JP3798012B2 - 熱処理方法とそれによって製造される軟磁性合金 - Google Patents

熱処理方法とそれによって製造される軟磁性合金 Download PDF

Info

Publication number
JP3798012B2
JP3798012B2 JP50853093A JP50853093A JP3798012B2 JP 3798012 B2 JP3798012 B2 JP 3798012B2 JP 50853093 A JP50853093 A JP 50853093A JP 50853093 A JP50853093 A JP 50853093A JP 3798012 B2 JP3798012 B2 JP 3798012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
metal strip
amorphous metal
temperature
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50853093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07500875A (ja
Inventor
マーティス,ロナルド・ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metglas Inc
Original Assignee
Metglas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metglas Inc filed Critical Metglas Inc
Publication of JPH07500875A publication Critical patent/JPH07500875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798012B2 publication Critical patent/JP3798012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2408Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V15/00Tags attached to, or associated with, an object, in order to enable detection of the object
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/2442Tag materials and material properties thereof, e.g. magnetic material details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

発明の背景
幾つかの特許が、少なくとも約90%非晶質であり、一般にFeaCobcSideによって表される組成を有する金属合金を焼きなますことを開示している。米国特許第4,834,815号の合金は鉄約75〜約85原子%(“a”)、Co約0.1〜約0.8原子%(“b”)、B約12〜約15原子%(“c”)、Si約2〜約5原子%(“d”)及びC約1〜約3原子%(“e”)を有する。この合金は約300℃と400℃との間の温度で焼きなますことができる。冷却速度は約0.5℃/分と約75℃/分との間であり、約10℃〜約15℃/分が最も好ましい。米国特許第4,219,335号、第4,249,969号及び第4,298,409号は鉄80.0〜82.0原子%(“a”)、ホウ素12.5〜14.5原子%(“c”)、ケイ素2.5〜5.0原子%(“d”)及び炭素1.5〜2.5原子%(“e”)の範囲内の組成を有する合金を開示する。各特許は約0.5℃/分〜約75℃/分の速度、好ましくは約1℃〜約16℃/分の速度の冷却を伴う、約340℃と385℃との間の温度における焼きなまし工程を開示している。この焼きなまし工程は鉄損とボルトアンペア必要量とをさらに減じ、合金を変圧器コアへの使用に特に適したものにする。米国特許第4,268,325号と第4,881,989号をも参照のこと。
発明の概要
本発明は磁歪合金の磁性を強化するための改良熱処理方法に関する。さらに詳しくは、この方法は焼きなまし工程と、約10℃/分より大きい速度で実施される冷却工程とを含む。ストリップに切断され、巻き付けられてコアとされた、又は他の形状を有する合金リボンが本発明によって焼きなますことができる。ストリップ形状で本発明によって熱処理される合金は改良された平坦性と非常に強化された共振出力電圧とを示し、これらの性質が例えば共振マーカーのような磁気−機械的共振用途にそれらを特に有用にしている。コアの形状で熱処理される合金は低い鉄損と広範囲な周波数にわたって本質的に一定の透磁率とを有し、これらの性質が熱処理されたコアをEMIフィルターと高周波数変圧器とに特に有用にする。本発明によって焼きなまされた合金とコアの両方はピンチドdc B−Hループを示す。本発明によって熱処理された合金は、形状に拘わらず、結晶質相と非晶質相とを示す。数種類の組成を有する合金は本発明によって熱処理することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は組成Fe40Ni38Mo418を有する、鋳放しの合金のdcループである。
図2は組成Fe40Ni38Mo418を有する、鋳放しの合金から製造した、巻線形コアのdcループである。
図3は260℃において1時間焼きなました後に、6℃/分の速度(通常の冷却速度)において冷却して、応力除去処理した、図1の巻線形コアのdcループである。
図4は460℃において1時間焼きなました後に、6℃/分の速度(通常の冷却速度)において冷却したFe40Ni38Mo418から製造した巻線形コアのdcループを示す。
図5は460℃において1/2時間焼きなました後に、空気中で急冷したFe40Ni38Mo418から製造した巻線形コアのdcループを示す。
図6は460℃において45分間焼きなました後に、液体窒素中で急冷したFe40Ni38Mo418から製造した巻線形コアのdcループを示す。
図7は460℃において30分間焼きなました後に、6℃/分の速度(通常の冷却速度)において冷却した組成Fe7813Si9を有する合金から製造した巻線形コアのdcループを示す。
図8はそのdcループを図7に示した合金と同じ条件下で焼きなましたが、本発明によって液体窒素中で冷却した組成Fe7813Si9を有する合金から製造した巻線形コアのdcループである。
図9は420℃において2時間焼きなました後に、液体窒素中で急冷した組成Fe79.710.9Si9.4を有する合金から製造した巻線形コアのdcループを示す。
図10は鋳放しであり、2種類の条件下で熱処理した組成Fe40Ni38Mo418を有するコアの周波数の関数としての透磁率のグラフである。
図11は組成Fe79.710.9Si9.4を有し、本発明によって熱処理したコアの周波数の関数としての透磁率のグラフである。
発明の詳細な説明
結晶質相と非晶質相とを有する焼きなまし済み合金を急冷することによって、磁気的特性、特に共振出力電圧とdcB−Hループ形状とを変えることができることが判明した。ある種の合金を本発明によって熱処理することによって、この熱処理前に出力電圧を示さない合金がこの熱処理後にしばしば約100を越える有意な共振出力電圧を示すようになり、この熱処理前に若干の出力電圧を示す合金が100%までの共振出力電圧の増加を示すようになる。約100以上の共振出力電圧の増加を示す合金が、磁気機械的共振体の監視系への使用に好ましい。
本出願によって有利に処理することができる合金は陽性磁歪の軟磁性物質である。飽和磁歪値は少なくとも約5ppmであり、好ましくは約5ppmと約35ppmとの間であり、Fe、Co、Fe−Ni、Fe−Co及びFe−Co−Ni主成分金属合金を含めた、多様な合金によって示される。式:
FeaCobNicdSief
[式中、それぞれ、“a”は約30〜約85原子%の範囲内であり、“b”は約0〜約45原子%の範囲内であり、“c”は約0〜約45原子%の範囲内であり、“d”は約10〜約20原子%の範囲内であり、“e”は約0〜約20原子%の範囲内であり、d+eは好ましくは約10〜約30原子%の範囲内であり、“f”は約0〜約10原子%の範囲内であり、a+b+c+d+e+fプラス付随的な不純物の合計は本質的に100である]
によって示される合金は、本発明による処理に適した特に好ましい合金である。
元素“M”は(IUPAC)周期律表の第IVA族、第VA族及び第VIA族の元素から成る群から選択される1種以上の元素である。さらに、P又はCも、B又はSiの代わりに、上記“d+e”に対して指定した量までの量で存在することができる。上記式の範囲内の商業的に入手可能な合金の例は公称組成:
Fe7813Si9、Fe8011Si9、Fe8113.5Si3.52、Fe77Cr216Si5、Fe66Co1815Si1、Fe74Ni4Mo317Si2、Fe40Ni38Mo418を有する合金を含む。
本発明の方法から利益を得る合金は、例えば米国特許第4,221,257号(ここに参考文献として関係する)に開示されている回転円筒体(rotating cylinder)のような、チル面上で溶融合金を急冷することによって最も好ましく製造される。
本発明によって熱処理される合金は非晶質合金、表面結晶化した非晶質合金又は部分塊状結晶化合金でありうる。非晶質合金は長い範囲の結晶秩序を含まない。表面結晶化した非晶質合金は典型的に約20〜約25μmの厚さを有する合金ストリップの表面(頂部約5〜10μm)に結晶質相を有する実質的に非晶質の構造を含む。表面結晶化度は鋳造中に、又は焼きなましによって合金上に与えられ、例えばAl若しくはCuのようなある種の元素を合金溶融物に添加することによって、又は技術上公知の他の方法によって強化される。部分塊状結晶化合金は非晶質金属マトリックス全体に分布した結晶質相を有する。ナノ結晶粒子を含む合金は部分塊状結晶化合金の例であり、例えば米国特許第4,985,088号、第4,881,989号及び米国特許第665,369号に開示されている。さらに、本発明の熱処理の焼きなまし工程を用いて、非晶質合金に表面結晶化又は部分塊状結晶化を導入することができる。
好ましい実施態様では、本質的に非晶質の合金を焼きなまして、合金に結晶化度を与える。生ずる結晶化度の種類は合金の組成に依存する。例えばMo、Cu、Nb等のような、ある種の元素の配合はナノ結晶粒子の形成に重要であるように思われる。例えば、公称組成Fe40Ni38Mo418を有する合金は、有意に間隔を置いてピーク結晶化温度を有し、Moを含むので、焼きなまし時に非晶質マトリックス全体に分布したナノ結晶粒子として部分塊状結晶化を示す。第1ピーク結晶化温度未満で焼きなましたFeベース金属(base metal)は表面結晶化を示しがちである。
焼きなまし済み合金が結晶化を示す限り、時間と温度との如何なる組合せも焼きなまし工程に用いることができる。例えば、ナノ結晶粒子が形成される第1結晶化温度と第2結晶質相が形成される第2結晶化温度とを示す、組成Fe40Ni38Mo418を有する合金のような合金に関しては、焼きなまし工程を第2結晶化温度の開始未満のいずれかの温度で実施することが好ましい。さらに好ましくは、焼きなましを第1結晶化温度の開始と、第1結晶化温度と第2結晶化温度の中間点である温度との間である温度において実施する。
単一の幅広いピーク結晶化温度又は密接な間隔を置いた結晶化温度を示す合金は、特定の合金を焼きなまして表面結晶化を誘導するための第1ピーク結晶化温度の約60%と約99%との間である温度において焼きなます。好ましくは、この温度は第1ピーク結晶化温度の約70%と約95%との間であり、最も好ましくは、第1ピーク結晶化温度の約80%と約90%との間である。しかし、最適温度において焼きなまされる合金は、焼きなまし時間の長さがそれぞれ短すぎる又は長すぎるならば、焼きなまし不足又は過剰焼きなましされることになる。
焼きなまし時間の長さ(いずれかの種類の結晶化度を示す合金に対する)又は“保持時間(hold time)”は焼きなまし温度に依存して、約15分間〜約5時間、好ましくは15分間と2時間との間のいずれかの時間である。第1ピーク結晶化温度に密接する温度を用いる場合には、焼きなまし時間は比較的短い。低温において実施される焼きなましは比較的長時間続けられる。従って、一般に、焼きなまし温度が高くなるにつれて、焼きなまし時間は減少する。
好ましくは、出発合金は“迅速焼きなましされる(quick annealed)”。迅速焼きなましは炉を所望の焼きなまし温度に予熱してから、合金を焼きなましのために炉に入れることによって実施される。迅速な加熱速度(約150℃/分)を有する焼きなまし工程を生ずる他の如何なる方法も使用可能である。
結晶質相と非晶質相とを含む合金も本発明によって熱処理することができる。熱処理前に部分塊状結晶化を示す合金は結晶化合金の第1キューリー温度より高く、非晶質合金の第2結晶化温度より低い温度において焼きなます。表面結晶化を示す合金は非結晶化合金に適当な焼きなまし温度に加熱する。予備結晶化した(precrystallized)合金を次に下記のように冷却する。用いる“保持時間”は、最も好ましくは、結晶化をさらに誘導する又は既存の結晶質構造の有意な成長を可能にするための焼きなまし温度と組合せるのは不充分である。意外にも、非晶質合金に用いる保持時間が予備結晶化合金にも最良の性質を生ずることが発見された。従って、15分間から2時間までの保持時間が好ましい。結晶化を誘導するために既に焼きなまされた、又は鋳造中に一定の結晶化度が与えられた合金を上記のように焼きなます。熱処理前の合金の形状に関係なく、熱処理済み合金の性質を最大限に強化するために焼きなまし工程の条件を最適化することが必要である。
表面結晶化は非晶質塊(amorphous mass)よりも高密度の層を生ずる。この高密度表面層は非晶質塊中に二軸圧縮応力を生ずる。表面結晶化層によって誘導される二軸圧縮応力は、合金の陽性磁歪と結合して、塊中に面外異方性(out-of-plane anisotropy)を生ずる。しかし、結晶化層内の引張り強さは結晶化層中に面内異方性を生ずる[エッチ.エヌ.オーケイ(H.N.Ok)とエイ.エッチ.モリッシュ(A.H.Morrish)、Physical Review,B23,2257(1981)、及びジー.ハーザー(G.Herzer)とエッチ.アール.ヒルジナー(H.R.Hilziner)、J.Of Mag.Materials,62,143(1986)]。
急冷が結晶層内の異方性を抑制して、主としてリボンの非晶質塊によって指示される(dictated)異方性を生ずると考えられる。面内異方性の抑制を達成するために、焼きなました合金を約10℃/分より大きい速度で冷却する。好ましくは、合金を約50℃/分より大きい速度で冷却し、より好ましくは、約100℃/分より大きい速度で冷却する。最も好ましくは、焼きなました合金を炉から取り出して、空気中(約170℃/分の冷却速度)、水中(約2300℃/分の冷却速度で、室温まで)又は液体ガス(例えば、窒素)中(約2300℃/分の冷却速度)で室温まで冷却する。
非晶質マトリックス全体に分布したナノ結晶質相を有する合金の機構が同じであると考えられる。非晶質相と結晶質相の磁歪と、本発明による熱処理後に2相の存在によって惹起される応力との間の相互作用が面外異方性を生ずる。
得られる合金はこのように熱処理されなかった、同じ組成の合金に比べて、幾つかの特有の性質を示す。第一に、本発明によって熱処理された合金は、例えば、起源(origin)付近でピンチされた又は狭いループのような、近似零場(near zero field)条件において不連続変化を有するB−Hループを示す。この形状のB−Hループは鋳放しの合金Fe40Ni38Mo418によって及び被焼きなましストリップの面に垂直な場において焼きなまされる近似零磁歪(near zero magnetostrictive)合金によって示される。本発明によって熱処理された磁歪合金によって示される上記ループはリボン長さを横断する(リボンの主要面に垂直又はリボンの幅に平行な)磁化の存在を実証する。
本発明の方法によって熱処理された合金は、それらの鋳放しの対照物(counter part)に比べて、非常に改良された共振出力電圧をも示す。従って、本発明によって熱処理された合金ストリップは製品監視系に用いるための共振マーカーとして特に有用である。このようなマーカーは典型的に少なくとも1つの合金ストリップと、米国特許第4,510,489号と第4,510,490号(ここに参考文献として関係する)に述べられているようなハウジングとを含む。共振出力電圧は典型的に下記方法を用いて測定される:合金ストリップを励起及び感知コイル(exciting and sensing coil)の内側に入れる;各金属ストリップの長軸方向に沿って約345A/mのdcバイアス場と共に約1.1Vpのac磁界を与える;dcバイアス場を1対のヘルムホルツコイル(Helmholz coil)によって与える;感知コイルはac励起に対する金属ストリップの磁気機械的反応を検出する;ac励起周波数を53kHzから出発して、63kHzに至るまで0.1kHzの増分によって自動的に変化させる;最大振幅に対応する周波数を共振周波数として記録する;振幅がこの範囲内で近似零である場合には、63.0kHzのディフォルト(default)値を共振周波数として記録する;励起ac場の停止後の約1ミリセカンド目における増幅された出力等価値(amplified output equivalent)を測定する。共振出力電圧をこのようにして測定した合金ストリップでは、約50〜約190の、共振出力電圧の増加が得られた。熱処理前に共振出力電圧を有さなかった合金は、熱処理後にしばしば100以上の有意な共振出力電圧を示す。本発明による熱処理前に共振出力電圧を示す合金(例えば、Fe40Ni38Mo418)は、このような処理後に約100%までの共振出力電圧の増加を示す。
本発明の熱処理方法によって得られる高い共振出力電圧のために、得られる合金ストリップは製品監視系の共振マーカーとして特別の有用性を有する。
合金ストリップを熱処理する他に、合金ストリップを巻いてコアを形成してから、本発明によって熱処理することができる。コアは同じ組成の合金ストリップと同じ温度において熱処理される。従って、焼きなまし直後に表面結晶化を示す合金から製造されたコアは、合金の第1ピーク結晶化温度の約60%と約99%との間の温度において焼きなますことができる。好ましくは、この温度は第1ピーク結晶化温度の約70%と約95%との間であり、最も好ましくは、焼きなまし温度は第1ピーク結晶化温度の約80%と約90%との間である。塊状結晶化又は部分塊状結晶化(例えばナノ結晶質構造)を示す合金から製造されたコアは、第2結晶化温度の開始未満である温度において、より好ましくは第1結晶化温度の開始と、第1結晶化温度と第2結晶化温度の中間点である温度との間である温度において焼きなますことができる。
コアを焼きなますための時間は、合金ストリップに関して上述した方法と同じ方法で算出され、本発明の教示を用いて当業者によって容易に算出されると考えられる。
本発明によって熱処理されるコアは、近似零場条件においてループ内に不連続変化を有し、原点の付近でピンチされる又は狭くなるdcB−Hループを示すことであるが、最も重要なことは高周波数(約1MHz)まで、増強された、本質的に一定の透磁率を有することである。本発明によって製造されたコアはEMIフィルター及び高周波変圧器として特に有用である。
下記実施例は、例証となる意味であり、枚挙ではない。当業者には種々な変化が示唆されると思われる。本発明の要旨と範囲は添付請求の範囲を参照してのみ判断すべきであり、下記実施例によって制限すべきではない。
比較例
Fe79.710.9Si9.4の組成を有し、約27ppmの飽和磁歪定数を有する金属合金を平面流鋳造(planar flow casting)によってリボンに鋳造し、0.5インチx1.5インチのサイズのストリップに切断した。ストリップ50個をブルーエム(Blue M)炉に入れた。この炉を約1時間で440℃に加熱した。このストリップを440℃において1時間焼きなまし、炉を6℃/分の速度で冷却した。焼きなました金属ストリップの各々を、ac励起に対する金属ストリップの磁気機械的反応を検出する感知コイル内に入れた。励起ac場の停止後1msec目における磁気機械的反応、共振周波数(fr)及び出力電圧(V1)を測定した。
結果は下記表1の第1列に記載する。
ストリップ50個を、440℃に予熱したリンドバーグ(Lindberg)管状炉内で1時間焼きなました。このストリップを48℃/分の速度で冷却した。ストリップの共振周波数と出力電圧とを上述のように測定し、表1の第2列に記載する。
同一組成を有するストリップ50個をリンドバーグ炉において上述のように焼きなまし、次に80℃/分の速度で冷却した。ストリップの共振周波数と出力電圧とを上述のように測定し、表1の第3列に記載する。
ストリップ50個を上述のように焼きなましてから、リンドバーグ炉から取り出し、空冷した。共振周波数と出力電圧とを表1の第4列に記載する。
感知装置を53kHzと63kHzとの間の共振周波数を測定するようにセットした。共振出力がこの周波数範囲において近似零である場合には、63kHzのディホールト値が共振周波数として記録され、ここでは“*”として記録される。
Figure 0003798012
実施例2
Fe40Ni38Mo418の組成を有し、約12ppmの飽和磁歪定数を有する合金を前記実施例と同様に鋳造し、切断した。ストリップ50個を460℃において1時間焼きなました。この合金ストリップを種々な冷却速度で冷却し、共振周波数と出力電圧とを実施例1と同様に測定した。冷却速度、共振周波数fr、出力電圧V1及び標準偏差を下記表2に記載する。
Figure 0003798012
実施例3
Fe40Ni38Mo418の組成を有する合金を前記実施例と同様に鋳造し、切断した。上記組成を有する合金は2種類の結晶化温度開始、439℃のTx1と524℃のTx2とを示す。各ランは合金ストリップ50個を含むものであった。鋳放しのストリップの共振周波数frと出力電圧V1とを実施例1と同様に測定し、下記表3に記載する。各ランに対する標準偏差を算出して、共振周波数と出力電圧と共に記載する。
Figure 0003798012
次に、460℃に予熱したリンドバーグ炉内で下記表4に示した時間焼きなました。合金ストリップを炉から取り出し、液体窒素中で冷却した。共振周波数と出力電圧とを上述のように測定し、標準偏差を含めた結果を表4に示す。
Figure 0003798012
表3と4に記載した出力電圧を比較することによって、上記組成の合金ストリップが最小の最適化のみによって有利に熱処理されることは明らかである。合金に対する最適条件は460℃、1時間(ラン8〜11)であり、これらの各ランは焼きなまし後に出力電圧の実質的な増加を示す。ラン12によって示される焼きなまし後の出力電圧低下は、最適焼きなまし条件を越えたことを実証した。
実施例4〜6
下記表5に記載した各合金(各々が約27ppmの飽和磁歪定数を有する)を溶融し、実施例1と同様に鋳造し、切断した。各合金組成の第1ピーク結晶化温度(Tx1)をも記載する。ストリップ50個を各ランにおいて熱処理した。各ストリップを表5に示した条件(焼きなまし温度、時間及び冷却速度)によって熱処理した。
Figure 0003798012
各ストリップの共振周波数と出力電圧とを焼きなましの前と後の両方において実施例1に述べた方法によって測定し、表6に記載する。
Figure 0003798012
合金の全ては焼きなまし前に零の出力電圧を示した。ラン番号13の合金ストリップを焼きなまし、通常の条件(6℃/分)下で冷却した。出力電圧は観察されなかった。本発明の方法によって冷却した合金の全ては出力電圧の明白な増加を示す(ラン15では最低平均V1が0から102±51へ増加した;ラン16では最高平均V1が0から188±25へ増加した)。さらに、焼きなまし時間と冷却媒質のみを変更した、同じ組成を有するストリップのラン14〜16は、長い焼きなまし時間と低い焼きなまし温度が高い平均出力電圧を示す合金ストリップを生じたことを例証する。従って、焼きなまし条件(460℃、1時間)は同一組成Fe7813Si9を有する合金に対して、ラン14で用いた条件よりも最適焼きなまし条件に近いように思われた。ラン17〜19は本発明の効果、すなわち意外に高い平均出力電圧を説明するが、ストリップを過剰焼きなましすることの効果をも実証する。ラン18のストリップは460℃において15分間焼きなました。これらの条件(第1ピーク結晶化温度の約90%)における焼きなましは、第1ピーク結晶化温度の約85%に相当する440℃の見かけの最適焼きなまし温度を越えるが、それにも拘わらず、本発明による熱処理を受けなかった同じ組成の合金に比べて、出力電圧反応の明白な改良を生じた。
ラン17(Fe79.710.9Si9.4)から熱処理したストリップをX線回析によって分析した。α−Feによる結晶質ピークが観察された。合金ストリップの無光沢面の研削(grinding)はこの面の結晶インデックス(crystalline index)の低下を生じ、このことは結晶化度が組成Fe79.710.9Si9.4を有する合金ストリップの表面に限定されることを実証した。従って、本発明によって熱処理した上記組成の合金は明白に改良された出力電圧を有する合金ストリップを生ずる。
実施例7
組成Fe74Ni4Mo317Si2を有し、522℃のピーク結晶化温度と約19ppmの飽和磁歪定数を有する合金ストリップを50ストリップロットにおいて焼きなました。焼きなまし条件と冷却条件を下記表7に記載し、焼きなましの前と後の両方における共振周波数(kHz)と出力電圧とを表8に記載する。
Figure 0003798012
Figure 0003798012
低温において熱処理した合金(ラン20と21)は焼きなまし不足であり(under-annealed)、従って、熱処理後に出力電圧の改良を示さなかった。460℃において1時間熱処理した合金(ラン23と24)は熱処理直後に出力電圧の明白な増加を示した。ラン24と25はラン22と23よりも低い出力電圧を示し、このことはこれらの合金が幾らか過剰焼きなましされたことを実証した。残りのラン(26と27)は熱処理後に出力電圧の改良を示さず、このことは許容可能な焼きなまし条件を越えたことを実証した。従って、組成Fe74Ni4Mo317Si2を有する合金の最適焼きなまし条件は約460℃、約1時間であった。
ラン20、21およびラン26、27は最適焼きなまし条件を満足しないので、ラン21,21およびラン26,27は試験的な結果である。
実施例8
組成Fe8113.5Si3.52を有し、509℃の第1ピーク結晶化温度と約30ppmの飽和磁歪定数を有する合金ストリップを(25ストリップロットにおいて熱処理したラン32と33を除いて)50ストリップロットにおいて、下記表9に記載した条件下で熱処理した。
Figure 0003798012
熱処理前と後に共振周波数(kHz)と出力電圧とを測定して、表10に示す。
Figure 0003798012
表10の最後の欄に記載した出力電圧は、組成Fe8113.5Si3.52を有する合金が本発明の方法によって、特にラン35の熱処理条件下で処理した場合に、有意に利益を得ることができることを実証した。ラン33は完全性に関して報告するが、本発明を代表するものとは考えられず、むしろラン33は本発明の逸脱と考えられる。出力電圧のこの低下の理由は不明である。
ラン28〜31およびラン33は最適焼きなまし条件を満足しないので、ラン28〜31およびラン33は試験的な結果である。
実施例9
組成Fe66Co1815Si1と、約429℃の第1ピーク結晶化温度と、約35ppmの飽和磁歪定数とを有する合金ストリップの出力電圧と共振周波数とを測定した。ストリップを表11に記載した条件下で50ストリップロットにおいて焼きなまし、冷却した。
Figure 0003798012
熱処理後に共振周波数と出力電圧とを測定した。熱処理前と熱処理後の両方の共振周波数と出力電圧とを下記表12に記載する。
Figure 0003798012
上記組成を有する合金ラン39〜42は、本発明によって熱処理した場合に、共振出力電圧の有意な改良を示す。合金ラン43と44は過剰焼きなましされ、出力を示さない。従って、最適熱処理が保持時間を逆比例して調節するかぎり、ある範囲の温度にわたって得られることは明らかである。
ラン43と44は最適焼きなまし条件を満足しないので、ラン43と44は試験的な結果である。
実施例10
組成Fe7813Si9(553℃の第1ピーク結晶化温度)を有するリボンから合金ストリップを切断した。このストリップを465℃に15分間予熱したリンドバーグ管状炉内で焼きなまし、炉から取り出し、液体窒素中で冷却した。2つのランの各々におけるストリップ数、平均共振周波数及び出力電圧を表13の最初の2列(ラン45と46)に記載する。組成Fe40Ni38Mo418を有する鋳放しの合金ストリップの共振周波数と出力電圧とを先行実施例と同様に測定し、表13の第3列と第4列(ラン47と48)に記載する。
Figure 0003798012
組成Fe7813Si9を有する、熱処理した合金ストリップを20%ニタール(nital)溶液中で室温において30〜60秒間化学的にエッチングした。組成Fe40Ni38Mo418を有する合金ストリップを50%酢酸−50%硝酸溶液中で5〜12秒間エッチングした。合金ストリップをエッチング浴から取り出し、すすぎ洗いし、乾燥させた。エッチングによって除去された重量%はラン45〜48に対してそれぞれ10.4重量%、5.6重量%、11.2重量%及び4.8重量%であった。共振周波数と出力電圧とを再び測定した。結果を下記表14に示す。
Figure 0003798012
表13と14に記載した結果を比べると、エッチング後にラン45と46によって示される出力電圧の零までの低下が表面結晶化層の除去に帰することができることは明らかである。しかし、サンプル47と48の化学的エッチングが、合金(非晶質)の構造がエッチングによって本質的に変化しないために、出力電圧のごく小さい変化を生じたにすぎなかった。このエッチング結果は、本発明による熱処理によって強化される性質が結晶化誘導応力と合金の陽性磁歪定数との相互作用の結果であるという理論を支持する。
実施例11
以下に記載する組成物と第1ピーク結晶化温度Txとを有する合金ストリップを下記表15に記載の条件に従って5ストリップロットで焼きなました。ラン49〜51の飽和磁歪定数は先行実施例に記載した。組成Fe77Cr216Si4.750.25を有する合金(ラン52)の飽和磁歪定数は約20ppmである。組成Fe8113.5Si3.52を有する合金(ラン53〜54)は約30ppmの飽和磁歪定数を有する。
Figure 0003798012
合金ストリップの共振周波数と出力電圧とを測定した。共振出力電圧を実施例1に述べた方法に従って合金ストリップを、221巻を有する感知コイル内の180巻を有する励起コイル内に入れることによって、2通りに測定した(V2として記載)。各合金ストリップの長軸方向に沿って約345A/mのdcバイアス場によってac磁界を与えた。励起コイルを横切る電圧は、パルスとして2.5msecオン、7.5msecオフで供給される0.8Vmであった。感知コイルはac励起に対する合金ストリップの磁気機械的反応を検出した。この方法によって得られる共振出力電圧測定値はボルト(ピーク)であり、表16の第3欄にV2として記載する。励起場の停止後1msec目に先行実施例と同じ試験条件を用いて、共振出力電圧を測定し、V1として表16の最後の欄に記載する。最大出力電圧に相当する共振シグナルを両試験方法を用いて測定して、表16の第2欄と第4欄に記載する。
Figure 0003798012
上記組成を有する、本発明の方法によって熱処理された合金ラン50、51及び53は同じ組成の非熱処理合金(合金ラン49,55)及び同様な合金ラン54を凌駕する共振出力電圧の増加を示した。合金ラン52も熱処理直後に高出力を示した。いずれの方法によって得られた測定値に関しても出力電圧の増加が示される。共振周波数の若干の相違は、表16のfr2に記載した共振周波数測定値に関して励起周波数が0.1kHzの増分で変化し、fr1に記載した共振周波数測定値に関しては手動で(manually)変化するという事実に帰せられる。両方法で測定した共振周波数の間の一致性は、観察された無単位出力電圧が比較のための確実な測定値であることを実証する。
ラン49,54および55は最適焼きなまし条件を満足しないので、ラン49,54および55は試験的な結果である。
実施例12
組成Fe40Ni38Mo418を有する、3.8cm(1.5インチ)x1.3cm(0.5インチ)のサイズである合金ストリップの共振周波数(kHz)と出力電圧(無単位)とを測定し、表17の第2欄と第3欄にそれぞれ記載する。ストリップ50はストリップランで焼きなました。1時間内で460℃の焼きなまし温度に加熱したブルーエム炉に入れ、焼きなまし温度に1時間保持し、6℃/分の速度で室温に冷却した。共振周波数(kHz)と出力電圧(無単位)とを測定し、下記表17の第4欄と第5欄にそれぞれ記載する。
Figure 0003798012
合金ストリップを次に460℃に予めセットしたリンドバーグ管状炉内で熱処理し、表18の第2欄に記載の時間(保持時間)加熱し、水冷した。平均共振周波数(kHz)と出力電圧を下記表18に記載する。
Figure 0003798012
表18に記載した出力電圧を比較すると、長い焼きなまし時間(ラン58)が高い出力電圧を有する合金ストリップを生じたことは明らかである。表18の出力電圧の、表17に記載した出力電圧との比較は、本発明の熱処理を用いて、予備焼きなました合金の出力電圧を高めることができることを示した。
実施例13
数種類の合金のdcループ特性をマグノス(Magnos)MTS−2Aヒステリシスグラフを用いて測定した。表19はサンプル番号、合金組成、焼きなまし条件、適当なdcループの形状及びサイズを示す。
Figure 0003798012
図1はサンプルA(公称組成Fe40Ni38Mo418を有し、感知コイルよりも長い、約20.3cm(約8インチ)x約1.3cm(約0.5インチ)のサイズである合金ストリップ)の80A/mと800A/m(それぞれ1 Oeと10 Oe)において得られたヒステリシスループを示す。図1の2ループの各々は近似零場条件(円で囲んだ領域)においてループ内に不連続変化(“a”と“b”で標識)を有し、原点(標識“c”)付近でピンチされた又は狭くなったdcB−Hループを示す。原点付近でのピンチング(pinching)は図1の下方ループで特に顕著である。図2はサンプルB(鋳放しの巻線形コア)の80A/m(1 Oe)においてトレースしたヒステリシスループを示す。dcマイナー(minor)ループはむしろ方形であり、近似零場条件において不連続性を示さず、原点付近でのピンチングを示さない。図3は260℃で1時間焼きなまして、応力除去し、6℃/分の速度(通常の冷却)で冷却したサンプルC(サンプルAとBと同じ合金の巻いたコア)のdcヒステリシスループを示す。このループは80A/m(10 Oe)駆動場(drive field)で得たものである。図3のループはループ内の不連続変化も原点付近のピンチングも示さない。
図4〜6(それぞれサンプルD〜F)はサンプルA〜Cと同じ組成を有するが、ナノ結晶質構造を有する巻線形コアのヒステリシスループを示す。各コアを種々な焼きなまし及び冷却条件で熱処理した。図4(通常に冷却したナノ結晶質コア)は高い場条件から近似零場条件まで、不連続性又は原点付近のピンチングを示さずに、滑らかな変化を有する80A/m(10 Oe)において得たヒステリシスループを示す。図5と6の両方(800A/m又は10 Oeにおいて得られた熱処理済みナノ結晶質コアのB−Hループ)は近似零場条件においてループ内の急激な不連続変化(標識“a”と“b”)を示し、図5は原点付近(標識“c”)のピンチングを示す。
図7と8は、同じ条件で焼きなましが、それぞれ通常のやり方及び本発明によって冷却した、同じ組成(Fe7813Si9)を有する合金のB−Hループを示す。図7のヒステリシスループ(80A/m又は10 Oeにおいて作成)は滑らかであり、不連続性又はピンチングを示さない。図8(800A/m又は10 Oeにおいて作成)は近似零場条件において不連続性“a”と“b”を有するヒステリシスループを示す。
図9は本発明によって熱処理した、組成Fe79.710.9Si9.4を有するコア(サンプルI)のヒステリシスループを示す。図9のヒステリシスループ(800A/m又は10 Oeにおいて作成)は近似零場条件において不連続性“a”と“b”を示し、このことはこの合金が本発明によって熱処理されたものであることを実証する。
コアIの鉄損を測定して、100kHz/0.1Tにおいて21W/kgであることが判明した。焼きなますと、方形dcループが得られる鋳放しの合金から製造したコアの鉄損は、メトガラス プロダクツ技術パンフレット(Metglas Products Technical Brochure),“Metglas Magnetic Alloy Technically Superior”,pg14の報告によると、同じ条件(100kHz/0.1T)において約180W/kgであった。従って、本発明による熱処理は得られるコアの鉄損をも非常に改良して、高周波変圧器として特に有用であるコアを生成する。
実施例14
内径1.88cm、外径2.05cm及び高さ1.27cmを有するコア(5g)を公称組成Fe40Ni38Mo418を有する合金リボンから製造した。コア2個を下記表20に記載する条件において熱処理した。
Figure 0003798012
各コアの透磁率をHP4192A LFインピーダンス アナライザー(Impedance Analyzer)を用いて、B=0.5mTを得るように調節した駆動場によって測定した。透磁率グラフを図10に示す。コアL(鋳造したまま)の透磁率は低いが、一定である。最適に熱処理されたコアMとNの透磁率グラフは、約1MHzまでの本質的に一定の、非常に高い透磁率を示す。従って、図10から本発明による熱処理がコアの透磁率に明白な効果を有することは明らかである。コアMとNを独立的に又は低周波数において高い透磁率を有するコアと組合せて用いて、EMIフィルターとしての複合コアを形成することができる。
実施例15
公称組成Fe79.710.9Si9.4を有する合金リボンを巻いて、外径2.05cm、内径1.88cm、及び高さ1.27cmを有するコア(5g)を形成した。このコアを420℃において2時間予熱したリンドバーグ炉内で焼きなまし、液体窒素中で冷却した。透磁率を先行実施例と同様に測定し、図11に透磁率対周波数のプロットとして示す。このコアも約1MHzまでの本質的に一定の透磁率を示す。従って、合金Fe79.710.9Si9.4から製造し、本発明によって熱処理したコアは単独で又は低周波数において高い透磁率を有するコアと組合せて、EMIフィルターとして使用可能である。

Claims (12)

  1. 次の工程:
    少なくとも1つの結晶化温度と、ストリップの主たる表面を画成する表面結晶相と、前記結晶相に近接しかつ前記主たる表面から離れた非晶質相とを有する、12ppm〜35ppmの飽和磁歪値をもつ陽性磁歪合金の非晶質金属ストリップを提供する工程;
    前記非晶質金属ストリップを第1結晶化温度の70%〜99%の温度まで加熱する工程;
    および
    前記加熱された非晶質金属ストリップを10℃/分より大きい速度で冷却する工程とを含む非晶質金属ストリップの出力電圧を増加する方法。
  2. 次の工程:
    少なくとも1つの結晶化温度と、12ppm〜35ppmの飽和磁歪値をもつ陽性磁歪合金の非晶質金属ストリップを提供する工程;
    前記非晶質金属ストリップを第1結晶化温度の70%〜99%の温度まで加熱して前記非晶質金属ストリップに表面結晶相を与える工程;および
    前記加熱された非晶質金属ストリップを10℃/分より大きい速度で冷却する工程とを含む非晶質金属ストリップの出力電圧を増加する方法。
  3. 次の工程:
    少なくとも2つの結晶化温度と、ストリップの主たる表面を画成する表面結晶相と、前記結晶相に近接しかつ前記主たる表面から離れた非晶質相とを有する、12ppm〜35ppmの飽和磁歪値をもつ陽性磁歪合金の非晶質金属ストリップを提供する工程
    前記非晶質金属ストリップを第1結晶化温度と第2結晶化温度の中間点である温度に加熱する工程;および
    前記加熱された非晶質金属ストリップを10℃/分より大きい速度で冷却する工程
    とを含む非晶質金属ストリップの出力電圧を増加する方法。
  4. 次の工程:
    少なくとも2つの結晶化温度と、表面が非晶質相からなり、12ppm〜35ppmの飽和磁歪値をもつ陽性磁歪合金の非晶質金属ストリップを提供する工程;
    前記非晶質金属ストリップを第1結晶化温度と第2結晶化温度の中間点である温度に加熱して前記非晶質金属ストリップに表面結晶相を与える工程;および
    前記加熱された非晶質金属ストリップを10℃/分より大きい速度で冷却する工程とを含む非晶質金属ストリップの出力電圧を増加する方法。
  5. 前記加熱処理された金属ストリップが近似零場条件において傾斜に急激な変化をもつB−Hループを示す請求項1〜4の1項に記載の方法。
  6. 前記非晶質金属ストリップが第1結晶化温度の80%〜90%の温度で焼きなましされる請求項1〜4の1に記載の方法。
  7. 前記冷却工程が少なくとも50℃/分の速度で行われる請求項1〜4の1項に記載の方法。
  8. 前記冷却工程が少なくとも100℃/分の速度で行われる請求項1〜4の1項に記載の方法。
  9. 表面結晶相と塊状非晶質相を有する、12ppm〜35ppmの飽和磁歪値をもつ非晶質合金リボンを含むコアを提供する工程;
    前記コアを非晶質合金の第1結晶化温度の70%〜99%の温度まで加熱する工程;および
    前記コアがピンチされたB−Hループを示すように前記加熱処理されたコアを冷却する工程
    を含む方法。
  10. 前記冷却工程が少なくとも10℃/分の速度で行われる請求項に記載の方法。
  11. 前記冷却工程が少なくとも50℃/分の速度で行われる請求項に記載の方法。
  12. 前記冷却工程が少なくとも100℃/分の速度で行われる請求項に記載の方法。
JP50853093A 1991-11-04 1992-10-28 熱処理方法とそれによって製造される軟磁性合金 Expired - Lifetime JP3798012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US787,495 1991-11-04
US07/787,495 US5252144A (en) 1991-11-04 1991-11-04 Heat treatment process and soft magnetic alloys produced thereby
PCT/US1992/009169 WO1993009549A1 (en) 1991-11-04 1992-10-28 Heat treatment process and soft magnetic alloys produced thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500875A JPH07500875A (ja) 1995-01-26
JP3798012B2 true JP3798012B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=25141664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50853093A Expired - Lifetime JP3798012B2 (ja) 1991-11-04 1992-10-28 熱処理方法とそれによって製造される軟磁性合金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5252144A (ja)
EP (1) EP0611480B1 (ja)
JP (1) JP3798012B2 (ja)
DE (1) DE69210838T2 (ja)
WO (1) WO1993009549A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225005A (en) * 1991-03-28 1993-07-06 Cooper Power Systems, Inc. Method of annealing/magnetic annealing of amorphous metal in a fluidized bed and apparatus therefor
JPH07335450A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Hitachi Metals Ltd 小型トランスおよびそれを用いたインバータ回路ならびに放電管点灯回路
AU711803B2 (en) * 1994-06-30 1999-10-21 Tyco Fire & Security Gmbh Transverse magnetic field annealed amorphous magnetomechanical elements for use in electronic article surveillance system and method of making same
US5568125A (en) * 1994-06-30 1996-10-22 Sensormatic Electronics Corporation Two-stage annealing process for amorphous ribbon used in an EAS marker
US5676767A (en) * 1994-06-30 1997-10-14 Sensormatic Electronics Corporation Continuous process and reel-to-reel transport apparatus for transverse magnetic field annealing of amorphous material used in an EAS marker
US5786762A (en) * 1994-06-30 1998-07-28 Sensormatic Electronics Corporation Magnetostrictive element for use in a magnetomechanical surveillance system
US5469140A (en) * 1994-06-30 1995-11-21 Sensormatic Electronics Corporation Transverse magnetic field annealed amorphous magnetomechanical elements for use in electronic article surveillance system and method of making same
AU738871B2 (en) * 1994-06-30 2001-09-27 Tyco Fire & Security Gmbh Transverse magnetic field annealed amorphous magnetomechanical elements for use in electronic article surveillance system and method of making same
US5495230A (en) * 1994-06-30 1996-02-27 Sensormatic Electronics Corporation Magnetomechanical article surveillance marker with a tunable resonant frequency
US5565849A (en) * 1995-02-22 1996-10-15 Sensormatic Electronics Corporation Self-biased magnetostrictive element for magnetomechanical electronic article surveillance systems
DE9412456U1 (de) * 1994-08-02 1994-10-27 Vacuumschmelze Gmbh, 63450 Hanau Amorphe Legierung mit hoher Magnetostriktion und gleichzeitig hoher induzierter Anisotropie
US5539380A (en) * 1995-04-13 1996-07-23 Alliedsignal Inc. Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems
US5800635A (en) * 1995-06-15 1998-09-01 Alliedsignal Inc. Method of achieving a controlled step change in the magnetization loop of amorphous alloys
US5949334A (en) * 1995-10-02 1999-09-07 Sensormatic Electronics Corporation Magnetostrictive element having optimized bias-field-dependent resonant frequency characteristic
US5684459A (en) * 1995-10-02 1997-11-04 Sensormatic Electronics Corporation Curvature-reduction annealing of amorphous metal alloy ribbon
WO1997025727A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-17 Alliedsignal Inc. Distributed gap electrical choke
US5870021A (en) * 1996-07-01 1999-02-09 Sensormatic Electronics Corporation Annealing magnetic elements for stable mechanical properties
US5767770A (en) * 1996-07-01 1998-06-16 Sensormatic Electronics Corporation Semi-hard magnetic elements formed by annealing and controlled oxidation of soft magnetic material
FR2756966B1 (fr) * 1996-12-11 1998-12-31 Mecagis Procede de fabrication d'un composant magnetique en alliage magnetique doux a base de fer ayant une structure nanocristalline
DE19653430A1 (de) * 1996-12-20 1999-04-01 Vacuumschmelze Gmbh Anzeigeelement für die Verwendung in einem magnetischen Warenüberwachungssystem
US6057766A (en) * 1997-02-14 2000-05-02 Sensormatic Electronics Corporation Iron-rich magnetostrictive element having optimized bias-field-dependent resonant frequency characteristic
US5825290A (en) * 1997-02-14 1998-10-20 Sensormatic Electronics Corporation Active element for magnetomechanical EAS marker incorporating particles of bias material
US5745039A (en) * 1997-02-21 1998-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Remote sterilization monitor
US5841348A (en) * 1997-07-09 1998-11-24 Vacuumschmelze Gmbh Amorphous magnetostrictive alloy and an electronic article surveillance system employing same
US6018296A (en) * 1997-07-09 2000-01-25 Vacuumschmelze Gmbh Amorphous magnetostrictive alloy with low cobalt content and method for annealing same
ZA983959B (en) * 1997-08-25 1999-11-04 Sensormatic Electronics Corp Continuous process for transverse magnetic field annealing of amorphous material used in an eas marker and composition of amorphous material.
US6359563B1 (en) * 1999-02-10 2002-03-19 Vacuumschmelze Gmbh ‘Magneto-acoustic marker for electronic article surveillance having reduced size and high signal amplitude’
US6153020A (en) * 1999-03-03 2000-11-28 Lucent Technologies Process for fabricating improved iron-cobalt magnetostrictive alloy and article comprising alloy
US6972115B1 (en) 1999-09-03 2005-12-06 American Inter-Metallics, Inc. Apparatus and methods for the production of powders
US7541909B2 (en) * 2002-02-08 2009-06-02 Metglas, Inc. Filter circuit having an Fe-based core
US6749695B2 (en) * 2002-02-08 2004-06-15 Ronald J. Martis Fe-based amorphous metal alloy having a linear BH loop
US20070024147A1 (en) * 2003-08-18 2007-02-01 Hirzel Andrew D Selective alignment of stators in axial airgap electric devices comprising low-loss materials
EP1724708B1 (en) * 2005-04-26 2016-02-24 Amotech Co., Ltd. Magnetic sheet for radio frequency identification antenna, method of manufacturing the same.
JP4558664B2 (ja) * 2006-02-28 2010-10-06 株式会社日立産機システム 配電用アモルファス変圧器
US20070273467A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Jorg Petzold Magnet Core, Methods For Its Production And Residual Current Device
US9520219B2 (en) 2006-06-06 2016-12-13 Owen Oil Tools Lp Retention member for perforating guns
US7758708B2 (en) * 2006-07-31 2010-07-20 The Governors Of The University Of Alberta Nanocomposite films
CN102812134B (zh) * 2009-11-19 2015-03-25 魁北克水电公司 用于处理非晶态合金带的系统和方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116728B1 (en) * 1976-09-02 1994-05-03 Gen Electric Treatment of amorphous magnetic alloys to produce a wide range of magnetic properties
US4081298A (en) * 1976-09-07 1978-03-28 Allied Chemical Corporation Heat treatment of iron-nickel-phosphorus-boron glassy metal alloys
US4221257A (en) * 1978-10-10 1980-09-09 Allied Chemical Corporation Continuous casting method for metallic amorphous strips
US4268325A (en) * 1979-01-22 1981-05-19 Allied Chemical Corporation Magnetic glassy metal alloy sheets with improved soft magnetic properties
US4219355A (en) * 1979-05-25 1980-08-26 Allied Chemical Corporation Iron-metalloid amorphous alloys for electromagnetic devices
JPS562602A (en) * 1979-06-20 1981-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat treatment of amorphous magnetic element
US4298409A (en) * 1979-12-10 1981-11-03 Allied Chemical Corporation Method for making iron-metalloid amorphous alloys for electromagnetic devices
US4249969A (en) * 1979-12-10 1981-02-10 Allied Chemical Corporation Method of enhancing the magnetic properties of an Fea Bb Sic d amorphous alloy
JPS57177507A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Hitachi Metals Ltd Heat treatment of amorphous material
US4482402A (en) * 1982-04-01 1984-11-13 General Electric Company Dynamic annealing method for optimizing the magnetic properties of amorphous metals
US4510490A (en) * 1982-04-29 1985-04-09 Allied Corporation Coded surveillance system having magnetomechanical marker
US4510489A (en) * 1982-04-29 1985-04-09 Allied Corporation Surveillance system having magnetomechanical marker
JPS6218008A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Fuji Electric Co Ltd アモルフアス合金鉄心の熱処理方法
US4823113A (en) * 1986-02-27 1989-04-18 Allied-Signal Inc. Glassy alloy identification marker
US4877464A (en) * 1986-06-09 1989-10-31 Allied-Signal Inc. Rapid magnetic annealing of amorphous metal in molten tin
JPS6329909A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Hitachi Metals Ltd 可飽和リアクトル用Fe基アモルフアス磁心およびその製造方法
US4881989A (en) * 1986-12-15 1989-11-21 Hitachi Metals, Ltd. Fe-base soft magnetic alloy and method of producing same
US4834815A (en) * 1987-10-15 1989-05-30 Allied-Signal Inc. Iron-based amorphous alloys containing cobalt
EP0342923B1 (en) * 1988-05-17 1993-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Fe-based soft magnetic alloy
JP3059187B2 (ja) * 1989-05-27 2000-07-04 ティーディーケイ株式会社 軟磁性合金、その製造方法および磁心
US5015993A (en) * 1989-06-29 1991-05-14 Pitney Bowes Inc. Ferromagnetic alloys with high nickel content and high permeability

Also Published As

Publication number Publication date
US5252144A (en) 1993-10-12
WO1993009549A1 (en) 1993-05-13
EP0611480B1 (en) 1996-05-15
JPH07500875A (ja) 1995-01-26
DE69210838T2 (de) 1996-10-10
DE69210838D1 (de) 1996-06-20
EP0611480A1 (en) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3798012B2 (ja) 熱処理方法とそれによって製造される軟磁性合金
JP7028290B2 (ja) ナノ結晶合金磁心の製造方法
US4945339A (en) Anti-theft sensor marker
US4437907A (en) Amorphous alloy for use as a core
JP2013100603A (ja) 高周波用途のための磁性ガラス状合金
JP2011102438A (ja) 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金
JPH01242755A (ja) Fe基磁性合金
KR870001283B1 (ko) 자성을 갖는 비정질 금속합금
KR100227923B1 (ko) 향상된 AC 자성 및 취급성을 나타내는 Fe-B-Si합금
JP2552274B2 (ja) パ−ミンバ−特性を備えたガラス質合金
JP2823203B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JP2001295005A (ja) ナノ結晶軟磁性合金用Fe基アモルファス合金薄帯及び磁性部品
JP2778697B2 (ja) Fe基軟磁性合金
US4834814A (en) Metallic glasses having a combination of high permeability, low coercivity, low AC core loss, low exciting power and high thermal stability
JPH0867911A (ja) ナノ結晶磁性合金の熱処理方法
JPH0351785B2 (ja)
JPH0733564B2 (ja) C▲下0▼基非晶質合金の製造方法
JP2001052933A (ja) 磁気コアおよび磁気コアを用いた電流センサ
RU2009249C1 (ru) Магнитный сплав на основе кобальта и способ производства ленты из него
JP2713980B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JPS6239226B2 (ja)
JPH02190452A (ja) Fe基軟磁性合金
JPH06224060A (ja) 高周波用磁心の製造方法
JPH04280949A (ja) 磁性薄帯
JP2000080413A (ja) Fe族基非晶質金属薄帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7