JP3810739B2 - 半導体集積回路及びデータ処理システム - Google Patents

半導体集積回路及びデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3810739B2
JP3810739B2 JP2002546294A JP2002546294A JP3810739B2 JP 3810739 B2 JP3810739 B2 JP 3810739B2 JP 2002546294 A JP2002546294 A JP 2002546294A JP 2002546294 A JP2002546294 A JP 2002546294A JP 3810739 B2 JP3810739 B2 JP 3810739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
integrated circuit
output buffer
circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002546294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002045268A1 (ja
Inventor
高史 佐藤
重純 松井
リー・ピーター
剛一 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2002045268A1 publication Critical patent/JPWO2002045268A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810739B2 publication Critical patent/JP3810739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0005Modifications of input or output impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • H04L25/03885Line equalisers; line build-out devices adaptive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

技術分野
本発明は半導体集積回路の低消費電力化及び半導体集積回路間におけるデータ伝送の高速化に対応するためのインピーダンスマッチング技術もしくはインタフェース技術に関し、例えばマイクロコンピュータやメモリなどの半導体集積回路、そして携帯電話や携帯情報端末装置等の超低消費電力性能が要求されるデータ処理システム、さらにはネットワーク制御機器などの高速データ伝送が要求されるデータ処理システムなどに適用して有効な技術に関するものである。
背景技術
MPU(マイクロ・プロセッシング・ユニット)−DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)間のインタフェース等は、PC(パーソナル・コンピュータ)等への応用を意図して標準化されており、例えば、MPU−DRAM間の代表的な高速インタフェースとして、SSTL(STUB SERIES TERMINATED LOGIC)インタフェースなどが用いられはじめている。
これらのインタフェースで用いられているデータ伝送方式は、信号反射等を抑制するために抵抗等による終端を必要としており、複合基板に複数個のベアチップを実装したMCM(マルチチップモジュール)や小型の回路基板を使う応用では、特に低消費電力と部品スペースの観点より適用は容易でない。
インタフェースに伝送線とのインピーダンスマッチングを図る技術として、データ伝送を高速化するために、一つの出力回路をサイズの異なる複数の小さな出力回路の並列接続により構成し、使用環境(温度、プロセスばらつき等)における最適の出力回路数を選んで、チップ外で接続する配線とのインピーダンスを整合させる方法は既に提案されている。そのような技術について記載された文献の例として特開平6−260922号、特開2000−49583号公報がある。この技術は、半導体集積回路において出力バッファのインピーダンスと伝送線のインピーダンスとを整合させることにより信号反射を抑えることが可能になる、ということを前提とし、並列形態に接続された複数個のプッシュプル回路により出力バッファを構成し、動作させるプッシュプル回路の数に応じてオン抵抗が相違される点に着目して、伝送線とのインピーダンスマッチングを行おうとするものである。
しかしながら、上記技術では、インピーダンス整合により高速データ伝送は実現可能であるが、電源電圧は一定であり、消費電力が低減されるわけではない。特に、携帯機器が広く使われるようになって、消費電力の低減はシステム設計における重要な要素となっている。インタフェースの低電圧化が電力削減に効果があることは周知であるが、インタフェースの低電圧化をインピーダンスマッチングと相関させる技術的思想は未だ知られていない。
本発明者の検討によれば、携帯電話機などの携帯情報機器や、ルータ等のネットワーク機器でのメモリ消費量が、PCによるのメモリ消費量を追い抜くであろうと予想される。これに伴ってMPUとメモリ間のインタフェースは、PCを主なターゲットとして標準化されている現在の汎用インタフェースから、応用に特化したものに変化していくと考えられる。そこで、本発明者は、携帯情報機器などの小規模システムにおいて使用する、データ伝送のためのインタフェース技術として、(a)MPUとメモリ(または周辺論理LSI)の使用個数が1:1または1:2程度の、比較的小容量のメモリが使用されるマルチチップモジュール(MCM)や小型基板、(b)ネットワーク制御機器など例えば100MHz以上の高速な(高帯域な)データ伝送が求められるシステム、(c)携帯電話機に代表される携帯情報端末などのような、超低消費電力性が求められるシステムへの適用を考えた。
本発明の目的は、トランジスタ特性の異なる複数個の半導体集積回路間を結ぶインタフェースの低電力化と共に出力回路のインピーダンス整合を容易に実現可能にする半導体集積回路を提供することにある。
本発明の別の目的は、(a)マルチチップモジュール(MCM)や小型基板で実現されるデータ処理システム、(b)ネットワーク制御機器など例えば100MHz以上の高速な(高帯域な)データ伝送が求められるデータ処理システム、又は(c)携帯電話機に代表される携帯情報端末などのような、超低消費電力性が求められるデータ処理システム等において、トランジスタ特性が異なる複数個の半導体集積回路間を結ぶインタフェースの低電力化と共に出力回路のインピーダンス整合に最適なインタフェース技術を提供しようとするものである。
本発明の上記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の以下の記述と添付図面から明らかにされるであろう。
発明の開示
〔1〕本発明は、電源電圧と外部出力バッファのトランジスタサイズの両方を制御することにより、伝送線とのインピーダンス整合を実現できる最低の電圧を選択して、抵抗によるバスの終端を不要とし、結果としてデータ伝送の低消費電力化と高速化を両立させようとするものである。
データ伝送時の消費電力は、(負荷容量)×(データ反転率)×(動作周波数)×(電源電圧)×(電源電圧)のように、電源電圧に2乗で比例するため、外部出力バッファの動作電源電圧を下げれば電力消費が低減される。外部出力バッファの動作電源電圧を下げれば見かけ上そのインピーダンスが大きくなり、それと共に外部出力バッファのトランジスタサイズを大きくすれば、前記大きくなったインピーダンスを小さくすることができる。その逆も可能である。低消費電力のために外部出力バッファの動作電源電圧を下げ、それによるインピーダンスの増分を相殺するために当該外部出力バッファのトランジスタサイズを大きくすれば、伝送線との必要なインピーダンスマッチングを採ることができる。外部出力バッファの出力インピーダンス(オン抵抗)と伝送線路のインピーダンスとを一致させることにより、波形に歪みなく信号を出力でき、伝送経路の遠端以外の場所で万一反射が生じた場合でも、反射波はドライバに再び吸収され、波形の歪みがなくなるまでの時間も早く(前記インピーダンスがマッチングしていない場合は反射波は再び外部出力バッファで反射して波形の乱れは収まりにくい)、データ伝送の高速化が可能になる。これにより、外部出力バッファの低消費電力とデータ伝送の高速化との双方を実現可能になる。
更に詳しくは、半導体チップに、内部回路、前記内部回路に接続する外部出力バッファ、及び前記外部出力バッファに与えられる動作電源電圧の変更を要求可能であって、その動作電源電圧に応じて前記外部出力バッファの出力トランジスタサイズを選択制御可能な制御回路を含んで半導体集積回路を構成する。このとき、前記制御回路は、前記外部出力バッファにチップ外で接続する伝送線と前記外部出力バッファとをインピーダンス整合させる方向に、外部電源電圧に応じて前記出力トランジスタサイズの選択制御を行う。
そのような半導体集積回路はMPU、DRAM、およびその他の周辺LSI等として実現される。半導体集積回路は、一般にそれぞれ異なる製造プロセス技術が用いられ、用途毎に最適化されている。このため、半導体集積回路のトランジスタは半導体集積回路毎もしくは製造プロセス毎に特性が異なる。半導体集積回路間を結ぶインタフェースを低電力化するために、個々の半導体集積回路の動作電源電圧を単に下げただけでは、半導体集積回路毎にトランジスタ特性が異なるために、個々の半導体集積回路の外部出力バッファを伝送線のインピーダンスに整合させることができない。高速データ伝送のためには出力バッファのインピーダンスと伝送線のインピーダンスとを整合させることが必要である。個々の半導体集積回路毎に外部出力バッファの動作電源電圧と出力トランジスタサイズを関連させて制御することにより、異なる半導体集積回路の外部出力バッファに比較的低い動作電源電圧を共通化させても、個々の半導体集積回路毎に出力バッファのトランジスタサイズを個別に設定できるから、全体として低消費電力を促進しながら、伝送線路とのインピーダンスマッチングを採って高速動作可能になる。
逆に、電源電圧だけでインピーダンス整合を実現するには、使用する半導体集積回路毎に異なる動作電源電圧を供給する必要が生じる。異なる電圧間でのデータ伝送が困難であるだけでなく、実装基板上の配線レイアウトが非常に繁雑となる。また、電源用の集積回路も、多くの独立に制御可能な電圧を出力できる必要があり、コストが増すと考えられる。電源電圧の制御だけでインピーダンス整合を実現することは、現実的でない。
特に上記手段において外部出力バッファには内部回路とは別の動作電源電圧を利用できるようにすることを保証している。これはプロセッサコアの低電力化と切り離してインタフェース部分の低電力化を実現可能にするものである。
ESD(エレクトロ・スタティック・ディスチャージ)による静電破壊対策のために、今後さらなる微細加工技術の進展があっても、半導体集積回路の外部出力バッファの面積は小さくできず、そのように大きな面積を占めざるを得ない出力バッファをインピーダンスマッチングのために有効に利用できる。
〔2〕本発明の更に具体的な態様では、前記制御回路は、前記外部出力バッファにチップ外で接続する伝送線と前記外部出力バッファとのインピーダンス整合状態をダミー回路を用いて判定して、外部電源電圧に応じて前記出力トランジスタサイズの選択制御を行う。ダミー回路を用いることにより外部出力バッファの一部の単位回路に出力トランジスタのオン抵抗制御用回路を接続しなくても済み、出力バッファの各単位回路の特性が揃った状態を維持させることができる。
ダミー回路を採用した前記制御回路は、ダミー回路、比較回路、及び選択制御回路から成る。前記ダミー回路は、前記外部出力バッファの単位回路と同じ回路構成を有するダミー外部出力バッファと、前記ダミー外部出力バッファの出力端子を半導体チップの外部に接続可能なダミー出力端子から成る。前記比較回路は、前記ダミー出力端子に接続されるダミー伝送線に向けて前記ダミー外部出力バッファが出力動作を行うときダミー出力端子に現れる変化の所定の過渡状態電位を基準電位と比較する。前記選択制御回路は、前記比較回路の比較結果に基づいて前記ダミー伝送線のインピーダンスと前記ダミー外部出力バッファのインピーダンスとの大小を判定し、後者が小さいときはダミー外部出力バッファの出力トランジスタと共に外部出力バッファの出力トランジスタに、より大きなサイズを選択させる制御を行い、後者が大きいときはダミー外部出力バッファの出力トランジスタと共に外部出力バッファの出力トランジスタに、より小さなサイズを選択させる制御を行って、前記出力トランジスタサイズを選択制御する。
〔3〕伝送線を介して接続される複数個の半導体集積回路の動作電源電圧の指示は一つの半導体集積回路で行うようにすることが制御の統一性という観点より望ましい。そのような半導体集積回路(マスタ)の前記制御回路は、前記動作電源電圧のレベルを指定する第1情報(sig2)を出力し、第1情報に応答して返される前記動作電源電圧に応じて前記出力トランジスタサイズの選択制御を行い、前記インピーダンスを整合させる出力トランジスタサイズを選択不可能なとき第1情報により前記動作電源電圧の変更を要求して出力トランジスタサイズの選択をやり直すようにすればよい。
更にマスタとしての半導体集積回路の制御回路は、スレーブとしての半導体集積回路との関係において、第2情報(sig4)を外部に出力し、第2情報に対して外部から第3情報(sig5)が返されるのを待って前記第1情報により前記動作電源電圧の変更を要求して出力トランジスタサイズの選択をやり直し、前記第2情報に対して外部から第4情報(sig6)が返されるのを待って前記出力トランジスタサイズの選択制御を終了するようにすればよい。
上記マスタとインタフェースされる半導体集積回路(スレーブ)の制御回路は、外部から第2情報(sig4)を入力し、第2情報に応答することにより前記動作電源電圧に応じて前記出力トランジスタサイズの選択制御を開始し、前記インピーダンスを整合させる出力トランジスタサイズを選択不可能なとき第3情報(sig5)を外部に出力し、前記インピーダンスを整合させる出力トランジスタサイズを選択可能なとき第4情報(sig6)を外部に出力すればよい。
〔4〕前記半導体集積回路が外部電源回路(130)を利用する場合を想定する。このとき、当該半導体集積回路は、前記動作電源電圧が供給される外部電源端子を有し、前記第1情報を前記半導体チップの外部に出力する。
一方、内部電源回路を有する場合には、半導体集積回路は、前記内部回路に与える動作電源電圧と、前記外部出力バッファに与える動作電源電圧とを外部電源電圧に基づいて別々に生成し、前記外部出力バッファに与える動作電源電圧のレベルを前記第1情報に基づいて決定する内部電源回路(130A)を備えればよい。
〔5〕データ処理システムの観点によると、当該システムの第1の例は、第1半導体集積回路と、第2半導体集積回路と、前記第1半導体集積回路の第1外部出力バッファを前記第2半導体集積回路に接続し前記第2半導体集積回路の第2外部出力バッファを前記第1半導体集積回路に接続する伝送線と、前記第1及び第2外部出力バッファの動作電源電圧を生成する外部電源回路とを有する。このシステムにおいて、マスタとして機能する前記第1半導体集積回路は、外部電源回路に前記動作電源電圧レベルを変更可能に指示すると共に、その指示に従って与えられる動作電源電圧に応じて前記第1外部出力バッファの出力トランジスタサイズを選択制御可能な第1動作モードを有する。スレーブとしての前記第2半導体集積回路は、外部電源回路から与えられる動作電源電圧に応じて前記第2外部出力バッファの出力トランジスタサイズを選択制御可能な第2動作モードを有する。
このデータ処理システムにより第1及び第2半導体集積回路は、双方の外部出力バッファに共通の動作電源電圧と双方に個別の外部出力バッファのトランジスタサイズとの両方を制御して、インピーダンス整合を実現できる最低の電圧を選択できると共に、抵抗によるバスの終端を不要とし、結果としてデータ伝送の低消費電力化と高速化を両立させることができる。
別の観点によるデータ処理システムは、第1半導体集積回路と、第2半導体集積回路と、前記第1半導体集積回路の第1外部出力バッファを前記第2半導体集積回路に接続し前記第2半導体集積回路の第2外部出力バッファを前記第1半導体集積回路に接続する伝送線とを有する。このシステムにおいて、マスタとしての前記第1半導体集積回路は、前記第1及び第2外部出力バッファの動作電源電圧を生成する内部電源回路を有し、前記内部電源回路に前記動作電源電圧レベルを変更可能に指示すると共に、その指示に従って生成される動作電源電圧に応じて前記第1外部出力バッファの出力トランジスタサイズを選択制御可能な第1動作モードを有する。スレーブとしての前記第2半導体集積回路は、前記第1半導体集積回路の内部電源回路から与えられる動作電源電圧に応じて前記第2外部出力バッファの出力トランジスタサイズを選択制御可能な第2動作モードを有する。
外部出力バッファの動作電源電圧を生成する内部電源回路をマスタとしての第1半導体集積回路に内蔵させることにより、出力トランジスタサイズと動作電源電圧レベルを決定するためにデータ処理システムの実装基板上で信号をやり取りする通信経路及び通信手順を簡素化することができる。
〔6〕上記データ処理システムにおいて、出力トランジスタサイズの選択手法の基本的な制御態様として、前記第1半導体集積回路は、前記第1動作モードにおいて、前記伝送線と前記第1外部出力バッファとのインピーダンスを整合させる方向に、前記動作電源電圧に応じて前記出力トランジスタサイズの選択制御を行い、前記第2半導体集積回路は、前記第2動作モードにおいて、前記伝送線と前記第1外部出力バッファとのインピーダンスを整合させる方向に、前記動作電源電圧に応じて前記出力トランジスタサイズの選択制御を行えばよい。
上記データ処理システムにおいて、出力バッファ回路のための動作電源電圧の変更手順の基本的な制御態様として、前記第1半導体集積回路(マスタ)は、前記第1動作モードにおいて、前記インピーダンスを整合させる出力トランジスタサイズの選択が不可能なとき、前記動作電源電圧レベルの指定を変更して前記出力トランジスタサイズの選択制御をやり直す。前記第2半導体集積回路(スレーブ)は、前記第2動作モードにおいて、前記インピーダンスを整合させる出力トランジスタサイズの選択が不可能なとき、前記第1半導体集積回路に前記動作電源電圧レベルを変更させる指示を与え、変更された動作電源電圧に応じて前記出力トランジスタサイズの選択制御をやり直す。
上記データ処理システムにおけるマスタとスレーブの出力トランジスタサイズと動作電源電圧レベルを決定するための処理手順の更に詳細な観点によると、前記第1半導体集積回路(マスタ)は、第1動作モードにおいて、前記動作電源電圧のレベルを指定する第1情報を出力し、第1情報に応答して返される前記動作電源電圧に応じて前記出力トランジスタサイズの選択制御を行い、前記インピーダンスを整合させる出力トランジスタサイズを選択不可能なとき第1情報により前記動作電源電圧の変更を要求して出力トランジスタサイズの選択をやり直し、また、第2情報を外部に出力し、前記第2情報に対して第2半導体集積回路から第3情報が返されるのを待って前記第1情報により前記動作電源電圧の変更を要求して出力トランジスタサイズの選択をやり直し、前記第2情報に対して第2半導体集積回路から第4情報が返されるのを待って前記出力トランジスタサイズの選択制御を終了可能である。第2半導体集積回路(スレーブ)は、第2動作モードにおいて、前記第1半導体集積回路から第2情報を入力し、第2情報に応答することにより前記動作電源電圧に応じて前記出力トランジスタサイズの選択制御を開始し、前記インピーダンスを整合させる出力トランジスタサイズを選択不可能なとき第3情報を第1半導体集積回路に出力し、前記インピーダンスを整合させる出力トランジスタサイズを選択可能なとき第4情報を第1半導体集積回路に出力可能である。
〔7〕低消費電力の観点からすれば、前記第1半導体集積回路は第1動作モードにおいて動作電源電圧の指定をレベルの低い方から行い、前記出力トランジスタサイズの選択を大きい方から行うことが得策である。外部出力バッファの動作電源電圧を低くすると耐ノイズ性などの観点より伝送エラーレートが増える傾向にある。このようなエラーレートを考慮して前記動作電源電圧とトランジスタサイズを決定するには、前記第1及び第2半導体集積回路を夫々に伝送されてくるデータに対する伝送エラー率を別々に検出可能とする。このとき、前記第1半導体集積回路には、第1動作モードにおいて、前記第1及び第2半導体集積回路で夫々検出された伝送エラー率の総和が規定値より低くなるまで、前記動作電源電圧を上げながら出力トランジスタサイズの選択変更制御を可能とする。前記第2半導体集積回路には、第2動作モードにおいて、前記第1第1半導体集積回路による選択変更制御に応答し、第1半導体集積回路の指示で変更された動作電源電圧に対して出力トランジスタサイズの選択変更制御を可能とすればよい。
抵抗温度係数などの半導体集積回路の特性とデータ処理システムの雰囲気温度や発熱などの環境変化を考慮して外部出力バッファのオン抵抗を修正すれば、前記動作電源電圧に応ずるインピーダンス整合の信頼性を向上させることができる。例えばそのために、前記第1半導体集積回路は、システムリセットに応答して前記伝送線と前記第1外部出力バッファとのインピーダンスが整合するまで第1動作モードとされ、規定のインターバル到来に応答して前記伝送線と前記第1外部出力バッファとのインピーダンス不整合を整合方向に規定量修正するために第1動作モードとされればよい。前記第2半導体集積回路は、システムリセットに応答して前記伝送線と前記第2外部出力バッファとのインピーダンスが整合するまで第2動作モードとされ、規定のインターバル到来に応答して前記伝送線と前記第2外部出力バッファとのインピーダンス不整合を整合方向に規定量修正するために第2動作モードとされればよい。
マスタとしての第1半導体集積回路が前記規定のインターバル到来を検出すれば、動作電源電圧の指示制御をマスタが行うことと整合し、経時的に第1及び第2動作モードによる制御を開始させる手順の簡素化が可能になる。
前記第2半導体集積回路は単数であっても複数であってもよい。第2半導体集積回路を複数個有する場合、複数個の前記第2半導体集積回路を個別の伝送線にて第1半導体集積回路に接続し、伝送線毎に動作電源電圧を個別化してよい。或は、複数個の前記第2半導体集積回路を共通の伝送線にて第1半導体集積回路に接続し、前記動作電源電圧を共通化してもよい。
発明を実施するための最良の形態
《マスタ集積回路及びスレーブ集積回路》
第1図には本発明に係る半導体集積回路を2個用いたデータ処理システムの一例が示される。同図のデータ処理システムでは、半導体集積回路110と半導体集積回路120との間でのデータ伝送をデータ線路(伝送路)100を介して行う。ここでは、説明をわかり易くするために1本の伝送路100によるデータ伝送を例として示すが、8本や64本など複数本の線路を用いてデータ伝送を行う場合についても、本発明は適用可能である。
電源電圧発生回路130は、半導体集積回路110、120に対して共通の電源電圧を供給する。電圧発生回路VG0は半導体集積回路110,120の内部回路118,128に共通の動作電源電圧VDDを供給し、電圧発生回路VG1は半導体集積回路110,120の入出力回路(インタフェース回路)に共通の動作電源電圧VDDQを供給する。この例では、内部回路と入出力回路は、図示しない同一のグランド電圧(VSS)を用いるものとする。ここで、内部回路とは半導体集積回路内に明示的に回路ブロック若しくは回路モジュールとして図示された回路以外の回路部分を総称する回路を意味する。
前記電源電圧発生回路130は、電圧発生回路VG1が出力する電圧を変更するための電圧制御回路131を備える。電圧制御回路131は、例えば半導体集積回路110からの指示により出力電圧を変更する。その指示信号などはVW制御信号線140を介して伝達される。以下、この例では、最初に設定を行って電源電圧とトランジスタサイズを決定する際のイニシアチブをとる半導体集積回路110をマスター集積回路と位置付け、マスター集積回路の指示に従い、トランジスタサイズを決定する半導体集積回路120を、スレーブ集積回路と位置付けるものとする。
半導体集積回路110と半導体集積回路120間で相互にデータ伝送を行うために、それぞれの半導体集積回路110,120はVW制御回路111,121と、入出力回路112,122を持つ。ここで、VW制御回路111,121は、マスター集積回路110とスレーブ集積回路120において、基本的に同一の構成を採用することができる。前記VW制御回路111、121の動作はVW制御線140を介してやりとりされる制御情報の内容等に応じてその動作が相違される。半導体集積回路110がマイクロプロセッサのようなプログラム制御によってその動作が規定される半導体集積回路である場合には、当該プログラム制御によってその前記VW制御回路111の動作が制御されてよい。この意味において、マイクロプロセッサもしくはCPU(中央処理装置)を内蔵するところの、プログラム制御可能な半導体集積回路にマスタ集積回路110としての機能を割り当てるとよい。
この例では、VW制御回路111,121は、入出力回路用の電源電圧VDDQで動作する。また、入出力回路112,122は、入出力回路用の電源電圧VDDQと、内部回路用電源電圧VDDを用いる。電源供給は、VDDQがデータ伝送に用いられる限り任意であり、この例では、後述するレベル変換回路を、入出力回路112,122内に設けず内部回路118,128内に設ければ、入出力回路112,122への内部回路用電源電圧VDDの供給は不要となる。
マスター集積回路110において、内部回路118から集積回路外へ出力すべきデータは、配線113を通って入出力回路112へ送られ、代表的に示された外部信号端子PAD、伝送線路100へ出力される。逆に、集積回路外から伝送線路100を通じてマスター集積回路110へ入力されるデータは、外部信号端子PAD、入出力回路112から配線114を用いて内部回路118に転送される。
VW制御回路111は、入出力回路112の動作電源電圧VDDQに応じて当該入出力回路112に含まれる外部出力バッファの出力トランジスタサイズ(すなわちオン抵抗)を選択制御可能な機能を有する。このとき、前記VW制御回路111は、前記外部出力バッファにチップ外で接続する伝送線100と外部出力バッファとをインピーダンス整合させる方向に、外部電源電圧VDDQに応じて外部出力バッファの出力トランジスタサイズの選択制御を行う。特に制限されないが、第1図の例では、ダミー端子DQに接続するVW制御用のダミー伝送線1001を用いて、外部出力バッファのオン抵抗と伝送線100とのインピーダンス整合状態を擬似的に判定する。制御信号115は、VW制御回路111が入出力回路112を制御するための信号(群)である。スレーブ集積回路120のVW制御回路121も基本的な機能はVW制御回路111と同じである。VW制御回路111と121の主な相違点は電圧制御回路131に対する動作電源電圧VDDQの変更をどちらが指示して、制御のイニシアチブを採るかである。この例ではマスタ集積回路110のVW制御回路111がVW制御線140を介して電圧制御回路131に動作電源電圧VDDQの変更を指示する。スレーブ集積回路120のVW制御回路121が動作電源電圧VDDQを変更したいときは、VW制御線140を介してマスタ集積回路110に動作電源電圧VDDQの変更を要求する。本明細書において、動作電源電圧VDDQと外部出力バッファの出力トランジスタサイズ(オン抵抗)とを制御する処理機能を単にVW処理、VW機能と称する。
第2図には前記入出力回路112の一例が示される。入出力回路112は特に制限されないが、出力バッファ回路116、入力バッファ回路117、及びレベル変換回路LVO,LVIを有する。前記内部回路118からの出力データは、配線113を通じて出力バッファ回路116により入出力端子PADへ送られる。この際、本発明においては内部回路118の電源電圧VDDと出力バッファ回路116の電源電圧VDDQは、異なっているから、内部回路118における論理電圧振幅と出力バッファ回路116における論理電圧振幅を変換するためのレベル変換回路LVOが必要となる。同様に、集積回路外部から入出力端子PADへ入力されたデータは、入力バッファ回路117を通じ、配線114により内部回路118へ送られる。この際にも同様に、入力バッファ回路117と内部回路118の電源電圧の相違による論理電圧振幅の違いを、レベル変換回路LVIにより変換する。入出力回路122も同様に構成される。
第3図には入力バッファ回路117と出力バッファ回路116の一例が示される。
前記入力バッファ回路117は、例えばインバータ回路INVを従属接続することで実現できる。
前記出力バッファ回路116は、オン抵抗を変化させることができるように、NMOSトランジスタNMOS0とPMOSトランジスタPMOS0からなるインバータ回路と、NMOSトランジスタNMOS1とPMOSトランジスタPMOS1からなるインバータ回路と、NMOSトランジスタNMOS2とPMOSトランジスタPMOS2からなるインバータ回路との出力を並列に接続して構成される。ENp0、ENp1、ENp2、ENn0、ENn1、ENn2からなるオン抵抗制御信号115を用いて同時に動作させるNMOSトランジスタとPMOSトランジスタの数を夫々任意に変えて、出力バッファ回路116全体としてのオン抵抗を変化させることができる。
この際、トランジスタのチャネル長をL、チャネル幅をWとするとき、NMOSトランジスタNMOS0、NMOS1、NMOS2のW/L比が、NMOS0:NMOS1:NMOS2=1:2:4となるように構成すると、オン抵抗を変化させる範囲を広くできる。同様に、PMOSトランジスタについても、PMOS0、PMOS1、PMOS2のW/L比が、PMOS0:PMOS1:PMOS2=1:2:4になるように設計するとよい。
この例では、出力バッファ回路116のオン抵抗を、特に制限されないが、3ビットの制御データにより7段階で変化させることができるように、前記ENp0、ENp1、ENp2、ENn0、ENn1、ENn2からなるオン抵抗制御信号15を選択的にイネーブル制御するように構成してある。インバータ回路の並列数は並列3段に限定されず、例えば並列数を6に増加させて、オン抵抗をより詳細に制御できるようにしてもよい。また、トランジスタのサイズの割り当てについても、例として示した値に限定されず、製造プロセスと制御したいオン抵抗値の範囲に応じて値を最適化するとよい。
第4図には出力バッファ回路116において電源電圧VDDQとトランジスタサイズを制御したときのNMOSトランジスタのオン抵抗の変化例を示す。以下の説明において、上段の(A)は、マスター集積回路110のオン抵抗の変化を示す例として用いる。下段の(B)は、スレーブ集積回路120のオン抵抗の変化として用いる。説明の簡単化のため、電源電圧は4段階(1.5V、1.8V、2.2V、2.5V)に制御できるものとした。(A)と(B)でオン抵抗が相違されるのはマスタ集積回路110とスレーブ集積回路120間でプロセス等の相違される結果、トランジスタ特性が異なっているからである。
マスター集積回路110については、どのトランジスタについても共通のチャネル長Lを用いており、最小のNMOSトランジスタNMOS0のチャネル幅Wを44UMとし、NMOS1についてはチャネル幅Wを88UM、NMOS2についてはチャネル幅Wを176UMとしてある。但し、UMとはマイクロメートル(10−6m)である。同様に、スレーブ集積回路120については、最小のNMOSトランジスタNMOS0のチャネル幅を40UMとし、NMOS1については80UM、NMOS2については160UMとした。マスター、スレーブ集積回路110,120ともにW/L比は1:2:4である。
以下、オン抵抗制御信号115のうち、NMOSトランジスタの制御に関する信号をまとめて(ENn2 ENn1 ENn1)と書く。このとき、例えば第3図の出力バッファ回路116のトランジスタNMOS0とNMOS2を使用してNMOS1を使用しない状態は(101)と表すことができ、この時のスレーブ集積回路120における出力バッファ回路116のチャネル幅の合計は200UMである。
第4図から、異なる製造プロセスによる集積回路では、電源電圧に対するオン抵抗の変化幅や、オン抵抗の絶対値が異なることがわかる。高速なデータ伝送を行うためには、伝送線路100の特性インピーダンスと出力バッファ回路116のオン抵抗を良く一致させる必要があるが、低電力化のために電圧だけを下げても、マスター集積回路110とスレーブ集積回路120のオン抵抗の特性が一致しないために、一般に、オン抵抗と伝送線路のインピーダンスは整合しない。本発明では、動作電圧を変化させると同時に半導体集積回路110,120のトランジスタのサイズも夫々別々に制御することで、マスター集積回路110とスレーブ集積回路120の両方でインピーダンスの整合を可能とする。
尚、以下、NMOSトランジスタのオン抵抗を例として説明するが、PMOSトランジスタについても全く同様にしてオン抵抗を求めることができる。また、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタのオン抵抗ができるだけ同じになるようにプロセス設計と回路設計を行っておいて、NMOSまたはPMOSのどちらか一方のオン抵抗を代表させて用いるようにすれば、オン抵抗制御信号115の本数を減らすことができる。
第5図はマスター集積回路110とスレーブ集積回路120の両方でインピーダンスの整合を可能とするためのVW制御回路のアルゴリズムをフローチャートによって例示する。
はじめに、マスタ集積回路110は、VWの設定処理を行う旨をコード信号sig1によりスレーブ集積回路120及び電源電圧発生回路130に通知し、これによりマスタ集積回路110及びスレーブ集積回路120はVW設定動作モードに入る。
マスター集積回路110がコード信号sig2により電源電圧発生回路130に対してVDDQの電圧設定(例えば1.5V)を要求する(STPb1)。電源電圧発生回路130はそれに応答して出力電圧を設定する(STPa1)。マスタ集積回路110は、電圧設定完了を意味するコード信号sig3を受けた後、その電源電圧において、伝送線路の特性インピーダンスZ0(例えば30Ω)と出力バッファ回路116のオン抵抗が一致するトランジスタサイズWを選択する(STPb2)。
マスター集積回路110においてW選択が成功したら、次にスレーブ集積回路120にコード信号sig4でW設定開始要求を行い、これによってスレーブ修正回路120は伝送線路の特性インピーダンスとオン抵抗が一致するトランジスタサイズWを選択する(STPc1)。集積回路毎のオン抵抗の差により、スレーブ集積回路120において伝送線路のインピーダンスを実現するトランジスタサイズが選択できなかった場合には、マスタ集積回路110にコード信号sig5でW選択不可通知を行い、これによってマスター集積回路110は電源電圧発生回路130にコード信号sig2にてVDDQの再設定(例えば1.8V)を要求する(STPb3)。
それに応答してVDDQの再設定が行なわれ(STPa2)、コード信号sig3で電圧設定完了が通知されると、再び、マスター集積回路110についてトランジスタサイズWを選択し(STPb4)、次に、コード信号sig4でスレーブ集積回路120に再度W設定開始を要求し、スレーブ集積回路120がトランジスタサイズWを決め(STPc2)、これが成功した場合にコード信号sig6にてW選択完了をマスタ集積回路110に通知する。これによってマスタ集積回路110は電源電圧発生回路130及びスレーブ集積回路120にコード信号sig7で動作電源電圧設定処理完了を通知する。そして、マスタ集積回路110及びスレーブ集積海路120はデータ伝送が可能な通常の動作モードに移行する。
第6図にはマスター集積回路によるVW設定処理手順が示される。第4図に示した例に従い、インタフェース用電源電圧は、離散的(1.5V、1.8V、2.2V、2.5V)な値を採るとし、マスター集積回路110、スレーブ集積回路120ともトランジスタ幅として、3ビットで指定可能な7段階のサイズ選択が可能であるとする。
まず、入出力回路用電源電圧VDDを初期電圧Viに初期化する(Ms1)。初期電圧Viは、選択可能な最低の電圧として、トランジスタサイズWの選択処理MWLに入る。W選択処理MWLでは、まず、トランジスタ幅Wを初期化(000)する(Ms2)。トランジスタ幅を1段階ずつ増加させながら(Ms3)出力トランジスタのオン抵抗と目標インピーダンスZ0とを比較する(Ms4)。
トランジスタ幅が増すにつれてオン抵抗は減少していくので、オン抵抗Ronが目標インピーダンスZ0を下回った時点で、W選択は成功したとしてW選択処理MWLを抜ける。もし、トランジスタ幅を最大まで増加させても目標インピーダンスに達しない場合には(Ms5=yes)、設定失敗としてW選択処理を抜ける。電源電圧を高くすれば、さらにオン抵抗を下げることが可能となるので、電源電圧をdVだけ増加させて(Ms6)、再びW選択処理に入る(Ms7=no)。
マスター集積回路110のW選択の結果、目標インピーダンスを実現できたならば(Ms4=yes)、スレーブ集積回路120にW選択の開始を要求する(Ms10)。スレーブ集積回路120のW設定処理の結果通知を待って(Ms11)、スレーブ集積回路120においてW選択が成功していれば(Ms12=yes)、この時点でVW制御を完了する。スレーブ集積回路120のW設定処理が失敗した場合には(Ms12=no)、電源電圧をdVだけ増加させて(Ms6)、再びマスター集積回路110のW選択処理(MWL)を行い、次に再びスレーブ集積回路120のW選択を行う(Ms10)。ここに、dVは任意の選択可能な電圧刻みである。
電源電圧を選択範囲の最大値としても、マスター集積回路110とスレーブ集積回路120の少なくとも一方が目標インピーダンスを実現できなかった場合には、全体の処理が失敗であるとして、マスター集積回路110とスレーブ集積回路120において予め決められた電圧とトランジスタサイズの標準値に設定される(Ms8、Ms9)。電源電圧とトランジスタサイズの標準値としては、例えば、電圧最大の条件、および全トランジスタを選択するサイズ最大の条件とすればよい。
ここで、トランジスタのオン抵抗と配線の特性インピーダンスの一致の条件として、トランジスタサイズをW1(=001)、W2=(010)、...と一段階ずつ増して行き、トランジスタのオン抵抗が配線の特性インピーダンスを下回ったときのサイズWKと定義する。これは、特性インピーダンスを下回る直前のトランジスタサイズWK−1よりも良い。なぜなら、同一電圧のときに、トランジスタサイズを増す程オン抵抗は減少するが、トランジスタサイズの比を1:2:4とするとき、オン抵抗の減少の割合は徐々に小さくなる。このため、WKはWK−1よりも特性インピーダンスに近い値となる確率が高い。
第7図にはスレーブ集積回路のVW設定処理手順が示される。まず、マスター集積回路110からW設定処理開始の要求があるまで待機し(Ss1)、要求があった後、マスター集積回路110と同様のW設定処理を行う(SWL)。すなわち、トランジスタサイズWをまず最小値に初期化して(Ss3)、Wを1ステップずつ増加させながら(Ss4)、オン抵抗値Ronと目標インピーダンスZ0とを比較する(Ss5)。オン抵抗値が目標インピーダンスを下回った時点(Ss5=yes)で設定を終了して、マスター集積回路にWの設定完了を通知する(Ss7)。Wを最大としても、オン抵抗値が目標インピーダンスを下回らなかった場合には(Ss6=yes)、マスター集積回路にW設定のエラーを通知して(Ss8)、再びマスター集積回路からW設定処理開始、または標準値設定の要求があるまで待機する。
尚、ステップSs2でマスタ集積回路120から前記標準値設定処理の有無が判別され(Ss2)、標準設定が指示されている場合にはスレーブ集積回路120は前述のWの標準設定を行う(Ss9)。
第8図には前記レベル変換回路LVOの一例が示される。レベル変換海路LOはMOSトランジスタ801,802で構成される初段のインバータ回路と、MOSトランジスタ803,804で構成されるインバータ回路を直列に接続して備える。内部回路118の電源電圧VDDは、出力バッファ回路116の電源電圧VDDQよりも一般に低いため、内部回路118から接続している端子113は、初段のインバータ回路に対して論理値“1”(ハイレベル)の時に十分高い電圧を供給できない場合がある。このため、内部端子805の電圧をPMOSトランジスタ800のゲートへフィードバックする。この回路により、内部回路118の出力データ信号113は、入出力回路用の電源電圧VDDQの信号振幅に変換される。
第9図にはレベル変換回路LVIの一例が示される。レベル変換回路LVIは、MOSトランジスタ811,812で構成される初段のインバータ回路と、MOSトランジスタ813,814で構成されるインバータ回路を直列に接続して備える。レベル変換回路LVOとは逆に、内部回路118の電源電圧VDDは入力バッファ回路IBの電源電圧VDDQよりも一般に低いため、特にフィードバックのための配線等を接続する必要はない。この回路により、入力バッファIBの入力データ信号117の論理電圧振幅VDDQは、内部回路用の電源電圧VDDの論理レベルに変換できる。
《VW制御回路》
次にVW制御回路の詳細とインピーダンス比較タイミングについて詳細に説明する。
第10図にはVW制御回路の一例が示される。VW制御回路111は、入出力回路112内の出力バッファ回路116と同一の回路(第3図の回路)であるダミー出力バッファ回路DOB、ダミー端子DQ、VW制御論理回路171、通信回路141、コンパレータCOMP、カウンタCTR、パターンジェネレータPGENから成る。ダミー出力バッファ回路DOBは出力バッファ回路116に対するのと同じ制御信号115でオン抵抗の選択が可能にされている。1001はダミー端子DQに接続されたダミー伝送線である。送信端から見るとダミー伝送線1001の終端はESD保護回路の容量等で終端されることになるが、開放と見なして差し支えない。ただし、配線長が短い場合には、後述する第11図におけるtdの幅が小さくなるため、CK1とCK2のタイミング差には十分注意して設計する必要がある。
VW制御論理回路111は、第5図乃至第7図に基づいて説明した電源電圧とトランジスタサイズを設定するためのアルゴリズムを実現する論理回路である。現在選択されている電源電圧値やトランジスタサイズは、VW制御論理回路111内の2進カウンタCTRに記憶する。この例では、電源電圧値記憶のために2ビットのカウンタ(電圧値カウンタ)、NMOSトランジスタサイズの記憶のために3ビット及びPMOSトランジスタサイズの記憶のために3ビットのカウンタ(トランジスタサイズカウンタ)が夫々あればよい。カウンタCTRは、通常の2進カウンタや、グレイコードカウンタでよい。
第5図乃至第7図に基づいて説明したアルゴリズムの論理より明らかなように、VW制御論理回路171は、電圧値カウンタとトランジスタサイズカウンタを選択するための信号SEL、カウンタの増減のための信号INC/DEC、カウンタを初期化する信号RESET、カウンタ値オーバーフローを示す信号OVF等を入出力する。
第5図乃至第7図に基づいて説明したアルゴリズムによれば、VW制御論理回路171はまた、出力バッファ回路116のオン抵抗(Ron)を、基準インピーダンス(Z0)と比較判定する機能を持つ。例えば、ダミー出力端子DQに、基準とするインピーダンスZ0を持つ長い配線1001を接続し、データパターン発生回路PGENから信号CK1に同期したステップ信号を出力して、ダミー出力端子DQにおける出力電圧を比較器COMPを用いて基準電圧Vrefと比較する。基準電圧Vrefは電源電圧発生回路130から供給され、或は動作電圧VDDQに基づいて半導体集積回路110、120の内部で生成してもよい。
第11図にはインピーダンス比較動作動作タイミングが例示される。信号CK1により、データパターン発生回路PGENは、配線DQOに0からVDDQへ立上がる信号を送る。DQOにおける立ち上がり信号は、ダミー出力バッファ回路DOBを通じてダミー出力DQに出力される。配線1001の遠端が開放されているとき、立ち上がり信号は配線1001の遠端で全反射する。配線1001を信号が伝播する時間をtdとすると、ダミー端子DQにおいて信号が立ち上がる時刻0から、全反射した信号が再びダミー端子DQに到達する2tdまでの間は、出力バッファ回路DOBのPMOSトランジスタのオン抵抗Ronと配線1001のインピーダンスZ0でVDDQを分圧した電圧VDDQ*Z0/(Ron+Z0)が出力される。CK1に対して0から2td以下遅延した信号CK2のタイミングを用いて、Vrefとダミー端子DQの電圧をコンパレータCOMPで比較する。いま、Vref=VDDQ/2とすると、RonがZ0よりも大きいときにはダミー端子DQの電圧がVrefよりも小さく、RonがZ0よりも小さいときにはDQの電圧がVrefよりも大きくなるから、トランジスタのオン抵抗と目標インピーダンスの大小を判定できる。同様に、パターンジェネレータPGENに立ち下がり信号を送出することで、NMOSトランジスタのオン抵抗と、目標インピーダンスの大小を判定できる。
同様の方法で、配線1001の代わりに定抵抗R=Z0を用いても良いし、さらにいえば、オン抵抗と目標インピーダンスの比較の方法はこれに限られず、その他の任意の方法で行ってよい。
第10図において、信号TESTはVW制御論理回路171と比較器COMPの動作を許可するための信号であり、VW設定期間中、例えば第5図乃至第7図の処理が行なわれる全体設定開始から全体設定終了の間、動作を許可する。それによって動作が許可されたときマスタ集積回路110は第1モードとされ、スレーブ集積回路120は第2モードとされる。
第12図乃至第14図には前記第4図のA1,B1,A2,B2で示されるオン抵抗値を一例としたVW制御のタイミングチャートが示される。
本発明によるVW制御の手順を、第4図のオン抵抗値を一例として、さらに詳細に説明する。第12図は、NMOSトランジスタのオン抵抗の設定手順である。初期電源電圧は1.5Vから出発する。目標インピーダンスは、Z0=70Ωとする。したがって、第4図の○で囲んだオン抵抗A1およびA2が選択されるはずである。
マスター集積回路のNMOSトランジスタは、第12図の時刻1−1にて信号RESETにより、ENn0〜ENn2(ENn[0−2])を全てゼロ(000)にクリアする。時刻1−2で、信号UPによりENn[0−2]をインクリメントして、(001)とする。このときのオン抵抗値は、566Ωである。CK2によりVW制御回路内の出力バッファのオン抵抗を目標インピーダンスと比較すると、トランジスタオン抵抗が目標インピーダンスの70Ωよりも大きいために、比較器CMPの出力は0を出力する。この結果から、信号UPによりENn[0−2]のカウンタを一段階上げてオン抵抗値を下げる。これによりENn[0−2]は(010)となり、時刻1−3にてオン抵抗は283Ωとなる。以降、オン抵抗を目標インピーダンスに近づけて下げるよう、比較器CMPの出力を見ながらカウンタを一段階ずつ上げていく。この結果、時刻1−8において、ENn0〜ENn2は(111)となり、オン抵抗は81Ωまで下がるが、まだ目標インピーダンスに達しない。時刻1−9において、カウンタを1段階上げると、カウンタはオーバフローして信号OVFを出力する。これを受けて、マスター集積回路110は、電源電圧を1.5Vから1.8Vに上昇させる。時刻1−20以降、電源電圧の安定を待って、次の処理に移る。
第13図は電源電圧が1.8Vとなってからのタイミングフローである。まず、時刻2−1において、RESET信号によりENn[0−2]を(000)にクリアする。以降、第12図と同様に、比較器CMPの出力信号が0の間、カウンタCTRを一段階ずつ上げてオン抵抗を下げる。時刻2−6においてENn[0−2]が(101)となったとき、オン抵抗は69Ωとなり、はじめて目標インピーダンスの70Ωより下がる。このため、時刻2−7以降、比較器CMPの出力がハイレベルとなって、マスター集積回路110のW設定処理が終了する。そこで、スレーブ集積回路120に、W設定処理を要求する。
第14図は電源電圧1.8Vにおける、スレーブ集積回路120のW設定処理の様子である。時刻3−1にてスレーブ集積回路120上のENnを(000)に初期化した後、マスター集積回路110と同様にして、オン抵抗と目標インピーダンスを比較する。時刻3−4にてオン抵抗が61Ωとなり、目標インピーダンスよりも小さくなるため、時刻3−5で比較器CMPの出力がハイレベルを出力する。以上でVW選択の処理を終了する。電源電圧1.8V、マスター集積回路110のNMOSトランジスタサイズは220UM(コード(101))、スレーブ集積回路120のNMOSトランジスタサイズは120UM(コード(011))となる。
同様に、目標インピーダンスを40Ωとするとき、第5図乃至第7図の処理手順に従ってVWの選択を行うと、B1およびB2で示した実線の○で囲んだオン抵抗が選択される。
第15図には前記通信回路141におけるコード信号が例示される。通信回路141において、各集積回路間で要求および返答に用いるための通信コードはビット数とフォーマットが規定されている。通信経路140を例えば12ビットなど十分幅広いバス状にして、コードを1クロックサイクルで送っても良いし、もっと少数の配線で構成して第15図のコードを複数クロックを用いて送っても良い。
第15図では、TO欄は通信を受け取るべき集積回路、FROM欄は通信を送る集積回路、通信内容欄は通信による指示、コード欄はそれぞれの通信内容に割り当てるコードである。ここでは、集積回路のID番号として、集積回路全体に(マスター集積回路110、スレーブ集積回路120、および電源電圧発生回路130へのブロードキャスト)を000、電源電圧発生回路130に111を割り当てた。スレーブ集積回路は、例えば001と割り当てれば良い。スレーブ集積回路が複数ある場合には、互いにID番号が重複しないように割り当てる。
《伝送エラーレートの考慮》
第16図には伝送エラーレートを考慮したVW制御が可能なVW制御回路111Aの例が示される。VW制御によって動作電圧を低下させると、電圧変動などのノイズに対する耐性が減少する場合がある。低電力化しながらも信頼性の高いデータ伝送を保証する必要がある場合には、第16図に示すような構成により、伝送における信頼性を保証しながら低電力化が可能である。第16図と第10図との違いは、信号の送受信を行う配線1001に対して、送信側では、疑似ランダムパターン発生回路PRPGを用いて疑似ランダムパターン信号を送ること、受信側では、入力バッファ回路117を用いて受信した信号を、ローカルの疑似ランダムパターン発生回路PRPGの出力と比較器ECCCOMPを用いて比較して、エラーの回数をエラーカウンタECNTを用いて計数することである。
送信側のVW制御回路では、スイッチ1002をダミー出力バッファ回路DOB側にしてデータを送る。受信側のVW制御回路では、スイッチ1002を比較器ECCCOMP側にして入力データとランダムパターンを比較する。一定のデータパターン長に対して、両者の不一致の回数をカウンタECCCOMPなどで計数して、一定のエラー率よりも大きいときには、電圧VDDQを一段階上昇させる。電圧VDDQ上昇後、再びエラー率を計数して必要であれば電圧VDDQを上昇させることを繰り返す。
第17図には第16図の構成を用いたVW設定処理手順が例示される。まず、第5図で示した、電圧およびトランジスタサイズの完全な調整を行う(S1)。この後、伝送エラーをVW制御に用いる場合には、例えばテストパターン生成回路PGENから既知のデータパターンを発生させ、マスタ集積回路110からスレーブ集積回路120へデータパターンを伝送したときスレーブ集積回路120でエラーレートr1を計数し(S2)、また、スレーブ集積回路120からマスタ集積回路110へデータパターンを伝送したときマスタ集積回路110でエラーレートr2を計数する(S3)。そして、両方向のエラーの回数の和が既定値TOLよりも小さくなるまで、電源電圧VDDQを増加させてエラー率を再度求めることを繰り返す(S4,S5,S6)。ステップS5,S6の処理は第5図で説明した処理と基本的に同じであるのでその詳細な説明は省略する。
既知データパターンは、マスター集積回路110とスレーブ集積回路120の双方で同じパターンを発生させる必要があるが、このためには例えば、第18図に示すM−系列を用いた擬似ランダムパターン発生回路などを利用できる。擬似ランダムパターン発生回路をVW制御回路111内に置くと、信頼性と設定時間の兼ね合いで擬似ランダムパターン長を設計できる。すなわち、長い疑似ランダムパターンのビット数が多ければエラー率検出の信頼性を向上できるが、逆に、電圧及びトランジスタサイズ(VW)の設定に多くの処理時間が必要となる。
または、VW制御回路内の擬似ランダムパターン発生回路PGENをエラー率の計数に用いるのではなく、第19図に例示されるように、実際のデータ伝送のエラー率を用いてもよい。すなわち、実稼動時にECC(エラー検出・訂正回路)150を機能させ、エラー回数をエラーカウンタ151で計数させ、これが所定値に達する場合に、VW制御回路111Bを用いて電圧・トランジスタサイズの調整を行なう。VW制御回路111Bは第10図の構成に対して171にエラーカウンタ151の係数値が供給されることによって上記伝送エラーを考慮したVW設定処理を制御する。このように実際のデータ伝送状況に基づくエラー率を使えば、データ伝送の信頼性をより向上できる。
《環境変化等に対応する間欠的VW調整》
第20図には環境変化等に対応させてインピーダンス整合のための電圧およびトランジスタサイズ調整を行うときの手順が例示される。同図に示される処理手順では、システム全体の電源を投入した後、又は全体リセット後に、第5図乃至第7図に基づいて説明したような電圧及びトランジスタサイズの完全な調整を行っておく(S11)。この後、システムの動作によるLSIの温度上昇等、環境の変化に対応する必要がある場合に以下に示すような間欠的な調整を行う。例えば、時刻監視のためのカウンタtime_countを、第5図乃至第7図の完全な調整後にゼロクリアする(S12)。クロックの10サイクルのような一定時間だけウェイト(wait)を行い(S13)、その後に、カウンタtome_countをインクリメントする(S14)。time_countが、所定のカウンタ上限LIMITに達したかを判定し(S15)、達した時に、必要あれば、トランジスタサイズ調整のための制御信号115について1ビット(1ステップ)分の修正を行う(S16)。
通常、温度の上昇又は下降の変化が緩やかであるから、1ビット分の変更を適切な頻度で行うことで、温度変化等には十分対応できる。LSIの温度は通常、動作につれて一定値に達するから、LIMIT毎の1ビット分の変更を何度か繰り返すことで最適値に達するようにすればよく、LIMITを小さくし過ぎることで調整のオーバヘッドが生じない様、LIMITを余りにも小さく設定する必要はない。しかし、カウンタ上限LIMITを大きくせざるを得ない場合や、常に最適な調整が必要な超高速のシステムにおいては、2ビット以上の調整を行った方が良い場合があるのはもちろんである。
また、DRAMでは定期的なリフレッシュ処理が必要であるから、例えばこの直後に1ビットの調整を行うことにすれば、特別なタイマー等を設ける必要はなくなり効率がよい。同様に、プロセッサなどにおいても、決まった動作モードの後に調整を行う等して、調整を、必ずしも決まった周期で行う必要はない。
第21図には前記W修正処理S16における信号115(Enp0〜ENP2,ENn0〜ENn2)の修正ステップ数を制限する制御フローが例示される。
前記W修正処理(第20図のS16)において171のワークエリアの変数(又はレジスタ)ncに“0”を設定し(S20)、ダミー出力バッファDOBに含まれるMOSトランジスタのオン抵抗Ronとダミー伝送線1001のインピーダンスZ0とに関しRon<Z0か、Ron>Z0か判定し(S21、S22)、Ron<Z0のときWを1ステップ増加させるようにカウンタCTRを+1し(S23)、Ron>Z0のときWを1ステップ減少させるようにカウンタCTRを−1する(S24)。ncはCTRを+1又は−1することによって+1される係数値である。W修正処理を1ステップの修正に限定する時はnc_max=1、W修正処理をiステップの修正に限定する時はnc_max=iに初期設定しておけばよい。ステップS23又はS24の後に,nc>nc_maxが判定され、規定のステップ数の修正が完了されたかが判別され、規定ステップ数に達していない場合には、前記処理S20に戻って再度W修正処理を行う。
第22図には1ビットずつの間欠的なオン抵抗調整についての具体例が示される。第22図の(A)における傾向線1201はシステムの温度変化を表している。第22図の(B)における傾向線1203は、オン抵抗の制御コードENniまたはENpiを表している。この例では、オン抵抗の制御コードは4ビットあるものとする。
システムの動作開始時である時刻0においては、第5図乃至第7図で説明したように出力バッファ回路116の動作電源電圧VDDQ及びトランジスタサイズの完全な調整により、オン抵抗の調整値は理想値1010に一致している。この後、時刻が進むにつれて、マスタ集積回路110及びスレーブ集積回路120の温度は、時刻0における温度から上昇していき、時刻7の近辺で一定値に達している。温度が上昇すると、一般にトランジスタのオン抵抗は増加する。この変化を補償するには、傾向線1202で示した理想値に沿うように制御コードを変化させるのが理想である。
これを実現するには、例えば、第20図に基づいて説明したように、間欠的にオン抵抗などの補正を行う。この例において、補正の間隔は更新パルス信号1204で規定される時刻1毎である。更新パルス毎に、現在のオン抵抗が適切な値となっているか否かを確認して、1ビットずつのオン抵抗調整を行っている。調整幅が1ビットだけであるため、この例では、オン抵抗は理想値に常に一致しているわけではないが、誤差は1〜2ビット程度と小さいため動作に支障はない。オン抵抗が適切な値であるか否かは、W設定処理の全体または一部を行うことで知ることができる。
システム温度は、動作の継続により温度変化が緩やかになり通常は定常値に達するから、オン抵抗の修正が1ビットでは不足の時刻があっても、時間とともに最適値に調整される。高速なデータ伝送を行う場合は、わずかのオン抵抗のずれが反射を引き起こし、誤動作の原因となりうるために、更新時刻を短く設計する。逆に、温度変化が緩やかであることがあらかじめわかっている場合には、制御コードの更新間隔を大きくできる。
更新間隔を実行時に最適に決定するために、制御コードの更新間隔LIMITまたは一度に更新できる制御ビット数BMAX(第21図のnc_max)をプログラム可能にすることは、本発明を適用するにあたり非常に効果がある。更新間隔や一度に更新するビット数を変更することにより常に最適な制御コードでシステムを動作させることができるためである。たとえば、現在の制御コードと、理想的な制御コードとの差が大きい程、更新間隔を短縮するか、一度に更新する制御ビット数を多くすれば良い。現在の制御コードと、理想的な制御コードとの差は、必ずしも直接求める必要は無く、例えば、半導体集積回路の動作モードに応じた消費電力量の予測値を用いて、間接的に決めることもできる。
さらに、データ伝送の周波数を動的に変化させる場合などには、制御コードの更新間隔を伝送の周波数に応じて実行時に変更可能とすることが理想的である。第23図には伝送周波数に応じて、制御コードの更新間隔を変更する例が示される。第23図において、区間f1は高速データ伝送時、区間f2は、低速のデータ伝送時である。1211は実際に選択された制御コード、1212は理想的な制御コードである。
第23図では間欠的な調整間隔を、データ伝送周波数毎に変えている。すなわち、第23図では、区間f2の制御コード更新間隔を、区間f1の制御コード更新間隔の2倍になるようにした例である。区間f1においては、各時間ステップ毎に更新を行うが、区間f2では偶数時刻(時刻6、8、10)のみに制御コードの更新を行っており、奇数時刻においては更新を行わない。このような調整インターバルを変更するには第20図の上限値LIMITを設定変更すればよい。
この例のように、動作周波数が高い場合には制御コードの更新間隔を短くし、動作周波数が低い場合には制御コードの更新間隔を長く設計すると、オン抵抗の精度が高く、かつ更新頻度が多すぎないよい設計ができる。
なぜなら、一般にデータ伝送の周波数が高い程、消費電力が大きいために温度変化の勾配が大きくなる傾向があるのと同時に、高速データ伝送時には、反射等による伝送波形の乱れを許容できないためである。逆に、データ伝送の周波数が低い場合には、消費電力が小さいために温度変化がゆるやかであると同時に、反射等による波形の乱れに対しても周波数が低い分寛容であるためである。
第24図には調整ビット数をデータ伝送周波数毎に変える場合の例が示され、更新間隔を変えずに、制御コードの更新ビット数を変えた例が示される。第24図において1221は実際に選択された制御コード、1222は理想的な制御コードである。区間f1においては、最大更新ビットを2ビットに、区間f2においては最大更新ビットが1ビットとなっている。このため、時刻3における2ビットの更新によって、全ての時刻にわたってほぼ理想的な制御コードが選択されている。このような調整ビット数を変更するには第21図の上限値nc_maxを設定変更すればよい。
第24図の例からもわかるように、制御コードの更新ビット数を変更することで、理想的な制御コードと実際に選択されている制御コードとの差を常に小さく保つことが可能となる。必要であれば、第23図で説明した更新間隔の変更と、第24図で説明した更新ビット数の変更を組み合わせることも可能である。
《データ処理システムの各種態様》
第25図には本発明に係る半導体集回路が適用されるデータ処理システムの単純化した態様が例示される。(A)はマイクロプロセッサ(MPU)150とDRAM151,152がバス153に接続され、ASICによる専用ロジック回路154とフラッシュメモリ(FLASH)155がバスに接続され、双方のバス153と155が共有バッファ(buffer)156を介してインタフェースされる。これは例えばデジタルスチルカメラのシステムに適用される。この例ではMPU150を前記マスタ集積回路110、DRAM151,152を前記スレーブ集積回路120とすることができる。
(B)はMPU150に夫々専用バス153A、153Bを介してDRAM151及びASIC154が接続される。(C)はバス153にMPU150、DRAM151及びASIC154が共通接続される。この場合には、MPU150を前記マスタ集積回路110、DRAM151、ASIC154を前記スレーブ集積回路120とすることができる。(B)(C)の形態は情報携帯端末やネットワーク端末などに適用される。
第26図にはデータ伝送線路が複数ある場合として、n本のデータ伝送線路がある場合の入出力回路の構成を示す。制御信号群115は、複数のデータ伝送線路間で共有できる。半導体集積回路上で近接した位置に配置されたトランジスタ間では、バラツキが小さいからである。万一、半導体集積回路の両端に出力回路が配置された場合、または、非常に高精度のインピーダンス整合が必要な場合には、位置が近い出力回路毎にVW制御回路111を複数箇所設けてもよい。この場合は、面積増大とインピーダンス整合とのトレードオフになる。
第27図にはマスタ集積回路が電源電圧発生回路を内蔵する例が示される。電源電圧発生回路130Aはマスタ集積回路110Aにオンチップで集積化される。この構成にすると、電源投入の順番が簡単化されるため、ボード設計やシステム設計が容易化される。また、集積回路間の通信経路140と通信内容も、簡単化される(ボード・システム設計者にとって)。データ伝送の電力を賄える効率良い電源を集積することは、現在の技術では難しいが、データ伝送のビット幅が狭い場合には問題なく実現できる。
第28図に例示されるように、長い配線から成るダミー伝送線1001を終端開放として使用することもできる。配線を長く引くことで、第11図に示されるtdを大きく採ることができるため、インピーダンス整合を判定するタイミングが緩和される。また、第28図のスレーブ集積回路120側に例示されるように、配線1001の代わりに、配線の特性インピーダンスと同じ値を持つ抵抗RT(=Z0)を用いてもよい。
第29図にはダミー配線1001を用いず実配線を用いてインピーダンスマッチングの計測を行う場合の例が示される。この場合VW制御回路111Dは第10図の構成に対して、ダミー出力バッファ回路DOB及びダミー出力端子DQが不要であり、第26図に例示されるような入出力回路112の一つの出力バッファ回路OB1の入出力端子PAD1に比較回路COMPの入力端子が選択的に接続可能にされ、また、当該一つの出力バッファ回路OB1には出力データとしてパターンジェネレータPGENの出力が選択的に供給可能に構成されればよい。
第30図には複数個のスレーブ集積回路が伝送線を共有するデータ処理システムが例示される。第30図では個々の集積回路における第29図のようなダミー伝送線及びダミー出力端子の図示は省略してある。スレーブ集積回路120aは伝送線100aを介してマスタ集積回路110の外部端子PADiに、スレーブ集積回路120bは伝送線100bを介してマスタ集積回路110の外部端子PADiに、共通接続される。
スレーブ集積回路が2つ以上ある場合にも、VW設定制御の手順はマスタ集積回路110とスレーブ集積回路120との対応が増えることによる制御量が増大するだけであり、基本的制御手法は第5図乃至第7図と同様である。第31図には全ての集積回路間で、同じ入出力回路電源電圧VDDQを共有する場合のVW設定処理手順が例示される。スレーブ集積回路の数だけW設定要求sig4を発行する以外は、第5図と同じ処理でよい。このようなシステムの具体例として、マスタ集積回路がMPU、複数のスレーブ集積回路が同じDRAMであるようなシステムを想定することができる。
第32図には複数個のスレーブ集積回路を有する場合に通信経路毎に別々のインタフェース用動作電源電圧VDDQa,VDDQbを使用するデータ処理システムの例が示される。第32図では個々の集積回路における第29図のようなダミー伝送線及びダミー出力端子の図示は省略してある。マスター集積回路110Bとスレーブ集積回路120a,120bで全てが同じ電源電圧を用いず、通信経路毎に最適化することも可能である。第32図の例では、電源電圧発生回路130Aは、3種類の電圧VDD,VDDQa,VDDQbを発生する。電圧発生回路VG1aは、マスター集積回路110Bとスレーブ集積回路120aとの通信時の入出力回路の電圧VDDQaの発生回路であり、VG1bはマスター集積回路110Bとスレーブ集積回路120b間のデータ伝送時に用いる電源電圧VDDQbの発生回路である。
第33図には第32図のデータ処理システムに最適な入出力回路112Aの一例が示される。同図に示される構成は通信を行う相手により出力バッファ回路116の電源電圧をスイッチSWにより切替え可能になっている。特に図示はしないが出力バッファ回路116を2つ設けて、通信の相手により一方を排他的に選択して用いることもできる。しかし、この場合には、出力容量が大きくなるため、高速なデータ伝送を行う必要がある場合には注意を要する。
第34図には複数個のスレーブ集積回路120a,120bを入出力回路112Aの別々の外部端子PADi,PADjに接続した例が示される。同図においても同じく第29図のようなダミー伝送線及びダミー出力端子の図示は省略してある。このように、インタフェース用の信号振幅が相違されるスレーブ集積回路120a,120b毎にマスタ集積回路110Bの別々の外部端子PADi,PADjを割当てれば、マスタ集積回路110Bとスレーブ集積回路120a又は120bとのインタフェース切替えは第32図のシステム構成に比べて高速且つ円滑に行うことができる。
第35図にはスレーブ集積回路の一例としてメモリ集積回路が例示される。内部回路128として、選択端子がワード線に、データ入出力端子がビット線に接続されたメモリセルがマトリクス配置されたメモリセルアレイ200、アドレス信号を解読してワード線を選択する行デコーダ201、選択されたワード線に接続されるメモリセルからの読み出し信号を増幅するセンスアンプ及びバッファ202、センスアンプで増幅されたデータをアドレス信号に応じて選択する列デコーダ203等を備えて成る。メモリの読み出し動作に対し、センスアンプのデータ出力を入出力回路122に接続する。メモリの書き込み動作に対しては、入出力回路122からセンスアンプへデータを入力する。図中では、メモリ内部回路用の電源は省略してある。
《IPモジュール》
前記半導体集積回路110の設計を容易化するという観点に立てば、上述したVW制御回路111や入出力回路112(122)の設計データ若しくは半導体集積回路110それ自体の設計データを、所謂IP(Intellectual Property)モジュールとして提供すればよい。スレーブ集積回路120についても同様である。IPモジュールは、例えば、HDL(Hardware Description Language)やRTL(Register Transfer Language)等の機能記述データと共に回路のマスクパターンデータ若しくは描画データも有するハードIPモジュール、機能記述データを主とするソフトIPモジュールに大別される。このIPモジュールのような回路モジュールデータは、半導体チップに形成されるべき集積回路をコンピュータを用いて設計するための回路モジュールデータであって、前記コンピュータにより読取り可能に記憶媒体に記憶されて提供される。
IPモジュールとして提供する回路モジュールデータは、例えば第10図や第16図に示されるVW制御回路を特定するデータであり、それらの回路を前記半導体チップに形成する為の図形パターンデータ若しくはHDLやRTLなどによる機能記述データを含む。図形パターンデータは、マスクパターンデータ或いは電子線描画データなどである。機能記述データは、所謂プログラムデータであり、所定の設計ツールに読み込むことによってシンボル表示で回路等を特定する事ができる。
また、IPモジュールの規模は第1図に例示されるマイクロコンピュータ1のような半導体集積回路レベルであってもよい。
それらIPモジュールのデータは、第36図に例示されるように、半導体チップに形成されるべき集積回路を設計ツールのようなコンピュータ70を用いて設計するためのデータであって、前記コンピュータにより読取り可能にCD−ROM、DVD−ROM、磁気テープなどの記憶媒体71に記憶されて提供される。例えば、第10図のVW制御回路111に対応されるハードIPモジュールのデータは、VW制御回路111を構成する為のマスクパターンデータD1、VW制御回路111の機能記述データD2、及びVW制御回路111のIPモジュールデータを適用してLSIを設計したとき、その他のモジュールとの関係を考慮したシミュレーションを可能にしたりする為の検証用データD3を有する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて具体的に説明したが本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
例えば、半導体集積回路はMPU,DRAM等に限定されず、種々の半導体集積回路に広く適用することができる。また、マスタ集積回路に対して伝送線を共有するスレーブ集積回路の数は3個以上であってよい。
産業上の利用可能性
本発明は、マイクロコンピュータやメモリなどの半導体集積回路、そして携帯電話や携帯情報端末装置等の超低消費電力性能が要求されるデータ処理システム、さらにはネットワーク制御機器などの高速データ伝送が要求されるデータ処理システムなどに広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体集積回路を2個用いたデータ処理システムの一例を示すブロック図である。
第2図は入出力回路の一例を示すブロック図である。
第3図は入力バッファ回路と出力バッファ回路の一例を示す回路図である。
第4図は出力バッファ回路において電源電圧VDDQとトランジスタサイズを制御したときのNMOSトランジスタのオン抵抗の変化例を示す説明図である。
第5図はマスター集積回路とスレーブ集積回路の両方でインピーダンスの整合を可能とするためのVW制御回路のアルゴリズムを例示するフローチャートである。
第6図はマスター集積回路によるVW設定処理手順を示すフローチャートである。
第7図はスレーブ集積回路のVW設定処理手順を示すフローチャートである。
第8図は出力バッファ回路前段のレベル変換回路を例示する回路図である。
第9図は入力バッファ回路次段のレベル変換回路を例示する回路図である。
第10図はVW制御回路を例示するブロック図である。
第11図はインピーダンス比較動作における動作タイミングを例示するタイミングチャートである。
第12図乃至第14図は第4図のA1,B1,A2,B2で示されるオン抵抗値を一例としたVW制御を例示するタイミングチャートである。
第15図は通信回路におけるコード信号を例示する説明図である。
第16図は伝送エラーレートを考慮したVW制御が可能なVW制御回路を例示するブロック図である。
第17図は第16図の構成を用いたVW設定処理手順を例示するフローチャートである。
第18図はM−系列を用いた擬似ランダムパターン発生回路の論理回路図である。
第19図は実稼動時にECCを機能させてエラー率の計測に用いる半導体集積回路のブロック図である。
第20図は環境変化等に対応させてインピーダンス整合のための電圧及びトランジスタサイズ調整を行うときの手順を例示するフローチャートである。
第21図はW修正処理におけるMOSトランジスタ選択信号の修正ステップ数を制限する処理手順を例示するフローチャートである。
第22図は1ビットずつの間欠的なオン抵抗調整についての具体例を示す説明図である。
第23図は伝送周波数に応じて制御コードの更新間隔を変更する例を示す説明図である。
第24図は調整ビット数をデータ伝送周波数毎に変える場合の例を示す説明図である。
第25図は本発明に係る半導体集回路が適用されるデータ処理システムの単純化した態様を例示するブロック図である。
第26図はデータ伝送線路が複数ある場合の入出力回路の構成を例示するブロック図である。
第27図はマスタ集積回路が電源電圧発生回路を内蔵する例を示すブロック図である。
第28図は長い配線から成るダミー伝送線を終端開放として使用する場合を例示するブロック図である。
第29図はダミー配線を用いず実配線を用いてインピーダンスマッチングの計測を行う場合のシステム構成例を示すブロック図である。
第30図は複数個のスレーブ集積回路が伝送線を共有するデータ処理システムを例示するブロック図である。
第31図は全ての集積回路間で同じ入出力回路電源電圧を共有する場合のVW設定処理手順を例示するフローチャートである。
第32図は複数個のスレーブ集積回路を有する場合に通信経路毎に別々のインタフェース用動作電源電圧を使用するデータ処理システムを例示するブロック図である。
第33図は第32図のデータ処理システムに最適な入出力回路の一例を示すブロック図である。
第34図は複数個のスレーブ集積回路を入出力回路の別々の外部端子に接続した例を示すブロック図である。
第35図はスレーブ集積回路の一例としてメモリ集積回路を例示するブロック図である。
第36図はIPモジュールデータをコンピュータ読み取り可能に格納した記憶媒体とコンピュータとを例示する説明図である。

Claims (9)

  1. 半導体チップに、内部回路、前記内部回路に接続する外部出力バッファを含み、
    前記外部出力バッファに与えられる動作電源電圧を選択可能な最低の電圧に設定するとともに、前記最低の電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記外部出力バッファの出力インピーダンスが目標値以下とならないことに応答して前記出力インピーダンスが前記目標値に到達するまで前記外部出力バッファの出力トランジスタのサイズを選択可能な最小のサイズから増加させる制御回路を更に含み、
    前記外部出力バッファの出力トランジスタのサイズを選択可能な最大のサイズに増加させても前記最低の電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記外部出力バッファの前記出力インピーダンスが前記目標値以下とならないことに応答して前記制御回路は前記外部出力バッファに与えられる前記動作電源電圧を前記選択可能な最低の電圧よりも高い電圧に設定するとともに、前記高い電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記外部出力バッファの前記出力インピーダンスが前記目標値に到達するまで前記外部出力バッファの前記出力トランジスタのサイズを前記選択可能な最小のサイズから増加させることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記制御回路は、前記外部出力バッファにチップ外で接続する伝送線と前記外部出力バッファとのインピーダンスを整合させる方向に、前記外部電源電圧に応じて前記出力トランジスタサイズの選択制御を行うものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 第1半導体集積回路と、第2半導体集積回路と、前記第1半導体集積回路の第1外部出力バッファを前記第2半導体集積回路に接続し前記第2半導体集積回路の第2外部出力バッファを前記第1半導体集積回路に接続する伝送線と、前記第1及び第2外部出力バッファの動作電源電圧を生成する外部電源回路とを有し、
    前記第1半導体集積回路は、前記外部電源回路に前記第1外部出力バッファに与えられる動作電源電圧を選択可能な最低の電圧に設定するとともに、前記最低の電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第1外部出力バッファの第1出力インピーダンスが第1目標値以下とならないことに応答して前記第1出力インピーダンスが前記第1目標値に到達するまで前記第1外部出力バッファの第1出力トランジスタのサイズを選択可能な最小のサイズから増加させる第1制御回路を更に含み、前記第1外部出力バッファの前記第1出力トランジスタのサイズを選択可能な最大のサイズに増加させても前記最低の電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第1外部出力バッファの前記第1出力インピーダンスが第1目標値以下とならないことに応答して前記第1制御回路は前記外部電源回路へ変更指示することにより前記第1外部出力バッファに与えられる前記動作電源電圧を前記選択可能な最低の電圧よりも高い電圧に設定するとともに、前記高い電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第1外部出力バッファの前記第1出力インピーダンスが前記第1目標値に到達するまで前記第1外部出力バッファの前記第1出力トランジスタのサイズを前記選択可能な最小のサイズから増加させる第1動作モードを有し、
    前記第2半導体集積回路は、前記外部電源回路から前記最低の電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第2外部出力バッファの第2出力インピーダンスが第2目標値に到達するまで前記第2外部出力バッファの第2出力トランジスタのサイズを選択可能な最小のサイズから増加させる第2制御回路を更に含み、前記第2外部出力バッファの前記第2出力トランジスタのサイズを選択可能な最大のサイズに増加させても前記最低の電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第2外部出力バッファの前記第2出力インピーダンスが前記第2目標値以下とならないことに応答して前記第2制御回路は前記外部電源回路へ変更指示することにより前記第2外部出力バッファに与えられる前記動作電源電圧を前記選択可能な最低の電圧よりも高い電圧に設定するとともに、前記高い電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第2外部出力バッファの前記第2出力インピーダンスが前記第2目標値に到達するまで前記第2外部出力バッファの前記第2出力トランジスタのサイズを前記選択可能な最小のサイズから増加させる第2動作モードを有するものであることを特徴とするデータ処理システム。
  4. 第1半導体集積回路と、第2半導体集積回路と、前記第1半導体集積回路の第1外部出力バッファを前記第2半導体集積回路に接続し前記第2半導体集積回路の第2外部出力バッファを前記第1半導体集積回路に接続する伝送線とを有し、
    前記第1半導体集積回路は、前記第1及び第2外部出力バッファの動作電源電圧を生成する内部電源回路を有し、前記内部電源回路に前記第1外部出力バッファに与えられる動作電源電圧を選択可能な最低の電圧に設定するとともに、前記最低の電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第1外部出力バッファの第1出力インピーダンスが第1目標値以下とならないことに応答して前記第1出力インピーダンスが前記第1目標値に到達するまで前記第1外部出力バッファの第1出力トランジスタのサイズを選択可能な最小のサイズから増加させる第1制御回路を更に含み、前記第1外部出力バッファの前記第1出力トランジスタのサイズを選択可能な最大のサイズに増加させても前記最低の電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第1外部出力バッファの前記第1出力インピーダンスが第1目標値以下とならないことに応答して前記第1制御回路は前記内部電源回路へ変更指示することにより前記第1外部出力バッファに与えられる前記動作電源電圧を前記選択可能な最低の電圧よりも高い電圧に設定するとともに、前記高い電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第1外部出力バッファの前記第1出力インピーダンスが前記第1目標値に到達するまで前記第1外部出力バッファの前記第1出力トランジスタのサイズを前記選択可能な最小のサイズから増加させる第1動作モードを有し、
    前記第2半導体集積回路は、前記第1半導体集積回路の前記内部電源回路から前記最低の電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第2外部出力バッファの第2出力インピーダンスが第2目標値に到達するまで前記第2外部出力バッファの第2出力トランジスタのサイズを選択可能な最小のサイズから増加させる第2制御回路を更に含み、前記第2外部出力バッファの前記第2出力トランジスタのサイズを選択可能な最大のサイズに増加させても前記最低の電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第2外部出力バッファの前記第2出力インピーダンスが前記第2目標値以下とならないことに応答して前記第2制御回路は前記内部電源回路へ変更指示することにより前記第2外部出力バッファに与えられる前記動作電源電圧を前記選択可能な最低の電圧よりも高い電圧に設定するとともに、前記高い電圧に設定された前記動作電源電圧が与えられた前記第2外部出力バッファの前記第2出力インピーダンスが前記第2目標値に到達するまで前記第2外部出力バッファの前記第2出力トランジスタのサイズを前記選択可能な最小のサイズから増加させる第2動作モードを有するものであることを特徴とするデータ処理システム。
  5. 前記第1半導体集積回路は、前記第1動作モードにおいて、前記伝送線と前記第1外部出力バッファとのインピーダンスを整合させる方向に、前記動作電源電圧に応じて前記第1出力トランジスタのサイズの選択制御を行い、
    前記第2半導体集積回路は、前記第2動作モードにおいて、前記伝送線と前記第1外部出力バッファとのインピーダンスを整合させる方向に、前記動作電源電圧に応じて前記第2出力トランジスタのサイズの選択制御を行うものであることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のデータ処理システム。
  6. 前記第1及び第2半導体集積回路は夫々に伝送されてくるデータに対する伝送エラー率を別々に検出可能であり、
    前記第1半導体集積回路は、前記第1動作モードにおいて、前記第1及び第2半導体集積回路で夫々検出された伝送エラー率の総和が規定値より低くなるまで、前記動作電源電圧を上げながら前記第1出力トランジスタのサイズの選択変更制御が可能であり、
    前記第2半導体集積回路は、前記第2動作モードにおいて、前記第1第1半導体集積回路による選択変更制御に応答し、前記第1半導体集積回路の指示で変更された前記動作電源電圧に対して前記第2出力トランジスタのサイズの選択変更制御が可能であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のデータ処理システム。
  7. 前記第1半導体集積回路は、システムリセットに応答して前記伝送線と前記第1外部出力バッファとのインピーダンスが整合するまで前記第1動作モードとされ、規定のインターバル到来に応答して前記伝送線と前記第1外部出力バッファとのインピーダンス不整合を整合方向に規定量修正するために前記第1動作モードとされ、
    前記第2半導体集積回路は、システムリセットに応答して前記伝送線と前記第2外部出力バッファとのインピーダンスが整合するまで前記第2動作モードとされ、規定のインターバル到来に応答して前記伝送線と前記第2外部出力バッファとのインピーダンス不整合を整合方向に規定量修正するために前記第2動作モードとされるものであることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のデータ処理システム。
  8. 前記第1半導体集積回路が前記規定のインターバル到来を検出することを特徴とする請求の範囲第項記載のデータ処理システム。
  9. 前記第2半導体集積回路を複数個有し、複数個の前記第2半導体集積回路は個別の伝送線にて第1半導体集積回路に接続され、伝送線毎に動作電源電圧が個別化されて成るものであることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のデータ処理システム。
JP2002546294A 2000-11-30 2000-11-30 半導体集積回路及びデータ処理システム Expired - Fee Related JP3810739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/008443 WO2002045268A1 (fr) 2000-11-30 2000-11-30 Circuit integre a semi-conducteurs et systeme de traitement de donnees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002045268A1 JPWO2002045268A1 (ja) 2004-04-08
JP3810739B2 true JP3810739B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=11736734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002546294A Expired - Fee Related JP3810739B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 半導体集積回路及びデータ処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6952112B2 (ja)
JP (1) JP3810739B2 (ja)
WO (1) WO2002045268A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649860B2 (en) 2002-01-31 2010-01-19 Qualcomm Incorporated Buffer-based GPS and CDMA pilot searcher
JP2004055009A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体メモリモジュール
US7164286B2 (en) * 2003-06-24 2007-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for matching output impedance in signal transmission system
JP4086757B2 (ja) * 2003-10-23 2008-05-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の入出力インターフェース回路
JP4887607B2 (ja) * 2004-08-30 2012-02-29 富士通株式会社 抵抗値補償方法、抵抗値補償機能を有する回路、回路の抵抗値試験方法,抵抗値補償プログラム及び回路の抵抗値試験プログラム
US7133945B2 (en) * 2004-09-15 2006-11-07 Rambus Inc. Scalable I/O signaling topology using source-calibrated reference voltages
US20060119382A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Shumarayev Sergey Y Apparatus and methods for adjusting performance characteristics of programmable logic devices
DE102005060901A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung einer Versorgungsunterbrechung in einem Datenspeicher und zur Wiederherstellung des Datenspeichers
JP4770465B2 (ja) * 2006-01-04 2011-09-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置
JP4716941B2 (ja) * 2006-07-10 2011-07-06 シャープ株式会社 半導体集積回路装置
JP4199789B2 (ja) * 2006-08-29 2008-12-17 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の出力回路調整方法
CN101663629B (zh) * 2007-03-01 2012-10-03 拉姆伯斯公司 用于电子系统的优化电源
WO2009014765A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Fultec Semiconductor, Inc. Transient blocking unit having a fab-adjustable threshold current
DE102007043382A1 (de) 2007-09-12 2009-03-19 Inficon Gmbh Schnüffellecksucher
JP5186548B2 (ja) * 2008-02-29 2013-04-17 パナソニック株式会社 ホスト装置用インタフェース装置、スレーブ装置用インタフェース装置、ホスト装置、スレーブ装置、通信システム、及びインタフェース電圧切り替え方法
JP5240828B2 (ja) * 2008-05-13 2013-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体パッケージ基板の設計方法
US8164969B2 (en) * 2008-07-01 2012-04-24 Jeng-Jye Shau Ultra-low power hybrid circuits
WO2011008356A2 (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Rambus Inc. Techniques for adjusting clock signals to compensate for noise
JP2011124683A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toshiba Corp 出力バッファ回路、入力バッファ回路、及び入出力バッファ回路
KR20120077049A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 에스케이하이닉스 주식회사 다수의 칩을 포함하는 시스템과 패키지, 콘트롤러
JP5741043B2 (ja) * 2011-02-15 2015-07-01 富士通株式会社 電子装置、電子装置の電源電圧制御方法
JP6020076B2 (ja) * 2012-11-16 2016-11-02 株式会社ソシオネクスト インタフェース回路及び半導体装置
WO2014138091A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Silicon Image, Inc. Calibration of single-ended high-speed interfaces
FR3020720B1 (fr) * 2014-04-30 2017-09-15 Inside Secure Interface de communication avec adaptation automatique au niveau du signal entrant
US9461626B2 (en) * 2014-07-14 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Dynamic voltage adjustment of an I/O interface signal
US10177716B2 (en) * 2015-10-22 2019-01-08 Skyworks Solutions, Inc. Solder bump placement for emitter-ballasting in flip chip amplifiers
TWI708248B (zh) * 2020-02-11 2020-10-21 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置和調整用於記憶體裝置的參數的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134311A (en) 1990-06-07 1992-07-28 International Business Machines Corporation Self-adjusting impedance matching driver
JP3142416B2 (ja) * 1993-05-14 2001-03-07 富士通株式会社 半導体集積回路
JP3712476B2 (ja) * 1996-10-02 2005-11-02 富士通株式会社 信号伝送システム及び半導体装置
US5894238A (en) * 1997-01-28 1999-04-13 Chien; Pien Output buffer with static and transient pull-up and pull-down drivers
JP3156638B2 (ja) * 1997-06-24 2001-04-16 日本電気株式会社 出力インピーダンス調整回路内蔵半導体集積回路
JP2000049583A (ja) 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd 出力回路
US6512401B2 (en) * 1999-09-10 2003-01-28 Intel Corporation Output buffer for high and low voltage bus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002045268A1 (ja) 2004-04-08
WO2002045268A1 (fr) 2002-06-06
US7123049B2 (en) 2006-10-17
US6937059B2 (en) 2005-08-30
US20050258860A1 (en) 2005-11-24
US20040070420A1 (en) 2004-04-15
US20040027153A1 (en) 2004-02-12
US6952112B2 (en) 2005-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810739B2 (ja) 半導体集積回路及びデータ処理システム
JP4290537B2 (ja) 半導体装置
US11392302B2 (en) Memory system and operating method thereof
US20130015880A1 (en) Semiconductor device and method of adjusting an impedance of an output buffer
US20100030934A1 (en) Bus Termination System and Method
US10734983B1 (en) Duty cycle correction with read and write calibration
US20220270664A1 (en) Selective Reference Voltage Calibration in Memory Subsystem
US10374419B2 (en) Distributed electrostatic discharge protection for an on-package input/output architecture
CN113906403B (zh) 具有决策反馈均衡的串行数据接收器
JP2003173317A (ja) アンバッファメモリシステム
KR20070088845A (ko) 메모리 모듈 및 메모리 모듈에 포함되는 반도체디바이스들의 임피던스 교정방법
US10991403B2 (en) Memory calibration with end point replay
US11881255B2 (en) Look ahead switching circuit for a multi-rank system
JPWO2012095980A1 (ja) メモリコントローラ、及び情報処理装置
US8339162B2 (en) Circuit device and method of controlling circuit device
WO2012060066A1 (ja) 遅延回路、遅延制御装置、メモリ制御装置及び情報端末機器
WO2009139101A1 (ja) 電子機器システム、および半導体集積回路のコントローラ
US20240295976A1 (en) Memory Calibration and Margin Check
US11978496B2 (en) Distributed global and local reference voltage generation
US11960739B1 (en) Nominal distance reference voltage calibration
US11973501B2 (en) Digitally controlled unified receiver for multi-rank system
US20230352078A1 (en) Training and configuration of reference voltage generators in a multi-rank circuit system
US20230352067A1 (en) Multi-rank receiver
KR20200123368A (ko) 반도체 메모리 모듈
KR20010057919A (ko) 고속 반도체 메모리장치의 출력 드라이버들의 효율적인 배치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees