JP3806459B2 - アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法 - Google Patents

アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3806459B2
JP3806459B2 JP01293396A JP1293396A JP3806459B2 JP 3806459 B2 JP3806459 B2 JP 3806459B2 JP 01293396 A JP01293396 A JP 01293396A JP 1293396 A JP1293396 A JP 1293396A JP 3806459 B2 JP3806459 B2 JP 3806459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
alkoxysilyl group
isocyanate compound
phosgene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01293396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09208589A (ja
Inventor
隆 内田
浩也 奥村
孝司 柴田
祐明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc
Original Assignee
Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Takeda Chemicals Inc filed Critical Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority to JP01293396A priority Critical patent/JP3806459B2/ja
Publication of JPH09208589A publication Critical patent/JPH09208589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806459B2 publication Critical patent/JP3806459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法で、特にアルコキシシリル基含有アルキルアミノ化合物とホスゲンとの反応時に副生する塩酸を速やかに中和して、目的とするアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物を高収率で得る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
イソシアネート基は、活性水素を有する有機官能基、例えば水酸基、1級及び2級のアミノ基、カルボン酸基等と反応してウレタン結合や尿素結合を形成し、この反応性が高いことから、分子内に1個のイソシアネート基を導入した有機ポリシロキサンは、活性水素を有する有機化合物のシリコーン変性剤として有用とされており、すでに工業的にも製造されている。さらにこのイソシアネート基含有ポリシロキサンをより効率的に製造する方法も提案されている(特開平6−228161号)。
【0003】
一方、アルコキシシリル基も高活性で、この官能基を有するポリシロキサンもシリコーン変性剤として有用であり、また、とくに湿分による硬化反応などの利用も知られている。そこで、分子内に1個のイソシアネート基と1個以上のアルコキシシリル基を含有するケイ素化合物は活性水素を有する有機化合物をアルコキシシラン変性する用途において非常に利用価値の高いものとされている。しかし、前記特開平6−228161号には、イソシアネート基に加えて、高活性のアルコキシシリル基をもさらに含有しそれにより複雑な副反応が予測されるポリシロキサンの効率的な製造に関しては何等の提案もされていない。
【0004】
ところで、一般に、イソシアネート化合物の工業的製造は、アミンとホスゲンとの反応により実施されている。
【0005】
しかしながら、従来アルコキシとケイ素の結合を含有するアルコキシシリルアルキルアミンとホスゲンとの反応では、副生する塩酸でアルコキシとケイ素間の結合が切断され、それによって生じるアルコールがイソシアネートと反応し、目的とするアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の収率が非常に低いものとなる欠点があった。これに対し、特公平5−8713では三級アミンの存在下でホスゲン化反応を行い、副生する塩酸を中和し、相当するアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物を製造する方法を報告している。
【0006】
しかし、このような三級アミンは高価であること、また生成してできた三級アミンの塩酸塩は有機溶媒に対し、概して溶解度が高く、瀘過や遠心分離などでは完全に分離することはできない。また、蒸留時の温度が高いと、三級アミンの塩酸塩の塩酸が遊離し、アルコキシとケイ素間の結合が切断され、収率が低いものとなる。これに対しての精製法が報告(特公平5−8714)されているが、これを利用すると更に工程数が増えるという問題点も生じてくる。その上、副生する有機化合物である三級アミンの塩酸塩は膨大な量となり、廃棄する上で環境に深刻な影響を及ぼしかねない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、こうした状況の下に、ホスゲン化反応で副生する塩酸を効率的に安価な原料により除去することにより副反応を抑制し、アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物を高収率で製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、このような課題を解決すべく鋭意検討した結果、アルコキシシリル基含有アルキルアミノ化合物のホスゲン化反応においてアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物の存在下に行なうことが有効であることを見出し、本発明に至った。即ち、本発明は、
(1) 一般式I
【0009】
【化3】
Figure 0003806459
【0010】
(式中R1、R2、R3は、同一又は異なった炭化水素基、アルコキシ基を示し、R4、R5は同一又は異なった炭化水素基、アルコキシ基、アルコキシシロキシ基を示し、R6は炭素数1〜8のアルキレン基を示し、R1、R2、R3、R4及びR5の少なくとも1つはアルコキシ基であり、nは0〜8の整数を示す)
で表される分子内に1個の1級アミンを含んだアルコキシシリル基含有アルキルアミンに、不活性有機溶媒中でアルカリ土類金属の酸化物の存在下に、ホスゲンを反応させることを特徴とする
一般式II
【0011】
【化4】
Figure 0003806459
【0012】
(R1、R2、R3、R4、R5、R6、nは前記に同じ)
で示されるアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法、
)上記アルカリ土類金属の酸化物が酸化カルシウムであることを特徴とする前記(1)記載のアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法、
)上記不活性有機溶媒が極性溶媒であることを特徴とする前記(1)記載のアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法に関する。
【0013】
本発明に使用される前記一般式IにおけるR1、R2、R3、R4、R5の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜9のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜10のアルケニル基等が挙げられる。また、アルコキシ基としては、例えば炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられる。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基が好ましく、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましく、アルケニル基としては、ビニル基が好ましい。また、アルコキシ基の好ましいものとしては、メトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基などを挙げることができる。但し、R1、R2、R3、R4、R5の少なくとも1つはアルコキシ基である。このような化合物の例としては、α−メトキシジメチルシリルメチルアミン、α−ジメトキシメチルシリルメチルアミン、α−ジエトキシメチルシリルメチルアミン、α−トリエトキシシリルメチルアミン、γ−メトキシジメチルシリルプロピルアミン、γ−エトキシジメチルシリルプロピルアミン、γ−ジメトキシエチルシリルプロピルアミン、γ−ジエトキシメチルシリルプロピルアミン、γ−トリメトキシシリルプロピルアミン、γ−トリエトキシシリルプロピルアミン、γ−トリプロピオキシシリルプロピルアミン、δ−エトキシジメチルシリルブチルアミン、δ−ジエトキシシリルブチルアミン、δ−トリエトキシシリルブチルアミン、6−エトキシジメチルシリルヘキシルアミン、6−ジエトキシプロピルシリルヘキシルアミン、6−トリメトキシシリルヘキシルアミン、6−トリエトキシシリルヘキシルアミン、γ−トリエトキシシロキシジメチルシリルプロピルアミン、γ−メトキシジエチルシロキシジエチルシリルプロピルアミン、γ−トリメチルシロキシジエトキシシリルプロピルアミン、γ−トリエチルシロキシメトキシメチルシリルプロピルアミン、γ−トリメトキシシロキシジメトキシシリルプロピルアミン、γ−トリエトキシシロキシジエトキシシリルプロピルアミン、γ−トリス(トリエトキシシロキシ)シリルプロピルアミン、6−トリス(トリメトキシシロキシ)シリルヘキシルアミン等を挙げることができる。
【0014】
本発明に用いられるアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物の例としては酸化マグネシウム、酸化カルシウム等の金属酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム等の酢酸塩が挙げられる。苛性ソーダ、苛性カリ等の強塩基は、反応中にアルコキシとケイ素間の結合を切断する恐れがあるので、好ましいものではない。本発明においては、ホスゲンとの反応性の低さ、さらには反応過程で生じるアミンの塩酸塩からの脱塩酸が進みやすく、前記アルコキシシリル基の結合の切断を顕著に抑制できるという点から、とくにアルカリ土類金属の酸化物が好ましく、酸化カルシウムはより好ましい。
【0015】
本発明に用いられる有機溶媒としては、反応物及び生成物に不活性な有機溶媒であれば特に制限はない。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、エチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、酪酸エチル、酪酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類などが挙げられるが、これらは単独で用いても、2種以上を任意の割合で混合しても良い。特にエステル類などの極性溶媒は、無機化合物を使用する上で反応がスムーズに進行するので好ましい。
【0016】
本発明に用いられるホスゲン量は前記一般式Iで表されるアルコキシシリル基含有アルキルアミン1当量に対し、1〜10当量で反応を進めることができるが、1〜2当量の使用がより好ましい。ホスゲン使用量が1当量未満である場合、未反応のアルコキシシリル基含有アミンと生成したアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の副反応が起こり、収率を低いものとしてしまう。また、ホスゲン使用量が10当量を越えると、大量の毒性の高いホスゲンが反応液中に残ったりし、後処理の作業性が危険かつ非常に困難となってしまう。
【0017】
本発明に用いられるアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物の使用量は、ホスゲンとアルコキシ基含有アルキルアミンとの反応で生じる塩酸の当量以上の使用が好ましい。すなわち、ホスゲンとアルコキシ基含有アルキルアミンの正味の反応では2当量の塩酸が生じ、これを中和するにはアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物が最低2当量必要となる。この反応では2〜10当量ならばよいが、2〜5当量ならより好ましい。アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物の使用量が2当量未満である場合、副生する塩酸を十分中和することができず、好ましくない副反応が起きて、生成物の収率を低いものとしてしまう。また、アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物の使用量が10当量を越えると大量の沈澱物により、後処理作業性が煩雑となり、かつ大量の廃棄物を生じることから経済的に好ましいとは言えない。
【0018】
本発明においては、各反応剤の反応系への添加順序に就いてはとくに制限はない。例えば、全ての反応剤を同時に加えてもよく、また全量の一部を同時に添加し、残部を連続的に、または間欠的に添加してもよい。さらにホスゲンを反応系に吹き込みながら反応させることもできる。例えば、本発明の方法としては、(1)ホスゲンを溶解した前記不活性有機溶媒溶液に、単独もしくは2種類以上のアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物を加え、前記一般式Iで表されるアルコキシシリル基含有アルキルアミンと前記不活性有機溶媒との混合物を添加して製造する方法、(2)ホスゲンを溶解した前記不活性有機溶媒溶液に前記一般式Iで表されるアルコキシシリル基含有アルキルアミンと前記不活性有機溶媒との混合物を添加し、添加終了後単独もしくは2種類以上のアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物を加えて製造する方法、さらには、(3)ホスゲンを溶解した前記不活性有機溶媒溶液に、単独もしくは2種類以上のアルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物と前記一般式Iで表されるアルコキシシリル基含有アルキルアミンと前記不活性有機溶媒との混合物を添加して製造する方法を挙げることができる。反応は、任意の温度で行なうことができるが、本発明で用いる不活性有機溶媒の沸点以下で行なうことが好ましい。例えば、ホスゲンを溶解した不活性有機溶媒溶液に、アルカリ土類金属化合物を加え、前記一般式Iで表わされるアルコキシシリル基含有アルキルアミンと不活性有機溶媒との混合物を−30〜10℃の低温で反応させ、ついで、反応を完結させるために30〜100℃に昇温して熟成することができる。しかし、本発明においては、すでに述べたように従来の方法とは異なり、三級アミンを使用していないので、必ずしも低温に維持して反応を行なう必要はなく、アルコキシシリル基含有アルキルアミンと不活性有機溶媒との混合物の添加時の温度を初めから30〜100℃とし、低温反応を省略することもでき、この場合には生産性を高める上で有利である。反応終了後、塩酸との中和反応で生じた塩を反応液より瀘別し、瀘液から蒸留等により目的化合物を単離することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0020】
実施例1
還流冷却管、滴下ロート、及び撹拌機を備え付けた500mlの4つ口コルベンに、酢酸エチル300gにホスゲン9.9gを溶解した溶液を加え、これに酸化カルシウム16.8gを投入し、さらにこれにγ−トリエトキシシリルプロピルアミン22.1gを酢酸エチル70gに溶解した溶液を滴下ロートにて1時間で滴下した(このとき反応器内は0〜10℃)。滴下終了後、反応液を50℃に昇温し、1時間熟成し、反応を完了させた。反応後、塩化カルシウム及び過剰の酸化カルシウムを瀘別後、蒸留した。酢酸エチル回収の後、沸点92〜94℃/5.0mmHgで無色透明な液体23.5gを得た。これについて、GC(ガスクロマトグラフィー)分析した結果、収率95.1%、純度99.5%のγ−トリエトキシシリルプロピルイソシアネートを得た。
【0021】
実施例2
実施例1と同様の反応器に、酢酸エチル300gにホスゲン9.9gを溶解した溶液を加え、これに酸化カルシウム16.8gを投入し、さらにこれにγ−ジエトキシメチルシリルプロピルアミン19.1gを酢酸エチル70gに溶解した溶液を滴下ロートにて1時間滴下した(このときの反応器内は0〜10℃)。滴下終了後、反応液を50℃に昇温し、1時間熟成し、反応を完了させた。反応後、塩化カルシウム及び過剰の酸化カルシウムを瀘別後、蒸留した。酢酸エチル回収の後、沸点93〜95℃/10mmHgで無色透明な液体20.0gを得た。これについて、GC分析した結果、収率92.2%、純度98.5%のγ−ジエトキシメチルシリルプロピルイソシアネートを得た。
【0022】
実施例3
実施例1と同様の反応器に、酢酸ブチル300gにホスゲン9.9gを溶解した溶液を加え、これに酸化カルシウム22.4gを投入し、さらにこれにγ−トリエトキシシリルプロピルアミン22.1gを酢酸ブチル70gに溶解した溶液を滴下ロートにて1時間で滴下した(このときの反応器内は0〜10℃)。滴下終了後、反応液を70℃に昇温し、1時間熟成し、反応を完了させた。反応後、塩化カルシウム及び過剰の酸化カルシウムを瀘別後、蒸留した。酢酸ブチル回収の後、沸点92〜94℃/5.0mmHgで無色透明な液体23.2gを得た。これについて、GC分析した結果、収率93.9%、純度98.9%のγ−トリエトキシシリルプロピルイソシアネートを得た。
【0023】
実施例4
実施例1と同様の反応器に、酢酸エチル300gにホスゲン9.9gを溶解した溶液を加え、これにγ−トリエトキシシリルプロピルアミン22.1gを酢酸エチル70gに溶解した溶液を滴下ロートで1時間で滴下し、ついで酸化カルシウム22.4gを投入した(このときの反応器内は0〜10℃)。酸化カルシウム投入後、反応液を50℃に昇温し、1時間熟成し、反応を完了させた。反応後、塩化カルシウム及び過剰の酸化カルシウムを瀘別後、蒸留した。酢酸エチル回収の後、沸点92〜94℃/5.0mmHgで無色透明な液体22.8gを得た。これについて、GC分析した結果、収率92.3%、純度98.2%のγ−トリエトキシシリルプロピルイソシアネートを得た。
【0024】
実施例5
実施例1と同様の反応器に、酢酸エチル300gにホスゲン9.9gを溶解した溶液を加え、これに酸化マグネシウム12.0gを投入し、さらにこれにγ−トリエトキシシリルプロピルアミン22.1gを酢酸エチル70gに溶解した溶液を滴下ロートにて1時間滴下した(このときの反応器内は0〜10℃)。滴下終了後、反応液を50℃に昇温し、1時間熟成し、反応を完了させた。反応後、塩化マグネシウム及び過剰の酸化マグネウムを瀘別後、蒸留した。酢酸エチル回収の後、沸点92〜94℃/5.0mmHgで無色透明な液体23.5gを得た。これについて、GC分析した結果、収率75.2%、純度96.2%のγ−トリエトキシシリルプロピルイソシアネートを得た。
【0025】
実施例6
実施例1と同様の反応器に、酢酸エチル300gにホスゲン14.8gを溶解した溶液を加え、これに酸化カルシウム16.8gを投入し、反応器内を50℃に昇温した。さらにこれにγ−トリエトキシシリルプロピルアミン22.1gを酢酸エチル70gに溶解した溶液を滴下ロートにて1時間滴下した。滴下終了後、反応を完了させるために、1時間熟成させた。反応後、塩化カルシウム及び過剰の酸化カルシウムを瀘別後、蒸留した。酢酸エチル回収の後、沸点92〜94℃/5.0mmHgで無色透明な液体23.5gを得た。これについて、GC分析した結果、収率93.8%、純度98.6%のγ−トリエトキシシリルプロピルイソシアネートを得た。
【0026】
比較例1
実施例1において、酸化カルシウムを使用せず、γ−トリエトキシシリルプロピルアミンのみを滴下した他は、実施例1と同様に処理した。GC分析の結果、エトキシ基がクロロ化されたγ−ジクロロエトキシプロピルイソシアネート及びこれのエチルウレタン化合物の混合物が副生しており、目的物は生成しなかった。
【0027】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明方法によれば、ホスゲン化反応で生じる塩酸を効率良く、安価な原料で除去することができ、これにより副反応を抑制し、さらに蒸留時の副反応を抑え、円滑に目的とするアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物を高収率で得ることができた。また、本発明方法によれば、三級アミンを使用する場合には必須である低温反応段階を省略することができる。

Claims (3)

  1. 一般式I
    Figure 0003806459
    (式中R1、R2、R3は同一又は異なった炭化水素基、アルコキシ基を示し、R、R5は同一又は異なった炭化水素基、アルコキシ基、アルコキシシロキシ基を示し、R6は炭素数1〜8のアルキレン基を示し、R1、R2、R3、R4及びR5の少なくとも1つはアルコキシ基であり、nは0〜8の整数を示す)
    で表される分子内に1個の1級アミンを含んだアルコキシシリル基含有アルキルアミンに、不活性有機溶媒中でアルカリ土類金属の酸化物の存在下に、ホスゲンを反応させることを特徴とする
    一般式II
    Figure 0003806459
    (R1、R2、R3、R4、R5、R6、nは前記に同じ)
    で示されるアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法。
  2. 記アルカリ土類金属の酸化物が酸化カルシウムであることを特徴とする請求項1記載のアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法。
  3. 上記不活性有機溶媒が極性溶媒であることを特徴とする請求項1記載のアルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法。
JP01293396A 1996-01-29 1996-01-29 アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3806459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01293396A JP3806459B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01293396A JP3806459B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208589A JPH09208589A (ja) 1997-08-12
JP3806459B2 true JP3806459B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=11819100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01293396A Expired - Lifetime JP3806459B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323049B2 (en) 2014-12-24 2019-06-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organosilicon compound containing isocyanate group, process for producing same, adhesive, pressure-sensitive adhesive, and coating material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260084A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Basf Ag Auftrennung eines Stoffgemisches aus Clorwasserstoff und Phosgen
DE102004044592A1 (de) 2004-09-13 2006-03-30 Basf Ag Verfahren zur Trennung von Chlorwasserstoff und Phosgen
US7825243B2 (en) 2005-06-03 2010-11-02 Momentive Performance Materials Inc. Process for the production of isocyanatosilane and silylisocyanurate
US7060849B1 (en) 2005-09-15 2006-06-13 General Electric Company Method for production of isocyanatosilanes
US7504533B2 (en) 2006-04-24 2009-03-17 Bayer Materialscience Llc Process for the production of isocyanates
DE102008009761A1 (de) 2008-02-19 2009-08-27 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
KR102342176B1 (ko) * 2016-04-28 2021-12-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 화합물, 및 화합물을 포함하는 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323049B2 (en) 2014-12-24 2019-06-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organosilicon compound containing isocyanate group, process for producing same, adhesive, pressure-sensitive adhesive, and coating material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09208589A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101268087A (zh) 用于生产异氰酸根合硅烷的方法
JP4171530B2 (ja) ケイ素含有イソシアネート化合物の製造方法
JP3806459B2 (ja) アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法
JPH0745437B2 (ja) エステルの製造法
JPH0124142B2 (ja)
DK145379B (da) Fremgangsmaade til omdannelse af et tertiaert phosphinoxid til den tilsvarende tertiaere phosphin
JPH07196583A (ja) ジアルキルジカーボネート類の製造方法
JP7322762B2 (ja) ケチミン構造を有する有機ケイ素化合物の製造方法
JP4521027B2 (ja) ジアルキルジカーボネートの製造方法
CZ314696A3 (en) Process for preparing carbazates
JPH06228161A (ja) イソシアネート基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
US6090980A (en) Preparation process of iminotris ( Dimethylamino) phosphorane
JP4127017B2 (ja) ベンジルカルバゼート化合物の製造法
US3625993A (en) Process for producing carbamates
US7323607B2 (en) Process for preparation of (+)-p-mentha-2,8-diene-1-ol
JP4220619B2 (ja) 炭酸インデンの製造方法
EP0275263A1 (en) Process for preparing methyl isocyanate
JPH0977762A (ja) 2−アリロキシメチル−1,4−ジオキサンの製造方法
CN110418797B (zh) 一种制备酮内酯化合物的方法
JP2007326841A (ja) イソシアネート基含有シロキサン化合物の製造方法
JP2007290987A (ja) クロロチオールホルメートの製造法
JP2009013121A (ja) シクロヘキシルイソシアネートの精製方法、およびグリピシドの製造方法
EP0692469B1 (en) Process for recovering N,O-dialkylhydroxycarbamic acid ester
JPH0222079B2 (ja)
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term