JP3802947B2 - 末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの粉末組成物および該組成物を用いた物品 - Google Patents

末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの粉末組成物および該組成物を用いた物品 Download PDF

Info

Publication number
JP3802947B2
JP3802947B2 JP10303896A JP10303896A JP3802947B2 JP 3802947 B2 JP3802947 B2 JP 3802947B2 JP 10303896 A JP10303896 A JP 10303896A JP 10303896 A JP10303896 A JP 10303896A JP 3802947 B2 JP3802947 B2 JP 3802947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
powder composition
composition according
crystalline polyester
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10303896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08301957A (ja
Inventor
モアンズ リュック
− マリー ロウツ ジャン
マエテンズ ダニエル
ローゼン パトリック
バン ケルックホーベ マルク
Original Assignee
ユ セ ベ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユ セ ベ ソシエテ アノニム filed Critical ユ セ ベ ソシエテ アノニム
Publication of JPH08301957A publication Critical patent/JPH08301957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802947B2 publication Critical patent/JP3802947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/56Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds other than from esters thereof
    • C08G63/58Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites ; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • C09D167/07Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/921Polyester having terminal ethylenic unsaturation other than polyesterurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/934Powdered coating composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、少なくとも1種の末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルおよび場合により、1種のエチレン状不飽和オリゴマーからなる新規な放射線硬化性粉末組成物、ならびにこの組成物の製造および使用に関するものである。
さらに特に、本発明は、紫外線照射によりまたは加速電子ビームにより硬化させることができる粉末組成物に関し、この組成物の結合剤は基本的に、少なくとも1種の末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルからなり、そしてこの組成物はそれら自体で、中でも、優れた硬度、優れた機械的性質および溶剤に対する格別の耐性を包含する独特の一連の物性を示す塗料およびワニスコーティングの生成をもたらす。
【0002】
【従来の技術】
熱硬化性粉末組成物は当技術分野で周知であり、多くの種々の物品を被覆するための塗料およびワニスとして広く使用されている。これらの粉末の利点は多種多様である;すなわち一方では、溶剤による問題が完全に排除されており、また他方で、粉末が100%使用され、基体と直接接触する粉末のみが基体に保有されていることから、過剰の粉末は原則的に完全に回収することができ、再使用することができる。この理由で、これらの粉末組成物は有機溶剤中の溶液の形態で提供されるコーティング組成物に比較して好ましい。
【0003】
熱硬化性粉末組成物はまた、家庭用電気器具、自動車工業付属品、金属製家具などのコーティングに広い販路がすでに見出されている。これらの組成物は一般に、熱硬化性有機化合物を含有しており、塗料用結合剤、充填剤、顔料、触媒および当該組成物の挙動をそれらの用途に適応させる種々の添加剤から構成されている。
種々のタイプの熱硬化性粉末組成物が存在している。最も良く知られている組成物は、結合剤として、カルボキシル基含有ポリエステルとトリグリシジルイソシアヌレートなどのエポキシド含有化合物またはβ−ヒドロキシアルキルアミドとの混合物、あるいはまたヒドロキシル基含有ポリエステルとブロックされているか、またはブロックされていないイソシアネート、グリコールウリルまたはメラミン樹脂との混合物、無水ポリカルボン酸などを含有している。
【0004】
粉末ワニスおよび塗料の製造に使用することができるカルボキシル基またはヒドロキシル基を含有するポリエステルはすでに、多くの刊行物の主題を構成している。これらのポリエステルは通常、芳香族ポリカルボン酸化合物、主としてテレフタル酸およびイソフタル酸および場合により、少割合の脂肪族または環状脂肪族ジカルボン酸から、およびまた種々の脂肪族ポリオール化合物、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパンなどから製造される。芳香族ジカルボン酸を基材とするポリエステルは、適当な架橋結合剤とともに使用した場合に、熱硬化性組成物を提供し、この組成物はそれらの外観およびそれらの機械的性質(衝撃耐性、柔軟性)の両方に係わり良好な性質を有する塗料コーティングおよびワニスコーティングをもたらす。
【0005】
現時点で、熱硬化性粉末組成物に使用されているポリエステルのほとんど大部分は、無定形ポリエステルである。現在、ポリエステルが無定形である場合には、完全な熱硬化性粉末状組成物を製造することは困難である。この理由は、このような組成物が多くの場合に、相反する要件を満たさなければならないからである。すなわち、これらの粉末は、それらの取扱い中、それらの輸送中およびまたそれらの貯蔵中に再凝集してはならない、このことは無定形ポリエステルが充分に高いガラス転移温度(Tg)を有していなければならないことを意味する。他方で、粉末粒子を凝集させ、完全に均質で、かつまた均一のコーティングを生成させることができるためには、ポリエステルのガラス転移温度(Tg)は溶融状態で低粘度を確保するのに充分に低いことが必要である。この溶融状態における低粘度はそれ自体、顔料およびまた当該熱硬化性粉末組成物の組成中でポリエステルが付随する他の固形物質の良好な湿潤性を確実にする。
【0006】
さらにまた、この粉末は、最終硬化をもたらす架橋結合反応の前に、均一な薄膜を形成するために、加熱処理温度で溶融させることができなければならない。従って、基体の表面全体に溶融した薄膜を良好に展延させるためには、溶融状態のポリエステルの粘度は充分に低い必要がある。実際に、溶融状態における粘度が非常に高いと、溶融した薄膜の展延が妨げられ、これはコーティングの均質性および光沢の損失に反映する。さらにまた、組成物の架橋結合速度は、架橋結合剤の量および(または)種類およびまた場合により使用される架橋結合触媒の量および(または)種類を変えることによって制御できるのみである。前記の各種要件を考慮すると、一般に許容される、適当な無定形ポリエステルは、40℃よりも高いが85℃よりも低いガラス転移温度(Tg)を有すると同時に、ASTM標準D4287−88に従いコーン/プレート粘度計で200℃の温度において測定して、100〜10,000m.Pa・sの溶融状態粘度を示さなければならない。
【0007】
これらの理由全部から、このような無定形ポリエステルを基材とする組成物から、10〜20分間、160℃以下の温度で加熱処理することによってコーティングを生成させることは一般に薦められない。実際に、この加熱処理温度が低いほど、コーティングの品質は貧弱になり、充分ではない物性を有するコーティングが一般に得られる。さらにまた、貯蔵中の再凝集傾向を排除するために充分に高いガラス転移温度(Tg)に調整する際に遭遇する問題は、当該粉末の使用者に対する融通性に欠けた製品をもたらす。
これらの問題を解消するために、さらに最近になって、その結合剤がカルボキシル基またはヒドロキシル基含有結晶形ポリエステルを含有する熱硬化性粉末組成物が提供されている。実際に、結晶形ポリエステルの性質が、ガラス転移温度(Tg)の調整、溶融状態粘度の調整、およびまた無定形ポリエステルの反応性の調整によってもたらされる上記の欠点を、大きい程度にまで克服することを可能にする。
【0008】
結晶形ポリエステルは、40℃よりも高い融点およびまた相当して、低いガラス転移温度(Tg)を有する。従って、結晶形ポリエステルの溶融状態粘度は、熱硬化性粉末組成物に慣用される相当する分子量の無定形ポリエステルに比較して、格別に低い。このことは、結晶形ポリエステルを基材とする粉末状コーティング組成物が、溶融状態のコーティング薄膜の良好な流動性を示すことを意味し、これによって改善された外観を有する熱硬化したコーティングが得られる。
さらにまた、ポリエステルの結晶化度の観点から、適当な架橋結合剤を用いて構成された粉末は、中間体としての貯蔵に係わり非常に良好な安定性を示す。さらにまた、これらの結晶形ポリエステルは、90〜150℃程度(160〜200℃ではなく)のより低い温度でコーティングを生成させ、かつまた加熱処理することを可能にする。さらにまた、無定形ポリエステルに比較して、結晶形ポリエステルは、良好な機械的性質、特に優れた柔軟性を有するコーティングをもたらす。
【0009】
結晶形ポリエステルを基材とする熱硬化性組成物は、論文および特許の形態で、数種の刊行物の主題をすでに構成している。このような特許刊行物としては、特に国際特許出願PCTWO91/14745、ヨーロッパ特許出願70,118および米国特許4,352,924、同4,387,214、同4,937,288および同4,973,646が挙げられる。
従って、結晶形ポリエステルおよびこれらの結晶形ポリエステルから製造された熱硬化性粉末組成物は、全体として、無定形ポリエステルの場合に比較して有利な性質を有する。しかしながら、それらの有利な性質にもかかわらず、単独のポリマーとして有利な市場を見出だすことができる結晶形ポリエステルは極めて少ない。大部分の場合に、これらの結晶形ポリエステルは、市販の慣用の無定形ポリエステルを変性させるための添加成分として使用されている。
【0010】
このような状態でのみ使用されている理由は、現技術水準の結晶形ポリエステルがまた、技術的規模で主要な欠点を示すことにある。
第一に、公知の結晶形ポリエステルから得られるコーティングは小さい表面硬度(HB鉛筆硬度)を示す。この結晶形ポリエステルの欠点は、これらのポリエステルを含有する組成物の技術的用途を格別に制限する。
第二に、低温における加熱作用の下で硬化させるためには、慣用の結晶形ポリエステルは架橋結合剤(例えばエポキシド含有化合物、β−ヒドロキシアルキルアミド類など)およびまた触媒の存在を要する。この場合には、粉末を調製するには、結晶形ポリエステルを架橋結合剤、触媒およびその他の添加剤とともに、押出し機で当該結晶形ポリエステルの溶融温度に等しいか、またはより高い温度で溶融させなければならない。
【0011】
当然のこととして、特別の注意を講じないかぎり、ポリエステルと架橋結合剤との反応による結合剤の望ましくない早すぎる架橋結合は、粉末の製造中にすでに生起する。ゲル化した粒子が存在することから、かつまた溶融した薄膜を被覆しようとする基体の表面全体に展延させねばならない場合に、良好な展延性を得るためには熱の作用の下でその粘度を減少させるのではなく、むしろ非常に急速に増加させねばならないことから、このようにして製造された粉末は、不完全なコーティングを生成させる。すなわち、ゲル化およびミカン肌などが得られるコーティングを不完全なものにする。
さらにまた、結合剤の早すぎる架橋結合は、特別の注意を講じないかぎり、押出し機の詰まりを生じさせることがあり、この障害は実際に無視できない危険をもたらす。
【0012】
第三に、現在公知の結晶形ポリエステルから製造された熱硬化性粉末組成物は、耐候性に係わる何かを望ましいものとして残している。
架橋結合剤の存在を必要としない粉末状塗料およびワニスを製造するための結合剤を開発しようとする試みはすでになされている。このような結合剤は、紫外線照射により、または加速電子ビームにより硬化させることができる結合剤である。
米国特許3,974,303には、このような組成物が開示されており、この組成物は結合剤として、非常に種々の熱可塑性樹脂を含有するものである。しかしながら、この特許に記載されている(例3の)唯一のポリエステルは、室温より低いガラス転移温度(2.5℃)を有する無定形ポリエステルである。従って、このポリエステルから製造された組成物は、貯蔵に際して最低の安定性も有しておらず、実用性も有していない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従って、紫外線照射により、または加速電子ビームにより硬化させることができ、かつまた上記欠点をもはや示さない粉末組成物を製造するための新規結合剤を入手できることは格別に望ましいことである。このような結合剤は、低温で硬化させることができ、貯蔵に際して良好な安定性を示し、かつまた同時に、優れた性質、特に溶融状態流動性、表面外観、表面硬度、機械的性質、溶剤に対する耐性、およびまた耐候性に係わり優れた性質を有する、塗料コーティングおよびワニスコーティングを生成させることができる粉末組成物を製造可能にしなければならない。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明により、放射線硬化性粉末組成物の製造に際して、結合剤としてグリシジルメタクリレートからおよび特定の酸成分およびアルコール成分から製造される結晶形ポリエステルそれら自体から製造される末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルからなる結合剤を使用することによって、この課題が解消されることが驚くべきことに見出された。
【0015】
従って、本発明の目的は、グリシジルメタクリレートと末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルとの反応生成物からなる末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの少なくとも1種を含有し、この末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルが、下記(a)および(b)から選択される、新規放射線硬化性粉末組成物を提供することにある:
【0016】
(a)(1)(a.1.1)テレフタル酸または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸85〜100モル%および(a.1.2)少なくとも1種の炭素原子4〜14個を有する別の脂肪族、環状脂肪族または芳香族のジカルボン酸またはポリカルボン酸0〜15モル%を含有する酸成分、および
(2)(a.2.1)炭素原子2〜12個を有する飽和、直鎖状脂肪族ジオール85〜100モル%および(a.2.2)少なくとも1種の炭素原子2〜15個を有する別の脂肪族または環状脂肪族ジオールまたはポリオール0〜15モル%を含有するアルコール成分、
の反応生成物であるポリエステル;および
(b)(1)(b.1.1)炭素原子4〜14個を有する飽和、直鎖状脂肪族ジカルボン酸85〜100モル%および(b.1.2)少なくとも1種の炭素原子4〜14個を有する別の脂肪族、環状脂肪族または芳香族のジカルボン酸またはポリカルボン酸0〜15モル%を含有する酸成分、および
(2)(b.2.1)1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールまたはエチレングリコール85〜100モル%および(b.2.2)少なくとも1種の炭素原子2〜15個を有する別の脂肪族または環状脂肪族ジオールまたはポリオール0〜15モル%を含有するアルコール成分、
の反応生成物であるポリエステル。
【0017】
本発明に従い組成物中に配合される末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルは、ポリエステル1グラムあたりで、0.18〜1.8、好ましくは0.35〜1.25二重結合ミリ当量の末端不飽和度を示す。
本発明に従い組成物中に配合される末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルはまた、下記の特徴を示す:
ゲル透過クロマトグラフイ(またはGPC)により測定して、1,000〜21,000、好ましくは1,300〜9,000の数平均分子量;
ASTM標準D3418−82に従い、示差走査熱量測定法(またはDSC)により測定して、約60〜150℃の充分に明確な融点;
ASTM標準D4287−88に従い、コーン/プレート粘度計(これは「ICI粘度計」の名称で知られている)により、175℃で測定して、10,000mPa・sより小さい溶融状態粘度。
【0018】
末端カルボキシル基を含有する結晶形ポリエステルの酸成分(a)は、85〜100モル%のテレフタル酸または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸および任意に、15モル%までの1種または2種以上の、炭素原子4〜14個を有する別の脂肪族、環状脂肪族または芳香族のジカルボン酸またはポリカルボン酸を含有する。この別のジカルボン酸またはポリカルボン酸の例には、マレイン酸、フマール酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸およびセバシン酸がある。これらの酸は遊離酸の形態で、またはそれらの官能性誘導体の形態、特に無水物の形態で使用することができる。少なくとも3個のカルボキシル基を含有するポリカルボン酸(またはその無水物)、例えばトリメリト酸(またはその無水物)あるいはピロメリト酸(またはその無水物)の使用は、分枝鎖状ポリエステルの生成を可能にする。さらに、これらのジ−またはポリ−カルボン酸は、単独であるいは混合物として使用することができるが、これらは単独で使用すると好ましい。
【0019】
末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルのアルコール成分(a)は、85〜100モル%の、炭素原子2〜12個を有する飽和、直鎖状脂肪族ジオールを含有する。使用できるジオールの例には、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールがある。末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルのアルコール成分(a)はまた、15モル%までの量で、1種または2種以上の炭素原子2〜15個を有する別の脂肪族または環状脂肪族ジオールまたはポリオールを含有する。このようなジオールまたはポリオールの例には、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールまたは水素添加したビスフェノールAがある。分枝鎖状ポリエステルを生成させる場合には、トリヒドロキシル化またはテトラヒドロキシル化ポリオール類、例えばトリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタンまたはペンタエリスリトールおよびそれらの混合物を使用すると有利である。
【0020】
末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルの酸成分(b)は、85〜100モル%の、炭素原子4〜14個を有する飽和、直鎖状脂肪族ジカルボン酸を含有する。使用できる酸の例には、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジオン酸などがある。これらの酸は、遊離酸の形態で、またはそれらの官能性誘導体の形態、特に無水物の形態で使用することができる。さらにまた、これらの酸は、単独であるいは混合物として使用することができるが、これらは単独で使用すると好ましい。これらの酸の中で、アジピン酸を使用すると好ましい。
【0021】
末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルの酸成分(b)はまた、15モル%までの量で、1種または2種以上の、炭素原子4〜14個を有する別の脂肪族、環状脂肪族または芳香族のジカルボン酸またはポリカルボン酸を含有することができ、このような酸の例には、マレイン酸、フマール酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸がある。少なくとも3個のカルボキシル基を含有するポリカルボン酸(またはその無水物)、例えばトリメリト酸(またはその無水物)あるいはピロメリト酸(またはその無水物)の使用は、分枝鎖状ポリエステルの生成を可能にする。さらにまた、これらのジ−またはポリ−カルボン酸は、単独であるいは混合物として使用することができるが、これらは単独で使用すると好ましい。
【0022】
末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルのアルコール成分(b)は、85〜100モル%の、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールまたはエチレングリコールを含有する。末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルのアルコール成分(b)はまた、15モル%までの量で、1種または2種以上の別の脂肪族または環状脂肪族ジオールまたはポリオールを含有することができ、このようなジオールまたはポリオールの例には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよび水素添加したビスフェノールAがある。分枝鎖状ポリエステルを生成させる場合には、トリヒドロキシル化またはテトラヒドロキシル化ポリオール類、例えばトリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタンまたはペンタエリスリトールおよびそれらの混合物を有利に使用することができる。
【0023】
本発明による組成物中に配合される結晶形ポリエステルの基本的特徴は、これらのほとんど全部が、その鎖長の各末端に架橋結合可能なメタクリル基を有する鎖から構成されていることにある。
末端メタクリル基含有ポリエステルは、マレイン酸基またはフマール酸基を含有する化合物により導入される不飽和を有するポリエステルに比較して、照射の下に、より早い硬化速度を示す組成物を提供することが実際に見出された。
さらにまた、末端アクリリル基含有結晶形ポリエステルは、そのアクリリル基の熱に対する不安定性に関連する問題(早すぎるゲル化の危険)を示し、さらにまたこのようなポリエステルは、粉末組成物として外観を良好にするには大きすぎる重合反応性を示す(比較例C3参照)。
【0024】
本発明による組成物のもう一つの基本的特徴は、そこに配合されている末端メタクリル基含有ポリエステルの結晶性にある。
粉末組成物中で使用できるためには、この結晶形ポリエステルは下記の要件に対応する必要がある:
ポリエステルは充分に大きい程度の結晶性を示さなければならない;かつまた
結晶時間は充分に短くなければならない。
これらの要件に対応するためには、ポリエステル鎖ができるだけ規則的であることが必要である。このためには、結晶形ポリエステルの組成中に導入する酸成分およびアルコール成分は好ましくは、直鎖状の対称化合物、例えば飽和、直鎖状の脂肪族ジオールおよび飽和、直鎖状ジカルボン酸などであり、これらの化合物は、混合物としてよりもむしろ、単独で使用されるべきである。
【0025】
さらにまた、グリシジルメタクリレートとの反応が、得られるポリエステルの結晶性に影響を及ぼさないことに留意すべきである。
従って、本発明が意図する目的を達成するためには、特にポリエステルの組成中に導入する酸成分およびアルコール成分の種類を正確に選択して、ポリエステルの結晶度を所望の程度にする必要がある。
それらの結晶性の観点から、本発明による粉末組成物中に配合される末端メタクリル基含有ポリエステルは、前記公知の結晶形ポリエステルの利点の全部、すなわち相当する分子量の無定形ポリエステルに比較して、より低い溶融状態粘度および40℃よりも高い融点を有する。これによって、溶融状態のコーティング薄膜の良好な流動性が得られる。
【0026】
さらにまた、ポリエステルの結晶性の観点から、この粉末は貯蔵に際して非常に良好な安定性を示し、80〜150℃程度の低い施用温度において、コーティングを得ることができる。この施用温度の降下は経済的に、かつまた技術的に有利であることは明白である。この理由は、一方で、エネルギーが節約され、他方で、最終コーティングの品質がより確実に、より一定にされるからである。もう一つの無視できない利点は、熱に対して感受性の基体、例えば木材およびプラスティック類のコーティングを得ることができることにあり、これによってこの種の製品の用途分野が拡大する。
【0027】
しかしながら、末端メタクリル基を含有していない公知結晶形ポリエステルに比較して、本発明に従い粉末組成物に配合される末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルはまた、一連の追加の非常に重要な利点を示す。
本明細書の冒頭部分ですでに説明したように、低温での加熱作用の下に硬化させることができるためには、公知結晶形ポリエステルは架橋結合剤および触媒の存在を必要とし、その結果として、不完全なコーティングが生成される(ゲル化した粒子およびミカン肌)。
慣用のポリエステルを含有する組成物に比較して、本発明に従い結晶形ポリエステルを含有する粉末組成物の基本的利点は、これらの組成物を、追加の架橋結合剤または触媒を使用することなく、低温において、紫外線照射により、または加速電子ビームにより、硬化させることができることにある。
【0028】
これにより、架橋結合剤の存在および架橋結合剤中に導入される触媒の存在およびまた加熱作用の下での硬化に付随する前記欠点を大巾に克服することが可能になる。
実際に、架橋結合剤が存在していないことから、押出し機における粉末の製造中における、特に被覆しようとする基体の表面全体に溶融した薄膜を展延させる場合における、架橋結合剤によるいずれの早すぎる反応も排除することができる。溶融した薄膜の硬化をもたらす架橋結合は、この薄膜が紫外線照射または加速電子ビームにさらされた時点で開始されるのみであることから、溶融した薄膜の完全展延を達成するのに適する粘度を容易に得ることができる。これらの利点を反映して、外観を損なうことなく、滑らかな外観を有する非常に整然としたコーティングの生成が実現される。
【0029】
本発明による結晶形ポリエステルを含有する粉末組成物のもう一つの利点は、以下に示す例により証明されているように、これらの組成物が放射線による硬化の後に、加熱作用下に硬化される公知結晶形ポリエステルを含有する粉末組成物よりも大きい表面硬度を示すコーティングをもたらすことにある。この結果は、全く驚くべきことである。
さらにまた、公知結晶形ポリエステルから製造された熱硬化性粉末組成物の大部分に見出される欠点に、生成されたコーティングが貧弱な耐候性を有することがある。
本発明に従い、結晶形ポリエステルの酸成分の種類およびアルコール成分の種類を厳格に選択することによって、光に対して、かつまた天候に対して、格別の安定性を有するコーティングを生成させる粉末組成物を得ることができる。これは、例えば以下の例3、8、9および11の完全脂肪族結晶形ポリエステルから製造された粉末組成物の場合である。
【0030】
末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの少なくとも1種を含有する、本発明による放射線硬化性粉末組成物は、この末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルを、組成物の100重量部あたり、40〜100重量部の割合で含有する。この末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルに加えて、これらの組成物は場合により、エチレン状不飽和オリゴマー、光開始剤および粉末塗料およびワニスの製造に慣用の種々の追加の物質を含有する。
末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの製造は先ず、直鎖状または分枝鎖状の末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルの製造から行い、このようにして得られた末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルを次いで、グリシジルメタクリレートと反応させる。
【0031】
この末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルは、1工程または数工程によるエステル化によって、ポリエステルの合成に係わり慣用の方法に従い製造される。
末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルを1工程で得る場合には、化学量論的過剰の1種または2種以上の相当するジ−またはポリカルボン酸化合物と1種または2種以上の相当するジオールまたはポリオール化合物とを一緒に反応させる。
末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルを2工程で得る場合には、末端ヒドロキシル基含有結晶形ポリエステルを先ず、1種または2種以上の相当するジ−またはポリカルボン酸化合物と化学量論的過剰の1種または2種以上の相当するジオールまたはポリオール化合物とから製造し、次いでこのようにして得られる末端ヒドロキシル基含有結晶形ポリエステルを、1種または2種以上の相当するジ−またはポリカルボン酸化合物によりエステル化して、末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルを得る。
【0032】
末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルを製造する場合には、一般に、攪拌機、不活性気体(窒素)導入口、水冷コンデンサーに連結している蒸留カラムおよび温度調節機に連結している温度計を備えた慣用の反応器が使用される。
これらの結晶形ポリエステルの製造に使用されるエステル化条件は、慣用の条件である、すなわちジブチルスズオキサイド、ジブチルスズラウレートまたはn−ブチルスズトリオクタノエートなどのスズから誘導されるか、あるいはチタン酸テトラブチルなどのチタンから誘導される慣用のエステル化触媒を、反応剤の0〜1重量%の割合で使用することができ、さらにまたフェノール化合物、イルガノックス(IRGANOX)1010(CIBA−GEIGY)またはイオノール(IONOL)CP(SHELL)などの酸化防止剤を添加してもよく、あるいはトリブチルホスファイトまたはトリフェニルホスファイトなどのホスファイト型またはホスホナイト型の安定剤を反応剤の0〜1重量%の割合で添加することができる。
【0033】
このポリエステル化は一般に、温度を130℃から約180〜250℃までゆっくりと上昇させて、かつまた初めは常圧で、次いで当該方法の各段階の終了時点で圧力を減少させて行う。これらの条件は、所望のヒドロキシル価および(または)酸価を有するポリエステルが得られるまで維持する。エステル化の程度は、反応中に生成される水の量およびまた得られるポリエステルの性質、例えばヒドロキシル価、酸価、分子量および(または)粘度を測定することによって追跡する。
このようにして得られるカルボキシル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
KOH10〜150mg/g、好ましくはKOH20〜100mg/gの酸価;
800〜20,000、好ましくは1,000〜8,500の数平均分子量;
ASTM標準D3418−82に従い、示差走査熱量測定法(またはDSC)により測定して、約60〜150℃の充分に明確な融点;
ASTM標準D4287−88に従い、コーン/プレート粘度計(これは「ICI粘度計」の名称で知られている)により、175℃で測定して、10,000mPa・sより小さい溶融状態粘度;および
好ましくは、2〜4の官能価。
【0034】
メタクリル基含有結晶形ポリエステルは、次の方法により製造される:重縮合の完了時点で、前記反応器内に見出される溶融状態のポリエステルを100〜160℃の温度にまで冷却させ、次いでここに、重合抑制剤を、次いで実質的に等量のグリシジルメタクリレートを添加する。
この末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの製造に使用される操作条件はまた、慣用である。すなわち、酸/エポキシ反応用の触媒、例えば2−フェニルイミダゾリンなどのアミン含有誘導体、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テトラプロピルアンモニウムクロライドまたはテトラブチルアンモニウムブロマイドなどの四級アンモニウム化合物を、反応剤の0.01〜1.0重量%の割合で使用することができ、およびまたラディカル重合抑制剤、例えばフェノチアジン、またはハイドロキノン型抑制剤を反応剤の0.01〜1.0重量%の割合で添加することができる。
【0035】
このエポキシ化反応は一般に、100〜160℃の温度で行われる。このエポキシ化反応の進行程度は、得られたポリエステルの性質、例えばそのヒドロキシル価、酸価、不飽和度および(または)遊離グリシジルメタクリレートの含有量を測定することによって監視する。
上記末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの使用目的は、紫外線照射により、または加速電子ビームにより硬化させることができる粉末組成物の製造における結合剤にある。すなわち、この末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルは特に、ワニスおよび塗料の形態の上記組成物に使用することができ、これらのワニスおよび塗料は、摩擦電気式噴霧ガンまたは静電気式噴霧ガンを用いる沈着技術によって、あるいはまた流動床における沈着技術によって施用することができる。
【0036】
従って、本発明はまた、本発明による放射線硬化性粉末組成物の、粉末塗料およびワニスの製造への使用、およびまたこれらの組成物を使用して得られる粉末塗料およびワニスに関する。
さらにまた、本発明は物品を被覆する方法に関し、この方法は、本発明による放射線硬化性粉末組成物を、摩擦電気式ガンまたは静電気式ガンを用いる噴霧による沈着によって、あるいはまた流動床による沈着によって物品に施用し、引き続いてこのようにして得られたコーティングを80〜150℃の温度で約0.5〜10分間加熱することによって溶融させ、次いでこの溶融状態のコーティングを紫外線照射により、または加速電子ビームにより硬化させることを特徴とする方法である。
【0037】
本発明の好適態様において、本発明による放射線硬化性粉末組成物は、エチレン状不飽和オリゴマーをさらに含有する。これらのエチレン状不飽和オリゴマーの例としては、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレートおよびトリメタクリレート、エポキシ化合物(例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテル)とアクリル酸またはメタクリル酸との反応により生成されるエポキシアクリレートおよびメタクリレート、有機ジ−またはポリイソシアネートとヒドロキシアルキルアクリレートまたはヒドロキシアルキルメタクリレートおよび場合により、モノ−および(または)ポリヒドロキシル化アルコールとの反応により生成されるウレタンアクリレートおよびメタクリレート(例えば、ヒドロキシエチルアクリレートまたはメタクリレートとトルエンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートとの反応生成物)、アクリル酸アクリレートまたはメタクリレート、例えばn−ブチルメタクリレートおよびメチルメタクリレートなどのようなアクリル系モノマーとグリシジルアクリレートまたはメタクリレートとの共重合により得られるグリシジル基含有コポリマーとアクリル酸アクリレートまたはメタクリレートとの反応生成物などが挙げられる。
【0038】
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレートを使用すると好ましい。これらのエチレン状不飽和オリゴマーは重合可能な二重結合を含有していることから、これらはまた、放射線硬化に関与し、従って表面硬度がさらに増大したコーティングを提供することができる。意図する用途に応じて、本発明による組成物は、エチレン状不飽和オリゴマーを、本発明による組成物100部あたり、0〜20、好ましくは0〜10重量部の割合で含有する。
本発明による粉末組成物を加速電子ビームにより放射線硬化させる場合には、光開始剤は不必要である。この種の放射線はそれ自体が単独で、格別に迅速な硬化を生じさせるのに充分に大きい遊離ラディカルの生成をもたらすものと見做される。これに対して、本発明による粉末組成物を、200〜600ナノメーターの波長の放射線(紫外線照射)により光硬化させる場合には、少なくとも1種の光開始剤の存在が必須である。
【0039】
本発明に従い使用することができる光開始剤は、この目的に慣用のものから選択する。
使用できる適当な光開始剤は、芳香族カルボニル化合物、例えばベンゾフェノンおよびそのアルキル化またはハロゲン化誘導体、アントラキノンおよびその誘導体、チオキサントンおよびその誘導体、ベンゾインエーテル類、芳香族または非芳香族のアルファ−ジオン類、ベンジルジアルキルアセタール類、アセトフェノン誘導体およびホスフィンオキサイド類である。
適当でありうる光開始剤には、例えば2,2´−ジエトキシアセトフェノン、2−、3−または4−ブロモアセトフェノン、2,3−ペンタンジオン、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンズアルデヒド、ベンゾイン、ベンゾフェノン、9,10−ジブロモアントラセン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4,4´−ジクロロベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、ベンジルジメチルケタール、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンジル)ホスフィンオキサイドなどがある。
【0040】
トリブチルアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、シクロヘキシルアミン、ジフェニルアミン、トリベンジルアミンまたはアミノアクリレート類、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミンなどの二級アミンとトリメチロールプロパンのジアクリレートまたは1,6−ヘキセンジオールのジアクリレートなどのポリオールポリアクリレートとの付加生成物などの光活性化剤の使用が有利である場合もある。
本発明による粉末組成物は、本発明による組成物の100重量部あたり、0〜15重量部、好ましくは0.5〜8重量部の割合で光開始剤を含有する。
本発明による放射線硬化性粉末組成物はまた、粉末塗料およびワニスの製造に慣用の種々の追加の物質を含有することができる。
【0041】
本発明による放射線硬化性粉末組成物に任意に添加することができる追加の物質には、中でも、紫外部放射線を吸収する化合物、例えばチヌビン(TINUVIN)900(CIBA−GEIGY社製)、立体干渉アミン類を基材とする光安定剤[例えば、チヌビン(TINUVIN)144(CIBA−GEIGY社製)]、流動調節剤[例えば、レシフロー(RESIFLOW)PV5(WORLEE製)、モダフロー(MODAFLOW)(MONSANT製)、アクロナル(ACRONAL)4F(BASF製)またはクリルコート(CRYLCOAT)(UCB製)]、脱気剤(例えば、ベンゾイン)などがある。
【0042】
本発明による放射線硬化性粉末組成物にはまた、種々の顔料および無機充填剤を添加することもできる。顔料および充填剤の例としては、二酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛などの金属酸化物、金属水酸化物、金属粉末、硫化物、硫酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、例えばケイ酸アルミニウム、カーボンブラック、タルク、カオリン、バライト、鉄紺青、鉛紺青、有機赤色顔料(organic reds)、有機栗色顔料(organic maroons)などが挙げられる。
これらの追加の物質は慣用の量で使用することができ、本発明による放射線硬化性粉末組成物をワニスとして使用する場合には、隠蔽性を有する追加の物質の添加は省略されるものと理解されるべきである。
【0043】
本発明による放射線硬化性粉末組成物の製造に際しては、末端メタクリル基含有結晶形ポリエステル、存在させる場合に、エチレン状不飽和オリゴマー、任意の光開始剤および粉末塗料およびワニスの製造に慣用の各種追加物質を、例えばタンブルミキサーで乾式混合する。この混合物を次いで、押出し機において、60〜150℃の範囲内の温度で均質化する。押出し機の例には、ワーナー−フレイデラー(WERNER−PFLEIDERER)、APV−ベーカー(APV−BAKER)またはプリズム(PRISM)型のバス コネーター(Buss Ko−kneter)一本スクリュー型押出し機または二本スクリュー型押出し機がある。この押出物を次いで、冷却させ、液体窒素を用いて極低温で粉砕し、次いでふるいに通して、10〜150マイクロメーターの粒子サイズを有する粉末を得る。
【0044】
上記方法の代わりに、末端メタクリル基含有結晶形ポリエステル、存在させる場合に、エチレン状不飽和オリゴマー、任意の光開始剤および各種追加物質を、ジクロロメタンなどの溶媒に溶解して、約30重量%の固形物含有量を有する均質懸濁液を調製し、引き続いてそれ自体公知の方法により、例えば約50℃の温度で噴霧乾燥させることによって溶媒を蒸発させることもできる。
このようにして得られた粉末塗料およびワニスは、慣用の技術により、すなわち摩擦電気式噴霧ガンまたは静電気式噴霧ガンを用いる施用により、あるいは流動床における沈着に係わる周知の技法により、被覆しようとする物品に施用するのに完全に適している。
【0045】
物品に施用した後に、沈着しているコーティングを、強制循環式オーブン中で、または赤外線灯を用いて、80〜150℃の温度で約0.5〜10分間加熱して、当該物品の表面で粉末粒子を溶融させ、展延させ、滑らかで、均一な連続コーティングを得る。この溶融状態のコーティングを次いで、例えば中圧水銀蒸気UVラジエーターあるいは当業者に周知のその他の供給源により発射される、少なくとも80〜150W/リニアcmの紫外線光を約5〜20cm離れた所から、1〜60秒間照射することにより硬化させる。
この溶融しているコーティングはまた、少なくとも150KeVの加速電子ビームを用いて硬化させることもできる。使用される装置の出力は、重合により硬化させる組成物層の厚さの一次関数である。
【0046】
本発明による放射線硬化性粉末組成物は、多くの種々の基体、例えば紙、厚紙、木材、織物、種々の性質の金属、プラスティック類(例えば、ポリ(ビニルクロライド)類、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリアミド類、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)などのコポリマー類またはセルロースアセテートブチレート)などに施用することができる。
【0047】
【実施例】
下記の例は本発明を説明するものであって、制限するものではない。別段の記載がないかぎり、例中に記載の部は重量部である。
例1
3工程による末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの合成
第一工程:
1,6−ヘキサンジオール358.4部、トリメチロールプロパン10.4部および触媒として、n−ブチルスズトリオクタノエート1.9部を、攪拌機、水冷コンデンサーに連結した蒸留カラム、窒素導入管および温度調節機に連結した温度計を備えた四ッ頸丸底フラスコに導入する。この混合物を窒素雰囲気中で、攪拌しながら、約140℃に加熱し、次いでテレフタル酸484.4部をさらに攪拌しながら添加し、次いでこの混合物を190℃の温度に加熱する。この時点で、生成された水が蒸留され始める。この加熱を次いで、この塊の温度が230℃の温度に達するまでゆっくりと継続する。生成される水の理論量の約95%が採取された後に、透明なポリエステルが得られる。
このようにして得られた末端ヒドロキシル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :9.5mgKOH/g
ヒドロキシル価 :42mgKOH/g
175℃におけるICI粘度 :700mPa・s
【0048】
第二工程:
第一工程で得られた末端ヒドロキシル基含有ポリエステルを、200℃に冷却させ、ここにイソフタル酸75部を添加する。この反応混合物を次いで、230℃の温度にまでゆっくり加熱する。この反応混合物を、この温度で約2時間放置すると、この反応混合物は透明になる。次いで、圧力を50mmHgまでゆっくり低下させる。反応を次いで、減圧の下に230℃の温度で3時間、継続させる。
このようにして得られた末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :31mgKOH/g
ヒドロキシル価 :1mgKOH/g
175℃におけるICI粘度 :7,450mPa・s
Mn(数平均分子量;GPC):4,550
【0049】
第三工程:
第二工程で得られた末端カルボキシル基含有ポリエステルを、150℃に冷却させ、ここに重合抑制剤としてジ−tert−ブチルハイドロキノン0.4部および触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロマイド4.1部を添加する。次いでここに、酸素雰囲気の下で攪拌しながら、グリシジルメタクリレート62.2部をゆっくり添加する。この添加が終了した後の1時間の時点で、末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルが得られる。この末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :1.5mgKOH/g
ヒドロキシル価 :32mgKOH/g
不飽和度 :0.5ミリ当量db/g
遊離グリシジルメタクリレート
含有量 :<0.1重量%
175℃におけるICI粘度 :5,300mPa・s
溶融温度(20℃/分の加熱速度で、
示差走査熱量測定法(または :101℃
DSC)により測定)
Mn(GPC) :4,890
【0050】
例2
2工程による末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの合成
第一工程:
1,4−シクロヘキサンジメタノール502.3部、アジピン酸545.0部および触媒として、ジブチルスズオキサイド4.5部を、攪拌機、水冷コンデンサーに連結した蒸留カラム、窒素導入管および温度調節機に連結した温度計を備えた四ッ頸丸底フラスコに導入する。この混合物を窒素雰囲気中で、攪拌しながら、約140℃の温度に加熱する。この時点で、生成された水が蒸留され始める。この加熱を次いで、この反応塊の温度が220℃の温度に達するまでゆっくり継続する。大気圧における蒸留を中止した時点で、50mmHgの減圧にゆっくり到達させる。この反応を次いで、220℃で50mmHgの圧力の下に3時間継続させる。
このようにして得られた末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :30.5mgKOH/g
ヒドロキシル価 :2mgKOH/g
175℃におけるICI粘度 :3,500mPa・s
Mn :3,740
【0051】
第二工程:
例1の第三工程に記載の方法に従うが、上記第一工程で得られた末端カルボキシル基含有ポリエステルを先ず、140℃の温度に冷却させ、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイドの代わりに、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライドを使用し、かつまたグリシジルメタクリレート70部を使用する。
この末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :1.7mgKOH/g
ヒドロキシル価 :31mgKOH/g
不飽和度 :0.5ミリ当量db/g
遊離グリシジルメタクリレート
含有量 :<0.1重量%
175℃におけるICI粘度 :3,600mPa・s
溶融温度(DSC;20℃/分) :80℃
Mn(GPC) :4,025
【0052】
例3
2工程による末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの合成
第一工程:
例2の第一工程に記載の方法に従うが、出発物質として、1,4−シクロヘキサンジオール425.3部、水素添加したビスフェノールA 47.3部、トリメチロールプロパン23.6部およびアジピン酸641部を使用し、かつまた触媒として、n−ブチルスズトリオクタノエート1.7部および安定剤として、トリブチルホスファイト0.5部を使用する。
このようにして得られた末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :34mgKOH/g
ヒドロキシル価 :2mgKOH/g
175℃におけるICI粘度 :4,500mPa・s
Mn :5,610
【0053】
第二工程:
例1の第三工程に記載の方法に従うが、グリシジルメタクリレート75.0部、触媒としてn−ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド5.0部、および重合抑制剤としてフェノチアジン0.3部を使用する。
このようにして得られた末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :1mgKOH/g
ヒドロキシル価 :33mgKOH/g
不飽和度 :0.5ミリ当量db/g
遊離グリシジルメタクリレート
含有量 :<0.1重量%
175℃におけるICI粘度 :4,000mPa・s
溶融温度(DSC;20℃/分) :130℃
Mn(GPC) :6,040
【0054】
例4〜11
別の8種の本発明による末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルを、例1の方法(例4〜6)または例2の方法(例7〜11)に従い製造した。ただし、例11では安定剤として、トリブチルホスファイト0.9部を添加したことに留意されるべきである。使用された出発物質の種類および量(重量部)、エステル化触媒(n−ブチルスズトリオクタノエート)およびエポキシ化触媒(エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド)の量、ラジカル重合抑制剤(ジ−tert−ブチルハイドロキノン)の量、ならびに各工程の後に得られた結晶形ポリエステルの酸価(KOHmg/gによるNAc)、ヒドロキシル価(KOHmg/gによるNOH)、カッコ内に表示されている温度で測定されたICI粘度(mPa・s)およびゲル透過クロマトグラフイ(GPC)により測定された数平均分子量(Mn)、
【0055】
ならびにこのようにして得られた末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの、二重結合ミリ当量/gで表わされている不飽和度(meq db/gの略字で表わす)、遊離グリシジルメタクリレート含有量(遊離GMA、重量%による)、カッコ内に表示されている温度で測定されたICI粘度(mPa・s)、溶融温度(20℃/分の加熱速度で、示差走査熱量測定法またはDSCにより測定、℃によるTm)およびGPCにより測定された数平均分子量(Mn)、
を下記の表Iに示す。
【0056】
この表Iにおいて、本発明による結晶形ポリエステルの製造に使用された各化合物は、下記の略字で示されている:
TPA :テレフタル酸
AdA :アジピン酸
CHDA :1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
HD :1,6−ヘキサンジオール
BD :2,4−ブタンジオール、
CHDO :1,4−シクロヘキサンジオール、
CHDM :1,4−シクロヘキサンジメタノール、
TMP :トリメチロールプロパン
EG :エチレングリコール
DDA :1,12−ドデカンジオン酸
IPA :イソフタル酸
GMA :グリシジルメタクリレート
EstCat:エステル化触媒(n−ブチルスズトリオクタノエート)
EpCat :エポキシド化触媒(エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド)
Inhib :ラジカル重合抑制剤(ジ−tert−ブチルハイドロキノン)
【0057】
【表1】
Figure 0003802947
【0058】
例12
3工程による末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの合成
第一工程:
例1の第一工程に記載の方法に従うが、出発物質として、1,6−ヘキサンジオール453.7部およびテレフタル酸590.4部を使用し、かつまた触媒として、n−ブチルスズトリオクタノエート2.6部を使用する。
このようにして得られた末端ヒドロキシル基含有ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :9mgKOH/g
ヒドロキシル価 :44mgKOH/g
175℃におけるICI粘度 :1,000mPa・s
【0059】
第二工程:
例1の第二工程に記載の方法に従うが、イソフタル酸91.8部を使用する。
このようにして得られた末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :30mgKOH/g
ヒドロキシル価 :1mgKOH/g
175℃におけるICI粘度 :4,000mPa・s
溶融温度(DSC;20℃/分):130℃
Mn(GPC) :3,740
【0060】
第三工程:
例1の第三工程に記載の方法に従うが、グリシジルメタクリレート65部、触媒としてエチルトリフェニルホスホニウムブロマイド5部、および重合抑制剤として、ジ−tert−ブチルハイドロキノン0.6部を使用する。
このようにして得られた末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :1.3mgKOH/g
ヒドロキシル価 :30mgKOH/g
不飽和度 :0.5ミリ当量db/g
遊離グリシジルメタクリレート
含有量 :<0.1重量%
175℃におけるICI粘度 :3,300mPa・s
溶融温度(DSC;20℃/分) :122℃
Mn(GPC) :4,050
【0061】
比較の目的で、2種の末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステル(C1およびC2)、ならびに末端アクリリル基含有結晶形ポリエステル(C3)をまた製造した。
例C1(比較例)
2工程による末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルの合成
例12に記載の方法に従うが、第二工程で得られた末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルを得た後に、操作を中止し、得られた生成物に架橋結合触媒として、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド5部をさらに添加する。
【0062】
例C2(比較例)
1工程による末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルの合成
例2の第一工程に記載の方法に従うが、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸2,777.4部、1,4−ブタンジオール366.8部および触媒として、n−ブチルスズトリオクタノエート2.5部を反応させる。
このようにして得られた末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :53mgKOH/g
ヒドロキシル価 :3mgKOH/g
175℃におけるICI粘度 :2,500mPa・s
溶融温度(DSC;20℃/分):70℃
Mn(GPC) :2,240
このポリエステルに、架橋結合触媒として、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド5.5部をまた添加する。
【0063】
例C3(比較例)
3工程による末端アクリリル基含有結晶形ポリエステルの合成
例1に記載の方法に従うが、第三工程において、グリシジルメタクリレート62.2部の代わりに、グリシジルアクリレート56.0部を使用する。
このようにして得られた末端アクリリル基含有結晶形ポリエステルは、下記の特徴を示す:
酸価 :1.0mgKOH/g
ヒドロキシル価 :32mgKOH/g
不飽和度 :0.5ミリ当量db/g
遊離グリシジルアクリレート
含有量 :<0.1重量%
175℃におけるICI粘度 :16,000mPa・s
溶融温度(DSC;20℃/分):110℃
Mn(GPC) :5,120
【0064】
例13
放射線硬化性粉末コーティング組成物の調製
静電気式噴霧ガンを用いる噴霧によるコーティングの製造に使用することができる、一連の粉末を、例1〜12で得られた本発明による末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルから、およびまた例C3で得られた本発明に従うものではない末端アクリリル基含有結晶形ポリエステルから、製造する。これらの粉末の組成を以下に示す:
A)例1、3、5、7、11、12およびC3のポリエステルを基材とする組成物:
ポリエステル :94.50部
ベンジルジメチルケタール(1) :4.90部
流動調節剤(5) :0.25部
ベンゾイン :0.35部
【0065】
B)例2、8および12のポリエステルを基材とする組成物:
ポリエステル :90.70部
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レートのトリアクリレート(3) :3.80部
ベンジルジメチルケタール(1) :4.90部
流動調節剤(5) :0.25部
ベンゾイン :0.35部
【0066】
C)例4、10および12のポリエステルを基材とする組成物:
ポリエステル :88.8部
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レートのトリアクリレート(3) :5.70部
ベンジルジメチルケタール(1) :4.90部
流動調節剤(5) :0.25部
ベンゾイン :0.35部
【0067】
D)例6および9のポリエステルを基材とする組成物:
ポリエステル :72.6部
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レートのトリアクリレート(3) :3.1部
ベンジルジメチルケタール(1) :2.0部
ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾ
イル)ホスフィンオキサイド(2) :1.0部
二酸化チタン(4) :20.0部
流動調節剤(6) :1.0部
ベンゾイン :0.3部
【0068】
E)例2のポリエステルを基材とする組成物:
ポリエステル :99.40部
流動調節剤(5) :0.25部
ベンゾイン :0.35部
【0069】
比較の目的で、静電気式噴霧ガンを用いる噴霧によるコーティングの製造に使用することができる、さらに3種の粉末を調製する。これらの粉末の組成を以下に示す:
F)例C1の結晶形ポリエステルを基材とする組成物:
ポリエステル :93.0部
トリグリシジルイソシアヌレート(7) :7.00部
流動調節剤(8) :2.50部
ベンゾイン :0.35部
【0070】
G)例C1の結晶形ポリエステルを基材とする組成物:
ポリエステル :55.1部
トリグリシジルイソシアヌレート(7) :4.1部
二酸化チタン(4) :39.5部
流動調節剤(8) :1.0部
ベンゾイン :0.3部
【0071】
F)例C2の結晶形ポリエステルを基材とする組成物:
ポリエステル :89.5部
トリグリシジルイソシアヌレート(7) :9.9部
流動調節剤(5) :0.3部
ベンゾイン :0.3部
(1)イルガキュア(IRGACURE)651(CIBA−GEIGY)
(2)ルチリン(LUCIRIN)TPO(BASF)
(3)IRR264(UCB)
(4)クロノス(KRONOS)CL2310(CIBA−GEIGY)
(5)モダフロー(MODAFLOW)2000(MONSANTO)
(6)レシフロー(RESIFLOW)PV5(WORLEE CHEMIE)
(7)アラルダイト(ARALDITE)PT810(CIBA−GEIGY)
(8)クリルコート(CRYLCOAT)109(UCB)
【0072】
これらの粉末組成物は、結晶形ポリエステル、必要な場合に、光開始剤および存在させる場合に、エチレン状不飽和オリゴマー(あるいは比較の目的の組成物の場合に、トリグリシジルイソシアヌレート)を、粉末塗料およびワニスの製造に慣用の各種追加物質とともに、乾式混合する。得られた混合物をAPV二本スクリュー型押出し機(APV−BAKER社から)で、約70〜140℃の温度で均質にし、次いでこの押出物を、液体窒素導入口を備えたアルパイン(ALPINE)100UPZ型の粉砕機(ALPINE社から)で極低温粉砕する。この粉砕温度は−80℃に維持する。この粉末をふるいに通して、10〜110マイクロメーターの粒子サイズを得て、完成する。
【0073】
例14
コーティングの特徴
本発明によるポリエステルを使用して、およびまた比較の目的のポリエステルを使用して、例13に記載のとおりに組成した粉末を、静電気式噴霧ガンを70KVの電圧で用いて、20〜60マイクロメーターの厚さの薄膜として、未処理冷間圧延スチールパネルに施用する。沈着したコーティングを次いで、空気−通風オーブン内で、表IIに記載の温度において約5分間(比較例C1およびC2の粉末の場合は15分間)、溶融させる(比較例C1およびC2の粉末の場合は硬化させる)。本発明による粉末を用いて得られた溶融状態のコーティングおよび比較例(C3)による粉末を用いて得られた溶融状態のコーティングを次いで、100W/cm中圧水銀蒸気UV灯(HERAEUS INSTRUMENT GmbH社からのDQ1023)から、8cmの距離を置いて発射される紫外線光の放射線にさらす。この露光時間は、透明ワニスを提供するコーティングであるか(組成物A〜C、FおよびH)、または塗料を提供するコーティングであるか(組成物DおよびG)によって、5〜10秒間または20秒間である。あるいはまた窒素雰囲気の下に、170KeV直線陰極(linear cathode)により発生される加速電子ビーム(Energy Sciences Inc.社から)に4メガラド(Mrads)の用量でさらす(組成物E)。
【0074】
このようにして得られた硬化したコーティングを、慣用の試験に付す。得られた結果を表IIに示す。この表IIにおいて、
第一欄には、被験組成物に使用されたポリエステルの製造例番号を示し、
第二欄には、使用した組成物の種類を示し、
第三欄には、加熱処理温度を℃で示し(被覆される物体の真正温度)、
第四欄には、ASTM標準D3363−92Aに従い測定された、45゜の角度からの7.5ニュートンの力に対する鉛筆硬度値を示し、
第五欄には、ASTM標準D2795に従い測定された、直接衝撃に対する耐性値をkg・cmで示し、
第六欄には、ASTM標準D2795に従い測定された、裏面衝撃に対する耐性値をkg・cmで示し、
第七欄には、ISO標準1520に従う、エリクセン型押試験(Erichsen embossing test)で得られた数値を示し、
【0075】
第八欄には、コーティングの視覚による印象が示されており、ここで「良好」は硬化したコーティングが滑らかで光沢のある外観を有し、かつまたクレーター、ピンホールなどの明白な欠陥を示さないことを意味し、「中程度」は硬化したコーティングが60゜の角度から観測して、90%以下である光沢とともに僅かなミカン肌を示すことを意味し、そして「貧弱」は硬化したコーティングが60゜の角度から観測して、80%以下である光沢とともに、ミカン肌の外観を示し、かつまた明白な欠損を示すことを意味し、
そして第九欄には、メチルエチルケトンに対する耐性が示されており、この欄に示されている数値は、メチルエチルケトンを含浸したコットンパッドを往復(前後)擦り移動させた場合の硬化した薄膜の表面の外観に有害な影響を及ぼさない往復擦り移動回数に相当する。
【0076】
【表2】
Figure 0003802947
【0077】
これらの結果は、末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルを基材とする本発明による粉末組成物が、従来技術の組成物から得られる対応するコーティングに比較して、有利で、格別に優れた特性を有する塗料およびワニスをもたらすことを明確に示している。実際に、カルボキシル基含有結晶形ポリエステルを基材とする従来技術の組成物の場合(C1およびC2)ならびに架橋結合剤としてポリエポキシド化化合物を用いた組成物の場合(組成物F、GおよびH、相当する温度で硬化させたもの)には、許容される鉛筆硬度および許容される表面外観を示すコーティングを得ることはできないことが判る。これに対して、末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルから得られる本発明による組成物は、格別の硬度、すなわち2H〜3Hの硬度に達する硬度を示し、さらにまた優れた表面外観を示すコーティングをもたらす。この表の結果を検討することによって、本発明による組成物の優れた性質がより低い温度(100〜130℃)で得られることがまた観察される。
【0078】
さらにまた、結晶形ポリエステル1と結晶形ポリエステルC3からそれぞれ製造されたコーティングの特徴を比較することによって、末端アクリリル基含有結晶形ポリエステルからなる粉末組成物(C3)は、特に衝撃耐性および表面外観に係わり、末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルからなる本発明による粉末組成物ほどには良好なコーティングを提供しないことが明白に判る。結晶形ポリエステルC3の非常に高い粘度(175℃におけるICI粘度:16,000mPa・s)は、この末端アクリリル基含有結晶形ポリエステルの熱に対する不安定性を反映するものであり、これらの結晶形ポリエステルは、それらの合成中にゲル化し始める。
これらの結果は、従来技術の組成物に比較して、本発明による粉末組成物が優れていることを明確に証明している。

Claims (22)

  1. グリシジルメタクリレートと末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルとの反応生成物からなる、少なくとも1種の末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルを含有することを特徴とする放射線硬化性粉末組成物であって、この末端カルボキシル基含有結晶形ポリエステルが、
    (a)(1)(a.1.1)テレフタル酸または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸85〜100モル%および(a.1.2)少なくとも1種の炭素原子4〜14個を有する別の脂肪族、環状脂肪族または芳香族のジカルボン酸またはポリカルボン酸0〜15モル%を含有する酸成分、および
    (2)(a.2.1)炭素原子2〜12個を有する飽和、直鎖状脂肪族ジオール85〜100モル%および(a.2.2)少なくとも1種の炭素原子2〜15個を有する別の脂肪族または環状脂肪族ジオールまたはポリオール0〜15モル%を含有するアルコール成分、
    の反応生成物であるポリエステル;および
    (b)(1)(b.1.1)炭素原子4〜14個を有する飽和、直鎖状脂肪族ジカルボン酸85〜100モル%および(b.1.2)少なくとも1種の炭素原子4〜14個を有する別の脂肪族、環状脂肪族または芳香族のジカルボン酸またはポリカルボン酸0〜15モル%を含有する酸成分、および
    (2)(b.2.1)1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールまたはエチレングリコール85〜100モル%および(b.2.2)少なくとも1種の炭素原子2〜15個を有する別の脂肪族または環状脂肪族ジオールまたはポリオール0〜15モル%を含有するアルコール成分、
    の反応生成物であるポリエステル;
    から選択される、放射線硬化性粉末組成物。
  2. 上記ジカルボン酸またはポリカルボン酸(a.1.2)が、マレイン酸、フマール酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリト酸、ピロメリト酸およびそれらの無水物から単独で、あるいは混合物として選択されることを特徴とする、請求項1に記載の粉末組成物。
  3. 上記飽和、直鎖状脂肪族ジオール(a.2.1)が、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールから選択されることを特徴とする、請求項1および2のどちらか1項に記載の粉末組成物。
  4. 上記脂肪族または環状脂肪族ジオールまたはポリオール(a.2.2)が、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加したビスフェノールA、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールおよびそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  5. 上記飽和、直鎖状脂肪族ジカルボン酸(b.1.1)が、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジオン酸およびそれらの無水物から、単独であるいは混合物として選択されることを特徴とする、請求項1に記載の粉末組成物。
  6. 上記飽和、直鎖状脂肪族ジカルボン酸(b.1.1)が、アジピン酸であることを特徴とする、請求項5に記載の粉末組成物。
  7. 上記ジカルボン酸またはポリカルボン酸(b.1.2)が、マレイン酸、フマール酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、トリメリト酸、ピロメリト酸およびそれらの無水物から、単独であるいは混合物として選択されることを特徴とする、請求項1、5および6のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  8. 上記脂肪族または環状脂肪族ジオールまたはポリオール(b.2.2)が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加したビフェノールA、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールおよびそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1および5〜7のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  9. 上記少なくとも1種の末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルが、0.18〜1.8、好ましくは0.35〜1.25の二重結合ミリ当量/ポリエステル1グラムの末端不飽和度を示すことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  10. 上記少なくとも1種の末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルが、1,000〜21,000の数平均分子量を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  11. 上記少なくとも1種の末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルが、溶融状態で、コーン/プレート粘度計により175℃で測定して、10,000mPa・sより小さい粘度を示すことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  12. 上記少なくとも1種の末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルが、60〜150℃の溶融温度を示すことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  13. エチレン状不飽和オリゴマーをさらに含有することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の粉末組成物。
  14. 上記エチレン状不飽和オリゴマーが、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレートまたはトリメタクリレートであることを特徴とする、請求項13に記載の粉末組成物。
  15. 組成物が100重量部あたり、20重量部までの割合でエチレン状不飽和オリゴマーを含有することを特徴とする、請求項13および14のどちらか1項に記載の粉末組成物。
  16. 組成物が光開始剤をさらに含有することを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の紫外線照射により硬化させることができる粉末組成物。
  17. 組成物が100重量部あたり、15重量部までの割合で光開始剤を含有することを特徴とする、請求項16に記載の粉末組成物。
  18. 物品の被覆方法であって、請求項1〜17のいずれか1項に記載の放射線硬化性粉末組成物を、摩擦電気式ガンまたは静電気式ガンによる噴霧による沈着により、あるいは流動床における沈着により、物品に施用し、このようにして得られるコーティングを、80〜150℃で0.5〜10分間加熱することによって溶融させ、次いでこの溶融状態のコーティングを、硬化したコーティングを生成させるのに充分な時間にわたり、紫外線照射または加速電子ビームにさらすことを特徴とする物品の被覆方法。
  19. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物から得られ、加速電子ビームの照射により硬化させることができる粉末ワニスおよび塗料。
  20. 請求項16および17のどちらか1項に記載の組成物から得られ、紫外線照射により硬化させることができる粉末ワニスおよび塗料。
  21. 請求項19および20のどちらか1項に記載の粉末ワニスおよび(または)塗料により、全体的にまたは部分的に被覆されている物品。
  22. 上記少なくとも1種の末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルが、1,300〜9,000の数平均分子量を有することを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載の粉末組成物。
JP10303896A 1995-04-26 1996-04-25 末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの粉末組成物および該組成物を用いた物品 Expired - Lifetime JP3802947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9508458.8A GB9508458D0 (en) 1995-04-26 1995-04-26 Crystalline methacrylyl terminated polyesters
GB95084588 1995-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301957A JPH08301957A (ja) 1996-11-19
JP3802947B2 true JP3802947B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=10773539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303896A Expired - Lifetime JP3802947B2 (ja) 1995-04-26 1996-04-25 末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの粉末組成物および該組成物を用いた物品

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5639560A (ja)
EP (1) EP0739922B1 (ja)
JP (1) JP3802947B2 (ja)
KR (1) KR100447288B1 (ja)
AT (1) ATE204003T1 (ja)
AU (1) AU710865B2 (ja)
BR (1) BR9602079A (ja)
CA (1) CA2174716C (ja)
DE (1) DE69614300T2 (ja)
DK (1) DK0739922T3 (ja)
ES (1) ES2161343T3 (ja)
GB (1) GB9508458D0 (ja)
GR (1) GR3037086T3 (ja)
IL (1) IL118028A (ja)
MY (1) MY133616A (ja)
NZ (1) NZ286429A (ja)
PT (1) PT739922E (ja)
SG (1) SG38962A1 (ja)
TR (1) TR199600345A1 (ja)
ZA (1) ZA963270B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010712A3 (fr) * 1996-10-25 1998-12-01 Ucb Sa Compositions en poudre a base de polyesters semi-cristallins et de polyesters amorphes, contenant des groupes methacrylyle terminaux.
CA2219480C (en) * 1996-10-30 2006-06-13 Ems - Inventa Ag Heat-curable coating composition
US5922473A (en) * 1996-12-26 1999-07-13 Morton International, Inc. Dual thermal and ultraviolet curable powder coatings
DE19754327A1 (de) * 1997-12-08 1999-06-10 Herberts Gmbh Für witterungsbeständige Beschichtungen geeignete Pulverlackzusammensetzungen
US6136882A (en) * 1998-08-19 2000-10-24 Morton International Inc. Non-hazing UV curable powder coatings containing crystalline resins
US6011080A (en) * 1998-08-19 2000-01-04 Morton International, Inc. Non-hazing UV curable powder coatings containing crystalline resins
DE19908018A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Pulverslurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19908013A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung und gegebenenfalls themisch härtbare Pulverslurrys, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19913353A1 (de) 1999-03-24 2000-09-28 Basf Ag Verwendung von Phenylglyoxalsäureestern als Photoinitiatoren
JP3491883B2 (ja) * 1999-09-28 2004-01-26 花王株式会社 トナー用結着樹脂
US20010021614A1 (en) * 2000-01-12 2001-09-13 Bruno Loez Printed coated textile based on a polyolefin component
US6280800B1 (en) 2000-01-18 2001-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for coating metallic substrate surfaces
JP3648704B2 (ja) * 2000-02-14 2005-05-18 タムラ化研株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びプリント配線板
EP1149874A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Polymerizable unsaturated polyester resin composition
US20050233086A1 (en) * 2000-06-30 2005-10-20 Kuraray Co., Ltd Method of producing a shaped article having excellent barrier properties
US6458250B1 (en) 2000-10-26 2002-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the application of powder coatings to non-metallic substrates
DE10058617A1 (de) 2000-11-25 2002-05-29 Degussa UV-Härtbare Pulverlackzusammensetzungen
WO2002055473A1 (en) 2001-01-11 2002-07-18 Dsm Ip Assets B.V. Process for the preparation of esters of (meth)acrylic acid
US6541537B1 (en) 2001-01-19 2003-04-01 Renaissance Technology Llc Acrylate polymeric compositions and methods
US20030027219A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Ilsley Diane D. Methods for depositing small volumes of protein fluids onto the surface of a substrate
TW200301264A (en) * 2001-12-19 2003-07-01 Asahi Glass Co Ltd Processes for production of powdered fluorine containing resins with curable functional groups and coating compositions containing the same
DE10163825A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Degussa Pulverlackzusammensetzungen aus kristallinen Urethanacrylaten und deren Verwendung
DE10163826A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Degussa Strahlen härtbare Pulverlackzusammensetzungen und deren Verwendung
EP1443059A1 (en) * 2003-02-02 2004-08-04 Solutia Italy S.r.l. Resins for powder coating compositions
DE10331794A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-03 Degussa Ag Strahlen härtbare Pulverlackzusammensetzungen und deren Verwendung
DE10356041A1 (de) * 2003-12-01 2005-06-23 Bayer Materialscience Ag Feste,strahlenhärtende Bindemittel mit Reaktivverdünnern
JP2005306945A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mizutani Paint Co Ltd 溶融コーティング用光重合性組成物及びその製造方法
GB2423770A (en) * 2005-02-01 2006-09-06 Ucn Know How Ltd Crystalline or semi-crystalline polyurethane
JP2008540710A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. 放射線硬化性メタクリレートポリエステル
EP1826224A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-29 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable compositions
US7732506B2 (en) * 2006-04-19 2010-06-08 Stepan Company Radiation-curable compositions for improved weather resistance
EP2325229A1 (en) 2009-11-13 2011-05-25 Cytec Surface Specialties, S.A. Polyesters for coatings
JP5730782B2 (ja) * 2009-12-04 2015-06-10 株式会社クラレ 常圧可染ポリエステル繊維及びその製造方法
EP2688944B2 (en) * 2011-03-25 2017-12-20 DSM IP Assets B.V. Resin compositions for thermosetting powder coating compositions
KR101751142B1 (ko) * 2012-07-12 2017-06-26 히다찌 카제이 폴리머 가부시키가이샤 방오 도료용 폴리에스테르 수지, 그의 제조 방법, 방오 도료 조성물, 방오 도막, 방오 기재
CN108164661A (zh) * 2017-12-11 2018-06-15 苏州弗克技术股份有限公司 保坍型聚羧酸粉剂及其制备方法
KR20210077721A (ko) * 2018-10-23 2021-06-25 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 기능성 폴리에스터 및 이의 생산 방법
CN111499846B (zh) * 2019-01-31 2023-04-07 财团法人工业技术研究院 聚酯与纤维
CN112745494A (zh) * 2020-12-29 2021-05-04 老虎表面技术新材料(苏州)有限公司 一种可电子束固化的共聚物树脂及其制备方法和粉末涂料组合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485732A (en) * 1966-03-02 1969-12-23 Ppg Industries Inc Highly radiation-sensitive telomerized polyesters
CA1101149A (en) * 1976-02-06 1981-05-12 Stephen D. Pastor Photosensitive polymers
JPS56130273A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Nippon Steel Corp Manufacture of precoated steel plate
US4352924A (en) * 1981-06-29 1982-10-05 Eastman Kodak Company Thermosetting powder coating compositions
US4387214A (en) * 1981-06-29 1983-06-07 Eastman Kodak Company Thermosetting powder coating compositions
US4937288A (en) * 1986-09-29 1990-06-26 Ppg Industries, Inc. Powder coating composition
DE3922875A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-24 Bayer Ag Acryloylgruppen enthaltende polyester, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als lackbindemittel
US4973646A (en) * 1990-04-09 1990-11-27 Eastman Kodak Company Powder coating compositions
DE4315830A1 (de) * 1993-05-12 1994-11-17 Basf Ag Emissionsarme ungesättigte Polyesterharze

Also Published As

Publication number Publication date
SG38962A1 (en) 1997-04-17
CA2174716A1 (fr) 1996-10-27
DE69614300D1 (de) 2001-09-13
ZA963270B (en) 1996-10-25
AU710865B2 (en) 1999-09-30
BR9602079A (pt) 1998-04-07
KR100447288B1 (ko) 2004-12-17
CA2174716C (fr) 2007-06-19
MX9601513A (es) 1997-07-31
ES2161343T3 (es) 2001-12-01
IL118028A0 (en) 1996-08-04
TR199600345A1 (tr) 1997-03-21
DE69614300T2 (de) 2002-05-08
AU5083296A (en) 1996-11-07
JPH08301957A (ja) 1996-11-19
MY133616A (en) 2007-11-30
PT739922E (pt) 2002-01-30
EP0739922A1 (fr) 1996-10-30
NZ286429A (en) 1996-11-26
US5639560A (en) 1997-06-17
KR960037782A (ko) 1996-11-19
IL118028A (en) 2001-05-20
EP0739922B1 (fr) 2001-08-08
ATE204003T1 (de) 2001-08-15
GB9508458D0 (en) 1995-06-14
DK0739922T3 (da) 2001-11-12
GR3037086T3 (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802947B2 (ja) 末端メタクリル基含有結晶形ポリエステルの粉末組成物および該組成物を用いた物品
KR100476734B1 (ko) 메타크릴로일 말단기를 함유하는 반결정질 폴리에스테르와 비결정질 폴리에스테르 기재를 포함하는 분말 조성물
EP1753833B1 (en) Radiation curable low gloss powder coating compositions
TWI386466B (zh) 輻射可固化型低光澤粉末被覆組成物
JP5465818B2 (ja) 放射線硬化可能な粉体組成物
KR100490686B1 (ko) 반결정질 폴리에스테르와 에틸렌계 불포화기를 함유하는 아크릴 공중합체를 기재로 하는 분말 조성물
TWI237052B (en) Radiation curable powder coating compositions
MXPA96001513A (en) Compositions in crystalline polyester powder containing metacril groups
MXPA99003660A (en) Powder compositions with semicrystalline polyester and amorphous polyester base containing terminal methacryloyl groups
MXPA99003751A (en) Powder compositions with semicrystalline polyester and acrylic copolymer base containing ethylenically unsaturate groups
CZ142499A3 (cs) Práškové prostředky na bázi polokrystalických polyesterů a amorfních polyesterů obsahujících koncové methakryloylové skupiny

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term