JP3800112B2 - 光ディスク記録方法およびその装置 - Google Patents

光ディスク記録方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3800112B2
JP3800112B2 JP2002062210A JP2002062210A JP3800112B2 JP 3800112 B2 JP3800112 B2 JP 3800112B2 JP 2002062210 A JP2002062210 A JP 2002062210A JP 2002062210 A JP2002062210 A JP 2002062210A JP 3800112 B2 JP3800112 B2 JP 3800112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main beam
circuit
pit
sub
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002062210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003263738A (ja
Inventor
多聞 近藤
尚志 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002062210A priority Critical patent/JP3800112B2/ja
Priority to CNB031070620A priority patent/CN1254798C/zh
Priority to US10/383,103 priority patent/US7046601B2/en
Publication of JP2003263738A publication Critical patent/JP2003263738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800112B2 publication Critical patent/JP3800112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ディスク記録方法およびその装置に関し、ピット形成時のレーザ出力(記録用レーザ光の強度)を良好な記録状態が得られる値に制御できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
CD−RやDVD−R等の追記型光ディスクの記録においては、本番の記録に先立ち、予めレーザ出力を様々に設定してテスト記録(試し書き)を行い、該テスト記録後これを再生して最良の記録状態が得られる(例えば、目標とする再生信号のアシンメトリ値が得られる)レーザ出力を求め、レーザ出力をその値に設定して本番の記録が行われる。ところが、記録開始当初は最良の記録状態が得られても、記録が進むにつれて、ディスクの反りや記録層の膜厚の変化(スピンコートで成膜された色素膜は、ディスクの内周側と外周側で膜厚が異なる場合がある。)等のディスクの状態の変化によって、当初のレーザ出力では最良の記録状態が得られなくなることがある。そこで、従来より、記録を行いながら記録状態を検出して、レーザ出力を最良の記録状態が得られる値に実時間で制御する方法が提案されている。その1つとして、主ビームの戻り光受光信号に基づいて、レーザ出力を制御する方法があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記主ビームの戻り光受光信号に基づいてレーザ出力を制御する方法では、主ビームの戻り光受光信号のレベルが安定している期間で該主ビームの戻り光受光信号をサンプリングする必要があるが、高速記録では、主ビームの戻り光受光信号のレベルが安定している期間が短くなるため、該主ビームの戻り光受光信号のサンプリングタイミング制御が難しくなっていた。
この発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、レーザ出力を良好な記録状態が得られる値に制御できるようにした光ディスク記録方法およびその装置を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
図2はCD−Rの記録時の(a)レーザ出力、(b)主ビームの戻り光全受光出力、(c)サブビームの戻り光全受光出力をそれぞれ示したものである。(b)の主ビームの戻り光受光出力は、記録レベルのビームの照射開始当初は色素膜に変化が生じていないので急峻に上昇してピークを示し、その後色素膜に変化が生じ反射率が低下するにつれて低下し、所定レベルで安定し、照射終了とともに照射開始前のレベル(再生レベル)よりも低いレベルに一端立ち下がり、その後すぐに照射開始前のレベルに戻る。これに対し、(c)のサブビームの戻り光受光出力は、サブビームが色素膜に変化を与えないので、主ビームによるピット形成期間中変化しない。図2に実線で示した初期状態から、ディスクに反りが生じると、ピット形成期間の主ビームの戻り光受光出力は(b)に点線で示すように増大する。これは、反りがあるとビームスポットを絞りきれず、色素膜の変化効率が悪くなり(色素膜の変化が抑制され)、光ビームの吸収率が減少して反射率が増大するためである。また、色素膜厚が厚くなった場合にも、記録感度が低下して色素膜の変化効率が悪くなるので、反射率が増大して、ピット形成期間の主ビームの戻り光受光出力は(b)に点線で示すように増大する。これに対し、色素膜厚が薄くなった場合には、記録感度が上昇して色素膜の変化効率が良くなる(色素膜の変化が促進される)ので、反射率が低下して、ピット形成期間の主ビームの戻り光受光出力は(b)に一点鎖線で示すように減少する。
【0005】
一方、サブビームの戻り光受光出力は、ディスクに反りが生じると、(c)に点線で示すように減少する。これは、反りによって反射光量が減少するためである。また、色素膜厚が厚くなった場合にも、色素膜の下層の反射膜による反射率が低下するので、サブビームの戻り光受光出力は、(c)に点線で示すように減少する。これに対し、色素膜厚が薄くなった場合には、色素膜の下層の反射膜による反射率が増大するので、サブビームの戻り光受光出力は、(c)に一点鎖線で示すように増大する。サブビームのこのような反射光量の増減は、ピット形成中、ピット非形成中のいずれでも生じる。そして、このような反射光量の増減が生じてもピット形成時のレベルとピット非形成時のレベルとのレベル比は変わらないが、それらのレベル差は変化する。すなわち、反射光量が増加すればレベル差は大きくなり、反射光量が減少すればレベル差は減少する。したがって、このレベル差を検出することにより、ディスクの状態の変化を検出することができる。
【0006】
そこで、この発明の光ディスク記録方法は、光ヘッドから記録信号で変調された主ビームおよびサブビームを出射し、前記主ビームを光ディスクのトラックに照射してピットの形成を行い、ピット形成レベルに達しない前記サブビームを前記主ビームの照射位置近傍のピットが形成されていない位置に照射し、前記主ビームがピット形成中およびピット非形成中のそれぞれのタイミングで、互いに共通の前記サブビームについて戻り光受光信号レベルを検出し、該検出された両レベルに応じて、ピット形成時の前記主ビームのレーザ出力を実時間で制御するようにしている。主ビームはピット形成を行うので、その戻り光受光信号は図2(b)のように非矩形波状であり、ピット形成期間中のレベルが安定している期間は一部のみで、しかもその安定している期間は記録速度が速くなるほど短くなる。これに対し、サブビームはピット形成を行わないので、その戻り光受光信号は図2(c)のように矩形波状であり、ピット形成期間全体にわたりレベルが安定している。したがって、この発明によれば、サブビームの戻り光受光信号レベルに基づいてディスクの状態の変化を検出するので、高速記録時においてもディスクの状態の変化を精度よく検出でき、レーザ出力を良好な記録状態が得られる値に制御することができる。なお、ピット形成中またはピット非形成中のいずれか一方のタイミングでのサブビームの戻り光受光信号レベルのみに応じてピット形成時のレーザ出力を制御することもできるが、この発明のように、ピット形成中およびピット非形成中の両方のタイミングでのサブビームの戻り光受光信号レベルに応じてピット形成時のレーザ出力を制御する方が、サンプルホールド回路等における温度特性等によるオフセットをキャンセルすることができ、制御精度を向上させることができる。
【0007】
この発明の光ディスク記録方法は、例えば、光ヘッドから記録信号で変調された主ビームおよびサブビームを出射し、前記主ビームを光ディスクのトラックに照射してピットの形成を行い、ピット形成レベルに達しない前記サブビームを前記主ビームの照射位置近傍のピットが形成されていない位置に照射し、前記主ビームがピット形成中およびピット非形成中のそれぞれのタイミングで、互いに共通の前記サブビームについて戻り光受光信号レベルを検出し、該検出された両レベルを減算し、該減算値を所定の基準値と比較し、該比較結果に応じてピット形成時の前記主ビームのレーザ出力を実時間で制御するものとすることができる。この場合、基準値は、例えばテスト記録による適正記録パワー時の前記減算値とすることができる。
【0008】
この発明の光ディスク記録装置は、主ビームを光ディスクのトラックに照射してピットの形成を行い、ピット形成レベルに達しないサブビームを前記主ビームの照射位置近傍のピットが形成されていない位置に照射する光ヘッドと、前記主ビームがピット形成中のタイミングで、前記サブビームの戻り光の全受光信号をサンプルホールドする第1のサンプルホールド回路と、前記主ビームがピット非形成中のタイミングで、前記第1のサンプルホールド回路でサンプルホールドするのに用いたのと共通のサブビームについて戻り光の全受光信号をサンプルホールドする第2のサンプルホールド回路と、前記第1、第2のサンプルホールド回路のサンプルホールド出力を減算する減算回路と、該減算回路の減算出力と所定の基準値とを比較し、それらの偏差に応じた信号を出力する比較回路と、該比較回路の比較出力に応じてピット形成時の前記主ビームのレーザ出力を実時間で制御するレーザ出力制御回路とを具備してなるものである。
【0009】
また、この発明の光ディスク記録装置は、差動プッシュプル方式トラッキング制御を行う場合には、例えば、主ビームを光ディスクのトラックに照射してピットの形成を行い、ピット形成レベルに達しない先行サブビームおよび後行サブビームを前記主ビームの照射位置に前後して該トラックに隣接する位置に照射し、前記主ビームの戻り光を4分割受光素子で受光し、前記先行サブビームの戻り光を第一の2分割受光素子で受し、前記後行サブビームの戻り光を第二の2分割受光素子で受光する光ヘッドと、前記4分割受光素子および前記第一、第二の2分割受光素子の受光信号に基づいて差動プッシュプル方式トラッキング制御を行うトラッキング制御回路と、前記4分割受光素子の受光信号に基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御回路と、前記第一および第二の2分割受光素子のいずれか一方または両方の受光信号どうしを加算する加算回路と、前記主ビームがピット形成中のタイミングで、前記加算回路の加算出力をサンプルホールドする第1のサンプルホールド回路と、前記主ビームがピット非形成中のタイミングで、前記第1のサンプルホールド回路でサンプルホールドするのに用いたのと共通のサブビームによる前記加算回路の加算出力をサンプルホールドする第2のサンプルホールド回路と、前記第1、第2のサンプルホールド回路のサンプルホールド出力を減算する減算回路と、該減算回路の減算出力と所定の基準値とを比較し、それらの偏差に応じた信号を出力する比較回路と、該比較回路の比較出力に応じてピット形成時の前記主ビームのレーザ出力を実時間で制御するレーザ出力制御回路とを具備して構成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明を差動プッシュプル方式トラッキング制御を行うCD−R記録装置に適用した実施の形態を図1に示す。光ディスク10(CD−Rディスク)はスピンドルモータ12で回転駆動されて、光ヘッド14から照射されるレーザ光16で情報の記録および再生が行われる。レーザ出力はALPC(Automatic Laser Power Control)回路15により、レーザ出力指令回路17で指令されるレーザ出力指令値に制御される。光ヘッド14から出射されるレーザ光16は、主ビーム16aと先行サブビーム16b、後方サブビーム16cの3本のビームで構成される。主ビーム16aは光ディスク10のトラック18に照射され、先行サブビーム16bは主ビーム16aに先行する位置で主ビーム16aに対し1/2ピッチ外周側にずれたトラック間位置20に照射される。後先サブビーム16cは主ビーム16aに後行する位置で主ビーム16aに対し1/2ピッチ内周側にずれたトラック間位置20に照射される。
【0011】
主ビーム16aの戻り光は4分割受光素子22で受光される。先行サブビーム16bの戻り光は2分割受光素子24で受光される。後行サブビーム16cの戻り光は2分割受光素子26で受光される。各受光素子22,24,26の受光信号はトラッキング制御回路28に入力され、周知の演算処理により差動プッシュプル方式のトラッキングエラー信号が生成されて、光ヘッド14の差動プッシュプル方式トラッキング制御が行われる。また、4分割受光素子22の各受光信号はフォーカス制御回路30に入力され、周知の演算処理によりフォーカスエラー信号が生成されて光ヘッド14のフォーカス制御が行われる。
【0012】
4分割受光素子22の各受光信号A,B,C,Dは加算アンプ32で加算されて、信号A+B+C+Dが作成される。この信号は再生処理回路(図示せず)へ送られて、再生(復調)処理が行われる。2分割受光素子24の各受光信号E,Fは加算アンプ34で加算されて、信号E+Fが作成される。サンプリングパルス発生回路35は、記録信号のピット形成期間内の所定タイミングでピット形成部サンプリングパルスを発生し、記録信号のピット非形成期間内の所定タイミングでピット非形成部サンプリングパルスを発生する。サンプルホールド回路36はピット形成部サンプリングパルスのタイミングで信号E+Fをサンプリングし、サンプルホールド回路37はピット非形成部サンプリングパルスのタイミングで信号E+Fをサンプリングする。なお、サンプリングパルス発生回路35は、全ピット形成期間でピット形成部サンプリングパルスを発生し、かつ、全ピット非形成期間でピット非形成部サンプリングパルスを発生することもできるが、特定の長さのピット形成部(例えば11Tピット形成部)でのみピット形成部サンプリングパルスを発生し、かつ、特定の長さのピット非形成部(例えば11Tランド形成部)でのみピット非形成部サンプリングパルスを発生することもできる。
【0013】
サンプルホールド回路36,37のサンプルホールド出力α(ピット形成部における信号E+Fのレベル値)、β(ピット非形成部における信号E+F)は平均化回路38,39に入力されて、所定の時定数でそれぞれ平均化される。減算回路40は、平均化回路38から出力される出力αの平均値と、平均化回路39から出力される出力βの平均値とを減算してα−βを求める。
【0014】
基準値設定回路44はα−βの基準値α−βを設定する。この基準値α−βは、例えば、本番の記録に先立って行われるテスト記録(OPC:Optimum Power Control)で最適とされた記録パワー(例えば、目標とするアシンメトリ値が得られる記録パワー)時におけるα−βの値を用いることができる。比較器48は減算回路40の出力と基準値設定回路44の出力とを比較し、両者の偏差に応じた信号を出力する。比較器48の出力は、レーザ出力制御回路50のレーザ出力指令回路17に入力される。レーザ出力指令回路17は、比較器48の出力に応じて、前記偏差を打ち消すようにピット形成時のレーザ出力指令値を増減する。ALPC回路15は、ピット形成時のレーザ出力を該指令値に制御する。
【0015】
図1に(a)〜(e)で示した各部の動作波形を図3に(a)〜(e)でそれぞれ示す。実線で示した正規の状態から、光ディスク10に反りが生じあるいは記録箇所の色素膜厚が厚くなった場合には、点線で示すように変化する。すなわち、信号E+Fのレベルはピット形成部、ピット非形成部のいずれでも減少する。この場合、減少量は、比率で見るとピット形成部でもピット非形成部でも同じであるが、レベル差で見るとピット形成部の方が、ピット非形成部よりも大きくなる。なぜならば、ピット形成部における信号E+Fの絶対レベルがピット非形成部における信号E+Fの絶対レベルよりも大きいので、これら絶対レベルに同じ比率を掛けて得られる値、すなわちレベル差は、絶対レベルが大きいピット非形成部の方が大きくなるからである。また、実線で示した正規の状態から、記録箇所の色素膜厚が薄くなった場合には、一点鎖線で示すように変化する。すなわち、信号E+Fはピット形成部、ピット非形成部のいずれでも増大する。この場合、増加量は、比率で見るとピット形成部でもピット非形成部でも同じであるが、レベル差で見るとピット形成部の方が、ピット非形成部よりも大きくなる。したがって、信号E+Fの、ピット形成部とピット非形成部でのレベル差α−βは、正規の状態をα−β、点線の状態をα−β、一点鎖線の状態をα−βとすると、α−β>α−β>α−βとなる。したがって、減算回路40の出力は、図3(e)のように変化する。
【0016】
比較器48は、減算回路40の出力と基準値α−βとを比較して、図3(d)のように、その偏差に応じた比較出力を出力する。すなわち、光ディスク10に反りが生じあるいは記録箇所の色素膜厚が厚くなって信号E+Fのレベルが減少したときは、レベル差α−βが減少し、比較器48の出力は負方向に増大し、レーザ出力指令回路17はレーザ出力指令値を増大させる。その結果、レベル差α−βは正規の値α−βに戻る。また、記録箇所の色素膜厚が薄くなって信号E+Fのレベルが増大したときは、レベル差α−βが増大し、比較器48の出力は正方向に増大し、レーザ出力指令回路17はレーザ出力指令値を減少させる。その結果、レベル差α−βは正規の値α−βに戻る。このようにして、ディスクの反りや記録膜厚の変化にかかわらず、安定した記録を行うことができる。
【0017】
図1の光ディスク記録装置におけるテスト記録時の制御を図4に示す。光ヘッド14を光ディスク10のリードイン領域よりも内周側のPCA領域(Power Calibration Area)に移動して、レーザ出力を所定ステップで変化させてテスト記録を行う。その際、各ステップごとにα-βの値を求めて、メモリに記録する(S1)。テスト記録後これを再生して、各ステップごとにアシンメトリ値を求める(S2)。目標とするアシンメトリ値が得られるレーザ出力を選択しあるいは演算して求める(S3)。該求められたレーザ出力におけるα-βの値を選択しあるいは演算して求める(S4)。求められたレーザ出力をレーザ出力初期値としてレーザ出力指令回路17に設定し、求められたα-βの値を基準値α−βとして基準値設定回路44に設定する(S5)。以上で本番記録の準備が整う。
【0018】
図1の光ディスク記録装置における本番記録時の制御を図5に示す。本番記録が開始されると(S11)、α-βの値が繰り返し求められ、比較器48から出力される偏差が0となるように、レーザ出力指令回路17から出力されるレーザ出力指令値が増減される(S12)。これにより、記録途中で光ディスク10に反りや色素膜厚の変化が生じても、良好な記録状態を保持することができる。
【0019】
なお、前記実施の形態では、サブビームの戻り光受光信号として先行サブビームの戻り光受光信号E+Fを用いたが、これに代えて後行サブビームの戻り光受光信号G+Hあるいは両サブビームの戻り光受光信号E+F+G+Hを用いることもできる。また、前記実施の形態では、差動プッシュプル方式トラッキング制御を行う光ディスク記録装置に適用した場合について説明したが、3ビーム方式トラッキング制御を行う光ディスク記録装置その他サブビームを出射する光ヘッドを有する各種光ディスク記録装置に適用することができる。また、前記実施の形態では、この発明をCD−Rディスクの記録に用いた場合について説明したが、DVD−Rディスクその他の追記型光ディスクさらには追記型以外の光ディスクにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】 ディスクの反りや色素膜厚の変化による主ビームの戻り光受光信号とサブビームの戻り光受光信号の変化を示す波形図である。
【図3】 図1の回路の各部の動作波形図である。
【図4】 図1の光ディスク記録装置におけるテスト記録時の制御フローチャートである。
【図5】 図1の光ディスク記録装置における本番記録時のレーザ出力の制御フローチャートである。
【符号の説明】
10…光ディスク、14…光ヘッド、16…レーザ光、16a…主ビーム、16b…先行サブビーム、16c…後行サブビーム、18…トラック、22…4分割受光素子、24,26…2分割受光素子、28…トラッキング制御回路、30…フォーカス制御回路、34…加算アンプ(加算回路)、36…第1のサンプルホールド回路、37…第1のサンプルホールド回路、40…減算回路、44…基準値設定回路、48…比較器、50…レーザ出力制御回路。

Claims (5)

  1. 光ヘッドから記録信号で変調された主ビームおよびサブビームを出射し、前記主ビームを光ディスクのトラックに照射してピットの形成を行い、ピット形成レベルに達しない前記サブビームを前記主ビームの照射位置近傍のピットが形成されていない位置に照射し、前記主ビームがピット形成中およびピット非形成中のそれぞれのタイミングで、互いに共通の前記サブビームについて戻り光受光信号レベルを検出し、該検出された両レベルに応じて、ピット形成時の前記主ビームのレーザ出力を実時間で制御する光ディスク記録方法。
  2. 光ヘッドから記録信号で変調された主ビームおよびサブビームを出射し、前記主ビームを光ディスクのトラックに照射してピットの形成を行い、ピット形成レベルに達しない前記サブビームを前記主ビームの照射位置近傍のピットが形成されていない位置に照射し、前記主ビームがピット形成中およびピット非形成中のそれぞれのタイミングで、互いに共通の前記サブビームについて戻り光受光信号レベルを検出し、該検出された両レベルを減算し、該減算値を所定の基準値と比較し、該比較結果に応じてピット形成時の前記主ビームのレーザ出力を実時間で制御する光ディスク記録方法。
  3. 前記基準値が、テスト記録による適正記録パワー時の前記減算値である請求項2記載の光ディスク記録方法。
  4. 主ビームを光ディスクのトラックに照射してピットの形成を行い、ピット形成レベルに達しないサブビームを前記主ビームの照射位置近傍のピットが形成されていない位置に照射する光ヘッドと、
    前記主ビームがピット形成中のタイミングで、前記サブビームの戻り光の全受光信号をサンプルホールドする第1のサンプルホールド回路と、
    前記主ビームがピット非形成中のタイミングで、前記第1のサンプルホールド回路でサンプルホールドするのに用いたのと共通のサブビームについて戻り光の全受光信号をサンプルホールドする第2のサンプルホールド回路と、
    前記第1、第2のサンプルホールド回路のサンプルホールド出力を減算する減算回路と、
    該減算回路の減算出力と所定の基準値とを比較し、それらの偏差に応じた信号を出力する比較回路と、
    該比較回路の比較出力に応じてピット形成時の前記主ビームのレーザ出力を実時間で制御するレーザ出力制御回路と
    を具備してなる光ディスク記録装置。
  5. 主ビームを光ディスクのトラックに照射してピットの形成を行い、ピット形成レベルに達しない先行サブビームおよび後行サブビームを前記主ビームの照射位置に前後して該トラックに隣接する位置に照射し、前記主ビームの戻り光を4分割受光素子で受光し、前記先行サブビームの戻り光を第一の2分割受光素子で受し、前記後行サブビームの戻り光を第二の2分割受光素子で受光する光ヘッドと、
    前記4分割受光素子および前記第一、第二の2分割受光素子の受光信号に基づいて差動プッシュプル方式トラッキング制御を行うトラッキング制御回路と、
    前記4分割受光素子の受光信号に基づいてフォーカス制御を行うフォーカス制御回路と、
    前記第一および第二の2分割受光素子のいずれか一方または両方の受光信号どうしを加算する加算回路と、
    前記主ビームがピット形成中のタイミングで、前記加算回路の加算出力をサンプルホールドする第1のサンプルホールド回路と、
    前記主ビームがピット非形成中のタイミングで、前記第1のサンプルホールド回路でサンプルホールドするのに用いたのと共通のサブビームによる前記加算回路の加算出力をサンプルホールドする第2のサンプルホールド回路と、
    前記第1、第2のサンプルホールド回路のサンプルホールド出力を減算する減算回路と、
    該減算回路の減算出力と所定の基準値とを比較し、それらの偏差に応じた信号を出力する比較回路と、
    該比較回路の比較出力に応じてピット形成時の前記主ビームのレーザ出力を実時間で制御するレーザ出力制御回路と
    を具備してなる光ディスク記録装置。
JP2002062210A 2002-03-07 2002-03-07 光ディスク記録方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3800112B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062210A JP3800112B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 光ディスク記録方法およびその装置
CNB031070620A CN1254798C (zh) 2002-03-07 2003-03-05 通过监视子光束来控制主光束的激光功率的方法和设备
US10/383,103 US7046601B2 (en) 2002-03-07 2003-03-06 Method of controlling laser power of main beam by monitoring sub beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062210A JP3800112B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 光ディスク記録方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003263738A JP2003263738A (ja) 2003-09-19
JP3800112B2 true JP3800112B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=28034842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062210A Expired - Fee Related JP3800112B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 光ディスク記録方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7046601B2 (ja)
JP (1) JP3800112B2 (ja)
CN (1) CN1254798C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015116B2 (ja) * 2004-01-08 2007-11-28 シャープ株式会社 光集積ユニット、光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4074280B2 (ja) * 2004-06-24 2008-04-09 太陽誘電株式会社 光情報記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611114B2 (ja) * 1984-12-31 1994-02-09 ティアツク株式会社 アナログ−ディジタル変換装置
US5126994A (en) * 1988-11-29 1992-06-30 Sony Corporation Method and apparatus for controlling and detecting recording laser beam
JPH035927A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Sony Corp 光学記録および/または再生装置
TW221074B (ja) * 1991-05-10 1994-02-11 Philips Nv
JP3231812B2 (ja) 1991-09-30 2001-11-26 ソニー株式会社 光ディスク装置
JP2716610B2 (ja) * 1991-10-16 1998-02-18 三菱電機株式会社 フォーカス制御装置
JPH07114732A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Olympus Optical Co Ltd 光記録再生方法
JP3537662B2 (ja) * 1998-03-24 2004-06-14 パイオニア株式会社 光ビームの記録パワー制御装置
JP3617439B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-02 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP2002230766A (ja) 2001-01-29 2002-08-16 Nec Corp 光ディスク記録装置及びその記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7046601B2 (en) 2006-05-16
JP2003263738A (ja) 2003-09-19
CN1444210A (zh) 2003-09-24
CN1254798C (zh) 2006-05-03
US20030210624A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7729217B2 (en) Optical disc device for recording and reproducing information on and from a write-once-type disc using laser light
JP3734621B2 (ja) 光情報記録方法及びその装置
US6510115B2 (en) Information recording and reproducing apparatus and disk discrimination method thereof
JP2000242940A (ja) 光ディスク記録方法及び装置
JP3636093B2 (ja) 光ディスク装置
JP3800112B2 (ja) 光ディスク記録方法およびその装置
US20060126462A1 (en) Optical recording and reproducing apparatus
JP3613166B2 (ja) 光ディスク記録方法およびその装置
JP3972741B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP3225704B2 (ja) 光ディスク記録方法およびその装置
US7038980B2 (en) Optical disk recording apparatus and optical disk recording method
JP2000076666A (ja) 情報記憶装置
JP2000222730A (ja) 記録パワー補正装置
JP3159157B2 (ja) 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
US20080101204A1 (en) Optical disk device and method for controlling the same.
JP2605421B2 (ja) 光ディスク記録装置
US20060104178A1 (en) Optical disc device
JP3132691B2 (ja) 光デイスク装置
JP3865123B2 (ja) 光ディスク装置の光強度制御装置及び光強度制御方法
US20030128638A1 (en) Optical disk device and gain control method used therefor
US7006412B2 (en) Optical disk drive and optical disc recording method
JP4896229B2 (ja) 光ディスク記録装置、及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPH0729179A (ja) 情報記録装置
JP3723529B2 (ja) 光ディスク記録装置の光学ヘッド発光出力制御装置
JP2002092903A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees