左右に間隔を隔てて1対のブラケット14,14が突設されている。
【0020】
一方、前記下ケース10の上側には、この下ケース10に対し開閉され得る上ケース20が配設されている。この上ケース20は、上壁21と、この上壁21から垂設されている両側壁22,22と、両側壁22,22を接続し前記上壁21から垂設されている後端壁23とにより構成されており、この上ケース20の開口側端面24は、前記下ケース10の開口側端面15より下ケースの端部側に後退した位置に形成されている。
【0021】
前記上ケース20の各側壁22の後端部には、相互に同軸配置されたピン25(一方のみ図示)が突設されており、各ピン25は、前記下ケース10の各ブラケット15に枢支されている。したがって、前記上ケース20は前記下ケース10の後端側を回動中心として回動して閉口状態および開口状態をなし得るようになっている。なお、前記下ケース10および上ケース20が相互に開口状態をなすときには、前記下ケース10および上ケース20は、鋭角をもってくさび状に開口することになる。
【0022】
前記上ケース20の各側壁22の前端部には、同軸的にピン26が突設されており、各ピン26には、両ケース10,20を開口状態において保持する保持部材の一例としてのレバー27が回動自在に支持されている。各レバー27は、図2に示す両ケース10,20の閉口時に前記下ケース10の外周壁12上に着座し得る着座縁部28と、各レバー27を図2の状態からほぼ90度回動させて、図3に示す上ケース20が下ケース10から離間して開口したときに前記上ケース20のこの状態を保持するために前記下ケース10の外周壁12上に当接するアーム29とを有している。
【0023】
また、前記両レバー27,27には、図2の閉口状態において前記上ケース20に被覆されていない部位の前記下ケース10の開口側端部を被覆し得るカバー30の両端部が固定されて、両レバー27,27とカバー30とが一体的にされており、このカバー30により閉口状態時に外部のほこりなどが内部に侵入しないようになっている。また、このカバー30は、レバー27とともに回動して開口状態時には、上ケース20の上方においてほぼ直立した向きをとり、下ケースの開口側端部を開放するようになっている。
【0024】
前記上ケース20の内側には、記録媒体としての前記長尺用紙2に記録を行うためのプリンタの一例としてのサーマルプリンタ40が装着されている。
【0025】
このサーマルプリンタ40は、図8ないし図10に示すように、前記上ケース20に固定されるフレーム41を有しており、このフレーム41は、両側板42A,42Bを有している。
【0026】
前記両側板42A,42Bには、プラテンローラ43が回転自在に支持されており、このプラテンローラ43の側板42A側の一端部にはプラテンギア44が固定されている。一方、前記側板42Aの内側には、モータ45が固定されており、このモータ45の出力軸46には、モータギア47が固定されている。そして、前記モータギア47およびプラテンギア44間には、それぞれ前記側板42Aに支持されている伝達ギア列48が介装されており、前記モータ45の駆動を前記プラテンローラ43に伝達するようになっている。
【0027】
また、前記両側板42A,42Bには、サーマルヘッド49が前記プラテンローラ43に対し離接可能に支持されている。このサーマルヘッド49は、前記長尺用紙2の幅方向の全域に同時に記録を行うことのできるラインサーマルヘッドとされており、このため前記プラテンローラ43の軸方向と平行なサーマルヘッド49の長手方向に沿って多数の発熱素子が整列配置されている。そして、これらの発熱素子に選択的に通電することにより、通電された発熱素子を選択的に発熱させて感熱記録紙からなる前記長尺用紙2を発色させて記録を行なうようになっている。
【0028】
前記サーマルヘッド49の背部には、このサーマルヘッド49を前記プラテンローラ43に圧接するための複数のコイルばね50,50…が配設されている。一方、前記サーマルヘッド49には、前記側板42Bの開口(図示せず)を介して突出する突起51が突設されている。また、この突起51の近傍の前記側板42Bには、ヘッドリリースレバー52が回動可能に支持されており、このヘッドリリースレバー52には、前記サーマルヘッド49の突起51を前記コイルばね50の付勢力に抗して押動して、サーマルヘッド49を前記プラテンローラ43から離間させるカム53が突設されている。
【0029】
また、前記サーマルヘッド49の突起51の背部には、前記側板42Bに固定されているヘッド位置検出スイッチ54が配設されている。このヘッド位置検出スイッチ54は、前記サーマルヘッド49が前記プラテンローラ43から離間したときに前記突起51に押動されることによりサーマルヘッド49の位置を検出し得るようになっている。
【0030】
前記モータ45、サーマルヘッド49、ヘッド位置検出スイッチ54などと電気的に接続されている可撓配線基板55が配設されており、この可撓配線基板55は、図5、図6などに示すように、前記上ケース20の内側に配設されているCPU56と接続されている。また、このサーマルプリンタ40は、同じく前記上ケース20の内側に配設されている電池57により駆動されるようになっている。
【0031】
なお、前記プラテンローラ43の下方には、長尺用紙2をこのプラテンローラ43およびサーマルヘッド49間に位置決めするためのガイド板58が配設されている。また、前記上ケース20の上面には、各種スイッチが配設されているが、その図示は省略した。
【0032】
さらに、この記録装置1のサーマルプリンタ40は、パソコンその他の記録用データ作成機器と接続して使用されるものであるが、この機器との接続のためのコネクタの図示も省略した。
【0033】
つぎに、前述した構成からなる本発明の実施形態の作用について説明する。
【0034】
図11Aに示すように、両ケース10,20が閉口状態にある記録装置1により記録を行うには、記録装置1のサーマルプリンタ40を図示しないパソコンなどと接続する。この状態においては、あらかじめ長尺用紙2はサーマルプリンタ40のプラテンローラ43およびサーマルヘッド49間にその先端部が挟持されている。
【0035】
このような状態において、上ケース20を両ピン25,25を中心として図11Aの状態から反時計方向に回動させる。そして、両レバー27,27を一体的なカバー30とともに反時計方向に回動して各レバ27ーを直立状態にし、各レバー27の先端を下ケース10の外周壁12上に当接させると、両ケース10,20は、図11Bに示すように、くさび状の開口状態に保持される。両ケース10,20をこのようにくさび状の開口状態に保持するのは、長尺用紙2を用いて記録を行うので、記録の途中に長尺用紙2のシート3が外部に膨出するのを妨げないようにするためである。
【0036】
前述した図11Bに示す記録待機状態から記録を開始すると、プラテンローラ43が長尺用紙2を連続的に搬送している状態において、サーマルヘッド49の多数の発熱素子が記録データに応じて選択的に通電・発熱されて、感熱記録紙からなる長尺用紙2を部分的に発色させ、長尺用紙2上に記録を形成する。すると、長尺用紙2のシート3が、図11C〜Dに示すように、次第に外部に大きく膨出することになるが、前述したように、記録の途中に長尺用紙2のシート3が外部に膨出するのを妨げないように両ケース10,20はくさび状に開口しているので、長尺用紙2が上ケース20に摺接して長尺用紙2の搬送に悪影響を与える事態を回避することができる。なお、図11Dに示す状態が長尺用紙2のシート3が外部に最大限に膨出しているときである。
【0037】
さらに記録を続けると、図11Eに示すように、長尺用紙2の先端が大きく外部に突出することになるが、記録が終了したら、記録が形成された長尺用紙2のシート3を切断線4を介して他のシート3から切り離す。この状態において、まだ外部に膨出しているシート3がある場合には、このシート3をも他のシート3から切り離し、図11Eの状態から各レバー27および上ケース20をそれぞれ時計方向に回動すれば、図11Aに示す両ケース10,20が閉口状態に復することになる。
【0038】
このように本実施形態の記録装置1によれば、両ケース10,20を相互に開閉可能となるように形成し、非記録時に相互に閉口状態にある前記両ケース10,20を記録時にくさび状の開口状態に保持するためのレバー27,27を上ケース20に配設したので、記録中にシート3が外部に膨出することになる長尺用紙2を安定的に搬送することができる。また、非記録時には両ケース10,20を閉口状態にできるので、携帯に適している。
【0039】
また、上ケース20の開口側端面24を下ケース10の開口側端面15より後退した位置に形成するとともに、上ケース20に被覆されていない部位の下ケース10の開口側端部を被覆し得るカバー30がもうけられているので、両ケース10,20が閉口状態にあるときにはカバー30が下ケース10の開口側端部を被覆して外部からのほこりなどの侵入を防止することができるし、両ケース10,20が開口状態にあるときには、カバー30は、下ケース10をほぼ開放するので、長尺用紙2の各シート3の外部への膨出を阻害することがなく、用紙の搬送を安定的に行うことができる。
【0040】
さらに、カバーの各側部に前記レバー27が個別に配置されているので、両ケース10,20の開口状態を2つのレバー27,27により安定的に保持することができる。
【0041】
さらにまた、上カバー20の内側にサーマルプリンタ40が装着されているので、両ケース10,20の閉口状態において、外部にサーマルプリンタ40が突出せず、携帯用としたときにサーマルプリンタ40が外部に露出して邪魔になることがない。
【0042】
また、記録後の長尺用紙2にはカールが発生しないため取り扱いが楽であるし、他方、長尺用紙2の2枚以上のシート3にわたって記録した場合でも、連続したままで最後のシート3を切断線4に沿って切り離せるので、実質的に1枚の用紙に記録されることになり、記録が読みやすい。
【0043】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。たとえば、両ケースを開口状態に保持する保持部材は下ケースに設けるようにしてもよいし、あるいは、上ケースおよび下ケースの両者に設けてもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、短冊状に折り畳んだ長尺用紙を使用し、しかも携帯に適するように小型化を可能としてしかも安定的な用紙の搬送を行うことができる。
【0045】
すなわち、本発明の記録装置は、上ケースおよび下ケースを相互に開閉可能となるように形成し、非記録時に相互に閉口状態にある前記両ケースを記録時に長尺の用紙のシートが外部に膨出するのを妨げないようにくさび状の開口状態に保持するための保持部材を前記両ケースの少なくとも一方に配設したので、両ケースを記録時にくさび状の開口状態に保持することができ、用紙を安定的に搬送することができるし、非記録時には両ケースが閉口状態にあるので、携帯に適している。
【0046】
また、上ケースの開口側端面を下ケースの開口側端面より下ケースの端部側に後退した位置に形成するとともに、上ケースに被覆されていない前記下ケースの開口側端部を被覆し得るカバーを前記保持部材に配設し、前記保持部材および前記カバーを一体的に配置し、前記両ケースが開口状態にあるときに前記カバーが前記下ケースの開口側端部の少なくとも一部を開放するようにすれば、両ケースが閉口状態にあるときにはカバーが下ケースの開口側端部を被覆して外部からのほこりなどの侵入を防止することができるし、両ケースが開口状態にあるときには、カバーは、下ケースの開口側端部の少なくとも一部を開放するので、短冊状に折り畳んだ長尺用紙の外部への膨出を阻害することがなく、用紙の搬送を安定的に行うことができる。
【0047】
さらに、前記カバーの各側部に前記保持部材を個別に配置すれば、両ケースの開口状態を安定的に保持することができる。
【0048】
さらにまた、前記カバーの内側にプリンタを装着すれば、両ケースの閉口状態において、外部にプリンタが突出しないので、携帯用としたときにプリンタが外部に露出して邪魔になることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る記録装置の実施形態を示す平面図
【図2】 図1の左側面図
【図3】 図2の両ケースを開口状態にした左側面図
【図4】 図1の内部を透視した図
【図5】 図2の内部を透視した
【図6】 図3の内部を透視した図
【図7】 本実施形態の記録装置に使用される長尺用紙の実施形態を示す側面図
【図8】 本実施形態の記録装置に使用されるサーマルプリンタの実施形態を示す平面図
【図9】 図8の左側面図
【図10】 図8の右側面図
【図11】 A〜Eは本実施形態の記録装置による記録動作を順を追って示す説明図
【符号の説明】
1 記録装置
2 長尺用紙
3 シート
4 切断線
10 下ケース
13 用紙収納部
20 上ケース
27 レバー(保持部材)
29 アーム
30 カバー
40 サーマルプリンタ
43 プラテンローラ
45 モータ
49 サーマルヘッド
52 ヘッドリリースレバー
54 ヘッド検出スイッチ
56 CPU
57 電池

Claims (4)

  1. 所定長さごとに山折りと谷折りとを交互に行って同形のシートが短冊状に折り畳まれてなる長尺の用紙を重積状態で収納する用紙収納部が設けられた下ケースと、前記用紙に記録を行うためのプリンタが設けられた上ケースとを備えた記録装置であって、
    前記上ケースおよび下ケースを相互に開閉可能となるように形成し、非記録時に相互に閉口状態にある前記両ケースを記録時に前記長尺の用紙のシートが外部に膨出するのを妨げないようにくさび状の開口状態に保持するための保持部材を前記両ケースの少なくとも一方に配設したことを特徴とする記録装置。
  2. 前記上ケースの開口側端面を前記下ケースの開口側端面より下ケースの端部側に後退した位置に形成するとともに、前記上ケースに被覆されていない前記下ケースの開口側端部を被覆し得るカバーを前記保持部材に配設し前記保持部材および前記カバーを一体的に配置し、前記両ケースが開口状態にあるときに前記カバーが前記下ケースの開口側端部の少なくとも一部を開放するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記カバーの各側部に前記保持部材を個別に配置したことを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記カバーの内側に前記プリンタを装着したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の記録装置。
JP2001085436A 2001-03-23 2001-03-23 記録装置 Expired - Fee Related JP3813830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085436A JP3813830B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085436A JP3813830B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283654A JP2002283654A (ja) 2002-10-03
JP3813830B2 true JP3813830B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18940949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085436A Expired - Fee Related JP3813830B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813830B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002283654A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013220905A (ja) 画像形成装置
JP4867585B2 (ja) 用紙パッケージ
JP4784482B2 (ja) 用紙パッケージ
JP2003285944A (ja) プリンタ
JP3690379B2 (ja) 用紙パッケージ
JP3813830B2 (ja) 記録装置
JPH11245458A (ja) 熱転写プリンタ
WO2004056683A1 (ja) 用紙パッケージ、パッケージ材及びプリンタ
JP4768169B2 (ja) プリンタ
JP4327448B2 (ja) 記録紙パッケージ
JP4692666B2 (ja) 用紙パッケージ及びパッケージ材
JPH08119517A (ja) 画像形成装置の排シートガイド
JP2003103854A (ja) 記録装置
JP4780068B2 (ja) 用紙パッケージ及び用紙パッケージの製造方法
JP3812050B2 (ja) 単票用紙の供給装置
JPH1158885A (ja) プリンタ
JPH10279110A (ja) 給紙カセット
JP2734996B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11240628A (ja) シートパック及びシート給送装置
JP3992892B2 (ja) プリンタの給排紙機構
JPH11255344A (ja) 給紙カセット
JP2021088135A (ja) 携帯型情報処理端末
JPH11245492A (ja) ビデオプリンタ
JP4267847B2 (ja) 給紙トレイ付きプリンタ
JPH0339275A (ja) 熱転写印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees