JP3810131B2 - 電動モータ付き乗り物 - Google Patents

電動モータ付き乗り物 Download PDF

Info

Publication number
JP3810131B2
JP3810131B2 JP12766096A JP12766096A JP3810131B2 JP 3810131 B2 JP3810131 B2 JP 3810131B2 JP 12766096 A JP12766096 A JP 12766096A JP 12766096 A JP12766096 A JP 12766096A JP 3810131 B2 JP3810131 B2 JP 3810131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
electric motor
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12766096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09290795A (ja
Inventor
裕章 武智
延男 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12766096A priority Critical patent/JP3810131B2/ja
Publication of JPH09290795A publication Critical patent/JPH09290795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810131B2 publication Critical patent/JP3810131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/60Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、人力駆動系と電気駆動系とを並列に設け、人力駆動力(駆動トルク)の変化に対応して電気駆動系の出力を制御するようにした電動モータ付き乗り物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人力による駆動力を例えば踏力から検出し、この踏力の大小変化に対応して電動モータの出力を制御する自転車などの乗り物が公知である(特開昭50−125438号、実開昭56−76590号、特開平2−74491号等)。すなわち人力の負担が大きい時には電動モータの駆動力も増やして人力の負担を減らし、楽に走行できるようにするものである。
【0003】
ここに人力駆動力(トルク)を検出するために、遊星歯車を用いることを同一出願人は提案した(特開平6−107266号等参照)。この既提案のものは、サンギヤを弾性的に保持しつつ、遊星ギヤから入る人力駆動力をリングギヤから取出して駆動輪に伝えるものであり、この時の駆動トルクの反力をサンギヤの回動量によって検出するものである。
【0004】
すなわちサンギヤの回動量が駆動トルクの増減に対応して増減することを利用する。ここにサンギヤの回動量はポテンショメータなどで連続的に検出していた。このポテンショメータには、例えば巻線形抵抗が用いられる。すなわち巻線間を摺動子が移動する時の抵抗変化から回動量を連続的に検出するものである。
【0005】
【従来技術の問題点】
しかしこの方式は遊星歯車機構を用いるために構造が複雑であり、装置が大型化するという問題があった。またここに用いるポテンショメータは、通常摺動子が巻線を擦りながら移動するものであるため、耐久性に問題がある。
【0006】
そこで人力駆動系に弾性材を介して回転伝達する一対の回転体を介在させ、これらの回転体の位相差を検出することが考えられる。この場合には、両回転体にそれぞれ所定回転角ごとに永久磁石を固着し、車体側に固定したセンサ(例えばホールセンサ)でこの永久磁石の通過を検出する構造が可能である。
【0007】
また両回転体に所定ピッチの歯を形成し、歯の通過を電磁ピックアップや光電式ピックアップなどで検出する構造も可能である。これらはいずれも回転角度を間欠的に検出し、両回転体の位相差の変化から人力駆動トルクを間欠的に検出するものである。
【0008】
しかしこの場合には、人力駆動トルクが急激に変化する際に隣接する検出値の差が大きくなる。このためモータ駆動力も急激に変化してその衝撃が大きくなり、乗り心地が悪くなるという問題が生じる。
【0009】
【発明の目的】
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、複雑な遊星歯車機構や耐久性に問題があるポテンショメータを用いずに、比較的簡単な構造で人力駆動トルクを間欠的に検出するにもかかわらず、人力駆動トルクの急変時におけるモータ駆動力の変化を緩やかにしてその時の衝撃を弱め、乗り心地を向上させることができる電動モータ付き乗り物を提供することを目的とする。
【0010】
【発明の構成】
本発明によればこの目的は、人力駆動系と電気駆動系とを並列に設け、人力による駆動力の変化に対応して前記電気駆動系の電動モータの出力を制御する電動モータ付き乗り物において、前記人力駆動系に設けられ人力駆動トルクを人力駆動系の入力手段の等回転角度ごとに検出するトルク検出手段と、この人力駆動トルクの検出点間で実際の人力駆動トルクの値をマイクロコンピュータにより連続的に推定する補間手段と、この補間手段が出力する推定値に基づいて電気駆動系の駆動トルクの目標値を決定する目標値設定手段と、電動モータの出力を前記目標値に一致させるように制御する出力制御手段とを備えることを特徴とする電動モータ付き乗り物により達成される。
【0011】
ここに用いるトルク検出手段としては、互いに弾性材を介して回転伝達を行う入力側と出力側の回転体がそれぞれ等角度回転する度にそれぞれ第1および第2の角度検出信号を出力する第1、第2の角度検出手段を設け、これらの第1、第2の角度検出信号の位相差の変化量から人力駆動トルクを算出するように構成することができる。
【0012】
両回転体に同数の永久磁石を等角度間隔に固着し、これらの永久磁石の通過をホール素子で検出するものが可能である。
【0013】
補間手段で用いる補間方法としては、直線近似(補間)、2次曲線近似、サイン曲線近似などが適する。またこの補間により或る検出点間の一定領域で求めた推定値は、この一定領域の最後の検出値とは通常一致しない。そこで或る角度位置の推定値(または検出値)に先行する一定数の推定値(または検出値)の平均値を求めて、この平均値をこの角度位置の推定値に置き換える処理(移動平均化処理)を行うのがよい。
【0014】
【実施態様】
図1は本発明の一実施態様である自転車の側面図、図2はその制御系統を示す図、図3はトルク検出部分の概念図、図4はトルク検出原理の説明図である。また図5、6、7はそれぞれ異なる補間方法の説明図、図8は移動平均化処理の説明図である。
【0015】
図1において符号10はメインフレームであり、ヘッドパイプ12、メインチューブ14、ダウンチューブ16、シートチューブ18、チェーンステー20、バックステー22等を有する。ヘッドパイプ12には前フォーク24および操向ハンドルバー26が操舵自在に保持され、前フォーク24に前輪28が取付けられている。
【0016】
シートチューブ18の上端にはサドル30が保持され、下端にはボトムブラケット32が固着されている。このボトムブラケット32にはクランク軸34が回転自在に水平に保持されている。このクランク軸34の左端および右端にはそれぞれ左クランクアーム36および右クランクアーム38が固定されている。これらのクランクアーム36、38は人力駆動系の入力手段となる。クランク軸34の右端には図3に示すトルク検出手段40が取付けられている。
【0017】
トルク検出手段40は、クランク軸34の右端に固定され、前記右クランクアーム38と一体化された入力側回転体42と、クランク軸34に僅かに回動可能に保持された出力側回転体44と、回転体42から44への回転伝達時に圧縮される弾性材46とを有する。ここに回転体42と44とにはこれらの回転方向に対向する20個の歯42A、44Aがそれぞれ等間隔に突設され、これらの歯42A、44Aの間にそれぞれ弾性材46が挟まれている。従って弾性材46は合計20個ある。
【0018】
出力側回転体44の外周はチェーンスプロケットとなっている。48は後輪であり、出力側回転体44の回転はチェーン50および外装式変速機52およびフリーホイールクラッチ(図示せず)を介して後輪48に伝えられる。
【0019】
従ってクランクアーム36、38に踏力が加わると、入力側回転体42は弾性材46を圧縮しつつ出力側回転体44を同方向に回転し、後輪48を駆動する。この時の弾性材46の圧縮量は踏力に比例または対応するから、両回転体42、44の位相差の変化量は踏力に比例または対応する。
【0020】
この実施態様ではこの位相差は、回転体42、44にそれぞれ円周に沿って固着した20個づつの永久磁石54、56の通過をホール素子58、60で検出することにより求めている。ホール素子58、60は回転体42、44が360°/20回転する度に永久磁石54、56を検出して、それぞれパルス状の第1および第2の角度検出信号58A、60A(図4)を出力する。
【0021】
今踏力が0の時に、回転体42、44の位相差すなわち永久磁石54、56の位相差をθ0とする。そして踏力F(F≠0)が加った時の位相差がθ1になったとすれば、弾性材46の変形量△θは(θ0−θ1)であり、この変形量△θがすなわち位相差θの変化量△θとなる。従ってこの△θから踏力のトルクすなわち人力駆動トルクTを知ることができる。なおトルク検出手段40の付近には、クランク軸34の回転速度を検出する速度検出器62(図1参照)が取付けられている。なお速度検出器62を省き、一方のホール素子58または60の出力からクランク軸34の回転速度を検出してもよい。
【0022】
図1、2において64は電動モータであり、例えば永久磁石式直流モータを用いることができる。このモータ64は永久磁石による界磁内でロータが回転し、この電機子電流を変えることにより出力駆動トルクを制御することができる。また電機子電圧によりその回転速度を制御することができる。このモータ64の回転はベルト式減速機66を介して後輪48に直接伝えられる。なお図1で68は電池や制御装置などを収容するケースである。
【0023】
次に図2に基づいて制御装置70を説明する。この制御装置70はマイクロコンピュータで構成される。図2はそのソフトウェアで形成される機能をブロック図で示したものである。この図2で72、74は入力インターフェースであり、前記トルク検出手段40で検出した第1および第2の角度検出信号58A、60Aがインターフェース72を介してトルク算出手段76に入力され、ここで位相差変化量△θおよび入力駆動トルクTが求められる。
【0024】
ここにトルク検出手段40は永久磁石54、56の固定間隔(360°/20=θf)ごとにトルクTを求める。従ってこの間隔θfの間では実際のトルクTを知ることができない。そこでこの発明ではこの間隔θfの間の実際のトルクTを後記する補間手段80によって推定し連続するトルク推定値を出力する。なお実際にはこのトルクの推定値はコンピュータの演算周期ごとに求められるが、間隔θfの間の時間に比べれば連続と見なすことができる。
【0025】
また速度検出器62の出力はインターフェース74を介して速度算出手段78に入力され、クランク軸回転速度が求められる。なおこの速度算出手段78には前記変速機52の変速段を示す信号を入力しておき、車速を求めてもよい。
【0026】
補間手段80では後記する種々の方法によってトルクTを推定し、連続したトルクTを求める。その結果は目標値設定手段82に入力される。この目標値設定手段82では入力駆動トルクTに対してモータ64が補助すべき駆動力である目標値を決定する。例えば人力駆動トルクTに対する目標値を予めマップ形式などでメモリしておき、このマップから目標値を読出すものとする。
【0027】
この目標値には補正手段84において適宜の補正を受ける。例えば速度算出手段78で求めたクランク軸回転速度や車速が増大するのに伴い、モータ補助力を次第に減少させて、車速が過大になるのを防止する。
【0028】
また走行中に踏力が0になった時には、モータ64の電流を減らして無負荷回転させる電圧(無負荷回転電圧)を印加する。すなわちモータ64は一方向クラッチを内蔵し、このクラッチが接続するモータ速度付近にモータ回転を保ち、モータ補助力の目標値が再び増加した時に速やかにモータ駆動力を後輪48に付加できるようにするものである。
【0029】
補正すみの目標値は比較器86に入力され、モータ64の電流I(実際値)との差が求められる。そしてこの差を0にするようにモータ64の出力を制御する。すなわち出力制御手段88はこの差に対応する信号を出力インターフェース90を介してモータドライバ92に出力する。このドライバ92では、例えば電池94からモータ64に供給する電流を、パルス幅制御方式(PWM)によって制御する。
【0030】
なおモータ64の電流Iの実際値は、モータ64の電機子電流をシャント抵抗などを用いた電流検出器96で検出することにより求める。例えばこの検出器96の出力を入力インターフェース98を介して電流検出手段100に入力し、ここで電機子電流Iを求める。
【0031】
次に補間手段80の処理方法を説明する。補間方法としては種々の方法が考えられる。最も簡単な方法は図5に示す直線近似を用いるものである。この図5で横軸tは時間であり、縦軸TはトルクTを表す。時間t1、t2…は検出時点を示し、その間隔は永久磁石54、56の角度間隔に対応している。この時間tに代えてクランク軸34の回転角度θを採ってもよい。
【0032】
この図5でt1、t2…はトルク検出手段40による検出時点であり、この時の検出値(検出トルク)Tは、T1、T2…で表されている。今t1とt2の検出点A、Bを結ぶ直線L1は、傾きm1=(T2−T1)/(t2−t1)を持つ。そこで次のt2とt3の検出点B、Cの間では、トルクTをこの傾きm1の直線L1で近似する。
【0033】
すなわちt2<t<t3の間では、直線、T=T2+m1tにより推定する。また同様にt3<t<t4の間では、直線、T=T3+m2tにより推定する。このように順次直線を変えながら演算するものである。
【0034】
図6の方法は2次曲線K1(t)、K2(t)、…で近似するものである。例えば、T=at2+bt+c≡K(t)という2次関数を設定し、検出点A(t11)、B(t2、T2)、C(t3、T3)に対する連立方程式を解くことにより係数a、b、cを求めることができる。このようにして関数K1(t)を決定し、t3とt4の間ではT=K1(t)により推定するものである。
【0035】
なお検出点AとBおよびBとCを通る2つの直線の傾きをそれぞれm1、m2とすれば、2a={(m2−m1)/(t3−t2)}、b=m2としてもよい。すなわち前記図5の方法における検出点Cを通る傾きm2の近似直線(T=m2t+T3)に、傾きの変化率2a={(m2−m1)/(t3−t2)}による補正項at2を付加したものと考えるものである。
【0036】
図7の方法は、サイン曲線を予めメモリしておき、検出点A、B、C…が乗るサイン曲線を求め、この曲線により近似値を決める。例えば検出点A、B…のうち最大値TMと最小値Tmを知ると共に、周期を知ることにより、サイン曲線を一義的に決めることができる。
【0037】
なお一般に車輌停止時から発進する時には、一方のペダルは上死点付近にある。そこで発進時の最初の検出点SからはトルクTはサイン曲線に乗って減少すると考えられる。この時のサイン曲線の周期は、速度検出器62(図1)が検出するクランク軸回転速度を用いて知ることができる。この方法によれば、発進直後のトルクTも高い精度で推定でき、より円滑な運転が可能になる。
【0038】
以上説明した補間方法では、検出点A、B、C…における検出値T1、T2、T3…と、この検出点A、B、C…の直前に求めた推定値とは一致しない。この差が大きいとモータ駆動トルクの目標値が検出点A、B…で大きく変動することになり、乗り心地が悪くなる。
【0039】
そこでこの差を小さくするため修正処理を追加しておくのがよい。図8はその修正方法の一例を示す。この方法では移動平均値を用いる。すなわち或る時点tにおける推定値(近似トルク)Tb(t)を、この時点tより連続して先行する一定数(n)の推定値Tb(t−τ)、Tb(t−2τ)、…Tb(t−nτ)の算術平均値Tc(t)を求め、この平均値Tc(t)をこの時点tにおける推定値Tb(t)に置き換えるものである。
【0040】
ここにτは検出点A、B…の時間間隔(t2−t1)、(t3−t2)、…であり、クランク軸34の回転速度が一定なら(t2−t1)、(t3−t2)、…も一定でτも定数になる。実際にはクランク軸34の回転速度は変化するから、τは定数ではなくなる。従ってこの時はτを各検出点A、B…の間隔ごとに変化させる必要がある。
【0041】
この修正処理を行えば、例えば図8の検出点Aから始まった近似曲線Tb1が検出点Bの検出時t2でTb1(t2)(≠T2)となっても、その後では修正トルクTc(t)に乗って次第に次の近似曲線Tb2に接近してゆく。このため検出点B、C…におけるトルク推定値の変化が滑らかになる。
【0042】
なおこの移動平均の計算に用いる推定値は、その一部が検出値に代わる場合があり得るのは勿論である。
【0043】
以上説明した実施態様においては、トルク検出手段40に、図3に示すように多数の磁石54、56を入力側および出力側回転体42、44に固定したものであった。しかしトルク検出手段は他の構成でもよい。
【0044】
図9は他のトルク検出手段140を示す断面図である。この実施態様ではクランク軸134に固定した入力回転体142の外周縁に、軸方向へ折曲された複数(例えば20枚)の歯142Aを等間隔に設けた。同様にクランク軸134に軸受を134Aを介して回動自在に出力側回転体144を設け、これをスプロケットとした。
【0045】
この出力側回転体144にも軸方向へ突出する複数(例えば20枚)の歯144Aを等間隔に設けた。そしてこれらの回転体142、144の間に弾性材146を介在させ、両回転体142、144の一方の回転がこの弾性材146を圧縮させながら他方に伝達されるようにした。
【0046】
158は入力側回転体142の歯142Aの通過を検出するセンサであり、永久磁石158Aと、この磁石158Aの両磁極から歯142Aの両側へ延びるヨーク158Bと、このヨーク158Bに固定されたホール素子158Cとを持つ。
【0047】
同様に160は出力側回転体144の歯144Aの通過を検出するセンサであり、永久磁石160Aと、この磁石160Aの両磁極から歯144Aの両側へ延びるヨーク160Bと、このヨーク160Bに固定されたホール素子160Cとを持つ。
【0048】
従って歯142A、144Aがそれぞれのヨーク158B、160Bの間隙間に入ると、磁束がこの歯142A、144Aを経てヨーク158B、160B内に流れる。また歯142A、144Aがヨーク158B、160Bの間隙から出ると、磁束が通る磁路の磁気抵抗が増え、磁束は急激する。
【0049】
この磁束の変化をホール素子158C、160Cで検出することにより、それぞれの回転体142、144の回転角度を検出することができる。この実施態様によれば永久磁石の数が前記図3に示したものに比べて少なくてすみ、構成が簡単になる。
【0050】
図10は他のトルク検出手段240の一部を示す図である。この実施態様のセンサ258は、永久磁石258Aに固定されたヨーク258Bを入力側回転体242の複数の歯242Aに対向させた。234はクランク軸である。2つの歯242Aがヨーク258Bの両端に対して近接または離隔する際の磁気抵抗の変化によりヨーク258Bに通る磁束を変化させる。この時の磁束の強度変化をホール素子258Cで検出するものである。
【0051】
出力側回転体についても全く同様に構成することにより2つのホール素子の出力から両回転体の位相差を検出する。なお入力側と出力側の回転体間には弾性材を介在させるのは前記の実施態様と同じである。この実施態様によれば図9のものと同様な効果が得られる。
【0052】
【発明の効果】
請求項1の発明は以上のように、人力駆動系の等回転角度ごとに人力駆動トルクを検出し、この検出点間の実際の人力駆動トルクをマイクロコンピュータで構成される補間手段によって連続的に推定するものであるから、トルク検出にポテンショメータを用いることなく比較的簡単な構成とし耐久性を向上させることができる。
【0053】
また間欠的に人力駆動トルクを検出するにもかかわらずモータ駆動力の急激な変動を防ぎ乗り心地を良好にすることができる。
【0054】
ここに用いるトルク検出手段は、互いに弾性材を挟んで回転伝達を行う入力側および出力側の回転体の位相差を求め、この位相差の変化量によりトルクを求めることができる(請求項2)。
【0055】
この位相差の変化量を求めるためには、人力側と出力側の回転体に等角度間隔ごとにそれぞれ同数の永久磁石を固着しておき、これらの磁石の通過をホール素子で検出するように構成することができる(請求項3)。
【0056】
また入力側と出力側の回転体にそれぞれ等間隔ごとに同数の歯を設け、2つの永久磁石の両磁極から延びる2つのヨークがそれぞれの回転体の歯を通る磁路を形成するようにし、これらのヨークを通る磁界をそれぞれ異なるホール素子で検出する構成も可能である(請求項4)。この場合には回転体側に多数の磁石を固定しなくてよいから、構成が簡単である。
【0057】
補間方法としては、直線近似を用いる方法(請求項5)、2次曲線を用いる方法(請求項6)、サイン曲線を用いる方法(請求項7)などが使用できる。またこれらの補間方法により求めた推定値は、次に検出した検出値とは一致しないから、移動平均で推定値を置き換えるのが望ましい(請求項8)。このようにすれば推定値と検出値との変化を小さくして滑らかにモータ出力を変化させ、乗り心地を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様である自転車の側面図
【図2】その制御系統を示す図
【図3】トルク検出部分の概念図
【図4】トルク検出原理の説明図
【図5】補間方法(直線近似)の説明図
【図6】補間方法(2次曲線近似)の説明図
【図7】補間方法(サイン曲線近似)の説明図
【図8】移動平均化処理の説明図
【図9】トルク検出手段の他の実施態様を示す図
【図10】トルク検出手段の他の実施態様を示す図
【符号の説明】
34、134、234 クランク軸
36、38 人力駆動系の入力手段としてのクランクアーム
40、140、240 トルク検出手段
42、142、242 入力側回転体
44、144 出力側回転体
46、146 弾性材
48 後輪
54、56、158A、160A、258A 永久磁石
58、60,158C,160C,258C ホール素子
58A 第1の角度検出信号
60A 第2の角度検出信号
64 電動モータ
70 制御装置
80 補間手段
82 目標値設定手段
88 出力制御手段
A、B、C 検出点

Claims (8)

  1. 人力駆動系と電気駆動系とを並列に設け、人力による駆動力の変化に対応して前記電気駆動系の電動モータの出力を制御する電動モータ付き乗り物において、前記人駆動系に設けられ人力駆動トルクを人力駆動系の入力手段の等回転角度ごとに検出するトルク検出手段と、この人力駆動トルクの検出点間で実際の人力駆動トルクの値をマイクロコンピュータにより連続的に推定する補間手段と、この補間手段が出力する推定値に基づいて電気駆動系の駆動トルクの目標値を決定する目標値設定手段と、電動モータの出力を前記目標値に一致させるように制御する出力制御手段とを備えることを特徴とする電動モータ付き乗り物。
  2. トルク検出手段は、人力駆動系の入力手段に連動する入力側回転体と、この入力側回転体の回転により弾性材を介して回転駆動される出力側回転体と、これら入力側および出力側の回転体の等回転角度ごとにそれぞれ第1および第2の角度検出信号を出力する第1および第2の角度検出手段と、これら第1および第2の角度検出信号の位相差の変化量に基づいて人力駆動トルクを求めるトルク算出手段とを備えることを特徴とする請求項1の電動モータ付き乗り物。
  3. 入力側および出力側の回転体に等角度間隔ごとにそれぞれ同数固着された永久磁石と、これらの永久磁石の走行軌跡に近接配置された第1および第2のホール素子とを備え、これら第1および第2のホール素子がそれぞれ入力側および出力側回転体の永久磁石の通過を検出して第1および第2の角度検出信号を出力する請求項2の電動モータ付き乗り物。
  4. 入力側および出力側の回転体に等間隔ごとにそれぞれ同数設けられた複数の2つの永久磁石の両磁極からそれぞれ延びて入力側回転体の歯を通る磁路および出力側回転体の歯を通る磁路をそれぞれ形成する2つのヨークとこれら2つのヨークを通る磁界を検出する2つのホー素子とを備え、これら両ホール素子の出力を第一および第2の角度検出信号とする請求項2の電動モータ付き乗り物。
  5. 補間手段は、或る角度位置における人力駆動トルクを、直前の2つの検出点を通る直線によって推定する請求項1〜4のいずれかの電動モータ付き乗り物。
  6. 補間手段は、或る角度位置における人力駆動トルクを、直前の3つの検出点を通る二次曲線によって推定する請求項1〜4のいずれかの電動モータ付き乗り物。
  7. 補間手段は、各検出点の検出値の極大値および極小値を通るサイン曲線を用いて人力駆動トルクを推定する請求項1〜4のいずれかの電動モータ付き乗り物。
  8. 補間手段は、或る角度位置における推定値または検出値と、この角度位置に先行して連続する一定数の推定値または検出値の平均値を求め、この平均値を前記の或る角度位置における推定値に置き換える請求項1〜7のいずれかの電動モータ付き乗り物。
JP12766096A 1996-04-25 1996-04-25 電動モータ付き乗り物 Expired - Fee Related JP3810131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12766096A JP3810131B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 電動モータ付き乗り物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12766096A JP3810131B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 電動モータ付き乗り物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290795A JPH09290795A (ja) 1997-11-11
JP3810131B2 true JP3810131B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=14965583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12766096A Expired - Fee Related JP3810131B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 電動モータ付き乗り物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102464085A (zh) * 2010-10-29 2012-05-23 株式会社岛野 自行车用电机控制系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832688B2 (ja) * 1997-11-14 2006-10-11 本田技研工業株式会社 自動変速制御装置およびこれを用いた電動補助自転車
DE69935750T2 (de) 1998-03-11 2007-08-16 Honda Giken Kogyo K.K. Pedalkraftdetektor für Fahrrad und Verfahren
JP2003104274A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP5140862B2 (ja) * 2010-07-16 2013-02-13 朝程工業股▲ふん▼有限公司 電動自転車用踏込みモーメント伝動感知装置
JP4864166B1 (ja) * 2011-03-09 2012-02-01 Mywayプラス株式会社 トルク検出装置、トルク検出装置ユニット、及び電動アシスト自転車
DE102011006644A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Kurbeltrieb für ein Fahrzeug
DE102011006637A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Robert Bosch Gmbh Kurbeltrieb für ein Fahrrad
JP2013121797A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
GB201303776D0 (en) * 2013-03-01 2013-04-17 Karbon Kinetics Ltd Non contact pedal crank torque for a bicycle
DE102014200173A1 (de) 2014-01-09 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Antriebssystem für ein pedalbetreibbares Fahrzeug und Verfahren zur Erfassung des Zustands eines Pedalantriebs
CN108001599B (zh) * 2017-12-12 2023-07-25 海日升汽车电子科技(常州)有限公司 调整助力车行驶速度的方法和装置
JP7373762B2 (ja) * 2018-11-13 2023-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102464085A (zh) * 2010-10-29 2012-05-23 株式会社岛野 自行车用电机控制系统
CN102464085B (zh) * 2010-10-29 2014-10-29 株式会社岛野 自行车用电机控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09290795A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810131B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
US9376163B2 (en) Driving unit and battery-assisted bicycle
JP6415809B2 (ja) 駆動ユニット及び電動補助自転車
EP2631165B1 (en) Power-assisted bicycle
JP5921936B2 (ja) 電動補助自転車
EP2873550A2 (en) Electrically assisted vehicle
US8820459B2 (en) Assistive power control apparatus for motor-assisted bicycle
TWI503257B (zh) 電動輔助自行車
EP2625779B1 (en) Electric motor having windings operable in parallel and/or series, and related methods
JPWO2009142199A1 (ja) 電動アシスト自転車
JP6095446B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP2003104274A (ja) 電動補助自転車
TW201922580A (zh) 人力驅動車輛用控制裝置
JP3105570B2 (ja) 電動モータ付き人力駆動装置
JP3810130B2 (ja) 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JP6054645B2 (ja) 電動アシスト車両
JP4229718B2 (ja) 電動補助車両の補助力制御装置
JP2022103608A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム
JPH09286375A (ja) 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JP2014069690A (ja) 電動補助自転車の補助力制御装置
JP3734713B2 (ja) 電動モータ付き自転車およびその制御方法
JPH09109983A (ja) 駆動力補助装置
JPH08207876A (ja) 補助駆動源付きの人力走行車
JP7131966B2 (ja) 検出装置、人力駆動車用制御装置、および、人力駆動車用コンポーネント
JP2003104278A (ja) 電動補助自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees