JP3798881B2 - ケリーバ振止め装置 - Google Patents

ケリーバ振止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3798881B2
JP3798881B2 JP13390697A JP13390697A JP3798881B2 JP 3798881 B2 JP3798881 B2 JP 3798881B2 JP 13390697 A JP13390697 A JP 13390697A JP 13390697 A JP13390697 A JP 13390697A JP 3798881 B2 JP3798881 B2 JP 3798881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kelly bar
wire
winch
reader
sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13390697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10317868A (ja
Inventor
茂光 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP13390697A priority Critical patent/JP3798881B2/ja
Publication of JPH10317868A publication Critical patent/JPH10317868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798881B2 publication Critical patent/JP3798881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先端に回転する掘削刃を備えた掘削具やオーガドリルが取り付けられたケリーバの振れを止めるケリーバ振止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ケリーバの振れを止める振止め台をリーダに昇降可能に支持し、施工時のケリーバの振れを止めるケリーバ振止め装置が知られている。このような装置では、振止め台には建設機械本体に搭載されたウインチからのワイヤの先端が締結されて、ウインチの駆動により振止め台をリーダに沿って昇降させるようにしている。施工時及び引抜き時には、ケリーバの昇降に合わせて操作者がウインチを操作して、振止め台を昇降するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした従来のものでは、掘削時及び引抜き時にケリーバの昇降に応じた振止め台の昇降操作を怠ると、ケリーバあるいは掘削具等と振止め台とが干渉する。掘削時のケリーバとの干渉では振止め台を吊っているワイヤに過大な張力が作用してワイヤの破断の原因になる。また、引抜き時にはワイヤが弛んだ状態になるため、ウインチのドラムの乱巻きの原因になるという問題があった。
【0004】
本発明の課題は、掘削・引抜き時の振止め台との干渉を防止したケリーバ振止め装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を達成すべく、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即ち、
ケリーバの振れを止める振止め台をリーダに昇降可能に支持したケリーバ振止め装置において、
前記振止め台にシーブを回転可能に支持し、
ウインチからのワイヤを前記シーブに巻掛けると共に、前記ワイヤの先端を前記ケリーバ先端側に固定された連結部材に締結して前記振止め台を吊り下げたことを特徴とするケリーバ振止め装置がそれである。
【0006】
また、前記ケリーバは建設機械本体に搭載された主ウインチからの主ワイヤに吊り下げられると共に、前記ケリーバの下端には掘削具が取り付けられているものでもよい。あるいは、前記リーダの下端側に、前記ケリーバの振れを止める下部振止め台を昇降可能に支持したものでもよい。更に、前記ケリーバは、前記リーダに沿って昇降される回転駆動機構に接続されているものでもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、1は自走式の建設機械本体で、リーダ2がステー4及びキャッチングホーク6によって起倒自在に支持されている。リーダ2の前面にはその長手方向に沿って長尺状の2本のガイドレール8,10(図2参照)が敷設されている。
【0008】
建設機械本体1には、主ウインチ12が搭載されており、主ウインチ12から引き出された主ワイヤ14は、リーダ2に沿って引き出され、リーダ2の中間に回転可能に支持されたシーブ16を介して、リーダ2の上端に回転可能に支承されたシーブ18に掛け渡されている。更に、主ワイヤ14は、吊りシーブ20とリーダ2の上端に設けられたシーブ22との間に掛け渡された後、その一端はリーダ2の上端に止結されている。吊りシーブ20は、ケリーバ26の先端に接続されており、その断面形状が四角の中空状に形成されている。
【0009】
ケリーバ26の下端には、図1に示すように、掘削具28が取り付けられており、掘削具28は、内蔵する図示しない油圧モータにより回転駆動される円盤状の掘削刃30を備えると共に、油圧モータにより回転駆動されるチェーンのリンクに掘削ビットが植設された掘削刃32をも備えている。
【0010】
ガイドレール8,10には、図2に示すように、振止め台34が一対のガイドギブ36,38を介して摺動可能に支持されている。振止め台34には、第1,第2ガイドアーム40,42がケリーバ26と平行なピン44,46により揺動可能に支持されている。
【0011】
第1ガイドアーム40の先端には、第3ガイドアーム48がピン50により揺動可能に連結されている。第2ガイドアーム42の先端と、第3ガイドアーム48の先端とは、着脱可能なピン52により連結されている。振止め台34、第1〜第3ガイドアーム40,42,48により囲まれて、ケリーバ26の外周形状に応じた摺動孔54が形成されている。
【0012】
図3に示すように、振止め台34には上下方向に貫通した矩形の収納孔56が形成されている。収納孔56内には、シーブ58が収納されており、振止め台34に挿着されたピン60及びベアリング62によりシーブ58が振止め台34に回転可能に支持されている。
【0013】
建設機械本体1に搭載されたウインチ64から引き出されたワイヤ66は、図1、図4に示すように、リーダ2の中間に設けられたシーブ67を介して、リーダ2に沿ってリーダ2の上端に設けられたシーブ69a,69bに掛け渡されている。その後、ワイヤ66はリーダ2に沿って引き下げられ、振止め台34のシーブ58に巻き掛けられている。ワイヤ66の先端は、ケリーバ26の先端側に固定された連結部材68に締結されている。尚、振止め台34はケリーバ26を組立途中に昇降する必要があり、このときウインチ64を必要に応じて駆動させる。
【0014】
更に、ガイドレール8,10には、図1に示すように、下部振止め台70が摺動可能に支持されている。下部振止め台70はシーブ58、ピン60、ベアリング62を備えていない以外は振止め台34と同じ構成のものであり、詳細な説明を省略する。
【0015】
次に、前述した本実施形態のケリーバ振止め装置の作動について説明する。
まず、ケリーバ26を主ワイヤ14により吊り上げて、図2に二点鎖線で示すように、開いた第1ガイドアーム40と第2ガイドアーム42との間にケリーバ26を装着する。そして、第3ガイドアーム48を揺動して、ピン52により第2ガイドアーム42と第3ガイドアーム48とを連結する。これにより、ケリーバ26は軸方向には摺動可能であるが、前後左右の振れは規制される。また、下部振止め台70でも同様に、ケリーバ26を軸方向には摺動可能に支持すると共に、前後左右の振れを規制する。
【0016】
そして、ケリーバ26の下端に掘削具28を取り付けると共に、ウインチ64を駆動してワイヤ66を巻き上げあるいは繰り出して、振止め台34がケリーバ26の中間位置にくるように昇降させた後、ウインチ64の駆動は停止する。続いて、掘削具28の掘削刃30,32を駆動しながら、主ウインチ12を駆動して主ワイヤ14を繰り出す。これにより、ケリーバ26、掘削具28は自重で下降して掘削が開始される。
【0017】
その際、ケリーバ26は振止め台34及び下部振止め台70により、両台34,70の間隔に応じて、ケリーバ26の振れが止められる。ケリーバ26が下降するに従って、連結部材68と共にワイヤ66の先端も下降する。よって、振止め台34も下降するが、ワイヤ66はウインチ64に巻取られて固定されているので、その下降量はケリーバ26の下降量の半分となる。一方、下部振止め台70は、自重により下降し、リーダ2の下端に達したときには、図示しないストッパ等に当接して、それ以上の下降が規制される。
【0018】
ケリーバ26の上端がほぼリーダ2の下端に達するまで、掘削が進行したときには、図5に示すように、リーダ2の下端に、振止め台34及び下部振止め台70が並んだ状態となる。そして、この状態から主ウインチ12を駆動して主ワイヤ14を巻き上げると、ケリーバ26及び掘削具28が地中から引き抜かれる。その際、ワイヤ66の先端がケリーバ26と共に引き上げられるので、振止め台34はガイドレール8,10に沿って上昇する。その際の上昇量はケリーバ26の半分となる。
【0019】
このように、ケリーバ26を下降させる掘削時、あるいはケリーバ26を上昇させる引抜き時に、ウインチ64を駆動しなくても、振止め台34はケリーバ26の昇降に応じて昇降する。従って、操作者は、掘削時あるいは引抜き時にウインチ64の駆動に注意を払う必要がなく、操作が容易になると共に、振止め台34とケリーバ26、掘削具28とが干渉することがない。
【0020】
尚、図6に示すように、リーダ2のガイドレール8,10に昇降可能に支持された回転駆動機構80に、ケリーバ82の先端を接続し、ケリーバ82の下端にはオーガドリル84を接続して掘削する場合でも同様に実施可能である。この場合には、ワイヤ66の先端をケリーバ82の先端側にある回転駆動機構80に締結すればよい。
【0021】
ケリーバ82はその断面形状が円形であるので、振止め台34は、摺動孔54が円形となるように形成して、ケリーバ82を回転可能にかつ軸方向に摺動可能に支持すればよい。これにより、前述したと同様に、回転駆動機構80の昇降に伴って振止め台34が昇降するので、操作者はウインチ64を操作しなくても、回転駆動機構80やオーガドリル84と振止め台34とは干渉しない。
【0022】
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
【0023】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明のケリーバ振止め装置は、掘削時あるいは引抜き時に、ウインチを駆動しなくても、振止め台はケリーバの昇降に応じて昇降するので、操作者は、掘削時あるいは引抜き時にウインチの駆動に注意を払う必要がなく、操作が容易になると共に、振止め台との干渉を防止できる。ケリーバの組立時等には、自由に振止め台を昇降させることができる。また、下部振止め台を設けることにより、ケリーバの振れを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのケリーバ振止め装置を用いた建設機械の側面図である。
【図2】本実施形態のケリーバ振止め装置の拡大平面図である。
【図3】本実施形態のケリーバ振止め装置の一部を断面で示す拡大側面図である。
【図4】本実施形態のケリーバ振止め装置のワイヤの引出しを示す概略斜視図である。
【図5】本実施形態のケリーバ振止め装置を用いた建設機械による掘削時の説明図である。
【図6】別の実施形態としてのケリーバ振止め装置を用いた建設機械の側面図である。
【符号の説明】
1…建設機械本体 2…リーダ
12…主ウインチ 14…主ワイヤ
26,82…ケリーバ 28…掘削具
34…振止め台 58…シーブ
64…ウインチ 66…ワイヤ
70…下部振止め台 80…回転駆動機構
84…オーガドリル

Claims (4)

  1. ケリーバの振れを止める振止め台をリーダに昇降可能に支持したケリーバ振止め装置において、
    前記振止め台にシーブを回転可能に支持し、
    ウインチからのワイヤを前記シーブに巻掛けると共に、前記ワイヤの先端を前記ケリーバ先端側に固定された連結部材に締結して前記振止め台を吊り下げたことを特徴とするケリーバ振止め装置。
  2. 前記ケリーバは建設機械本体に搭載された主ウインチからの主ワイヤに吊り下げられると共に、前記ケリーバの下端には掘削具が取り付けられていることを特徴とする請求項1記載のケリーバ振止め装置。
  3. 前記リーダの下端側に、前記ケリーバの振れを止める下部振止め台を昇降可能に支持したことを特徴とする請求項2記載のケリーバ振止め装置。
  4. 前記ケリーバは、前記リーダに沿って昇降される回転駆動機構に接続されていることを特徴とする請求項1記載のケリーバ振止め装置。
JP13390697A 1997-05-23 1997-05-23 ケリーバ振止め装置 Expired - Fee Related JP3798881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13390697A JP3798881B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 ケリーバ振止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13390697A JP3798881B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 ケリーバ振止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317868A JPH10317868A (ja) 1998-12-02
JP3798881B2 true JP3798881B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=15115874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13390697A Expired - Fee Related JP3798881B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 ケリーバ振止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2940662B1 (fr) 2008-12-30 2016-11-25 Cie Du Sol Machine d'excavation a kelly pivotable

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10317868A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857880B2 (ja) 移動式クレーンのブームの取り付け方法及びブーム取り付け用具
EP0254510A1 (en) Extension jib for a boom
JP3798881B2 (ja) ケリーバ振止め装置
JP2524084B2 (ja) 杭打ち機
JP2736008B2 (ja) 地盤改良機及びその使用方法
JP5532838B2 (ja) 作業機械
JP3817345B2 (ja) 建設機械用ハンガー装置
JP2954828B2 (ja) 供給線支持機構付掘削装置
JP2786476B2 (ja) 掘削機
JP2022135659A (ja) アースドリル機
JP3608159B2 (ja) 杭打機のトップシーブ
JP3606690B2 (ja) アースドリルのフロントフレーム装置
JPH0519377Y2 (ja)
JPH08269961A (ja) 杭施工機用作業台昇降装置
JP3606800B2 (ja) 杭打機のトップシーブ
JP2003012268A (ja) 旋回型バケット
JP2628263B2 (ja) マスト起倒装置
JPH0447275Y2 (ja)
JP2991318B2 (ja) 吊下げ削井機のガイド装置
JP2019163645A (ja) フック付きショベル
JPH0742153A (ja) 杭打機におけるリーダの旋回装置および旋回位置微調整装置
JP2003090191A (ja) アースドリル
JPH0428958Y2 (ja)
JPH10299374A (ja) 土木・建設機械のリーダアタッチメント
JPH10292761A (ja) 掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees