JP3808796B2 - 自動ドア装置 - Google Patents

自動ドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3808796B2
JP3808796B2 JP2002114845A JP2002114845A JP3808796B2 JP 3808796 B2 JP3808796 B2 JP 3808796B2 JP 2002114845 A JP2002114845 A JP 2002114845A JP 2002114845 A JP2002114845 A JP 2002114845A JP 3808796 B2 JP3808796 B2 JP 3808796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
request signal
signal
unlocking
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002114845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307078A (ja
Inventor
英樹 坂尾
滋保 金田
英昭 惣浜
浩巳 刀根川
誠治 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP2002114845A priority Critical patent/JP3808796B2/ja
Publication of JP2003307078A publication Critical patent/JP2003307078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808796B2 publication Critical patent/JP3808796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動ドア装置に係り、詳しくは、所有者によって所持される携帯機との通信に基づいてドアを自動的に開閉する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯機を操作することによってドア錠の施解錠を遠隔操作する装置が知られている。この種の遠隔操作装置では、ドアから離れた位置でドア錠の施解錠を行うことができるという利便性がある。
【0003】
しかし、例えば操作者が両手に荷物を持っているときなどには、荷物を持つ前にドア錠を遠隔解錠したとしてもドアは自力で開けなければならないため、利便性が悪い。それゆえ、ドアも自動的に開閉してほしいという要望があった。
【0004】
そこで従来では、例えば特開平1−192979号公報に記載されるドア自動開閉装置が提案されている。このドア自動開閉装置では、携帯用送信機から送信されるリモートコントロール信号を受信すると、ドア錠の施錠または解錠が行われる。そして、ドア錠の解錠時には、ドア駆動手段によってドアが自動的に開放されるようになっている。また、ドアは、開状態となって所定時間が経過すると、自動的に閉じるようになっている。このため、操作者はドアを自力で開ける必要がなくなり、利便性が向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、こうしたドア自動開閉装置においても、ドアを開かせるためには、携帯用送信機を操作する必要があるため、更なる利便性の向上が望まれている。
【0006】
そこで、携帯用送信機がドアに近づいたときに該送信機とドア自動開閉装置とを相互通信可能な構成とし、両者が相互通信したときにドア錠を自動的に解錠させるとともにドアを自動的に開かせる機能(スマート機能)を適用させることが考えられる。具体的には、例えば図14に示すように、ドア自動開閉装置51を住宅52のドア53内に配設し、ドア53の屋外側面及び屋内側面に屋外アンテナ部54a及び屋内アンテナ部54bを配設する。そして、ドア自動開閉装置51から各アンテナ部54a,54bを介して、ドア53の屋外側及び屋内側における所定領域A1に対して所定周波数の電波からなるリクエスト信号を出力させる。また、携帯用送信機55に、リクエスト信号を受信するとそのリクエスト信号に応答して所定の送信信号を送信する機構を設ける。そして、ドア自動開閉装置51が携帯用送信機55から送信された送信信号を受信したことを条件として、ドア錠56を自動的に解錠させるとともに、ドアを自動的に開かせるようにする。このようにすれば、携帯用送信機55を所持する家人は、屋外側または屋内側からドア53に近接するだけで、ドア錠56を自動的に解錠させるとともにドア53を自動的に開かせることができるようになる。このため、ドア錠56を解錠するための操作及びドア53を開く操作が不要となり、利便性がさらに向上する。
【0007】
ところで、家人は、玄関で靴を履いているときや下駄箱の整理をしているときなどには、ドア53が自動的に開いてほしくない場合がある。しかし、上記ドア自動開閉装置51では、こうした場合にもドア53が開いてしまうおそれがある。また、ドア53の屋内側に出力されるリクエスト信号の出力領域A1の範囲を小さくしたり、屋内側にはリクエスト信号を出力させないようにして上記問題を解決することも考えられる。しかし、こうした場合には、屋内側からドア錠56を自動的に解錠させにくくなったり、解錠させることができなくなってしまうため、利便性が低下してしまうといった問題が生じる。
【0008】
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、利便性をより向上させることができる自動ドア装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、所有者によって所持される携帯機に対して送信信号の送信を要求するリクエスト信号を、ドアの屋外及び屋内の所定領域に出力するリクエスト信号出力手段と、前記リクエスト信号に応答して送信された前記携帯機からの送信信号を受信したことを条件としてドア錠を自動的に解錠させる施解錠制御手段と、前記送信信号が屋外に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものか、屋内に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものかを判断する判断手段と、屋外に出力されたリクエスト信号に応答して送信された送信信号の受信時にはドアを自動的に開かせ、屋内に出力されたリクエスト信号に応答して送信された送信信号の受信時にはドアの閉状態を維持させるドア制御手段とを備えることを要旨とする。
【0010】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の自動ドア装置において、前記リクエスト信号出力手段は、前記リクエスト信号をドアの屋外側の所定領域に出力する第1アンテナと、該リクエスト信号をドアの屋内側の所定領域に出力する第2アンテナとを備え、前記第1アンテナと第2アンテナとの間には、第1アンテナから出力されるリクエスト信号の屋内への出力、及び第2アンテナから出力されるリクエスト信号の屋外への出力を規制する出力遮蔽手段が設けられていることを要旨とする。
【0011】
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の自動ドア装置において、ドアに対する屋外側からの人の近接を検知する人検知手段を備え、前記ドア制御手段は、前記人検知手段によって人を検知してから所定時間内に前記リクエスト信号に応答して送信された前記送信信号を受信したときにはドアを自動的に開かせ、前記人検知手段によって人を検知してから前記所定時間が経過した後に前記リクエスト信号に応答して送信された前記送信信号を受信したとき、または前記人検知手段によって人を検知していない状態で前記リクエスト信号に応答して送信された前記送信信号を受信したときにはドアの閉状態を維持させることを要旨とする。
【0012】
請求項4に記載の発明では、請求項1に記載の自動ドア装置において、ドアに対する屋内側からの人の近接を検知する人検知手段を備え、前記ドア制御手段は、前記リクエスト信号に応答して送信された前記送信信号の受信時において、前記人検知手段によって人を検知していないときにはドアを自動的に開かせ、前記人検知手段によって人を検知しているときにはドアの閉状態を維持させることを要旨とする。
【0013】
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1に記載の発明によると、携帯機から送信された送信信号がドアの屋外側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものである場合には、施解錠制御手段によってドア錠が自動的に解錠されるとともに、ドア制御手段によってドアが自動的に開かれる。また、携帯機から送信された送信信号がドアの屋内側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものである場合には、施解錠制御手段によってドア錠が自動的に解錠されるとともに、ドアは閉状態のままとなる。このため、例えば当該自動ドア装置を住宅用ドアに具体化した際に、家人が玄関で靴を履いているときや下駄箱の整理をしているときなどドアが自動的に開いてほしくない場合には、ドアの閉状態が維持される。また、屋内側からドアに近づいてもドア錠は自動的に解錠されるため、ドア錠を解錠させるための操作を何ら行う必要もない。よって、利便性がより向上する。
【0014】
請求項2に記載の発明によると、リクエスト信号は、第1アンテナからドアの屋外側の所定領域に出力され、第2アンテナからドアの屋内側の所定領域に出力される。そして、第1アンテナから出力されるリクエスト信号の屋内への出力、及び第2アンテナから出力されるリクエスト信号の屋外への出力が出力遮蔽手段によって規制される。このため、当該自動ドア装置は、携帯機から送信された送信信号が、屋外側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものか、屋内側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものであるかを確実に認識可能となる。
【0015】
請求項3に記載の発明によると、ドアに対する屋外側からの人の近接が人検知手段によって検知される。そして、ドア制御手段は、人検知手段によって人を検知してから所定時間内に前記リクエスト信号に応答して送信された前記送信信号を受信したときにはドアを自動的に開かせる。すなわち、ドア制御手段は、携帯機の所有者がドアに対して屋外側から近接したときにはドアを自動的に開かせるようになっている。これに対し、ドア制御手段は、人検知手段によって人を検知していない状態でリクエスト信号に応答して送信された送信信号を受信したときには、ドアの閉状態を維持させるようになっている。すなわち、ドア制御手段は、携帯機の所有者がドアに対して屋内側から近接した場合には、ドアが自動的に開かないようになっている。しかも、ドア制御手段は、人検知手段によって人を検知してから所定時間が経過した後にリクエスト信号に応答して送信された送信信号を受信したときにも、ドアの閉状態を維持させるようになっている。すなわち、ドア制御手段は、携帯機を所有しない人がドアに対して屋外側から近接している状態で、携帯機の所有者がドアに対して屋内側から近接した場合にも、ドアが自動的に開かせないようになっている。
【0016】
請求項4に記載の発明によると、ドア制御手段は、リクエスト信号に応答して送信された送信信号の受信時において、人検知手段によって人を検知していないときにはドアを自動的に開かせる。すなわち、ドア制御手段は、携帯機の所有者がドアに対して屋外側から近接したときにはドアを自動的に開かせるようになっている。また、ドア制御手段は、人検知手段によって人を検知しているときにはドアの閉状態を維持させる。すなわち、ドア制御手段は、携帯機の所有者がドアに対して屋内側から近接したときにはドアを自動的に開かせないようになっている。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図10に基づき詳細に説明する。
【0018】
図1に示すように、自動ドア制御システム1は、住宅2の所有者(家人)に所持される携帯機11と、住宅2のドア3内に配設され、携帯機11と相互通信可能な自動ドア装置12とを備えている。
【0019】
図4に示すように、携帯機11は、受信回路13、マイクロコンピュータ(マイコン)14、送信回路15、及び操作スイッチ16を備えている。
受信回路13は、自動ドア装置12から出力されるリクエスト信号を受信して、その信号をマイコン14に入力するための回路である。受信回路13には受信アンテナ17aが接続され、この受信アンテナ17aを介してリクエスト信号を受信するようになっている。
【0020】
マイコン14は、受信回路13からのリクエスト信号が入力されたときに、予め設定された所定のIDコードを含む第1送信信号(IDコード信号)を出力する。また、操作スイッチ16は携帯機11の表面等に設けられた押しボタンスイッチ等からなり、操作されるとその操作信号がマイコン14に入力されるようになっている。そして、マイコン14は、操作スイッチ16が操作されると、前記IDコードと所定の操作コードとを含む第2送信信号(施解錠操作信号)を出力する。なお、本実施形態において操作スイッチ16は施錠スイッチ及び解錠スイッチを備えている。そして、マイコン14は、施錠スイッチが操作された場合にはIDコードと施錠操作コードとを含む施解錠操作信号(施錠操作信号)を出力し、解錠スイッチが操作された場合にはIDコードと解錠操作コードとを含む施解錠操作信号(解錠操作信号)を出力するようになっている。すなわち、マイコン14は、複数種の送信信号を出力可能となっている。
【0021】
送信回路15は、IDコード信号または施解錠操作信号を所定周波数の電波に変調して外部に送信するための回路である。送信回路15には送信アンテナ17bが接続され、この送信アンテナ17bを介してIDコード信号または施解錠操作信号を外部に送信するようになっている。なお、これらIDコード信号または施解錠操作信号は、図5(a),(b)に示す所定領域A2内で自動ドア装置12と通信可能となっている。この所定領域A2は、後記するリクエスト信号の出力領域A1よりも広い範囲となっている。また、本実施形態においてIDコード信号及び施解錠操作信号の周波数は、300MHzに設定されている。
【0022】
図2及び図4にも併せ示すように、自動ドア装置12は、屋外アンテナ部4、屋内アンテナ部5、2つのドア錠機構7,8、ラッチ駆動部9、ドアクローザ10、施解錠制御手段としての施解錠制御部21及びドア制御手段としてのドア制御部31を備えている。
【0023】
図2に示すように、屋外アンテナ部4はドア3の屋外側面に露出した状態で設けられ、屋内アンテナ部5はドア3の屋内側面に露出した状態で設けられている。そして、屋外アンテナ部4の内部には、図4に示す第1アンテナとしての送信アンテナ4aと受信アンテナ4bとが配設されている。これに対し、屋内アンテナ部5の内部には図4に示す第2アンテナとしての送信アンテナ5aと受信アンテナ5bとが配設されている。
【0024】
また、図3に示すように、屋外アンテナ部4においてドア3と接触する側には、鉄等の金属板からなる出力遮蔽手段としての遮蔽板4cが設けられている。また、屋内アンテナ部5においてドア3と接触する側にも遮蔽板4cと同等の遮蔽板5cが設けられている。同図に示すように、これら遮蔽板4c,5cは断面(図1におけるA−A断面)略「コ」字状に形成され、各アンテナ4a,4b,5a,5bをそれぞれ囲うように設けられている。このため、各送信アンテナ4a,5aから出力されるリクエスト信号は遮蔽板4c,5cによって遮蔽される。すなわち、屋外側の送信アンテナ4aから出力されるリクエスト信号がドア3の屋内側に出力されてしまうことが規制され、屋内側の送信アンテナ5aから出力されるリクエスト信号がドア3の屋外側に出力されてしまうことが規制される。
【0025】
なお、本実施形態において、送信アンテナ4a,5aは134kHzの電波を送信可能に設定され、受信アンテナ4b,5bは300MHzの電波を受信可能に設定されている。
【0026】
ドア錠機構7,8はドア3内に配設されており、ドア3の側面3aには、各ドア錠機構7,8の駆動によって出没するロックバー7a,8aがそれぞれ形成されている。また、ドア3の屋内側面には、ドア錠機構7,8を手動で施解錠可能な手動ロック手段7b,8bが形成されている。これら手動ロック手段7b,8bは、一般的な屋内側施解錠用つまみ(サムターン)である。
【0027】
ラッチ駆動部9は、ドア3内におけるドア錠機構7,8間に配設されており、ドア3の側面3aには、ラッチ部9aが突設されている。そして、ラッチ駆動部9は、ドアハンドル6が操作されたとき、または同ラッチ駆動部9内に設けられたラッチ解除機構(図示略)が駆動したときに、ラッチ部9aをドア3内に没入可能にする。すなわち、ドア錠機構7,8によってドア錠が解錠された状態において、ドアハンドル6が操作されたときまたはラッチ解除機構が駆動したときにドア3を開くことができるようになっている。
【0028】
ドアクローザ10は図示しないドア駆動機構を備え、そのドア駆動機構が駆動するとドアが自動的に開くようになっている。また、ドアクローザ10は、ドア駆動機構の非駆動時には、一般的なドアクローザと同様にドア3を閉じる方向へ付勢するようになっている。
【0029】
図4に示すように、施解錠制御部21は、送信回路22、受信回路23及び施解錠制御用のマイクロコンピュータ(施解錠制御マイコン)24を備えている。
送信回路22には送信アンテナ4a,5aが接続され、受信回路23には受信アンテナ4b,5bが接続されている。送信回路22は、施解錠制御マイコン24から出力されるリクエスト信号を所定周波数の電波に変換し、送信アンテナ4a,5aを介して出力する。したがって、図2及び図5に示すように、リクエスト信号は、各送信アンテナ4a,4bを介して屋内外におけるドア3の周辺の所定領域A1に出力される。すなわち、この所定領域A1において携帯機11と施解錠制御部21との相互通信が可能となる。なお、本実施形態におけるリクエスト信号の周波数は、134kHzに設定されている。また、前述したように、各アンテナ部4,5にはそれぞれ遮蔽板4c,5cが設けられているため、屋外側の送信アンテナ4aから出力されたリクエスト信号はドア3の屋外側にのみ出力される。そして、屋内側の送信アンテナ5aから出力されたリクエスト信号はドア3の屋内側にのみ出力される。
【0030】
受信回路23は、携帯機11から出力されたIDコード信号または施解錠操作信号を受信アンテナ4b,5bを介して受信する。そして、受信回路23は、受信したIDコード信号または施解錠操作信号をパルス信号に復調して受信信号を生成するとともに、その受信信号を施解錠制御マイコン24へ出力する。
【0031】
施解錠制御マイコン24は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、リクエスト信号を間欠的に出力する。詳しくは、施解錠制御マイコン24は、各送信アンテナ4a,5aから個別のタイミングで択一的にリクエスト信号を出力させる。すなわち、一方の送信アンテナ4a(5a)からリクエスト信号が出力されているときには、他方の送信アンテナ5a(4a)からはリクエスト信号が出力されないようになっている。
【0032】
また、施解錠制御マイコン24には予め設定された所定のIDコードが記録されており、前記受信回路23からの受信信号が入力されたときには、自身のIDコードと受信信号に含まれるIDコードとを比較する。施解錠制御マイコン24にはドア錠機構7,8及びラッチ駆動部9が電気的に接続され、それらIDコードが一致したときに該マイコン24は、ドア錠機構7,8に対して駆動信号を出力する。詳しくは、施解錠制御マイコン24は、前記IDコード信号または前記解錠操作信号からなる受信信号が入力されたときには、ドア錠機構7,8に対して解錠駆動信号を出力する。そして、ドア錠機構7,8は、解錠駆動信号が入力されるとロックバー7a,7bをドア3内に没入させてドア錠を解錠させる。
【0033】
さらに、施解錠制御マイコン24は、入力された受信信号が解錠操作信号またはドア3の屋外側から送信されたIDコード信号からなるものであれば、ラッチ駆動部9に対して駆動信号を出力し、ラッチ解除機構を駆動させてラッチ部9aをドア3内に没入可能な状態にする。これに対し、入力された受信信号がドア3の屋内側から送信されたIDコード信号からなるものであれば、施解錠制御マイコン24は、ラッチ駆動部9に対して駆動信号を出力しないようになっている。すなわち、施解錠制御マイコン24は、送信信号が屋外に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものか、屋内に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものかを判断する判断手段としても機能し、その判断結果に基づいてラッチ駆動部9の駆動制御を行うようになっている。
【0034】
そして、施解錠制御マイコン24は、ドア3の屋外側から送信されたIDコード信号に基づいてドア錠を解錠させたときには、後記するドア制御マイコン34に対して第1解錠完了信号を出力する。また、施解錠制御マイコン24は、ドア3の屋内側から送信されたIDコード信号に基づいてドア錠を解錠させたときには、ドア制御マイコン34に対して第2解錠完了信号を出力する。なお、第1解錠完了信号は、ドア錠を解錠した旨を示す信号と、IDコード信号がドア3の屋外側から送信されたものであることを示す信号とを含んで構成されている。また、第2解錠完了信号は、ドア錠を解錠した旨を示す信号と、IDコード信号がドア3の屋内側から送信されたものであることを示す信号とを含んで構成されている。これに対し、施解錠制御マイコン24は、前記施解錠操作信号に基づいてドア錠を解錠させたときには、ドア制御マイコン34に対して第3解錠完了信号を出力する。この第3解錠完了信号は、施解錠操作信号に基づいてドア錠を解錠した旨を示す信号を含んで構成されている。
【0035】
また、施解錠制御マイコン24は、IDコード信号からなる受信信号が入力されなくなったとき、または前記施錠操作信号からなる受信信号が入力されたときには、ドア制御マイコン34から出力されるドア閉完了信号が入力されているか否かを判断する。さらに、施解錠制御マイコン24は、前記解錠操作信号からなる受信信号に基づいてドア錠を解錠させた後、施錠操作信号またはIDコード信号からなる受信信号が一度も入力されていない状態で所定時間が経過した場合にも、ドア閉完了信号が入力されているか否かを判断する。そして、施解錠制御マイコン24は、ドア閉完了信号が入力されているときには、ドア錠機構7,8に対して施錠駆動信号を出力する。ドア錠機構7,8は、施錠駆動信号が入力されるとロックバー7a,7bをドア3から突出させてドア錠を施錠させる。また、施解錠制御マイコン24は、ドア閉完了信号が入力されていないときには、ドア制御マイコン34に対してドア閉指令信号を出力する。
【0036】
なお、こうした施解錠制御マイコン24によって行われる一連の処理例を、図6及び図7のフローチャートに示す。
図1及び図2に示すように、ドア制御部31は、ドア3の近辺の壁部に配設されている。このドア制御部31は、図4に示すように、操作スイッチ32、設定スイッチ33及びドア制御用のマイクロコンピュータ(ドア制御マイコン)34を備えている。
【0037】
図1及び図2に示すように、操作スイッチ32は、ドア制御部31の筐体31aの表面に露出した押しボタンスイッチによって構成されている。また、設定スイッチ33は、筐体31a内に配設されたディップスイッチなどによって構成されている。そして、これらスイッチ32,33は、ドア制御マイコン34に電気的に接続されている。
【0038】
ドア制御マイコン34は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、前記施解錠制御マイコン24と電気的に接続されている。また、ドア制御マイコン34には、前記ドアクローザ10(詳しくは前記ドア駆動機構)が電気的に接続されている。
【0039】
このドア制御マイコン34は、施解錠制御マイコン24から解錠完了信号が出力されているとき、その解錠完了信号が第1解錠完了信号から第3解錠完了信号のうちのどの解錠完了信号であるかを判断する。そして、ドア制御マイコン34は、第1解錠完了信号または第3解錠完了信号が入力されているときには、ドアクローザ10のドア駆動機構に対して駆動信号を出力する。これによりドア駆動機構が駆動し、ドア3が自動的に開かれる。詳しくは、ドア制御マイコン34は、施解錠制御マイコン24から第1解錠完了信号が出力されたときには、図5(a)に示すように、ドア3の開き角が所定角度θ1となる位置でドア3の開状態を維持させるための駆動信号をドア駆動機構に対し出力する。また、ドア制御マイコン34は、施解錠制御マイコン24から第3解錠完了信号が出力されたときには、図5(b)に示すように、ドア3の開き角が前記角度θ1よりも大きく設定された所定角度θ2となる位置でドア3の開状態を維持させるための駆動信号を駆動機構に対して出力する。すなわち、ドア制御マイコン34は、ドア3の屋外側から送信されたIDコード信号に基づいてドア錠が解錠されたとき、または解錠操作信号に基づいてドア錠が解錠されたときに、ドア3を自動的に開かせるようになっている。そして、ドア制御マイコン34は、携帯機11からIDコード信号が送信されたときと解錠操作信号が送信されたときとでドア3の開き量を変化させるようになっている。換言すれば、ドア制御マイコン34は、携帯機11から送信される送信信号の種類に基づいてドア3の開き量を変化させるようになっている。なお、本実施形態において所定角度θ1は45゜程度、所定角度θ2は90゜程度に設定されている。また、所定角度θ1,θ2は、前記設定スイッチ33によって変更可能となっている。これに対し、ドア制御マイコン34は、第2解錠完了信号が入力されているときには、ドアクローザ10のドア駆動機構に対して駆動信号を出力しないようになっている。すなわち、ドア制御マイコン34は、ドア3の屋内側から送信されたIDコード信号に基づいてドア錠が解錠された場合には、ドア3を自動的に開かせないようになっている。
【0040】
また、ドア制御マイコン34は、施解錠制御マイコン24からドア閉指令信号が出力されたとき、または操作スイッチ32が操作されたときには、ドアクローザ10のドア駆動機構に対する駆動信号の出力を停止する。これにより、ドア3は、ドアクローザ10からの付勢力によって自動的に閉じられる。すなわち、ドア3は、携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1外に移動したとき、携帯機11の操作スイッチ16における施錠スイッチが操作されたとき、またはドア制御部31の操作スイッチ32が操作されたときに、自動的に閉じるようになっている。換言すれば、ドア制御マイコン34は、携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1外に移動したこと、携帯機11の操作スイッチ16における施錠スイッチが操作されたこと、ドア制御部31の操作スイッチ32が操作されたことをドア3の閉成意思として検知し、その閉成意思に基づいてドア3を自動的に閉じさせるようになっている。よって、ドア制御マイコン34がドア閉成意思検知手段として機能する。そして、ドア3が完全に閉じた状態になると、ドア制御マイコン34は、施解錠制御マイコン24に対してドア閉完了信号を出力する。
【0041】
なお、こうしたドア制御マイコン34によって行われる一連の処理例を、図8のフローチャートに示す。
次に、このように構成された自動ドア制御システム1によって行われる一連の動作態様を図9及び図10に示すシーケンスチャートに従って説明する。
【0042】
<a>携帯機11と自動ドア装置12との相互通信に基づく動作態様
図9にステップS1で示すように、自動ドア装置12から前記所定領域A1に対してリクエスト信号が出力される。この所定領域A1内に携帯機11が入ってリクエスト信号を受信すると、ステップS2で示すように、携帯機11のマイコン14はIDコード信号を出力する。自動ドア装置12は、施解錠制御部21の受信回路23によってこのIDコード信号を受信すると、ステップS3で示すように、施解錠制御マイコン24にてIDコードの照合を行う。そして、ステップS4で示すように、施解錠制御マイコン24は、IDコード信号のIDコードと自身のIDコードとが一致すると、ドア錠を解錠させるとともに、ラッチ駆動部9のラッチ解除機構を駆動させてラッチ部9aをドア3内に没入可能な状態にする。また、施解錠制御マイコン24は、ドア制御マイコン34に対して第1解錠完了信号を出力する。これにより、ステップS5で示すように、ドア制御マイコン34は、ドアクローザ10のドア駆動機構を駆動させて、図5(a)に示したように開き量が所定角度θ1となる位置までドア3を開かせる。したがって、家人は、ドア3に近づくだけで、何ら操作を行うことなくドア錠を解錠させるとともにドア3を自動的に開かせることができる。
【0043】
その後、ステップS6で示すように、携帯機11が所定領域A1外に移動すると、携帯機11から自動ドア装置12に対してIDコード信号が送信されなくなる。このため、ステップS7で示すように、自動ドア装置12はIDコード信号を受信不能となる。こうした場合、施解錠制御マイコン24からドア制御マイコン34に対してドア閉指令信号を出力し、ドア制御マイコン34はこのドア閉指令信号に基づいてドア駆動機構の駆動を停止させる。これにより、ステップS8で示すように、ドアクローザ10の付勢力によってドア3が閉じられる。そして、ステップS9で示すように、ドア3が完全に閉成状態となった後にドア錠を施錠させる。したがって、家人は、ドア3から離間するだけで、何ら操作を行うことなくドア3を自動的に閉じさせるとともにドア錠を施錠させることができる。
【0044】
<b>携帯機11から送信される施解錠操作信号に基づく動作態様
図10にステップS11で示すように携帯機11における操作スイッチ16の解錠スイッチが操作されると、ステップS12で示すようにマイコン14から解錠操作信号が出力される。このとき、例えば図5(b)に示すように、携帯機11が所定領域A2内に位置した状態であれば、自動ドア装置12は解錠操作信号を受信する。そして、ステップS13で示すように、自動ドア装置12は、施解錠制御マイコン24にてIDコードの照合を行う。ステップS14で示すように、施解錠制御マイコン24は、解錠操作信号のIDコードと自身のIDコードとが一致すると、ドア錠を解錠させるとともに、ラッチ駆動部9のラッチ解除機構を駆動させてラッチ部9aをドア3内に没入可能な状態にする。また、施解錠制御マイコン24は、ドア制御マイコン34に対して第2解錠完了信号を出力する。これにより、ステップS15で示すように、ドア制御マイコン34は、ドアクローザ10のドア駆動機構を駆動させて、図5(b)に示したように開き量が所定角度θ2となる位置までドア3を開かせる。したがって、家人は、携帯機11における操作スイッチ16の解錠スイッチを操作することにより、ドア錠を解錠させるとともにドア3を全開にさせることができる。
【0045】
その後、ステップS16で示すように、携帯機11における操作スイッチ16の施錠スイッチが操作されると、ステップS17で示すようにマイコン14から施錠操作信号が出力される。このとき、携帯機11が所定領域A2内に位置した状態であれば、自動ドア装置12は施錠操作信号を受信する。そして、ステップS18で示すように、自動ドア装置12は、施解錠制御マイコン24にてIDコードの照合を行う。施解錠制御マイコン24は、施錠操作信号のIDコードと自身のIDコードとが一致すると、ドア制御マイコン34に対してドア閉指令信号を出力する。これにより、ステップS19で示すように、ドア制御マイコン34はドア駆動機構の駆動を停止させ、ドア3を閉じさせる。そして、ステップS20で示すように、ドア3が完全に閉成状態となった後にドア錠を施錠させる。したがって、家人は、携帯機11における操作スイッチ16の施錠スイッチを操作することにより、ドア3を閉じさせるとともにドア錠を施錠させることができる。
【0046】
また、ドア3の開状態で携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1内に入った場合には、前記<a>の動作態様で示したように携帯機11と自動ドア装置12との間で相互通信が行われる。すなわち、自動ドア装置12は、携帯機11から送信されるIDコード信号を受信した状態となる。この場合、自動ドア装置12は、所定角度θ2となる開き量でドア3を開かせた状態を維持する。そして、自動ドア装置12は、その後に携帯機11が出力領域A1外に移動してIDコード信号を受信できなくなると、ドア3を閉じさせるとともにドア錠を施錠させる。
【0047】
さらに、ドア3の開状態で携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1内に一度も入らず、しかも携帯機11における操作スイッチ16の施錠スイッチが操作されない状態で所定時間が経過した場合、自動ドア装置12は、ドア3を閉じさせるとともにドア錠を施錠させる。
【0048】
<c>その他の動作態様
前記<a>,<b>の動作態様によってドア3を開いた状態で、ドア制御部31に設けられた操作スイッチ32を操作した場合、自動ドア装置12は、ドア3を閉じさせるとともにドア錠を施錠させる。すなわち、この場合には、携帯機11と自動ドア装置との間で相互通信が行われている場合であっても、ドア3が閉じられるとともにドア錠が施錠される。
【0049】
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)携帯機11から送信された送信信号がドア3の屋外側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたIDコード信号である場合には、施解錠制御マイコン24によってドア錠機構7,8が駆動され、ドア錠が自動的に解錠される。それとともに、ドア制御マイコン34によってドアクローザ10に設けられたドア駆動機構が駆動され、ドア3が自動的に開かれる。また、携帯機11から送信された送信信号がドア3の屋内側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたIDコード信号である場合には、ドア錠が自動的に解錠されるとともに、ドア3は閉状態のままとなる。すなわち、ドア3の屋外側からIDコード信号が送信された場合にのみドア3が自動的に開かれ、ドア3の屋内側からIDコードが送信された場合にはドア3は閉状態を維持する。このため、家人が玄関で靴を履いているときや下駄箱の整理をしているときなどドア3が自動的に開いてほしくない場合には、ドア3の閉状態が維持される。また、屋内側からドア3に近づいてもドア錠は自動的に解錠されるため、ドア錠を解錠させるための操作を何ら行う必要もない。よって、利便性をより向上させることができる。
【0050】
(2)リクエスト信号は、屋外側の送信アンテナ4aからドア3の屋外側の所定領域A1に出力され、屋内側の送信アンテナ5aからドア3の屋内側の所定領域A1に出力される。送信アンテナ4aとドア3との間及び送信アンテナ5aとドア3との間には遮蔽板4c,5cが配設されているため、屋外側の送信アンテナ4aから出力されるリクエスト信号の屋内への出力、及び屋内側の送信アンテナ5aから出力されるリクエスト信号の屋外への出力が遮蔽板4c,5cによって規制される。このため、ドア3の屋内側に位置する携帯機11が、ドア3の屋外側に出力されたリクエスト信号に応答してIDコード信号を出力してしまうことを確実に防止することができる。よって、当該自動ドア装置12は、携帯機11から送信されたIDコード信号が、屋外側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものか、屋内側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものであるかを確実に認識することができる。それゆえ、携帯機11がドア3の屋内側に位置するにもかかわらずドア3が自動的に開かれてしまうといった不都合を確実に防止することができる。
【0051】
(3)携帯機11を所持する家人がリクエスト信号の出力領域A1に入ると、ドア錠が自動的に解錠される。また、該家人がドア3の屋外側のリクエスト信号の出力領域A1に入った時には、ドア錠の解錠とともにドア3が自動的に開かれる。このため、該所有者は、何ら操作を行うことなくドア錠を解錠させるとともにドア3を開かせることができる。しかも、この場合には少ない開き量でドア3が開くように設定されているため、屋外から室内が見えてしまったり、室内に外気が流れ込みやすくなったりするといった不都合も解消することができる。
【0052】
また、携帯機11に設けられた操作スイッチ16が操作されたときには前記開き量よりも多い開き量でドアが開かれる。このため、車椅子利用者なども容易にドア3を通過することが可能となり、利便性をより一層向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図11〜図13に基づいて説明する。ここでは第1実施形態と相違する点を主に述べ、共通する点については同一部材番号を付すのみとしてその説明を省略する。
【0053】
図11及び図12に示すように、本実施形態の自動ドア装置12は、人検知手段としての人検知センサ41を備えている。この人検知センサ41は、焦電センサや赤外光のフォトインタラプタ等によって構成されている。図11に示すように、人検知センサ41は屋外アンテナ部4内に配設され、ドア3の屋外側近傍において同図に1点鎖線で示す所定領域A3内の人の存在を検知するようになっている。本実施形態においてこの所定領域A3は、ドア3の屋外側地面の近傍においてリクエスト信号の出力領域A1よりも広い領域となるように設定されている。図12に示すように、この人検知センサ41は、前記施解錠制御マイコン24に電気的に接続されている。また、本実施形態においては、前記第1実施形態において各アンテナ部4,5内に設けられた遮蔽板4c,5cは省略されている。すなわち、屋外アンテナ部4には送信アンテナ4a、受信アンテナ4b及び人検知センサ41のみが配設され、屋内アンテナ部5には送信アンテナ5a及び受信アンテナ5bのみが配設されている。
【0054】
そして、本実施形態において施解錠制御マイコン24は、携帯機11から前記施解錠操作信号が送信されたときには、前記第1実施形態と同等の処理を行う。また、施解錠制御マイコン24は、各送信アンテナ4a,5aからドア3の屋外側及び屋内側における前記所定領域A1に対してリクエスト信号を出力する。ここで、施解錠制御マイコン24は、屋外側の送信アンテナ4a及び屋内側のアンテナ5aから同タイミングでリクエスト信号を出力する。そして、施解錠制御マイコン24は、リクエスト信号に応答して携帯機11から送信されたIDコード信号を受信した場合には、IDコード信号のIDコードと自身のIDコードとを比較する。これにより、施解錠制御マイコン24は、それらIDコード同士が一致したときには、ドア錠機構7,8に対して駆動信号を出力してドア錠を自動的に解錠させる。
【0055】
その後、施解錠制御マイコン24は、人検知センサ41からの出力信号に基づき、前記領域A3内に人が存在しているか否かを判断する。そして、領域A3内に人が存在している場合、施解錠制御マイコン24は、人検知センサ41が人の存在を検知した後の所定時間(ここでは5秒)以内にIDコード信号を受信したものであれば、前記ラッチ駆動部9に対して駆動信号を出力してラッチ部9aをドア3内に没入可能な状態にする。また、施解錠制御マイコン24は、前記ドア制御マイコン34に対して第1解錠完了信号を出力する。これに対し、領域A3内に人が存在していない場合、施解錠制御マイコン24は、ドア制御マイコン34に対して第2解錠完了信号を出力する。また、人検知センサ41が人の存在を検知した後の所定時間(ここでは5秒)を超えた後にIDコード信号を受信したものである場合においても、施解錠制御マイコン24は、ドア制御マイコン34に対して第2解錠完了信号を出力する。
【0056】
なお、こうした施解錠制御マイコン24によって行われる一連の処理を、図13のフローチャートに示す。
そして、ドア制御マイコン34は、第1実施形態と同様に、第1解錠完了信号が入力されたときにはドアクローザ10のドア駆動機構に駆動信号を出力し、ドア3を所定角度θ1の開き角で開かせる。また、ドア制御マイコン34は、第2解錠完了信号が入力されたときにはドア3を開かせず、ドア3の閉状態を維持する。
【0057】
よって、自動ドア装置12は、携帯機を所持する家人が屋外側からドア3に近接したときには、ドア錠を解錠させるとともにドア3を自動的に開かせる。また、自動ドア装置12は、該家人が屋内側からドア3に近接したとき、またはドア3の屋外側近傍に携帯機を所持しない人が5秒以上存在した状態で該家人がドア3に近接したときには、ドア3の閉状態を維持する。
【0058】
したがって、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(4)自動ドア装置12は、人検知センサ41からの検知信号に基づき、携帯機11を所持する家人がドア3の屋外側に位置するのか屋内側に位置するのかを確実に認識することができる。このため、上記(1)と同等の効果を得ることができる。
【0059】
(5)前記第1実施形態では、ドア3の屋外側に出力されるリクエスト信号がドア3の屋内側に出力されないように遮蔽板4cを設け、ドア3の屋内側に出力されるリクエスト信号がドア3の屋外側に出力されないように遮蔽板5cを設ける必要がある。よって、遮蔽板4c,5cの形状や配置位置などに制限があるため、各アンテナ部4,5の構造が複雑になる。それゆえ組付作業に要する時間も多くなって全体的にコストが増大しやすくなるといった問題が発生するおそれがある。これに対し、本実施形態においては、ドア3の屋外側に出力されるリクエスト信号がドア3の屋内側に出力されたり、ドア3の屋内側に出力されるリクエスト信号がドア3の屋外側に出力されたりしてもよく、人検知センサ41を屋外アンテナ部4に配設するだけである。このため、アンテナ部4の構造がそれほど複雑にはならず、組み付けも容易となるとともに、信頼性も確保することができる。
【0060】
(6)リクエスト信号は所定領域A1のみに出力されるようになっているものの、その出力領域は環境や条件によって多少のバラツキが生じる。このため、場合によっては、所定領域A1よりも離間した位置で携帯機11と自動ドア装置12との相互通信が可能となってしまうことも有り得る。しかし、本実施形態においては、携帯機11と自動ドア装置12とが相互通信を行っている状態であっても、人検知センサ41によってドア3に対する人の近接が確実に検知されないとドア3は自動的に開かれない。よって、携帯機11を所持する家人が所定領域A1から離間した位置に存在している状態で、不用意にドア3が開いてしまうおそれを確実に解消することができる。
【0061】
(7)ドア3の屋外側に出力するリクエスト信号の出力タイミングと屋内側に出力するリクエスト信号の出力タイミングとを個別のタイミングにする必要がない。このため、リクエスト信号を出力させるための制御が複雑にならない。
【0062】
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記第1実施形態では、ドア3の屋外側に出力されるリクエスト信号とドア3の屋内側に出力されるリクエスト信号とを区別することによって携帯機11の屋内外検知を行うようになっている。しかし、各アンテナ部4,5に配設された受信アンテナ4b,5bの受信感度を変更することによって携帯機11の屋内外検知を行うようにしてもよい。詳しくは、屋外側の受信アンテナ4bを、ドア3の屋外側から送信されたIDコード信号のみを受信可能となるように構成する。また、屋内側の受信アンテナ5bを、ドア3の屋内側から送信されたIDコード信号のみを受信可能となるように構成する。このようにすれば、各受信アンテナ4b,5bのうちのどちらのアンテナによってIDコード信号を受信したかに基づいて携帯機11の屋内外検知を行うことが可能となる。
【0063】
・ 前記第2実施形態では、屋外アンテナ部4内に人検知センサ41が配設されている。しかし、人検知センサ41は、必ずしも屋外アンテナ部4内に配設されている必要はなく、例えば図11に示す住宅2の庇2aなど、屋外側におけるドア3の近傍の人の存在を検知可能な箇所であればどこに配設されてもよい。なお、人検知センサ41によって検知可能な領域A3は、ドア3の屋外側に出力されるリクエスト信号の出力領域A1よりも広範囲であることが望ましい。
【0064】
・ また、人検知センサ41は、例えば屋内アンテナ部5内などに配設され、ドア3の屋内側の近傍に人が存在するか否かを検知するようになっていてもよい。なお、こうした場合、リクエスト信号に応答して携帯機11から送信されたIDコード信号が自動ドア装置12によって受信されたときに、人検知センサ41によって人の存在が検知されていなければドア3を自動的に開かせ、人の存在が検知されていればドア3を閉状態に維持させるようにする。このようにすれば、自動ドア装置12は、IDコード信号を受信していないときには人検知センサ41を非作動状態とし、IDコード信号を受信したときにのみ人検知センサ41を作動させるようにすることができる。よって、人検知センサ41によって消費される電力量を低減させることができる。
【0065】
・ 前記各実施形態では、IDコード信号が屋外に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものか、屋内に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものかを、施解錠制御マイコン24が判断するようになっている。しかし、こうした判断をドア制御マイコン34によって行わせるようにしてもよい。
【0066】
・ 前記第2実施形態において、ドア3の屋外側に出力されるリクエスト信号と屋内側に出力されるリクエスト信号とは、同じタイミングで出力されるようになっている。しかし、これらリクエスト信号は、第1実施形態と同様に、それぞれ個別のタイミングで出力されるようになっていてもよい。
【0067】
・ 前記各実施形態において携帯機11の操作スイッチ16は、施錠スイッチと解錠スイッチの2つのスイッチによって構成されている。しかし、例えば解錠スイッチは、全開スイッチと半開スイッチの2つのスイッチによって構成され、操作スイッチ16として合計3つのスイッチを備えていてもよい。そして、全開スイッチが操作されたときには携帯機11から第1解錠操作信号を送信させ、半開スイッチが操作されたときには携帯機11から第2解錠操作信号を送信させる。また、自動ドア装置12によって第1解錠操作信号が受信されたときにはドア3を所定角度θ2となる位置まで開かせ、第2解錠操作信号が受信されたときにはドア3を所定角度θ1となる位置まで開かせる。すなわち、全開スイッチと半開スイッチによるドア3の開度制御を行わせるようにしてもよい。このようにすれば、携帯機11の操作スイッチ16の操作によってドア3を開かせる際に、ドア3の開き量を選択することができ、利便性がより向上する。
【0068】
・ 例えばドア3の屋外側面に近接センサ等のセンシング手段を設け、このセンシング手段が障害物等に近接した際には、ドア3の開動作を停止させるようにしてもよい。このようにすれば、ドア3が障害物等に接触してドア3や障害物等を傷つけてしまうことを確実に防止することができる。
【0069】
・ 前記各実施形態において自動ドア装置12は、携帯機11からIDコード信号が送信されたときと解錠操作信号が送信されたときとでドア3の開き量を変化させるようになっている。しかし、こうしたドア3の開き量は、携帯機11からの送信信号の種類にかかわらず常に一定であってもよい。
【0070】
・ 前記各実施形態においてドア3は開き戸によって構成されている。しかし、ドア3は、開き戸に限らず、引き戸、アコーディオン型ドアなど、各種形態であってもよい。
【0071】
・ 前記各実施形態では、ドア3にドアクローザ10が設けられ、このドアクローザ10から付与される付勢力によってドア3が閉じるようになっている。しかし、例えばドアクローザ10に設けられたドア駆動機構のみをドア3に設けてドアクローザ10を省略する。そして、ドア駆動機構の駆動力によってドア3を閉じさせるようにしてもよい。
【0072】
・ 前記各実施形態において自動ドア装置12は、携帯機11の操作スイッチ16の操作によってドア3を開かせた状態で携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1内に入った場合には、その後に携帯機11が出力領域A1外に移動したときにドア3を自動的に閉じさせるようになっている。しかし、自動ドア装置12は、携帯機11の操作スイッチ16の操作によってドア3を開かせた場合には、再び携帯機11の操作スイッチ16の操作が行われたときのみにドア3を閉じさせるようになっていてもよい。
【0073】
・ 前記各実施形態において自動ドア装置12は、ドア3の開状態で携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1内に一度も入らず、しかも携帯機11における操作スイッチ16の施錠スイッチが操作されない状態で所定時間が経過した場合には、ドア3を自動的に閉じさせるようになっている。しかし、こうしたドア3の閉制御を省略してもよい。また、こうした場合に限らず、ドア3の閉制御自体を行わないようにしてもよい。
【0074】
・ 前記各実施形態では、ドア錠の施解錠制御を施解錠制御マイコン24が行い、ドア3の開閉制御をドア制御マイコン34が行うようになっている。すなわち、施解錠制御とドア3の開閉制御とを複数のマイコン24,34を用いて行うようになっている。しかし、これら施解錠制御及び開閉制御を、1つのマイコンによって行わせるようにしてもよい。このようにすれば、部品点数を減らすことができ、部品コストを低減させることができる。なお、この場合には施解錠制御及び開閉制御を行うマイコンが施解錠制御手段及びドア制御手段として機能する。
【0075】
・ 前記各実施形態では、ドア3に2つのドア錠機構7,8が設けられている。しかし、ドア錠機構7,8は、2つに限らず、1つのみであってもよい。また、3つ以上のドア錠機構としてもよい。
【0076】
・ 前記各実施形態では、リクエスト信号を電波として出力している。しかし、リクエスト信号は、所定領域A1に出力される磁界であってもよい。
・ 自動ドア制御システム1は、住宅用に限らず、店舗や事務所等の建物用ドアに適用されてもよい。また、自動ドア制御システム1は、建物用ドアに限らず、車両ドアに適用されてもよい。
【0077】
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1) 請求項1に記載の自動ドア装置において、前記携帯機がドアの屋外側に位置した状態で送信された送信信号のみを受信可能な第1受信アンテナと、前記携帯機がドアの屋内側に位置した状態で送信された送信信号のみを受信可能な第2受信アンテナとを備え、前記判断手段は、それら第1及び第2受信アンテナのうちのどちらのアンテナによって送信信号を受信したかに基づいて判断を行うこと。
【0078】
(2) 所有者によって所持される携帯機と、その携帯機から送信される送信信号に基づいてドア錠を施解錠させるとともに、前記送信信号に基づくドア錠の解錠時にドアを自動的に開かせる自動ドア装置とを備え、前記自動ドア装置は、前記携帯機に対して送信信号の送信を要求するリクエスト信号を、ドアの屋外及び屋内の所定領域に出力するリクエスト信号出力手段と、前記リクエスト信号に応答して送信された前記携帯機からの送信信号を受信したことを条件としてドア錠を自動的に解錠させる施解錠制御手段と、前記送信信号が屋外に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものか、屋内に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものかを判断する判断手段と、屋外に出力されたリクエスト信号に応答して送信された送信信号の受信時にはドアを自動的に開かせ、屋内に出力されたリクエスト信号に応答して送信された送信信号の受信時にはドアの閉状態を維持させるドア制御手段とを備えることを特徴とする自動ドア制御システム。
【0079】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に記載の発明によれば、利便性をより向上させることができる。
【0080】
請求項2に記載の発明によれば、携帯機から送信された送信信号が、屋外側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものか、屋内側に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものであるかを確実に認識することができる。
【0081】
請求項3に記載の発明によれば、組付性、信頼性をより向上させることができるとともに、製造コストの高騰を防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、電力消費量を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動ドア装置を備えた第1実施形態のドアを示す概略斜視図。
【図2】同実施形態のドアの概略側面図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】同実施形態の自動ドア制御システムの概略構成を示すブロック図。
【図5】(a),(b)は、ドアの開状態を示す概略平面図。
【図6】同実施形態の施解錠制御手段によって行われる一連の処理例を示すフローチャート。
【図7】同実施形態の施解錠制御手段によって行われる一連の処理例を示すフローチャート。
【図8】同実施形態のドア制御手段によって行われる一連の処理例を示すフローチャート。
【図9】同実施形態の自動ドア装置によって行われる動作態様の一例を示すシーケンスチャート。
【図10】同実施形態の自動ドア装置によって行われる動作態様の一例を示すシーケンスチャート。
【図11】第2実施形態の自動ドア装置を備えたドアを示す概略側面図。
【図12】同実施形態の自動ドア制御システムの概略構成を示すブロック図。
【図13】同実施形態の施解錠制御手段によって行われる一連の処理例を示すフローチャート。
【図14】従来の自動ドア装置を備えたドアの概略構成を示す概略側面図。
【符号の説明】
1…自動ドア制御システム、3…ドア、4…屋外側アンテナ部、5…屋内側アンテナ部、4a,5a…送信アンテナ、4c,5c…遮蔽手段としての遮蔽板、7,8…ドア錠機構、9…ラッチ駆動部、10…ドアクローザ、11…携帯機、12…自動ドア装置、21…施解錠制御手段及び判断手段としての施解錠制御部、24…施解錠制御用マイクロコンピュータ(施解錠制御マイコン)、31…ドア制御手段としてのドア制御部、32…操作スイッチ、34…ドア制御用マイクロコンピュータ(ドア制御マイコン)、41…人検知手段としての人検知センサ。

Claims (4)

  1. 所有者によって所持される携帯機に対して送信信号の送信を要求するリクエスト信号を、ドアの屋外及び屋内の所定領域に出力するリクエスト信号出力手段と、
    前記リクエスト信号に応答して送信された前記携帯機からの送信信号を受信したことを条件としてドア錠を自動的に解錠させる施解錠制御手段と、
    前記送信信号が屋外に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものか、屋内に出力されたリクエスト信号に応答して送信されたものかを判断する判断手段と、
    屋外に出力されたリクエスト信号に応答して送信された送信信号の受信時にはドアを自動的に開かせ、屋内に出力されたリクエスト信号に応答して送信された送信信号の受信時にはドアの閉状態を維持させるドア制御手段とを備えることを特徴とする自動ドア装置。
  2. 前記リクエスト信号出力手段は、前記リクエスト信号をドアの屋外側の所定領域に出力する第1アンテナと、該リクエスト信号をドアの屋内側の所定領域に出力する第2アンテナとを備え、
    前記第1アンテナと第2アンテナとの間には、第1アンテナから出力されるリクエスト信号の屋内への出力、及び第2アンテナから出力されるリクエスト信号の屋外への出力を規制する出力遮蔽手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の自動ドア装置。
  3. ドアに対する屋外側からの人の近接を検知する人検知手段を備え、
    前記ドア制御手段は、前記人検知手段によって人を検知してから所定時間内に前記リクエスト信号に応答して送信された前記送信信号を受信したときにはドアを自動的に開かせ、前記人検知手段によって人を検知してから前記所定時間が経過した後に前記リクエスト信号に応答して送信された前記送信信号を受信したとき、または前記人検知手段によって人を検知していない状態で前記リクエスト信号に応答して送信された前記送信信号を受信したときにはドアの閉状態を維持させることを特徴とする請求項1に記載の自動ドア装置。
  4. ドアに対する屋内側からの人の近接を検知する人検知手段を備え、
    前記ドア制御手段は、前記リクエスト信号に応答して送信された前記送信信号の受信時において、前記人検知手段によって人を検知していないときにはドアを自動的に開かせ、前記人検知手段によって人を検知しているときにはドアの閉状態を維持させることを特徴とする請求項1に記載の自動ドア装置。
JP2002114845A 2002-04-17 2002-04-17 自動ドア装置 Expired - Fee Related JP3808796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114845A JP3808796B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 自動ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114845A JP3808796B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 自動ドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307078A JP2003307078A (ja) 2003-10-31
JP3808796B2 true JP3808796B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=29396489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114845A Expired - Fee Related JP3808796B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 自動ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808796B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001572A1 (en) * 2004-03-16 2006-01-05 Irevo, Inc. Easy-to-retrofit, electronically controlled door lock system
JP6584827B2 (ja) * 2015-05-26 2019-10-02 文化シヤッター株式会社 開閉装置システム
JP6392951B2 (ja) * 2017-08-09 2018-09-19 東日本電信電話株式会社 制御システム
JP6895361B2 (ja) * 2017-10-17 2021-06-30 トヨタホーム株式会社 建物の施解錠システム
JP2019157406A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 美和ロック株式会社 扉制御システム
JP6747700B1 (ja) * 2019-07-12 2020-08-26 株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北 計器収納盤扉遠隔開閉装置及び点検システム
JP7496196B2 (ja) * 2019-08-26 2024-06-06 株式会社Lixil 自動ドアユニット及び建具
JP7262407B2 (ja) * 2020-02-07 2023-04-21 ミネベアアクセスソリューションズ株式会社 ドア開閉システム
JP7262406B2 (ja) * 2020-02-07 2023-04-21 ミネベアアクセスソリューションズ株式会社 ドア開閉システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003307078A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023224A (en) Door frame with integrated keyless entry system
US7446644B2 (en) Universal hands free key and lock system
US20030006879A1 (en) Security access system with wireless identification
US20080061926A1 (en) Method and apparatus for utilizing a transmitter having a range limitation to control a movable barrier operator
US20090027194A1 (en) Door locking/unlocking unit
US20140338151A1 (en) Automatic door controller and door actuation equipment
JP3808796B2 (ja) 自動ドア装置
JP3961924B2 (ja) 自動ドア装置
JP3554470B2 (ja) 窓戸制御システム
JP3999627B2 (ja) 自動ドア装置
JP3999626B2 (ja) 自動ドア装置及び自動ドア制御システム
JP3847655B2 (ja) 自動ドア装置
JP3831172B2 (ja) 建物用ドア錠の遠隔操作装置
JP4510474B2 (ja) 入退室管理システム
JP2019094727A (ja) 扉制御システム
JP4936940B2 (ja) 施解錠システム
JP4740031B2 (ja) 建物用ドア錠の遠隔操作装置
JP6986466B2 (ja) 建物の施解錠システム
JP4078178B2 (ja) セキュリティシステム及びセキュリティシステムにおける警戒モードの切替方法
JP4092114B2 (ja) 施解錠制御装置、該施解錠制御装置における通信制御装置及び建具
JP2007126950A (ja) 生体認証を用いた無線電子ロック装置
KR20140002117A (ko) 자동문 개폐 시스템
JP4376498B2 (ja) 住宅用ドアシステム
JP6903546B2 (ja) 扉制御システム
JP6968756B2 (ja) 建物の施解錠システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees