JP3798585B2 - 動圧流体軸受装置及び電動機 - Google Patents

動圧流体軸受装置及び電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP3798585B2
JP3798585B2 JP21927099A JP21927099A JP3798585B2 JP 3798585 B2 JP3798585 B2 JP 3798585B2 JP 21927099 A JP21927099 A JP 21927099A JP 21927099 A JP21927099 A JP 21927099A JP 3798585 B2 JP3798585 B2 JP 3798585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust
radial
bearing
shaft
thrust bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21927099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001050257A (ja
Inventor
義和 市山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP21927099A priority Critical patent/JP3798585B2/ja
Priority to US09/628,018 priority patent/US6361214B1/en
Publication of JP2001050257A publication Critical patent/JP2001050257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798585B2 publication Critical patent/JP3798585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸部から張り出してなるスラスト板部を有してなる軸体とスリーブ体の一方に対し他方が潤滑液を介し回転自在に支持されてなる動圧流体軸受装置及びその動圧流体軸受装置を備えた電動機、特に、ベアリングによる損失が小さい動圧流体軸受装置、及びその動圧流体軸受装置を備え、比較的小電流で駆動することができる電動機に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
図5は、軸部aの下端に外嵌固定されたスラスト板部bを有する上下方向の回転軸体cが、軸部aにスリーブ嵌合したスリーブ部dとスラスト板部bに外嵌した径方向内方開口の環状のスラスト溝部eとを有し下端部が閉塞されてなる固定スリーブ体fに対し、潤滑油(潤滑液)を介し回転自在に支持された動圧流体軸受装置を備えたハードディスク駆動用のスピンドルモータ(電動機)の従来例についての断面図である。
【0003】
スリーブ部dと軸部aの間には、それぞれ動圧発生用のヘリングボーン溝部が設けられた上ラジアル軸受部g及び下ラジアル軸受部hが形成され、両者の間に、径方向間隙拡大部iが設けられている。
【0004】
間隙拡大部iは、固定スリーブ体fに設けられた通気孔jを介して外部(スピンドルモータ内における固定スリーブ体fの外部)に連通し、ロータkとブラケットlの間隙mを介して外気に通じている。
【0005】
また、間隙拡大部iは、回転軸体cに設けられた径方向通気孔n及び軸方向通気孔oを介して回転軸体cの下端の凹部pに連通している。スラスト板部bと軸部aの間には軸心方向の呼吸孔qが設けられ、スラスト板部b内には、呼吸孔qの軸心方向中間位置とスラスト板部bの外周面を連通する呼吸孔rが設けられている。
【0006】
スラスト板部bの上下面とスラスト溝部eの上下面の間には、それぞれ動圧発生用のヘリングボーン溝部が設けられたスラスト軸受部sが形成されている。
【0007】
上ラジアル軸受部gにおける潤滑油に混在し得る気泡は、その上部においてスリーブ部dの上端と軸部aの間から、また下部において間隙拡大部i及び間隙mを介して、それぞれ外部に解放され得る。下ラジアル軸受部hにおける潤滑油に混在し得る気泡は、その上部において間隙拡大部i及び間隙mを介して、下部において呼吸孔q、凹部p、軸方向通気孔o、径方向通気孔n、間隙拡大部i及び通気孔jを介して、それぞれ外部に解放され得る。また、各スラスト軸受部sにおける潤滑油中に混在し得る気泡は、呼吸孔q、凹部p、軸方向通気孔o、径方向通気孔n、間隙拡大部i及び通気孔jを介して外部に解放され得る。このように、各ラジアル軸受部の軸心方向両端及び各スラスト軸受部の径方向両端、すなわち動圧発生用溝部による圧力が最低となる部分をそれぞれ外気に通じさせ、それらの部分において潤滑油中の気泡を外部に解放することにより、温度上昇や気圧低下時の気泡膨張による潤滑油の流出・散逸を防いでいる。
【0008】
このようなスピンドルモータにより駆動するハードディスク駆動装置をノートパソコン等の携帯型の機器に使用する場合、内蔵バッテリによる無充電での稼動時間をできるだけ長くするために、スピンドルモータを駆動するための電流を低減させる要請が強い。しかしながら、上記のような従来の動圧流体軸受装置を備えたハードディスク駆動用のスピンドルモータにおいては、各軸受部における損失が比較的大きいため比較的大きな駆動電流を必要とし、内蔵バッテリによる携帯型機器の長時間稼動を阻む一因となっていた。
【0009】
一方、回転軸体cの軸部aに、ハードディスクのクランプ等のためのディスククランプ用の雌ねじ部tが設けられることがあるが、軸方向通気孔oや径方向通気孔n等と軸部a内のスペースの取り合いになり、設計面の自由度が低下し、加工上の難点となる場合もあった。更に、上記のように必要な通気孔及び呼吸孔の数が多いことは、製造コストの増大要因となっていた。特に、スラスト板部bに上記のような呼吸孔q及び呼吸孔rを設ける必要があることは、コストアップは勿論、軸部aとスラスト板部bからなる回転軸体cを一体物とすることを困難としていた。
【0010】
本発明は、従来技術に存した上記のような課題に鑑み行われたものであって、その目的とするところは、スラスト軸受部における動圧発生用溝部としてスパイラル溝を採用して軸受部における損失を低減させることができる動圧流体軸受装置、及びその動圧流体軸受装置を備え、比較的小電流で駆動することができる電動機を提供することにある。
【0011】
また本発明の別の目的は、潤滑液中に混在し得る気泡を確実に排除し得る動圧流体軸受装置及びその動圧流体軸受装置を備えた電動機を提供することにある。
【0012】
更に別の目的は、潤滑液中に混在し得る気泡を、軸体以外の部分に設けた通気孔を通じて外部に解放することができる動圧流体軸受装置及びその動圧流体軸受装置を備えた電動機を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明の動圧流体軸受装置は、
軸部とその軸部よりも径方向外方へ張り出してなるスラスト板部とを有してなる軸体と、前記軸部にスリーブ嵌合したスリーブ部と前記スラスト板部に外嵌したスラスト支持部とを有してなるスリーブ体と、前記軸体とスリーブ体との間隙に充填された潤滑液を備えてなり、
主に、前記軸部とスリーブ部が径方向に相対する1又は2以上のラジアル軸受部、及び前記スラスト板部が軸心方向における両側において前記スラスト支持部とそれぞれ軸心方向に相対する両スラスト軸受部において、前記軸体とスリーブ体の一方に対し他方が前記潤滑液を介して相対回転自在に支持されてなる動圧流体軸受装置であって、
前記ラジアル軸受部の1つは前記両スラスト軸受部の一方に隣接し、そのラジアル軸受部に、前記潤滑液を隣接するスラスト軸受部に向かう方向にポンピングするよう軸心方向に不平衡に形成された動圧発生用のヘリングボーン溝部を有し、
ラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部に、前記潤滑液を径方向内方にポンピングする動圧発生用のスパイラル溝部を有し、
前記スラスト板部とスラスト支持部の間隙のうち、スラスト軸受部の外周部若しくはそれよりも径方向外方部分又はそれら両方にわたる部分に開口して外部に連通するスラスト部通気孔を有することを特徴とする。
【0014】
軸体及びスリーブ体の一方に対し他方が所定速度で回転することにより、スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部における潤滑液に、軸体及びスリーブ体の一方に対する他方の調芯に必要な動圧が発生する。而も、スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部に有するヘリングボーン溝部は、そのスラスト軸受部に向かう方向に潤滑液をポンピングするため、隣接するスラスト軸受部におけるスパイラル溝部が径方向内方に潤滑液をポンピングすることと相俟って、前記ラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部における潤滑液に軸心方向の負荷を支持し得る動圧が発生する。このようにして、ラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部における動圧発生用溝部として、径方向内方に潤滑液をポンピングするポンプイン型のスパイラル溝部を用いることができる。
【0015】
ポンプイン型のスパイラル溝部は、動圧発生の効率が良く、ヘリングボーン溝に比べて潤滑液の粘性抵抗が小さいため、スラスト軸受部における損失を可及的に減少させることができる。また、動圧発生の効率が良いためスラスト板部を小径化することが可能であり、そのような小径化によって、スラスト板部の周速に比例する傾向があるスラスト軸受部における損失を一層減少させることができる。そしてこのような動圧流体軸受装置を備えた電動機の駆動電流の電流値は、可及的に低減させることが可能である。
【0016】
軸体を構成する軸部とスラスト板部は、一体に形成されたものであってもよく、別体の部品を結合してなるものであってもよい。通常、軸部は、軸心線に対し回転対称状をなす略円柱形状であり、スラスト板部は、通常、軸心線に対し垂直で回転対称状をなす環状板形状である。
【0017】
スリーブ体は、軸心方向における一方において軸体(例えば軸部)との間が全周にわたり外部に実質上開放され、他方において軸体(例えばスラスト板部)を内部に実質上閉塞するものとすることができる。例えば、軸体が、軸部の一端に略円板状のスラスト板部を有するものである場合、スラスト支持部は、略円板状のスラスト板部のうち軸部突出部分を除く全体に対し軸心方向及び径方向に外嵌したものとすることができる。また、スリーブ体は、軸心方向における両方において軸体(例えば軸部)との間が全周にわたり外部に実質上開放されたものとすることもできる。この場合スラスト支持部は、例えばスラスト板部のうち軸部よりも径方向外方に張出した環状部分に外嵌した径方向内方開口の環状溝形状であるものとすることができる。なお、スリーブ体が固定され、軸体が回転軸体として回転するものとすることができる他、軸体が固定され、スリーブ体が回転スリーブ体として回転するものとすることもできる。
【0018】
スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部の前記隣接スラスト軸受部とは逆(軸心方向における逆)の側は、表面張力により潤滑液を各軸受部に保持し得るよう漸次軸部とスリーブ部の径方向間隙を拡大させる径方向間隙拡大部とし、この径方向間隙拡大部に潤滑液の界面を有し、界面の気体側は外部(スリーブ体の外部、通常の場合大気等の外気)に通じるものとすることが望まれる。
【0019】
潤滑液としては、例えばスピンドル油等の各種潤滑油を用いることができる。潤滑液は、通常、スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部から、その隣接スラスト軸受部を経て他方のスラスト軸受部まで、軸体とスリーブ体の間隙に実質上連続した状態とする。
【0020】
スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部における動圧発生用のヘリングボーン溝部は、潤滑液を隣接するスラスト軸受部に向かう方向にポンピングするよう軸心方向に不平衡に形成されたものであり、潤滑液に発生する圧力は、隣接スラスト軸受部側に偏った位置において高くなり、そのラジアル軸受部の前記隣接スラスト軸受部とは逆の側において最も低くなる。なお、本発明の動圧流体軸受装置における各動圧発生用溝部は、軸体とスリーブ体の何れに設けることもできる。
【0021】
ラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部における動圧発生用のスパイラル溝部は、潤滑液を径方向内方にポンピングするので、潤滑液に発生する圧力は径方向内方において高くなり、スラスト軸受部の外周側において最も低くなる。
【0022】
両スラスト軸受部のうち、前記のラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部以外のスラスト軸受部には、ヘリングボーン溝部やスパイラル溝部等の潤滑液に軸心方向の負荷を支持し得る動圧を発生させる動圧発生用溝部を設けることが望まれる。このような動圧発生用溝部は、潤滑液に発生させる圧力がスラスト軸受部の外周側において低くなるものであることが好ましい。
【0023】
(1-1) 両スラスト軸受部のうち、上記のラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部以外のスラスト軸受部には、潤滑液を径方向内方にポンピングする動圧発生用のスパイラル溝部を有し、そのスラスト軸受部の径方向内方側は外部に対し密封され、そのスラスト軸受部及びその径方向内方側に潤滑液が実質上連続しているものとすることが望ましい。
【0024】
この場合、ラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部以外のスラスト軸受部及びその径方向内方側における潤滑液はスパイラル溝部により径方向内方にポンピングされ、そのスラスト軸受部の径方向内方側は閉じた空間であるので、潤滑液に軸心方向の負荷を支持し得る動圧が発生する。ポンプイン型のスパイラル溝部とすることにより、スラスト板部を小径化することができるので、このスラスト軸受部における損失をより減少させることができ、このような動圧流体軸受装置を備えた電動機の駆動電流の電流値は、より低減させることが可能である。潤滑液に発生する圧力は、このスラスト軸受部の径方向内方において高くなり、スラスト軸受部の外周側において最も低くなる。
【0025】
(1-2) スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部の軸心方向における前記隣接スラスト軸受部とは逆の側にラジアル軸受部を有さない場合、スリーブ体の軸心方向における一方と軸体との間の全周にわたり外部に実質上開放された部分を通じて、そのラジアル軸受部の軸心方向における前記隣接スラスト軸受部とは逆の側が外部に連通するものとすることができる。
【0026】
スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部の軸心方向における前記隣接スラスト軸受部とは逆の側に、別のラジアル軸受部を有する場合、それらのラジアル軸受部同士の間に、軸部の外周面とスリーブ部の内周面との径方向間隙が両ラジアル軸受部よりも大きい環状の中間径方向間隙拡大部を有し、
その中間径方向間隙拡大部に開口して外部(スリーブ体の外部)に連通する中間通気孔を有するものとすることができる。
【0027】
スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部において潤滑液中の気泡は潤滑液の圧力が最も低くなる側、すなわち軸心方向における前記隣接スラスト軸受部とは逆の側へ集まり易く、中間径方向間隙拡大部を経、中間通気孔を通じて外部に解放される。隣接スラスト軸受部の側から気泡を解放する必要がないので、スラスト板部内や軸部内に通気孔を設けて隣接スラスト軸受部の側を外部に通じさせる必要もない。中間通気孔は、一般に、製造容易性の点でスリーブ体内に設けることが望ましい。
【0028】
中間径方向間隙拡大部は、少なくとも軸心方向両端部が、両ラジアル軸受部に向かって径方向間隙が漸次縮小するものとし、各径方向間隙漸次縮小部にそれぞれ潤滑液の界面が位置するものとすることが望ましい。更に、各径方向間隙漸次縮小部に十分な径方向間隙を形成して十分な量の潤滑液が保持され、両ラジアル軸受部(及びスラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部を通じてその隣接スラスト軸受部)に対し潤滑液が十分に補給されるようにすることが望ましい。中間径方向間隙拡大部は、軸心方向のまわりに回転対称状をなすものとすることができる。
【0029】
前記の別のラジアル軸受部は、潤滑液の圧力を高める動圧発生用溝部を有するものとすることが好ましく、その動圧発生用溝部としては、例えば発生する圧力が軸心方向中央を中心として均衡したもの、具体的には、そのラジアル軸受部の軸心方向における中央を中心として軸心方向に対称に形成されたヘリングボーン溝を採用し得る。この別のラジアル軸受部における軸心方向一方側は、中間径方向間隙拡大部に臨む。他方側はスリーブ体の軸心方向における一方と軸体との間の全周にわたり外部に実質上開放された部分を経て外部に通じるものとすることができる。この別のラジアル軸受部の軸心方向における前記中間径方向間隙拡大部とは逆の側は、表面張力により潤滑液を各軸受部に保持し得るよう漸次径方向間隙を拡大させる径方向間隙拡大部とし、これらの径方向間隙拡大部に潤滑液の界面を有するものとすることが望ましい。このラジアル軸受部における潤滑液中に混在し得る気泡は、中間径方向間隙拡大部を経、スリーブ体内の中間通気孔を通じて外部に解放されるか、或いは、例えばスリーブ体の軸心方向における一方と軸体との間の全周にわたり外部に実質上開放された部分を経て外部に解放される。
【0030】
中間通気孔は、中間径方向間隙拡大部に1又は2以上開口するものとすることができる。その開口位置は、中間径方向間隙拡大部における径方向間隙が最大の位置とすることが好ましい。
【0031】
(1-3) 上記動圧流体軸受装置は、スラスト板部とスラスト支持部の間隙のうち、スラスト軸受部の外周部若しくはそれよりも径方向外方部分又はそれら両方にわたる部分に(1又は2以上)開口して外部に連通するスラスト部通気孔を有するものとすることが望ましい。
【0032】
ラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部において潤滑液中の気泡は潤滑液の圧力が最も低くなる側、すなわちスラスト軸受部の外周側へ集まり易く、スラスト部通気孔を経て外部に解放される。上記(1-1)の場合のラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部以外のスラスト軸受部についても同様である。スラスト軸受部の径方向内方側から気泡を解放する必要がないので、スラスト板部内や軸部内に通気孔を設けてスラスト軸受部の径方向内方側を外部に通じさせる必要もない。
【0033】
スラスト部通気孔は、一般に、スリーブ体内に設けることが望ましい。
【0034】
スラスト部通気孔は、スラスト板部とスラスト支持部の間隙に対し、例えば軸心方向若しくはほぼ軸心方向又は開口部に向かって径方向外側寄りに傾斜して開口するものとすることができる。回転時に潤滑液が遠心力によりスラスト部通気孔を通じて流出するのを防ぐためである。
【0035】
(1-4) 上記動圧流体軸受装置は、中間通気孔及びスラスト部通気孔がスリーブ体内に設けられ、軸体内には設けられていないものとすることが望ましい。
【0036】
軸体(軸部とスラスト板部の両方又は一方)に通気孔を設ける必要がなく、製造工程が容易になって製造コストを大きく削減し得る。また軸部とスラスト板部が一体の軸体であっても必要な通気孔を容易に形成し得る。
【0037】
(1-5) 上記(1-3)又は(1-4)の動圧流体軸受装置は、スラスト軸受部の外周部若しくはそれよりも径方向外方部分又はそれら両方にわたる部分に対し、スラスト部通気孔がほぼ軸心方向に開口し、
そのスラスト部通気孔の開口端部が、軸心方向に対し傾斜する傾斜面により拡開しているものとすることが望ましい。
【0038】
この傾斜面による拡開方向は、特に限定されない。例えば、何れかの方向に傾斜するもの、ほぼ一定中心角にわたる扇状の傾斜面、又は全方向に漏斗状に傾斜するもの等とすることができる。
【0039】
開口端部を拡開させる傾斜面において表面張力により潤滑液の界面が保持されるので、余分な潤滑液をスラスト部通気孔の開口端部に保持し得ると共に、スラスト軸受部(及びスラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部)に対しその潤滑液を補給することができる。
【0040】
(1-6) なお、スラスト部通気孔及び中間通気孔は、潤滑液がそれらの内部を閉塞した状態でそれらの内部に表面張力(毛細管現象)により保持されることが防がれる程度に大きい横断面サイズであるものとすることが好ましい。また、スラスト部通気孔及び中間通気孔は、一部共通又は連結したものであっても差し支えない。スリーブ体が回転するものである場合、スラスト部通気孔及び中間通気孔は回転のバランスを崩さないよう配することが望まれる。
【0041】
本発明の動圧流体軸受装置は、電動機の他、種々の機械器具に利用することができる。
【0042】
(2) 本発明の電動機は、
上記動圧流体軸受装置を備え、軸体又はスリーブ体がロータと一体的に回転するものである。
【0043】
スリーブ体が固定され、軸体が回転軸体として回転するものとすることもでき、軸体が固定され、スリーブ体が回転スリーブ体として回転するものとすることもできる。
【0044】
この電動機は、ハードディスク等の磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM等の光ディスクを始めとする記録媒体、特に円盤状記録媒体を駆動するためのスピンドルモータの他、種々の電動機として用いることができる。
【0045】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図1乃至図3を参照しつつ説明する。
【0046】
図1乃至図3は、本発明の実施の形態の一例としての動圧流体軸受装置についてのものであって、そのうち図1は断面図及びその一部拡大図、図2は、図1におけるスリーブ形成体のII−II線断面図、図3は、図1におけるスリーブ形成体の底面図である。図4は、図1乃至図3の動圧流体軸受装置を備えたハードディスク駆動用のスピンドルモータ(電動機)の断面図である。尤も、この動圧流体軸受装置は、他の電動機や種々の機械器具にも利用し得る。
【0047】
回転軸体12は、上下方向の軸部12aと、その軸部12aの下端部に環状板状に同軸状に張出してなる円板状のスラスト板部12bからなる一体物である。軸部12aの外周面の上下中間部は断面円弧状の環状円弧凹部12a1に形成されている。軸部12aの上端部は、上方に向かって漸次縮径された後、更に一定径の小径部12a2に縮径されている。軸部12aには、上方開口の軸心方向の雌ねじ部13が設けられている。
【0048】
回転軸体12には、スリーブ形成体14aと固定スラスト板14bからなる固定スリーブ体14が外嵌されている。スリーブ形成体14aにおけるスリーブ部14a1は、軸部12aのうちスラスト板部12bと上端の小径部12a2との間の部分にスリーブ嵌合している。スリーブ形成体14aにおけるスリーブ部14a1の下方の内径は、下方に向かって、中内径部14a2及び大内径部14a3へと順次拡径されている。この大内径部14a3に円板状の固定スラスト板14bが内嵌固定されることにより、スラスト板部12bに対し径方向及び軸部12aを除く軸心方向に外嵌したスラスト支持部16が形成されている。
【0049】
スリーブ部14a1の内周面の上下中間部は、溝底の断面が平坦な環状凹部14a4に形成され、環状円弧凹部12a1と相対している。環状凹部14a4と環状円弧凹部12a1の間には、環状の中間径方向間隙拡大部18が形成されている。また、両端が環状凹部14a4の上下中間位置と固定スリーブ体14の外周面にそれぞれ開口する径方向の中間通気孔19が、固定スリーブ体14内に設けられている。
【0050】
中間径方向間隙拡大部18の上下におけるスリーブ部14a1と軸部12aの間には、それぞれ上ラジアル軸受部20及び下ラジアル軸受部22が形成されている。上ラジアル軸受部20におけるスリーブ部14a1の内周面には、中心(溝の折曲位置)をその上ラジアル軸受部20の上下中間位置に位置させて上下対称状に形成した動圧発生用のヘリングボーン溝20a(図1には破線で模式的に示されている)が設けられている。回転軸体12の回転時には、ヘリングボーン溝20aによって、上ラジアル軸受部20に充填された潤滑油Vに、上下中間位置に向かって上下均衡して圧力が高まるように動圧が発生し、上下端において最も圧力が低くなる。一方、下ラジアル軸受部22におけるスリーブ部14a1の内周面には、中心(溝の折曲位置)を下方に偏心させ、潤滑油Vを下方にポンピングするよう軸心方向に不平衡に形成した動圧発生用のヘリングボーン溝22a(図1には破線で模式的に示されている)が設けられている。回転軸体12の回転時にヘリングボーン溝22aによって下ラジアル軸受部22に充填された潤滑油Vに発生する動圧は、下ラジアル軸受部22の下端に近い位置に偏って高まり、下ラジアル軸受部22の上端において最も低くなる。
【0051】
上ラジアル軸受部20の上側は、軸部12aが漸次縮径されてスリーブ部14a1との間隙を漸次拡大させる径方向間隙拡大部24に臨み、上ラジアル軸受部20に充填された潤滑油Vの上方界面は、表面張力により径方向間隙拡大部24に位置する。上ラジアル軸受部20の下側は、中間径方向間隙拡大部18に臨み、上ラジアル軸受部20に充填された潤滑油Vの下方界面は、表面張力により中間径方向間隙拡大部18の上半部における中間通気孔19の開口部よりも上方(上方に向かって漸次径方向間隙が縮小する部分)に位置する。
【0052】
下ラジアル軸受部22の上側は、中間径方向間隙拡大部18に臨み、下ラジアル軸受部22に充填された潤滑油Vの上方界面は、表面張力により中間径方向間隙拡大部18の下半部における中間通気孔19の開口部よりも下方(下方に向かって漸次径方向間隙が縮小する部分)に位置する。
【0053】
中間径方向間隙拡大部18の上下にはそれぞれ十分な量の潤滑油Vが保持され、上ラジアル軸受部20及び下ラジアル軸受部22に対し潤滑油Vが十分に補給され得る。
【0054】
スラスト支持部16の上下面は、実質上平行に構成された内周側から外周側に向かって内外中間位置においてそれぞれ漸次上下に傾斜して離隔した後、再び実質上平行となる。スラスト支持部16の上下面のうち実質上平行に構成された内周側とスラスト板部12bの上下面の間に、それぞれ上スラスト軸受部26及び下スラスト軸受部28が形成され、そのスラスト支持部16の上下面のうち実質上平行に構成された内周側には、それぞれ動圧発生用のポンプイン型のスパイラル溝26a・28a(図1には破線で模式的に示されている)が設けられている。回転軸体12の回転時には、スパイラル溝26a・28aによって、上スラスト軸受部26及び下スラスト軸受部28にそれぞれ充填された潤滑油Vに、矢示(破線)のように径方向内方に向かって圧力が高まるように動圧が発生する。潤滑油Vに発生する動圧は、上スラスト軸受部26及び下スラスト軸受部28の外周側において最も低くなる。
【0055】
潤滑油Vは、下ラジアル軸受部22の上方界面から、下ラジアル軸受部22、上スラスト軸受部26、スラスト板部12bの外周側、下スラスト軸受部28、及びその径方向内方に至るまで、実質上連続した状態で充填されている。中間径方向間隙拡大部18に保持された潤滑油Vは、下ラジアル軸受部22を通じて上スラスト軸受部26に補給され得る。
【0056】
スラスト部通気孔34は、スラスト支持部16の上面におけるスパイラル溝26aの外周縁からそれよりも径方向外方の部分に一端が開口し、他端が中間通気孔19の径方向中間位置に開口するように、固定スリーブ体14内に軸心方向に設けられている。スラスト部通気孔34のスラスト支持部16に対する開口端部34aは、主に径方向内方に傾斜するよう上に凸に湾曲した傾斜面34bにより拡開している。開口端部34aを拡開させる傾斜面34bにおいて表面張力により潤滑油Vの界面が保持されるので、余分な潤滑油Vをスラスト部通気孔34の開口端部34aに保持し得ると共に、上下スラスト軸受部26・28(及び上スラスト軸受部26に隣接する下ラジアル軸受部22)に対しその潤滑油Vを補給することができる。
【0057】
図4に示されるように、固定スリーブ体14の下部がブラケット36の内周環状壁部36aに同軸状に内嵌固定され、回転軸体12の軸部12aの上端の小径部12a2にカップ形のロータハブ38がその中央嵌合孔38aにおいて嵌合固定され、内周環状壁部36aに外嵌固定されたステータ40とロータハブ38の外周壁部38bに内嵌固定された円筒状のロータマグネット42が径方向に相対するものとすることにより、軸回転型のスピンドルモータ44が構成されている。固定スリーブ体14の外周部における中間通気孔19の開口部は、内周環状壁部36aの上方においてスピンドルモータ44内に通じており、更に、ブラケット36とロータハブ38の間隙46を通じて外気に通じている。
【0058】
ハードディスク(図示せず)は、ロータハブ38に外嵌され、雌ねじ部13にねじ止めされるクランプ部材(図示せず)により保持され得る。
【0059】
ロータハブ38の回転による回転軸体12の回転時には、上ラジアル軸受部20における潤滑油Vの圧力は上下中間位置に向かって上下均衡して圧力が高まるので、潤滑油V中に混在し得る気泡は、中間径方向間隙拡大部18を経、スリーブ体内の中間通気孔19を通じて外部(スピンドルモータ44内における固定スリーブ体14の外部、すなわち外気)に解放されるか、或いは径方向間隙拡大部24を経て外部に解放される。
【0060】
また、回転軸体12の回転時には、下ラジアル軸受部22における潤滑油Vに、ヘリングボーン溝22aによって、下ラジアル軸受部22の下端に近い位置に偏って圧力が高まるように動圧が発生すると共に、上スラスト軸受部26における潤滑油Vに、スパイラル溝26aによって、径方向内方に向かって圧力が高まるように動圧が発生するので、下ラジアル軸受部22において調芯に必要な動圧が潤滑油Vに発生すると共に、上スラスト軸受部26における潤滑油Vに軸心方向の負荷を支持し得る動圧が発生する。同時に、下スラスト軸受部28の径方向内方側は閉じた空間であるので、下スラスト軸受部28における潤滑油Vに軸心方向の負荷を支持し得る動圧が発生する。上下スラスト軸受部26・28におけるポンプイン型のスパイラル溝26a・28aは、動圧発生の効率が良く、ヘリングボーン溝に比べて潤滑油Vの粘性抵抗が小さいため、上下スラスト軸受部26・28における損失を可及的に減少させることができると共に、ヘリングボーン溝を用いる場合に比しスラスト板部12bが小径化されているので、回転による損失を一層減少させることができ、スピンドルモータ44の駆動電流の電流値を可及的に低減させることができる。
【0061】
下ラジアル軸受部22の潤滑油Vに発生する動圧は下ラジアル軸受部22の上端において最も低くなり、上スラスト軸受部26の潤滑油Vに発生する動圧は、上スラスト軸受部26の外周側において最も低くなる。下ラジアル軸受部22又は上スラスト軸受部26における潤滑油V中に混在し得る気泡は、潤滑油Vが低圧である側、すなわち下ラジアル軸受部22における上方又は上スラスト軸受部26における径方向外方へ移動し、下ラジアル軸受部22から中間径方向間隙拡大部18を経、固定スリーブ体14内の中間通気孔19を通じて外部に解放されると共に、上スラスト軸受部26から軸心方向間隙拡大部30を経、固定スリーブ体14内のスラスト部通気孔34及び中間通気孔19を通じて確実性高く外部に解放される。また、下スラスト軸受部28における潤滑油V中に混在し得る気泡は、同様に軸心方向間隙拡大部32を経、固定スリーブ体14内のスラスト部通気孔34及び中間通気孔19を通じて確実性高く外部に解放される。
【0062】
このように、潤滑油V中に混在し得る気泡を、固定スリーブ体14内にのみ設けたスラスト部通気孔34及び中間通気孔19を通じて確実性高く外部に解放させ得るので、温度上昇や気圧低下等による気泡の膨張による潤滑液の流出・散逸を防止することができ、而も、通気孔の数が少なく回転軸体12を一体物とすることができるので、製造工程が容易で製造コストを大きく削減し得る。
【0063】
なお、例えば図1乃至図3に示される動圧流体軸受装置における回転軸体12の上端部を電動機のブラケット等に固定して固定軸体とすると共に固定スリーブ体14を回転スリーブ体とし、上下反転させることにより、固定軸体に対し回転スリーブ体が回転自在に支持された動圧流体軸受装置を構成し得、その回転スリーブ体と共に回転するロータを設けることにより、軸固定型の電動機を構成し得る。
【0064】
また、本発明の動圧流体軸受装置及び電動機は、スラスト部通気孔34や中間通気孔19等のような通気孔を有しないものであっても使用し得る。
【0065】
以上の実施の形態についての記述における上下位置関係は、単に図に基づいた説明の便宜のためのものであって、実際の使用状態等を限定するものではない。
【0066】
【発明の効果】
本発明の動圧流体軸受装置においては、スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部におけるヘリングボーン溝部を、隣接スラスト軸受部に向かう方向に潤滑液をポンピングするものとし、隣接スラスト軸受部における動圧発生用溝部として、ポンプイン型のスパイラル溝部を用いることができる。ポンプイン型のスパイラル溝部は、動圧発生の効率が良く、ヘリングボーン溝に比べて潤滑液の粘性抵抗が小さいため、スラスト軸受部における損失を可及的に減少させることができる。また、動圧発生の効率が良いためスラスト板部を小径化することが可能であり、そのような小径化によって、スラスト板部の周速に比例する傾向があるスラスト軸受部における損失を一層減少させることができる。また、ラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部において潤滑液中の気泡は潤滑液の圧力が最も低くなる側、すなわちスラスト軸受部の外周側へ集まり易く、スラスト部通気孔を経て外部に解放される。
【0067】
また、本発明の電動機は、スラスト軸受部における損失を可及的に低減し得る本発明の動圧流体軸受装置を備えるものであるため、その駆動電流の電流値を可及的に低減させて消費電力を抑えることが可能である。
【0068】
請求項2の動圧流体軸受装置及びそれを備えた電動機によれば、ラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部以外のスラスト軸受部における潤滑液に軸心方向の負荷を支持し得る動圧を発生させ、このスラスト軸受部における損失をより減少させることができ、このような動圧流体軸受装置を備えた電動機の駆動電流の電流値を、より低減させることが可能である。
【0069】
請求項3の動圧流体軸受装置及びそれを備えた電動機においては、スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部において潤滑液中の気泡は軸心方向における前記隣接スラスト軸受部とは逆の側へ集まるので、中間径方向間隙拡大部を経、中間通気孔を通じて気泡を外部に確実性高く解放することができる。
【0070】
請求項4の動圧流体軸受装置及びそれを備えた電動機は、軸体(軸部とスラスト板部の両方又は一方)に通気孔を設ける必要がなく、製造工程が容易になって製造コストを大きく削減し得る。また軸部とスラスト板部が一体の軸体であっても必要な通気孔を容易に形成し得る。
【0071】
請求項5の動圧流体軸受装置及びそれを備えた電動機は、軸体(軸部とスラスト板部の両方又は一方)に通気孔を設ける必要がなく、製造工程が容易になって製造コストを大きく削減し得る。また軸部とスラスト板部が一体の軸体であっても必要な通気孔を容易に形成し得る。
【0072】
請求項6の動圧流体軸受装置及びそれを備えた電動機においては、余分な潤滑液をスラスト部通気孔の開口端部に保持し得ると共に、その潤滑液をスラスト軸受部(及びスラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部)に対し補給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】動圧流体軸受装置の断面図及びその一部拡大図である。
【図2】図1におけるスリーブ形成体のII−II線断面図である。
【図3】図1におけるスリーブ形成体の底面図である。
【図4】ハードディスク駆動用のスピンドルモータについての断面図である。
【図5】ハードディスク駆動用のスピンドルモータの従来例についての断面図である。
【符号の説明】
12 回転軸体
12a 軸部
12a1 環状円弧凹部
12a2 小径部
12b スラスト鍔部
13 雌ねじ部
14 固定スリーブ体
14a スリーブ形成体
14a1 スリーブ部
14a2 中内径部
14a3 大内径部
14a4 環状凹部
14b 固定スラスト板
16 スラスト支持部
18 中間径方向間隙拡大部
19 中間通気孔
20 上ラジアル軸受部
20a ヘリングボーン溝
22 下ラジアル軸受部
22a ヘリングボーン溝
24 径方向間隙拡大部
26 上スラスト軸受部
26a スパイラル溝
28 下スラスト軸受部
28a スパイラル溝
30 軸心方向間隙拡大部
32 軸心方向間隙拡大部
34 スラスト部通気孔
34a 開口端部
34b 傾斜面
36 ブラケット
36a 内周環状壁部
38 ロータハブ
38a 中央嵌合孔
38b 外周壁部
40 ステータ
42 ロータマグネット
44 スピンドルモータ
46 間隙
V 潤滑油

Claims (7)

  1. 軸部とその軸部よりも径方向外方へ張り出してなるスラスト板部とを有してなる軸体と、前記軸部にスリーブ嵌合したスリーブ部と前記スラスト板部に外嵌したスラスト支持部とを有してなるスリーブ体と、前記軸体とスリーブ体との間隙に充填された潤滑液を備えてなり、
    主に、前記軸部とスリーブ部が径方向に相対する1又は2以上のラジアル軸受部、及び前記スラスト板部が軸心方向における両側において前記スラスト支持部とそれぞれ軸心方向に相対する両スラスト軸受部において、前記軸体とスリーブ体の一方に対し他方が前記潤滑液を介して相対回転自在に支持されてなる動圧流体軸受装置であって、
    前記ラジアル軸受部の1つは前記両スラスト軸受部の一方に隣接し、そのラジアル軸受部に、前記潤滑液を隣接するスラスト軸受部に向かう方向にポンピングするよう軸心方向に不平衡に形成された動圧発生用のヘリングボーン溝部を有し、
    ラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部に、前記潤滑液を径方向内方にポンピングする動圧発生用のスパイラル溝部を有し、
    前記スラスト板部とスラスト支持部の間隙のうち、スラスト軸受部の外周部若しくはそれよりも径方向外方部分又はそれら両方にわたる部分に開口して外部に連通するスラスト部通気孔を有することを特徴とする動圧流体軸受装置。
  2. 両スラスト軸受部のうち、上記のラジアル軸受部に隣接するスラスト軸受部以外のスラスト軸受部に、潤滑液を径方向内方にポンピングする動圧発生用のスパイラル溝部を有し、そのスラスト軸受部の径方向内方側は外部に対し密封され、そのスラスト軸受部及びその径方向内方側に潤滑液が実質上連続している請求項1記載の動圧流体軸受装置。
  3. スラスト軸受部に隣接するラジアル軸受部の隣接スラスト軸受部とは逆の側に、別のラジアル軸受部を有し、それらのラジアル軸受部同士の間に、軸部の外周面とスリーブ部の内周面との径方向間隙が両ラジアル軸受部よりも大きい環状の中間径方向間隙拡大部を有し、
    その中間径方向間隙拡大部に開口して外部に連通する中間通気孔を有する請求項1又は2記載の動圧流体軸受装置。
  4. スラスト部通気孔がスリーブ体内に設けられ、軸体内には設けられていない請求項1、2又は3記載の動圧流体軸受装置。
  5. 中間通気孔及びスラスト部通気孔がスリーブ体内に設けられ、軸体内には設けられていない請求項記載の動圧流体軸受装置。
  6. スラスト軸受部の外周部若しくはそれよりも径方向外方部分又はそれら両方にわたる部分に対し、スラスト部通気孔がほぼ軸心方向に開口し、
    そのスラスト部通気孔の開口端部が、軸心方向に対し傾斜する傾斜面により拡開している請求項1乃至5の何れかに記載の動圧流体軸受装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の動圧流体軸受装置を備え、軸体又はスリーブ体がロータと一体的に回転する電動機。
JP21927099A 1999-08-02 1999-08-02 動圧流体軸受装置及び電動機 Expired - Fee Related JP3798585B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21927099A JP3798585B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 動圧流体軸受装置及び電動機
US09/628,018 US6361214B1 (en) 1999-08-02 2000-07-28 Hydrodynamic-pressure bearing device and motor provided with the hydrodynamic-pressure bearing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21927099A JP3798585B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 動圧流体軸受装置及び電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001050257A JP2001050257A (ja) 2001-02-23
JP3798585B2 true JP3798585B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=16732904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21927099A Expired - Fee Related JP3798585B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 動圧流体軸受装置及び電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798585B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617606B2 (ja) * 2001-05-28 2011-01-26 日本電産株式会社 動圧軸受モータ
JPWO2004081400A1 (ja) * 2003-03-13 2006-06-15 松下電器産業株式会社 流体軸受装置
KR101300312B1 (ko) * 2011-08-02 2013-08-28 삼성전기주식회사 스핀들 모터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001050257A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665549B2 (ja) スラスト動圧軸受及びこれを備えたスピンドルモータ
JP3578948B2 (ja) モータ
JP4056416B2 (ja) 動圧軸受及びこれを用いたスピンドルモータ並びにこのスピンドルモータを備えたディスク駆動装置
US20060039636A1 (en) Fluid dynamic bearing motor attached at both shaft ends
US20060039634A1 (en) Fluid dynamic bearing motor attached at both shaft ends
JP2003028147A (ja) 流体動圧軸受装置
JP2002005171A (ja) 動圧軸受装置及びこれを備えたモータ
JP2004011897A (ja) 動圧軸受装置
KR101444554B1 (ko) 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 구비하는 스핀들 모터
US7517153B2 (en) Fluid dynamic bearing system
JP3798585B2 (ja) 動圧流体軸受装置及び電動機
JP3930762B2 (ja) 動圧軸受装置及びこれを備えたスピンドルモータ
KR101350586B1 (ko) 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
JP3815927B2 (ja) 動圧流体軸受装置及び電動機
JP3872630B2 (ja) 動圧流体軸受装置及び電動機
JP4202080B2 (ja) 動圧軸受装置及びこれを用いたスピンドルモータ
JP2001271838A (ja) 動圧流体軸受装置及び電動機
JP2003074543A (ja) 動圧流体軸受装置及びこれを備えたモータ
JP3745675B2 (ja) 動圧軸受装置およびこの装置を備えたモータ、並びにこのモータを用いたディスク装置
JP3805934B2 (ja) 動圧流体軸受装置及び電動機
JP3554485B2 (ja) 流体動圧軸受モータ
JP3593372B2 (ja) 動圧流体軸受手段を備えたモータ
JPS63158317A (ja) 動圧軸受装置
JPH112235A (ja) 動圧流体軸受装置及び電動機
JP2004116623A (ja) 流体軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees