JP3804934B2 - 光配向法 - Google Patents

光配向法 Download PDF

Info

Publication number
JP3804934B2
JP3804934B2 JP2002093952A JP2002093952A JP3804934B2 JP 3804934 B2 JP3804934 B2 JP 3804934B2 JP 2002093952 A JP2002093952 A JP 2002093952A JP 2002093952 A JP2002093952 A JP 2002093952A JP 3804934 B2 JP3804934 B2 JP 3804934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
styrene
methylstyrene
phenylmaleimide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002093952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003295188A (ja
Inventor
雅之 木村
浩 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
JSR Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002093952A priority Critical patent/JP3804934B2/ja
Priority to EP03007056A priority patent/EP1353217A1/en
Priority to TW092107325A priority patent/TWI297799B/zh
Priority to US10/400,634 priority patent/US20050259203A1/en
Priority to KR1020030019444A priority patent/KR100961323B1/ko
Priority to CN031243657A priority patent/CN1450394B/zh
Publication of JP2003295188A publication Critical patent/JP2003295188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804934B2 publication Critical patent/JP3804934B2/ja
Priority to US11/936,905 priority patent/US7787085B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光配向法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ノートパソコンのモニターや携帯電話、携帯情報端末などの画像表示装置に液晶表示素子は広く用いられている。
【0003】
これらの液晶表示素子には、少なくとも片方に透明電極が形成されたガラス基板に液晶材料を挟持して得られる多数の画素からなるパネルを構成し、前記画素に形成した電極に対し選択的に電圧を印加して所望の電極における液晶分子の電圧印加による光スイッチングにより点灯、非点灯を行う表示方式の液晶素子と、前記画素毎に電極の選択を行う能動素子を形成した基板と対電極を形成したもう一方の基板より前記液晶パネルを構成し能動素子を選択することにより所望の画素の点灯と非点灯を行う表示方式の液晶素子がある。前者はマルチプレックス駆動型、後者はアクティブ駆動型と呼ばれている。このような液晶表示素子の電気光学的表示特性を最適にするためには電極基板上で液晶分子を均一に配向させる必要がある。
【0004】
配向膜の液晶配向処理にはラビングと呼ばれる配向処理や光照射による液晶配向処理がある。ラビングによる液晶配向処理は基板上に配向膜を形成し、コットン、レイヨン、ナイロンで配向膜の表面を擦る方法であり、広く液晶表示素子の生産に用いられている。しかし、ラビングによる液晶配向処理は配向膜表面を直接布で擦る処理方法であるため、ラビング配向処理を行う際に配向膜が削れたり、静電気が発生する問題がある。
【0005】
配向膜が削れると発塵の原因となったり、配向膜表面に傷が付き前記マルチプレックス駆動型では点灯表示の際の表示品質不良が顕著となる。またアクティブ駆動型では、静電気の発生により能動素子であるTFT素子の破壊につながる。いずれも液晶表示素子のコントラストの低下や生産性の低下の原因となる。
【0006】
一方、光照射による液晶配向処理では前記ラビング処理とは異なり配向膜表面に接することなく非接触で液晶配向性能が得られるため発塵や傷発生および静電気発生が防止される。この方法は配向膜基板上の所望の方位に偏光を照射することで、当該偏光方向に液晶配向制御性能を発現させることができる。
【0007】
ところで、これまで、このような光配向法においてプレチルト角を発現させ得る方法は光配向層を形成した基板表面に対し紫外線を斜めに照射させる斜め露光法が有効とされてきた。斜め露光を行うためには光配向膜層面に対し露光光を1度から90度まで任意に照射角度を設定し照射する必要がある。斜め露光でプレチルトを発現させる場合、法線方向からの紫外線に対し光配向層が形成された基板を水平方向から90度まで傾ける方法(添付図面の図1参照)、または水平に置かれた基板に対し照射光を水平面より法線方向まで照射ビームを傾けて照射する方法(添付図面の図2参照)のいずれかを選択する必要がある。一般的には前者が広く用いられている。
【0008】
ところがこのような斜め露光法では以下のような問題がある。
(1)基板の角度設定の誤差がプレチルト角の値のばらつきの大きな要因となる。
(2)基板を傾けるため大きな基板では面内において照射エネルギーのばらつきが生じ面内におけるプレチルト角値のばらつきの原因となる。
(3)斜め露光の場合、最初に光配向層に露光される照射光と層内を通過中に生じる反射光の複雑な2次的液晶を受けプレチルト角のばらつきの影響となる。
(4)斜め露光を行う装置において図1の方法を用いる場合、一例として1m角のガラス基板を水平から45度傾けるとすると露光装置におけるガラス収納部の高さは50cm以上が必要とされ装置サイズが巨大化する。
(5)斜め露光を行う装置において図2の方法を用いる場合、一例として1m四方の照射光面積を確保しながら照射角度を任意に変えることは露光装置の設計上困難を極める。すなわち、露光装置において紫外線照射角度を可変とすることは光学素子の光軸調整等の理由から照射装置の機構を複雑化することになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記(1)〜(5)の問題点の解決を可能とする新規な光配向法を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、光配向法におけるプレチルト角発現法において基板を傾けることが不要で一括平面露光によりプレチルト角を発現する光配向法を提供することにある。
【0012】
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかとなろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、水平なポリマー膜表面と偏光光線とを実質的に定速で相対的に移動させつつ該ポリマー膜表面に照射強度に分布を持たせながら該水平なポリマー膜表面に該線方向から露光せしめて該ポリマー膜表面に液晶配向能を付与する光配向法であって、上記露光を、
上記ポリマー膜表面に対し実質的に定速で相対的に移動しつつある、スリットが多数平行に形成されたスリット板を介して上記偏光光線により上記ポリマー膜表面上に多数の平行な線状露光パターンを形成して行い、そして上記移動を上記線状露光パターンの線状パターンに直交する方向に行う
ことを特徴とする光配向法によって達成される。
【0015】
【発明の好ましい実施態様】
本発明において液晶配向膜のために用いられるポリマーは、光により励起される構造を有するものであれば特に限定されないが、カルコン構造すなわちPh−CR=CR'−CO−Ph(RおよびR'は互いに独立に水素原子または1価の有機基)で表される構造を有することが好ましい。カルコン構造としては、例えば、下記式(I)〜(V):
Figure 0003804934
上記式中、P1、P4、Q1およびQ3は、互いに独立に、芳香環を含有する2価の有機基であり、P2、P3、Q4およびQ5は、互いに独立に、芳香環を含有する1価の有機基であり、P5およびQ2は、互いに独立に、芳香環を含有する3価の有機基でありそしてR1〜R10は、互いに独立に、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基である、
で表される構造(以下、「特定構造」ともいう)が挙げられる。
【0016】
上記式中、芳香環を含有する1価、2価および3価の有機基はいずれも、好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜14を有する。これらの有機基にはハロゲン原子が含有されていてもよい。具体的には、上記2価の有機基として、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、4,4'−ビフェニレン基等が挙げられる。また1価の有機基としては、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−シアノフェニル基、4−ペンチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、4−(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、4−オクチルフェニル基、4−ペンチルビフェニル基、4−オクチルビフェニル基、4−フルオロビフェニル基、3,4−ジフルオロビフェニル基、3,4,5−トリフルオロビフェニル基、4−オクチル−1−ナフチル基、5−ペンチル−1−ナフチル基、6−オクチル−2−ナフチル基、9−アントラセニル基、10−ペンチル−9−アントラセニル基などが挙げられる。さらに、3価の有機基としては、上記1価および2価の有機基と同じ骨格を持つ有機基が挙げられる。
【0017】
また、炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
【0018】
さらに、本発明において、上記式(IV)で表される特定構造のうち、下記式(IV)−4
−P41−CR7=CR8−CO−Q4 …(IV)−4
ここで、Q4、R7およびR8の定義は上記式(IV)に同じであり、P41は下記式(IV)−4'または(IV)−4''
【0019】
【化1】
Figure 0003804934
【0020】
ここで、Tは単結合または酸素原子を含有していてもよい炭素数1〜15の2価の有機基である、
で表されるカルコン構造が特に好ましいものとして例示できる。
【0021】
式(IV)−4'において、Tは単結合または酸素原子を含有していてもよい炭素数1〜15の2価の有機基である。酸素原子を含有していてもよい炭素数1〜15の2価の有機基としては、例えば下記式(IV)−4'''で表される有機基を挙げることができる。
【0022】
【化2】
Figure 0003804934
【0023】
ここで、S1、S2およびS3は、それぞれ独立に、炭素数1〜15のアルキレン基またはシクロアルキレン基であり、A1およびA2は、それぞれ独立に、
Figure 0003804934
で表される2価の有機基であり、a、b、c、dおよびeは、それぞれ独立に0または1であり、a〜eのうち少なくとも1つは1である。
【0024】
式(IV)−4'で表される2価の有機基の具体例としては4,4'−ビフェニレン基および下記式(13)〜(30)で表される有機基を挙げることができる。
【0025】
【化3】
Figure 0003804934
【0026】
【化4】
Figure 0003804934
【0027】
本発明の液晶配向剤を構成する上記ポリマーは、上記特定構造(I)〜(V)を主鎖または側鎖に有するポリマーであることが好ましい。ポリマーの骨格には特に制限はないが、(1)ポリイミド、(2)ポリエステル、(3)ポリアミド、(4)ポリ(メタ)アクリレート、(5)ポリシロキサンおよび(6)マレイミド重合体、スチレン重合体またはマレイミド/スチレン共重合体から選ばれるものが好ましい。これらのポリマーは、ポリマー分子を熱劣化の恐れなく容易に運動可能な状態にしうることから、ガラス転移温度が200℃未満であることが望ましい。
【0028】
前記ポリイミドは、
(イ)テトラカルボン酸二無水物と、
(ロ)ジアミン化合物
とを反応させ、中間体のポリアミック酸を経て得られる。本発明において用いられるポリイミドは、(イ)テトラカルボン酸二無水物成分と(ロ)ジアミン成分の少なくともひとつの成分に、上記特定構造を有する化合物が用いられる。
【0029】
特定構造を有するテトラカルボン酸二無水物としては、例えば3,3',4,4'−カルコンテトラカルボン酸二無水物、4,4',5,5'−カルコンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,5'−カルコンテトラカルボン酸二無水物、4,4'−ジヒドロキシカルコンビストリメリテート、3,4'−ジヒドロキシカルコンビストリメリテート、3',5'−ジヒドロキシカルコンビストリメリテート、2,4−ジヒドロキシカルコンビストリメリテート、2,2'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−4,4',5,5'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−4,4',5,5'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−2,2',3,3'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、6,6'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−2,2',3,3'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,5'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−2,2',3,3'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−4,4',5,5'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−4,4',5,5'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、4,4'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−2,2',3,3'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、6,6'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−2,2',3,3'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、5,5'−ビス(4(4−カルコニル)フェノキシ)−2,2',3,3'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、下記式(31)〜(40)で表される化合物などが挙げられる。
【0030】
【化5】
Figure 0003804934
【0031】
【化6】
Figure 0003804934
【0032】
特定構造を有するジアミン化合物としては、例えば3,3'−ジアミノカルコン、4,4'−ジアミノカルコン、3,4'−ジアミノカルコン、3,4−ジアミノカルコン、4(3,5−ジアミノフェノキシ)カルコン、4'(2,4−ジアミノフェノキシ)カルコン、4(4(2,4−ジアミノフェノキシ)フェニル)カルコン、4(4(2(2,4−ジアミノフェノキシ)エトキシ)フェニル)カルコン、4(4(6(2,4−ジアミノフェノキシ)ヘキサノキシ)フェニル)カルコン、4(2(2,4−ジアミノフェノキシ)エチル)カルコンカルボキシラート、4(6(2,4−ジアミノフェノキシ)ヘキシル)カルコンカルボキシラート、4(4(2,4−ジアミノフェノキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(2,4−ジアミノフェノキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4(4(2(2,4−ジアミノフェノキシ)エトキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(2(2,4−ジアミノフェノキシ)エトキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4(4(6(2,4−ジアミノフェノキシ)ヘキサノキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(6(2,4−ジアミノフェノキシ)ヘキサノキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4(4(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フェニル)カルコン、4(4(2(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)エトキシ)フェニル)カルコン、4(4(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキサノキシ)フェニル)カルコン、4(2(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)エチル)カルコンカルボキシラート、4(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキシル)カルコンカルボキシラート、4(4(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4(4(2(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)エトキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(2(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)エトキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4(4(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキサノキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(6(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)ヘキサノキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、下記式(41)〜(46)で表される化合物、
【0033】
【化7】
Figure 0003804934
【0034】
下記式(VI)で表される化合物などが挙げられる。
【0035】
【化8】
Figure 0003804934
【0036】
(式中、A1およびA2は2価の芳香族基を表し、nは1〜10の整数を表す。)上記式(VI)中、Cn2n+1−で表されるアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、直鎖状のものがより好ましい。A1およびA2で表される2価の芳香族基としては、例えばフェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、ビナフチレン基、アントリレン基、フェナントリレン基;ピレン、クリセン、ナフタセンなどの多環芳香族化合物から水素原子2個を除いた有機基などが挙げられる。
【0037】
上記式(VI)で表される化合物の具体例としては、4−イソプロピル−4'(3,5−ジアミノフェノキシ)カルコン、4−アミル−4'(3,5−ジアミノフェノキシ)カルコン、4−ペンチル−4'(3,5−ジアミノフェノキシ)カルコン、4−オクチル−4'(3,5−ジアミノフェノキシ)カルコン、4−ペンチル−2−メチル−4'(2,4−ジアミノフェノキシ)カルコン、4−ペンチル−2,5ジメチル−4'(3,5−ジアミノフェノキシ)カルコン、4−オクチル−2−メチル−4'(3,5−ジアミノフェノキシ)カルコン、4−ペンチル−4'(2,4−ジアミノフェノキシ)カルコン、4−オクチル−4'(2,4−ジアミノフェノキシ)カルコン、4−ペンチル−4'(3,5−ジアミノベンゾイロキシ)カルコン、4−オクチル−4'(3,5−ジアミノベンゾイロキシ)カルコン、4−ペンチル−3'(2,4−ジアミノベンゾイロキシ)カルコン、4−オクチル−3'(2,4−ジアミノベンゾイロキシ)カルコンなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0038】
本発明において用いられるポリイミドには、本発明の効果を損なわない程度に他のテトラカルボン酸二無水物および/またはジアミン化合物を併用することができる。他のテトラカルボン酸二無水物および/または他のジアミン化合物は、特定構造を有するテトラカルボン酸二無水物および特定構造を有するジアミン化合物の合計量に対し80モル%以下の割合で用いるのが好ましい。
【0039】
他のテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物などの脂肪族および脂環式テトラカルボン酸二無水物;
ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4'−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4'−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4'−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3',4,4'−パーフルオロイソプロピリデンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4'−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4'−ジフェニルメタン二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。
【0040】
これらのうち、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物が好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0041】
他のジアミン化合物としては、例えばp−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルエタン、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、4,4'−ジアミノベンズアニリド、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4'−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4'−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4'−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2',5,5'−テトラクロロ−4,4'−ジアミノビフェニル、2,2'−ジクロロ−4,4'−ジアミノ−5,5'−ジメトキシビフェニル、3,3'−ジメトキシ−4,4'−ジアミノビフェニル、1,4.4'−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4'−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2'−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4'−ジアミノ−2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4'−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニルなどの芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチオフェンなどのヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;
1,1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6.2.1.02,7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)などの脂肪族および脂環式ジアミン;ジアミノヘキサメチルジシロキサンなどのジアミノオルガノシロキサンが挙げられる。
【0042】
これらのうち、p−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4'−ジアミノ−2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4'−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニルが好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0043】
本発明において用いられるポリイミドは、前記(イ)テトラカルボン酸二無水物成分と(ロ)ジアミン成分を重縮合させてポリアミック酸を得て、次いで必要に応じて脱水剤およびイミド化触媒の存在下で加熱して、イミド化することにより得られる。加熱によりイミド化する場合の反応温度は、通常60〜300℃、好ましくは100〜170℃である。反応温度が60℃未満では反応の進行が遅れ、また300℃を越えるとポリアミック酸の分子量が大きく低下することがある。また、脱水剤およびイミド化触媒の存在下でイミド化する場合の反応は、有機溶媒中で行うことができる。反応温度は、通常0〜180℃、好ましくは60〜150℃である。前記脱水剤としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。また、イミド化触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの3級アミンを用いることができるが、これらに限定されるものではない。脱水剤の使用量は、ポリアミック酸の繰り返し単位1モルに対して1.6〜20モルとするのが好ましい。また、イミド化触媒の使用量は使用する脱水剤1モルに対し、0.5〜10モルとするのが好ましい。このイミド化触媒、脱水剤の使用量によって、ポリイミド中のアミック酸残基の含率を調整することができる。
【0044】
前記ポリエステルは、
(ハ)ジカルボン酸類(ジカルボン酸、ジカルボン酸エステルまたはジカルボン酸ハロゲン化物)と、
(ニ)ジオール化合物
とを反応させて得られる。本発明において用いられるポリエステルは、(ハ)ジカルボン酸類成分と、(ニ)ジオール化合物の少なくともひとつの成分に、上記特定構造を有する化合物が用いられる。
【0045】
特定構造を有するジカルボン酸類としては、例えばカルコン−3,3'−ジカルボン酸、カルコン−3,4'−ジカルボン酸、カルコン−4,4'−ジカルボン酸およびそれぞれのアルキルエステル、4(4(3,5−ジカルボキシフェノキシ)フェニル)カルコン、4(4(2−(3,5−ジカルボキシフェノキシ)エトキシ)フェニル)カルコン、4(4(6(3,5−ジカルボキシフェノキシ)ヘキサノキシ)フェニル)カルコン、4(2(3,5−ジカルボキシフェノキシ)エチル)カルコンカルボキシラート、4(6(3,5−ジカルボキシフェノキシ)ヘキシル)カルコンカルボキシラート、4(4(3,5−ジカルボキシフェノキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(3,5−ジカルボキシフェノキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4(4(2(3,5−ジカルボキシフェノキシ)エトキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(2(3,5−ジカルボキシフェノキシ)エトキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4(4(6(3,5−ジカルボキシフェノキシ)ヘキサノキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(6(3,5−ジカルボキシフェノキシ)ヘキサノキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、それぞれのアルキルエステルなどのエステル化合物、カルボン酸クロリドなどのカルボン酸ハロゲン化物が挙げられる。
【0046】
特定構造を有するジオール化合物としては、例えば3,3'−ジヒドロキシカルコン、4,4'−ジヒドロキシカルコン、3,4'−ジヒドロキシカルコン、4,4'−ジヒドロキシカルコン、4(4(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)フェニル)カルコン、4(4(2−(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)エトキシ)フェニル)カルコン、4(4(6−(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)ヘキサノキシ)フェニル)カルコン、4(2(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)エチル)カルコンカルボキシラート、4(6(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)ヘキシル)カルコンカルボキシラート、4(4(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4(4(2(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)エトキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(2−(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)エトキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4(4(6(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)ヘキサノキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4(4(6(3,5−ジヒドロキシフェノキシ)ヘキサノキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、などが挙げられる。
【0047】
これらのうち、カルコン−4,4'−ジカルボン酸、4,4'−ジヒドロキシカルコンが好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。他のジカルボン酸類および/または他のジオール化合物は、特定構造を有するジカルボン酸類および特定構造を有するジオール類の合計量に対し80モル%以下の割合で好ましく用いられる。
【0048】
本発明において用いられるポリエステルには、本発明の効果を損なわない程度に他のジカルボン酸類および/またはジオール化合物を併用することができる。
【0049】
他のジカルボン酸類化合物としては、例えばシュウ酸、マロン酸、ジフルオロマロン酸、アルキルマロン酸、コハク酸、テトラフルオロコハク酸、アルキルコハク酸、(±)−リンゴ酸、meso−酒石酸、イタコン酸、マレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、メチルフマル酸、アセチレンジカルボン酸、グルタル酸、ヘキサフルオログルタル酸、メチルグルタル酸、グルタコン酸、アジピン酸、ジチオアジピン酸、メチルアジピン酸、ジメチルアジピン酸、テトラメチルアジピン酸、メチレンアジピン酸、ムコン酸、ガラクタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、パーフルオロスベリン酸、3,3,6,6−テトラメチルスベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、パーフルオロセバシン酸、ブラシル酸、ドデシルジカルボン酸、トリデシルジカルボン酸、テトラデシルジカルボン酸などの脂肪族カルボン酸;
シクロアルキルジカルボン酸、アジピン酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,4−(ノルボルネン)ジカルボン酸、ビシクロアルキルジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸、スピロヘプタンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸;
フタル酸、イソフタル酸、ジチオイソフタル酸、メチルイソフタル酸、ジメチルイソフタル酸、クロロイソフタル酸、ジクロロイソフタル酸、テレフタル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、クロロテレフタル酸、ブロモテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、オキソフルオレンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ビフェニレンジカルボン酸、ジメチルビフェニレンジカルボン酸、4,4''−p−テレフェニレンジカルボン酸、4、4'''ーp−クワレルフェニルジカルボン酸、ビベンジルジカルボン酸、アゾベンゼンジカルボン酸、ホモフタル酸、フェニレン二酢酸、フェニレンジプロピオン酸、ナフタレンジカルボン酸、ナフタレンジプロピオン酸、ビフェニル二酢酸、ビフェニルジプロピオン酸、3,3'−[4,4'−(メチレンジ−p−ビフェニレン)ジプロピオン酸、4,4'−ビベンジル二酢酸、3,3'−(4,4'−ビベンジル)ジプロピオン酸、オキシジ−p−フェニレン二酢酸などの芳香族ジカルボン酸およびそれぞれのアルキルエステルなどのエステル化合物、カルボン酸クロリドなどのカルボン酸ハロゲン化物が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0050】
他のジオール化合物としては、例えばカテコール、アルキルカテコール、ヒドロキノンなどの多価フェノ−ル類;メチレンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール、ブチリデンビスフェノール、チオビスフェノール、スルフィニルビスフェノール、スルフォニルンビスフェノール、オキシビスフェノールなどのビスフェノール類が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0051】
本発明において用いられるポリエステルは、前記(ハ)ジカルボン酸類成分と(ニ)ジオール化合物成分とを、必要に応じて触媒存在下で加熱し重縮合させて得られる。ジカルボン酸とジオール化合物との重縮合の場合は、触媒として、硫酸、p−トルエンスルフォン酸等のプロトン酸、重金属の酸化物または塩、チタン、スズ、鉛などの有機金属化合物等が用いられる。ジカルボン酸エステルとジオール化合物との反応の場合は、触媒として、鉛、亜鉛、マンガン、カルシウム、コバルト、カドミウムなどの酢酸塩や炭酸塩化合物、金属マグネシウム、亜鉛、鉛、アンチモン、ゲルマニウムなどの酸化物が用いられる。ジカルボン酸ハロゲン化物とジオール化合物との反応の場合は、触媒として、ピリジン、トリエリルアミンなどの塩基性触媒が用いられる。
【0052】
前記ポリアミドは、
(ホ)ジカルボン酸類(ジカルボン酸、ジカルボン酸エステル、ジカルボン酸ハロゲン化物)と、
(ヘ)ジアミン化合物
とを反応させて得られる。本発明において用いられるポリアミドは、(ホ)ジカルボン酸類成分と(ヘ)ジアミン化合物成分の少なくともひとつの成分に、特定構造を有する化合物が用いられる。
【0053】
特定構造を有するジカルボン酸類としては、先に挙げたジカルボン酸類(ハ)が用いられる。また、特定構造を有するジアミン化合物としては、先に挙げたジアミン化合物(ロ)が用いられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0054】
本発明において用いられるポリアミドには、本発明の効果を損なわない程度に他のジカルボン酸類化合物、ジアミン化合物を併用することができる。他のジカルボン酸類化合物、ジアミン化合物としては、先に挙げた他のジカルボン酸類化合物およびジアミン化合物が用いられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。他のジカルボン酸類および/または他のジアミン化合物は、特定構造を有するジカルボン酸類および特定構造をジアミン化合物の合計量に対し80モル%以下で好ましく用いられる。
【0055】
本発明において用いられるポリアミドは、前記(ホ)ジカルボン酸類成分と(ヘ)ジアミン成分とを、必要に応じて、パラトルエンスルホン酸、硫酸、塩酸、などの酸性触媒存在下で重縮合させて得られる。
【0056】
前記ポリ(メタ)アクリレートは、
(ト)(メタ)アクリレート化合物
を重合させて得られる。本発明において用いられるポリ(メタ)アクリレートは、(ト)(メタ)アクリレート化合物に、特定構造を有する化合物が用いられる。
【0057】
特定構造を有する(メタ)アクリレート化合物としては、4'−(メタ)アクリロイロキシカルコン、4−フェニル−4'−(メタ)アクリロイロキシカルコン、4−ペンチル−4'−(メタ)アクリロイロキシカルコン、4−(4−ペンチルフェニル)−4'−(メタ)アクリロイロキシカルコン、4−(4−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)カルコン、4−(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)カルコン、4−(4−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキサノキシ)フェニル)カルコン、4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)カルコンカルボキシラート、4−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル)カルコンカルボキシラート、4−(4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾイルオキシ)カルコン、4−(4-(メタ)アクリロイルオキシフェニル)カルコンカルボキシラート、4−(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4−(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、4−(4−(6−(メタ)アクリロイルオキシヘキサノキシ)ベンゾイルオキシ)カルコン、4−(4−(6−(メタ)アクリロイルオキヘキサノキシ)フェニル)カルコンカルボキシラート、下記式(47)〜(49)で表される化合物などが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0058】
【化9】
Figure 0003804934
【0059】
上記ポリ(メタ)アクリレートには、本発明の効果を損なわない程度に上述した他の(メタ)アクリレート化合物を併用することができる。他の(メタ)アクリレート化合物は、特定構造を有するメタアクリレート化合物に対し300モル%以下の割合で好ましく用いられる。
【0060】
他の(メタ)アクリレート化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどの脂肪族(メタ)アクリレート化合物;
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどの脂環式(メタ)アクリレート化合物;
ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレートなどの芳香族(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0061】
前記ポリシロキサンは、上記特定構造(III)を有する下記式(III)−1
Figure 0003804934
ここで、P3、Q3、R5およびR6の定義は上記式(III)に同じであり、そしてZ1は水酸基またはメチル基である、
および/または上記特定構造(IV)を有する下記式(IV)−1
【0062】
Figure 0003804934
ここで、P4、Q4、R7およびR8の定義は上記式(IV)に同じでありそしてZ2は水酸基またはメチル基である、
で表されるカルコン構造を有する。
【0063】
前記ポリシロキサンは、環状オリゴシロキサン誘導体を酸または塩基触媒下で開環重合するか、ジクロロシラン誘導体を加水分解することにより得られる。本発明において用いられるポリシロキサンは、環状オリゴシロキサン誘導体またはジクロロシラン誘導体の少なくとも1部として、上記特定構造を有する化合物を用いることにより得られる。本発明において用いられるポリシロキサンを得る別の方法は、Si−H結合を有するポリシロキサン誘導体と、上記特定構造およびアリル基を有する化合物を、塩化白金の様な触媒の存在下で反応させる方法である。
【0064】
特定構造を有する環状オリゴシロキサン誘導体としては、例えば1,3,5,7−テトラ(4−カルコニル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン,1,3,5,7−テトラ(4'−カルコニル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン,1,3,5,7−テトラ(3−(4−カルコニルオキシ)プロピル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン,1,3,5,7−テトラ(3−(4'−カルコニルオキシ)プロピル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン,1,3,5,7−テトラ(3−(4−カルコニル)プロピル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン,1,3,5,7−テトラ(3−(4'−カルコニル)プロピル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン,1,3,5,7−テトラ(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン,1,3,5,7−テトラ(6−(4'−カルコニルオキシ)ヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン,1,3,5,7−テトラ(6−(4−カルコニル)ヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン,1,3,5,7−テトラ(6−(4'−カルコニル)ヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0065】
これらの特定構造を有する環状オリゴシロキサン誘導体は、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンなどの環状オリゴシロキサンと、4−アリルオキシカルコンなどの特定構造を有する化合物とを、白金触媒などの存在下で反応させることにより得られる。
【0066】
特定構造を有するジクロロシラン誘導体としては、例えばモノメチルモノ(4−カルコニル)ジクロロシラン,モノメチルモノ(4'−カルコニル)ジクロロシラン,モノメチルモノ(3−(4−カルコニルオキシ)プロピル)ジクロロシラン,モノメチルモノ(3−(4'−カルコニルオキシ)プロピル)ジクロロシラン,モノメチルモノ(3−(4−カルコニル)プロピル)ジクロロシラン,モノメチルモノ(3−(4'−カルコニル)プロピル)ジクロロシランなどが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0067】
これらの特定構造を有するジクロロシラン誘導体は、ジクロロメチルシランなどのジクロロシラン類と、4−アリルオキシカルコンなどの特定構造を有する化合物とを、白金触媒などの存在下で反応させることにより得られる。
【0068】
これらのうち、1,3,5,7−テトラ(3−(4−カルコニルオキシ)プロピル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンから誘導される重合体が好ましい。
【0069】
本発明において用いられるポリシロキサンには、本発明の効果を損なわない程度に他の環状オリゴシロキサン誘導体または他のジクロロシラン誘導体を併用することができる。
【0070】
他の環状オリゴシロキサン誘導体としては、例えば1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラヒドロキシ−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタヒドロキシシクロテトラシロキサン、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタフェニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラヒドロキシ−1,3,5,7−テトラフェニルシクロテトラシロキサンを挙げることができる。
【0071】
これらのうち、1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチルシクロテトラシロキサンが好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0072】
他のジクロロシラン誘導体としては、例えばジクロロジメチルシラン、ジクロロジフェニルシラン、ジクロロメチルフェニルシラン、ジクロロジエチルシランが挙げられる。
【0073】
これらのうち、ジクロロジメチルシランが好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0074】
本発明で用いられるポリシロキサン重合体のポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」ともいう)は、通常、5,000〜100,000である。
【0075】
また、マレイミド重合体、スチレン重合体およびマレイミド/スチレン共重合体としては、上記特定構造(IV)を有する下記式(IV)−2
【0076】
【化10】
Figure 0003804934
【0077】
ここで、R4、Q4、R7およびR8の定義は上記式(IV)に同じであり、S1は水素原子または1価の有機基でありそしてX1は2価の結合基または単結合である、
および/または下記式(IV)−3
【0078】
【化11】
Figure 0003804934
【0079】
ここでR4、Q4、R7およびR8の定義は上記式(IV)に同じであり、そしてX2は2価の結合基または単結合を表す、
で表されるカルコン構造を有するポリマーが用いられる。すなわち、上記式(IV)−2で表されるカルコン構造を有するスチレン重合体、上記式(IV)−3で表されるカルコン構造を有するマレイミド重合体および上記式(IV)−2および(IV)−3で表されるカルコン構造を共に含有する共重合体である。
【0080】
また、上記式(IV)−2および(IV)−3におけるX1およびX2は、2価の結合基または単結合である。2価の結合基としては、好ましくは、エーテル結合および/またはエステル結合を含む有機基であり、さらに好ましくはエーテル結合および/またはエステル結合を含む炭素数6〜24の有機基であり、中でも特に好ましくはエーテル結合および/またはエステル結合と、炭素数6個以上の直鎖アルキレン構造を含有する有機基である。また、S1は水素原子または一価の有機基であり、好ましくは水素原子またはメチル基である。
【0081】
上記ポリマーは、下記式(IV)−2Mで表される共役エノン構造を有するスチレン誘導体および下記式(IV)−3Mで表される共役エノン構造を有するマレイミド誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体を含む単量体成分を、開始剤の存在下でラジカル重合することにより得られる。
【0082】
【化12】
Figure 0003804934
【0083】
共役エノン構造を有するスチレン誘導体としては、例えば4−(4−カルコニルオキシ)スチレン、4−(4−カルコニルオキシ)α−メチルスチレン、4−(2−(4−カルコニルオキシ)エトキシ)スチレン、4−(2−(4−カルコニルオキシ)エトキシ)α−メチルスチレン、4−(4−(4−カルコニルオキシ)ブトキシ)スチレン、4−(4−(4−カルコニルオキシ)ブトキシ)α−メチルスチレン、4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシ)スチレン、4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)スチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4−(4−カルコニルカルボキシ)スチレン、4−(4−カルコニルカルボキシ)α−メチルスチレン、4−(2−(4−カルコニルカルボキシ)エトキシ)スチレン、4−(2−(4−カルコニルカルボキシ)エトキシ)α−メチルスチレン、4−(4−(4−カルコニルカルボキシ)ブトキシ)スチレン、4−(4−(4−カルコニルカルボキシ)ブトキシ)α−メチルスチレン、4−(6−(4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシ)スチレン、4−(6−(4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシ)スチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4−(2−(4−カルコニル)エトキシ)スチレン、4−(2−(4−カルコニル)エトキシ)α−メチルスチレン、4−(4−(4−カルコニル)ブトキシ)スチレン、4−(4−(4−カルコニル)ブトキシ)α−メチルスチレン、4−(6−(4−カルコニル)ヘキサノキシ)スチレン、4−(6−(4−カルコニル)ヘキサノキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクタノキシ)スチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4−(2−(4−カルコニルオキシ)エチル)スチレン、4−(2−(4−カルコニルオキシ)エチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4−カルコニルオキシ)ブチル)スチレン、4−(4−(4−カルコニルオキシ)ブチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキシル)スチレン、4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキシル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4−カルコニルカルボキシ)エチル)スチレン、4−(2−(4−カルコニルカルボキシ)エチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4−カルコニルカルボキシ)ブチル)スチレン、4−(4−(4−カルコニルカルボキシ)ブチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4−カルコニルカルボキシ)ヘキシル)スチレン、4−(6−(4−カルコニルカルボキシ)ヘキシル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4−カルコニル)エチル)スチレン、4−(2−(4−カルコニル)エチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4−カルコニル)ブチル)スチレン、4−(4−(4−カルコニル)ブチル)スチレン、4−(4−(4−カルコニル)ブチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4−カルコニル)ヘキシル)スチレン、4−(6−(4−カルコニル)ヘキシル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクチル)α−メチルスチレン、4−(4−カルコニルオキシメチル)スチレン、4−(4−カルコニルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4−カルコニルオキシ)エトキシメチル)スチレン、4−(2−(4−カルコニルオキシ)エトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4−カルコニルオキシ)ブトキシメチル)スチレン、4−(4−(4−カルコニルオキシ)ブトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシメチル)スチレン、4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクタノキシメチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクタノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(4−カルコニルカルボキシメチル)スチレン、4−(4−カルコニルカルボキシメチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4−カルコニルカルボキシ)エトキシメチル)スチレン、4−(2−(4−カルコニルカルボキシ)エトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4−カルコニルカルボキシ)ブトキシメチル)スチレン、4−(4−(4−カルコニルカルボキシ)ブトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシメチル)スチレン、4−(6−(4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシメチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4−カルコニル)エトキシメチル)スチレン、4−(2−(4−カルコニル)エトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4−カルコニル)ブトキシメチル)スチレン、4−(4−(4−カルコニル)ブトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4−カルコニル)ヘキサノキシメチル)スチレン、4−(6−(4−カルコニル)ヘキサノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクタノキシメチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクタノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)スチレン、4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)α−メチルスチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エトキシ)スチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エトキシ)α−メチルスチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブトキシ)スチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブトキシ)α−メチルスチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシ)スチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)スチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)スチレン、4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)α−メチルスチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)エトキシ)スチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)エトキシ)α−メチルスチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ブトキシ)スチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ブトキシ)α−メチルスチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシ)スチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシ)スチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エトキシ)スチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エトキシ)α−メチルスチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ブトキシ)スチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ブトキシ)α−メチルスチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ヘキサノキシ)スチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ヘキサノキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニル)オクタノキシ)スチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニル)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エチル)スチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブチル)スチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシル)スチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシル)α−メチルスチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクチル)スチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)エチル)スチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)エチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ブチル)スチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ブチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキシル)スチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキシル)α−メチルスチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクチル)スチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エチル)スチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ブチル)スチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ブチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ヘキシル)スチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ヘキシル)α−メチルスチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニル)オクチル)スチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニル)オクチル)α−メチルスチレン、4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシメチル)スチレン、−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エトキシメチル)スチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブトキシメチル)スチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシメチル)スチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクタノキシメチル)スチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクタノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エトキシメチル)スチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシメチル)スチレン、4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシメチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)エトキシメチル)スチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)エトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ブトキシメチル)スチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ブトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシメチル)スチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシメチル)スチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エトキシメチル)スチレン、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ブトキシメチル)スチレン、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ブトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ヘキサノキシメチル)スチレン、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ヘキサノキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニル)オクタノキシメチル)スチレン、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニル)オクタノキシメチル)α−メチルスチレン、4−((3−(4−ビニルフェニル))プロピオニルオキシ)−4'−フルオロカルコン、4−((3−(4−ビニルフェニル))プロピオニルオキシ)カルコン、下記式(1)〜(8)
【0084】
【化13】
Figure 0003804934
【0085】
で表される化合物;4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)スチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4−(10−(4−カルコニルオキシ)デシルオキシ)スチレン、4−(10−(4−カルコニルオキシ)デシルオキシ)α−メチルスチレン、4−(12−(4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシ)スチレン、4−(12−(4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(18−(4−カルコニルオキシ)ステアリルオキシ)スチレン、4−(18−(4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシ)スチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4−(10−(4−カルコニルカルボキシ)デシルオキシ)スチレン、4−(10−(4−カルコニルカルボキシ)デシルオキシ)α−メチルスチレン、4−(12−(4−カルコニルカルボキシ)ラウリルオキシ)スチレン、4−(12−(4−カルコニルカルボキシ)ラウリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(18−(4−カルコニルカルボキシ)ステアリルオキシ)スチレン、4−(18−(4−カルコニルカルボキシ)ステアリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクタノキシ)スチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクタノキシ)α−メチルスチレン、4−(10−(4−カルコニル)デシルオキシ)スチレン、4−(10−(4−カルコニル)デシルオキシ)α−メチルスチレン、4−(12−(4−カルコニル)ラウリルオキシ)スチレン、4−(12−(4−カルコニル)ラウリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(18−(4−カルコニル)ステアリルオキシ)スチレン、4−(18−(4−カルコニル)ステアリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4−カルコニルオキシ)デシル)スチレン、4−(10−(4−カルコニルオキシ)デシル)α−メチルスチレン、4−(12−(4−カルコニルオキシ)ラウリル)スチレン、4−(12−(4−カルコニルオキシ)ラウリル)α−メチルスチレン、4−(18−(4−カルコニルオキシ)ステアリル)スチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)ステアリル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4−カルコニルカルボキシ)デシル)スチレン、4−(10−(4−カルコニルカルボキシ)デシル)α−メチルスチレン、4−(12−(4−カルコニルカルボキシ)ラウリル)スチレン、4−(12−(4−カルコニルカルボキシ)ラウリル)α−メチルスチレン、4−(18−(4−カルコニルカルボキシ)ステアリル)スチレン、4−(18−(4−カルコニルカルボキシ)ステアリル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4−カルコニル)デシル)スチレン、4−(10−(4−カルコニル)デシル)α−メチルスチレン、4−(12−(4−カルコニル)ラウリル)スチレン、4−(12−(4−カルコニル)ラウリル)α−メチルスチレン、4−(18−(4−カルコニル)ステアリル)スチレン、4−(18−(4−カルコニル)ステアリル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクトキシメチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4−カルコニルオキシ)デシルオキシメチル)スチレン、4−(10−(4−カルコニルオキシ)デシルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(12−(4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシメチル)スチレン、4−(12−(4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(18−(4−カルコニルオキシ)ステアリルオキシメチル)スチレン、4−(18−(4−カルコニルオキシ)ステアリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクトキシメチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4−カルコニルカルボキシ)デシルオキシメチル)スチレン、4−(10−(4−カルコニルカルボキシ)デシルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(12−(4−カルコニルカルボキシ)ラウリルオキシメチル)スチレン、4−(12−(4−カルコニルカルボキシ)ラウリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(18−(4−カルコニルカルボキシ)ステアリルオキシメチル)スチレン、4−(18−(4−カルコニルカルボキシ)ステアリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクトキシメチル)スチレン、4−(8−(4−カルコニル)オクトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4−カルコニル)デシルオキシメチル)スチレン、4−(10−(4−カルコニル)デシルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(12−(4−カルコニル)ラウリルオキシメチル)スチレン、4−(12−(4−カルコニル)ラウリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(18−(4−カルコニル)ステアリルオキシメチル)スチレン、4−(18−(4−カルコニル)ステアリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクトキシ)スチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクトキシ)α−メチルスチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)デシルオキシ)スチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)デシルオキシ)α−メチルスチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシ)スチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ステアリルオキシ)スチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ステアリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクトキシ)スチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクトキシ)α−メチルスチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)デシルオキシ)スチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)デシルオキシ)α−メチルスチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ラウリルオキシ)スチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ラウリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ステアリルオキシ)スチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ステアリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクトキシ)スチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクトキシ)α−メチルスチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニル)デシルオキシ)スチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニル)デシルオキシ)α−メチルスチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ラウリルオキシ)スチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ラウリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ステアリルオキシ)スチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ステアリルオキシ)α−メチルスチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクチル)スチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)デシル)スチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)デシル)α−メチルスチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ラウリル)スチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ラウリル)α−メチルスチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ステアリル)スチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ステアリル)α−メチルスチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクチル)スチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)デシル)スチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)デシル)α−メチルスチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ラウリル)スチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ラウリル)α−メチルスチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ステアリル)スチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ステアリル)α−メチルスチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクチル)スチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニル)デシル)スチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニル)デシル)α−メチルスチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ラウリル)スチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ラウリル)α−メチルスチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ステアリル)スチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ステアリル)α−メチルスチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクトキシメチル)スチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)デシルオキシメチル)スチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)デシルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシメチル)スチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ステアリルオキシメチル)スチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ステアリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクトキシメチル)スチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクトキシメチル)スチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)デシルオキシメチル)スチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)デシルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ラウリルオキシメチル)スチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ラウリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ステアリルオキシメチル)スチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ステアリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクトキシメチル)スチレン、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクトキシメチル)α−メチルスチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニル)デシルオキシメチル)スチレン、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニル)デシルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ラウリルオキシメチル)スチレン、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ラウリルオキシメチル)α−メチルスチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ステアリルオキシメチル)スチレン、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ステアリルオキシメチル)α−メチルスチレン、下記式(9)〜(16)で表される化合物等が挙げられる。
【0086】
【化14】
Figure 0003804934
【0087】
これらのうち、4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシ)スチレン、上記式(1)〜(8)で表される化合物、4−(10−(4−カルコニルオキシ)デシルオキシ)スチレンおよび上記式(9)〜(16)で表される化合物が好ましい。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0088】
共役エノン構造を有するマレイミド誘導体としては、例えば4−(4−カルコニルオキシ)フェニルマレイミド、4−(2−(4−カルコニルオキシ)エトキシ)フェニルマレイミド、4−(4−(4−カルコニルオキシ)ブトキシ)フェニルマレイミド、4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)フェニルマレイミド、4−(4−カルコニルカルボキシ)フェニルマレイミド、4−(2−(4−カルコニルカルボキシ)エトキシ)フェニルマレイミド、4−(4−(4−カルコニルカルボキシ)ブトキシ)フェニルマレイミド、4−(6−(4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシ)フェニルマレイミド、4−(2−(4−カルコニル)エトキシ)フェニルマレイミド、4−(4−(4−カルコニル)ブトキシ)フェニルマレイミド、4−(6−(4−カルコニル)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニル)オクタノキシ)フェニルマレイミド、4−(2−(4−カルコニルオキシ)エチル)フェニルマレイミド、4−(4−(4−カルコニルオキシ)ブチル)フェニルマレイミド、4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキシル)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4−(2−(4−カルコニルカルボキシ)エチル)フェニルマレイミド、4−(4−(4−カルコニルカルボキシ)ブチル)フェニルマレイミド、4−(6−(4−カルコニルカルボキシ)ヘキシル)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4−(2−(4−カルコニル)エチル)フェニルマレイミド、4−(4−(4−カルコニル)ブチル)フェニルマレイミド、4−(6−(4−カルコニル)ヘキシル)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニル)オクチル)フェニルマレイミド、4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)フェニルマレイミド、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エトキシ)フェニルマレイミド、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブトキシ)フェニルマレイミド、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)フェニルマレイミド、4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)フェニルマレイミド、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)エトキシ)フェニルマレイミド、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ブトキシ)フェニルマレイミド、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシ)フェニルマレイミド、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エトキシ)フェニルマレイミド、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ブトキシ)フェニルマレイミド、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニル)オクタノキシ)フェニルマレイミド、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)エチル)フェニルマレイミド、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ブチル)フェニルマレイミド、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシル)フェニルマレイミド、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)エチル)フェニルマレイミド、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ブチル)フェニルマレイミド、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ヘキシル)フェニルマレイミド、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エチル)フェニルマレイミド、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ブチル)フェニルマレイミド、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ヘキシル)フェニルマレイミド、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニル)オクチル)フェニルマレイミド、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクタノキシメチル)フェニルマレイミド、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシメチル)フェニルマレイミド、4−(2−(4'−フルオロ−4−カルコニル)エトキシメチル)フェニルマレイミド、4−(4−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ブトキシメチル)フェニルマレイミド、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニル)ヘキサノキシメチル)フェニルマレイミド、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニル)オクタノキシメチル)フェニルマレイミド、下記式(17)〜(20)で表される化合物;
【0089】
【化15】
Figure 0003804934
【0090】
4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクトキシ)フェニルマレイミド、4−(10−(4−カルコニルオキシ)デシルオキシ)フェニルマレイミド、4−(12−(4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(18−(4−カルコニルオキシ)ステアリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクトキシ)フェニルマレイミド、4−(10−(4−カルコニルカルボキシ)デシルオキシ)フェニルマレイミド、4−(12−(4−カルコニルカルボキシ)ラウリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(18−(4−カルコニルカルボキシ)ステアリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニル)オクトキシ)フェニルマレイミド、4−(10−(4−カルコニル)デシルオキシ)フェニルマレイミド、4−(12−(4−カルコニル)ラウリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(18−(4−カルコニル)ステアリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4−(10−(4−カルコニルオキシ)デシル)フェニルマレイミド、4−(12−(4−カルコニルオキシ)ラウリル)フェニルマレイミド、4−(18−(4−カルコニルオキシ)ステアリル)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニルカルボキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4−(10−(4−カルコニルカルボキシ)デシル)フェニルマレイミド、4−(12−(4−カルコニルカルボキシ)ラウリル)フェニルマレイミド、4−(18−(4−カルコニルカルボキシ)ステアリル)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニル)オクチル)フェニルマレイミド、4−(10−(4−カルコニル)デシル)フェニルマレイミド、4−(12−(4−カルコニル)ラウリル)フェニルマレイミド、4−(18−(4−カルコニル)ステアリル)フェニルマレイミド、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクトキシ)フェニルマレイミド、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)デシルオキシ)フェニルマレイミド、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ステアリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクトキシ)フェニルマレイミド、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)デシルオキシ)フェニルマレイミド、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ラウリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ステアリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクトキシ)フェニルマレイミド、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニル)デシルオキシ)フェニルマレイミド、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ラウリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ステアリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)デシル)フェニルマレイミド、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ラウリル)フェニルマレイミド、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ステアリル)フェニルマレイミド、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクチル)フェニルマレイミド、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)デシル)フェニルマレイミド、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ラウリル)フェニルマレイミド、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)ステアリル)フェニルマレイミド、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクチル)フェニルマレイミド、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニル)デシル)フェニルマレイミド、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ラウリル)フェニルマレイミド、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ステアリル)フェニルマレイミド、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクタノキシメチル)フェニルマレイミド、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニルカルボキシ)オクタノキシメチル)フェニルマレイミド、4−(8−(4’−フルオロ−4−カルコニル)オクトキシメチル)フェニルマレイミド、4−(10−(4’−フルオロ−4−カルコニル)デシルオキシメチル)フェニルマレイミド、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ラウリルオキシメチル)フェニルマレイミド、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニル)ステアリルオキシメチル)フェニルマレイミド、下記式(21)〜(24)で表される化合物等が挙げられる。
【0091】
【化16】
Figure 0003804934
【0092】
これらのうち、4−(6−(4−カルコニルオキシ)ヘキサノキシ)フェニルマレイミド、4−(8−(4−カルコニルオキシ)オクタノキシ)フェニルマレイミド、4−(6−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ヘキシル)フェニルマレイミド、4−(8−(4'−フルオロ−4−カルコニルオキシ)オクチル)フェニルマレイミド、上記式(17)〜(20)で表される化合物、
これらのうち、4−(12−(4−カルコニルオキシ)ラウリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(18−(4−カルコニルオキシ)ステアリルオキシ)フェニルマレイミド、4−(12−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ラウリル)フェニルマレイミド、4−(18−(4’−フルオロ−4−カルコニルオキシ)ステアリル)フェニルマレイミド、上記式(21)〜(24)で表される化合物が好ましい。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、前記スチレン誘導体と組み合わせて用いることもできる。
【0093】
本発明において用いられる上記ポリマーには、本発明の効果を損なわない程度に他のラジカル重合性モノマーを併用することができる。
【0094】
他のラジカル重合性モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどの脂肪族(メタ)アクリレート化合物;
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどの脂環式(メタ)アクリレート化合物;
4−(メタ)アクリロイロキシカルコン、4−(メタ)アクリロイロキシ−4'−フェニルカルコン、4−(メタ)アクリロイロキシ−4'−ペンチルカルコン、4−(メタ)アクリロイロキシ−4'−(4−ペンチルフェニル)カルコン、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレートなどの芳香族(メタ)アクリレート化合物;
エチレン、プロピレン、ブテン、スチレン、p−メチルスチレン、p−トリフルオロメチルスチレン、α−メチルスチレン、p−トリフルオロメチル−α−メチルスチレン、4(4−トリフルオロメチルベンゾイルオキシ)スチレン、p−セチルオキシスチレン、p−パルミトイルオキシスチレン、4−トリフルオロメチルフェニル−3−(4−ビニルフェニル)プロピオネート、4−セチル−3−(4−ビニルフェニル)プロピオネート、4−ステアリル−3−(4−ビニルフェニル)プロピオネート、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリル等のビニル化合物;
無水マレイン酸、フェニルマレイミド、4−フルオロフェニルマレイミド、3,5−ジフルオロフェニルマレイミド、4−(トリフルオロメチル)フェニルマレイミド、4−(セチルオキシ)フェニルマレイミド、4−(パルミトイルオキシ)フェニルマレイミド等のマレイン酸誘導体;
ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン類などが挙げられる。
【0095】
これらのうち、スチレン、p−メチルスチレン、p−トリフルオロメチルスチレン、α−メチルスチレン、p−トリフルオロメチル−α−メチルスチレン、p−セチルオキシスチレン、p−パルミトイルオキシスチレン、フェニルマレイミド、4−フルオロフェニルマレイミド、3,5−ジフルオロフェニルマレイミド、4−(トリフルオロメチル)フェニルマレイミド、4−(セチルオキシ)フェニルマレイミド、4−(パルミトイルオキシ)フェニルマレイミドが好ましい。
【0096】
これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0097】
上記ポリマーにおける上記式(IV)−2Mで表されるスチレン誘導体および/または上記式(IV)−3Mで表されるマレイミド誘導体の重合比は、好ましくは10〜100モル%、特に好ましくは25〜75モル%である。
【0098】
本発明において用いられる上記ポリマーは、前記スチレン誘導体および/またはフェニルマレイミド誘導体を、必要に応じて、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、過酸化ベンゾイルなどの過酸化物などの触媒存在下で重合して得られる。
【0099】
本発明において、カルコン構造を有するポリマーは1種または2種以上一緒に使用することができる。また、カルコン構造を有するポリマーとしては、カルコン構造を有するマレイミド/スチレン共重合体、カルコン構造を有するポリイミドおよびカルコン構造を有するポリアミドよりなる群から選ばれる少なくとも1種であるのが特に好ましい。
【0100】
溶剤
本発明における液晶配向剤は、前記カルコン構造を有するポリマーの溶液から成る。この際用いられる溶剤としては、該ポリマーを溶解し得る有機溶剤であれば特に制限はない。例えば、ポリイミドを用いる場合には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン系極性溶媒;m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール系溶媒を例示することができる。これらは、単独または2種以上の溶剤を組み合わせて使用できる。
【0101】
また、ポリマーがマレイミド重合体、スチレン重合体またはマレイミド/スチレン共重合体である場合には、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン系極性溶媒;
ブチルセロソルブアセテート、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチルなどのエステル系溶媒;
メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;
クロルベンゼン、オルトジクロルベンゼン、テトラクロルエチレン、1,1,1−トリクロルエタンなどのハロゲン系溶媒;
m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール系溶媒を例示することができる。これらは、単独または2種以上組み合わせて使用できる。なお、前記溶剤には、用いられる重合体の貧溶媒を、重合体が析出しない範囲で併用することができる。
【0102】
本発明の液晶配向剤の固形分濃度は、通常1〜20重量%である。
【0103】
その他の添加剤
本発明において用いられる液晶配向剤は、本発明の効果を損なわない範囲で、特定重合体以外の重合体を含有することができる。特定重合体以外の重合体としては、ポリイミド、ポリアミック酸、ポリアミド、ポリエステル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリシロキサン、ポリスチレン、ポリマレイミド等が挙げられる。これらのうち、耐熱性に優れている点からポリイミドおよびポリアミック酸が好ましい。
【0104】
また、本発明において用いられる液晶配向剤は、プレチルト角の安定化および塗膜強度アップのために、種々の熱硬化性の架橋剤を含有することもできる。熱硬化性架橋剤としては、多官能エポキシ含有化合物が有効であり、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルジアミン系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、エポキシ基含有アクリル樹脂などが使用できる。市販品では、例えばエポライト400E、同3002(共栄社油脂化学工業(株)製)、エピコート828、同152、エポキシノボラック180S(油化シェルエポキシ(株)製)などを挙げることができる。
【0105】
さらに、前述の多官能エポキシ含有化合物を使用する際、架橋反応を効率良く起こす目的で、1−ベンジル−2−メチルイミダゾールなどの塩基触媒を添加することができる。
【0106】
また、本発明における液晶配向剤は、基板との接着性を改善する目的で、官能性シラン含有化合物を含有することができる。官能性シラン含有化合物としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシイシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシランおよび特開昭63−291922号公報記載のテトラカルボン酸二無水物とアミノ基含有シラン化合物との反応物などを挙げることができる。
【0107】
本発明における液晶配向剤は、全固形分中の50重量%以上が、前記カルコン構造を有するポリマーであることが好ましい。
【0108】
光配向法
本発明における光配向法の特徴は、ポリマー膜表面と偏光光線とを実質的に定速で相対的に移動させつつ該ポリマー膜表面に照射強度に分布を持たせながら露光せしめることである。照射強度に分布を持たせる方法は、スリット板を用いてポリマー膜上に線状露光パターンを形成し、ポリマー膜表面と当該露光パターンとを実質的に定速で相対的に移動させつつ露光する方法である。以下に、具体的な好ましい方法を詳述する。
【0109】
本発明によって、ポリマー膜表面に液晶配向能を付与するには、先ず基板上にポリマー溶液を塗布し、ポリマー膜を備えた基板を準備する。次いで、基板上のポリマー膜表面に実質的に平行にスリット板を位置させ、ポリマー膜表面とスリット板とを実質的に定速で相対的に移動させつつ、ポリマー表面にスリット板を介して露光する。相対的に移動させるには、ポリマー膜を備えた基板とスリット板とを、(i)一方を固定して他方を移動させる方法、(ii)両者を同じ方向に異なる速度で移動させる方法あるいは(iii)両者を異なる方向に移動させる方法のいずれによって行うこともできる。相対的速度の制御が容易であることから、上記のうち上記方法(i)が好ましく、この中でも基板を固定し、スリット板を移動させる方法が望ましい。
【0110】
相対的移動を実質的に定速で行わないときには、ポリマー膜表面に形成される液晶配向能が不均一となるので、望ましくない。
【0111】
本発明方法は、典型的には、液晶配向剤を用いて液晶配向膜を形成する方法として実施される。その例として、次の方法を挙げさらに説明する。まず、透明導電膜が設けられた基板の透明導電膜側に、本発明における液晶配向剤をロールコーター法、スピンナー法、印刷法等により塗布し、40〜200℃の温度で加熱して塗膜を形成させる。塗膜の膜厚は、好ましくは0.001〜1μm、より好ましくは0.005〜0.5μmである。
【0112】
前記基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラス等のガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート等のプラスチックフィルム等からなる透明基板を用いることができる。
【0113】
前記透明導電膜としては、SnO2からなるNESA膜、In23−SnO2からなるITO膜等を用いることができる。これらの透明導電膜のパターニングには、フォト・エッチング法、予めマスクを用いる方法等が用いられる。
【0114】
液晶配向剤の塗布に際しては、基板および透明導電膜と塗膜との接着性をさらに良好にするために、基板および透明導電膜上に、予め官能性シラン含有化合物、チタネート等を塗布することもできる。
【0115】
本発明方法は、上記の如くして、基板上に形成された塗膜に光を照射して液晶配向性を付与する光照射の際に、膜表面をスリット板を介して線状露光する。
【0116】
添付図面の図3には、本発明の光配向法の一例の模式的説明図が示されている。図3は側面図であり、スリット板3が固定しており、塗膜4を備えた基板5が右方向に移動する態様である。移動ステージ6上に固定された塗膜4と基板5は、例えば5μm/sec〜1mm/secの速度で移動される。スリット板には、例えばラインアンドスペース1μm〜1mmでスリットが多数平行に形成されている。スリット板と塗膜表面との間の距離は、幅7μmの光がスリット幅7μmを通して塗膜表面に露光されるようにほぼ18μmに保持することが望ましい。
【0117】
添付図面の図4には、本発明の光配向法の別の一例の模式的説明図が示されている。図4は側面図であり、固定ステージ7上に塗膜4を備えた基板5が固定され、スリット板3が右方向に移動する態様である。
【0118】
光照射時、カルコン構造を有するポリマーは好ましくはそのガラス転移温度から、ガラス転移温度より100℃高い温度までの範囲の温度に加熱されるかまたは該ポリマーに対し1〜20重量%の範囲で溶剤を含有していることが好ましい。なお、当該溶剤としては、上述した液晶配向剤に用いられる溶剤をそのまま用いることができる。なお、本発明の方法によれば、膜形成基板を水平に保ちながら光配向処理が行われるので、基板をポリマーのガラス転移温度以上の温度に加熱させるためのヒーターも容易に設置することができる。
【0119】
光照射に用いる放射線(光)は偏光である。照射後、場合によってはさらに150〜250℃の温度で加熱処理を行う。放射線としては、150nm〜800nmの波長を有する紫外線および可視光線を用いることができるが、320nm〜450nmの波長を有する紫外線が好ましい。
【0120】
前記光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマーレーザー等が使用できる。
【0121】
前記の好ましい波長領域の紫外線は、フィルター、回折格子等を前記光源と併用する等の手段により得ることができるが、簡便には、偏光板としてパイレックス(登録商標)ガラス製偏光板など320nmより短い波長の紫外線を透過しないものを、前記光源とともに用いてもよい。
【0122】
本発明によれば、1度ないし10度の液晶プレチルト角の発現が可能である。
【0123】
液晶表示素子
本発明方法により製造された液晶配向剤を用いて形成される液晶表示素子は、前記液晶配向膜が形成された基板2枚を、液晶配向膜を照射した直線偏光放射線の偏光方向が所定の角度となるよう対向させ、基板の間の周辺部をシール剤でシールし、液晶を充填し、充填孔を封止して液晶セルを構成する。次いで、液晶セルを、用いた液晶が等方相をとる温度まで加熱した後、室温まで冷却して、注入時の流動配向を除去することが望ましい。
【0124】
そして、その両面に偏光板の偏光方向がそれぞれ基板の液晶配向膜を照射した直線偏光放射線の偏光方向と所定の角度を成すように偏光板を張り合わせることにより、液晶表示素子とする。液晶配向膜が形成された2枚の基板における、照射した非偏光の照射方向あるいは直線偏光放射線の偏光方向の成す角度および、それぞれの基板と偏光板との角度を調整することにより、TN型またはSTN型液晶セルを有する液晶表示素子を得ることができる。
【0125】
前記シール剤としては、例えば硬化剤およびスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有したエポキシ樹脂等を用いることができる。
【0126】
前記液晶としては、ネマティック型液晶、スメクティック型液晶などを用いることができる。TN型液晶セルの場合、ネマティック型液晶を形成させるものが好ましく、例えばシッフベース系液晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶等が用いられる。またSTN型液晶セルの場合、前記液晶に、例えばコレスチルクロライド、コレステリルノナエート、コレステリルカーボネート等のコレステリック液晶や商品名C−15,CB−15(メルク社製)として販売されているようなカイラル剤等をさらに添加して使用することもできる。さらに、p−デシロキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメート等の強誘電性液晶も使用することができる。
【0127】
液晶セルの外側に使用される偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ素を吸収させたH膜と呼ばれる偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板、又はH膜そのものからなる偏光板等を挙げることができる。
【0128】
以下実施例により本発明をさらに詳述する。本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【0129】
【実施例】
実施例1
図3に示す態様で光配向を行った。
【0130】
光配向膜としてフェニルマレイミドスチレン交互共重合体にメチレン基を介し側鎖としてカルコン基を導入したポリマーをγ−ブチロラクトンに3%となるように溶解し、同溶液をクオーツガラス基板5にスピンコートで塗布し乾燥後膜厚が70nmの光配向膜層を形成した。光配向膜基板を乗せた移動ステージ6がX軸方向(右方向)に数十μm/secの移動速度で平行移動しながら、中心波長照350nmの偏光UVを偏光光照射部1よりスリット露光マスク3を介し光配向膜表面に照射して光配向膜表面にスリットパターンの露光を行った。照射エネルギーは2J/cm2とした。この実施例では図5に模式的に示すようなラインとスペースがそれぞれ7μmのスリット状の露光マスクパターンを用いた。本実施例では本発明の光配向法を用いることにより、光配向膜塗布基板を傾けることなく安定にプレチルト角を発現させることを確認した。図6のようにステージ移動速度が4μm/secまではプレチルト角は0度となる。次にステージ移動速度が8.5μm〜34μmまで図6に示すように0.3度以上のプレチルト角が発現し、わずかに上昇傾向が認められた。さらにステージ移動速度を64μm/secとすると2.6度と大幅にプレチルト角が増加することが確認された。
【0131】
この結果、光配向の効き具合を表す光配向強度パラメータは照射エネルギーJおよびスリットマスクの幅Lと基板移動速度uにより決定される露光周波数である。露光周波数Fpは次式で表される。
【0132】
Fp=(u/2L)×J
本実施例において照射エネルギーJは1.1J/cm2、2L=1.66(sec)、u=8.425μm/secとすれば露光周波数Fp=0.6Hzとなる。
【0133】
PMI−15を用いた光配向法の別の実験では露光周波数を0.66Hzから2.4Hzの間とした時、材料固有のプレチルト角0.5度が得られている。
【0134】
【発明の効果】
光配向では光配向処理すべきガラス基板と同サイズの偏光UV照射面積、同サイズのスリット露光マスクが実現できる限り、ガラス基板サイズがA4であろうと、1m×1mであろうとガラスサイズの大きさに限定されることなく、露光周波数Fpを0.2Hz〜1Hzとしても1mm〜10mm程度の範囲で一定方向へ移動させることで光配向は達成される。すなわち、光配向法では、現行光配向法のようにガラス基板をガラス寸法の2倍程度平行移動させるようなことが不要であり、露光装置の巨大化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光配向法を説明するための概略説明図(側面図)である。
【図2】従来の光配向法の他の例を説明するための概略説明図(側面図)である。
【図3】本発明の光配向法の一例の模式的説明図(側面図)である。
【図4】本発明の光配向法の他の一例の模式的説明図(側面図)である。
【図5】本発明の実施例で用いられた露光マスクパターン(スリット板)の模式図である。
【図6】実施例における移動ステージの移動速度とプレチルト角との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 光照射部
2 照射光
3 スリット露光マスク
4 光配向膜
5 基板
6 移動ステージ
7 固定ステージ
8 フィルター
9 偏光子

Claims (3)

  1. 水平なポリマー膜表面と偏光光線とを実質的に定速で相対的に移動させつつ該ポリマー膜表面に照射強度に分布を持たせながら該水平なポリマー膜表面に法線方向から露光せしめて該ポリマー膜表面に液晶配向能を付与する光配向法であって、
    上記露光を、
    上記ポリマー膜表面に対し実質的に定速で相対的に移動しつつある、スリットが多数平行に形成されたスリット板を介して上記偏光光線により上記ポリマー膜表面上に多数の平行な線状露光パターンを形成して行い、そして上記移動を上記線状露光パターンの線状パターンに直交する方向に行う
    ことを特徴とする光配向法。
  2. 液晶配向能がプレチルト角である請求項1に記載の光配向法。
  3. 表面に液晶配向能を付与されたポリマー膜が液晶配向膜である請求項1に記載の光配向法。
JP2002093952A 2002-03-29 2002-03-29 光配向法 Expired - Lifetime JP3804934B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093952A JP3804934B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 光配向法
EP03007056A EP1353217A1 (en) 2002-03-29 2003-03-27 Optical alignment method and liquid crystal display element
US10/400,634 US20050259203A1 (en) 2002-03-29 2003-03-28 Optical alignment method and liquid crystal display element
KR1020030019444A KR100961323B1 (ko) 2002-03-29 2003-03-28 광배향법 및 액정 표시 소자
TW092107325A TWI297799B (en) 2002-03-29 2003-03-28 Optical alignment method and liquid crystal display element
CN031243657A CN1450394B (zh) 2002-03-29 2003-03-29 光取向法及液晶显示元件
US11/936,905 US7787085B2 (en) 2002-03-29 2007-11-08 Optical alignment method and liquid crystal display element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093952A JP3804934B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 光配向法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003295188A JP2003295188A (ja) 2003-10-15
JP3804934B2 true JP3804934B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=29238178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093952A Expired - Lifetime JP3804934B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 光配向法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804934B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787085B2 (en) 2002-03-29 2010-08-31 Jsr Corporation Optical alignment method and liquid crystal display element

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844234B2 (ja) * 2002-10-25 2006-11-08 Jsr株式会社 光配向法および液晶表示素子
KR100814280B1 (ko) * 2006-06-20 2008-03-18 (주)에스티아이 액정표시장치의 배향막 형성방법 및 장치
JP2008176304A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子および光学部材
JP2020024236A (ja) * 2016-12-08 2020-02-13 株式会社ブイ・テクノロジー 液晶光配向用フォトマスク、光配向装置、光配向方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450350A (en) * 1977-09-27 1979-04-20 Sharp Corp Liquid crystal display device
JPH01238619A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Sharp Corp 液晶セルの配向処理方法
JPH02309321A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Nec Corp 配向処理装置
JPH05224206A (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 Seiko Instr Inc 液晶用配向膜の配向処理装置および方法
JP3127576B2 (ja) * 1992-06-12 2001-01-29 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル、及び液晶表示パネルの製造方法
JP2838945B2 (ja) * 1992-08-04 1998-12-16 日本電気株式会社 液晶ディスプレイパネルの製造方法
US5889571A (en) * 1996-02-01 1999-03-30 Lg Electronics Inc. Ultraviolet irradiating device for photo-alignment process and an irradiating method using the same
JPH11202336A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 光の照射方法及びその装置、高分子配向膜の製造方法及びその装置
US6143380A (en) * 1999-12-20 2000-11-07 Elsicon Inc. Process and materials for aligning liquid crystals and liquid crystal displays
JP4459417B2 (ja) * 2000-09-08 2010-04-28 Jsr株式会社 液晶配向処理方法および液晶表示素子
JP4748467B2 (ja) * 2000-09-11 2011-08-17 スタンレー電気株式会社 光制御素子とその製造方法、および光配向処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787085B2 (en) 2002-03-29 2010-08-31 Jsr Corporation Optical alignment method and liquid crystal display element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003295188A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787085B2 (en) Optical alignment method and liquid crystal display element
KR100447917B1 (ko) 액정배향제및액정표시소자의제조방법
JP5057056B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法、ポリアミック酸およびポリイミドならびにジアミン化合物
JP4207430B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
JP4459417B2 (ja) 液晶配向処理方法および液晶表示素子
JP2003307736A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
JP3885714B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
TW201617408A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件
JP2000319510A (ja) 液晶配向剤および液晶配向処理方法
JP4099522B2 (ja) 液晶配向剤
JPH0980440A (ja) 液晶配向膜の製造方法及び液晶表示素子
JP2005024649A (ja) 液晶配向膜の形成法および液晶表示素子
JP3804934B2 (ja) 光配向法
JP4719365B2 (ja) 液晶表示素子
JP4605677B2 (ja) 液晶配向処理方法
JP3903177B2 (ja) 光配向法
JPH11152475A (ja) 液晶配向剤
JP2001290155A (ja) 液晶配向膜の形成方法
JP4134875B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP2005037654A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4497291B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
JP3844234B2 (ja) 光配向法および液晶表示素子
JP3357502B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3885709B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JPH08262451A (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3804934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term