JP3809888B2 - 単リール型の磁気テープカートリッジ - Google Patents

単リール型の磁気テープカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP3809888B2
JP3809888B2 JP05622598A JP5622598A JP3809888B2 JP 3809888 B2 JP3809888 B2 JP 3809888B2 JP 05622598 A JP05622598 A JP 05622598A JP 5622598 A JP5622598 A JP 5622598A JP 3809888 B2 JP3809888 B2 JP 3809888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
boss
magnetic tape
wall
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05622598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11238351A (ja
Inventor
信隆 宮崎
孝志 隅田
秀樹 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP05622598A priority Critical patent/JP3809888B2/ja
Publication of JPH11238351A publication Critical patent/JPH11238351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809888B2 publication Critical patent/JP3809888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、コンピュータ用データレコーダーの磁気記録媒体に代表される単リール型の磁気テープカートリッジに関し、そのリールロック機構を改良したものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の磁気テープカートリッジにおいて、図8に示す形態のリールロック機構を備えているものがある。そこでは、上フランジ50と下フランジ51、および下フランジ51と一体に成形した円筒状のボス52とでリール53を構成しており、ボス52の内部に配置したリール押え54で不使用時のリール53の遊動回転を防いでいる。ボス52の内底壁の下面中央には、テープドライブ側の駆動軸で磁気吸着される鉄板55を固定し、その周囲壁に駆動軸の回転力を受け継ぐ係合部56が設けられている。係合部56は一群の凹凸体で構成してある。
【0003】
リール押え54は、圧縮コイル形のばね57の下端を受け止める円形の座板58を有し、座板58の中央部の上下にスライドボス59と受動ピン60とを有する。スライドボス59はケース上壁に設けたガイド突起63で上下スライドは可能に、しかし回転は不能に係合案内されている。また、座板58の下面とボス52の内底に突設した受座61の上面とには、互いに凹凸係合するロック歯62が設けてある。従ってロック歯62どうしが接合した状態においては、リール53は回転できない。使用時には、リール53の中央部下面に露出する受動ピン60をテーブドライブの駆動体で突き上げて、ロック歯62どうしの係合を解除する。同時に鉄板55を介してリール53を駆動体で吸着し、その回転力を係合部56を介してリール53に伝えるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のテープカートリッジにおいては、受動ピン60をばね57に抗して突き上げ、リール押え54を受座61から浮き離すことによって、リール53を回転可能な状態に切り換える。同時に駆動軸で鉄板55を磁気吸着して、係合部56を駆動軸側の係合歯に密着接合させる。このように、リール押え54の下面中央に設けた受動ピン60を突き上げて、ロック歯62どうしの接当係合状態を解除する構造では、ロック状態を確実に解除できないことがある。リール押え54を受座61の上方へ分離操作した状態において、リール押え54の全体が傾いて座板58側のロック歯62と受座31側のロック歯62とが、傾斜下端側で接当係合していることがあり、こうした場合には駆動軸が空転してリール53を確実に回転駆動できないからである。リール53のロック解除が不十分なままだと、磁気テープに異常な張力が作用して、テープ切断などの重大事故を生じるおそれがある。ロック歯が欠損し、あるいは異常に摩耗して、リールロックを確実に行えなくなることもある。
【0005】
本発明の目的は、リールロック機構のロック解除状態への切り換えが常に確実に行え、リールロック状態のままで磁気テープがケース外へ引き出し操作されるのを防止し、これにより磁気テープの切断あるいはテープ引出具やロック歯の破損等の重大事故の発生を解消して、信頼性の向上を期すことにある。
【0006】
本発明の他の目的は、リールロック状態において互いに接当係合するリール押えとリールとの間に、リールロック状態を解除するためのロック解除具が設けてあって、このロック解除具をばねに抗して突き上げ操作することにより、リール押えを確実にロック解除操作できるようにした単リール型の磁気テープカートリッジを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の磁気テープカートリッジは、図2に示すごとく箱状のケース本体1の内部に、磁気テープ3を巻装した1個のリール2が配置されており、リール2の中央に設けたボス12の内底とケース本体1の上壁との間に、不使用時のリール2の遊動回転を阻止するリールロック機構が設けてある。リールロック機構は、図1および図3に示すごとくケース本体1の上壁の内面に突設したガイド突起15で上下スライド可能に、しかし相対回転は不能に係合案内してあるリール押え16と、リール押え16を押し下げ付勢するばね17と、リール押え16とボス12の底壁との間に配置したロック解除具18とを備えている。リール押え16の下面とボス12の底壁上面とのそれぞれに、互いに接当係合してリール2の回動を阻止するロック歯19・20を設ける。ロック解除具18は、ボス12の底壁上面で受け止められる主面壁25と、主面壁25の上面に突設されて、リール押え16を押し上げ操作する突起28と、主面壁25の下面下方に突設される複数個の脚片27とを備えている。各脚片27は、ボス12の底壁に通設した開口30を介してリール2の下面にそれぞれ突出している。
【0008】
具体的には、図3ないし図5に示すごとくボス12の底壁下面に、テープドライブの駆動軸Dの回転動力を受け継ぐ駆動歯14を周回状に設け、この駆動歯14の形成領域の複数個所に、少なくとも駆動歯14の歯底平面に達する欠歯部31を形成し、欠歯部31に設けた開口30を介して各脚片27をリール2の下面側へ突出させている。
【0009】
ロック解除具18は、図3に示すごとく主面壁25と、主面壁25の中央上面に突設した突起28と、主面壁25の周縁26の先端から下向きに折り曲げられた脚片27とを一体に形成した金属板製のプレス成形品で形成する。脚片27は、図7に示すごとくリール2の径方向外側へ外凸状に折り曲げ形成する。
【0010】
【作用】
不使用時におけるリール2は、図1に示すごとくばね17で押し下げ操作されるリール押え16にロック歯19・20を介して接当係合しており、これで回動不能に保持されている。ロック解除具18は、その脚片27が開口30を介してリール2の下面に突出している。この状態の脚片27をテープドライブの駆動軸Dで押し上げ操作することにより、図6に示すごとくリール押え16がばね17に抗して押し上げられ、ロック歯19・20どうしが離脱してリールロック状態が解除される。このとき、脚片27は複数個所に設けてあるので、押し上げ操作したロック解除具18が径方向のいずれかへ傾くのを確実に防止でき、ロック解除具18が押し上げられた分だけリール押え16を確実に上方へ移動させて、ロック歯19・20の離脱を確実にする。
【0011】
駆動歯14の形成領域に設けた欠歯部31に開口30を設け、この開口30から脚片27をリール下面側へ突出させると、リール中心から径方向外側へ十分に離れた位置でロック解除具18を突き上げ操作できるので、ロック解除時にロック解除具18が傾くのをさらに確実に防止できる。また、駆動歯14の歯底平面に達する欠歯部31を設け、そこに開口30を設けるので、開口30を設けることによって駆動歯14が分断されて、開口30を形成した部分の駆動歯14の強度が低下し、欠損しやすくなるのを避けられる。リール2を成形するための金型の構造を簡素化でき、駆動歯14の成形も容易に行える。
【0012】
ロック解除具18は、3個の脚片27を備えた金属板製のプレス成形品として形成することにより、ロック解除操作時のロック解除具18を傾斜することなく安定した状態で押し上げ操作できる。とくに、脚片27を駆動歯14の形成領域に設けた欠歯部31に突設する場合には、脚片27の突端面が駆動軸D側の駆動歯の歯先面で突き上げ操作されるため、脚片27が2個だけしか設けてない場合に比べて、突き上げ時のロック解除具18の傾動を確実に防止できる。図7に示すように脚片27を外凸状に折り曲げたロック解除具18は、脚片27の座屈強度や曲げ強度を増強して、脚片27が駆動軸Dで押し上げ操作されるときの脚片27のたわみ変形を防止できる。脚片27の強度を一定とする場合には、その厚みを小さくできる。
【0013】
【実施例】
図1ないし図6は本発明に係る単リール型の磁気テープカートリッジの実施例を示す。図2において磁気テープカートリッジは、上下ケース1a・1bを蓋合わせ状に結合してなる角箱状のケース本体1の内部に一個のリール2を収容し、リール2に磁気テープ3(以下単にテープと言う)が巻装されている。テープ3の繰り出し端には、テープ3を引き出し操作するローディングピン4が連結してある。ローディングピン4はケース本体1の前部右隅に開口したテープ引出口5の内方に収容されており、その上下両端が上ケース1aと下ケース1bの内面に設けたホルダー6・6で係合保持されて位置決めされている。テープ引出口5はスライド開閉自在な蓋7で開閉できる。
【0014】
リール2は、図1に示すごとく上フランジ10と下フランジ11、および下フランジ11と一体に成形されて上向きに開口するボス12とからなり、ボス12の内底と、ケース本体1の上壁すなわち上ケース1aとの間に、不使用時のリール2の遊動回転を阻止するリールロック機構が設けられている。上フランジ10はボス12の上端に分離不能に溶着固定してある。ボス12の底壁下面の中央には、円形の吸着板13を溶着固定し、吸着板13の周囲を囲む状態で駆動歯14を周回状に突設する(図5参照)。吸着板13は、鉄板や鋼板等の磁気吸着可能な金属板で形成してある。駆動歯14は放射方向へ延びる断面鋸刃形のギヤ刃の一群で形成してあり、テープドライブの駆動軸D(図6参照)の軸端面に設けた駆動歯と係合して、駆動軸Dの回転力を受け継ぐ。駆動歯14は、下ケース1bの底壁に設けた駆動穴8を介してケース外面に露出している。
【0015】
図1および図3においてリールロック機構は、上ケース1aの内面に設けたガイド突起15で上下スライドは可能に、しかし相対回転は不能に係合案内されるリール押え16と、リール押え16と上ケース1aとの間に配置した圧縮コイル形のばね17と、リール押え16とボス12の底壁上面との間に配置したロック解除具18などで構成する。ボス12の底壁上面とリール押え16の下面には、互いに接当係合してリール2の回動を阻止するロック歯19・20がそれぞれ周回状に突設されている。
【0016】
リール押え16は、上向きに開口する丸皿状のプラスチック成形品からなり、その内側上面の中央に4個のL字形リブ22を突設してあり、これらリブ22で十文字状のスライド溝23を画成している。このスライド溝23に、上ケース1aに設けた断面十文字状のガイド突起15が係合して、リール押え16を上下スライドのみ自在に案内する。ガイド突起15は上下スライド時にリール押え16が傾動するのを規制することにも役立っている。リール押え16の底壁下面の中央には、図1に示すごとくロック解除具18で受け止められる部分球面状の凹部24を設け、該凹部24の周囲に一群のロック歯20が周回状に突設されている。ロック歯20は放射方向へ延びる断面山形の歯体からなる。なお、ばね17はガイド突起15に外嵌する状態で装着されて、径方向へのずれ動きが規制されている。
【0017】
ロック解除具18は、ステンレス板材等の鋼板を素材とするプレス成形品からなり、円形の主面壁25の周縁から等間隔置きに3本の腕26を放射状に連出し、各腕26の先端に下向きに折り曲がる脚片27を一体に形成する。主面壁25の中央には、リール押え16の凹部24内へ入り込んで、リール押え16を押し上げ操作する部分球面状の突起28を上向きに膨出形成する。このように、リール押え16とロック解除具18とを、部分球面状の凹部24および突起28を介して接当させるのは、ロック解除具18でリール押え16をばね17に抗して押し上げ操作するとき、両者16・18の中心がずれるのを防ぐためであり、さらにリール2を回転駆動するときの突起28と凹部24との摩擦抵抗を極力小さくするためである。凹部24の球面半径は突起28の球面半径より大きい。
【0018】
先に説明したように、ロック解除具18はその主面壁25がボス12の内底面で受け止め支持される。この受け止め状態において、各腕26がボス12側のロック歯19と接当干渉するのを避けるために、図4に示すようにロック歯19の環状列を周方向の3個所において分断し、この分断部分19aで各腕26を受け止めている。また、各腕26の先端に設けた脚片27をリール2の下面に突出させるために、ボス12の底壁に3個の開口30を通設してある。
【0019】
ボス12の底壁下面に設けた駆動歯14は、テープドライブの駆動軸Dと係合して、回転力を受け継ぐ。この係合動作を利用してロック解除具18を押し上げ操作するために、駆動歯14の形成領域に前記開口30を形成し、脚片27をリール下面側へ突出させている。開口30を設けることによって、これと交差する駆動歯14の強度が低下し、欠損しやすくなるうえ、成形用金型の構造も複雑になる。こうした駆動歯14の強度低下を避けるために、図5に示すように開口30の形成位置に対応して3個の欠歯部31を設けている。欠歯部31は数個の駆動歯14をその歯底平面に達する状態で省略して形成する。リールロック時の脚片27は欠歯部31内に突出するが、その下端面は駆動歯14の歯先平面上に位置している。
【0020】
かかる構成のリールロック機構においては、リール押え16がガイド突起15で回転不能に保持され、ばね17で押し下げられている。さらに、リール押え16とボス12の底壁とに設けたロック歯19・20が互いに係合している。従って、不使用状態におけるリール2を回動不能にロック保持できる。
【0021】
使用時には、蓋7を開放してローディングピン4をローディング機構で捕捉する。同時に、図6に示すように駆動軸Dをボス12の底壁下面に押し当てて、その駆動歯をリール2側の駆動歯14に接当係合させる。この接合動作によって、リール2の下面は下ケース1bの底壁から浮き上がる。また、脚片27が駆動軸Dの駆動歯に突き上げられて、開口30内の上方へ押し込まれる。これにより、ロック解除具18はリール押え16をばね17に抗して押し上げ、それまで係合していたロック歯19・20どうしを離脱させて、リールロック状態を解除する。その結果、リール2が回転可能になってテープ3を繰り出し、あるいは巻き込み駆動できる。この後に駆動軸Dがリール2から離れると、再びリール2をロック保持できる。
【0022】
上記の実施例で説明したロック解除具18は、図7(a)の底面図に示すように、その脚片27を外凸状に丸く湾曲形成し、あるいは図7(b)の底面図に示すように脚片27の幅方向中途部において山形の外凸状に折り曲げて形成することができる。このように外凸状に折り曲げた脚片27は、脚片27の座屈強度や曲げ強度を増強できるので、ロック解除具18を押し上げ操作するときの脚片27のたわみ変形を防止し、一対のロック歯19・20の離脱を確実に行える。
【0023】
ロック解除具18の主面壁25は、ロック歯19の外周を囲む状態でリング状に形成できる。この場合の突起28は、主面壁25に沿って2ないし3個所に突設する。必要があれば突起28の上端にボールを回転自在に配置して、リール駆動時のロック解除具18とリール押え16との摩擦抵抗を軽減することができる。ロック解除具18は、耐摩耗性と滑性に優れたポリアセタールやナイロン樹脂などのプスラチック材で成形することができる。脚片27は3個以上設けることが好ましいが、少なくとも2個あればよい。ガイド突起15は非円形断面であれば、任意の断面形状に設定できる。脚片27および開口30は、駆動歯14の形成領域より内側に設けてもよく、この場合は吸着板13に開口30に対応する通口を設ける。
【0024】
【発明の効果】
本発明では、リール押え6とボス12の底壁との間にロック解除具18を配設し、ロック解除具18に設けた複数個の脚片27を押し上げ操作することにより、リール押え16によるリールロック状態を解除できるようにした。従って、従来のリールロック機構に比べてリール押え16が傾動するのを防止して、リール押え16とボス12の底壁とに設けた一対のロック歯19・20の離脱を確実に行える。これにより、リール2がロックされた状態のままテープ3が引き出し操作されるのを防止し、テープ破断等の重大事故の発生を一掃できる。
【0025】
駆動歯14の形成領域に欠歯部31を設け、欠歯部31に設けた開口30から脚片27をリール2の下面側へ突出させるリール機構によれば、リール中心から十分に離れた位置で脚片27を突き上げ操作することになるので、ロック解除時にロック解除具18が径方向へ傾くのをさらに確実に防止できる。欠歯部31を設けることにより、リール2の駆動歯14を形成するための成形用金型の構造を簡素化し、駆動歯14の強度低下を解消し、リール駆動時の駆動歯14の欠損を防止できる。3個の脚片27を設けたロック解除具18によれば、ロック解除時のリール押え16を3点で安定的に支持して押し上げ操作できるので、駆動軸Dと各脚片27との接触面積が小さい場合にも、支障なくロック解除具18を押し上げ操作して、リール2のロック解除を確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2におけるA−A線断面図である。
【図2】磁気テープカートリッジの内部平面図である。
【図3】リールロック機構の分解斜視図である。
【図4】図1におけるB−B線断面図である。
【図5】図1におけるC−C線矢視図である。
【図6】ロック解除状態での縦断面図である。
【図7】ロック解除具の脚片のそれぞれ異なる別実施例を示す底面図である。
【図8】リールロック機構の比較例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 ケース本体
2 リール
3 磁気テープ
12 ボス
14 駆動歯
15 ガイド突起
16 リール押え
17 ばね
18 ロック解除具
19・20 ロック歯
25 主面壁
26 腕
27 脚片
30 開口
31 欠歯部
D 駆動軸

Claims (4)

  1. 箱状のケース本体1の内部に、磁気テープ3を巻装した1個のリール2が配置されており、
    リール2の中央に設けたボス12の内底と、ケース本体1の上壁との間に、不使用時のリール2の遊動回転を阻止するリールロック機構が設けてある磁気テープカートリッジであって、
    リールロック機構は、ケース本体1の上壁の内面に突設したガイド突起15で上下スライド可能に、しかし相対回転は不能に係合案内してあるリール押え16と、リール押え16を押し下げ付勢するばね17と、リール押え16とボス12の底壁との間に配置したロック解除具18とを備えており、
    リール押え16の下面とボス12の底壁上面とのそれぞれに、互いに接当係合してリール2の回動を阻止するロック歯19・20が設けられており、
    ロック解除具18は、ボス12の底壁上面で受け止められる主面壁25と、主面壁25の上面に突設されて、リール押え16を押し上げ操作する突起28と、主面壁25の下面下方に突設される複数個の脚片27とを備えており、
    各脚片27が、ボス12の底壁に通設した開口30を介してリール2の下面にそれぞれ突出している単リール型の磁気テープカートリッジ。
  2. ボス12の底壁下面に、テープドライブの駆動軸Dの回転動力を受け継ぐ駆動歯14が周回状に設けられており、
    この駆動歯14の形成領域の複数個所に、少なくとも駆動歯14の歯底平面に達する欠歯部31が形成されており、
    欠歯部31に設けた開口30を介して、各脚片27がリール2の下面側へ突出している請求項1記載の単リール型の磁気テープカートリッジ。
  3. ロック解除具18が、主面壁25と、主面壁25の中央上面に突設した突起28と、主面壁25の周縁26の先端から下向きに折り曲げられた脚片27とを一体に形成した金属板製のプレス成形品である請求項1記載の単リール型の磁気テープカートリッジ。
  4. ロック解除具18の脚片27が、リール2の径方向外側へ外凸状に折り曲げ形成されている請求項3記載の単リール型の磁気テープカートリッジ。
JP05622598A 1998-02-20 1998-02-20 単リール型の磁気テープカートリッジ Expired - Lifetime JP3809888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05622598A JP3809888B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 単リール型の磁気テープカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05622598A JP3809888B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 単リール型の磁気テープカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238351A JPH11238351A (ja) 1999-08-31
JP3809888B2 true JP3809888B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=13021175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05622598A Expired - Lifetime JP3809888B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 単リール型の磁気テープカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809888B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11260028A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
JP2000067560A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
WO2001063608A1 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording and/or reproducing apparatus including a reel disc having a magnetic circuit element and drive teeth realized by insert-molding
EP1146520B1 (en) 2000-04-05 2007-06-20 FUJIFILM Corporation Magnetic tape cartridge
JP2002343058A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
US7210644B1 (en) * 2006-02-02 2007-05-01 Tdk Corporation Cartridge case and information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11238351A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6629733B2 (en) Reclining device
JP3187022B2 (ja) テープ・カートリッジ
EP1271518B1 (en) Magnetic tape cartridge
JP3884761B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JP3809888B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JPH11213616A (ja) テープ・カートリッジ
JPH0449480B2 (ja)
US6886765B2 (en) Single-reel magnetic tape cartridge
JP3859349B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JPH0953352A (ja) イグニッションスイッチ
JP3749988B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JP2002190177A (ja) 単リール型テープカートリッジ
JP3859671B2 (ja) 単リール型の磁気テープカートリッジ
JP4824945B2 (ja) リクライニング装置
JP2003022645A (ja) 単リール型のテープカートリッジ
JP2000339910A (ja) テープカートリッジ
EP0288017B1 (en) Mechanism for locking tape reel in magnetic tape cassette
JP2009076160A (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2004039154A (ja) テープカートリッジ
JP3284379B2 (ja) テープカートリッジ用のリールロック具
US6446896B1 (en) Tape cassette
US20050023394A1 (en) Magnetic tape cartridge
JPH082866Y2 (ja) テープカセット
JP2000339909A (ja) テープカートリッジ
JP2007236664A (ja) リクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term