JP3799059B2 - ヒスチジン部分を有する融合ポリペプチドに作用する抗体 - Google Patents

ヒスチジン部分を有する融合ポリペプチドに作用する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP3799059B2
JP3799059B2 JP52521896A JP52521896A JP3799059B2 JP 3799059 B2 JP3799059 B2 JP 3799059B2 JP 52521896 A JP52521896 A JP 52521896A JP 52521896 A JP52521896 A JP 52521896A JP 3799059 B2 JP3799059 B2 JP 3799059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histidine
antibody
moiety
polypeptide
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52521896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11510785A (ja
Inventor
ツェントグラフ,ハンスヴァルター
テスメル,クラウディア
フェルハーゲン,イーリス
シュヴィン,ズザンヌ
フレイ,マンフレッド
Original Assignee
ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7755368&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3799059(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ filed Critical ドイチェス クレブスフォルシュンクスツェントルム スチフトゥング デス エッフェントリヒェン レヒツ
Publication of JPH11510785A publication Critical patent/JPH11510785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799059B2 publication Critical patent/JP3799059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • C07K16/1045Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
    • C07K16/1054Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV gag-pol, e.g. p17, p24

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ヒスチジン部分を有する融合ポリペプチドに作用する抗体、それらの調製方法およびそれらの使用に関する。
ヒスチジン融合ポリペプチドの型でポリペプチドを発現させることは、公知である。かかるポリペプチドにおいて、例えば、6〜18個の連続したヒスチジン残基等のヒスチジン部分を、ポリペプチドのC末端またはN末端に融合させる。よって、それを発現する細胞の上清または細胞溶解液から、ニッケル−キレートクロマトグラフィーカラムによりヒスチジン融合ポリペプチドを単離することが可能である。
しかしながら、前記カラムは高価である。さらに、その使用は、多くの時間を消費する。したがって、ヒスチジン融合ポリペプチドの発現を迅速に検出するには適さない。しかし、かかる検出は、特に、多くの細胞をスクリーニングするために使用するときに必要である。
したがって、本発明の目的は、ヒスチジン融合ポリペプチドの発現を迅速に検出できる手段を提供することにある。
本発明によれば、このことは、ヒスチジン部分を有する融合ポリペプチドに対する抗体により達成される。
かかる抗体は、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体でもよく、モノクローナル抗体が好ましい。抗体は、動物またはヒトから得られてもよく、ポリクローナル抗体に対してはラビットが好ましく、モノクローナル抗体に対してはマウスが好ましい。
また、抗体は合成されてもよく、前記同定に必要でない部分は、それぞれ、任意に抗体から全部または一部を欠失してもよく、これらの部分は、抗体にさらなる有利な性質を与える他の物で置換されてもよい。
「ヒスチジン部分を有する融合ポリペプチド」という用語は、ヒスチジン部分を有するいかなる種類および長さのポリペプチド(ペプチド)からなるものである。かかるポリペプチドは、例えば、細菌、酵母、昆虫、植物および動物細胞ならびにトランスジェニック動物等の生物等いかなる細胞により発現されてもよい。前記ヒスチジン部分は、例えば、6〜18個、好ましくは6個の連続したヒスチジン残基からなってもよく、ポリペプチドのN末端および/またはC末端に融合してもよい。
本発明の好ましい抗体、すなわち、前記同定を有するモノクローナルマウス抗体は、1995年2月15日に、DSM(微生物のドイツタイプコレクション)でNo.ACC 2207の下で寄託された。
本発明の抗体は、通常の方法により調製することができる。それぞれ、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を調製する際に、例えば、His p53(独国特許出願P42 32 823.3を参照)またはHis hdm2(独国特許出願P43 39 553.3を参照)等の前記ヒスチジン融合ポリペプチドを用いて動物、特に、前者抗体に対してはラビットを、後者抗体に対してはマウスを免疫することが有利であり、それらの混合物を用いることが好ましい。動物は、さらに、同じ1または複数のヒスチジン融合ポリペプチドでブーストすることができる。他のヒスチジン融合ポリペプチドまたはそれらと前記1もしくは複数のヒスチジン融合ポリペプチドの組み合わせも、ブースターに用いてもよい。次いで、動物の血清からポリクローナル抗体を得る。モノクローナル抗体に対しては、動物の脾臓細胞をミエローマ細胞と融合させる。
合成抗体の調製のために、例えば、前記得られたモノクローナル抗体を基礎として使用してもよい。この目的のために、モノクローナル抗体の抗原結合領域を分析し、前記同定のために必要な部分および必要でない部分を同定することが明白なことである。次いで、それぞれ、必要な部分は修飾してもよく、必要でない部分は全部または一部を除去して、抗体にさらなる有利な性質を与える部分で置換することができる。また、部分は、抗体の結合領域を越えて、修飾、除去または置換することができる。当業者には、特に、DNA組み換え技術が前記処置に適することが公知である。当業者は、これらのことに完全に精通している。
本発明の抗体は、ヒスチジン部分を有するいかなる融合ポリペプチドも認識するという点で顕著である。したがって、抗体は、かかる融合ポリペプチドの発現の迅速な検出に適する。このことは、特に、ウエスタンブロット、ELISA、免疫沈降法または免疫蛍光法等のいかなる検出方法で行なってもよい。この目的のために、もし適当ならば、本発明の抗体を標識してもよいし、本発明の抗体に対する標識抗体と組み合わせて使用してもよい。
以下の実施例により、本発明を説明する。
実施例1:モノクローナル抗体の調製
マウスを免疫化に使用した。His hdm2(アミノ酸1〜284)、His hdm2(アミノ酸58〜491)およびHis p53(アミノ酸66〜393)(前記参照)を抗原として用いた。8M 尿素、100mM NaH2PO4、10mM Tris−HClからなる緩衝液に、それらを溶解した。
免疫およびブースターのパターン:
Figure 0003799059
Figure 0003799059
Figure 0003799059
262日目にマウスを殺した。マウスから脾臓細胞を取り出し、ミエローマ細胞と融合させた。モノクローナル抗体が得られた。それらの1つを、1995年2月15日に、DSMでACC 2207の下で寄託した。
実施例2:ポリクローナル抗体の調製
ラビットを免疫化に使用した。実施例1の抗原を用いた。免疫化およびブースターのパターンは、90日目まで実施例1のパターンと同一であった。
Figure 0003799059
実施例3:本発明の抗体によるヒスチジン融合ポリペプチドの検出
(a)ウエスタンブロット
ヒスチジン融合ポリペプチド、すなわち、実施例1のHis hdm2(アミノ酸1〜284)、His hdm2(アミノ酸58〜491)およびHis p53(アミノ酸66〜393)ならびに対照としてのポリペプチドhdm2(アミノ酸1〜284)、WAF1(野生型活性化因子)およびt16(細胞制御蛋白質)を、ポリアクリルアミドゲル電気泳動に付した。ゲルを一晩、ニトロセルロース膜に転移させた。次いで、該膜を、それぞれ、1:10および1:50の比で希釈した前記抗体ACC 2207とともに、37℃で1時間インキュベートした。PBS(0.05% Tween20)を用いる数回の洗浄工程の後、市販のアルカリホスファターゼ結合ヤギ抗マウス抗体(製造業者の指示に従って希釈)を添加した。37℃で30分間インキュベートし、PBSを用いる数回の洗浄工程後、発色溶液(36μM 5’−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェート、400μM ニトロブルーテトラゾリウム、100mM Tris−HCl、pH9.5、100mM NaCl、5mM MgCl2)を含むアルカリホスファターゼを用いて、バンドが見えるまで、室温でアルカリホスファターゼ検出反応を行なった。
本発明の抗体ACC 2207は、特異的にヒスチジン融合ポリペプチドを認識するが、ヒスチジン部分のないポリペプチドを認識しないことがわかった。
(b)ELISA
ウエル当たり、ヒスチジン融合ポリペプチドおよび(a)の対照をそれぞれ20ngおよび8ng含む各100μlを有する96ウエルのプレートを準備した。4℃で一晩インキュベートした後、PBSを用いる3回の簡単な洗浄工程を行なった。その後、PBS中の1%BSAを用いて、37℃で1時間のインキュベーションにより、ポリマー担体の未結合部位をブロックした。1:10および1:50の比でそれぞれ希釈した本発明の抗体ACC 2207を、37℃で1時間プレート上でインキュベートした。PBSを用いる8回の洗浄工程後、(a)のペルオキシダーゼ結合ヤギ抗マウス抗体を添加した。37℃で30分間のインキュベーション後、8回洗浄工程を行ない、その後、発色溶液(50mM 酢酸ナトリウム、0.4mM 3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン ジヒドロクロリド、4.4mM H22)を用いて、バンドが見えるまで、室温でペルオキシダーゼ検出反応を行なった。
本発明の抗体ACC 2207は、特異的にヒスチジン融合ポリペプチドを認識するが、ヒスチジン部分のないポリペプチドを認識しないことがわかった。

Claims (8)

  1. ヒスチジン部分を有する融合ポリペプチドに対する抗体であって、該抗体がヒスチジン部分に対するものであり、ヒスチジン部分が6〜18個のヒスチジン残基からなるものである、ヒスチジン部分のないポリペプチドを認識しない抗体。
  2. ポリクローナルであることを特徴とする、請求項1記載の抗体。
  3. モノクローナルであることを特徴とする、請求項1記載の抗体。
  4. DSM(微生物のドイツタイプカルチャーコレクション)でACC 2207の下で寄託されていることを特徴とする、請求項3記載の抗体。
  5. ヒスチジン融合ポリペプチドを用いてヒト以外の動物を免疫し、
    (a)ポリクローナル抗体を動物の血清から得る、または
    (b)モノクローナル抗体を動物の脾臓細胞とミエローマ細胞との融合後に得ることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の抗体の調製方法。
  6. ヒスチジン融合ポリペプチドの混合物を免疫化のために使用することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. ヒスチジン部分を有する融合ポリペプチドの検出方法における、請求項1〜4いずれか記載の抗体の使用。
  8. 検出方法が、ウエスタンブロット、ELISA、免疫蛍光法または免疫沈降法である請求項7記載の使用。
JP52521896A 1995-03-01 1996-03-01 ヒスチジン部分を有する融合ポリペプチドに作用する抗体 Expired - Lifetime JP3799059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19507166.2 1995-03-01
DE19507166A DE19507166C1 (de) 1995-03-01 1995-03-01 Antikörper gegen ein Histidin-Fusionspolypeptid, das einen Histidin-Anteil aufweist
PCT/DE1996/000369 WO1996026963A1 (de) 1995-03-01 1996-03-01 Antikörper gegen ein, einen histidin-anteil aufweisendes fusionspolypeptid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510785A JPH11510785A (ja) 1999-09-21
JP3799059B2 true JP3799059B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=7755368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52521896A Expired - Lifetime JP3799059B2 (ja) 1995-03-01 1996-03-01 ヒスチジン部分を有する融合ポリペプチドに作用する抗体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6790940B1 (ja)
EP (1) EP0815141B2 (ja)
JP (1) JP3799059B2 (ja)
AT (1) ATE207935T1 (ja)
CA (1) CA2217186A1 (ja)
DE (2) DE19507166C1 (ja)
DK (1) DK0815141T3 (ja)
ES (1) ES2166878T3 (ja)
WO (1) WO1996026963A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19507166C1 (de) 1995-03-01 1996-04-18 Deutsches Krebsforsch Antikörper gegen ein Histidin-Fusionspolypeptid, das einen Histidin-Anteil aufweist
DE19728697C1 (de) * 1997-07-04 1999-03-25 Deutsches Krebsforsch Humaner Antikörper gegen ein Fusions(poly)peptid bzw. -protein, das einen Anteil von mindestens sechs Histidinen aufweist
US7794946B1 (en) 1998-02-04 2010-09-14 Life Technologies Corporation Microarray and uses therefor
DE69922365T2 (de) * 1998-04-30 2005-04-14 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Neue methode zur selektion von klonen einer expressionsbibliothek mittels "rearraying"
US7294504B1 (en) 2001-12-27 2007-11-13 Allele Biotechnology & Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for DNA mediated gene silencing
EP1587907B1 (en) 2003-01-07 2011-03-02 Dyax Corporation Kunitz domain library
SG187787A1 (en) 2010-08-10 2013-03-28 Amgen Inc Dual function in vitro target binding assay for the detection of neutralizing antibodies against target antibodies
JP5849275B2 (ja) * 2011-07-11 2016-01-27 国立大学法人山口大学 抗ヒスチジンタグ抗体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130416A (en) 1986-08-13 1992-07-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA clone containing a genomic fragment of PfHRP-II gene from plasmodium falciparum
JPH07501711A (ja) * 1992-09-30 1995-02-23 ドイチェス クレブスフォーシュングスツェントラム スチフトゥング デス エフェントリヒェン レヒツ p53特異的抗体の検出法
DE4339533C2 (de) * 1993-11-19 1997-07-03 Deutsches Krebsforsch Nachweisverfahren für hdm-2 spezifische Antikörper
US5840834A (en) * 1994-12-21 1998-11-24 Virginia Commonwealth University Technique for joining amino acid sequences and novel composition useful in immunoassays
DE19507166C1 (de) * 1995-03-01 1996-04-18 Deutsches Krebsforsch Antikörper gegen ein Histidin-Fusionspolypeptid, das einen Histidin-Anteil aufweist

Also Published As

Publication number Publication date
EP0815141A1 (de) 1998-01-07
EP0815141B1 (de) 2001-10-31
DE19507166C1 (de) 1996-04-18
US20090221040A1 (en) 2009-09-03
ATE207935T1 (de) 2001-11-15
JPH11510785A (ja) 1999-09-21
US6790940B1 (en) 2004-09-14
DK0815141T3 (da) 2002-01-21
CA2217186A1 (en) 1996-09-06
WO1996026963A1 (de) 1996-09-06
ES2166878T3 (es) 2002-05-01
US20040105854A1 (en) 2004-06-03
US7713712B2 (en) 2010-05-11
DE59608073D1 (de) 2001-12-06
EP0815141B2 (de) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knecht et al. Surface glycoprotein, gp24, involved in early adhesion of Dictyostelium discoideum
US7713712B2 (en) Antibodies active against a fusion polypeptide comprising a histidine portion
JPH07502484A (ja) 哺乳動物免疫不全ウイルスの検出
JP3829226B2 (ja) ビメンチンの切断産物に対する抗体
JPH023697A (ja) 抗―ras蛋白質抗体
Huet et al. Probing yeast RNA polymerase A subunits with monospecific antibodies.
Mather et al. Preparation of monoclonal antibodies to xanthine oxidase and other proteins of bovine milk-fat-globule membrane.
JP2003130880A (ja) 異常型プリオン免疫測定用試薬及びキット並びにそれを用いた異常型プリオンの免疫測定方法
JP2811089B2 (ja) イヌ×マウスヘテロハイブリドーマおよびイヌ免疫グロブリンλ鎖の定常領域をコードする遺伝子断片
IE881290L (en) Monoclonal antibodies for the selective immunological¹determination of intact procollagen peptide (Type III) and¹procollagen (Type III) in body fluids
JP3018451B2 (ja) 免疫原物質の高度に保存されたアミノ酸配列に対する抗体、これら抗体の製造方法およびイムノアツセイへのその使用
Martins et al. Characterization of monoclonal antibodies against altered (T103I) amidase from Pseudomonas aeruginosa
JP5840274B2 (ja) ストロムライシン1と特異的に反応するモノクローナル抗体
Grziwa et al. Localization of a sequence motif complementary to the nuclear localization signal in proteasomes from Thermoplasma acidophilum by immunoelectron microscopy
US5972633A (en) Antibodies against heart muscle actin
JPH03183483A (ja) ポリペプチド、組換dna、微生物、ポリペプチドの製法、群特異的ポリクローナル又はモノクローナル抗体の製法、及びエンテロウイルス感染の群特異的免疫学的検出法
JPH0746105B2 (ja) インタ−フエロン−γの免疫化学的測定法および測定用試薬
JP2000060551A (ja) 抗プリオン抗体
JP2811086B2 (ja) ネコ×マウスヘテロハイブリドーマおよびネコ免疫グロブリンλ鎖の定常領域をコードする遺伝子断片
JPS59226864A (ja) トランスホ−ミンググロスファクタ−の酵素免疫測定法
JP3522877B2 (ja) 抗チロシナーゼモノクローナル抗体F(ab’)2フラグメント
Galewsky et al. The Drosophila melanogaster z600 gene encodes a chromatin-associated protein synthesized in the syncytial blastoderm
JP2003121448A (ja) 異常プリオンタンパク質の検出方法
KR20210116113A (ko) c-Myc 펩타이드 특이적인 항체 및 이의 용도
JPH0614041B2 (ja) 肺表面活性物質の検出方法及びそれに用いる試薬キツト

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term