JP3811805B2 - エポキシ樹脂のための硬化剤組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂のための硬化剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3811805B2
JP3811805B2 JP23080395A JP23080395A JP3811805B2 JP 3811805 B2 JP3811805 B2 JP 3811805B2 JP 23080395 A JP23080395 A JP 23080395A JP 23080395 A JP23080395 A JP 23080395A JP 3811805 B2 JP3811805 B2 JP 3811805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
composition
weight
polyamine
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23080395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0867800A (ja
Inventor
フィッシャー ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JPH0867800A publication Critical patent/JPH0867800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811805B2 publication Critical patent/JP3811805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5026Amines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メチレン−結合したシクロアルキルアリールポリアミン、脂肪族、脂環式またはアルアリファチック(araliphatic)アルコールおよびアルキル化またはアラルキル化フェノールに基づく組成物、硬化剤としてのそれら組成物の使用法、それらにより硬化されたエポキシ組成物およびそれにより硬化される材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、頻繁に使用されていた純粋な芳香族ポリアミン、特に4,4’−ジアミノジフェニルメタンが、毒性学的危険を伴うために例外的条件下においてのみ使用され得る理由から、メチレン−結合したシクロアルキル基および芳香族化合物基の形態の炭素構造をもつポリアミンの混合物はエポキシ樹脂を硬化するために最近ますます使用されている。メチレン結合したシクロアリールポリアミンの混合物およびエポキシ樹脂硬化剤としてのその使用は、とりわけヨーロッパ特許0554823号公報に開示されそして、水性カルボン酸、例えば酢酸を除く薬品に一般的に良好な耐性のエポキシ樹脂コーティングを与える。脂肪族、脂環式または特にアルアリファチックアルコールは粘度降下剤として通常ポリアミンに加えられる。ヨーロッパ特許0554823号によれば、これら硬化剤の2成分に、促進剤として置換フェノールをさらに加えてもよい。上記に言及した特許出願は特に、メチレン結合したシクロアルキルアリールポリアミン類の混合物41.5重量%、ベンジルアルコールの41.5重量%およびビスフェノールAの3.5重量%を含むエポキシ樹脂のための硬化剤を開示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、相当する慣用の硬化剤混合物よりも水性カルボン酸に対するより良い耐性を有する、メチレン結合したシクロアルキルアリールポリアミンおよび脂肪族、脂環式またはアルアリファチックアルコールに基づく液体エポキシ樹脂を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明は、本質的に以下の成分
A1)式(I)および/または(II)
Figure 0003811805
(式中、
1 およびR2 はおのおの互いに独立して水素原子またはメチル基を表し;
xは1ないし3の整数を表し;および
yは0ないし2の整数を表し;xおよびyの合計が4以下であり;ならびに
zは0ないし2の整数を表す。)で表されるポリアミン;あるいは
A2)式(I)および/または(II)で表されるポリアミンと他のポリアミンとの混合物;
B)脂肪族、脂環式またはアルアリファチック(araliphatic) アルコールまたは相当するアルコールの混合物;および
C)アルキル−および/またはアラルキル−置換モノフェノールまたは相当するモノフェノールの混合物〔成分C)は上記成分の総重量の10ないし50%である。〕からなる組成物に関する。
【0005】
好ましいポリアミンは式中、R1 およびR2 が水素原子である、式(I)および/または(II)のポリアミンである。式(I)および/または(II)のポリアミンの代表例は、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,4−ビス(4−アミノシクロヘキルメチル)シクロヘキシルアミン、トリメチレンテトラシクロヘキシルアミン;4−(4’−アミノベンジル)シクロヘキシルアミン、2,4−ビス(4−アミノシクロヘキシルメチル)アニリンおよび部分的に水素化されたトリメチレンテトラアニリンである。このようなポリアミンの製造は当業者に公知であり、そしてヨーロッパ特許第0554823号公報の方法により、相当する2核縮合体85ないし50重量%ならびに相当するトリ−および多核縮合体15ないし50重量%からなるアニリンおよび/またはo−トルイジンおよびホルムアルデヒドの縮合物と、水素原子とを、3.5ないし27.7MPa(500ないし4000psig)の圧力、ならびに150ないし250℃の温度範囲で水素化触媒の存在下、1ないし4時間かけて反応させ、そしての所望でない成分があれば部分的にまたは完全に分離することにより得られる。
【0006】
好ましい本発明の組成物の具体例は、本質的に、A2)がこの方法により得られるポリアミン混合物である、成分A2)、B)およびC)よりなる。このようなポリアミン混合物はまたモノアミン、代表的には4−アミノシクロヘキシル−4−ヒドロキシシクロヘキルメタンの少量ならびにアニリンおよび/またはo−トルイジンおよびホルムアルデヒドの水素化されていない縮合体の微量でありおよびこれらの混合物の幾つかは市販により入手できる。
【0007】
ヨーロッパ特許第0554823号は相当するポリアミン混合物の種々の例を開示する。特に好ましいのは2,4−ビス(4−アミノシクロヘキシルメチル)シクロヘキルアミン20ないし40重量%;
2,4−ビス(4−アミノシクロヘキシルメチル)アニリン40ないし70重量%;
ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン0ないし10重量%および、所望によりさらに4核もしくは多核ポリアミンの混合物よりなるポリアミン混合物である。これらの混合物では好ましくは全てのアミノ基の約10ないし20%、特には約14%が芳香族である。
【0008】
ポリアミン成分A1)またはA2に加えて、新規な組成物は他のアミン、特に脂肪族、脂環式および/またはアルアリファチックポリアミンを代表的にはアミン総量に基づいて、50重量%までの量で含むことができる。新規な組成物におけるポリアミンA1)またはA2)の総量は好ましくは30−70重量%の範囲にある。
【0009】
成分B)は好ましくはポリアミンならびに成分B)およびC)の総量に基づいて20ないし50重量%の量で新規な組成物に添加される。成分B)は特に粘度降下剤として作用する。それは好ましくは1ないし10個の炭素原子を含み、常温で液体である直鎖または分枝鎖の脂肪族アルコールであるか、または5ないし10個の炭素原子を含む液体脂環式またはアルアリファチックアルコールである。この点について用語、「脂肪族、脂環式およびアルアリファチックの」はさらに1またはそれ以上のヘテロ原子、好ましくは1またはそれ以上の酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含む、相当するアルコールをも包含する。
【0010】
成分B)はさらに好ましくはアルアリファチックアルコール、より特別にはフルフリルアルコールまたはベンジルアルコールまたはそれらの混合物である。
【0011】
新規な組成物の成分C)は特に3ないし18個の炭素原子をもつアルキル基から、およびフェニルアルキル基から選択される1、2または3個の置換基を持つモノフェノールからなる。適当なアルキル基の実例は特に、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−アミル基、第二アミル基、第三アミル基、枝分かれしたまたは枝分かれしていないヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基またはオクタデシル基である。フェニルアリール基は好ましくはフェニル−(炭素原子数1ないし6の)アルキル基である。この様なフェニルアリール基の特別に好ましい例は式
Figure 0003811805
で表される基である。当該技術において、この置換基をもつフェノールはしばしば略して「クミルフェノール」と呼ばれる。このことはまた、他に言及しないかぎり本明細書にも適用する。個々の置換基は好ましくはフェノール性ヒドロキシル基に対してオルト−またはパラ−位にあるものであり、2,4−または2,6−位における置換基対でありおよび2,4,6−位における3個の置換基である。適当な市販のモノフェノールの代表例は2−イソプロピルフェノール、2−第二−ブチルフェノール、4−第二ブチルフェノール、2−第三ブチルフェノール、4−第三ブチルフェノール、4−第三ブチルフェノール、2−第三アミルフェノール、4−第三アミルフェノール、4−n−オクチルフェノール、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(=4−第三オクチルフェノール)、4−ノニルフェノール、4−ドデシルフェノール、4−オクタデシルフェノール、4−クミルフェノール、2,4−ジクミルフェノール、2−第三ブチル−パラ−クレゾール、6−第三ブチル−オルト−クレゾール、4−第三ブチル−オルト−クレゾール、6−第三ブチルメタクレゾール、4,6−ジ第三ブチルフェノール、2−第二−4−第三ブチルフェノール、2,4−ジ−第三アミルフェノール、6−第三ブチル−2,4−キシレノール、4,6−ジ−第三ブチル−オルト−クレゾール、4−第二ブチル−2,6−ジ第三ブチルフェノールまたは2,6−ジ−第三ブチル−4−ノニルフェノールである。非常に特別に好ましいモノフェノールは9ないし12個の炭素原子のアルキル置換基または好ましくはフェノールのヒドロキシ基に対してパラ位にある、式
Figure 0003811805
で表される基をもつモノフェノールであり、より特別にはp−ノニルフェノール基およびp−ドデシルフェノールまたはそれら2つの混合物である。
【0012】
新規な組成物の好ましい実例は成分A1)、B)およびC)の総量に基づいて、40ないし60重量%の量の成分A1)またはA2)、20ないし40重量%の量の成分B)および10ないし40重量%の量の成分C)を含み、これらの全ての合計百分率が100である。
【0013】
新規な組成物はエポキシ樹脂のための硬化剤として特に適当である。
従って、本発明はまたa)少なくとも1種のエポキシ樹脂およびb)硬化剤として上記に記載した組成物、からなる硬化性組成物にも関する。
【0014】
新規な硬化組成物に使用するのに適当である、エポキシ樹脂(a)は分子中に1より多くの1,2−エポキシ基を含む、エポキシ樹脂技術の標準的なエポキシ樹脂である。典型的なエポキシ樹脂は:
【0015】
I)分子中にカルボキシル基を少なくとも2個含む化合物とエピクロロヒドリンまたはβ−メチルエピクロロヒドリンとを反応させることによって得られるポリグリシジルおよびポリ(β−メチルグリシジル)エステル。反応は塩基の存在下で都合良く行われる。
【0016】
分子中に少なくとも2個のカルボキシル基を含む化合物は適当ならば、脂肪族ポリカルボン酸であってよい。このようなポリカルボン酸の例は、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、スベリン酸、アゼライン酸または2量体化もしくは3量体化リノレン酸である。しかし、テトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、4−メチルヘキサヒドロフタル酸もしくはシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸のような脂環式ポリカルボン酸もまた使用可能である。芳香族ポリカルボン酸もまた使用でき、代表的には、フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸である。
【0017】
II) 遊離アルコール系ヒドロキシル基および/またはフェノール系ヒドロキシ基を少なくとも2個含む化合物とエピクロロヒドリンまたはβ−メチルエピクロロヒドリンとを、アルカリ条件下または酸触媒の存在下で反応させ、続いてアルカリで処理することによって得られるポリグリシジルもしくはポリ(β−メチルグリシジル)エーテル。
【0018】
このタイプのグリシジルエーテルは代表的には、非環式アルコールから、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコールおよび高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、1,2−プロパンジオールまたはポリ(オキシプロピレン)グリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオル、2,4,6−ヘキサントリオール、グリセロール、1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールから、ならびにポリエピクロロヒドリンから誘導されたものである。それらはまた、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタンまたは2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのような脂環式アルコールから誘導されていてもよく、あるいは、それらはN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリンまたはp,p’−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンのような芳香族核を含んでいてよい。
【0019】
グリシジルエーテルはまた、単核フェノールから、代表的にはレゾルシノールまたはヒドロキノンから誘導されていてもよく、あるいはそれらはビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導され得;ならびにホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロラールまたはフルフルアルデヒドのようなアルデヒドと、フェノールまたはその核において塩素原子または炭素原子数1ないし9のアルキル基で置換されたフェノール、例えば4−クロロフェノール、2−メチルフェノールもしくは4−第三ブチルフェノールとの縮合物により、または上記に引用したタイプのビスフェノールの縮合物により得られるノボラックから、誘導され得る。
【0020】
III )エピクロロヒドリンと少なくとも2つのアミノ水素原子を含むアミンとの反応生成物の脱塩酸化により得られるポリ−(N−グリジル)化合物。これらのアミンは代表的にはアニリン、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、m−キシリレンジアミンまたはビス(4−メチルアミノフェニル)メタンである。ポリ(N−グリシジル)化合物はまた、トリグリシジルイソシアヌレート、エチレン尿素または1,3−プロピレン尿素のようなシクロアルキレン尿素のN,N’−ジグリシジル誘導体および5,5−ジメチルヒダントインのようなヒダントインのジグリシジル誘導体をも含む。
【0021】
IV)ポリ(S−グリシジル)化合物、好ましくは1,2−エタンジオールのようなジチオールもしくはビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルから誘導されたビス(S−グリシジル)誘導体。
【0022】
V)ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,3−エポキシシクロペンチルグリシジルエーテル、1,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタンまたは3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートを含む脂環式エポキシ樹脂。
【0023】
1,2−エポキシ基が異なるヘテロ原子または官能基に結合している1,2−エポキシ基であるエポキシ樹脂を使用することも可能である。これらの化合物は代表的には4−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、サリチル酸のグリシジルエーテル−グリシジルエステル、N−グリシジル−N’−(2−グリジルオキシプロピル)−5,5−ジメチルヒダントインまたは2−グリシジルオキシ−1,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダントイン−3−イル)プロパンを含む。
【0024】
新規な硬化性組成物中、エポキシ樹脂(a)として液体または粘稠性ポリグリシジルエーテルまたはエステル、好ましくはビスフェノールの液体または粘稠性ジグリシジルエーテルを使用するのは好ましい。
【0025】
上述したエポキシ化合物は公知であり、あるものは市販されている。
エポキシ樹脂の混合物もまた使用できる。
【0026】
硬化剤の量は硬化剤の化学的性質および硬化性混合物の所望な特性および硬化された生成物に依存するであろう。最大量は容易に決定できる。使用される量は通常1エポキド当量当りのアミノ窒素原子に結合する活性水素結合の0.75ないし1.25当量である。
【0027】
新規な組成物は成分を手作業の攪拌または公知の混合装置、代表的にはスターラー、ニーダーもしくはロールミルで混合することにより公知の方法で製造できる。上記組成物は比較的低い粘度をもつのみである。
【0028】
その実利性に依存して、代表的には充填剤、顔料、染料、流量調節剤もしくは可塑剤を含む慣用の改良剤を本発明の組成物に加えることも可能である。
【0029】
新規な組成物はそれ自体公知の方法で1またはそれ以上の段階で硬化され得る。硬化は通常室温または室温より低い温度で、あるいは組成物を120℃迄の温度に加熱することにより、好ましくは5ないし50℃の温度範囲で行われる。硬化はまた、比較的高い相対湿度によって避けるべき影響を受けない。
【0030】
始めに言及したように、本発明の組成物から得られる成形品またはコーティングは優れた薬品、特にカルボン酸、例えば30重量%までの濃度である酢酸水溶液におよび高濃度アルコールに対して耐性を持つ。それらは本発明の他の目的を構成する。
【0031】
【実施例】
以下の実施例により本発明をより詳細に説明する。
実施例1:登録商標アンカミン(Ancamine)X2168〔市販の式(I)および(II)のポリアミンの混合物〕1.75gを60℃に加熱し、ベンジルアルコール0.75gを加える。混合物を次に攪拌しながら冷却し、2,6−ビス−第三ブチル−4−ノニルフェノール1.0gを加える。混合物は25℃で5100mPa・sの粘度をもつ。
【0032】
実施例2−6:同様な硬化剤組成物を以下の表に列挙したフェノールにより製造する表中の粘度は25℃で測定する。
Figure 0003811805
【0033】
実施例7:実施例1の硬化剤3.5gを、5.25−5.40当量/kgのエポキシ価および10000−12000mPa・sの粘度をもつビスフェノールAのジグリシジルエーテル5.38gと完全に混合する。混合および短期間の温度調節の後、混合物は6400mPa・sを有する。さらに25℃で5分後、粘度は7040mPa・sに増加する。混合物を0.200mmの塗布ナイフでガラス板に塗布しそしてそれは20℃で完全に硬化する。
【0034】
実施例8:実施例1の硬化剤3.5gを、5.25−5.40当量/kgのエポキシ価および10000−12000mPa・sの粘度をもつビスフェノールAのジグリシジルエーテル5.41gと完全に混合する。混合物を刷毛でサンドブラストした鋼板に塗布する。20℃において数時間後、透明な硬質層が形成する。
混合物を0.200mmの塗布ナイフでガラス板に塗布しそして20℃で1日間硬化した場合、ペルソ(Persoz)法に従う振子硬度(pendulum hardness) 〔BYK−セーミ(BYK-Chemie) により供給される振子硬度試験機(pendulum hardness tester)により測定される〕は115sである。20℃で7日間硬化後、ペルソ硬度は284sに増加して、14日後293sに増加する。硬化が5℃で行なわれる場合には、7日後の振子硬度は97sであり、14日後は146sである。混合物はまた、20℃および100%の相対湿度ならびに5℃および45%の相対湿度で、表面曇りなくもしくは単に非常に僅かな表面曇りで十分に硬化する。
【0035】
実施例9:登録商標アンカミン(Ancamine)X2168〔式(I)および(II)のポリアミンの市販品混合物〕1.75g、ベンジルアルコール0.75gおよび4−ノニルフェノール1.4gを、5.25−5.40当量/kgのエポキシ価および10000−12000mPa・sの粘度をもつビスフェノールAのジグリシジルエーテル5.41gと完全に混合する。混合物を刷毛でサンドブラストした鋼板に塗布する。20℃において2、3時間後透明な硬質層が形成する。
混合物を0.200mmの塗布ナイフでガラス板に塗布しそして20℃で1日間硬化した場合、ペルソ(Persoz)法に従う振子硬度(pendulum hardness) 〔BYK−セーミ(BYK-Chemie) により供給される振子硬度試験機(pendulum hardness tester)により測定される〕は97sである。20℃で7日間硬化後、ペルソ硬度は246sに増加する。硬化が5℃で行なわれる場合には、7日後の振子硬度は91sであり、14日後は133sである。この混合物もまた、20℃および100%の相対湿度ならびに5℃および45%の相対湿度で、表面曇りなくもしくは単に非常に僅かな表面曇りで十分に硬化する。
【0036】
薬品に対する耐性は20℃における8日間の硬化後に以下に示すように、測定される:実施例8および9の混合物により塗布された鋼板を締付装置で試験媒体に半分ぬらし(half-wetted)、そして毎日検査する。層は、以下の表に明記した日数の間、ふくれなくまたは鋼板からの剥離なく薬品に耐える。
Figure 0003811805

Claims (14)

  1. 本質的に以下の成分:
    A1)式(I)および/または(II)
    Figure 0003811805
    (式中、
    1およびR2はおのおの互いに独立して水素原子またはメチル基を表し;
    xは1ないし3の整数を表し;および
    yは0ないし2の整数を表し;xおよびyの合計が4以下であり;ならびに
    zは0ないし2の整数を表す。)で表されるポリアミン;あるいは
    A2)式(I)および/または(II)で表されるポリアミンと他のポリアミンとの混合物;
    B)脂肪族、脂環式またはアルアリファチック(araliphatic)アルコールまたは相当するアルコールの混合物;および
    C)アルキル−および/またはアラルキル−置換モノフェノールまたは相当するモノフェノールの混合物〔成分C)は上記成分の総重量の10ないし50%である。〕
    からなるエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  2. 成分A1)またはA2)が、相当する2核縮合体85ないし50重量%ならびに相当するトリ−および多核縮合体15ないし50重量%からなるアニリンおよび/またはo−トルイジンおよびホルムアルデヒドの縮合物と、水素原子とを、3.5ないし27.7MPa(500ないし4000psig)の圧力ならびに150ないし250℃の温度範囲で水素化触媒の存在下、1ないし4時間かけて反応させ、そして所望でない成分があれば部分的にまたは完全に分離することにより得られるポリアミンの混合物である請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  3. ポリアミンとして、2,4−ビス(4−アミノシクロヘキシルメチル)シクロヘキルアミン20ないし40重量%;2,4−ビス(4−アミノシクロヘキシルメチル)アニリン40ないし70重量%;ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン0ないし10重量%および、所望によりさらに4核もしくは多核ポリアミンの混合物を含み、全アミノ基の10ないし20%が芳香族である請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  4. さらに脂肪族、脂環式、および/またはアルアリファチックポリアミンをポリアミン成分A1)またはA2)に混合する、請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  5. ポリアミンA1)またはA2)を30−70重量%の量で含む請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  6. ポリアミンならびに成分B)およびC)の総量に基づいて成分B)を20ないし50重量%の量で含む請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  7. 成分A1)、B)およびC)の総量に基づいて、40ないし60重量%の量の成分A1)またはA2)、20ないし40重量%の量の成分B)および10ないし40重量%の量の成分C)を含み、これらの全ての合計百分率が100である請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  8. 成分B)がフルフリルアルコールまたはベンジルアルコールまたはそれらの混合物よりなる請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  9. 成分C)が、3ないし18個の炭素原子をもつアルキル基から、またはフェニルアルキル基から選択される1、2または3個の置換基をおのおの持つモノフェノールの1またはそれ以上からなる請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  10. モノフェノールが9ないし12個の炭素原子のアルキル置換基または、フェノールのヒドロキシル基に対してパラ位にある式
    Figure 0003811805
    で表される置換基をもつ請求項9に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  11. モノフェノールがp−ノニルフェノールまたはp−ドデシルフェノールあるいはそれらの混合物である請求項10に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物。
  12. 請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物からなるエポキシ樹脂のための硬化剤。
  13. a)少なくとも1種のエポキシ樹脂および
    b)硬化剤としての請求項1に記載のエポキシ樹脂硬化剤用組成物、
    からなる硬化性組成物。
  14. 請求項13に記載の硬化性組成物を硬化させることによって得られる成形品またはコーティング。
JP23080395A 1994-08-17 1995-08-16 エポキシ樹脂のための硬化剤組成物 Expired - Fee Related JP3811805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH253794 1994-08-17
CH2537/94-0 1994-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867800A JPH0867800A (ja) 1996-03-12
JP3811805B2 true JP3811805B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=4236030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23080395A Expired - Fee Related JP3811805B2 (ja) 1994-08-17 1995-08-16 エポキシ樹脂のための硬化剤組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0697425B1 (ja)
JP (1) JP3811805B2 (ja)
KR (1) KR100347835B1 (ja)
BR (1) BR9503671A (ja)
CA (1) CA2156095A1 (ja)
DE (1) DE59505360D1 (ja)
ES (1) ES2130556T3 (ja)
NO (1) NO307891B1 (ja)
TW (1) TW343991B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026318B2 (en) * 2008-08-22 2011-09-27 Air Products And Chemicals, Inc. Mixed polycycloaliphatic amines (MPCA) and MPCA alkylates
JP5913762B1 (ja) * 2016-02-12 2016-04-27 日本ペイントマリン株式会社 防食塗料組成物、塗膜、船舶及び海洋構造物
KR101867252B1 (ko) * 2016-02-12 2018-06-12 닛뽄 페인트 마린 가부시키가이샤 방식 도료 조성물 및 건조 도막의 형성 방법
JP6832122B2 (ja) * 2016-10-19 2021-02-24 日本ペイント株式会社 二液混合形塗料組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103620A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Dow Chem Nippon Kk 硬化性樹脂組成物
US5280091A (en) 1992-02-07 1994-01-18 Air Products And Chemicals, Inc. Epoxy resins cured with mixed methylene bridged poly(cyclohexyl-aromatic)amine curing agents

Also Published As

Publication number Publication date
CA2156095A1 (en) 1996-02-18
NO307891B1 (no) 2000-06-13
NO953221L (no) 1996-02-19
NO953221D0 (no) 1995-08-16
EP0697425A1 (de) 1996-02-21
ES2130556T3 (es) 1999-07-01
KR960007638A (ko) 1996-03-22
EP0697425B1 (de) 1999-03-17
BR9503671A (pt) 1996-04-16
DE59505360D1 (de) 1999-04-22
KR100347835B1 (ko) 2002-11-13
TW343991B (en) 1998-11-01
JPH0867800A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2426159B1 (en) Low temperature curable epoxy compositions
JP5603180B2 (ja) 尿素硬化剤を含有する低温硬化性のエポキシ組成物
KR20120017023A (ko) 폴리이소시아네이트 조성물
JP6159014B2 (ja) ヒドロキシアルキルアミノシクロアルカンを含む1成分形エポキシ硬化剤
US6465601B1 (en) Transaminated dialkylaminoalkylphenol-3° and 1° amine-containing compound
US6489405B1 (en) Epoxy resin formulation containing epoxy group-terminated polyesters
JP4370447B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤のための、水に影響されない促進剤としてのノボラック
EP2295486B1 (en) Low temperature curable epoxy compositions containing phenolic-blocked urea curatives
JPS6253530B2 (ja)
JP3811805B2 (ja) エポキシ樹脂のための硬化剤組成物
JP3988086B2 (ja) 水で加工可能なポリアミン硬化剤を含有する硬化性エポキシ樹脂組成物
US5525685A (en) Epoxy resin compositions
US5543572A (en) Monocarboxamides of polyamines
US5821318A (en) Hardener composition for epoxy resins
JPH1081733A (ja) エポキシ樹脂系用硬化剤
SI9200114A (en) Curable epoxy resin composition containing a blocked accelerator
WO2016093253A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6315262B2 (ja)
WO2015083622A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR100691085B1 (ko) 경화제 조성물 및 경화성 에폭시 수지 조성물
JPH11166107A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62285913A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6375026A (ja) 硬化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees