JP2000297006A - アクリルターポリマーを具備する水中油型エマルジョン形態の流動性組成物、及びその使用、特にその化粧的使用 - Google Patents

アクリルターポリマーを具備する水中油型エマルジョン形態の流動性組成物、及びその使用、特にその化粧的使用

Info

Publication number
JP2000297006A
JP2000297006A JP2000060908A JP2000060908A JP2000297006A JP 2000297006 A JP2000297006 A JP 2000297006A JP 2000060908 A JP2000060908 A JP 2000060908A JP 2000060908 A JP2000060908 A JP 2000060908A JP 2000297006 A JP2000297006 A JP 2000297006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
weight
nonionic
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000060908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712339B2 (ja
Inventor
Pascal Simon
パスカル・シモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000297006A publication Critical patent/JP2000297006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712339B2 publication Critical patent/JP3712339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/008Preparations for oily skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 O/Wエマルジョンにおいて通常使用され
る乳化性界面活性剤を具備せず、流動性及び安定性の高
い水中油型エマルジョンを提供すること。 【解決手段】 モノエチレン性不飽和を具備する非イオ
ン性のウレタンモノマー等より得られる少なくとも一の
アクリルターポリマーを具備する水中油型の流動性組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願は、少なくとも一のアク
リルターポリマーを具備する水中油型エマルジョンの形
態の流動性組成物、並びに当該組成物の使用、特にはボ
ディー又は顔面の皮膚、毛髪、及び/又は唇のケア、メ
ークアップ除去、クレンジング、及び/又は香付けのた
め、そして皮膚、唇、及び/又は眼のクレンジング、及
び/又はメークアップ除去のための使用に関する。
【0002】
【従来の技術】より良い使用感(柔らかさ、皮膚軟化性
等)に特に関係した種々の理由により、現在の化粧料は
一般に、連続分散性水相及び非連続被分散性油相からな
る水中油型(O/W)エマルジョン、又は連続分散性油
相及び非連続被分散性水相からなる油中水型(W/O)
エマルジョンの形態で提供される。O/Wエマルジョン
は、外相として水相を具備し、これにより皮膚への適用
時に、W/Oエマルジョンよりもより新鮮で、より油っ
ぽくなく、またより軽い感触が得られるので化粧料分野
においては需要が非常に大きい。
【0003】エマルジョンは一般に、適切な乳化性界面
活性剤であって、その両親媒性構造により油/水の界面
に位置し、従って分散された液滴を安定化させるものに
より安定化される。しかしながらこれらの乳化剤は、皮
膚、眼、及び頭皮に浸透して刺激を与える可能性がある
といった不具合を呈する。
【0004】更に、乳化性界面活性剤を具備するこれら
通常のエマルジョンにおいては、油の小球のサイズは一
般に、数ミクロンよりも大きい。このようなエマルジョ
ンは不適切な化粧料的性質及び物理化学的性質(油っぽ
さ、経時不安定性)を有する。界面活性剤のレベルを上
げても通常は、この問題は解決されない。要求される安
定性は必ずしも達成されず、また化粧料的性質は改善さ
れない(ロウ様で重い感触、適用時の新鮮さの欠如)。
更に、上記したように過度に高レベルの界面活性剤を使
用することは無害性の理由から勧められない。
【0005】O/Wエマルジョンの不安定性の現象をな
くすための方法は、当該エマルジョンへ増粘剤を添加す
ることであるが、増粘剤の役割は油の小球を配置させて
エマルジョン全体の機械的な維持を提供する役目のゲル
化マトリックスを水相中に作り出すことである。しかし
ながら、この方法は、望ましい全ての肌触り、特に余分
な膜を残さずに皮膚に容易かつ迅速に適用される、流動
性で軽い肌触りを得ることができないという不利益を呈
する。
【0006】更に、その鎖中において、親水性部分及び
脂肪鎖からなる疎水性部分を具備するポリマー、例えば
アクリル酸(C10−C30)アルキルと、アクリル酸又は
メタクリル酸(例えばGoodrich社の販売する製
品の“Pemulen TR2”)の共重合体等で、前
記の界面活性剤を代用することも考えられる。しかしな
がら、これらのポリマーは揮発するのに十分な流動性を
有する組成物を得ることができないという欠点を呈す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、流動
性及び安定性の高い水中油型エマルジョンであって、O
/Wエマルジョンにおいて通常使用される乳化性界面活
性剤を具備せず、また従来技術の不利益を有さずに良好
な化粧料的性質を呈するものを提供することを可能にす
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本出願人は、驚くべきこ
とに、新規ファミリーのポリマーによってそのようなエ
マルジョンを調製することを可能にすることを見いだし
た。これらのポリマーによれば、水中油型のエマルジョ
ンを非常に広い範囲の粘度で、及び室温又はより高い温
度での経時安定性のある非常に広い範囲の含有量の油相
で調製することが可能になる。
【0009】従って本発明は、水相に分散された油相を
生理学的に許容される媒体中において具備する水中油型
エマルジョンの流動性組成物であって、当該組成物の全
量に対して活性物質を最大で0.5重量%具備し、当該
組成物が、(a)α,β−エチレン性不飽和を具備する
カルボン酸、(b)(a)以外のエチレン性不飽和を具
備する非界面活性性のモノマー、及び(c)1水酸基性
の非イオン性両親媒性化合物とイソシアネートとの反応
生成物であってモノエチレン性不飽和を具備した非イオ
ン性ウレタンモノマー、より得られる少なくとも一のア
クリルターポリマーであることを特徴とする組成物に関
する。
【0010】得られる組成物は、保存時には安定であり
ながらも、適用時には心地よく、均一な肌触りを有す
る。更に流動性が高い。当該エマルジョンの粘度は一般
に0.02乃至3Pa・sであるが、この粘度は2ロー
ターを装備した“Rheomat 180”粘度計で約
25°Cで測定されるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のエマルジョンは有益なこ
とに、O/Wエマルジョンに通常使用される界面活性剤
を含まず、またこの理由により、特に敏感肌を刺激しな
いといった利点を呈する。更にこのエマルジョンは、ポ
リマーの中和段階、及び油相の分散段階の双方において
室温で製造することが可能であるため、熱に感受性のあ
る活性成分を導入することを可能にするという利点を呈
する。
【0012】本発明において使用されるアクリルターポ
リマーは、アルカリ物質への可溶性又は膨潤性を有す
る。これは好ましくは、ターポリマーの全量に対して、
(a)α,β−エチレン性不飽和を具備するカルボン酸
を約20乃至70重量%、好ましくは25乃至55重量
%;(b)(a)以外のエチレン性不飽和を具備する非
界面活性性のモノマーを約20乃至80重量%、好まし
くは30乃至65重量%;及び(c)1水酸基性の非イ
オン性両親媒性化合物とイソシアネートとの反応生成物
であってモノエチレン性不飽和を具備した非イオン性ウ
レタンモノマーを約0.5乃至60重量%、好ましくは
10乃至50重量%、具備していることを特徴としてい
る。
【0013】(a)α,β−モノエチレン性不飽和を具
備するカルボン酸は、種々の酸より選択することがで
き、特にアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタ
コン酸、及びマレイン酸である。これは好ましくはメタ
クリル酸である。酸が大部分を占めることは、溶解して
水酸化ナトリウム、アルカノールアミン、アミノメチル
プロパノールや、アミノメチルプロパンジオール等のア
ルカリ性化合物と反応して増粘剤を与えるポリマー構造
を得る上で好ましい。
【0014】上記のごとくターポリマーは、モノエチレ
ン性不飽和を具備するモノマー(b)であって、表面活
性の性質を有さず、また高い割合で好ましくは存在する
ものである。好ましいモノマーとしては、単独重合した
ときに水不溶性のポリマーを与えるものであり、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等の
アクリル酸C1-4アルキル及びメタクリル酸C1-4アルキ
ルと例示されるものがある。より特に好ましいモノマー
は、アクリル酸メチル、及びアクリル酸エチルである。
他のモノマーで使用可能なものとしては、スチレン、ビ
ニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、及び塩
化ビニリデンがある。非反応性のモノマーが好ましく、
これらのモノマーは唯一のエチレン基が重合条件下で唯
一反応する基であるものである。しかしながら、熱の作
用下で反応する基を具備するモノマー、例えばアクリル
酸ヒドロキシエチルも適宜使用することが可能である。
【0015】非イオン性ウレタンモノマー(c)を得る
ために使用される1水酸基性の非イオン性両親媒性化合
物は、周知であり、また一般にはアルコキシル化された
疎水性化合物であって、分子の親水性部分を形成するア
ルキレンオキシドを具備したものである。この疎水性化
合物は一般に、脂肪族アルコール又はアルキルフェノー
ルからなり、この化合物中、少なくとも6の炭素原子を
具備する炭素鎖は当該両親媒性化合物の疎水性部分を構
成する。
【0016】好ましい1水酸基性の非イオン性両親媒性
化合物は、以下の式(I): R−(OCH2CHR’)m−(OCH2CH2n−OH・・・(I) [式中、Rは、6乃至30の炭素原子を具備するアルキ
ル基、及びそのアルキルラジカルが8乃至30の炭素原
子を有するアラルキル基より選択され、R’は、1乃至
4の炭素原子を具備するアルキル基より選択され、n
は、約6乃至150の範囲にある平均値であり、mは、
約0乃至50の範囲にある平均値である;但し、nはm
よりも小さくなく、またn+mは6乃至150であ
る。]の化合物である。
【0017】好ましくは式(I)の化合物において、
Rは18乃至26の炭素原子を具備するアルキル基、及
びアルキル基部分が8乃至13の炭素原子を具備するア
ルキルフェニル基より選択され、R’はメチル基であ
り、mは0であり、nは6乃至150である。式(I)
の化合物は特に、植物起源の脂肪族アルコールのオキシ
アルキレン化誘導体、特にはオキシエチレン化誘導体、
特にはベヘニルアルコールであり、式(I)中のRラジ
カルはベへニルラジカルである。
【0018】非イオン性ウレタンモノマー(c)を形成
するために使用されるモノエチレン化不飽和を具備した
イソシアネートは、多様な化合物より選択することがで
きる。共重合可能ないかなる不飽和、例えばアクリル不
飽和、メタクリル不飽和、又はアリル不飽和等を具備す
る化合物をも使用することができる。モノエチレン性不
飽和を具備する好ましいイソシアネートは、α,α-ジ
メチル-m-イソプロペニルベンジルイソシアネートであ
る。
【0019】上に定義したアクリルターポリマーは、成
分(a)、(b)、及び(c)の水性分散液中での共重
合により得られるが、この共重合は通常のものであり、
特に資料EP-A-0 173 109に開示されている。本発明で
使用できるターポリマーとしては、成分(a)としてメ
タクリル酸、成分(b)としてアクリル酸エチル、成分
(c)としては資料EP-A-0 173 109の実施例3に記載
される以下の構造(II):
【化2】 [式中、p’は6乃至150の範囲であり、好ましくは
30である;R1は、8乃至13の炭素原子を具備する
アルキルラジカルである]を有する非イオン性ウレタン
マクロモノマーの反応生成物を挙げることができる。
【0020】本発明で使用される好ましいアクリルター
ポリマーは、成分(a)としてメタクリル酸、成分
(b)としてアクリル酸メチル、そして成分(c)とし
て以下の構造(III):
【化3】 [式中、pは、6乃至150の範囲であり;R2は、1
8乃至26、好ましくは20乃至24の炭素原子を具備
する直鎖状アルキルラジカルより選択される]を有する
非イオン性ウレタンマクロモノマーより得られる。式
(III)の化合物中のR2ラジカルは好ましくは植物
起源のラジカルであり、例えばベヘニルラジカルであ
る。本発明で使用されるターポリマーは一般に水性分散
液である。
【0021】ターポリマーとしては特に、アクリル酸、
アクリル酸メチル、及び式(III)の化合物(式中p
が40であり、R2はベヘニルラジカルである)より得
られるターポリマーを使用することができる。これは、
メタクリル酸/アクリル酸メチル/40EO、即ち40
のオキシエチレン基を具備するエトキシル化ベヘニルア
ルコールのジメチル-m-イソプロペニルベンジルイソシ
アネート、のターポリマーである。このアクリルターポ
リマーは本発明の組成物中において、有効成分が組成物
の全量に対して最大で0.5重量%の濃度で存在する。
活性成分としてのターポリマーの濃度は、好ましくは組
成物の全量に対して0.01乃至0.5重量%、好ましく
は0.15乃至0.3重量%である。本発明の組成物にお
いては、ターポリマー/油相の比率は好ましくは1/3
0乃至1/100、より好ましくは1/50乃至1/1
00である。本発明の特定の態様によれば、本発明の組
成物はターポリマー以外のポリマーを具備しない。
【0022】本発明の組成物の油相は、組成物の全量に
対して一般に1乃至30%、好ましくは10乃至25重
量%を占める。本発明のエマルジョンの油相の性質は、
重要ではない。従って油相はいかなる脂質物質、特には
化粧品又は皮膚科学分野で通常使用される油から構成さ
れることができる。本発明のエマルジョン中で使用する
ことができる油の中では例えば、ホホバ油、アボカド
油、スイートアーモンド油、アプリコット油、トウモロ
コシ油、カライトバター(karite butter)の液体画分
等の植物起源油;流動パラフィン等の鉱物油;パルミチ
ン酸2-エチルヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、
水素化イソパラフィン、イソノナン酸イソノニルやオク
タン酸セテアリール(cetearyloctanoate)等の合成油;
揮発性や非揮発性のシリコーン油;及びフッ素化油を挙
げることができる。油相中に存在することができる他の
脂質物質としては例えば、脂肪酸、脂肪アルコール、ロ
ウ、及びエッセンシャルオイルを挙げることができる。
【0023】本発明の特定の態様によれば、本発明の組
成物は少なくとも一のシリコーン油、好ましくは揮発性
シリコーン油であって例えば環状又は直鎖状のポリジメ
チルシロキサン及びその混合物より選択されるものを具
備することができる。環状のポリジメチルシロキサン又
はシクロメチコーンは、約3乃至9のケイ素原子、好ま
しくは4乃至6のシリコーン原子を具備し、例えばシク
ロへキサジメチルシロキサン及びシクロペンタジメチル
シロキサンとすることができる。揮発性の直鎖状ポリジ
メチルシロキサンは好ましくは約3乃至9のケイ素原子
を具備する。揮発性の直鎖状ポリジメチルシロキサンは
一般に、25°Cで5cSt以下の粘度を有し、一方、
シクロメチコーンは一般に25°Cで10cSt以下の
粘度を有している。
【0024】本発明の組成物は、生理学的に許容される
媒体、即ち皮膚、唇、頭皮、眼、及び/又は毛髪と適合
性であるものを具備する。既知の方法により、本発明の
組成物には、考慮する分野で通常のアジュバントを具備
させることができ、例えば親水性又は親油性の活性成
分、保存料、抗酸化剤、香料、溶媒、充填剤、スクリー
ニング剤、着色物質、塩基性化剤(トリエタノールアミ
ン、水酸化ナトリウム)、酸性化剤、及び脂質小胞があ
る。これらのアジュバントは化粧品分野で通常の比率、
例えばエマルジョンの全量の0.01乃至30%で使用
され、これらはその性質に応じてエマルジョンの水相若
しくは油相、又は小胞中に導入される。これらのアジュ
バント及びその濃度は、当該エマルジョンに望まれる性
質を改変するものであってはならない。本発明の特定の
態様によれば、本発明の組成物は金属酸化物のナノ顔料
を含まないものとすることができる。
【0025】溶媒の例としては、直鎖状又は分枝鎖状の
モノアルコールであって1乃至8の炭素原子を有するも
の、例えばエタノール、プロパノール、ブタノール、イ
ソプロパノールやイソブタノール等;ポリエチレングリ
コールで6乃至80のエチレンオキシドを有するもの;
ポリオール、例えばプロピレングリコール、イソプレン
グリコールやブチレングリコール等をも挙げることがで
きる。活性成分の例としては、保湿剤、例えばグリセロ
ールやソルビトール等のポリオール;角質溶解剤;脱色
剤;スリミング剤や、当該組成物の最終目標に適切ない
ずれの活性成分を挙げることができる。
【0026】本発明の組成物は好ましくは、皮膚への配
慮があり、使用するターポリマーと適合性のあるpHを
呈する。この組成物のpHは一般に、6.5乃至8、好
ましくは7乃至7.5の範囲である。本発明の組成物
は、例えば漿液又は乳液の形態で提供することができ、
また通常の方法により調製される。これらは気化性であ
るという利点があるが、これは気化器で適用するのに十
分な流動性を有することを意味し、この気化器は噴射剤
がなく、またポンプ作用性スプレータイプのポンプを備
えていて、当該組成物を微小な液滴でデリバリーするも
のである。
【0027】本発明の主題である組成物は特に、皮膚、
唇、毛髪(頭皮を含む)の数多くの化粧的処置、特には
皮膚、唇、及び/又は毛髪のケア、メークアップ除去、
クレンジング及び/又は香付けについて適用性がある。
本発明の組成物は特に、顔用のケア及び/又はクレンジ
ング製品として、又は皮膚の香付け製品として使用する
ことができる。従って本発明の更なる主題は、上に定義
した組成物を、皮膚、唇、及び/又は毛髪をケア、メー
クアップ除去、クレンジング、及び/又は香付けするの
に化粧的に使用することである。従って本発明の最終的
な主題は、皮膚(頭皮を含む)、毛髪、及び/又は唇の
化粧的処置方法であって、上に定義した組成物を当該皮
膚、毛髪、及び/又は唇に適用することを特徴とするも
のである。本発明の組成物はまた、浸透性生地(織物及
び不織物)であって皮膚、まつ毛、及び/又は唇のクレ
ンジング及び/又はメークアップ除去を目的としたクレ
ンジングワイプやタオルを構成するもののために使用す
ることも可能である。この織物又は不織物の生地は天然
又は合成のファイバからなることができるが、例えば、
コットン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル、
アクリルポリマー、レーヨン、シルクや紙等がある。
【0028】本発明の別の主題は従って、上に定義した
組成物に生地を浸すことにより得られるクレンジングワ
イプである。本発明の別の主題は、皮膚、唇、及び又は
まつ毛のメークアップ除去、及び/又はクレンジング用
のクレンジングワイプの調製において、上に定義した組
成物を使用することである。
【0029】
【実施例】以下の実施例により本発明をより良く理解す
ることができるであろうが、これらは制限する性質のも
のではない。示される量は、特に言及しないかぎり重量
%である。 (実施例1)霧化性超流動性エマルジョン A相: メタクリル酸/アクリル酸メチル/40EOターポリマーでエトキシル化され たベへニルアルコールのジメチル-m-イソプロペニルベンジルイソシアネート (24%水性分散液) 1.25% (活性物質:0.3%) 水酸化ナトリウム 0.06% 保存料 0.2% グリセロール 4% 脱イオン水 100%まで B相: アプリコット油 15% シクロメチコーン(シクロペンタシロキサン) 7% 香料 0.15%方法 水酸化ナトリウムを攪拌しながらポリマー中へ添加し、
エマルジョンは、B相を攪拌しながらA相へ注いで調製
する。ホモジネーションを引き続いて圧力下(500b
ar)で行う。特に油っぽい皮膚の場合の顔のケアに適
当である、非常に流動性のあるエマルジョンが得られ
る。このエマルジョンの粘度は、2ローターの測定機を
備えたPheomat180アンカータイプで測定する
と0.08Pa・s(0.8ポアズ)である。このエマ
ルジョンは、ボディー用の保湿製品として、又局所的気
化を伴うスリミング製品として使用することも可能であ
る。
【0030】 (実施例2)スプレー式超流動性香料ミスト A相: メタクリル酸/アクリル酸メチル/40EOターポリマーでエトキシル化され たベへニルアルコールのジメチル-m-イソプロペニルベンジルイソシアネート (24%水性分散液) 1.25% (活性物質:0.3%) 水酸化ナトリウム 0.06% 保存料 0.2% グリセロール 4% 脱イオン水 100%まで B相: ホホバ油 7% シクロメチコーン(シクロペンタシロキサン) 12% 香料 3% 方法は実施例1のものと同じである。ボディーの香付け
に特に適する、非常に流動的なエマルジョンであって、
0.1Pa・s(1ポアズ)の粘度を有するものが得ら
れる。その浸透は即時的であり、皮膚上に油っぽい膜を
残さない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/18 C08L 25/18 33/02 33/02 33/08 33/08 83/04 83/04 // B01F 17/34 B01F 17/34 17/52 17/52

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水相に分散された油相を生理学的に許容
    される媒体中において具備する水中油型エマルジョンの
    流動性組成物であって、当該組成物の全量に対して活性
    物質を最大で0.5重量%具備し、当該組成物が、
    (a)α,β−エチレン性不飽和を具備するカルボン
    酸、(b)(a)以外のエチレン性不飽和を具備する非
    界面活性性のモノマー、及び(c)1水酸基性の非イオ
    ン性両親媒性化合物とイソシアネートとの反応生成物で
    あってモノエチレン性不飽和を具備した非イオン性ウレ
    タンモノマー、より得られる少なくとも一のアクリルタ
    ーポリマーであることを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】 界面活性剤を含まないことを特徴とする
    請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記アクリルターポリマーが、当該ター
    ポリマーの全量に対して、(a)α,β−エチレン性不
    飽和を具備するカルボン酸を約20乃至70重量%、好
    ましくは25乃至55重量%;(b)(a)以外のエチ
    レン性不飽和を具備する非界面活性性のモノマーを約2
    0乃至80重量%、好ましくは30乃至65重量%;及
    び(c)1水酸基性の非イオン性両親媒性化合物とイソ
    シアネートとの反応生成物であってモノエチレン性不飽
    和を具備した非イオン性ウレタンモノマーを約0.5乃
    至60重量%、好ましくは10乃至50重量%を具備す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記の(a)α,β−エチレン性不飽和
    を具備するカルボン酸が、アクリル酸、メタクリル酸、
    クロトン酸、イタコン酸、及びマレイン酸より選択され
    ることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 前記のα,β−エチレン性不飽和を具備
    するカルボン酸が、メタクリル酸であることを特徴とす
    る請求項1乃至4の何れか一項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記の(b)モノエチレン性不飽和を具
    備する非界面活性性モノマーが、アクリル酸C1-4アル
    キル、メタクリル酸C1-4アルキル、スチレン、ビニル
    トルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、及び塩化ビ
    ニリデンより選択されることを特徴とする請求項1乃至
    5の何れか一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記の(b)モノエチレン性不飽和を具
    備する非界面活性性モノマーが、アクリル酸メチル、又
    はアクリル酸エチルであることを特徴とする請求項1乃
    至6の何れか一項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 非イオン性ウレタンモノマーを得るため
    に使用する前記の一水酸基性の非イオン性両親媒性化合
    物が、以下の式(I): R−(OCH2CHR’)m−(OCH2CH2n−OH・・・(I) [式中、 Rは、6乃至30の炭素原子を具備するアルキル基、及
    び8乃至30の炭素原子を有するアラルキル基より選択
    され、 R’は、1乃至4の炭素原子を具備するアルキル基より
    選択され、 nは、約6乃至150の範囲にある平均値であり、 mは、約0乃至50の範囲にある平均値である;但し、
    nはmよりも小さくなく、またn+mは6乃至150で
    ある。]の化合物であることを特徴とする請求項1乃至
    7の何れか一項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 式(I)の化合物において、Rが18乃
    至26の炭素原子を具備するアルキル基、及びアルキル
    基部分が8乃至13の炭素原子を具備するアルキルフェ
    ニル基より選択され、R’基がメチル基であり、mが0
    であり、nが6乃至150であることを特徴とする請求
    項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記の(c)非イオン性ウレタンモノ
    マーを形成するのに使用する、エチレン性不飽和を具備
    したモノイソシアネートが、イソシアン酸α,α−ジメ
    チル−m−イソプロペニルベンジルであることを特徴と
    する請求項1乃至9の何れか一項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記のアクリルターポリマーが、水性
    分散液中において、成分(a)のメタクリル酸、成分
    (b)のアクリル酸メチル、そして成分(c)の以下の
    構造(III): 【化1】 [式中、 pは6乃至150の範囲であり、 R2は18乃至26、好ましくは20乃至24の炭素原
    子を具備する直鎖状アルキルラジカルより選択される]
    を有する非イオン性ウレタンマクロモノマーを共重合す
    ることにより得られることを特徴とする請求項1乃至1
    0の何れか一項に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記のターポリマーが活性物質とし
    て、組成物の全量に対して、0.01乃至0.5重量%の
    範囲の濃度で存在することを特徴とする請求項1乃至1
    1の何れか一項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記の油相が組成物の全量に対して、
    重量で1%乃至30%、好ましくは10乃至25%を占
    めることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に
    記載の組成物。
  14. 【請求項14】 少なくとも一の揮発性シリコーン油を
    具備することを特徴とする請求項1乃至13の何れか一
    項に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 6.5乃至8の範囲のpHを呈するこ
    とを特徴とする請求項1乃至14の何れか一項に記載の
    組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15の何れか一項に記載
    の組成物を、皮膚、唇、及び/又は毛髪のケア、メーク
    アップ除去、クレンジング、及び/又は香付けに用いる
    ことを備えた化粧的使用。
  17. 【請求項17】 織物を請求項1乃至15の何れか一項
    に記載の組成物にしみ込ませることにより得られるクレ
    ンジングワイプ。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至15の何れか一項に記載
    の組成物を、皮膚、唇、及び/又はまつ毛のメークアッ
    プ除去、及び/又はクレンジング用のクレンジングワイ
    プの調製において用いることを備えた使用。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至15の何れか一項に記載
    の組成物を、皮膚、毛髪、及び/又は唇に適用すること
    を特徴とする、皮膚、毛髪、及び/又は唇の化粧的処置
    方法。
JP2000060908A 1999-03-17 2000-03-06 アクリルターポリマーを具備する水中油型エマルジョン形態の流動性組成物、及びその使用、特にその化粧的使用 Expired - Fee Related JP3712339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9903319 1999-03-17
FR9903319A FR2790951B1 (fr) 1999-03-17 1999-03-17 Composition fluide sous forme d'emulsion huile-dans-eau contenant un terpolymere acrylique et ses utilisations notamment cosmetiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000297006A true JP2000297006A (ja) 2000-10-24
JP3712339B2 JP3712339B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=9543315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060908A Expired - Fee Related JP3712339B2 (ja) 1999-03-17 2000-03-06 アクリルターポリマーを具備する水中油型エマルジョン形態の流動性組成物、及びその使用、特にその化粧的使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6245322B1 (ja)
EP (1) EP1036560A1 (ja)
JP (1) JP3712339B2 (ja)
KR (1) KR20000062882A (ja)
FR (1) FR2790951B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2798848B1 (fr) * 1999-09-29 2001-12-28 Oreal Composition de traitement antipelliculaire des cheveux et du cuir chevelu, a base d'un sel de pyridinethione, d'un agent de conditionnement insoluble et d'un terpolymere acrylique
DE10059584A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-06 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische getränkte Tücher
FR2834208A1 (fr) * 2002-01-02 2003-07-04 Oreal Composition cosmetique sous forme de dispersion pigmentaire anhydre
US7854925B2 (en) * 2002-04-04 2010-12-21 Akzo Nobel N.V. Use of solubilized, anionic polyurethanes in skin care compositions
DE10311585A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Basf Ag Wirkstoffhaltige Adsorbate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514552A (en) * 1984-08-23 1985-04-30 Desoto, Inc. Alkali soluble latex thickeners
US4722962A (en) * 1986-06-12 1988-02-02 Desoto, Inc. Nonionic associative thickeners
US4735981A (en) * 1986-10-03 1988-04-05 Desoto, Inc. Combinations of associative thickeners and aqueous latex paints containing the same
US5061481A (en) * 1989-03-20 1991-10-29 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition having acryl-silicone graft copolymer
FR2701843B1 (fr) * 1993-02-26 1995-05-19 Oreal Composition cosmétique ou dermopharmaceutique constituée d'une émulsion contenant au moins une gomme de silicone et son utilisation.
FR2767474B1 (fr) * 1997-08-19 2002-10-18 Oreal Composition cosmetique contenant une dispersion aqueuse de polymere et une emulsion de silicone disilanol et procede
FR2779637B1 (fr) * 1998-06-15 2000-09-01 Oreal Compositions cosmetiques photoprotectrices, contenant un nanopigment d'oxyde metallique et un terpolymere acrylique et utilisation de ces compositions pour proteger les matieres keratiniques contre le rayonnement ultraviolet
FR2779639B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-04 Oreal Composition cosmetique contenant un polyorganosiloxane et un terpolymere acrylique et utilisation de cette composition pour le traitement des matieres keratiniques
FR2779647B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-04 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere anionique et un terpolymere acrylique et utilisation de cette composition pour le traitement des matieres keratiniques
FR2779640B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-04 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere cationique et un terpolymere acrylique et utilisation de cette composition pour le traitement des matieres keratiniques
FR2779638B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-04 Oreal Composition cosmetique contenant un polysaccharide et un terpolymere acrylique et utilisation de cette composition pour le traitement des matieres keratiniques

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712339B2 (ja) 2005-11-02
FR2790951B1 (fr) 2003-08-08
US6245322B1 (en) 2001-06-12
FR2790951A1 (fr) 2000-09-22
EP1036560A1 (fr) 2000-09-20
KR20000062882A (ko) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365030B2 (en) Process for making a wet wipe using a concentrated emulsion
JP2656225B2 (ja) 水中油型のクレンジング用エマルジョン
JP2001019850A (ja) 水中油型エマルジョンの形態の組成物及びその使用、特に美容のための使用
GB2155337A (en) Topical delivery system for skin treatment compositions
JP2005194286A (ja) 化粧品、皮膚科学、薬学、及び/または眼科学分野におけるアニオン性ポリマーをベースとしたナノエマルション及びその使用
JP2000229814A (ja) 油中水型エマルジョンの形態をとる、メークアップ除去用及び/又はクレンジング用化粧料
US20010041768A1 (en) Composition in the form of a water-in-oil emulsion and its cosmetic uses
JPH09502206A (ja) 増粘剤を含有する局所組成物
US6242396B1 (en) Cosmetic composition for removing make-up from and/or for cleansing the skin, in the form of a water-in-oil emulsion
JP3934117B2 (ja) クレンジング組成物
AU666641B2 (en) Gel type compositions having improved oil control
JP3712340B2 (ja) アクリルターポリマーを具備する水中油型エマルジョン形態の組成物、及びその使用、特にその化粧的使用
JP4001858B2 (ja) シート状クレンジング材
JP3712339B2 (ja) アクリルターポリマーを具備する水中油型エマルジョン形態の流動性組成物、及びその使用、特にその化粧的使用
US6335025B1 (en) Water-in-oil emulsion and use thereof in a cosmetic composition
US6284718B1 (en) Composition for topical use containing an acetylenic diol, and use thereof for cleansing or removing make-up from the skin, mucous membranes and the hair
US8173112B2 (en) Emulsified composition for hair
JP2003104845A (ja) 毛髪化粧料
JP2005089366A (ja) 毛髪用乳化組成物
JP2001158715A (ja) 水中油型エマルジョンのための乳化システム及び、特に化粧品におけるその使用
JP2002284672A (ja) クレンジング化粧料
JP4108271B2 (ja) ゲル状化粧料
JP3502702B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2023010079A (ja) 乳化化粧料
JP2000281526A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees