JPH1081733A - エポキシ樹脂系用硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂系用硬化剤

Info

Publication number
JPH1081733A
JPH1081733A JP9208008A JP20800897A JPH1081733A JP H1081733 A JPH1081733 A JP H1081733A JP 9208008 A JP9208008 A JP 9208008A JP 20800897 A JP20800897 A JP 20800897A JP H1081733 A JPH1081733 A JP H1081733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
agent according
epoxy
component
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9208008A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Marten
マンフレート・マルテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Allnex Germany GmbH
Original Assignee
Hoechst AG
Vianova Resins GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG, Vianova Resins GmbH and Co KG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH1081733A publication Critical patent/JPH1081733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1444Monoalcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な低温特性、即ち10℃以下の温度で迅
速に完全乾燥して高い振かん硬度で耐水性・耐薬品性の
濁りの無い被覆物をもたらすが比較的に長い施工時間が
可能であるエポキシ樹脂系をもたらす比較的低粘度の硬
化剤の提供。 【解決手段】 (A)分子当たり平均して1個より多い
1,2−エポキシ基を持ち、かつ(A1)分子中に2個
より多い1,2−エポキシ基を持つ多官能性エポキシド
と(A2)モノヒドロキシ芳香族化合物との反応生成物
である化合物、と (B)アミン類との反応生成物を含有する、エポキシ樹
脂用硬化剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の産業上の利用分野】本発明はエポキシ樹脂系の
ための硬化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂、特にビスフェノールAと
エピクロロヒドリンとから製造されるものは高品質注型
用樹脂および被覆剤を製造するための原料として知られ
ている。アミン類を用いて硬化したこれら芳香族エポキ
シ樹脂は良好な耐薬品性および耐溶剤性の他に多くの物
質に対して良好な接着強度を示す。溶剤を用いずに加工
できる非常に低い粘度のビスフェノールA−エポキシ樹
脂は、なかでもコンクリート建造物の保護および改修
に、コンクリート添加物(ECC分野、ECC=エポキ
シ−セメント−コンクリート)として、種々の応用分野
で弾性接着剤系におよび広範な基体の被覆に非常に重要
である。アミン類を使用する場合には、エポキシ樹脂は
室温で硬化することができる。
【0003】ポリアミン類 、フェノール類およびホル
ムアルデヒドをベースとするマンニヒ塩基を用いること
も米国特許第3,383,347号明細書、ヨーロッパ
特許第042,617号明細書、米国特許第3,75
1,471号明細書、ヨーロッパ特許第068,263
号明細書およびヨーロッパ特許第253,339号明細
書から公知である。これらの生成物では、低温で完全に
硬化し、かつ短時間の乾燥時間の後に高い振かん硬度を
示すエポキシ被覆物を製造することができる。遊離のま
たは結合したフェノール性物質のフェノール性水酸基が
促進効果を果たす。
【0004】これらの系の欠点は遊離のフェノールを多
かれ少なかれ多量に含有し、このことが環境関係法規の
関係で硬化剤として用いることが著しく制限されている
ことにある。ヨーロッパ特許第645,408号明細書
は非常に良好な低温特性を示すフェノール不含の硬化剤
を開示している。このエポキシ系は迅速に硬化し、施工
業者には比較的に僅かな施工時間(該ヨーロッパ特許の
表1参照:15〜20分の可使時間)しかない。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】良好な低温特性、即ち
10℃以下の温度で迅速に完全乾燥して高い振かん硬度
の被覆物をもたらすが、一方、比較的に長い施工時間が
可能であるようなエポキシ樹脂系が待望されている。同
時にかゝる硬化剤は比較的に低い粘度(即ち25℃で5
000mPa.s以下)であること、および濁りがなく
且つ水に鈍感である塗膜をもたらすことも要求されてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、驚くべきこ
とに、ポリエポキシドへのモノヒドロキシ芳香族化合物
の付加反応によって、過剰のアミンを用いて比較的に低
い粘度で所望の性質を示す硬化剤に変換できるヒドロキ
シ官能性芳香族エポキシ化合物が生じることを見出し
た。
【0007】特に、従来の技術常識と反対にこの低温特
性を得るためにフェノール性水酸基が必要ないというこ
とは驚くべきことである。これはフェノール低含有量
(フェノールの残留率<0.1重量% )のまたはフェノ
ール不含の生成物を製造することを可能としている。更
に、この硬化剤を用いて得られる優れた耐薬品性塗膜お
よび成形物はその性質において良好なエポキシ−アミン
付加物硬化剤よりも優れており、かつ大抵の溶剤中にお
いてはマンニッヒ塩基硬化剤に同等である。
【0008】低温(<10℃)でも丁度24時間後の硬
化塗膜はエポキシ−アミン付加物硬化剤を用いて得られ
た塗膜より遙かに高い振かん硬度を示す。それ故に本発
明は、 (A)分子当たり平均して1個より多い1,2−エポキ
シ基を持ち、かつ(A1)分子中に2個より多い1,2
−エポキシ基を持つ多官能性エポキシドと(A2)モノ
ヒドロキシ芳香族化合物との反応生成物である化合物、
と (B)アミン類との反応生成物を含有する、エポキシ樹
脂用硬化剤に関する。
【0009】この新規の硬化剤は、多官能性エポキシド
(A1)およびモノヒドロキシ芳香族化合物(A2)を
不活性ガス雰囲気で触媒の添加または不添加下に加熱す
ることによって製造される。この反応は、エポキシ基含
有量が一定の値(一般に、ほぼ理論値)に達するまで継
続する。エポキシドとモノヒドロキシ芳香族化合物との
反応の後、この反応生成物は幾つかの場合に少量の未反
応ヒドロキシ芳香族化合物を含有している。これらは減
圧蒸留によってまたは場合によっては適当な共沸剤を用
いて除去する。
【0010】この付加物は、所望の場合には、その粘度
を意図する次の反応段階に適合する様な程度にベンジル
アルコールで希釈する。ベンジルアルコールの替わりに
他の比較的に非揮発性アルコール、例えばメトキシプロ
パノールまたはフェニルエタノールを使用することも可
能である。ベンジルアルコールと付加物との重量比は
1:2〜1:5である。付加物溶液を熱い状態のもとで
純粋なまたは希釈されたポリアミン(B)と、好ましく
は全てのエポキシ基が反応するまで反応させる。(A)
と(B)との反応生成物中の比活性アミン水素基含有量
は好ましくは8〜20mol/kg、特に好ましくは1
0〜18mol/kgである。
【0011】特に適する多官能性エポキシド(A1)は
ビスフェノールAおよび/またはビスフェノールFをベ
ースとするエポキシ樹脂および多塩基性カルボン酸のグ
リシジルエステルがある。炭素原子数2〜20の多価ア
ルコールまたは分子当たりに少なくとも2つのフェノー
ル性水酸基を持つ単環式−または多環式フェノールのグ
リシジルエーテル、およびノボラック樹脂をベースとす
る重縮合物が有利である。重縮合物が本発明にとって特
に有利であり、中でもフェノール、クレゾール、フェノ
ール性水酸基に対してオルト−またはパラ位に少なくと
も2つの反応性位置を持つアルキル基中炭素原子数1〜
8の他のアルキルフェノール類を基本構成成分とする少
なくとも2つの水酸基を持つノボラックが有利である。
それ故に特に有利な成分(A1)は少なくとも2つのグ
リシジルエーテル基を持つノボラックのグリシジルエー
テルである。
【0012】適するモノヒドロキシ芳香族化合物(A
2)は特に単環式ヒドロキシ芳香族化合物、例えばフェ
ノール自身、少なくとも1つ置換されたフェノール類、
例えばo−、m−およびp−クレゾール、2,6−キシ
レノールおよびそれの異性体、グアイアコール、チモー
ル、カルバクロール、p−第三ブチルフェノール、ハロ
ゲン化フェノール類、アルキル置換基あたり1〜20の
炭素原子を持つより高度に置換されたアルキルフェノー
ル類、置換基当たり1〜8個の炭素原子を持つアルコキ
シフェノール類(ただしこれらのアルキル−およびアル
コキシ基は直鎖でもまたは枝分かれしていてもよい)、
アリール基が直接結合またはエーテル、チオエーテル、
カルボニル、スルホニル、アルキレン、カルボキシアミ
ドおよびカルボニルオキシの各ブリッジより成る群から
選択されるブリッジを介してフェノールに結合している
アルキル−および/またはアルコキシ基で置換されてい
てもよいアリール結合したフェノール類、例えば多環式
の融合フェノール類、例えば2−および4−フェニルフ
ェノール、および多環融合したフェノール類、例えば2
−および1−ナフトールである。
【0013】これらの化合物(A1)および(A2)
は、成分(A)が平均して分子当たり1.3〜2.7個
のエポキシ基を有する様な量で使用するのが好ましい。
成分(A)の分子当たり1.5〜2.5個、特に1.7
〜2.2個のエポキシ基が存在するのが有利である。本
発明において成分(A)は、(A)と異なり、かつ分子
当たりに少なくとも2つのエポキシ基を持つエポキシ樹
脂(A’)、特にビスフェノールAまたはビスフェノー
ルFをベースとするエポキシ樹脂とブレンドしてもよ
い。かゝるブレンドは、成分(A1)が少なくとも2つ
のグリシジルエーテル基を持つノボラックのグリシジル
エーテルである場合が特に有利である。成分(A’)は
ビスフェノールAおよびビスフェノールFのグリシジル
エーテルおよびそれらと別のビスフェノールAまたはビ
スフェノールFの反応生成物であって4500〜600
0mmol/kgの比エポキシ基含有量のものから選択
する。この場合、かゝるブレンド中の成分(A)の重量
割合は(A)と他のエポキシ樹脂(A’)との混合物の
重量を基準として少なくとも50% 、好ましくは少なく
とも65% 、特に好ましくは少なくとも80% である。
【0014】適するアミン類(B)は分子当たりに少な
くとも1つの第一アミノ基または少なくとも1つの第一
アミノ基と少なくとも1つの第二アミノ基を有してい
る。アミノ基は脂肪族炭素原子に結合しているのが好ま
しい。別の第二−または第三アミノ基を追加的に有して
いてもよい、二つの第一アミノ基を持つジアミンが有利
である。適するジアミン類は炭素原子数2〜20のアル
カン類から誘導されるアルキレンジアミン類、例えばエ
チレンジアミン、1,2−および1,3−プロピレンジ
アミン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペ
ンタン、1,6−ジアミノヘキサン、2,2,4−およ
び2,4,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサ
ン、イソホロンジアミン、1,2−および1,4−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン、アミノエチルピペラ
ジンおよび異性体キシリレンジアミン類、またアルキレ
ン基がエチレン−またはプロピレン基またはそれらの混
合物であるポリイミノアルキレンジアミン類、例えばジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミンおよびペンタエチレンヘキサミン、
および例えば商品名 (R)Jeffamine Dシリー
ズ(製造元:Huntsman Chemical)と
して市販されている如きポリオキシアルキレンジアミン
類がある。イソホロンジアミン、m−キシリレンジアミ
ン、アミノエチルピペラジンおよびこれらのアミン類と
他のアミン類との混合物が特に有利である。ただしいず
れの場合にもこの混合物中の少なくとも50重量% が前
者のアミンである。適するモノアミン類は炭素原子数4
〜20の直鎖状のまたは枝分かれした脂肪族アミン類、
例えばアミノブタン、ヘキシルアミン、オクチルアミ
ン、ドデシルアミンおよび脂肪アミン類、例えばステア
リルアミンである。これらのアミン類は上記のジアミン
類またはポリアミン類との混合状態で使用するのが有利
であり、この混合物は20重量% までのモノアミン類と
80重量% までのジ−および/またはポリアミン類を含
有している。
【0015】芳香族ヒドロキシ酸を新規の硬化剤に混入
することによって、該硬化剤の可使時間を短縮すること
が可能であり、この様に変性された系の振かん硬度は、
低温で硬化させた時に、かゝる変性のない場合よりも非
常に迅速に増加する。適する芳香族ヒドロキシ酸は、少
なくとも1つのカルボキシル基および少なくとも1つの
水酸基を持つ単環−および多環酸である。ヒドロキシ安
息香酸、例えばサリチル酸およびp−ヒドロキシ安息香
酸、および2,3−、2,6−および1,8−ヒドロキ
シナフトエ酸を使用するのが有利である。サリチル酸が
特に有利である。ヒドロキシ酸は、混合物の重量を基準
として0.2〜10重量% 、好ましくは0.5〜8重量
% の量で添加する。
【0016】炭素原子数4〜20の第一脂肪族モノアミ
ン類を新規の硬化剤に添加すると、塗膜の濁りを特に低
温において減少させることができる。これらのアミン類
は混合物の重量を基準として0.2〜7重量% 、好まし
くは0.5〜5重量% の量で添加する。新規の硬化剤は
硬化性混合物を製造するための慣用のあらゆるエポキシ
樹脂と一緒に用いることができる。その際にエポキシ樹
脂(A)を使用することも可能である。新規の硬化剤を
ビスフェノールAまたはビスフェノールFまたはそれら
の混合物から誘導される各樹脂から選択されるエポキシ
樹脂と一緒に用いるのが有利である。成分Aと他のエポ
キシ樹脂との混合物、例えばビスフェノールA、ビスフ
ェノールFまたはそれらの混合物をベースとするエポキ
シ樹脂との混合物も使用することができる。硬化すべき
エポキシ樹脂をベンジルアルコールの溶液として使用す
るのが有利である。
【0017】新規の硬化剤を含有するエポキシ樹脂は、
基体、例えば金属、特に鉄、鋼鉄、アルミニウムおよび
非鉄金属、プラスチックス、ガラス、磁器、コンクリー
ト、石膏、木材および厚紙に被覆剤として塗布できる特
に耐薬品性の塗膜をもたらす。他の被覆物への上塗り塗
料として用いることも可能である。
【0018】
【実施例】例1 攪拌機、温度計および冷却器を備えた四首フラスコ中
で、5680mmol/kgの比エポキシ基含有量(S
EC)〔176g/molのエポキシ当量(EV)〕を
有する626g の(R) Epikote 155(製造
元:Shell、ノボラック−グリシジルエーテル、官
能度:約3.5)を窒素雰囲気で120℃に加熱する。
次いで2.03g のトリフェニルホスフィンを添加す
る。発熱反応によって温度が10分の間に165℃に上
昇し、この温度を、比エポキシ基含有量が2810mm
ol/kg(エポキシ当量:356g/mol)となる
まで160℃で更に3.4時間保ちそしてこの反応生成
物を250g のベンジルアルコールで希釈する。室温に
冷却した後に、比エポキシド基含有量が2,105mm
ol/kg(エポキシ当量475g/mol)でありそ
して25℃の粘度が12,205mPa.sである。
【0019】例2 20g のベンジルアルコールおよび374g のm−キシ
リレンジアミン〔M=136.1g/mol;比アミン
水素原子含有量(SHC)=29.4mol/kg;ア
ミン水素原子の数で割った分子量“HAV”=34g/
mol〕を、攪拌機、温度計および冷却器を備えた四首
フラスコ中に窒素雰囲気下に導入し、80℃に加熱す
る。次いで例1のエポキシ樹脂溶液406g を2時間に
わたって80℃で添加し、そしてこの混合物をこの温度
に2.5時間維持する。室温に冷却した硬化剤は383
mg/gのアミン価および3866mPa.sの粘度
(25℃)を有している。〔アミン価(mg/g)は、
被試験物質の重量mB と同じ量の酸を中和するのに消費
される水酸化カリウムの重量mKOH と該被試験物質の重
量mB (g)との比である。〕比アミン水素原子含有量
は12.7mol/kgである(計算値;HAV=7
8.8g/mol)。
【0020】例3 例1を繰り返すが、エポキシ樹脂溶液が2041mmo
l/kgの比エポキシ基含有量(490g/molのエ
ポキシ当量)および15,170mPa.sの粘度(2
5℃)を有している。例4 例2を例3のエポキシ樹脂を用いて繰り返す。この硬化
剤は385mg/gのアミン価および4250mPa.
sの粘度(25℃)を有している。比アミン水素原子含
有量は12.7mol/kgである(計算値;HAV=
78.8g/mol)。
【0021】例5 110g のm−キシレンジアミン(M=136.1g/
mol、比アミン水素原子含有量=29.4mol/k
g、アミン水素原子の数で割った分子量“HAV”=3
4g/mol)を、攪拌機、温度計および冷却器を備え
た四首フラスコ中に窒素雰囲気で導入しそして80℃に
加熱する。次いで例3のエポキシ樹脂溶液120g を2
時間にわたって80℃で添加し、この混合物をこの温度
に2.5時間維持する。次いで、反応が終了した後に、
6g のオクチルアミンを添加しそして一様に攪拌する。
室温に冷却した硬化剤は390mg/gのアミン価およ
び25℃で3575mPa.sの粘度を有している。比
アミン水素原子含有量は13.1mol/kgである
(計算値;HAV=76.5g/mol)。
【0022】例6 24g のベンジルアルコールおよび267g のm−キシ
リレンジアミンを、攪拌機、温度計および冷却器を備え
た四首フラスコ中に窒素雰囲気下に導入し、80℃に加
熱する。次いで例3のエポキシ樹脂溶液200g を2時
間にわたって80℃で添加し、そしてこの混合物をこの
温度に2時間維持する。室温に冷却した硬化剤は449
mg/gのアミン価および25℃で630mPa.sの
粘度を有している。比アミン水素原子含有量は15.2
mol/kgである(計算値;HAV=65.9g/m
ol)。
【0023】例7 攪拌機、温度計および冷却器を備えた四首フラスコ中
で、5682mmol/kgの比エポキシ基含有量〔1
76g/molのエポキシ当量(EV)〕を有する62
6g の(R) Epikote 155および254g のo
−フェニルフェノール(M=170.21g/mol)
を窒素雰囲気で120℃に加熱する。次いで2.33g
のトリフェニルホスフィンを添加する。発熱反応によっ
て温度が20分の間に170℃に上昇し、更に比エポキ
シ基含有量が2519mmol/kg(エポキシ当量:
397g/mol)となるまで160℃に更に3時間保
ちそしてこの反応生成物を287g のベンジルアルコー
ルで希釈する。室温に冷却した後に、比エポキシド基含
有量が1,862mmol/kg(エポキシ当量537
g/mol)でありそして25℃の粘度が22,903
mPa.sである。
【0024】例8 20g のベンジルアルコールおよび374g のm−キシ
リレンジアミン〔M=136.1g/mol;比アミン
水素原子含有量=29.4mol/kg;アミン水素原
子の数で割った分子量“HAV”=34g/mol〕
を、攪拌機、温度計および冷却器を備えた四首フラスコ
中に窒素雰囲気下に最初に導入し、80℃に加熱する。
次いで例7のエポキシ樹脂溶液406g を2時間にわた
って80℃で添加し、そしてこの混合物をこの温度に
2.5時間維持する。室温に冷却した硬化剤は387m
g/gのアミン価および2895mPa.sの粘度(2
5℃)を有している。比アミン水素原子含有量は12.
8mol/kgである(計算値;HAV=78.1g/
mol)。
【0025】エポキシ樹脂 (R) Beckopox EP 140(ビスフェノール
A−エポキシ樹脂、液状の標準エポキシ樹脂、SEC=
5,525mmol/kg〔EV=181g/mol〕(R) Beckopox EP 128 低粘度(反応性
希釈された)ビスフェノールAエポキシ樹脂、SEC=
5,263mmol/kg〔EV=190g/mol〕エポキシ樹脂硬化剤 (R) Beckopox−Spezialhaerter
VEH2841(変性され反応時に促進されたエポキ
シ樹脂硬化剤)、SHC 10.5mol/kg〔HA
V 95g/mol〕(R) Beckopox−Spezialhaerter
EH624(低級フェノール変性マンニッヒ塩基をベ
ースとする硬化剤)、SHC 12.5mol/kg
〔HAV 80g/mol〕(R) Beckopox−Spezialhaerter
VEH2621(変性され反応時に促進されたエポキ
シ樹脂硬化剤)、SHC 8.8mol/kg〔HAV
113g/mol〕 注: (+) = DIN53230に従って視覚的に評価 (比)=比較例 塗膜の製造 樹脂と硬化剤を表2に記載した量比で均一に攪拌し、そ
の混合物を250μmの層としてガラス板に塗布しそし
てこれを記載された温度で硬化させ、試験する。
【0026】耐薬品性試験 樹脂と硬化剤との混合物20±0.1g を混合比に従っ
て秤量し、スパチュラで3〜5分(気泡を生ずることな
しに)ゆっくり攪拌し、そして直径70mmの円筒状型
中に注ぎ込む。この物質を室温で少なくとも24時間お
よび60℃で5時間硬化させる。約4mm厚さの板状物
が成形され、(分析用天秤で)秤量しそして試験液中に
入れる。この場合、成形体を試験期間にわたって試験液
で完全に浸す必要がある。24時間後に、最初の秤量値
を基準としての重量増加量(%)を測定する。これは
(比較できる様に)常に同じ方法を用いて行う。ここで
は、試験体を取り出し、毛羽立ちのないセルロースを用
いて乾燥させ、空気に接して10分間放置し、次にただ
ちに秤量する(そして、もし秤量増加が長期間にわたっ
て認められる場合には、再び試験液中に入れる)。
【0027】塗膜の評価(表2) 例14および17の硬化剤は比較例(例13)に比較し
て長い施工時間および改善された塗膜特性を室温および
+6℃で発揮する。例15および例18(サリチル酸変
性されている)は硬化剤の量で例14および17に対応
しているが、比較するとサリチル酸の添加が施工時間を
更に短縮し、施工時間の所望の中間値を達成することが
できる。室温での振かん硬度は例14および17に比較
して僅かに低下するが、6℃では未変性硬化剤の振かん
硬度よりも著しく大きい。
【0028】例16および19(オクチルアミン変性さ
れている)は例14および17に比較して同じ水準の施
工時間を示すが、室温および6℃での振かん硬度は比較
例のそれと同じ水準である。5℃での塗膜の濁りは比較
例に比べて有利に変化する。耐薬品性の評価 例22〜24から、あらゆる媒体中での秤量増加分が例
21(比較例:エポキシ−アミン付加物硬化剤)の場合
より僅かでありそして10% 濃度酢酸媒体を例外とし
て、例20(比較例:マンニッヒ塩基硬化剤)に比較し
て少なくとも匹敵する結果が得られる。それ故に新規の
硬化剤は、それを用いて硬化した樹脂組成物の耐薬品性
が驚く程に高くする。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】(A)分子当たり平均して1個より多い
    1,2−エポキシ基を持ち、かつて(A1)分子中に2
    個より多い1,2−エポキシ基を持つ多官能性エポキシ
    ドと(A2)モノヒドロキシ芳香族化合物との反応生成
    物である化合物、と (B)アミン類との反応生成物を含有する、エポキシ樹
    脂用硬化剤。
  2. 【請求項2】 成分(A1)が少なくとも2つのグリシ
    ジルエーテル基を持つノボラック(A11)のグリシジ
    ルエーテルである請求項1に記載の硬化剤。
  3. 【請求項3】 ノボラック(A11)が少なくとも2つ
    の水酸基を持つ請求項2に記載の硬化剤。
  4. 【請求項4】 モノヒドロキシ芳香族化合物(A2)が
    単環のヒドロキシ芳香族化合物類の群から選択される請
    求項1に記載の硬化剤。
  5. 【請求項5】 フェノールが成分(A2)として使用さ
    れる請求項1に記載の硬化剤。
  6. 【請求項6】 少なくとも1箇所が置換されたフェノー
    ルを成分(A2)として使用し、該置換基が互いに無関
    係に炭素原子数1〜20の直鎖状のまたは枝分かれした
    アルキル残基、炭素原子数1〜8の直鎖状のまたは枝分
    かれしたアルコキシ残基、およびかゝるアルキル基およ
    び/またはアルコキシ基で置換されており、かつ直接結
    合、エーテル−、チオエーテル−、カルボニル−、スル
    ホニル−、アルキレン−、カルボキシアミド−またはカ
    ルボニルオキシ−ブリッジによってフェノールと結合さ
    れていることができるアリール残基から成る群から選択
    される、請求項1に記載の硬化剤。
  7. 【請求項7】 成分(A)の製造のために成分(A1)
    と(A2)とを、成分(A)が分子当たり平均して1.
    3〜2.7個のエポキシ基を持つ様な量で使用する請求
    項1に記載の硬化剤。
  8. 【請求項8】(A)分子当たり平均して1個より多い
    1,2−エポキシ基を持ち、かつ(A1)分子中に2個
    より多い1,2−エポキシ基を持つ多官能性エポキシド
    と(A2)モノヒドロキシ芳香族化合物との反応生成物
    である化合物と (A’)分子当たり少なくとも2つのエポキシ基を持
    ち、かつ(A)とは相違するエポキシ化合物および (B)アミン類の各成分の混合物の反応生成物を含有す
    る、エポキシ樹脂用硬化剤。
  9. 【請求項9】 成分(A’)がビスフェノールAおよび
    ビスフェノールFのグリシジルエーテルおよびそれらと
    別のビスフェノールAおよびビスフェノールFとの反応
    生成物よりなる群から選択される4,500〜6,00
    0mmol/kgの比エポキシ基含有量のものである請
    求項8に記載の硬化剤。
  10. 【請求項10】 アミン(B)が脂肪族炭素原子に結合
    する少なくとも1つの第一アミノ基を持つアミン類から
    選択される請求項1に記載の硬化剤。
  11. 【請求項11】 アミン(B)が少なくとも1つの第一
    アミノ基および少なくとも1つの第二アミノ基を持ち、
    それらのいずれもが脂肪族炭素原子に結合しているアミ
    ン類から選択される請求項1に記載の硬化剤。
  12. 【請求項12】 アミン(B)が少なくとも2つの第一
    アミノ基を持ち、それらのいずれもが脂肪族炭素原子に
    結合しているアミン類から選択されている請求項1に記
    載の硬化剤。
  13. 【請求項13】 ポリアミン(B)が1,3−ビスアミ
    ノメチルベンゼン、イソホロンジアミン、アミノエチル
    ピペラジン、それらの混合物およびそれらと他のジ第一
    アミン類との混合物より成る群から選択される請求項1
    に記載の硬化剤。
  14. 【請求項14】 追加的にサリチル酸を含む、請求項1
    に記載の硬化剤。
  15. 【請求項15】 追加的に炭素原子数4〜20の脂肪族
    モノアミン類を含有する請求項1に記載の硬化剤。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の硬化剤を硬化性混合
    物の製造に用いる方法。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の硬化剤を塗料の製造
    に用いる方法。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の硬化剤とエポキシ樹
    脂(C)とより成る硬化性混合物。
  19. 【請求項19】 成分(A)をエポキシ樹脂(C)とし
    て使用する請求項18に記載の硬化性混合物。
  20. 【請求項20】 ベンジルアルコールに溶解した成分
    (A)をエポキシ樹脂(C)として使用する請求項18
    に記載の硬化性混合物。
JP9208008A 1996-08-02 1997-08-01 エポキシ樹脂系用硬化剤 Withdrawn JPH1081733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19631370:8 1996-08-02
DE19631370A DE19631370A1 (de) 1996-08-02 1996-08-02 Härtungsmittel für Epoxidharz-Systeme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081733A true JPH1081733A (ja) 1998-03-31

Family

ID=7801690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9208008A Withdrawn JPH1081733A (ja) 1996-08-02 1997-08-01 エポキシ樹脂系用硬化剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5880228A (ja)
EP (1) EP0822212B1 (ja)
JP (1) JPH1081733A (ja)
DE (2) DE19631370A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180727B1 (en) * 1996-12-31 2001-01-30 Shell Oil Company Capped ester containing epoxy amine adduct curing agents for curing epoxy resins at ambient or sub-ambient temperatures without external catalysts
ES2225455T3 (es) 2000-07-03 2005-03-16 Huntsman Advanced Materials (Switerland) Gmbh Composiciones endurecibles formadas por compuestos de glicidilo, endurecedores aminicos y nuevos acelerantes del endurecimiento de baja viscosidad.
US7598325B2 (en) 2006-01-27 2009-10-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Diglycidyl/isophoronediamine adduct, diglycidyl/1,3-bis(aminomethyl)cyclohexane adduct, isophoronediamine and 1,3-bis(aminomethyl)cyclohexane
DK2271933T3 (da) * 2008-05-07 2013-04-02 Univ Strathclyde System og fremgangsmåde til cellekarakterisering
DE102009028019A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-05 Evonik Degussa Gmbh Härtbare Zusammensetzungen auf Basis von Epoxidharzen und hetero-poly-cyclischen Polyaminen
EP2559786B1 (en) * 2011-08-17 2018-01-03 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Stable catalyst solution for electroless metallization
DE102012223387A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Evonik Industries Ag Verwendung von substituierten Benzylalkoholen in reaktiven Epoxy-Systemen
DE102013220916B3 (de) * 2013-10-15 2015-01-29 Continental Automotive Gmbh Sensor zur Messung einer Eigenschaft einer aggressiven Flüssigkeit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383347A (en) * 1964-09-21 1968-05-14 American Pipe & Constr Co Epoxy emulsion coatings
GB1083657A (en) * 1965-08-23 1967-09-20 Anchor Chemical Company Ltd Improvements relating to hardening agents for epoxide resins
CH487835A (de) * 1967-06-22 1970-03-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von neuen Addukten aus Polyepoxyden und cycloaliphatischen diprimären Diaminen
CH521942A (de) * 1969-06-19 1972-04-30 Reichhold Albert Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Phenolen
BE793700A (fr) * 1972-01-07 1973-07-05 Schering Ag Durcisseurs pour les resines epoxydiques
US4088633A (en) * 1975-11-26 1978-05-09 H. B. Fuller Company Method of marking paved surfaces and curable two-part epoxy systems therefor
DE3023464A1 (de) * 1980-06-24 1982-02-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von formkoerpern und ueberzuegen
EP0044816B1 (en) * 1980-07-23 1985-10-23 Ciba-Geigy Ag Adducts from amines and di- and polyepoxides
DE3124370A1 (de) * 1981-06-20 1982-12-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verwendung von mannich-basen zur herstellung von formkoerpern, neue mannich-basen und verfahren zu ihrer herstellung
JPS58109567A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 防食用の塗料組成物
DE3475524D1 (en) * 1983-06-03 1989-01-12 Shell Int Research Novel polyglycidyl ethers, their preparation and their use as thermosetting coating compositions
DE3624314A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-28 Hoechst Ag Verwendung von epoxidharz/haerter-mischungen zur herstellung von beschichtungen mit erhoehter zwischenschichthaftung
DE3801786A1 (de) * 1988-01-22 1989-07-27 Basf Lacke & Farben Verfahren zur beschichtung elektrisch leitfaehiger substrate, nach diesem verfahren beschichtete substrate und waessrige elektrotauchlackbaeder
DE4331052A1 (de) * 1993-09-13 1995-03-16 Hoechst Ag Härtungskomponente für Epoxidharze
GB9422729D0 (en) * 1994-11-10 1995-01-04 Dow Chemical Co Polyamine curing agents for epoxy resins exhibiting reduced carbonation
US5527839A (en) * 1994-12-13 1996-06-18 Air Products And Chemicals, Inc. Self-emulsifying epoxy curing agent based on the reaction product of epoxy resin and polyether polyol

Also Published As

Publication number Publication date
US5880228A (en) 1999-03-09
EP0822212B1 (de) 2003-07-30
EP0822212A3 (de) 1999-03-31
EP0822212A2 (de) 1998-02-04
DE19631370A1 (de) 1998-02-05
DE59710498D1 (de) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3170849B1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic epoxy curing agents, compositions and methods
EP3110870B2 (en) Furan-based amines as curing agents for epoxy resins in low voc applications
JP2901232B2 (ja) 水に担持された二成分コーティング系に使用するための伸長されたポリアミン付加物エポキシ樹脂硬化剤
JPH06145295A (ja) 水分散性ポリアミン−エポキシアダクト及びエポキシ塗布組成物
EP2426159B1 (en) Low temperature curable epoxy compositions
JP6945650B2 (ja) エポキシ硬化剤、組成物およびその使用
JP2016500732A (ja) 硬化性組成物
JPS6189219A (ja) ジエチルトルエンジアミン硬化剤系
JP6077496B2 (ja) 一成分エポキシ樹脂組成物中の硬化剤としてのアミンおよびポリマーフェノールならびにそれらの使用
US4481349A (en) Hardener for epoxy resins and process for hardening epoxy resins
JPH08283384A (ja) 弾性エポキシ樹脂系の硬化剤
JP2022145636A (ja) 水性エポキシ硬化剤
EP1786849B1 (en) Polyaminoamide-monoepoxy adducts
JP2001525469A (ja) エポキシ樹脂硬化剤のための、水に影響されない促進剤としてのノボラック
JPH1081733A (ja) エポキシ樹脂系用硬化剤
JPH10120877A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤成分およびその用途
EP1268603B1 (en) Mannich bases and further compounds based on alkyldipropylenetriamines as hardeners for epoxy resins
EP0932648A1 (en) Epoxy curing agent
JP4918976B2 (ja) ウレタン変性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP3735434B1 (en) Curing agents for epoxy resins with low tendency to the formation of carbamates
EP4034585B1 (en) Hardener for epoxy casting resins
US4525571A (en) Epoxy resin/cycloaliphatic amine curing agent mixtures
KR100342317B1 (ko) 폴리아민의모노카르복시아미드
EP1499654A1 (en) Mannich bases from isolated amine adducts
JPH1045878A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005