JP3808624B2 - 系統保護継電装置 - Google Patents

系統保護継電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3808624B2
JP3808624B2 JP12667898A JP12667898A JP3808624B2 JP 3808624 B2 JP3808624 B2 JP 3808624B2 JP 12667898 A JP12667898 A JP 12667898A JP 12667898 A JP12667898 A JP 12667898A JP 3808624 B2 JP3808624 B2 JP 3808624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection
calculated
operation amount
accident
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12667898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11308756A (ja
Inventor
政夫 堀
紀善 須賀
國康 稲村
宏 西田
正人 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12667898A priority Critical patent/JP3808624B2/ja
Priority to KR1019990013847A priority patent/KR19990083313A/ko
Priority to US09/294,392 priority patent/US6222711B1/en
Priority to CN99105674A priority patent/CN1090401C/zh
Priority to EP99107890A priority patent/EP0952654B1/en
Priority to DE69943254T priority patent/DE69943254D1/de
Publication of JPH11308756A publication Critical patent/JPH11308756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808624B2 publication Critical patent/JP3808624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/265Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents responsive to phase angle between voltages or between currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/005Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for remote controlled apparatus; for lines connecting such apparatus

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力系統の系統保護継電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電力系統の母線の複数の保護領域に対する保護を行なう場合、これら複数の保護領域を包含した領域に対して内部・外部事故判定を行なう一括保護用継電器と、各保護領域毎について内部・外部事故判定を行なう複数の分割保護用継電器を個別に設け、これらの出力の組み合わせにより、複数の保護領域の中の事故発生母線の選択,遮断を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成においては、複数の保護領域を有する母線の保護に2台以上の保護継電器が必要であった。本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、分割保護用継電器を使用しない簡易な構成で複数の保護領域の中の事故発生母線の選択,遮断を行なうことの可能な系統保護継電装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の[請求項1]に係る系統保護継電装置は、電力系統の電気量を所定の時間間隔でサンプリングした後、これらのサンプリングデータを用いて複数の保護領域(区間)における事故の発生を識別して判定を行なう系統保護継電装置において、前記サンプリングデータを用いて動作量及び抑制量を算出し、所定の比率差動演算により前記複数の保護領域(区間)を包含する保護領域の内部・外部事故の区別を行なう第1の演算手段と、前記複数の保護領域個別に動作量を算出すると共に、ここで算出した動作量の絶対値の何れかが、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも大きい場合、その条件を成立させた個別の保護領域内部に事故が発生していることを検出する第2の演算手段とを備えた。
【0005】
本発明の[請求項1]に係る系統保護継電装置は、電力系統の複数の保護領域を持つ母線に接続される変流器からの電流データを所定の時間間隔でサンプリングしてディジタルデータを得、このディジタルデータを用いて比率差動演算により複数の保護領域を包含した領域の内部・外部事故判定を行なう一括保護用の演算手段の判定結果を得る。これに対し、各保護領域個別に動作量を算出し、これらの動作量(IdAにて代表)と一括保護用の演算手段の判定に使用した動作量(Id)との間に所定の関係、例えば|IdA|≧K1・|Id|(K1は所定の係数)が成立するとき、IdAなる動作量を得た保護領域に事故が発生していることを判別する事故母線判定手段の判定結果を得る。一括保護用の演算手段の判定結果に事故母線判定手段の判定結果を加味し、遮断母線の判定を行なうことにより、簡易な構成で複数の保護領域を持つ系統を保護する系統保護継電装置を提供できる。
【0006】
本発明の[請求項2]に係る系統保護継電装置は、[請求項1]において、前記第1の演算手段において算出した動作量と、前記各保護領域個別に算出した動作量との差分の絶対値が、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも小さい場合、その差分の絶対値を得た保護領域の内部に事故が発生していることを検出する第の演算手段を備えた。
【0007】
本発明の[請求項3]に係る系統保護継電装置は、[請求項1]において、前記複数の保護領域個別に算出した動作量と前記第1の演算手段において算出した動作量との間に、以下に示すa,bの条件が共に成立したことにより、当該保護領域の内部に事故が発生していることを検出する第の演算手段を備えた。
a.保護領域個別に算出した動作量の絶対値の何れかが、第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも大きい。
b.保護領域個別に算出した動作量の内、a条件が成立した保護領域の動作量と、第1の演算手段において算出した動作量の位相差が所定の角度よりも小さい。
【0008】
本発明の[請求項4]に係る系統保護継電装置は、[請求項3]において、前記a条件に代えて以下に示すc条件であるようにした。
c.保護領域個別に算出した動作量の絶対値の何れかが、第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数(1未満の係数)を掛けた値よりも大きく、かつ、第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数(1以上の係数)を掛けた値よりも小さい。
【0011】
本発明の[請求項]に係る系統保護継電装置は、[請求項2]において、前記第1の演算手段において算出した動作量と各保護領域個別に算出した何れかの動作量との差分の絶対値が、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも小さくすると共に、かつ、この条件の成立した各保護領域個別に算出した動作量が、前記第1の演算手段の判定のために予め設定した動作感度値に所定の値(1以下の値)を掛けた値よりも大きいことにより、当該領域の内部に事故が発生していることを検出する第5の演算手段を備えた
【0012】
本発明の[請求項]に係る系統保護継電装置は、[請求項1]において、前記複数の各保護領域個別に算出した動作量と前記第1の演算手段において算出した動作量との間に、以下に示すd,eの条件が共に成立したことにより、当該保護領域の内部に事故が発生していることを検出する第6の演算手段を備えた。
d.保護領域個別に算出した動作量の絶対値の何れかが、第1の演算手段において算出した動作量の絶対値と第1の演算手段の演算結果の判定のために予め設定した動作感度値の何れか大きい値に所定の係数を掛けた値よりも大きい。
e.第1の演算手段において算出した動作量と、各保護領域個別に算出した何れかの動作量との差の絶対値が、第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも小さい。
【0013】
本発明の[請求項]に係る系統保護継電装置は、電力系統の電気量を所定の時間間隔でサンプリングした後、これらのサンプリングデータを用いて2つの保護領域(区間)に対して事故検出判定を行なう系統保護継電装置において、前記サンプリングデータを用いて動作量及び抑制量を算出し、所定の比率差動演算により前記2つの保護領域(区間)を包含する保護領域の内部・外部事故の区別を行なう第1の演算手段と、前記2つの各保護領域個別に動作量を夫々算出し、この算出した動作量の絶対値の一方が、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも小さい場合、他方の保護領域内部に事故が発生していることを検出する第7の演算手段を備えた。
【0014】
本発明の[請求項]に係る系統保護継電装置は、[請求項]において、前記2つの各保護領域個別に算出した動作量の絶対値の一方が、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも大きくすると共に、かつ、他方の保護領域において算出した動作量の絶対値が、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも小さい場合、前記第1の演算手段において算出した動作量よりも大きい側の動作量を得た保護領域内部に事故が発生していることを検出する第8の演算手段を備えた。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態を示すブロック構成図である。図1において、母線保護継電装置10は、複数の保護領域を持つ母線に接続された変流器からの電流を所定の時間間隔でサンプリングしてディジタルデータを得るデータ取得手段11と、前記ディジタルデータを用いて所定の比率作動演算により複数の保護領域を包含した領域の内部・外部事故判定を行なう一括保護用演算手段12と、前記複数の保護領域個別に動作量を算出し、算出した動作量と一括保護用の演算手段において算出した動作量とを用いて、事故母線判定を行なう事故母線判定手段13と、一括保護用演算手段12の内部・外部事故判定出力と事故母線判定手段13の事故母線判定出力より遮断母線判定出力を得る遮断母線判定手段14とからなる。
【0016】
一括保護用演算手段12においては、前記複数の保護領域を包含する領域の母線に接続されるn回線分の変流器からの電流を用いて、(1) 式による動作量及び(2) 式による抑制量を算出し、これらの算出量の所定の関係式が成立した場合に動作信号を出力する。
【0017】
【数1】
Id(=i1+i2+……+in) ………………(1)
Ir(=|i1|+|i2|+……+|in|) ……(2)
【0018】
事故母線判定を行なう事故母線判定手段13においては、前記複数の保護領域に対し個別の領域を識別するために、例えば各回線の断路器条件を取り込む。断路器条件による保護領域の識別は公知の手段によるものであるため説明は省略する。図2は複数の保護領域を持つ母線の1構成例である。
【0019】
母線は遮断器CB0を挟んで母線BA及び母線BBに分割されている。保護領域は母線BA側のA領域及び母線BB側のB領域の2つの保護領域に区分される。このとき事故母線判定手段13では、各々の保護領域についての動作量IdA及びIdBを算出し、所定の演算に従い事故母線の判別を行なう。
【0020】
ここで、事故時に発生する動作量(差動電流)の特徴について、2つの保護領域を持つ母線に流れる事故電流を示した図3を例に説明する。図3において、母線は遮断器CB0を挟んで母線BA及び母線BBに分割されており、母線BAには送電線L1,L3、母線BBには送電線L2,L4が接続されている。
【0021】
送電線L1,L2,L3,L4には遮断器CB1,CB2,CB3,CB4及び変流器CT1,CT2,CT3,CT4が、遮断器CB0の両端には変流器CTA,CTBが設置されている。各CTに流れる電流をi1,i2,i3,i4,iTA,iTBとすると、一括保護用演算手段12において算出する差動電流Id及び保護領域個別に算出する差動電流IdA及びIdBは、(3) ,(4) ,(5) 式となる。
【0022】
【数2】
Id=i1+i2+i3+i4 ………………(3)
IdA=i1+i3+iTA ………………(4)
IdB=i2+i4+iTB ………………(5)
【0023】
ここで母線BAの内部に事故が発生すると、送電線L2,L4からの電流は遮断器CB0を介して母線BAに流れ込む。このときの事故電流をIF,遮断器CB0を通過する電流をITとすると、キルヒホッフの法則より各電流間には(6) ,(7) 式の関係が成り立ち、この関係から(3) ,(4) ,(5) 式を整理すると、(8) ,(9) ,(10)式が得られる。
【0024】
【数3】
IT=iTA=−iTB=i2+i4 ……………(6)
IF=i1+i3+iTA ……………(7)
Id=IF ……………………………(8)
IdA=IF ……………………………(9)
IdB=0 ……………………………(10)
【0025】
以上に示したように、母線の内部に事故が発生した場合、2つの領域を包含する領域において発生する差動電流は、母線内部の2つの保護領域の中で事故が発生した保護領域において発生する差動電流と同一量になる。
【0026】
従って、一括保護用演算手段12において算出した動作量Idに対し、事故母線判定手段13において保護領域個別に算出した2つの動作量(IdA又はIdB)を各々比較し、両者の間に所定の関係が成立することを確認することにより、事故母線(2つの領域の何れかの領域か)の判定が可能となる。
【0027】
次に特性原理図を用いて事故母線判定手段13の演算原理について説明する。図4〜図7は一括保護用演算手段12において算出した動作量(Id)と、事故母線判定手段13において複数の保護領域個別に算出した動作量(事故母線側の動作量:IdA)との関係を示した特性原理ベクトル図である。
【0028】
図4は第1の実施の形態を示し、Idの絶対値とIdAの絶対値を比較し、事故発生領域を判別する方式を示している。A領域において事故が発生した場合、IdAとIdは原理的には同一量となる。これに対し誤差分を考慮しても、IdAはIdに近い値をとることから、Idの絶対値とIdAの絶対値も略同一の値と考えて良い。なお、図4〜図7内の説明では、A領域の意味は「図2に示す母線におけるA領域」、又は「動作量IdAを得る保護領域」である。
【0029】
これを利用し、IdAの絶対値とIdの絶対値との間に(11)式なる関係が成立した場合、動作量IdAを算出したA領域に事故が発生したことを判別する。又、B領域に事故が発生した場合にも同様に(12)式なる関係が成立した場合、動作量IdBを算出したB領域に事故が発生したことを判別する。
【0030】
【数4】
|IdA|≧K1・|Id| ………………(11)
(K1は1以下の係数)
|IdB|≧K1・|Id| ………………(12)
(K1は所定の係数)
【0031】
図5は第2の実施の形態を示し、IdAとIdの差分の絶対値|IdA−Id|を算出した後にIdの絶対値との比較を行ない、事故発生領域を判別する方式を示している。A領域において事故が発生した場合、IdAとIdはベクトル的にも同一の値となる。
【0032】
従って、IdAとIdの差分は誤差ベクトルに相当し、A領域での事故時には大きな値とはなり得ない。このことから、IdAとIdの差分の絶対値とIdの絶対値との値に(13)式の関係が成立した場合、動作量IdAを算出したA領域に事故が発生したことを判別する。
【0033】
【数5】
|IdA−Id|≦K2・|Id| ………(13)
(K2は1以下の係数)
【0034】
図6は第3の実施の形態を示し、図4の特性原理ベクトル図にIdとIdAの位相比較を加えた方式である。先にも述べたように、A領域で事故が発生した場合、IdAとIdはベクトル的に同一量となることから、スカラー量に加え位相も略同一であると言える。このことから、(11)式の成立に加え、更に(14)式の関係が成立した場合、動作量IdAを算出したA領域に事故が発生したことを判別する。
【0035】
【数6】
|IdIdA|≦α ………………………(14)
(αは所定の位相角)
【0036】
図7は第4の実施の形態を示し、Idの絶対値とIdAの絶対値との関係を示す(11)式に対し、更にIdAの絶対値に上限を与える条件を加えたものである。A領域で事故が発生した場合、IdAとIdは略同一の値となることから、IdAの絶対値がIdの絶対値を大きく越えることはない。このことから、IdAの絶対値とIdの絶対値との間に(15)式の関係が成立し、更に(14)式が成立した場合に動作量IdAを算出したA領域に事故が発生したことを判別する。
【0037】
【数7】
K1・|Id|≦|IdA|≦K3・|Id| ………(15)
(K1は1以下の係数,K3は1以上の係数)
【0038】
ここで、事故発生時の動作量の絶対値は、少なくとも一括保護用の演算手段において内部・外部事故判定を行なうために予め設定した感度値(KTAP)よりも大きくなるはずである。従って、A領域において事故が発生した場合のIdAの絶対値も、この感度値よりも大きくなると言える。
【0039】
このことから、IdAとIdの絶対値の間の関係式(11)に、動作量の下限値としてこの感度値(KTAP)を考慮し、(16)式とすることにより、平常時は動作量の小さい事故初期段階での過渡的な誤応動を防止できる。又、(16)式の条件は(14)式とのAND条件として設定し、事故母線判定が可能であるほか、(15)式と組み合わせて(17)式として事故母線判定を行なうこともできる。
【0040】
【数8】
|IdA|≧K1・max{|Id|,KTAP} ………(16)
なお、max{A,B}はA,Bの中で何れか大きい値を示す。
K1・(max{|Id|,KTAP}≦|IdA|≦K3・|Id|
………………………………(17)
(K1は1以下の係数,K3は1以上の係数)
【0041】
同様に、動作量の下限値を設定するために感度値を用いて、(18)式とする方式も効果的である。小電流領域での誤検出防止のために、動作量IdAの下限値として、感度値(KTAP)に所定の係数を乗じたものを設定し、(19)式とする方法がある。この(19)式は(13)式とのANDとして設定することにより、事故母線判定が可能となる。又、上記判定式において、(13)式と(16)式をAND条件として設定することにより、より確実な事故母線判定を行なうことができる。
【0042】
【数9】
|IdA|≧K1・(|Id|+KTAP) ………(18)
|IdA|≧K4・KTAP ………………(19)
(K4は1以下の係数)
【0043】
次に、保護領域を2つに限定した場合について考える。2つの保護領域A,Bの中のA領域において事故が発生した場合、前述のようにA領域の動作量が一括保護用の演算手段の動作量Idと同一量となるが、この時のB領域の動作量IdBは発生しない(誤差分のみとなる)。
【0044】
このことから、A領域において事故が発生したことを検出することの条件として、IdBの絶対値とIdの絶対値との間に(20)式が成立していることを考慮する。しかしながら、(20)式の判定のみではA領域,B領域共に事故が発生していない場合に、他方の領域に事故が発生していることを判別するため、何れかの領域に事故が発生していることを条件に加える必要がある。
【0045】
この条件として、A領域の動作量IdAの絶対値とIdの絶対値を用いた(11)式の条件を加え、(20)式と同時に条件が成立した場合にA領域に事故が発生していることを判別する。同様にB領域に事故が発生している条件は(21)式及び(22)式の両条件の成立をもって判別する。
【0046】
【数10】
|IdB|≦K5・|Id| …………(20)
(K5は1以下の係数)
|IdA|≦K5・|Id| …………(21)
|IdB|≦K1・|Id| …………(22)
【0047】
遮断母線判定手段14では、一括保護用の演算手段12からの内部・外部事故判定出力と事故母線判定手段13の判定結果を組み合わせ、遮断母線の判定を行なう。例えば、一括保護用の演算手段が内部事故判定を行ない、事故母線判定手段がA領域の事故判定を出力した場合、A領域の母線に接続される回線に対する遮断出力を起動する。遮断母線判定手段の判定は一括の第1表に従って行なわれ、これにより、事故発生領域(事故母線接続回線)の遮断起動が行なわれる。
【0048】
上記した実施の形態における説明では母線系統を例としたが、これに限定されるものではない。要は、差動演算原理による保護が適用される複数の保護領域からなる構成を有する系統であれば、同様な効果を得ることができる。
【0049】
【表1】
Figure 0003808624
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば複数の保護領域を包含した領域に対して内部・外部事故判定を行なう一括保護用継電器において、判定用に算出した動作量と、前記複数の保護領域個別に算出した動作量を用いて、事故が発生している保護領域を判別することができる事故系統判定機能を追加したため、分割保護用継電器を使用しない簡易な構成で複数の保護領域の中の事故発生母線の選択,遮断を行なうことができる系統保護継電装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による系統保護継電装置の実施の形態を示す機能ブロック構成図。
【図2】複数の保護領域を持つ母線の構成例。
【図3】本発明の実施の形態を説明するための保護系統図。
【図4】第1の実施の形態を示す特性原理図。
【図5】第2の実施の形態を示す特性原理図。
【図6】第3の実施の形態を示す特性原理図。
【図7】第4の実施の形態を示す特性原理図。
【符号の説明】
10 母線保護継電装置
11 データ取得手段
12 一括保護用演算手段
13 事故母線判定手段
14 遮断母線判定手段

Claims (8)

  1. 電力系統の電気量を所定の時間間隔でサンプリングした後、これらのサンプリングデータを用いて複数の保護領域(区間)における事故の発生を識別して判定を行なう系統保護継電装置において、前記サンプリングデータを用いて動作量及び抑制量を算出し、所定の比率差動演算により前記複数の保護領域(区間)を包含する保護領域の内部・外部事故の区別を行なう第1の演算手段と、前記複数の保護領域個別に動作量を算出すると共に、ここで算出した動作量の絶対値の何れかが、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも大きい場合、その条件を成立させた個別の保護領域内部に事故が発生していることを検出する第2の演算手段とを備えたことを特徴とした系統保護継電装置。
  2. 請求項1記載の系統保護継電装置において、前記第1の演算手段において算出した動作量と、前記各保護領域個別に算出した動作量との差分の絶対値が、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも小さい場合、その差分の絶対値を得た保護領域の内部に事故が発生していることを検出する第の演算手段を備えたことを特徴とした系統保護継電装置。
  3. 請求項1記載の系統保護継電装置において、前記複数の保護領域個別に算出した動作量と前記第1の演算手段において算出した動作量との間に、以下に示すa,bの条件が共に成立したことにより、当該保護領域の内部に事故が発生していることを検出する第の演算手段を備えたことを特徴とした系統保護継電装置。
    a.保護領域個別に算出した動作量の絶対値の何れかが、第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも大きい。
    b.保護領域個別に算出した動作量の内、a条件が成立した保護領域の動作量と、第1の演算手段において算出した動作量の位相差が所定の角度よりも小さい。
  4. 請求項3記載の系統保護継電装置において、前記a条件に代えて以下に示すc条件であることを特徴とした系統保護継電装置。
    c.保護領域個別に算出した動作量の絶対値の何れかが、第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数(1未満の係数)を掛けた値よりも大きく、かつ、第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数(1以上の係数)を掛けた値よりも小さい。
  5. 請求項2記載の系統保護継電装置において、前記第1の演算手段において算出した動作量と各保護領域個別に算出した何れかの動作量との差分の絶対値が、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも小さくすると共に、かつ、この条件の成立した各保護領域個別に算出した動作量が、前記第1の演算手段の判定のために予め設定した動作感度値に所定の係数(1以下の値)を掛けた値よりも大きいことにより、当該領域の内部に事故が発生していることを検出する第5の演算手段を備えたことを特徴とした系統保護継電装置。
  6. 請求項1記載の系統保護継電装置において、前記複数の各保護領域個別に算出した動作量と前記第1の演算手段において算出した動作量との間に、以下に示すd,eの条件が共に成立したことにより、当該保護領域の内部に事故が発生していることを検出する第6の演算手段を備えたことを特徴とした系統保護継電装置。
    d.保護領域個別に算出した動作量の絶対値の何れかが、第1の演算手段において算出した動作量の絶対値と第1の演算手段の演算結果の判定のために予め設定した動作感度値の何れか大きい値に所定の係数を掛けた値よりも大きい。
    e.第1の演算手段において算出した動作量と、各保護領域個別に算出した何れかの動作量との差の絶対値が、第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも小さい。
  7. 電力系統の電気量を所定の時間間隔でサンプリングした後、これらのサンプリングデータを用いて2つの保護領域(区間)に対して事故検出判定を行なう系統保護継電装置において、前記サンプリングデータを用いて動作量及び抑制量を算出し、所定の比率差動演算により前記2つの保護領域(区間)を包含する保護領域の内部・外部事 故の区別を行なう第1の演算手段と、前記2つの各保護領域個別に動作量を夫々算出し、この算出した動作量の絶対値の一方が、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも小さい場合、他方の保護領域内部に事故が発生していることを検出する第7の演算手段を備えたことを特徴とした系統保護継電装置。
  8. 請求項7記載の系統保護継電装置において、前記2つの各保護領域個別に算出した動作量の絶対値の一方が、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも大きくすると共に、かつ、他方の保護領域において算出した動作量の絶対値が、前記第1の演算手段において算出した動作量の絶対値に所定の係数を掛けた値よりも小さい場合、前記第1の演算手段において算出した動作量よりも大きい側の動作量を得た保護領域内部に事故が発生していることを検出する第8の演算手段を備えたことを特徴とした系統保護継電装置。
JP12667898A 1998-04-21 1998-04-21 系統保護継電装置 Expired - Lifetime JP3808624B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12667898A JP3808624B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 系統保護継電装置
KR1019990013847A KR19990083313A (ko) 1998-04-21 1999-04-19 계통보호계전장치
US09/294,392 US6222711B1 (en) 1998-04-21 1999-04-20 Bus-bar protection relay equipment
CN99105674A CN1090401C (zh) 1998-04-21 1999-04-21 系统保护继电装置
EP99107890A EP0952654B1 (en) 1998-04-21 1999-04-21 Bus-bar protective relay apparatus
DE69943254T DE69943254D1 (de) 1998-04-21 1999-04-21 Schutzrelais für Sammelschienensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12667898A JP3808624B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 系統保護継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11308756A JPH11308756A (ja) 1999-11-05
JP3808624B2 true JP3808624B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=14941159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12667898A Expired - Lifetime JP3808624B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 系統保護継電装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3808624B2 (ja)
KR (1) KR19990083313A (ja)
CN (1) CN1090401C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413196B1 (ko) * 1999-12-07 2003-12-31 한국전력공사 변발전소용 전압절환스위치
US6658360B1 (en) * 2000-06-09 2003-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Software-controlled evaluation of fault currents for protection and monitoring systems
KR100465944B1 (ko) * 2000-10-06 2005-01-13 가부시끼가이샤 도시바 디지털 보호계전장치
CA2492429A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 Mcgraw-Edison Company Electrical network protection system
CN100388580C (zh) * 2004-02-13 2008-05-14 浙江大学 防止多分支变压器差动保护误动的三相综合制动装置
ATE523938T1 (de) * 2006-06-29 2011-09-15 Abb Technology Ltd Distanzschutzverfahren und distanzschutzrelais
CN101609979B (zh) * 2009-07-24 2011-08-31 南京南瑞继保电气有限公司 面向对象的母线保护设置方法
JP5951237B2 (ja) * 2011-11-21 2016-07-13 株式会社東芝 直流き電保護継電装置
WO2013181809A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Abb Technology Ltd. Method for identifying fault by current differential protection and device thereof
CN103280776B (zh) * 2013-05-20 2015-10-28 南京国电南自电网自动化有限公司 一种防止差动保护装置不正确动作的方法
EP3350897A4 (en) * 2015-09-18 2019-08-07 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. TIME DOMAIN LINE PROTECTION OF ELECTRIC POWER DISTRIBUTION SYSTEMS
CN105119248A (zh) * 2015-10-08 2015-12-02 南京南瑞继保电气有限公司 集中式母线保护扩展接入能力的方法和装置
CN105870887B (zh) * 2016-05-04 2018-04-20 国电南瑞科技股份有限公司 一种识别母线差动区域的方法
CN105762772B (zh) * 2016-05-04 2018-04-20 国电南瑞科技股份有限公司 一种识别母线差动区域的方法
CN107196275A (zh) * 2017-06-19 2017-09-22 中国南方电网有限责任公司 一种短时带电传动检验母差保护二次回路的方法
CN109980595B (zh) * 2019-05-07 2021-10-08 华北电力大学(保定) 一种确定柔性直流电网在双极短路下故障切除时间的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828934B2 (ja) * 1984-07-31 1996-03-21 株式会社東芝 保護制御装置
KR910000118B1 (ko) * 1985-11-07 1991-01-21 가부시끼가이샤 도시바 전력계통의 정보 데이타 출력장치
JP2652184B2 (ja) * 1988-02-01 1997-09-10 三菱電機株式会社 ディジタル保護継電器
JPH0681417B2 (ja) * 1988-12-16 1994-10-12 三菱電機株式会社 ディジタル母線保護継電装置
JPH0771378B2 (ja) * 1990-02-28 1995-07-31 三菱電機株式会社 故障区間検出装置
JPH0654439A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Toshiba Corp ディジタル形変圧器保護継電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1090401C (zh) 2002-09-04
CN1233099A (zh) 1999-10-27
JPH11308756A (ja) 1999-11-05
KR19990083313A (ko) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808624B2 (ja) 系統保護継電装置
US7196884B2 (en) Apparatus and method for detecting the loss of a current transformer connection coupling a current differential relay to an element of a power system
JP2565870B2 (ja) 差動継電装置
CA2108443C (en) Negative sequence directional element for a relay useful in protecting power transmission lines
KR100246203B1 (ko) 송전선로 고저항 지락 고장 제어시스템 및 그 제어방법
JP2004080839A (ja) 地絡方向継電器および地絡方向継電装置
US8395871B2 (en) Device and method for detecting faulted phases in a multi-phase electrical network
KR102057201B1 (ko) 고장 판정 장치, 및 보호 계전 장치
JP3832700B2 (ja) 母線保護継電装置
JP3792893B2 (ja) 母線保護継電装置
JPS5857059B2 (ja) 配電線短絡保護方式
JP3727802B2 (ja) 保護継電装置
US11962140B2 (en) Coordination of protective elements in an electric power system
JPH08265957A (ja) マトリックス演算形系統保護装置
JP4836663B2 (ja) ループ系統保護装置と方法
JP2524527B2 (ja) 差動保護装置の入力部故障診断方法
JP3210810B2 (ja) 保護継電装置及びそのアナログ部故障判定方法
JPS5857058B2 (ja) 配電線保護方式
JP3623378B2 (ja) 電力系統保護継電装置
JPH03214076A (ja) 変電所の事故区間検出装置
JP2561984B2 (ja) 変電所の故障区間検出システム
JP2741752B2 (ja) 非接地系の高圧配電線用方向地絡継電器
JPH03273814A (ja) 差動継電装置
JPH082137B2 (ja) 送電線電流差動保護装置
JPS5932972B2 (ja) 配電線短絡保護方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term