JP3812149B2 - 化粧品用乳化剤 - Google Patents

化粧品用乳化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3812149B2
JP3812149B2 JP16157298A JP16157298A JP3812149B2 JP 3812149 B2 JP3812149 B2 JP 3812149B2 JP 16157298 A JP16157298 A JP 16157298A JP 16157298 A JP16157298 A JP 16157298A JP 3812149 B2 JP3812149 B2 JP 3812149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsifier
added
polyoxyethylene
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16157298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349438A (ja
Inventor
圭一 円山
俊輔 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP16157298A priority Critical patent/JP3812149B2/ja
Publication of JPH11349438A publication Critical patent/JPH11349438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812149B2 publication Critical patent/JP3812149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クリーム、乳液、ファンデーション等の化粧品用乳化剤に関し、さらに詳しくは、長期にわたって安定なエマルジョンを形成し、融点が低いため取り扱いやすく、乳化時の作業性に優れる化粧品用乳化剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
クリーム、乳液、ファンデーション等の化粧品は通常、油脂、香料などの非水溶性物質を系中に均一に存在させるために乳化剤を使用している。既存の乳化剤は酸性、アルカリ性のいずれの場合においても乳化物の安定度を高くするために非イオン性界面活性剤が一般に広く使用されており、そのうち代表的なものとしては、ソルビタンモノオレート、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、特開昭61−42328号公報ではポリオキシエチレンポリオキシプロピレンイソアルキルエーテルなどが挙げられる。しかし、単独では乳化能は十分満足できるものではなかった。
【0003】
また、特開平1−266844号公報では低級アルコールと安定なエマルジョンを得るために、特開昭58−180226号公報では油中水型乳化物において炭素数20前後の高級アルコールにエチレンオキシドを付加させたポリオキシエチレンアルキルエーテルが乳化剤として開示されている。しかしこれらの乳化剤は、融点が比較的高いために、使用に際しては加熱溶解しなければならず、取り扱いが難しいものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、クリーム、乳液、ファンデーション等の化粧品用乳化剤において、長期にわたって安定なエマルジョンを形成し、かつ比較的融点が低いため取り扱い易く、乳化時の作業性に優れた化粧品用乳化剤を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、式(I)で示されるアルキレンオキシド誘導体からなる化粧品用乳化剤である。
RO[(C24O)m(AO)n]H (I)
(式中、Rは炭素数20〜24の直鎖の炭化水素基、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、mおよびnはそれぞれオキシエチレン基、炭素数3〜4のオキシアルキレン基の平均付加モル数で、3≦m≦20、1≦n≦3.5であり、オキシエチレン基と炭素数3〜4のオキシアルキレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよい。)
【0006】
【発明の実施の形態】
一般式(I)で示されるアルキレンオキシド誘導体において、Rは炭素数20〜24の直鎖の炭化水素基であり、例として、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基などの飽和炭化水素基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル基などの不飽和炭化水素基およびこれらの混合炭化水素基などが挙げられる。好ましくはドコシル基およびテトラコシル基が挙げられる。炭素数19以下では親油性が低いため安定なエマルジョンが得られず、炭素数25以上では物質の融点が高いため乳化時の作業性が悪くなる。
【0007】
AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基であり、例としてオキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシイソブチレン基、オキシトリメチレン基、オキシテトラメチレン基などが挙げられ、好ましくはオキシプロピレン基およびオキシブチレン基であり、より好ましくはオキシプロピレン基である。
mはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、3≦m≦20、好ましくは8≦m≦16である。mが3未満または20を越えると十分な乳化能が得られない。nは炭素数3〜4のオキシアルキレン基の平均付加モル数であり、0<n≦5、好ましくは1≦n≦3.5である。nが0であると物質の融点が高くなって乳化時の作業性が悪くなり、5を越えると十分な乳化能が得られない。
エチレンオキシドおよび炭素数3〜4のアルキレンオキシドの付加する順序は特に指定はない。またオキシエチレン基と炭素数3〜4のオキシアルキレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよい。
本発明の化粧品用乳化剤は公知の方法で製造することができる。通常は、炭素数20〜24のアルコールにエチレンオキシドおよび炭素数3〜4のアルキレンオキシドを付加重合することによって得られる。
【0008】
本発明の乳化剤の使用に際しては、特別の方法に限定されずに乳化物を得ることができる。例えば、被乳化物に対して最適のHLBになる当該乳化剤を選択し、その乳化剤を被乳化物中に均一に混合した後、水を添加する方法がある。また本発明の乳化剤は、条件によっては可溶化剤としても使用できる。
また、通常用いられている乳化剤、例えば、脂肪酸せっけん、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族エーテル、ソルビタンモノオレート、脂肪酸モノグリセリン、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレートなどと併用することができる。
【0009】
【発明の効果】
本発明の乳化剤は比較的融点が低いために取り扱い易く、乳化時の作業性に優れている。また本発明の乳化剤を使用することにより、クリーム、乳液、ファンデーション等の乳化物において、長期にわたって安定なエマルジョンを得ることができる。
【0010】
【実施例】
次に実施例および比較例を挙げて本発明を説明する。
実施例1〜4 ポリオキシエチレン(m)ポリオキシプロピレン(n)ドコシルエーテル(ブロックポリマー)の合成
ドコシルアルコール1モルと触媒として水酸化カリウム0.3重量%をオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ中の空気を乾燥窒素で置換した後、撹拌しながら140℃で触媒を完全に溶解した。次に滴下装置によりプロピレンオキシドを表1のnモル滴下させ、2時間撹拌した。ひきづつき滴下装置によりエチレンオキシドを表1のmモル滴下させ、2時間撹拌した。オートクレーブより反応組成物を取り出し、リン酸で中和してpH6〜7とし、含有する水分を除去するため50mmHgに減圧し、100℃で1時間処理した。さらに処理後生成した塩を除去するため濾過を行い、ポリオキシエチレン基とポリオキシプロピレン基の付加モル数を変えた実施例1〜4の乳化剤を得た。
得られた乳化剤について融点を測定した。結果を表1に示す。
【0011】
【表1】
Figure 0003812149
【0012】
注.EO:エチレンオキシド
PO:プロピレンオキシド
【0013】
実施例5〜 ポリオキシエチレン(m)ポリオキシプロピレン(n)ドコシルエーテル(ランダムポリマー)の合成
ドコシルアルコール1モルと触媒として水酸化カリウム0.3重量%をオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ中の空気を乾燥窒素で置換した後、攪拌しながら140℃で触媒を完全に溶解した。次に滴下装置によりエチレンオキシドを表2のmモルとプロピレンオキシドを表2のnモルの混合物を滴下させ、2時間攪拌した。オートクレーブより反応組成物を取り出し、リン酸で中和してpH6〜7とした。含有する水分を除去するため50mmHgに減圧し、100℃で1時間処理した。さらに処理後生成した塩を除去するため濾過を行い、ポリオキシエチレン基とポリオキシプロピレン基の付加モル数を変えた実施例5〜の乳化剤を得た。
得られた乳化剤について融点を測定した。結果を表2に示す。
【0014】
【表2】
Figure 0003812149
【0015】
比較例1〜4 ポリオキシエチレン(m)ドコシルエーテルの合成
ドコシルアルコール1モルと触媒として水酸化カリウム0.3重量%をオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ中の空気を乾燥窒素で置換した後、撹拌しながら140℃で触媒を完全に溶解した。次に滴下装置によりエチレンオキシドを表3のmモル滴下させ、2時間撹拌した。オートクレーブより反応組成物を取り出し、リン酸で中和してpH6〜7とした。含有する水分を除去するため50mmHgに減圧し、100℃で1時間処理した。さらに処理後生成した塩を除去するため濾過を行い、ポリオキシエチレン基の付加モル数を変えた乳化剤を得た。
得られた乳化剤について融点を測定した。結果を表3に示す。
【0016】
【表3】
Figure 0003812149
【0017】
融点について実施例1〜と比較例1〜4を比較すると、ブロックポリマー、ランダムポリマーともに比較例より融点が低く、溶解も短時間で済むことから、本発明の化粧品用乳化剤は乳化時の作業性に優れることが分る。
【0018】
比較例5および6 ポリオキシエチレン(m)ポリオキシプロピレン(n)ヘキサコシルエーテル(ブロックポリマー)の合成
ヘキサコシルアルコール1モルと触媒として水酸化カリウム0.3重量%をオートクレーブ中に仕込み、オートクレーブ中の空気を乾燥窒素で置換した後、撹拌しながら140℃で触媒を完全に溶解した。次に滴下装置によりプロピレンオキシドを表4のnモル滴下させ、2時間撹拌した。ひきづつき滴下装置によりエチレンオキシドを表4のmモル滴下させ、2時間撹拌した。オートクレーブより反応組成物を取り出し、リン酸で中和してpH6〜7とした。含有する水分を除去するため50mmHgに減圧し、100℃で1時間処理した。さらに処理後生成した塩を除去するため濾過を行い、ポリオキシエチレン基とポリオキシプロピレン基の付加モル数を変えた比較例5および6の乳化剤を得た。
得られた乳化剤について融点を測定した。結果を表4に示す。
【0019】
【表4】
Figure 0003812149
【0020】
融点について実施例1〜4と比較例5および6を比較すると、融点が低く、溶解も短時間で済むことから、本発明の化粧品用乳化剤は乳化時の作業性に優れていることが分る。
【0021】
実施例
本発明の化粧品用乳化剤を使用してクレンジングクリームを作製した。
以下の組成からなる基剤のうち乳化剤を含む油相部を60℃に加温し均一に溶解した後、撹拌しながら水相部を同温度で添加した。%は重量%を示す。
油相部:
セタノール 2.0%
ビースワックス 6.0%
ワセリン 5.0%
スクワラン 34.0%
イソプロピルミリステート 5.0%
グリセリンモノステアレート 2.0%
ステアリン酸 0.5%
ポリオキシエチレン(18モル)ポリオキシプロピレン(1モル)ドコシルエーテル (ブロックポリマー) 1.5%
香料 適量
防腐剤 適量
水相部:
プロピレングリコール 2.0%
精製水 残部
作製した乳化剤組成物を乳化直後および40℃で一ヶ月保管後の乳化状態を下記の基準により、目視で測定を行った。結果を表5に示す。
○:安定な状態
△:やや不均一な状態
×:クリーミングまたは分離している状態
実施例9〜11および比較例7〜11についても同様の評価を行った。
【0022】
実施例
本発明の化粧品用乳化剤を使用してクレンジングローションを作製した。
以下の組成からなる基剤のうち乳化剤を含む油相部を60℃に加温し均一に溶解した後、撹拌しながら水相部を同温度で添加した。%は重量%を示す。
油相部:
セタノール 1.0%
流動パラフィン 10.0%
ワセリン 2.0%
グリセリンモノステアレート 2.0%
ステアリン酸 0.5%
ポリオキシエチレン(18モル)ポリオキシプロピレン(3モル)イコシルエーテル(ランダムポリマー) 1.5%
香料 適量
防腐剤 適量
水相部:
プロピレングリコール 5.0%
トリエタノールアミン 0.5%
精製水 残部
【0023】
実施例10
本発明の化粧品用乳化剤を使用して整髪料を作製した。
以下の組成からなる基剤のうち乳化剤を含む油相部を60℃に加温し均一に溶解した後、撹拌しながら水相部を同温度で添加した。%は重量%を示す。
油相部:
スクワラン 5.0%
大豆レシチン 1.0%
カルボキシビニルポリマー 0.2%
エタノール 5.0%
オクタデシルアルコール 0.2%
3−メチル−1,3−ブタンジオール
3.0%
ポリオキシエチレン(18モル)ポリオキシプロピレン(3モル)テトラコシルエーテル(ブロックポリマー) 2.5%
香料 適量
防腐剤 適量
水相部:
精製水 残部
【0024】
実施例11
本発明の化粧品用乳化剤を使用して日焼け止めを作製した。
以下の組成からなる基剤のうち乳化剤を含む油相部を60℃に加温し均一に溶解した後、撹拌しながら水相部を同温度で添加した。%は重量%を示す。
油相部:
パラアミノ安息香酸エチル 2.0%
ジメチルポリシロキサン 0.5%
2−エチルヘキサン酸セチル 7.0%
1,3−ブチレングリコール 2.0%
エタノール 20.0%
ポリオキシエチレン(12モル)ポリオキシプロピレン(2モル)ドコシルエーテル(ブロックポリマー) 2.0%
香料 適量
防腐剤 適量
水相部:
精製水 残部
【0025】
比較例7
下記の乳化剤を使用してクレンジングクリームを作製した。
以下の組成からなる基剤のうち乳化剤を含む油相部を60℃に加温し均一に溶解した後、撹拌しながら水相部を同温度で添加した。%は重量%を示す。
Figure 0003812149
【0026】
比較例8
下記の乳化剤を使用してクレンジングローションを作製した。
以下の組成からなる基剤のうち乳化剤を含む油相部を60℃に加温し均一に溶解した後、撹拌しながら水相部を同温度で添加した。
Figure 0003812149
【0027】
比較例9
下記の乳化剤を使用して整髪料を作製した。
以下の組成からなる基剤のうち乳化剤を含む油相部を60℃に加温し均一に溶解した後、撹拌しながら水相部を同温度で添加した。
Figure 0003812149
【0028】
比較例10
下記の乳化剤を使用して日焼け止めを作製した。
以下の組成からなる基剤のうち乳化剤を含む油相部を60℃に加温し均一に溶解した後、撹拌しながら水相部を同温度で添加した。
Figure 0003812149
【0029】
比較例11
実施例9の処方のうち、ポリオキシエチレン(18モル)ポリオキシプロピレン(3モル)イコシルエーテルを、ポリオキシエチレン(18モル)ポリオキシプロピレン(7モル)イコシルエーテル(ブロックポリマー)に変更した組成液を作成した。
【0030】
【表5】
Figure 0003812149
【0031】
実施例8〜11および比較例7〜11のいずれも、乳化直後の形態に差は見られないが、比較例7〜11の40℃、1ヶ月保管後の状態は、やや均一または分離しており、本発明の化粧品用乳化剤は保存安定性が優れていることが分る。

Claims (1)

  1. 下記の式(I)で示されるアルキレンオキシド誘導体からなる化粧品用乳化剤。
    RO[(C24O)m(AO)n]H (I)
    (式中、Rは炭素数20〜24の直鎖の炭化水素基、AOは炭素数3〜4のオキシアルキレン基、mおよびnはそれぞれオキシエチレン基、炭素数3〜4のオキシアルキレン基の平均付加モル数で、3≦m≦20、1≦n≦3.5であり、オキシエチレン基と炭素数3〜4のオキシアルキレン基はブロック状に付加していてもランダム状に付加していてもよい。)
JP16157298A 1998-06-10 1998-06-10 化粧品用乳化剤 Expired - Fee Related JP3812149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16157298A JP3812149B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 化粧品用乳化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16157298A JP3812149B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 化粧品用乳化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349438A JPH11349438A (ja) 1999-12-21
JP3812149B2 true JP3812149B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=15737670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16157298A Expired - Fee Related JP3812149B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 化粧品用乳化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812149B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334139A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Nof Corp 界面活性剤およびこれを含有する洗浄剤組成物
JP3837376B2 (ja) * 2002-10-29 2006-10-25 株式会社資生堂 制汗エアゾール化粧料
JP2007269688A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nof Corp 化粧料用基剤およびそれを配合してなる化粧料
JP5356727B2 (ja) 2008-05-26 2013-12-04 花王株式会社 ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの製造方法
JP6921384B2 (ja) * 2017-09-20 2021-08-18 日油株式会社 油性メイクアップ化粧料
JP7202524B2 (ja) * 2019-01-21 2023-01-12 日油株式会社 アルキレンオキシド誘導体、潤滑剤、消泡剤、化粧品用基材およびそれを含む化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11349438A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254104A (en) Process for preparing stable oil-in-water emulsions
EP0702548B1 (en) Skin care composition containing emulsified petroleum jelly
US6083854A (en) Wet wipes with low viscosity silicone emulsion systems
EP0789619B1 (en) Fatty alcohol phosphate ester emulsifier compositions
US4766153A (en) Alkyl polyoxyalkylene carboxylate esters and skin care compositions containing the same
JPS6334851B2 (ja)
US4348415A (en) Cosmetic and emulsifier compositions
EP0095615A2 (en) Skin conditioning composition
AU702034B2 (en) Wet wipes with low viscosity silicone emulsion systems
US4788345A (en) Polyglycerol ethers and their use in cosmetics and in pharmacy
US4465860A (en) Polyoxyethyleneated non-ionic surface-active agents with two lipophilic chains
JP4366754B2 (ja) 化粧料用乳化剤およびそれを含有する化粧料
JPH0360332B2 (ja)
JPH08502989A (ja) 皮膚を調整する琥珀酸誘導体
JP3812149B2 (ja) 化粧品用乳化剤
JP2006282540A (ja) 化粧料用基剤およびそれを配合してなる化粧料
US4946670A (en) New polygylcerol ethers and their use in cosmetics and in pharmacy
JP3712340B2 (ja) アクリルターポリマーを具備する水中油型エマルジョン形態の組成物、及びその使用、特にその化粧的使用
JP3399578B2 (ja) エアゾール組成物
JPH08119826A (ja) 化粧料
JPH0832778B2 (ja) アルキルポリオキシアルキレンカルボキシレ−トエステル
JP2000297006A (ja) アクリルターポリマーを具備する水中油型エマルジョン形態の流動性組成物、及びその使用、特にその化粧的使用
JP2007099649A (ja) 化粧料組成物
JP3457825B2 (ja) 化粧料
KR20220052276A (ko) 화장료용 기제 및 화장료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees