JP3807355B2 - 電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材 - Google Patents

電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3807355B2
JP3807355B2 JP2002264625A JP2002264625A JP3807355B2 JP 3807355 B2 JP3807355 B2 JP 3807355B2 JP 2002264625 A JP2002264625 A JP 2002264625A JP 2002264625 A JP2002264625 A JP 2002264625A JP 3807355 B2 JP3807355 B2 JP 3807355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
release layer
heat conductive
conductive rubber
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002264625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003236988A (ja
Inventor
英明 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2002264625A priority Critical patent/JP3807355B2/ja
Priority to KR10-2002-0074615A priority patent/KR100528531B1/ko
Priority to TW091135625A priority patent/TWI244976B/zh
Priority to CN02156036A priority patent/CN1426890A/zh
Publication of JP2003236988A publication Critical patent/JP2003236988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807355B2 publication Critical patent/JP3807355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子・電気機器部品の圧着接合に用いられ、加熱圧着板の熱を被圧着体に伝達する電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子・電気機器等に多く用いられている半導体チップや半導体のリード部品の接合には、接合部を金属の細線で熱圧着により接合するワイヤボンディング法、キャリヤテープ上に形成した接続用リードの内側に半導体ベアチップを接続するTAB(テープキャリア)法、フリップチップ法がある。
【0003】
このうち、自動化、高速化組立が可能なことから、TAB法がパソコンやワークステーションの実装に多く用いられている。
【0004】
液晶ディスプレイ駆動LSI用TABのアウターリードと液晶パネルの画素電極間の接合には、狭ピッチの接合に対応可能な異方性導電フィルムが用いられている。異方性導電フィルムは、金属めっきした樹脂粒子などの導電性粒子を熱硬化性のエポキシ樹脂等に分散させたもので、圧着されることにより粒子を通じて導通が得られるので、狭ピッチのディスプレイの接続に適している。
【0005】
そして、フィルムキャリア(電子部品付テープキャリア)と液晶パネルの接合は、例えば、図4に示す方法により行なわれる。すなわち、下板1の上に異方性導電フィルム2を貼り付けた液晶パネル3を載置し、異方性導電フィルム2の上にフィルムキャリア4を載せ、離型用樹脂フィルム5および熱伝導性ゴムシート6を介して、加熱圧着板7を押しつけることにより、加熱圧着板7の熱が熱伝導性ゴムシート6を通してフィルムキャリア4、異方性導電フィルム2に伝わり、異方性導電フィルム2中の導電性粒子を圧着し、異方性導電フィルム2とフィルムキャリア4を接合する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図4に示す方法では、熱伝導性ゴムシート6と離型用樹脂フィルム5を重ね合わせてセットする必要があるため、熱伝導性ゴムシート6と離型用樹脂フィルム5のそれぞれについて供給用および巻き取り用の装置を必要とし、圧着製造の設備が大きくなるという問題がある。
【0007】
また、上記離型用樹脂フィルム5は、薄いほど熱伝導性が良好であるが、セット時にシワが生じやすくなるため作業上あまり薄くできないという問題がある。このように離型用樹脂フィルム5を薄くできないことは、熱効率の面からも不利である。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、省スペース化、小型化が図れ、加熱圧着板の熱を、ムラなく、かつ効率的に被圧着体に伝達しうる電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材の提供をその目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材は、熱伝導付与剤含有熱伝導性ゴムシートの片面に、異方性導電フィルムおよびこれに所定間隔で載置された複数のフィルムキャリアと接するゴム系離型層が積層一体化され、このゴム系離型層が、充填剤不含の、シリコーンゴムを主成分とするゴム組成物からなり、上記ゴム系離型層の表面粗さ(Ry)が10〜60μmの範囲に設定されているという構成をとる。
【0010】
すなわち、本発明者は、前記課題を解決するため一連の研究を重ねた結果、本発明の熱伝導性ゴム部材の構成を、充填剤含有熱伝導性ゴムシートの片面(異方性導電フィルムおよびこれに所定間隔で載置された複数のフィルムキャリアと接する側の面)に、充填剤不含の、シリコーンゴムを主成分とするゴム組成物からなるゴム系離型層であって、その表面粗さ(Ry)が10〜60μmの範囲のものを積層一体化た構成とすると、上記積層一体化により、従来のような大がかりな圧着製造の設備が不要となるとともに、離型層を薄く形成しても、セット時のシワが生じるといった不都合もなく、しかも、上記離型層が、充填剤が不含の、シリコーンゴムを主成分とするゴム組成物からなるために、上記離型層における柔軟性や離型性(剥離性)等の特性が、充填剤による阻害を受けずに発揮されるとともに、その表面粗さ(Ry)が特定の範囲であるため、半導体チップ等の実装圧着に使用する際の離型性および熱伝導性に適したものとなる。その結果、被圧着体に対して隙間なく密着させることができ、被圧着体に均等にムラなく熱を伝達し得るようになり、良好な圧着作業がなされるようになることを見出し、本発明に到達した。
【0011】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0012】
本発明の電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材(以下、「熱伝導性ゴム部材」と略す)は、専ら電子・電気機器部品圧着接合用に用いられるものであり、熱伝導性ゴムシートの片面に異方性導電フィルムおよびこれに所定間隔で載置された複数のフィルムキャリアと接するゴム系離型層が積層一体化されてなるものであり、このゴム系離型層が、充填剤不含の、シリコーンゴムを主成分とするゴム組成物からなり、上記ゴム系離型層の表面粗さ(Ry)が10〜60μmの範囲に設定されている(図2または図3参照)。
【0013】
上記熱伝導性ゴムシートは、熱伝導付与剤を含有する熱伝導性ゴムを、従来公知の方法によりシート状に成形したものである。熱伝導性ゴムとは、通常、熱伝導性を付与する充填剤が添加されたゴムをいうが、ゴム自体が熱伝導性を示すものを用いてもよい。そして、熱伝導性ゴムとしては、例えば、シリコーンゴム等のゴムに、酸化アルミニウム(Al2 3 )、窒化ボロン(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化マグネシウム(MgO)、炭化ケイ素(SiC)、金属粉末等の充填剤(熱伝導付与剤)を適宜の割合で配合したものが用いられる。これらの充填剤は、単独あるいは2種以上併せて用いられる。
【0014】
上記熱伝導性ゴムシートの厚みは、通常、0.15〜5mmの範囲に設定される。そして、熱伝導性ゴムシートの熱伝導率は、熱効率の面から、0.40W/m・K以上に設定されていることが好ましく、特に好ましくは1.00W/m・K以上である。
【0015】
上記熱伝導性ゴムシートの表面は、粗面となるよう形成すると、密着防止剤(打ち粉)無しでもシート間の密着力を低くすることができ、巻きほどきが容易にできるため、使用環境を汚さず、取り扱いの点でも好ましい。その際の上記粗面の表面粗さ(Ry)は、10〜30μmの範囲に設定されていると好ましく、特に好ましくは15〜25μmの範囲である。ここで、上記表面粗さ(Ry)は、JIS B 0601に準拠して測定されるパラメータであり、粗面を形成する凹凸の山頂線と谷底線との間隔を、粗さ曲線の縦倍率の方向に測定したときの最大高さ(μm)を示すものである。なお、上記粗面の形成方法は、特に限定されるものではなく、例えば、シートを加硫する場合に用いる加圧成形面に凹凸をつける方法や、シートへのコロナ放電処理、低温プラズマ処理、サンドブラスト処理等の表面処理により行われる。
【0016】
上記熱伝導性ゴムシートの片面に形成されるゴム系離型層は、その形成材料中に充填剤が含まれていないことが重要である。すなわち、上記充填剤は、その充填剤の効果を発現させるだけの量を配合すると、上記ゴム系離型層における柔軟性や離型性等の特性が阻害されるためである。そして、上記ゴム系離型層の形成材料であるゴム組成物としては、低硬度でへたりが少ないという点から、シリコーンゴムを主成分とするものが用いられる。ここで「主成分」とは、組成物の特性に大きな影響を与えるもののことであり、通常は、全体の50重量%以上を意味し、全体が主成分のみからなる場合も含まれる。
【0017】
また、上記ゴム系離型層を形成するゴム組成物中に含有される硬化剤は、特に限定されるものではないが、ポリマーの種類、硬化方法により、適宜に選択される。例えば、熱風加硫では、アシル系パーオキサイドが用いられ、それ以外の加硫では、アルキル系パーオキサイドが用いられる。
【0018】
なお、上記ゴム組成物中には、ゴム系離型層における柔軟性や離型性等の特性を阻害しない範囲であれば、離型剤、染料、顔料、帯電制御剤、安定剤、紫外線吸収剤、補強剤、滑剤、難燃剤、オイル等を必要に応じて適宜に配合してもよい。
【0019】
そして、本発明の熱伝導性ゴム部材は、例えば、つぎのようにして作製することができる。
【0020】
すなわち、まず、先に述べたようなゴム系離型層の形成材料を用意し、これを溶剤に溶かし、塗液を調製する。ついで、先に述べた熱伝導性ゴムシートを準備し、このシートの片面に上記塗液を塗布した後、100〜200℃にて30〜60分程度加熱硬化させることにより、ゴム系離型層を形成する。このようにして、目的とする熱伝導性ゴム部材が得られる(図2参照)。また、上記手法に準じ、図3に示すように、熱伝導性ゴムシートの両面にゴム系離型層を形成してもよい。なお、上記熱伝導性ゴムシートとしては、すでに加硫した状態のものを用いてもよいが、未加硫状態のものを用いてもよい。そして、上記熱伝導性ゴムシートとゴム系離型層とが同系統のものである場合(例えば、両者ともシリコーンゴム系同士である場合)に、上記熱伝導性ゴムシートが未加硫状態であると、両者が共架橋できるため、層間結合力に優れるようになり、好ましい。
【0021】
このようにして得られた本発明の熱伝導性ゴム部材におけるゴム系離型層の厚みは、3〜50μmの範囲に設定されていることが好ましく、特に好ましくは10〜30μmの範囲である。すなわち、ゴム系離型層の厚みが3μm未満では離型性の点に劣る傾向がみられ、50μmを超えると熱効率の点に劣る傾向がみられるからである。
【0022】
また、熱伝導性ゴム部材におけるゴム系離型層の硬度(JIS−A)は、40〜80°の範囲に設定されていることが好ましく、特に好ましくは50〜60°の範囲である。すなわち、ゴム系離型層の硬度が40°未満では耐久性および離型性能に劣る傾向がみられ、80°を超えると被圧着体に対して密着しにくくなる傾向がみられるからである。
【0023】
さらに、熱伝導性ゴム部材におけるゴム系離型層の反発弾性は、50%以上に設定されていることが好ましく、特に好ましくは60%以上である。すなわち、反発弾性が50%未満であると、所望の耐久性が得られないとともに、圧縮された状態から元の形状に戻るまでの時間がかかるために連続的な圧着作業用途に適さないためである。なお、上記反発弾性は、JIS K 6255に記載される方法によって測定される。
【0024】
また、上記ゴム系離型層のうち、異方性導電フィルムおよびこれに所定間隔で載置された複数のフィルムキャリアと接するゴム系離型層の表面表面粗さ(Ry)が10〜60μmの範囲の粗面となるよう形成することを要する。これにより、半導体チップ等の実装圧着に使用する際の離型性および熱伝導性に適したものとなる。上記粗面の表面粗さ(Ry)は、好ましくは25〜50μmの範囲である。すなわち、上記ゴム系離型層の表面粗さ(Ry)が10μm未満であると、所望する離型性向上効果が得られず、逆に、上記表面粗さ(Ry)が60μmを超えると、均一な熱伝導性が得難くなるからである。
【0025】
上記ゴム系離型層表面の粗面化は、この層の形成面である熱伝導性ゴムシート表面が粗面となっている場合であれば、先に述べた製法に従って熱伝導性ゴムシートの粗面に対しゴム系離型層用の塗液を塗布し、上記粗面に沿うようにゴム系離型層を形成することにより行うことができる。この方法以外にも、上記ゴム系離型層表面の粗面化は、例えば、ゴム系離型層形成後に、コロナ放電処理、低温プラズマ処理、サンドブラスト処理等の表面処理を施して行うこともできる。
【0026】
このようにして得られた本発明の熱伝導性ゴム部材は、専ら、電子・電気機器部品の圧着接合用途に用いられ、TAB(テープキャリア)法、フリップチップ法における実装圧着用シートとして用いられる。
【0027】
本発明の熱伝導性ゴム部材からなる実装圧着用シートを用いてなされるフィルムキャリアの取付けは、例えばつぎのようにして連続的に行うことができる。すなわち、図1に示すように、下板1の上に、異方性導電フィルム2が貼りつけられた液晶パネル3を載置し、さらに異方性導電フィルム2の上に、フィルムキャリア4を載置する。一方、供給用ロール11から実装圧着用シート12を間欠的に繰り出し、この実装圧着用シート12のゴム系離型層13が下になるように、フィルムキャリア4と加熱圧着板7との間に位置させた後、加熱圧着板7を上から押しつけることにより、異方性導電フィルム2とフィルムキャリア4とを接合する。つづいて、実装圧着用シート12を走行させて、巻き取り用ロール14に巻き取り、実装圧着用シート12の除去を行う。これら一連の工程を繰り返すことにより、フィルムキャリア4の取付けを連続的に行うことができる。
【0028】
このように本発明の熱伝導性ゴム部材からなる実装圧着用シートを用いれば、従来のように、熱伝導性ゴムシートと離型用フィルムのそれぞれについて、供給用および巻き取り用の装置を必要としないため、製造設備の省スペース化、小型化を図ることができる。
【0029】
なお、上記フィルムキャリアの取付けでは、熱伝導性ゴムシートの片面にゴム系離型層が形成された例を説明したが、これに限定するものではなく、熱伝導性ゴムシートの両面にゴム系離型層が形成された場合であっても、同様に、フィルムキャリアの取付けを行うことができる。この場合は、加熱圧着板にも熱伝導性ゴムシートが直接接触せず、加熱圧着を一層良好に行うことができるという利点を有する。
【0030】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
【0031】
【実施例1】
実施例1の熱伝導性ゴム部材は、図2に示すとおり、充填剤を含有してなる熱伝導性ゴムシート21の片面に、充填剤不含のゴム系離型層(シリコーンゴム塗膜)22が積層一体化されたものであり、つぎのようにして作製した。
【0032】
すなわち、まず、シリコーンゴム(TSE−221−3U、GE東芝シリコーン社製)100重量部(以下「部」と略す)と、酸化アルミニウム(AS−30、昭和電工社製)400部と、硬化剤(TC−8、GE東芝シリコーン社製)1部とを加えて、混練し、これをシート状に成形し、片側加圧成形面に凹凸をつけたものにはさみ込み、架橋することにより、厚みが0.5mmで、表面粗さ(Ry)が20μm、熱伝導率が1.0W/m・Kの熱伝導性ゴムシート21を作製した。なお、上記表面粗さ(Ry)は、JIS B 0601に準じて測定された。
【0033】
つぎに、シリコーンゴム(TSE3212、GE東芝シリコーン社製)を、これと同量のトルエンに加え、混合,攪拌することにより塗液を調製し、これを、先に述べた熱伝導性ゴムシート21の片面(粗面側)に塗布し、その後100℃×30分間加熱硬化させることにより、シリコーンゴム塗膜(ゴム系離型層)22を形成し、目的とする熱伝導性ゴム部材を得た。ここで、上記シリコーンゴム塗膜(ゴム系離型層)22は、その厚みが10μmで、硬度(JIS−A)が50°で、反発弾性が60%であった。なお、上記反発弾性は、JIS K 6255により測定された。また、上記シリコーンゴム塗膜22の表面粗さ(Ry)は、JIS B 0601に準じて測定したところ、45μmであった。
【0034】
このようにして得られた熱伝導性ゴム部材を実装圧着用シートとして、フィルムキャリアの取付けをつぎのようにして連続的に行った。すなわち、まず、下板の上に、異方性導電フィルムが貼りつけられた液晶パネルを載置し、さらに異方性導電フィルムの上にフィルムキャリアを載置した。一方、上記熱伝導性ゴム部材からなる実装圧着用シートをロール状にして供給用ロールとし、これから実装圧着用シートを間欠的に繰り出し、この実装圧着用シートのゴム系離型層が下になるように、フィルムキャリアと加熱圧着板との間に位置させ、加熱圧着板を上から押しつけることにより、異方性導電フィルムとフィルムキャリアとを接合した。そして、実装圧着用シートを走行させて、巻き取り用ロールに巻き取り、実装圧着用シートの除去を行った。これら一連の工程を繰り返すことにより、フィルムキャリアの取付けを行った(図1参照)。その結果、異方性導電フィルムとフィルムキャリアの接合を良好な作業性で行うことができた。
【0035】
【実施例2】
実施例2の熱伝導性ゴム部材は、図3に示すとおり、充填剤を含有してなる熱伝導性ゴムシート21の両面に、充填剤不含のゴム系離型層(シリコーンゴム塗膜)22,22′が積層一体化されたものであり、つぎのようにして作製した。すなわち、まず、実施例1と同様にして、シート状に成形し、これを両側加圧成形面に凹凸をつけたものにはさみ込み、架橋することにより、表面粗さ(Ry)が20μmの粗面を両面にもつ熱伝導性ゴムシート21を作製した。ついで、実施例1と同様にして調製したシリコーンゴム塗膜用塗液を上記熱伝導性ゴムシート21の両面に塗布し、加熱硬化させることにより、目的とする熱伝導性ゴム部材を得た。なお、各層の厚みは実施例1と同様とした(両面のゴム系離型層22,22′は、同じもの)。そして、各層の硬度等の特性およびゴム系離型層の表面粗さ(Ry)は、実施例1と同様であった。
【0036】
このようにして得られた熱伝導性ゴム部材を用い、実施例1と同様にして、フィルムキャリアの取付けを行った結果、異方性導電フィルムとフィルムキャリアの接合を、より良好な作業性で行うことができた。
【0037】
【比較例】
実施例1におけるシリコーンゴム塗膜(ゴム系離型層)22の形成材料において、シリコーンゴム100部に対し、酸化アルミニウム500部を配合した。そして、そのこと以外は、実施例1と同様(製法や各層の厚みも実施例1と同様)にして、熱伝導性ゴム部材を作製した。このとき、上記シリコーンゴム塗膜(ゴム系離型層)22の硬度(JIS−A)が85°で、反発弾性が45%であった。
【0038】
このようにして得られた熱伝導性ゴム部材を用い、実施例1と同様にして、フィルムキャリアの取付けを行ったところ、離型性(剥離性)が実施例と比べ劣っているとともに、フィルムキャリアに対して隙間なく密着させることができなかったため、実施例と比べると、圧着作業性に劣っていた。
【0039】
【発明の効果】
以上のように、本発明の電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材は、熱伝導付与剤含有熱伝導性ゴムシートの片面に異方性導電フィルムおよびこれに所定間隔で載置された複数のフィルムキャリアと接するゴム系離型層が積層一体化され、このゴム系離型層が、充填剤不含の、シリコーンゴムを主成分とするゴム組成物からなり、上記ゴム系離型層の表面粗さ(Ry)が10〜60μmの範囲に設定されたものである。そのため、低硬度でへたりが少なく、かつ離型性に優れたシリコーンゴム系離型層が、被圧着体に直接接触し、熱伝導性ゴムシートが被圧着体に直接接触しないようにできるので、被圧着体に対する加熱圧着を良好に行うことができる。また、ゴム系離型層と熱伝導性ゴムシートとの積層一体化により、ゴム系離型層を薄くすることができるため、熱効率の面からも有利である。しかも、上記離型層が、充填剤不含のゴム材からなるものであり、上記離型層における柔軟性や離型性等の特性が、充填剤による阻害を受けずに発揮されるため、被圧着体に対して隙間なく密着させることができ、被圧着体に均等にムラなく熱を伝達し得るようになり、良好な圧着作業を行うことができる。そして、その表面粗さ(Ry)が特定の範囲であるため、半導体チップ等の実装圧着に使用する際の離型性および熱伝導性に適したものとなる。なお、熱伝導性ゴムシートの両面にゴム系離型層を積層一体化した場合には、上記効果に加え、加熱圧着板にも熱伝導性ゴムシートが直接接触しないため、被圧着体に対する加熱圧着を一層良好に行うことができる。
【0040】
そして、本発明の熱伝導性ゴム部材を実装圧着用シートとし、これをフィルムキャリアの取付けに用いた場合には、熱圧着操作に際し、熱伝導性ゴムシートと離型用耐熱フィルムの2枚を必要とせず、1枚で済ますことができるため、製造設備の省スペース化、小型化を実現できる。
【0041】
また、上記熱伝導性ゴムシートの熱伝導率を特定の範囲に設定すると、熱効率に優れるようになり、好適に圧着作業を行うことができるようになる。
【0042】
さらに、上記ゴム系離型層の厚みを特定の範囲に設定すると、熱効率が劣ることなく、離型性に優れるようになるため、好適に圧着作業を行うことができるようになる。そして、上記ゴム系離型層の硬度や反発弾性を特定の範囲に設定すると、所望の耐久性等が得られるようになり、好適に圧着作業を行うことができるようになる。
【0043】
また、上記熱伝導性ゴムシートの表面粗さ(Ry)を特定の範囲に設定すると、密着防止剤(打ち粉)無しでもシート間の密着力を低くすることができ、巻きほどきが容易にできるため、使用環境を汚さず、取り扱いの点でも優れるようになる。
【0044】
そして、上記ゴム系離型層の表面粗さ(Ry)を25〜50μmの範囲に設定すると、半導体チップ等の実装圧着に使用する際の離型性が一層優れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフィルムキャリアの取付け方法の一例を説明するための模式的な説明図である。
【図2】 本発明の熱伝導性ゴム部材の一実施例を模式的に示す断面図である。
【図3】 本発明の熱伝導性ゴム部材の他の実施例を模式的に示す断面図である。
【図4】 従来のフィルムキャリアの取付け方法を説明するための模式的な説明図である。
【符号の簡単な説明】
21 熱伝導性ゴムシート
22 ゴム系離型層

Claims (7)

  1. 熱伝導付与剤含有熱伝導性ゴムシートの片面に、異方性導電フィルムおよびこれに所定間隔で載置された複数のフィルムキャリアと接するゴム系離型層が積層一体化され、このゴム系離型層が、充填剤不含の、シリコーンゴムを主成分とするゴム組成物からなり、上記ゴム系離型層の表面粗さ(Ry)が10〜60μmの範囲に設定されていることを特徴とする電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材。
  2. 上記熱伝導性ゴムシートの熱伝導率が0.40W/m・K以上に設定されている請求項1記載の電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材。
  3. 上記ゴム系離型層の厚みが3〜50μmの範囲に設定されている請求項1または2記載の電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材。
  4. 上記ゴム系離型層の硬度(JIS−A)が40〜80°の範囲に設定されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材。
  5. 上記ゴム系離型層の反発弾性が50%以上に設定されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材。
  6. 上記熱伝導性ゴムシートの表面粗さ(Ry)が10〜30μmの範囲に設定されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材。
  7. 上記ゴム系離型層の表面粗さ(Ry)が250μmの範囲に設定されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材。
JP2002264625A 2001-12-11 2002-09-10 電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材 Expired - Fee Related JP3807355B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264625A JP3807355B2 (ja) 2001-12-11 2002-09-10 電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材
KR10-2002-0074615A KR100528531B1 (ko) 2001-12-11 2002-11-28 열전도성 고무부재
TW091135625A TWI244976B (en) 2001-12-11 2002-12-09 Thermally conductive rubber material
CN02156036A CN1426890A (zh) 2001-12-11 2002-12-11 热传导性橡胶构件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377771 2001-12-11
JP2001-377771 2001-12-11
JP2002264625A JP3807355B2 (ja) 2001-12-11 2002-09-10 電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003236988A JP2003236988A (ja) 2003-08-26
JP3807355B2 true JP3807355B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26625002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264625A Expired - Fee Related JP3807355B2 (ja) 2001-12-11 2002-09-10 電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3807355B2 (ja)
KR (1) KR100528531B1 (ja)
CN (1) CN1426890A (ja)
TW (1) TWI244976B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561989B2 (ja) * 2005-04-22 2010-10-13 信越化学工業株式会社 熱圧着用複層ゴムシート
JP4691067B2 (ja) * 2006-07-13 2011-06-01 古河電気工業株式会社 熱伝導性シート
JP4872921B2 (ja) * 2008-01-07 2012-02-08 株式会社島津製作所 反応容器
JP5419265B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-19 信越化学工業株式会社 熱圧着用シリコーンゴムシート及びその製造方法
CN102529230B (zh) * 2010-10-19 2015-04-22 信越化学工业株式会社 热压合用硅橡胶片材及电气和/或电子设备部件的接合方法
JP7165066B2 (ja) * 2019-01-30 2022-11-02 日東電工株式会社 クリーニングシートおよびクリーニング機能付搬送部材
CN112235965A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 卓英社有限公司 哈巴机用导热性弹性保护部件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195573A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2502376B2 (ja) * 1989-06-29 1996-05-29 キヤノン株式会社 熱定着ロ―ラ
JP3508305B2 (ja) * 1995-07-07 2004-03-22 富士ゼロックス株式会社 定着ロール
JP3249083B2 (ja) * 1998-01-28 2002-01-21 株式会社荒井製作所 複写機用定着ローラおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030047738A (ko) 2003-06-18
JP2003236988A (ja) 2003-08-26
KR100528531B1 (ko) 2005-11-15
TWI244976B (en) 2005-12-11
CN1426890A (zh) 2003-07-02
TW200300727A (en) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107039289B (zh) 具有限定的热、机械和电特性的热接合材料
JP6402763B2 (ja) 多層樹脂シート、樹脂シート積層体、多層樹脂シート硬化物及びその製造方法、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置
US6852573B2 (en) Heat sink sheet and fabrication method therefor
JP4046120B2 (ja) 絶縁シートの製造方法およびパワーモジュールの製造方法
CN1246903C (zh) 等离子体显示面板
WO2015002085A1 (ja) 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び放熱部材
WO2015002084A1 (ja) 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、及び放熱部材
JP2010010599A (ja) 熱拡散シート
JP2017038086A (ja) 熱伝導シート、熱伝導シートの製造方法、放熱部材及び半導体装置
JP5421451B2 (ja) 熱拡散シート
JP3807355B2 (ja) 電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材
JP3830860B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
TWI754103B (zh) 安裝結構體之製造方法及使用於其之積層片材
KR101078252B1 (ko) 이방성 도전필름 접합용 방열 및 이형시트
JP2005203735A (ja) 熱伝導性複合シート
JP6116416B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP6580974B2 (ja) 静電チャックの製造方法
JP3169501B2 (ja) 電子・電気機器部品圧着接合用熱伝導性ゴム部材
JPWO2020039561A1 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び熱伝導シート
KR100899182B1 (ko) 이방전도성필름 압착용 일체형 복합쉬트 및 그 제조방법
WO2021186629A1 (ja) 回路シート、回路基板及び回路基板の製造方法
KR200414763Y1 (ko) 이방전도성필름 압착용 일체형 복합쉬트
JP2008218907A (ja) 回路基板及びパワーモジュール
KR100843789B1 (ko) 이방전도성필름 압착용 일체형 복합쉬트 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees