JP3810031B2 - 自動二輪車用ナビゲーション装置 - Google Patents

自動二輪車用ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3810031B2
JP3810031B2 JP18040297A JP18040297A JP3810031B2 JP 3810031 B2 JP3810031 B2 JP 3810031B2 JP 18040297 A JP18040297 A JP 18040297A JP 18040297 A JP18040297 A JP 18040297A JP 3810031 B2 JP3810031 B2 JP 3810031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waypoint
data
input
vehicle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18040297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1114378A (ja
Inventor
宏之 木寺
登 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP18040297A priority Critical patent/JP3810031B2/ja
Priority to US09/100,572 priority patent/US6157890A/en
Publication of JPH1114378A publication Critical patent/JPH1114378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810031B2 publication Critical patent/JP3810031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予め入力された経由地や目的地のデーターとGPS等による現在位置の検出データーとに基づいて所定の演算処理を行うことにより誘導案内の表示をするようなナビゲーション装置に関し、特に、自動二輪車用として使用されるナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
初めての場所を訪れる場合の誘導案内手段として使用されるナビゲーション装置については、近年、自動車用に技術開発が盛んに行われて様々な方式のものが提案されており、例えば、出発地と目的地を入力することで、その周辺の道路情報データーから経路の探索処理を行って、複数の経路の中から最適な経路を設定する、というようなもの以外に、予め入力した経由地や目的地のデーターとGPS等による現在位置の検出データーとに基づいて所定の演算処理を行うことにより、出発地から目的地までの経路を誘導案内するようなものが、自動車用のナビゲーション装置(カーナビ)では従来から公知となっている。(例えば、特開平5−265376号公報,特開平6−337218号公報等参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような従来のナビゲーション装置では、経由地や目的地のデーターを、パソコン等により地図データー(CD−ROM)に基づいて作成してから、一括して例えば赤外線通信等により装置本体に入力することはできるものの、装置本体に入力された経由地や目的地のデーターは、装置本体から赤外線通信により出力することができないため、これを自動二輪車用として使用した場合に、走行中に通過した経由地のデータが入力されたナビゲーション装置からパソコン等へのデーターの出力や、同じ構造のナビゲーション装置を持つ車両同士の間でのデーターのやりとりが直接できないものとなっている。
【0004】
本発明は、上記のような問題を解消するために、予め入力した経由地等のデーターに基づいて誘導案内の表示をするような自動二輪車用のナビゲーション装置について、該装置の本体に対して赤外線通信により経由地等のデーターの入力と共に出力もできるようにすることで、該装置本体とパソコン等との間で、あるいは、該装置本体を持つ車両同士の間で、直接にデーターのやりとりができるようにすることを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような課題を解決するために、上記の請求項1に記載したように、誘導案内の表示をするナビゲーション装置で、少なくとも、設定した経路中の適当な分岐地点を経由地として予め登録する記憶手段と、走行中に通過した経由地を記憶する記憶手段と、現在位置を検出する位置検出手段と、入力データと位置検出データとに基づき所定の演算処理を行なう演算処理手段とを備えた自動二輪車用のナビゲーション装置であって、経由地が緯度と経度で入力され、予め登録した経由地については、一つの経由地の通過してから、車両のハンドルグリップの近傍に配置された経由地切替ボタンにより、次の経由地への誘導案内を手動で切り替えることができ、また、走行中に通過する経由地については、車両のハンドルグリップの近傍に配置されたメモリーボタンにより走行中でも入力することができて、その上、必要となるデーターを赤外線通信により装置本体に入力できると共に、装置本体に入力されているデーターを赤外線通信により出力できるように、装置本体に赤外線入出力窓が設けられていることを特徴とするものである。
【0006】
また、上記の請求項1に記載した自動二輪車用ナビゲーション装置において、上記の請求項2に記載したように、装置本体が、車両のハンドルの中央近傍に配置されたメーターと一体的に形成されていて、赤外線通信を行うための赤外線入出力窓が、車両の側方から見えるように、車幅方向を左右方向として、装置本体の左右の側面の少なくとも何れか一方に設けられていることを特徴とするものである。
【0007】
また、上記の請求項2に記載した自動二輪車用ナビゲーション装置において、上記の請求項3に記載したように、赤外線入出力窓が、車両のサイドスタンドの側となるように、装置本体の左側面に設けられていることを特徴とするものである。
【0008】
さらに、上記の請求項2に記載した自動二輪車用ナビゲーション装置において、上記の請求項4に記載したように、赤外線入出力窓が、装置本体の左右両側面にそれぞれ設けられていることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の自動二輪車用ナビゲーション装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は、本発明の自動二輪車用ナビゲーション装置の一例について、そのシステム構成を示すもので、ナビゲーション装置の装置本体1は、システム全体の制御を行うためのCPUと、所定の演算処理を行うためのプログラムや地名データーなどを内蔵するROMと、各経由地のデーター等を登録するためのRAMと、CPUでの所定の演算処理の結果をLCDドライバーを通して表示する表示画面2と、現在位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)用レシーバーとを備えたものである。
【0011】
図2は、上記のようなシステムによるナビゲーション装置の本体部分を示すもので、本実施形態では、該装置本体1が、自動二輪車のハンドルの中央近傍に設置されている液晶表示式のメーターと一体的に形成されており、該装置本体1の表示画面2として、車速(スピードメーター),走行距離(オドメーターおよびトリップメーター),時刻(デジタル時計)等を表示するメーターの表示部(表示画面2B)と、現在位置および目的地(次の経由地)までの距離と方向を表示するナビゲーションの表示部(表示画面2A)とが、略同じ大きさの表示画面2A,2Bとしてそれぞれ独立して形成され、且つ、隣合わせに近接して配置されている。
【0012】
なお、ナビゲーション装置の本体1とメーターの関係については、それぞれの表示画面同士が近接して配置されるように、装置本体1とメーターを別体のものとして隣接させることにより実施することも可能であり、また、装置本体1とメーターを一体的に形成した場合には、装置本体1の表示画面とメーターの表示画面を一つの表示画面で兼用し、メーターの表示部とナビゲーションの表示部を一体化することによって実施することも可能である。
【0013】
この装置本体1には、ライダーが手動により各経由地のデーターを装置本体1に直接入力するためのデーター入力キー3と、表示画面2の表示モードを切り替えるためのモード切替ボタン4が、装置本体1上面の表示画面2の周辺部にそれぞれ設置されていると共に、簡易リモコンやパソコン等の別体の装置から赤外線通信によりデーターを入力したり、装置本体1のRAMに記憶させた情報を赤外線通信により出力したりするための赤外線入出力窓5が装置本体1の側面部に形成されている。
【0014】
そのような装置本体1に対して、図1に示すように、車両の適所に設置された車速センサーと地磁気センサーがそれぞれ接続され、また、GPSによる衛星からの電波を受信するためのGPS用アンテナが、装置本体1内のレシーバー(受信した衛星からの電波により現在位置の緯度経度を検出する)に接続されていて、それにより、車速センサーによって検出された車両の速度や、地磁気センサーによって検出された車両の方向や、GPS用レシーバーによって検出された車両の現在位置などが、それぞれ誘導案内のための情報として装置本体1のCPUに入力されることとなる。
【0015】
さらに、装置本体1には、ライダーの意思により手動で装置本体のCPUに入力信号を送るための手段として、経由地切替ボタン6とメモリーボタン7がそれぞれ接続され、車両の停車時の状態を自動的に装置本体1のCPUに入力信号を送るための手段として、ニュートラルスイッチとサイドスタンドスイッチがそれぞれ接続されていると共に、装置本体1のCPUからの出力信号によりライダーに注意を促すための警告を発する手段として、振動による警告手段の発信部8が装置本体1に接続され、また、図2に示すように、装置本体1の上面に設けられた各種の表示ランプの一つとして、警告時に点滅するクローズランプ13が設けられている。
【0016】
上記のようにシステム構成された本実施形態のナビゲーション装置が備えている様々な機能についての説明と共に、本実施形態におけるデーター入出力構造について以下に説明する。
【0017】
まず、ナビゲーション装置を使用するに先立って、地図本などにより経路を設定すると、その経路中の適当な分岐地点を経由地として定め、各経由地の緯度経度を求めてから、該装置の本体1のRAMに各経由地のデーターを登録するのであるが、その際、本実施形態では、そのような各経由地(分岐地点)のデーターを、それぞれの経由地の位置を緯度経度で入力(数字入力)すると同時に、それぞれの経由地での進行方向を絶対方位(8分割)で入力(矢印入力)することによって、経由順の一覧表として登録する。
【0018】
その場合の入力方法について、データー入力キー3の操作により直接入力することも可能であるが、本実施形態では、パソコン用地図ソフトを利用してパソコンにより予め各経由地のデーターの一覧表を作成しておき、それを、ナビゲーション装置の本体1に開設された赤外線入出力窓5を通して、赤外線通信により一括して転送することで、各経由地のデーターの一覧表を装置本体1のRAMに記憶させている。
【0019】
そのようなパソコンの一括転送によるデーター入力については、最近では、パソコンが普及し、高性能化して、パソコン用地図ソフトも多く出回っているため、パソコン用地図ソフトを利用して、転送可能なデーターを作成してから、一括で経由地一覧表を登録することで、登録作業の煩雑さを解消することができると共に、パソコンによりデーターを管理することができるので、各経由地のデーターからなる経路について、自分なりのライブラリーを構築することができるという利点がある。
【0020】
なお、パソコン用地図ソフトについては、道路上の分岐地点のそれぞれに対して、緯度経度の他に、該分岐地点から延びる各道路の方向を全て8分割の絶対方位の矢印で登録してあるようなものがあれば、そのような地図ソフトを使用し、経路上にある分岐地点において経路となる方向の矢印を選択してマウスでクリックするだけで、各経由地のデーターの一覧表を容易に作成することができ、更に、選択されなかった残りの矢印を参考情報(各経由地での他の道路の方向)として各経由地のデーターの一覧表に登録しておくことができる。
【0021】
ところで、各経由地のデーターの装置本体1への入力については、パソコンによる一括転送入力に限らず、簡易リモコンにより赤外線通信で入力することもできるし、データー入力キー3の操作により直接装置本体1の表示画面2で各経由地のデーターの一覧表を作成して入力することもできる。
【0022】
すなわち、各経由地のデーターをデーター入力キー3により直接入力する場合、まず、モード切替ボタン4により、装置本体1の表示画面2の表示を、図4(C)に示すような経由地登録モード(各経由地のデーターの一覧表を表示する画面)に切り替えてから、データー入力キー3の操作により、経由地登録モードの画面に対して、それぞれの経由地の緯度経度と、それぞれの経由地での進行方向の絶対方位とを入力することで、各経由地のデーターの一覧表を作成してから、それを装置本体1のRAMに記憶させることとなる。
【0023】
その際に使用されるモード切替ボタン4については、それを押すことにより、表示画面2の表示を、図4(A)〜(C)に示すように、走行モードと、緯度経度表示モードと、経由地登録モードの何れかに切り替えるためのものであって、それにより、車両の走行時には、表示画面2には自動的に走行モードで表示されることになるが、車両の停車時には、表示画面2の表示モードを手動で緯度経度表示モードや経由地登録モードに切り替えることができる。
【0024】
上記のように画面切替えが可能なナビゲーション装置の表示画面2については、本実施形態では、略同じ大きさでそれぞれ独立して形成され、且つ、隣合わせに近接して配置されているナビゲーション用の表示画面2Aとメーター用の表示画面2Bとからなるものであり、走行モードの表示では、図4(A)に示すように、現在地および次の経由地(Point)までの距離と方向を示すナビゲーション表示が表示画面2Aに表示され、車速(スピードメーター)や走行距離(オドメーターおよびツイントリップメーター)や時刻(デジタル時計)等のメーター表示が表示画面2Bに表示される。
【0025】
そして、緯度経度表示モードでは、現在地および次の経由地(Point)までの距離と方向を示すナビゲーション表示が表示画面2Aに表示されていると共に、表示画面2Bには、車速の表示に切り替え、ナビゲーション情報として、現在位置の緯度経度が表示され、また、経由地登録モードでは、各経由地についての入力内容の一覧表について、表示画面2Aには緯度経度が表示され、表示画面2Bには絶対方位とメモ欄が表示される。
【0026】
表示画面2Bによる緯度経度データーの表示については、現在地を地図で検索する場合以外には不要なため、停車時でのモード切替ボタン4による手動操作によらず、停車時にのみ緯度経度表示モードを自動的に表示させるようにしても良く、また、その表示デザインを、図4(B)に示した緯度経度表示モードでは車速表示をなくしているが、車速表示を小さくして空いたスペースに緯度経度を表示させるようにしても良い。
【0027】
なお、本実施形態では、両方の表示画面2A,2Bでナビゲーション情報の表示をしている緯度経度表示モードにおいて、ナビゲーション情報の内、重要度の高い情報、すなわち、次の経由地までの距離と方向(および車両のターン方向)をナビゲーション用の表示画面2Aに表示させ、重要度の低い情報、すなわち、現在位置の緯度経度をメーター用の表示画面2Bに表示させている。
【0028】
経由地登録モードの表示については、安全性の面から、後で(各経由地のデーターの変更,削除,追加の機能についての説明で)述べるように、車両が停車状態でも、所定の条件が揃わないと、モード切替ボタンを操作しても経由地登録モードに切替わらないようになっていて、経由地登録モードでも走り出せば直ちに走行モードに自動変更されるようになっている。
【0029】
さて、上記のようにして装置本体1のRAMに各経由地のデーターの一覧表が登録されたナビゲーション装置の使用時の作動状態について説明すると、自動二輪車が目的地(次の経由地)に向かっている間、常に、GPSによる衛星からの電波の受信に基づいてGPS用レシーバにより現在位置の緯度経度が検出されて装置本体1に入力されており、装置本体1内では、その現在位置の検出データーと、RAMに記憶されている各経由地のデーターとに基づき、ROMに内蔵されているプログラムに従って、CPUで所定の演算処理が行われていて、その結果が表示画面2に表示されることとなる。
【0030】
そのような車両の走行中に装置本体1の表示画面2に表示されるナビゲーション表示については、図2または図4(A)に示すように、走行モードにより、表示画面2Aにおいて、次の経由地まで遠い地点を走行中には、ROMに内蔵されている地名データーによって現在地付近の地名が表示されていると共に、次の経由地までの距離と方向が表示されている。
【0031】
そして、車両が次の経由地に近づくと、地磁気センサーによりその時点での車体の向きを検出して進行方向と比較し、車体の向きが進行方向と異なる場合には予め入力されている次の経由地での進行方向の絶対方位を補正することで、次の経由地での車両のターン方向を決定することによって、図3および図5に示すように、更に、次の経由地での車両のターン方向を指示するような矢印が表示画面2Aに自動的に表示される。
【0032】
なお、本実施形態では、図3および図4(A)(B)に示すように、走行モードと緯度経度表示モードでは、現在地付近の地名と次の経由地までの距離および次の経由地への方向を常に表示画面2Aに表示しているが、図5では、そのうちの次の経由地までの距離と車両のターン方向についてだけが示されており、その他は省略されている。
【0033】
すなわち、車両が走行中の走行モードによる表示画面2Aの表示では、次の経由地から離れている時には、現在地付近の地名と次の経由地までの距離および次の経由地への方向が表示されているだけであるが、次の経由地(分岐地点)に近づくと、それに加えて、新たに表示画面2Aに車両のターン方向が表示されるため、クローズランプ13の点滅と共に視覚的にライダーの注意を引くことができ、該経由地では指示されたターン方向に従って車両を進行させることで、予め設定した経路に沿うように誘導案内されることとなる。
【0034】
特に、本実施形態では、各経由地のデーターが、該経由地での進行方向を絶対方位で入力したものであり、該絶対方位によるデーターを該経由地に進入する時の実際の車体の向き(地磁気センサーによる検出データー)により補正することで車両のターン方向を決定しているため、該経由地への進入コースが異なる方向から複数あっても、あるいは、該経由地を誤って行き過ぎてから戻ったとしても、該経由地への進入コースに関係なく、走行している車両から見て常に正しいターン方向の矢印で示されることとなる。
【0035】
なお、既に述べたように、分岐地点から延びる各道路の方向を全て8分割の絶対方位の矢印で登録してあるような地図ソフトを使用し、各経由地での他の道路の方向を参考情報として各経由地のデーターの一覧表に矢印で登録しておけば、車両のターン方向を表示する場合に、図5の右横部分にカッコ書きで示したように、車両のターン方向の表示に対して、他の道路の分岐状態を合わせて表示することもできる。
【0036】
ところで、上記のように誘導案内が必要な分岐地点(経由地)に近づくと、表示画面2Aに車両のターン方向が表示されるが、自動二輪車の場合、走行中に表示画面をあまり注視できないため、画面による表示だけではそれに気付かないこともあり、そのために、画面表示以外の警告によって注意を促す必要がある。
【0037】
そのため、本実施形態では、各経由地に近づくと、クローズランプ13を点滅させると共に、ライダーのヘルメット内に装着された振動体の振動によって、ライダーに体感で分岐地点(経由地)への近接を認識させている。(自動車用のナビゲーション装置で見られるような音声ガイドでは、特に高速走行では風切り音等により聞き取れない。)
【0038】
そのような振動体による警告手段については、図7に示すように、装置本体1からの経由地近接の出力信号に基づいて発信部8から出される電波により、ヘルメットの表面に装着された受信部10を介して、ヘルメット内に装着される振動体9をワイヤレスで作動制御するものであって、それにより、誘導案内が必要な分岐地点(経由地)に車両が近づくと、振動体9の振動による警告によって表示画面2Aを見るように促される。なお、警告の開始タイミングは車速に応じて可変するように制御されている。
【0039】
なお、この警告手段については、上記のような単なる表示画面への注意喚起だけでなく、振動周波数を変えて警告振動の違いをライダーに識別させることや、振動体を左右両側に配置してその一方を作動させることで、ターン方向を指示することも可能であり、また、振動体の代わりに高周波音や光による聴覚、視覚的な警告も考えられる。
【0040】
上記のように警告により表示画面2Aを注視して矢印で表示されたターン方向に従って車両を進行させることで、一つの経由地を通過してからは、更に次の経由地に向かって走行することとなるが、本実施形態では、その時点で、次の経由地(通過した経由地よりも一つ先の経由地)への誘導案内に自動的に切り替えられることなく、経由地の通過を確認した上でライダーが手動により経由地切替ボタン6を押すことによって、次の経由地への誘導案内に切り替えられる。
【0041】
そのような経由地切替ボタン6による手動切り替えにより、車両のターン方向が表示が消えて、表示画面2Aには、再び、図4(A)に示すように、現在地付近の地名と次の経由地までの距離および次の経由地への方向だけが表示されることとなる。
【0042】
そのようなライダーの意思による手動操作を行うための経由地切替ボタン6については、ライダーがハンドルから手を放すことなしに操作することが可能なように、図6に示すように、ハンドルのグリップ部分の近傍(ハンドルスイッチ部)に配置されており、経由地のデーターの一覧表が経由順に予め登録されている限り、経由地の通過後にライダーが経由地切替ボタン6を押すことで、次経由地の誘導を開始することができる。
【0043】
なお、次経由地への誘導案内の切り替えに関して、自動車用の簡易ナビゲーション装置においては、経由地のデーターの一覧表がメモリーされたシステムも存在するが、その場合には、経由地到着後、次の経由地を選択するには再設定する必要がある。
【0044】
上記のようなライダー手動操作による次経由地への切り替えに対して、車両が経由地を通過した時点で、経由地のデーターの一覧表の順に従って自動的に切り替えるようなことも考えられるが、そうすると、例えば、ある経由地をわざと迂回したような場合、それ以後の経由地の誘導案内が全て不能となったり、また、経由地を誤って行き過ぎてもそれが直ぐには判らず(自動的に切り替えない場合には、経由地を通過すると方向指示の矢印が進行方向と逆向きになるために直ぐに判る。)、また、経由地を誤って行き過ぎてから戻ったような場合に、既に次の経由地への誘導案内が開始されていて、当該経由地での誘導案内がなされないというような問題が生じることとなる。
【0045】
ところで、本実施形態のナビゲーション装置では、予め設定した経路の途中において、車両の停車時には、予め登録されている各経由地のデーターを変更したり、削除したり、追加したりすることが可能なものとなっている。
【0046】
すなわち、データー登録時の直接入力の場合と同様に、モード切替ボタン4の操作により、表示画面2の表示を走行モードや緯度経度表示モードから経由地登録モードに切り替えて、図4(C)に示すように、表示画面2に各経由地についての入力内容の一覧表を表示させた状態で、データー入力キー3を操作することによって、表示されている各経由地のデーターを変更したり、削除したり、追加したりして、それを装置本体1のRAMに再登録することができる。
【0047】
なお、本実施形態では、図2に示すように、トリップメーターがスイッチ切替え式のツイントリップメーター(A表示とB表示)になっており、モード切替ボタン4と並んでトリップメーターのA/B切替ボタン11とリセットボタン12が設置されていて、モード切替ボタン4により表示画面2が経由地登録モードに切り替えられた時には、図4(C)に示すように、モード切替ボタン4,A/B切替ボタン11およびリセットボタン12が、表示された各経由地のデーターの一覧表に示された各データーの変更や削除を行うための操作ボタンとして使用されることとなる。
【0048】
しかしながら、そのような経由地データーの変更や追加や削除について、本実施形態では、自動二輪車では走行時にハンドルから手を放すことは避けるべきであることから、走行時には当然に操作不可能なものとされているだけでなく、停車中でも、何らかの条件が揃わないと経由地登録モードに入らないように、また、経由地登録モードでも走り出せば直ちに走行時の表示(走行モード)に自動変更されるようになされている。
【0049】
なお、経由地登録モードへの切替えの条件としては、例えば、車速が0km/hで、運転状態がニュートラル(ニュートラルスイッチにより検出)で、しかも、モード切替ボタンONである、という3つの条件が揃うことで始めて切替えられるようにしたり、更には、サイドスタンドがON(サイドスタンドスイッチにより検出)という条件を加えて、4つの条件が揃うことで始めて切替えられるようにしたりすることが考えられる。
【0050】
また、本実施形態のナビゲーション装置では、予め設定した経路の途中において、走行中でも、記憶しておきたい地点(観光スポットや分岐路等)を簡単に登録することが可能なようになっている。
【0051】
すなわち、車両のハンドルグリップの近傍(ハンドルスイッチ部)には、図6に示すように、経由地切替ボタン6と共に、メモリーボタン7が配置されており、ライダーが該メモリーボタン7を押した時点で、その位置を緯度経度によるメモリーデーターとして装置本体1に入力することができ、それにより、記録しておきたい通過地点(観光スポットや分岐路等)を、走行中にハンドルから手を放すことなしにワンタッチで、例えば、図8(A)に示すようなメモリーデーター(緯度経度データー)の一覧表として、装置本体1のRAMに登録しておくことができる。
【0052】
なお、本実施形態では、上記のような操作によって、図8(A)に示すように、同時に、ROMに内蔵された地名データーよって、当該地点の地名がメモリーデーターの一覧表のメモ欄に自動登録されるが、このメモ欄は後でユーザーにより、例えば、図8(B)に示すように、変更可能である。
【0053】
なお、自動車のナビゲーション装置には、現在地登録モードにより経路を登録できるシステムも存在するが、そのようなものでは画面操作が複雑で走行しながらの登録は困難であるのに対して、本実施形態では、走行中に記憶しておきたい地点で、ハンドルスイッチ部のメモリーボタン7を操作することにより、ワンタッチで簡単に当該位置の緯度経度をメモリーデーターとして登録することができる。
【0054】
また、本実施形態のナビゲーション装置では、図9に示すようなシステムによって、走行軌跡を簡易的にメモリーし、後で該メモリーデーターを読み出すことによって、走行軌跡を判断したり表示させたりすることができ、更には、例えば、メーターのデジタル時計と連動させたりして、時間を同時にメモリーしておくことによって、後で平均走行速度等の計算も可能となる。
【0055】
すなわち、実際に走行したポイントを地図上で示すような地図データー(CD−ROM)を使用しない場合には、各経由地の間で寄り道をしたり、各経由地の間に複数本の道があるような場合に、どの道を走行したのか後で判断することはできないが、本実施形態では、図9に示すようなシステムにより、例えば、図10(A)に示すように、タイマーにより定期的に通過地点をタイムスタンプしてその緯度経度データーをメモリーしたり、あるいは、図10(B)に示すように、走行中に分岐地点毎にメモリーボタン7を操作することで緯度経度データーをメモリー(タイマーにより定期的にメモリーするのと比べてメモリーの節約が可能)したりすることで、その後で、メモリーデーターの表示と地図本(緯度経度記載)により走行軌跡を判断したり、あるいは、メモリーデーターをパソコンにダウンロードして地図ソフトとリンクさせることにより走行軌跡を表示させることができる。
【0056】
なお、特に予め経路を設定することなく自由に走行するような場合にも、上記のようにメモリーデーターをメモリーしておくことによって、後で走行軌跡を判断したり表示させたりすることができ、また、そのようなメモリーデーターから平均走行速度等の計算も可能となる。
【0057】
さらに、本実施形態のナビゲーション装置では、上記のような各メモリーデーターや各経由地のデーターなどのダウンロードが可能なように、赤外線入出力窓5を通した赤外線通信により、各経由地のデーターを登録するための入力だけでなく、該登録データーやメモリーボタン7により集録されたメモリーデーター等の装置本体1からの出力も行うことができるようになっている。
【0058】
すなわち、本実施形態では、装置本体1の赤外線入出力窓5を通した赤外線通信により、装置本体1と補助入力装置(パソコン等)の間、または、装置本体1同士の間で相互にデーターのやりとりができるようになっており、特に、そのような赤外線通信の利用を効果的に行うことができるように、図2に示すように、赤外線通信の赤外線入出力窓5は、車両進行方向に対して横向きになるように装置本体1の側面に設けられていて、それによって、車両同士のデーターのやりとりの際、車両を横向きに並べて行うようにできるようになっている。
【0059】
なお、車両同士のデーターのやりとりを行う際には、すれ違い方向に車両を接近させることで、各車両のメーター部(ナビゲーション装置の本体1)同士の距離を近くすることができるため、赤外線の出力を有効に利用することができ、その場合、ライダーが車両を支える必要がないように、特に、左側に赤外線入出力窓を設けるのが、図11(A),(B)に示すように、サイドスタンドの位置やライダーの立つ位置の関係から望ましい。また、赤外線入出力窓を左右の2ヶ所に設けることで、図12(A),(B)に示すように、サイドスタンドを立てた状態で並んで通信することもできる。
【0060】
以上に説明したような本実施形態の自動二輪車用ナビゲーション装置によれば、装置本体1の赤外線入出力窓5を通した赤外線通信により、各経由地のデーターを登録するための入力だけでなく、該登録データーやメモリーボタン7により集録されたメモリーデーター等のデーターを装置本体1からの出力することもできるため、装置本体1と補助入力装置(パソコン等)の間でデーターのやりとりをすることができると共に、走行途中の2台の車両において、それぞれに搭載されたナビゲーション装置の本体1同士の間で、他の装置を介することなく、直接にデーターのやりとりをすることができる。
【0061】
なお、CD−ROMの地図データーに基づいて各経由地のデーターが設定されている場合には、各経由地の登録データーを装置本体1から出力して別の車両の同じナビゲーション装置の装置本体1に入力しても、相手側に同じ地図データーがなければ、誘導案内の情報として直ぐには役に立たないが、本実施形態では、各経由地の登録データーを、CD−ROMの地図データーを用いることなく、緯度経度と絶対方位で入力しているため、他の車両の同じナビゲーション装置に各経由地の登録データーを送ったような場合に、相手側で直ちに誘導案内の情報として利用することができる。
【0062】
また、本実施形態では、ナビゲーション装置が自動二輪車に搭載されるものであるため、データー入出力のための装置本体1のコネクタ部が接続ケーブルによる接触式であると、当該部分について自動二輪車特有の水、埃に対する心配があるが、赤外線入出力窓5と通した赤外線通信によれば、コネクタ部を非接触化することができるため、そのような心配からも開放される。
【0063】
また、本実施形態では、自動二輪車に搭載されているナビゲーション装置において、赤外線通信を行うための赤外線入出力窓5が、車両進行方向に対して横向きになるように装置本体1の側面に設けられているため、該赤外線入出力窓5が前方からの風雨に曝されるようなことを避けることができると共に、車両同士のデーターのやりとりの際、車両を横向きに並べて行うことができる。
【0064】
すなわち、2台の車両をすれ違い方向に接近させることで、各車両のメーター部(ナビゲーション装置の本体1)同士の距離を近くすることができ、それによって赤外線の出力を有効に利用することができるが、その際、装置本体の左側面に赤外線入出力窓を設けると、サイドスタンドの位置やライダーの立つ位置の関係から好都合なものとなり、更には、赤外線入出力窓を左右の2ヶ所に設けると、2台の車両を同方向に並べてサイドスタンドを立てた状態で並んで通信することもできる。
【0065】
以上、本発明の自動二輪車用ナビゲーション装置の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に示したような様々な機能を有する具体的な構造のナビゲーション装置にのみ限られるものでないことはいうまでもない。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したような本発明の自動二輪車用ナビゲーション装置によれば、装置本体の赤外線入出力窓を通した赤外線通信により、必要なデーターの入力と共に出力も行うことができるため、装置本体と補助入力装置(パソコン等)の間でデーターのやりとりをすることができると共に、他の車両に搭載されている同じ構造のナビゲーション装置との間で、他の装置を介することなく、直接にデーターのやりとりを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動二輪車用ナビゲーション装置の一例について、そのシステム構成を示すブロック図。
【図2】 図1に示したナビゲーション装置の装置本体(表示画面が走行モードの状態)を示す斜視図。
【図3】 図2に示した装置本体について、表示画面が経由地に近接したときの走行モードの状態を示す上面図。
【図4】 図2に示した装置本体について、(A)表示画面が経由地から離れているときの走行モードの状態,(B)表示画面が緯度経度表示モードの状態,(C)表示画面が経由地登録モードの状態をそれぞれ示す上面図。
【図5】 図1に示したナビゲーション装置により車両の走行中に表示画面に表示されるナビゲーション表示(特に、次の経由地までの距離と方向についての表示)の変化を示す説明図。
【図6】 図1に示したナビゲーション装置の経由地切替ボタンとメモリーボタンが配置されている自動二輪車のハンドルグリップ付近を示す斜視図。
【図7】 図1に示したナビゲーション装置の警告手段について、自動二輪車のライダーに対する配置状態を示す側面図。
【図8】 図1に示したナビゲーション装置において、メモリーボタンにより登録されたメモリーデーター(緯度経度データー)の一覧表の各例(A),(B)を示す説明図。
【図9】 図1に示したナビゲーション装置において、走行軌跡を簡易的にメモリーするためのシステム構成を示すブロック図。
【図10】 図9に示したシステムによりメモリーされた走行軌跡のメモリーデーター(緯度経度データー)の各例(A),(B)を示す説明図。
【図11】 図1に示したナビゲーション装置による、自動二輪車に搭載された装置本体同士の赤外線通信の一例(装置本体の左側面に赤外線入出力窓を設けた場合)を示す(A)正面図,および(B)上面図。
【図12】 図1に示したナビゲーション装置による、自動二輪車に搭載された装置本体同士の赤外線通信の他の例(装置本体の左右両側面に赤外線入出力窓を設けた場合)を示す(A)正面図,および(B)上面図。
【符号の説明】
1 装置本体(ナビゲーション装置の)
2 表示画面
3 データー入力キー
4 モード切替ボタン
5 赤外線入出力窓
6 経由地切替ボタン
7 メモリーボタン
8 警告手段(発信部)
9 警告手段(振動体)

Claims (4)

  1. 誘導案内の表示をするナビゲーション装置で、少なくとも、設定した経路中の適当な分岐地点を経由地として予め登録する記憶手段と、走行中に通過した経由地を記憶する記憶手段と、現在位置を検出する位置検出手段と、入力データと位置検出データとに基づき所定の演算処理を行なう演算処理手段とを備えた自動二輪車用のナビゲーション装置であって、経由地が緯度と経度で入力され、予め登録した経由地については、一つの経由地の通過してから、車両のハンドルグリップの近傍に配置された経由地切替ボタンにより、次の経由地への誘導案内を手動で切り替えることができ、また、走行中に通過する経由地については、車両のハンドルグリップの近傍に配置されたメモリーボタンにより走行中でも入力することができて、その上、必要となるデーターを赤外線通信により装置本体に入力できると共に、装置本体に入力されているデーターを赤外線通信により出力できるように、装置本体に赤外線入出力窓が設けられていることを特徴とする自動二輪車用ナビゲーション装置
  2. 装置本体が、車両のハンドルの中央近傍に配置されたメーターと一体的に形成されていて、赤外線通信を行うための赤外線入出力窓が、車両の側方から見えるように、車幅方向を左右方向として、装置本体の左右の側面の少なくとも何れか一方に設けられていることを特徴とする自動二輪車用ナビゲーション装置
  3. 赤外線入出力窓が、車両のサイドスタンドの側となるように、装置本体の左側面に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車用ナビゲーション装置
  4. 赤外線入出力窓が、装置本体の左右両側面にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車用ナビゲーション装置
JP18040297A 1997-06-20 1997-06-20 自動二輪車用ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3810031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18040297A JP3810031B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 自動二輪車用ナビゲーション装置
US09/100,572 US6157890A (en) 1997-06-20 1998-06-19 Motorcycle navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18040297A JP3810031B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 自動二輪車用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1114378A JPH1114378A (ja) 1999-01-22
JP3810031B2 true JP3810031B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=16082625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18040297A Expired - Fee Related JP3810031B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 自動二輪車用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810031B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929539B2 (ja) * 2001-07-05 2012-05-09 ソニー株式会社 ナビゲーション装置、情報処理装置、ネットワーク検索システム、地点情報の取得方法及びプログラム
JP3854520B2 (ja) 2002-03-01 2006-12-06 日本精機株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2006106510A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用の地図情報表示方法および走行情報表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1114378A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1114391A (ja) ナビゲーション装置の画面表示方法
US6157890A (en) Motorcycle navigation system
US6154703A (en) Control for vehicle navigational system
EP1543294B1 (en) Vehicle navigation system with off-road navigation
WO2006072997A1 (ja) ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
JP2005274174A (ja) ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション情報取得方法
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP2003057049A (ja) ナビゲーション装置、プログラム
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
WO2005022086A1 (ja) 移動体位置表示装置および方法
JPH09292261A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JP3810031B2 (ja) 自動二輪車用ナビゲーション装置
JPH1114390A (ja) ナビゲーション装置による経路誘導方法
JPH1114393A (ja) ナビゲーション装置の経由地切替方法
JP4654968B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001133272A (ja) ナビゲーション装置
JPH1114392A (ja) ナビゲーション装置による走行記録方法
JP4271377B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4802803B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4180471B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4172285B2 (ja) 車載情報装置
JP4145497B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3463496B2 (ja) 表示方法及びナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees