JP3808265B2 - 電源供給制御装置及び電源供給制御方法 - Google Patents

電源供給制御装置及び電源供給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3808265B2
JP3808265B2 JP2000013062A JP2000013062A JP3808265B2 JP 3808265 B2 JP3808265 B2 JP 3808265B2 JP 2000013062 A JP2000013062 A JP 2000013062A JP 2000013062 A JP2000013062 A JP 2000013062A JP 3808265 B2 JP3808265 B2 JP 3808265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
power supply
fet
load
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000013062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000299931A (ja
Inventor
隆志 郷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000013062A priority Critical patent/JP3808265B2/ja
Priority to US09/501,310 priority patent/US6140806A/en
Publication of JP2000299931A publication Critical patent/JP2000299931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808265B2 publication Critical patent/JP3808265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電源供給制御装置および電源供給制御方法に関し、より詳しくは、制御信号に応じてスイッチング制御により、電源から負荷への電力供給を制御する半導体スイッチを備えた電源供給制御装置および電源供給制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体スイッチを備えた電源供給制御装置としては、例えば図7に示すようなものがある。本従来例の電源供給制御装置は、自動車においてバッテリからの電源を選択的に各負荷に供給して、負荷への電力供給を制御する装置である。
【0003】
同図において、本従来例の電源供給制御装置は、電源101の出力電圧VBを燃料タンク内に設けられた燃料ゲージ等々の負荷102に供給する経路にシャント抵抗RSおよびサーマルFETQFのドレインD−ソースSを直列接続した構成である。
【0004】
また、シャント抵抗RSを流れる電流を検出してハードウェア回路によりサーマルFETQFの駆動を制御するドライバ901と、ドライバ901でモニタした電流値に基づいてサーマルFETQFの駆動信号をオン/オフ制御するA/D変換器902、マイコン(CPU)903およびマイコン903からの制御信号に応じてランプ921を点灯するトランジスタQ920とを備えている。
【0005】
半導体スイッチとしてのサーマルFETQFは、図示しない温度センサを内蔵してサーマルFETQFが規定以上の温度まで上昇した場合には、内蔵するゲート遮断回路によってサーマルFETQFを強制的にオフ制御する過熱遮断機能を備えている。また、図中のRGは抵抗であり、ZD1はゲートG−ソースS間を12[V]に保ってゲートGに過電圧が印加されようとした場合にこれをバイパスさせるツェナーダイオードである。
【0006】
また、本従来例の電源供給制御装置では、負荷102またはサーマルFETQFのドレインD−ソースS間における過電流に対する保護機能をも備えている。即ち、ドライバ901は、電流モニタ回路としての差動増幅器911,913と、電流制限回路としての差動増幅器912と、チャージポンプ回路915と、マイコン903からのオン/オフ制御信号および電流制限回路からの過電流判定結果に基づき、内部抵抗RGを介してサーマルFETQFのゲートGを駆動する駆動回路914を備えて構成されている。
【0007】
シャント抵抗RSの電圧降下に基づき差動増幅器912を介して、電流が判定値(上限)を超えたとして過電流が検出された場合には、駆動回路914によってサーマルFETQFをオフ動作とし、その後電流が低下して判定値(下限)を下回ったらサーマルFETQFをオン動作させる。
【0008】
一方、マイコン903は、電流モニタ回路(差動増幅器911,913)を介して電流を常時モニタしており、正常値を上回る異常電流が流れていれば、サーマルFETQFの駆動信号をオフすることによりサーマルFETQFをオフ動作させる。なお、マイコン903からオフ制御の駆動信号が出力される前に、サーマルFETQFの温度が規定値を超えていれば、過熱遮断機能によってサーマルFETQFはオフ動作となる。
【0009】
また、マイコン903は、電流モニタ回路(差動増幅器911,913)を介して常時モニタしている電流が、正常値を上回る異常電流となるかを判断しており、このような異常電流が流れた場合には、オン制御信号をトランジスタQ920に出力してトランジスタQ920をスイッチング動作させ、電源VBをランプ921に供給する。この結果、燃料タンク内の燃料ゲージに異常電流が流れたことを例えば運転者に報知することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の電源供給制御装置にあっては、電流検出を行うために電力の供給経路に直列接続されるシャント抵抗RSを必要とした構成であり、近年のサーマルFETQFのオン抵抗の低減に伴う負荷の大電流化により、シャント抵抗の熱損失が無視できないという問題点がある。
【0011】
また、上述の過熱遮断機能や過電流制限回路は、負荷102や配線にほぼ完全な短絡状態が発生して大電流が流れる場合には機能するが、ある程度の短絡抵抗を持つ不完全短絡などのレアショートが発生して小さい短絡電流が流れた場合には機能せず、電流のモニタ回路を介してマイコン903により異常電流を検出してサーマルFETQFをオフ制御するしかなく、このような異常電流に対するマイコン制御による応答性が悪いという事情もあった。
【0012】
また、シャント抵抗RS、マイコン903等が必要であるため、大きな実装スペースが必要であり、またこれらの比較的高価な部品により装置コストが高くなってしまうという問題点もある。
【0013】
本発明の目的は、上記従来の問題点や事情を解決することにあり、電流検出を行うために電力の供給経路に直列接続されるシャント抵抗を不要として装置の熱損失を抑え、ある程度の短絡抵抗を持つ不完全短絡などのレアショートが発生した場合の異常電流に対しても高速応答を可能とし、集積化が容易で安価な電源供給制御装置および電源供給制御方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記課題を解決するため、負荷への電力供給を制御する第1半導体スイッチと、前記第1半導体スイッチと並列接続され、前記第1半導体スイッチの正常電流動作範囲で最大値となる基準を表す第1基準負荷への電力供給を制御する第2半導体スイッチと、前記第1半導体スイッチの第1端子電圧と前記第2半導体スイッチの第2端子電圧とを比較する第1比較手段と、前記第1及び第2半導体スイッチの制御端子に制御電圧を供給する制御電圧供給手段と、を有する電源供給制御装置において、前記第 1 半導体スイッチは、温度センサを内蔵し、過熱状態を検出すると強制的にオン状態からオフ状態に遷移する過熱遮断保護機能を備え、前記制御電圧供給手段は、前記第1比較手段からの出力により異常電流の発生を検知すると、前記第1半導体スイッチに振動電流を生成させて過熱遮断を促進させることを要旨とする。
【0015】
請求項2記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項1記載の電源供給制御装置において、前記第1半導体スイッチと並列接続され、前記負荷の正常電流動作範囲で最小値を表す第2基準負荷への電力供給を制御する第3半導体スイッチと、前記第1半導体スイッチの第1端子電圧と前記第3半導体スイッチの第3端子電圧とを比較する第2比較手段とを有することを要旨とする。
【0016】
請求項3記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項2記載の電源供給制御装置において、前記第2比較手段からの出力に応じて、前記第3端子電圧よりも前記第1端子電圧の方が大きい場合には、前記負荷が最小使用電流よりも小さくなったことを報知する報知手段を有することを要旨とする。
【0017】
請求項4記載の発明は、上記課題を解決するため、負荷への電力供給を制御する第1半導体スイッチと、前記第1半導体スイッチと並列接続され、前記第1半導体スイッチの正常電流動作範囲で最大値となる基準を表す第1基準負荷への電力供給を制御する第2半導体スイッチとを有し、前記第1半導体スイッチの第1端子電圧と前記第2半導体スイッチの第2端子電圧とを比較する第1比較ステップと、前記第1及び第2半導体スイッチの制御端子に制御電圧を供給する制御電圧供給ステップと、を有する電源供給制御方法において、前記第 1 半導体スイッチは、温度センサを内蔵し、過熱状態を検出すると強制的にオン状態からオフ状態に遷移する過熱遮断保護ステップを有し、前記制御電圧供給ステップは、前記第1比較ステップからの出力により異常電流の発生を検知すると、前記第1半導体スイッチに振動電流を生成させて過熱遮断を促進させることを要旨とする。
【0018】
請求項5記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項4記載の電源供給制御方法において、前記第1半導体スイッチと並列接続され、前記負荷の正常電流動作範囲で最小値を表す第2基準負荷への電力供給を制御する第3半導体スイッチを有し、前記第1半導体スイッチの第1端子電圧と前記第3半導体スイッチの第3端子電圧とを比較する第2比較ステップを有することを要旨とする。
【0019】
請求項6記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項5記載の電源供給制御方法において、前記第2比較ステップからの出力に応じて、前記第3端子電圧よりも前記第1端子電圧の方が大きい場合には、前記負荷が最小使用電流よりも小さくなったことを報知する報知ステップを有することを要旨とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る電源供給制御装置および電源供給制御方法の実施の形態例について、一実施形態を図1乃至図6を参照して詳細に説明する。以下の説明では、電源供給制御装置および電源供給制御方法は、例えば自動車においてバッテリからの電源を燃料タンク内に設けられた燃料ゲージ等の負荷に供給して、負荷への電力供給を制御する電源供給制御装置に適用した実施の形態例について説明するが、本発明はこのような形態に限定されるものではなく、電源から負荷への電力供給をスイッチング制御する電源供給制御装置および電源供給制御方法であればどのような形態であっても適用可能である。
【0021】
ここで、図1は本発明の一実施形態の電源供給制御装置の回路構成図、図2は実施形態で使用する半導体スイッチ(温度センサ内蔵FET)の詳細な回路構成図、図3、図4および図5は実施形態の電源供給制御装置および電源供給制御方法が利用する原理を説明する説明図、図6は短絡故障時および通常動作時の実施形態の電源供給制御装置における半導体スイッチの電流と電圧を例示する波形図である。
【0022】
本発明の一実施形態の電源供給制御装置について、図1を参照して説明すると、本実施形態の電源供給制御装置は、電源101の出力電圧VBを燃料ゲージとなる負荷102に供給する経路に、半導体スイッチとしての温度センサ内蔵FETQAのドレインD−ソースSAを直列接続した構成である。ここで、温度センサ内蔵FETQAにはDMOS構造のNMOS型を使用しているがPMOS型でも実現可能である。
【0023】
また同図において、温度センサ内蔵FETQAを駆動制御する部分については、リファレンスFETQB〜FETQC、抵抗R1,R2,RG,R8,R10、ツェナーダイオードZD1、コンパレータCMP1,CMP2、駆動回路111、チャージポンプ回路113およびスイッチSW1を備えた構成である。なお、参照符号として抵抗には“R”とそれに続く数字および文字を使用しているが、以下の説明では参照符号として使用すると共に、それぞれ該抵抗の抵抗値をも表すものとする。また、図1中の点線で囲った部分110aはアナログ集積化されるチップ部分を示す。
【0024】
負荷102は燃料タンク内の残量を検出する可変抵抗からなる燃料ゲージであり、ユーザ等がスイッチSW1をオンさせることにより機能する。駆動回路111には、コレクタ側が電位VPに接続されたソーストランジスタQ5と、エミッタ側が接地電位(GND)に接続されたシンクトランジスタQ6とを直列接続して備え、スイッチSW1のオン/オフ切換えによる切換え信号に基づき、ソーストランジスタQ5およびシンクトランジスタQ6をオン/オフ制御して、温度センサ内蔵FETQAを駆動制御する信号を出力する。なお図中、VBは電源101の出力電圧であり、例えば12[V]である。また、VPはチャージポンプ回路113の出力電圧であり、例えばVB+10[V]である。
【0025】
半導体スイッチとしての温度センサ内蔵FETQAは、より詳しくは図2に示すような構成を備えている。図2において、温度センサ内蔵FETQAは、内蔵抵抗RG、温度センサ121、ラッチ回路122及び過熱遮断用FETQSを備えている。なお、ZD1はゲートG−ソースSA間を12[V]に保ってゲートGに過電圧が印加されようとした場合にこれをバイパスさせるツェナーダイオードである。
【0026】
つまり、本実施形態で使用する温度センサ内蔵FETQAは、温度センサ内蔵FETQAが規定以上の温度まで上昇したことが温度センサ121によって検出された場合には、その旨の検出情報がラッチ回路122に保持され、ゲート遮断回路としての過熱遮断用FETQSがオン動作となることによって、温度センサ内蔵FETQAを強制的にオフ制御する過熱遮断機能を備えている。
【0027】
温度センサ121は4個のダイオードが縦続接続されてなり、実装上、温度センサ121は温度センサ内蔵FETQAの近傍に配置形成されている。温度センサ内蔵FETQAの温度が上昇するにつれて温度センサ121の各ダイオードの抵抗値が減少するので、FETQ51のゲート電位が“L”レベルとされる電位まで下がると、FETQ51がオン状態からオフ状態に遷移する。これにより、FETQ54のゲート電位が温度センサ内蔵FETQAのゲート制御端子(G)の電位にプルアップされ、FETQ54がオフ状態からオン状態に遷移して、ラッチ回路122に“1”がラッチされることとなる。このとき、ラッチ回路122の出力が“H”レベルとなって過熱遮断用FETQSがオフ状態からオン状態に遷移するので、温度センサ内蔵FETQAの真のゲート(TG)と温度センサ内蔵FETQAのソース(SA)が同電位になって、温度センサ内蔵FETQAがオン状態からオフ状態に遷移して、過熱遮断されることとなる。
【0028】
また、本実施形態の電源供給制御装置では、負荷102または温度センサ内蔵FETQAのソース(SA)と負荷102間において発生する短絡故障による過電流、或いは不完全短絡故障による異常電流に対する保護機能をも備えている。以下、図1を参照して、この保護機能を実現する構成について説明する。
【0029】
先ず、リファレンスFETQB,FETQCのドレインおよびゲートはそれぞれ温度センサ内蔵FETQAのドレイン(D)および真のゲート(TG)に接続され、リファレンスFETQBのソース(SB)は抵抗R1の一方の端子に接続され、抵抗R1の他の端子は接地電位(GND)に接続され、FETQCのソース(SB)は抵抗R2の一方の端子に接続され、抵抗R2の他の端子は接地電位(GND)に接続されている。このように、リファレンスFETQB、FETQCおよび温度センサ内蔵FETQAのドレイン(D)およびゲート(TG)を共通化することにより同一チップからなる電流振動型遮断機能付きスイッチング・デバイス(110a)への集積化を容易にすることができる。
【0030】
また、リファレンスFETQB,FETQCおよび温度センサ内蔵FETQAは同一プロセスで同一チップ(110a)上に形成されたものを使用している。本実施形態における電流検出手法は、コンパレータCMP1による温度センサ内蔵FETQAのソース電圧VSAと基準電圧との差の検出によって行われることから、同一チップ上にリファレンスFETQBおよび温度センサ内蔵FETQAを形成することにより、電流検出における同相的誤差要因、即ち電源電圧、温度ドリフトやロット間のバラツキの影響を除去(削減)することができる。さらに、抵抗R1をチップ110aの外部に設置しているので、基準電圧へのチップ110aの温度変化の影響を受け難くすることができ、高精度の電流検出を実現することが可能となる。
【0031】
また、リファレンスFETQB,FETQCの電流容量が温度センサ内蔵FETQAの電流容量よりも小さくなるように、それぞれのFETを構成する並列接続のトランジスタ数の比を(リファレンスFETQB,FETQCのトランジスタ数:1個)<(温度センサ内蔵FETQAのトランジスタ数:1000個)となるように構成している。
【0032】
コンパレータCMP1は、特許請求の範囲にいう第1比較手段の一部を成す。コンパレータCMP1の“+”入力端子には、温度センサ内蔵FETQAのソース電圧VSAが供給され、“−”入力端子には、リファレンスFETQBのソース電圧VSBが供給されている。つまり、“−”入力端子に供給される電位より“+”入力端子に供給される電位が大きいときに出力は有効(“H”レベル)となり、“−”入力端子に供給される電位より“+”入力端子に供給される電位が小さいときに出力は無効(“L”レベル)となる。
【0033】
また、コンパレータCMP2は、特許請求の範囲にいう第2比較手段の一部を成す。コンパレータCMP2の“+”入力端子には、温度センサ内蔵FETQAのソース電圧VSAが供給され、“−”入力端子には、リファレンスFETQCのソース電圧VSCが供給されている。つまり、“−”入力端子に供給される電位より“+”入力端子に供給される電位が大きいときに出力は有効(“H”レベル)となり、“−”入力端子に供給される電位より“+”入力端子に供給される電位が小さいときに出力は無効(“L”レベル)となる。
【0034】
次に、以上説明した本実施形態の電源供給制御装置の回路構成を踏まえて、電源供給制御方法を説明する。具体的な動作説明を行う前に、図3、図4および図5を参照して、本実施形態の電源供給制御装置および電源供給制御方法が利用する原理について説明する。ここで、図3はオフ状態からオン状態への遷移時のドレイン−ソース間電圧の立ち下がり特性の説明図、図4は概念的回路図、図5は温度センサ内蔵FETのドレイン電流とゲート−ソース間電圧との特性を説明する説明図である。
【0035】
半導体スイッチとして温度センサ内蔵FETQAを使用した場合、電源101から負荷102への電力供給経路は、概念的に図4に示すような回路として表される。負荷102には電力供給経路の配線インダクタンスL0と配線抵抗R0とを含む。なお、経路または負荷102において短絡故障が発生した場合にはR0には短絡抵抗も含まれることとなる。ここで短絡抵抗は、本実施形態が適用対象としている自動車において負荷102を燃料ゲージと仮定した場合には、上述の完全短絡(デッドショート)の場合に約40[mΩ]以下であり、不完全短絡の場合は約40〜500[mΩ]である。
【0036】
このような電力供給経路の一部を成す温度センサ内蔵FETQAのドレイン−ソース間電圧VDSは、温度センサ内蔵FETQAがオフ状態からオン状態へ遷移する際の立ち下がり電圧特性として、図3に示す如くなる。即ち、短絡の場合、基準負荷(通常動作)の場合、負荷102が抵抗1[KΩ]の場合についての立ち下がり電圧特性である。このように、立ち下がり特性は、電力供給経路および負荷の状態、即ち、経路が持つ配線インダクタンス並びに配線抵抗および短絡抵抗に基づく時定数に応じて変化する。
【0037】
このようなドレイン−ソース間電圧VDSの特性の変化を利用して過電流検出を行う手法として、以下で説明する手法の他に、所定タイミングで所定しきい値との比較を行って過電流検出を行う手法が考えられるが、所定タイミングを規定する手段および所定しきい値との比較手段を構成するために、コンデンサや複数の抵抗といった部品を必要とし、これらの部品がばらつくと検出誤差となってしまうという問題がある。また、コンデンサが必要であり、該コンデンサはチップ内に搭載できないことから、外付け部品が必要となり、装置コストのアップ要因となってしまうという問題もあった。
【0038】
図3において、温度センサ内蔵FETQAがオン状態に遷移してドレイン−ソース間電圧VDSが飽和するまでの期間は、温度センサ内蔵FETQAはピンチオフ領域で動作する。
【0039】
また、負荷102の抵抗が1[KΩ]のときのドレイン−ソース間電圧VDSの変化について、次のように考察できる。つまり、第1に、例えば、温度センサ内蔵FETQAに日立製の「HAF2001]を使用した場合、ドレイン電流ID=12[mA]だから、ゲート−ソース間電圧VTGS は、ほぼしきい値電圧1.6[V]に維持される。第2に、駆動回路111によるゲート(G)への充電は継続されるから、このまま行くとゲート−ソース間電圧VTGS は上昇して行ってしまうが、ドレイン−ソース間電圧VDSが低下して、ゲート−ドレイン間の容量CGDの電荷を放電させるので、ゲート−ソース間電圧VTGS に達する電荷を吸収してしまうことになる。即ち、ドレイン−ソース間電圧VDSはゲート−ソース間電圧VTGS に達した電荷が電位上昇を生じさせないだけの電荷をゲート−ドレイン間の容量CGDから放電させるような速度で降下することになる。これにより、ゲート−ソース間電圧VTGS は約1.6[V] に維持される。そして、ゲート−ドレイン間電圧VTGD の低下につられてドレイン−ソース間電圧VDSも低下する。なお、この時、電荷を吸収する要因は2つあり、第1はゲート−ドレイン間電圧VTGD の低下によるゲート−ドレイン間容量CGDの放電(ミラー容量)であり、第2はn領域の空乏層減少によるゲート−ドレイン間容量CGDの容量増大である。
【0040】
また、負荷抵抗=1[KΩ]時のドレイン−ソース間電圧VDSの変化について、次のような解釈も可能である。つまり、温度センサ内蔵FETQAがオン状態に遷移した後の各経過時点で、駆動回路111によってゲート(G)の送られる充電電荷を吸収し、真のゲート(TG)の電圧VTGS を一定に保つうようなドレイン−ソース間電圧VDSの値を表わしている。したがって、ある経過時間の後にドレイン−ソース間電圧VDSが図3の負荷抵抗=1[KG]時の曲線より上側にあれば、ゲート−ソース間電圧VTGS は1.6[V]よりも高くなっていることを意味する。
【0041】
さらに、同一経過時間における図3の負荷抵抗=1[KΩ]時の曲線からの距離をΔVDSGAP とすると、ΔVDSGAP ×CGD分の電荷をゲート−ソース間電圧VTGS から引き去れば、ゲート−ソース間電圧電圧VTGS は1.6[V]になることを意味する。換言すれば、ゲート−ソース間電圧VTGS は1.6[V]からこの電荷分だけ電位が上昇していることを意味する。このことを式で示せば次式となる。
【0042】
【数1】
VTGS−1.6=ΔVDSGAP×2CGD/(CGS×2CGD) …(1)
即ち、ΔVDSGAP は(ゲート−ソース間電圧VTGS −1.6[V])に比例する。
【0043】
また、ゲート−ソース間電圧VTGS とドレイン電流IDとの間には、図5の特性に示すように、比例に近い1対1の関係がある。ここで、図5の特性は日立製の「HAF2001」のものであり、図中のVGSはここではゲート−ソース間電圧VTGS に相当する。したがって、ΔVDSGAP は図5の特性に示されるような対応関係に基づいてドレイン電流IDを表すということができる。図5において、ドレイン電流ID=10[A]近辺の分解能は約60[mV/A]である。即ち、1[A]のドレイン電流IDの変化が60[mV]のゲート−ソース間電圧VTGS の変化に対応し、±5[A]のドレイン電流IDの変化に対して±0.3[V]のゲート−ソース間電圧VTGS の変化が対応する。なお、この分解能は従来例においてシャント抵抗RS=60[mΩ]相当の分解能に相当する。
【0044】
なお、ドレイン電流IDがゼロの時はゲートを充電する回路およびミラー容量だけでドレイン−ソース間電圧VDSの曲線は決まるが、ドレイン電流IDが流れると、回路のインダクタンスLcおよび回路全体の抵抗Rcの影響を受けることになる。ドレイン電流IDが増大するに連れてドレイン−ソース間電圧VDSの曲線は浮き上がって行くが、完全短路(デッドショート)のようにドレイン電流IDが大きくなると、ドレイン電流IDの立ち上り勾配はゲートを充電する回路による充電速度で決まる一定値に収れんし、したがって、ゲート−ソース間電圧VTGS の曲線も収れんすることとなる。なお、ゲート−ドレイン間電圧VTGD が変化ゼロであるときのゲート−ソース間電圧VTGS の曲線の立ち上がりで決まるドレイン電流IDの立ち上がり勾配が極限勾配である。
【0045】
次に、再び図4に示す概念的回路図を参照しながら、駆動回路111がオフ制御を行う時の温度センサ内蔵FETQAにおける動作(ドレイン−ソース間電圧VDSおよびドレイン電流IDの力関係)について詳細に説明する。
【0046】
駆動回路111のソーストランジスタQ5がオフ状態に遷移してシンクトランジスタQ6がオン状態に遷移すると、真のゲート(TG)に蓄積された電荷は抵抗RGおよびR8並びにシンクトランジスタQ6を介して放電する。
【0047】
この時、温度センサ内蔵FETQAがオーミック領域にある間は、ゲート電荷が放電し、ゲート−ソース間電圧VTGS が低下してもドレイン電流IDには殆ど影響を受けない。またドレイン−ソース間電圧VDSも殆ど変化しない。
【0048】
温度センサ内蔵FETQAがピンチオフ領域に入ると、ゲート電荷の放電はゲート−ソース間電圧VTGS を低下させてドレイン電流IDを減少させようとするが、ドレイン電流IDは外部回路で決まる条件で動作を続けようとするので、ドレイン−ソース間電圧VDSが増加してゲート−ドレイン間容量CGDを充電することにより、ゲートの放電電荷量をキャンセルしてドレイン電流IDへの影響を無くす働きをする。なお、ドレイン−ソース間電圧VDSが変化できる範囲でこのうようなカバー動作が続くことになる。また、この現象は、ドレイン電流IDを変化させる力とドレイン−ソース間電圧VDSを変化させる力の大小関係から生じるものであり、ドレイン電流IDを変化させる力に比べてドレイン−ソース間電圧VDSを変化させる力が圧倒的に弱いことによるものである。
【0049】
ドレイン電流IDの増加過程で駆動回路111がオフ制御を行うようになっても、同様に、ドレイン電流IDはドレイン−ソース間電圧VDSが変化(増加)できる間は、該ドレイン−ソース間電圧VDSの変化によってカバーされ、ドレイン電流IDは増加し続ける。ドレイン−ソース間電圧VDSが増加できなくなった時点で、ドレイン電流IDはゲート電荷の放電のみで決まる電位(ゲート−ソース間電圧VTGS )に従って減少する。すなわち、駆動回路111がオフ制御を行うようになっても、ドレイン電流IDはドレイン−ソース間電圧VDSの変化が終わるまではあまり影響を受けないことになる。以上のメカニズムが温度センサ内蔵FETQAのオン/オフ動作の根源になっている。
【0050】
最後に、ゲートを充電する回路が異なると、同じ負荷電流に対してドレイン−ソース間電圧VDSの曲線は変わってくる。したがって、ゲート充電電流は常に同じ条件を保つ必要がある。なお、ゲート充電電流を減らせばドレイン−ソース間電圧VDSの曲線は上方にシフトすることになる。この性質を利用して、同じドレイン電流IDに対してドレイン−ソース間電圧VDSを増大させるようにすれば、過熱遮断保護機能による過熱遮断を促進させることができる。後述の過熱遮断促進回路(過熱遮断促進回路)はこれを利用したものである。
【0051】
次に、以上の考察を踏まえて、本実施形態の電源供給制御装置の動作を説明する。先ず、サーマルEFTQAおよび基準電圧の生成(リファレンスFETQB、抵抗R1)について説明する。温度センサ内蔵FETQAおよびリファレンスFETQBは1000:1のカレントミラー(Current mirror)回路を構成し、両者のソース電位が等しいときは、
【数2】
ドレイン電流IDQA=1000×ドレイン電流IDQB …(2)
となる。
【0052】
したがって、温度センサ内蔵FETQAのドレイン電流としてIDQA=5[A]、リファレンスFETQBのドレイン電流としてIDQB=5[mA]がそれぞれ流れているときは、温度センサ内蔵FETQAおよびリファレンスFETQBのそれぞれのドレイン−ソース間電圧VDSとゲート−ソース間電圧VTGS は一致する。即ち、
【数3】
VDSA =VDSB ,VTGSA=VTGSB …(3)
となる。
【0053】
ここで、VDSA =VDSB はそれぞれ温度センサ内蔵FETQA、リファレンスFETQBのドレイン−ソース間電圧であり、VTGSA=VTGSBはそれぞれ温度センサ内蔵FETQA、リファレンスFETQBのゲート−ソース間電圧である。
【0054】
したがって、リファレンスFETQBが完全にオン状態に遷移しているときは、抵抗R1の両端にほぼ電源電圧VBが印加されるから、温度センサ内蔵FETQAに接続する5[A]負荷に等価なリファレンスFETQBの負荷として、抵抗R1の抵抗値は、
【数4】
R1=12[V]/5[mA]=1.4[KΩ] …(4)
として決定される。
【0055】
このように、ここでは、温度センサ内蔵FETQAに5[A]の負荷電流が流れたときのドレイン−ソース間電圧VDSの値(曲線)を基準とするが、温度センサ内蔵FETQAに対してトランジスタ数比(=電流容量比)の小さいリファレンスFETQBを用いて基準電圧を生成することにより、基準電圧を生成するための回路構成をより小型化して、小さなチップ占有面積で要求機能を実現できるわけである。さらに、上述のように、リファレンスFETQBと温度センサ内蔵FETQAと同一プロセスで、同一チップ上に構成することにより、ロット間ばらつき、温度ドリフトの影響を除去することができて、検出精度を大幅に改善できる。
【0056】
次に、ピンチオフ領域における動作について説明する。温度センサ内蔵FETQAがオフ状態からオン状態になると、ドレイン電流はIDQAは回路抵抗で決まる最終負荷電流値を目指して立ち上がっていく。また、温度センサ内蔵FETQAのゲート−ソース間電圧VTGSAは、ドレイン電流IDQAで決まる値を取り、ドレイン−ソース間電圧VDSA の低下によるコンデンサ容量CGDのミラー効果でブレーキをかけられながら、これも立ち上がっていく。さらに、リファレンスFETQBのゲート−ソース間電圧VTGSBは、リファレンスFETQBが抵抗R1=1.4[KΩ]を負荷とするソースフォロアとして動作することにより決まる。
【0057】
また、温度センサ内蔵FETQAのゲート−ソース間電圧VTGSAは、ドレイン電流IDQAの増加に応じて大きくなっていくので、ゲート−ソース間電圧はVTGSB<VTGSAとなる。また、
【数5】
VDSA =VTGSB+VTGD ,VDSB =VTGSB+VTGD …(5)
の関係があるから、
【数6】
VDSA −VDSB =VTGSA−VTGSB …(6)
となる。
【0058】
ここで、ゲート−ソース間電圧の差VTGSA−VTGSBは、ドレイン電流IDQA−IDQBを表わすから、VTGSA−VTGSBを検出することにより、IDQAと基準電圧発生手段を流れる電流IDQBは、VDSB が小さくなるにつれて(このときはVDSA も小さくなっている)IDQA=5[A]に相当する5[mA]に近づく。
【0059】
リファレンスFETQBのドレイン−ソース間電圧VDSBは コンパレータCMP1に直接入力され、温度センサ内蔵FETQAのドレイン−ソース間電圧VDSA もコンパレータCMP1に直接入力される。温度センサ内蔵FETQAがオン状態に遷移した直後は、リファレンスFETQBのドレイン−ソース間電圧VDSB >温度センサ内蔵FETQAのドレイン−ソース間電圧VDSA であるが、温度センサ内蔵FETQAのドレイン電流IDQAが増加するに連れて温度センサ内蔵FETQAのドレイン−ソース間電圧VDSA は増加し、ついにはリファレンスFETQBのドレイン−ソース間電圧VDSB より大きくなり、この時、コンパレータCMP1の出力は“H”レベルから“L”レベルに変化して、温度センサ内蔵FETQAをオフ状態に遷移させる。
【0060】
温度センサ内蔵FETQAがオフ状態に遷移するときのドレイン−ソース間電圧VDSA をしきい値VDSAth とすると、次式が成立する。
【0061】
【数7】
VDSAth −VDSA =VDSB (at 5[mA]) …(7)
過電流判定値は(7)式で決まることになる。
【0062】
次に、オーミック領域における動作について説明する。配線が正常な状態で、温度センサ内蔵FETQAがオン状態に遷移すると、温度センサ内蔵FETQAは連続的にオン状態を維持することとなるので、ゲート−ソース間電圧VTGSA、VTGSBは10[V]近くまで達し、温度センサ内蔵FETQA,リファレンスFETQBともオーミック領域で動作する。
【0063】
このオーミック領域では、ゲート−ソース間電圧VGSとドレイン電流IDの間には1対1の関係は無くなる。日立製の「HAF2001」の場合、オン抵抗はゲート−ソース間電圧VGS=10[V]のとき、RDS(ON)=30[mΩ]であるので、次式となる。
【0064】
【数8】
VDSB =5[A]×30[mΩ]=0.15[V]
VDSA =IDQA×30[mΩ]
VDSA −VDSB =30[mΩ]×(IDQA−5[A]) …(8)
また、配線の短絡等でドレイン電流IDQAが増加すると式(8)の値が大きくなり、過電流判定値を超えると温度センサ内蔵FETQAをオフ状態に遷移させる。この後は上記ピンチオフ領域の状態に移り、温度センサ内蔵FETQAはオン状態およびオフ状態への遷移を繰り返して、最終的に過熱遮断に至る。なお、過熱遮断に至る前に、配線が正常に復帰すれば、(間欠的短絡故障の例)、温度センサ内蔵FETQAは連続的にオン状態を維持するようになり、オーミック領域の動作に戻る。
【0065】
図6には、本実施形態の電源供給制御装置における温度センサ内蔵FETQAの電流と電圧の波形図を例示している。
【0066】
ここで、図6(a)はドレイン電流ID(A)を、図6(b)はドレイン−ソース間電圧VDSをそれぞれ示し、図中、(2)は正常動作の場合、(3)は過負荷(ソース〜負荷間の配線短絡抵抗を含む)の場合である。
【0067】
過負荷状態の場合(図中(3))には、上述したように温度センサ内蔵FETQAがオン/オフ制御を繰り返して行って、温度センサ内蔵FETQAの周期的な発熱作用によって、過熱遮断保護機能を働かせている。
【0068】
次に、オーミック領域でのコンパレータCMP2の動作について説明する。
【0069】
リファレンスFETQCのドレイン−ソース間電圧VDSC はコンパレータCMP2に直接入力され、温度センサ内蔵FETQAのドレイン−ソース間電圧VDSA もコンパレータCMP2に直接入力される。温度センサ内蔵FETQAがオフ状態からオン状態に遷移した直後は、FETQCのドレイン−ソース間電圧VDSC >温度センサ内蔵FETQAのドレイン−ソース間電圧VDSA であるが、負荷102の抵抗値が増して温度センサ内蔵FETQAのドレイン電流IDQAが増加するに連れて温度センサ内蔵FETQAのドレイン−ソース間電圧VDSA は増加し、ついにはリファレンスFETQCのドレイン−ソース間電圧VDSC より大きくなり、この時、コンパレータCMP2の出力は“L”レベルから“H”レベルに変化する。
【0070】
ここで、温度センサ内蔵FETQA、リファレンスFETQB、FETQCのそれぞれのソース端子に接続される負荷102、抵抗R1,R2の関係について説明する。
【0071】
負荷102は、燃料タンク内に設けられた可変抵抗VRからなる燃料ゲージであり、満状態では極めて小さい抵抗値となり、空状態では大きな抵抗値となる。そこで、抵抗R1を満状態の可変抵抗値に対応する値とし、抵抗R2を空状態の可変抵抗値に対応する値とし、R1<R2となる。
【0072】
なお、温度センサ内蔵FETQAの正常動作範囲で最大値となる基準を表す第1基準負荷として抵抗R1を用いることにしてもよい。また、負荷102となる燃料ゲージの正常電流動作範囲で最小値を表す第2基準負荷として抵抗R2を用いることにしてもよい。
【0073】
したがって、燃料タンク内の燃料が満状態から徐々に減少していく過程では、温度センサ内蔵FETQAのソース電圧VDSA が徐々に上昇していき、リファレンスFETQBのソース電圧VDSB より大きくなるので、コンパレータCMP1の出力は、“L”レベルから“H”レベルに変化する。なお、上述したように、コンパレータCMP1の出力が“L”レベルのときには、温度センサ内蔵FETQAはオフ制御されて遮断され、温度センサ内蔵FETQA及び負荷102となる燃料ゲージに対して過電流保護機能が作動する。
【0074】
さらに、燃料の残量が少ない状態から徐々に空状態まで減少していく過程では、温度センサ内蔵FETQAのソース電圧VDSA がさらに上昇していき、リファレンスFETQCのソース電圧VDSC より大きくなるので、コンパレータCMP2の出力は、“L”レベルから“H”レベルに変化する。この結果、トランジスタQ920のベース電圧は、“L”レベルから“H”レベルに変化してコレクタ−エミッタ間がオン制御され、ランプ921に電源VBが供給されて点灯され、燃料タンク内の燃料が空状態まで減少したことを運転者に報知することができる。
【0075】
以上説明したように、本実施形態の電源供給制御装置および電源供給制御方法では、電流検出を行うために電力の供給経路に直列接続される従来のようなシャント抵抗を不要とし、シャント抵抗を用いずに高精度の過電流検出が可能であり、装置全体としての熱損失を抑えることができ、また、完全短絡による過電流検出のみならず、ある程度の短絡抵抗を持つ不完全短絡などのレアショートが発生した場合の異常電流をもハードウェア回路によって連続的に検出可能である。
【0076】
また、不完全短絡の場合、温度センサ内蔵FETQAのオン/オフ制御を繰り返し行って電流を大きく変動させ、半導体スイッチの周期的な発熱作用によって過熱保護機能による温度センサ内蔵FETQAの遮断(オフ制御)を速めることができる。さらに、マイコンを用いないハードウェア回路のみで構成して半導体スイッチのオン/オフ制御を行えるため、電源供給制御装置の実装スペースを縮小でき、装置コストを大幅に削減することができる。
【0077】
また、本実施形態と同様に、ドレイン−ソース間電圧VDSの特性の変化を利用するものの所定タイミングで所定しきい値との比較を行って過電流検出を行う他の手法と比較して、コンデンサや複数の抵抗といった部品が不要になるので、該部品のバラツキによる検出誤差がより低減できるとともに、電流振動型遮断機能付きスイッチング・デバイス(チップ110a)に対する外付けコンデンサも不要であることから、実装スペースおよび装置コストをより削減することができる。
【0078】
なお、本発明は、FET以外の半導体スイッチング・デバイスに適用可能であり、半導体スイッチQAとしては、例えばDMOS構造、VMOS構造、あるいはUMOS構造のパワーMOSTETやこれらと類似な構造のMOS静電誘導型トランジスタ(SIT)が使用可能である。
【0079】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明によれば、第1半導体スイッチの異常電流を検知して、異常電流発生時には第1半導体スイッチをオン/オフ制御して振動電流を生成し、この振動電流により第1半導体スイッチを遮断するようにし、第1半導体スイッチの第1端子電圧と第2半導体スイッチの第2端子電圧とを比較し、この比較結果に応じて、第1及び第2半導体スイッチの制御端子に制御電圧を供給することで、第1半導体スイッチが正常電流動作範囲で最大値となるまでの動作を保証することとしたので、従来のシャント抵抗を不要として装置の熱損失を抑え、また、完全短絡による過電流のみならず、ある程度の短絡抵抗を持つ不完全短絡などのレアショートが発生した場合の異常電流をもハードウェア回路またはマイコン等のプログラム処理によって連続的に検出でき、特に半導体スイッチのオン/オフ制御をハードウェア回路で構成した場合はマイコンも不要であるため、実装スペースを縮小できるとともに、装置コストを大幅に削減することができる。
【0080】
また、請求項2記載の本発明によれば、第1半導体スイッチの第1端子電圧と第3半導体スイッチの第3端子電圧とを比較することで、負荷の正常電流動作範囲で最小値となったことを検出することができる。
【0081】
また、請求項3記載の本発明によれば、第3端子電圧よりも第1端子電圧の方が大きい場合には、負荷が最小使用電流よりも小さくなったことを報知するので、例えば負荷として、燃料タンク内に設けられた燃料ゲージを用いた場合には、燃料が空状態になったことを運転者に報知することができる。
【0082】
また、請求項4記載の本発明によれば、この第1半導体スイッチの異常電流を検知して、異常電流発生時には第1半導体スイッチをオン/オフ制御して振動電流を生成し、この振動電流により第1半導体スイッチを遮断するようにし、第1半導体スイッチの第1端子電圧と第2半導体スイッチの第2端子電圧とを比較し、この比較結果に応じて、第1及び第2半導体スイッチの制御端子に制御電圧を供給することで、第1半導体スイッチが正常電流動作範囲で最大値となるまでの動作を保証することとしたので、従来のシャント抵抗を不要として装置の熱損失を抑え、また、完全短絡による過電流のみならず、ある程度の短絡抵抗を持つ不完全短絡などのレアショートが発生した場合の異常電流をもハードウェア回路またはマイコン等のプログラム処理によって連続的に検出でき、特に半導体スイッチのオン/オフ制御をハードウェア回路で構成した場合はマイコンも不要であるため、実装スペースを縮小できるとともに、装置コストを大幅に削減することができる。
【0083】
また、請求項5記載の本発明によれば、第1半導体スイッチの第1端子電圧と第3半導体スイッチの第3端子電圧とを比較することで、負荷の正常電流動作範囲で最小値となったことを検出することができる。
【0084】
また、請求項6記載の本発明によれば、第3端子電圧よりも第1端子電圧の方が大きい場合には、負荷が最小使用電流よりも小さくなったことを報知するので、例えば負荷として、燃料タンク内に設けられた燃料ゲージを用いた場合には、燃料が空状態になったことを運転者に報知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電源供給制御装置の回路構成図である。
【図2】実施形態で使用する半導体スイッチ(温度センサ内蔵FET)の詳細な回路構成図である。
【図3】実施形態の電源供給制御装置および電源供給制御方法が利用する原理を説明する説明図(その1)であり、オフ状態からオン状態への遷移時のドレイン−ソース間電圧の立ち下がり特性の説明図である。
【図4】実施形態の電源供給制御装置および電源供給制御方法が利用する原理を説明する説明図(その2)であり、概念的回路図である。
【図5】実施形態の電源供給制御装置および電源供給制御方法が利用する原理を説明する説明図(その3)であり、温度センサ内蔵FETのドレイン電流とドレイン−ソース間電圧との特性を説明する説明図である。
【図6】短絡故障時および通常動作時の実施形態の電源供給制御装置における半導体スイッチの電流(a)と電圧(b)を例示する波形図である。
【図7】従来の半導体スイッチを備えた電源供給制御装置の回路構成図である。
【符号の説明】
101 電源
102 負荷
110a チップ構成部分
111 駆動回路(制御電圧供給手段)
113 チャージポンプ回路
QA 温度センサ内蔵FET(半導体スイッチ)
RG 内部抵抗
QB FET(第2半導体スイッチ)
QC FET(第3半導体スイッチ)
R1 抵抗(第2負荷)
R2 抵抗(第3負荷)
Q5,Q6 トランジスタ
Q5l〜Q54 FET
CMPl コンパレータ(第1比較手段)
CMP2 コンパレータ(第2比較手段、報知手段)
R8〜R55 拡抗
ZDl ツェナーダイオード
D51 ダイオード
121 温度センサ
122 ラッチ回路
QS 過熱遮断用FET
SWl スイッチ
VB 電源電圧
VP チャージポンプ出力電圧

Claims (6)

  1. 負荷への電力供給を制御する第1半導体スイッチと、
    前記第1半導体スイッチと並列接続され、前記第1半導体スイッチの正常電流動作範囲で最大値となる基準を表す第1基準負荷への電力供給を制御する第2半導体スイッチと、
    前記第1半導体スイッチの第1端子電圧と前記第2半導体スイッチの第2端子電圧とを比較する第1比較手段と、
    前記第1及び第2半導体スイッチの制御端子に制御電圧を供給する制御電圧供給手段と、を有する電源供給制御装置において、
    前記第 1 半導体スイッチは、温度センサを内蔵し、過熱状態を検出すると強制的にオン状態からオフ状態に遷移する過熱遮断保護機能を備え、
    前記制御電圧供給手段は、前記第1比較手段からの出力により異常電流の発生を検知すると、前記第1半導体スイッチに振動電流を生成させて過熱遮断を促進させること、を特徴とする電源供給制御装置。
  2. 前記第1半導体スイッチと並列接続され、前記負荷の正常電流動作範囲で最小値を表す第2基準負荷への電力供給を制御する第3半導体スイッチと、
    前記第1半導体スイッチの第1端子電圧と前記第3半導体スイッチの第3端子電圧とを比較する第2比較手段とを有することを特徴とする請求項1記載の電源供給制御装置。
  3. 前記第2比較手段からの出力に応じて、前記第3端子電圧よりも前記第1端子電圧の方が大きい場合には、前記負荷が最小使用電流よりも小さくなったことを報知する報知手段を有することを特徴とする請求項2記載の電源供給制御装置。
  4. 負荷への電力供給を制御する第1半導体スイッチと、
    前記第1半導体スイッチと並列接続され、前記第1半導体スイッチの正常電流動作範囲で最大値となる基準を表す第1基準負荷への電力供給を制御する第2半導体スイッチとを有し、
    前記第1半導体スイッチの第1端子電圧と前記第2半導体スイッチの第2端子電圧とを比較する第1比較ステップと、
    前記第1及び第2半導体スイッチの制御端子に制御電圧を供給する制御電圧供給ステップと、を有する電源供給制御方法において、
    前記第 1 半導体スイッチは、温度センサを内蔵し、過熱状態を検出すると強制的にオン状態からオフ状態に遷移する過熱遮断保護ステップを有し、
    前記制御電圧供給ステップは、前記第1比較ステップからの出力により異常電流の発生を検知すると、前記第1半導体スイッチに振動電流を生成させて過熱遮断を促進させること、を特徴とする電源供給制御方法。
  5. 前記第1半導体スイッチと並列接続され、前記負荷の正常電流動作範囲で最小値を表す第2基準負荷への電力供給を制御する第3半導体スイッチを有し、
    前記第1半導体スイッチの第1端子電圧と前記第3半導体スイッチの第3端子電圧とを比較する第2比較ステップを有することを特徴とする請求項4記載の電源供給制御方法。
  6. 前記第2比較ステップからの出力に応じて、前記第3端子電圧よりも前記第1端子電圧の方が大きい場合には、前記負荷が最小使用電流よりも小さくなったことを報知する報知ステップを有することを特徴とする請求項5記載の電源供給制御方法。
JP2000013062A 1999-02-12 2000-01-21 電源供給制御装置及び電源供給制御方法 Expired - Fee Related JP3808265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013062A JP3808265B2 (ja) 1999-02-12 2000-01-21 電源供給制御装置及び電源供給制御方法
US09/501,310 US6140806A (en) 1999-02-12 2000-02-10 Power supply control unit and power supply control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3502899 1999-02-12
JP11-35028 1999-02-12
JP2000013062A JP3808265B2 (ja) 1999-02-12 2000-01-21 電源供給制御装置及び電源供給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299931A JP2000299931A (ja) 2000-10-24
JP3808265B2 true JP3808265B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26373917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013062A Expired - Fee Related JP3808265B2 (ja) 1999-02-12 2000-01-21 電源供給制御装置及び電源供給制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6140806A (ja)
JP (1) JP3808265B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628576B2 (ja) * 1999-02-14 2005-03-16 矢崎総業株式会社 微少電流検出装置
JP3631933B2 (ja) * 1999-02-14 2005-03-23 矢崎総業株式会社 スイッチングデバイス
US6665161B1 (en) * 1999-06-11 2003-12-16 Bae Systems Information & Electronic Systems Integration, Inc. Semiconductor circuit having increased susceptibility to ionizing radiation
JP3639189B2 (ja) * 2000-06-22 2005-04-20 株式会社デンソー 負荷駆動回路
JP3741949B2 (ja) * 2000-07-24 2006-02-01 矢崎総業株式会社 半導体スイッチング装置
JP2003088100A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Tdk Corp スイッチング電源装置
CN101180546B (zh) * 2005-09-09 2011-04-20 半导体元件工业有限责任公司 形成电流感测电路的方法及其结构
JP2007274828A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp 駆動回路
JP5044448B2 (ja) * 2008-03-03 2012-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源スイッチ回路
JP5087441B2 (ja) * 2008-03-19 2012-12-05 矢崎総業株式会社 電力供給装置
US9268350B2 (en) * 2013-08-08 2016-02-23 Texas Instruments Incorporated Power management apparatus with rapid short response and full load recovery
DE112015005434T5 (de) * 2015-01-06 2017-08-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fehlerdetektionsvorrichtung
CN105491726B (zh) * 2016-01-05 2017-05-10 杰华特微电子(杭州)有限公司 一种自适应电流控制电路
US10432175B2 (en) * 2018-01-10 2019-10-01 Texas Instruments Incorporated Low quiescent current load switch
JP2020167612A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友電装株式会社 給電制御装置
CN112448568B (zh) * 2019-08-30 2021-11-05 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种过压钳位电路
US20230336171A1 (en) * 2020-06-04 2023-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Circuit for switching device, switching system, and processing method for switching device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378580A (en) * 1978-12-18 1983-03-29 Allis-Chalmers Corporation Conduction limit protection arrangement for power transistor switch
EP0147551B1 (en) * 1983-10-14 1990-01-17 Omron Tateisi Electronics Co. Electronic switching device
US4685040A (en) * 1985-12-06 1987-08-04 General Electric Company Integrated circuit for controlling power converter by frequency modulation and pulse width modulation
US4809122A (en) * 1987-07-31 1989-02-28 Brunswick Corporation Self-protective fuel pump driver circuit
US4933798A (en) * 1987-10-22 1990-06-12 Widmayer R&D Ventures Self protecting and automatic resetting capacitor synchronous switch apparatus for control of AC power to inductive loads
US5018050A (en) * 1987-11-17 1991-05-21 Omron Tateisi Electronics Co. Solid state relay
US6005303A (en) * 1998-06-30 1999-12-21 Intersil Corporation Linear voltage regulator compatible with bipolar and MOSFET pass devices and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
US6140806A (en) 2000-10-31
JP2000299931A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706515B2 (ja) 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP3808265B2 (ja) 電源供給制御装置及び電源供給制御方法
US7924542B2 (en) Power supply controller and semiconductor device
US7579880B2 (en) Circuit for driving a semiconductor element
US6788128B2 (en) Overcurrent protection structure of load driving circuit
JP2000299922A (ja) 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP2000299924A (ja) 電源供給制御装置及び方法
EP0402928A2 (en) Circuit for internal current limiting in a fast high side power switch
EP1122871B1 (en) Power supply control device and method
JP2017212870A (ja) スイッチング素子の駆動制御装置
WO2017199949A1 (ja) スイッチング素子の駆動制御装置
JPH02278915A (ja) 電力用mosfetの保護回路
JP4692267B2 (ja) 電流検出装置および電流制御装置
JP3225887B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3589392B2 (ja) 過電流検出回路及び過電流検出・保護回路
JP2000298522A (ja) 電源供給制御装置及び電源供給制御方法
JP2000235424A (ja) カレントミラー回路、電流センサ及びこれを具備したスイッチング回路並びにスイッチングデバイス
JP2000236621A (ja) 電源供給制御回路
JP2000299923A (ja) 過電流動作点を自動変更できる電流振動型遮断機能付きスイッチング回路
JP2000236247A (ja) 電源供給制御装置
JP2000193692A (ja) 過電流検出回路及び過電流検出・保護回路
JP2000299926A (ja) 電源供給制御装置および電源供給制御方法
JP3609637B2 (ja) 扇風機
JP2000298152A (ja) 故障検出装置
JP5351694B2 (ja) 半導体スイッチの保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees