JPH09286375A - 電動モータ付き乗り物およびその制御方法 - Google Patents

電動モータ付き乗り物およびその制御方法

Info

Publication number
JPH09286375A
JPH09286375A JP8120764A JP12076496A JPH09286375A JP H09286375 A JPH09286375 A JP H09286375A JP 8120764 A JP8120764 A JP 8120764A JP 12076496 A JP12076496 A JP 12076496A JP H09286375 A JPH09286375 A JP H09286375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
human
drive system
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8120764A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Hara
延男 原
Hiroaki Takechi
裕章 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP8120764A priority Critical patent/JPH09286375A/ja
Publication of JPH09286375A publication Critical patent/JPH09286375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/60Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人力駆動系と電気駆動系とを並列に設け、人
力による駆動力の変化に対応して電気駆動系の電動モー
タの出力を制御する電動モータ付き乗り物において、人
力駆動系と電気駆動系の合力点より上流側に変速機(5
2)を設けた場合に、変速機の変速操作に伴うモータ補
助率の変動を防ぎ、望ましい走行感を得ることができる
ようにする。 【解決手段】 人力駆動力とモータ駆動力との合力点よ
りも上流側の人力駆動系に減速比可変な変速機(52)
を介在させ、予め決めた変換式あるいは変換マップを用
いて人力駆動系の仕事率の変化に基づきモータ駆動系の
仕事率を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、人力駆動系と電
気駆動系とを並列に設け、人力駆動系出力の変化に対応
して電気駆動系の出力を制御するようにした電動モータ
付き乗り物と、これに用いる制御方法とに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】人力による駆動力を例えば踏力から検出
し、この踏力の大小変化に対応して電動モータの出力を
制御する自転車などの乗り物が公知である(特開昭50
−125438号、実開昭56−76590号、特開平
2−74491号等)。すなわち人力の負担が大きい時
には電動モータの駆動力も増やして人力の負担を減ら
し、楽に走行できるようにするものである。
【0003】ここに従来は、人力駆動系の入力の大きさ
を踏力のトルクにより検出し、このトルクが大きい時に
モータの駆動力(トルク)を増やしている。また踏力の
トルクに対して予め決めた所定の割合でモータによる補
助力(トルク)を設定するものもある。
【0004】
【従来技術の問題点】この種の乗り物において、人力駆
動系に減速比可変な変速機を付加することが考えられ
る。
【0005】この場合、人力駆動系の出力と電動モータ
の出力との合力点よりも下流側(駆動輪側)に変速機を
設ける方式と、この合力点よりも上流側に変速機を設け
る方式とが考えられる。前者の合力点よりも下流側に変
速機を介在させる方式によれば、変速機の減速比が変わ
っても踏力トルクと電動モータのトルクとの比率は変わ
らない。従って変速機の減速比が変わっても車速が変わ
るだけで踏力の負担割合は変わらないから不都合はな
い。
【0006】しかし後者の合力点よりも上流側に変速機
を介在させる方式では、変速機の減速比によって踏力の
負担が変化するという問題が生じる。例えば変速機が高
速段(減速比が小)にある時には踏力トルクが増加し、
これに伴ってモータトルクも増加するが、モータと駆動
輪との間の減速比は固定なので駆動輪の駆動トルクが増
大する。このため踏力による駆動トルクに対するモータ
による駆動トルクの比(モータ補助率)が増大すること
になる。
【0007】反対に変速機が低速段(減速比が大)にあ
る時には、踏力トルクが減少し、これに伴ってモータト
ルクも減少する。このため駆動輪の駆動トルクも減少す
るので、踏力トルクを増やすことが必要になる。このよ
うに変速機の変速操作に伴いモータの踏力トルクに対す
る補助率が変化するため、踏力トルクの変動幅が大きく
なり、望ましい走行感が得られないという問題が生じ
る。
【0008】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、人力駆動系と電気駆動系の合力点より上流
側に変速機を設けた場合に、変速機の変速操作に伴うモ
ータ補助率の変動を防ぎ、望ましい走行感を得ることが
できるようにした電動モータ付き乗り物の制御方法を提
供することを第1の目的とする。またこの電動モータ付
き乗り物を提供することを第2の目的とする。
【0009】
【発明の構成】本発明によれば第1の目的は、人力駆動
系と電気駆動系とを並列に設け、人力による駆動力の変
化に対応して前記電気駆動系の電動モータの出力を制御
する電動モータ付き乗り物の制御方法において、人力駆
動力とモータ駆動力との合力点よりも上流側の人力駆動
系に減速比可変な変速機を介在させ、予め決めた変換式
あるいは変換マップを用いて人力駆動系の仕事率の変化
に基づきモータ駆動系の仕事率を制御することを特徴と
する電動モータ付き車両の制御方法、により達成され
る。
【0010】また第2の目的は、人力駆動系と電気駆動
系とを並列に設け、人力駆動系の出力の変化に対応して
前記電気駆動系の電動モータの出力を制御する電動モー
タ付き乗り物において、前記人力駆動系の人力駆動トル
クを検出するトルク検出手段と、前記人力駆動系および
電気駆動系の合力点よりも上流側で人力駆動系に介在さ
れた減速比可変な変速機と人力駆動速度検出手段と、人
力駆動トルクおよび人力駆動速度に基づいて人力駆動仕
事率の実際値を求める人力パワー実際値演算手段と、こ
の人力駆動仕事率の実際値に基づいてモータ駆動仕事率
の目標値を求めるモータパワー目標値演算手段と、電動
モータの仕事率の実際値を求めるモータパワー実際値検
出手段と、モータパワー実際値を前記モータパワー目標
値に一致させるように電動モータの出力を制御する出力
制御手段とを備えることを特徴とする電動モータ付き乗
り物、により達成される。
【0011】
【作用】人力駆動系の仕事率(パワー、power)
は、例えば自転車の場合にはクランクペダルの踏力トル
ク(T)とペダル軸(クランク軸)の回転速度(N)と
の積に比例する。ここに仕事率は単位時間当たりになす
仕事であり、MKS単位系では1Watt(W)=1j
oul・S-1が用いられる。また馬力(horsepo
wer、HP)が使われることもある。英国単位制では
1馬力=746Wである。
【0012】クランクペダルから入力する仕事率は、変
速機の変速段に関係なく常にこの人力駆動系による駆動
輪(後輪)の仕事率と等しい。従ってこの人力駆動系の
仕事率に基づいて電動モータが補助すべき仕事率を決定
すれば、変速機の変速段に関係なく、常に適切なモータ
補助力を得ることができる。
【0013】
【実施態様】図1は本発明の一実施態様である自転車の
側面図、図2はその制御系統を示す図、図3はトルク検
出部分の概念図、図4はトルク検出原理の説明図であ
る。また図5、6、7はそれぞれ異なる補間方法の説明
図、図8は移動平均化処理の説明図である。
【0014】図1において符号10はメインフレームで
あり、ヘッドパイプ12、メインチューブ14、ダウン
チューブ16、シートチューブ18、チェーンステー2
0、バックステー22等を有する。ヘッドパイプ12に
は前フォーク24および操向ハンドルバー26が操舵自
在に保持され、前フォーク24に前輪28が取付けられ
ている。
【0015】シートチューブ18の上端にはサドル30
が保持され、下端にはボトムブラケット32が固着され
ている。このボトムブラケット32にはクランク軸34
が回転自在に水平に保持されている。このクランク軸3
4の左端および右端にはそれぞれ左クランクアーム36
および右クランクアーム38が固定されている。これら
のクランクアーム36、38は人力駆動系の入力手段と
なる。クランク軸34の右端には図3に示すトルク検出
手段40が取付けられている。
【0016】トルク検出手段40は、クランク軸34の
右端に固定され、前記右クランクアーム38と一体化さ
れた入力側回転体42と、クランク軸34に僅かに回動
可能に保持された出力側回転体44と、回転体42から
44への回転伝達時に圧縮される弾性材46とを有す
る。ここに回転体42と44とにはこれらの回転方向に
対向する20個の歯42A、44Aがそれぞれ等間隔に
突設され、これらの歯42A、44Aの間にそれぞれ弾
性材46が挟まれている。従って弾性材46は合計20
個ある。
【0017】出力側回転体44の外周はチェーンスプロ
ケットとなっている。48は後輪であり、出力側回転体
44の回転はチェーン50および外装式変速機52およ
びフリーホイールクラッチ(図示せず)を介して後輪4
8に伝えられる。
【0018】従ってクランクアーム36、38に踏力が
加わると、入力側回転体42は弾性材46を圧縮しつつ
出力側回転体44を同方向に回転し、後輪48を駆動す
る。この時の弾性材46の圧縮量は踏力に比例または対
応するから、両回転体42、44の位相差の変化量は踏
力に比例または対応する。
【0019】この実施態様ではこの位相差は、回転体4
2、44にそれぞれ円周に沿って固着した20個づつの
永久磁石54、56の通過をホール素子58、60で検
出することにより求めている。ホール素子58、60は
回転体42、44が360°/20回転する度に永久磁
石54、56を検出して、それぞれパルス状の第1およ
び第2の角度検出信号58A、60A(図4)を出力す
る。
【0020】今踏力が0の時に、回転体42、44の位
相差すなわち永久磁石54、56の位相差をθ0とす
る。そして踏力F(F≠0)が加った時の位相差がθ1
になったとすれば、弾性材46の変形量△θは(θ0
θ1)であり、この変形量△θがすなわち位相差θの変
化量△θとなる。従ってこの△θから踏力のトルクすな
わち人力駆動トルクTを知ることができる。なおトルク
検出手段40の付近には、クランク軸34の回転速度を
検出する速度検出器62(図1参照)が取付けられてい
る。
【0021】図1、2において64は電動モータであ
り、例えば永久磁石式直流モータを用いることができ
る。このモータ64は永久磁石による界磁内でロータが
回転し、この電機子電流を変えることにより出力駆動ト
ルクを制御することができる。また電機子電圧によりそ
の回転速度を制御することができる。このモータ64の
回転はベルト式減速機66を介して後輪48に直接伝え
られる。
【0022】すなわちこの実施例では、電気駆動系と人
力駆動系の出力が合流する合力点は後輪48となる。従
って前記変速機52はこの合力点(後輪48)より上流
側の人力駆動系に介在することになる。なお図1で68
は電池や制御装置などを収容するケースである。
【0023】次に図2に基づいて制御装置70を説明す
る。この制御装置70はマイクロコンピュータで構成さ
れる。図2はそのソフトウェアで形成される機能をブロ
ック図で示したものである。この図2で72、74は入
力インターフェースであり、前記トルク検出手段40で
検出した第1および第2の角度検出信号58A、60A
がインターフェース72を介してトルク算出手段76に
入力され、ここで位相差変化量△θおよび入力駆動トル
クTが求められる。
【0024】ここにトルク検出手段40は永久磁石5
4、56の固定間隔(360°/20=θf)ごとにト
ルクTを求める。従ってこの間隔θfの間では実際のト
ルクTを知ることができない。そこでこの発明ではこの
間隔θfの間のトルクTを後記する補間手段80によっ
て推定し連続するトルク推定値を出力する。
【0025】なお実際にはこのトルクの推定値はコンピ
ュータの演算周期ごとに求められるが、間隔θfの間の
時間に比べれば十分に短いから連続と見なすことができ
る。また速度検出器62の出力はインターフェース74
を介して速度算出手段78に入力され、人力駆動速度と
してクランク軸回転速度(N)が求められる。
【0026】補間手段80では後記する種々の方法によ
ってトルクTを推定し、連続したトルクTを求める。こ
のトルク(T)とクランク軸回転速度(N)とは積算器
81で積算される。この積算値に所定の係数を積算する
ことにより、人力駆動系の入力仕事率すなわち人力パワ
ーの実際値が人力パワー実際値演算手段82で求められ
る。
【0027】その結果はモータパワー目標値演算手段8
4に入力される。この目標値演算手段84では人力パワ
ーの実際値に対してモータ64が補助すべき駆動力の仕
事率である目標値を決定する。例えば人力パワーの実際
値に対する目標値を予めマップ形式や演算式などの変換
マップや変換式でメモリしておき、このマップや演算式
から目標値を読出すものとする。
【0028】このモータパワー目標値演算手段84では
適宜の補正を付加してもよい。例えば速度算出手段78
で求めたクランク軸回転速度や車速が増大するのに伴
い、モータ補助力(仕事率)を次第に減少させて、車速
が過大になるのを防止する。
【0029】また走行中に踏力が0になった時には、モ
ータ64の電流を減らして無負荷回転させる電圧(無負
荷回転電圧)を印加する。すなわちモータ64は一方向
クラッチを内蔵し、このクラッチが接続するモータ速度
付近にモータ回転を保ち、モータ補助力の目標値が再び
増加した時に速やかにモータ駆動力を後輪48に付加で
きるようにするものである。
【0030】さらに自転車の発進時には、クランク軸速
度(N)は0で踏力トルク(T)だけが発生するため人
力駆動系の仕事率も0になるので、この時には人力パワ
ー目標値が0とならないように補正を行うのがよい。例
えばこの時には、クランク軸速度(N)が実際は0ある
いはほぼ0であっても0でない或る一定値を初期値とし
て用いるようにする。こうすれば発進時にもペダルから
入力するトルクに対応してモータ駆動力を出力させるこ
とができる。
【0031】このようにして補正したモータパワーの目
標値は比較器86に入力され、モータ64の仕事率P
(実際値)との差が求められる。そしてこの差を0にす
るようにモータ64の出力(仕事率)を制御する。すな
わち出力制御手段88はこの差に対応する信号を出力イ
ンターフェース90を介してモータドライバ92に出力
する。このドライバ92では、例えば電池94からモー
タ64に供給する電力を、パルス幅制御方式(PWM)
によって制御する。
【0032】なおモータ64の仕事率Pの実際値は、モ
ータ64の電流Iと電圧Vとを積算器89で積算するこ
とにより得られる。ここにモータ64の電流Iは、電機
子電流をシャント抵抗などを用いた電流検出器96で検
出することにより求める。例えばこの検出器96の出力
を入力インターフェース98を介して電流検出手段10
0に入力し、ここで電機子電流Iを求める。また電圧V
は、出力制御手段88から得ることができる。
【0033】次に補間手段80の処理方法を説明する。
補間方法としては種々の方法が考えられる。最も簡単な
方法は図5に示す直線近似を用いるものである。この図
5で横軸tは時間であり、縦軸TはトルクTを表す。時
間t1、t2…は検出時点を示し、その間隔は永久磁石5
4、56の角度間隔に対応している。この時間tに代え
てクランク軸34の回転角度θを採ってもよい。
【0034】この図5でt1、t2…はトルク検出手段4
0による検出時点であり、この時の検出値(検出トル
ク)Tは、T1、T2…で表されている。今t1とt2の検
出点A、Bを結ぶ直線L1は、傾きm1=(T2−T1)/
(t2−t1)を持つ。そこで次のt2とt3の検出点B、
Cの間では、トルクTをこの傾きm1の直線L1で近似す
る。
【0035】すなわちt2<t<t3の間では、直線、T
=T2+m1tにより推定する。また同様にt3<t<t4
の間では、直線、T=T3+m2tにより推定する。この
ように順次直線を変えながら演算するものである。
【0036】図6の方法は2次曲線K1(t)、K
2(t)、…で近似するものである。例えば、T=at2
+bt+c≡K(t)という2次関数を設定し、検出点
A(t1、T1)、B(t2、T2)、C(t3、T3)に対
する連立方程式を解くことにより係数abcを求めるこ
とができる。このようにして関数K1(t)を決定し、
3とt4の間ではT=K1(t)により推定するもので
ある。
【0037】なお検出点AとBおよびBとCを通る2つ
の直線の傾きをそれぞれm1、m2とすれば、2a=(m
2−m1)/(t3−t2)、b=m2となる。すなわち前
記図5の方法における検出点Cを通る傾きm2の近似直
線(T=m2t+T3)に、傾きの変化率2a={(m2
−m1)/(t3−t2)}による補正項at2を付加した
ものである。
【0038】図7の方法は、サイン曲線を予めメモリし
ておき、検出点A、B、C…が乗るサイン曲線を求め、
この曲線により近似値を決める。例えば検出点A、B…
のうち最大値TMと最小値Tmを知ると共に、周期を知る
ことにより、サイン曲線を一義的に決めることができ
る。
【0039】なお一般に車輌停止時から発進する時に
は、一方のペダルは上死点付近にあたる。そこで発進時
の最初の検出点SからはトルクTはサイン曲線に乗って
減少すると考えられる。この時のサイン曲線の周期は、
速度検出器62(図1)が検出するクランク軸回転速度
を用いて知ることができる。この方法によれば、発進直
後のトルクTも高い精度で推定でき、より円滑な運転が
可能になる。
【0040】以上説明した補間方法では、検出点A、
B、C…における検出値T1、T2、T3…と、この検出
点A、B、C…の直前に求めた推定値とは一致しない。
この差が大きいとモータ駆動トルクの目標値が検出点
A、B、…で大きく変動することになり、乗り心地が悪
くなる。
【0041】そこでこの差を小さくするため修正処理を
追加しておくのがよい。図8はその修正方法の一例を示
す。この方法では移動平均値を用いる。すなわち或る時
点tにおける推定値(近似トルク)Tb(t)を、この
時点tより連続して先行する一定数(n)の推定値Tb
(t−τ)、Tb(t−2τ)、…Tb(t−nτ)の
算術平均値Tc(t)を求め、この平均値Tc(t)を
この時点tにおける推定値Tb(t)に置き換えるもの
である。
【0042】ここにτは検出点A、B…の時間間隔(t
2−t1)、(t3−t2)、…であり、クランク軸34の
回転速度が一定なら(t2−t1)、(t3−t2)、…も
一定でτも定数になる。実際にはクランク軸34の回転
速度は変化するから、τは定数ではなくなる。従ってこ
の時はτを各検出点A、B…の間隔ごとに変化させる必
要がある。
【0043】この修正処理を行えば、例えば図8の検出
点Aから始まった近似曲線Tb1が検出点Bの検出時t
2でTb1(t2)(≠T2)となっても、その後では修
正トルクTc(t)に乗って次第に次の近似曲線Tb2
に接近してゆく。このため検出点B、C…におけるトル
ク推定値の変化が滑らかになる。
【0044】なおこの移動平均の計算に用いる推定値
は、その一部が検出値に代わる場合があり得るのは勿論
である。
【0045】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、人力駆
動系の仕事率を求め、この仕事率に基づいて電動モータ
の仕事率を決定するものであるから、両駆動系の合力点
よりも上流側の人力駆動系に介在させた変速機の変速比
が変わっても、人力駆動系の仕事率は変化しない。この
ため望ましい走行感が得られる。
【0046】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の方法を実施するための電動モータ付き乗り物が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様である自転車の側面図
【図2】その制御系統を示す図
【図3】トルク検出部分の概念図
【図4】トルク検出原理の説明図
【図5】補間方法(直線近似)の説明図
【図6】補間方法(2次曲線近似)の説明図
【図7】補間方法(サイン曲線近似)の説明図
【図8】移動平均化処理の説明図
【符号の説明】
34 クランク軸 36、38 人力駆動系の入力手段としてのクランクア
ーム 40 トルク検出手段 48 後輪(両駆動系の合力点) 52 変速機 64 電動モータ 70 制御装置 82 人力パワー実際値演算手段 84 モータパワー目標値演算手段 88 出力制御手段 100 モータパワー実際値演算手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人力駆動系と電気駆動系とを並列に設
    け、人力による駆動力の変化に対応して前記電気駆動系
    の電動モータの出力を制御する電動モータ付き乗り物の
    制御方法において、人力駆動力とモータ駆動力との合力
    点よりも上流側の人力駆動系に減速比可変な変速機を介
    在させ、予め決めた変換式あるいは変換マップを用いて
    人力駆動系の仕事率の変化に基づきモータ駆動系の仕事
    率を制御することを特徴とする電動モータ付き乗り物の
    制御方法。
  2. 【請求項2】 人力駆動系と電気駆動系とを並列に設
    け、人力駆動系の出力の変化に対応して前記電気駆動系
    の電動モータの出力を制御する電動モータ付き乗り物に
    おいて、前記人力駆動系の人力駆動トルクを検出するト
    ルク検出手段と、前記人力駆動系および電気駆動系の合
    力点よりも上流側で人力駆動系に介在された減速比可変
    な変速機と、人力駆動速度検出手段と、人力駆動トルク
    および人力駆動速度に基づいて人力駆動仕事率の実際値
    を求める人力パワー実際値演算手段と、この人力駆動仕
    事率の実際値に基づいてモータ駆動仕事率の目標値を求
    めるモータパワー目標値演算手段と、電動モータの仕事
    率の実際値を求めるモータパワー実際値検出手段と、モ
    ータパワー実際値を前記モータパワー目標値に一致させ
    るように電動モータの出力を制御する出力制御手段とを
    備えることを特徴とする電動モータ付き乗り物。
JP8120764A 1996-04-19 1996-04-19 電動モータ付き乗り物およびその制御方法 Pending JPH09286375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120764A JPH09286375A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 電動モータ付き乗り物およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120764A JPH09286375A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 電動モータ付き乗り物およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286375A true JPH09286375A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14794426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8120764A Pending JPH09286375A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 電動モータ付き乗り物およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286375A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066421A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Bicyclette a assistance electrique permettant des exercices aerobiques
DE10243751B4 (de) * 2001-09-27 2006-04-27 Honda Giken Kogyo K.K. Motorunterstütztes Fahrad
EP2377713A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrically assisted bicycle
JP2017135785A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 太陽誘電株式会社 駆動装置及び電動アシスト装置
CN109131707A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 株式会社岛野 自行车用控制装置
JP2019172215A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
CN113371121A (zh) * 2020-12-11 2021-09-10 上海川邻精密配件有限公司 新型电助动载重自行车变速驱动系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10243751B4 (de) * 2001-09-27 2006-04-27 Honda Giken Kogyo K.K. Motorunterstütztes Fahrad
WO2003066421A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Bicyclette a assistance electrique permettant des exercices aerobiques
US7357209B2 (en) 2002-02-08 2008-04-15 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Electrically assisted bicycle which enables aerobic exercise
EP2377713A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrically assisted bicycle
JP2011240919A (ja) * 2010-04-19 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 電動アシスト自転車
JP2017135785A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 太陽誘電株式会社 駆動装置及び電動アシスト装置
CN109131707A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 株式会社岛野 自行车用控制装置
CN109131707B (zh) * 2017-06-16 2020-06-09 株式会社岛野 自行车用控制装置
JP2019172215A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
CN113371121A (zh) * 2020-12-11 2021-09-10 上海川邻精密配件有限公司 新型电助动载重自行车变速驱动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167746U (ja) パワー・アシスト付き乗物の改善
US9376164B2 (en) Electrically assisted vehicle
EP2743166B1 (en) Driving unit and battery-assisted bicycle
CN103158829B (zh) 电动辅助自行车
EP2631165B1 (en) Power-assisted bicycle
TWI537177B (zh) 車輛
JP3810131B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
TW201922580A (zh) 人力驅動車輛用控制裝置
JP3810130B2 (ja) 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JP2017154564A (ja) 電動アシスト自転車
TW202128493A (zh) 人力驅動車用的控制裝置
JP2003104274A (ja) 電動補助自転車
JPH09286375A (ja) 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JP3105570B2 (ja) 電動モータ付き人力駆動装置
JP6054645B2 (ja) 電動アシスト車両
JP4229718B2 (ja) 電動補助車両の補助力制御装置
JP3468799B2 (ja) 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JP5255347B2 (ja) アシスト力付き車両
JPH08207876A (ja) 補助駆動源付きの人力走行車
JPH1129086A (ja) 補助動力源を有する移動装置
JP3192296B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JP3141345B2 (ja) 駆動力補助装置付き自転車
JP7140623B2 (ja) 制御装置および変速システム
JPH09226667A (ja) 電動自転車の制御装置
JPH11286294A (ja) 補助動力式車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516