JP2011102438A - 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金 - Google Patents

直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2011102438A
JP2011102438A JP2010292040A JP2010292040A JP2011102438A JP 2011102438 A JP2011102438 A JP 2011102438A JP 2010292040 A JP2010292040 A JP 2010292040A JP 2010292040 A JP2010292040 A JP 2010292040A JP 2011102438 A JP2011102438 A JP 2011102438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
iron
magnetic field
heat
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010292040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011102438A5 (ja
Inventor
Ronald J Martis
マルティス,ロナルド・ジェイ
Ryusuke Hasegawa
ハセガワ,リュウスケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metglas Inc
Original Assignee
Metglas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metglas Inc filed Critical Metglas Inc
Publication of JP2011102438A publication Critical patent/JP2011102438A/ja
Publication of JP2011102438A5 publication Critical patent/JP2011102438A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 直線的なB-Hループと低いコア損失を併せ持つ金属ガラス合金の磁気特性を改善するための方法を提供する。
【解決手段】 実質的に約70〜87原子%の鉄を含む金属ガラス合金の帯板。鉄の約20原子%以下はコバルトによって置換され、鉄の約3原子%以下はニッケル、マンガン、バナジウム、チタンまたはモリブデンによって置換される。約13〜30原子%の残部の元素はホウ素、ケイ素および炭素からなる群から選択されるものを含む。この合金は応力除去が達成されるのに十分な温度で熱処理される。熱処理の間に加えられる磁界は、帯板の所定の容易磁化方向から離れた点への磁化を生じさせる。この金属ガラスは直線的なDCBHループと低いac損失を示す。従って、それらは電流/電圧変換器において用いるのに特に適している。
【選択図】 図1

Description

本発明は強磁性アモルファス合金に関し、特にこの合金を焼なましすることによって加えられた磁界に対するその磁化曲線を直線的にするための方法に関する。
金属ガラスはいかなる長範囲規則度をも有していない準安定材料である。ガラス質合金のX線回折解析は、無機酸化物ガラスについて観察されるものに類似する拡散ハローだけを示す。金属ガラス(アモルファス合金)は米国特許第3,856,513号に開示されている。これらの合金はMの式を有する組成物を含み、ここでMは鉄、ニッケル、コバルト、バナジウムおよびクロムからなる群から選択される金属であり、Yはリン、ホウ素および炭素からなる群から選択される元素であり、そしてZはアルミニウム、ケイ素、スズ、ゲルマニウム、インジウム、アンチモンおよびベリリウムからなる群から選択される元素であり、"a"は約60〜90原子%の範囲であり、"b"は約10〜30原子%の範囲であり、そして"c"は約0.1〜15原子%の範囲である。そこではTの式を有する金属ガラスの線材も開示されていて、ここでTは少なくとも一つの遷移金属であり、Xはリン、ホウ素、炭素、アルミニウム、ケイ素、スズ、ゲルマニウム、インジウム、ベリリウムおよびアンチモンからなる群から選択される元素であり、"I"は約70〜87原子%の範囲であり、そして"j"は13〜30原子%の範囲である。このような材料は、この分野で周知の処理技術を用いて溶融物から1×10℃/秒のオーダーの急速冷却によって首尾よく製造される。
これらの開示は多くの金属ガラスについての普通でないかまたは独特の磁気特性も記載していて、それらの特性はその広い特許請求の範囲内にある。しかし、電流/電圧変換器のような特定の用途については、直線的なBHループと低い損失の組み合わせを備えた金属ガラスが必要とされる。
直線的なB-H特性は一般に、材料の磁化容易軸が励磁の方向に対して直角であるような軟磁性材料において得られる。そのような材料においては、外部磁界Hは磁束Bの平均の方向に傾く傾向があり、従って測定されるBの量はHに比例する。しかし、大部分の磁性材料は非直線的なB-H特性を有する。その結果、理想的な直線的なB-H特性は容易には得られない。理想的なB-H直線性からのいかなる偏向も、外部から加えられる磁界Hに対する磁気応答性の対応する偏向をもたらす。
直線的なB-H特性を示す磁性材料の典型的な例は、イソパーム(Isoperm)と呼ばれる冷間圧延した50%Fe-Ni合金である。アモルファス磁性合金の中では、熱処理されたCo富化合金が直線的なB-H特性を与えることで知られていて、それらは現行の変換器における磁性コア材料として現在用いられている。Co富化アモルファス合金は一般に、約10kGすなわち1テスラよりも小さい飽和磁束密度(saturation induction)を有し、このことが加えられる最大磁界のレベルを限定する。さらに、これらの合金は、合金を形成するのに要するCoの量が多いために高価である。10kGよりも大きい飽和磁束密度を有していて直線的なB-H特性を示す安価な合金が必要とされていることが明らかである。
本発明は、直線的なB-Hループと低いコア損失を併せ持つ金属ガラス合金の磁気特性を改善するための方法を提供する。概して言えば、この金属ガラスは実質的に約70〜87原子%の鉄と、鉄の約20原子%以下を置換するコバルトと、鉄の約3原子%以下を置換するニッケル、マンガン、バナジウム、チタンまたはモリブデンのうちの少なくとも1種と、約13〜30原子%のホウ素、ケイ素および炭素からなる群から選択される元素からなる。本発明の方法は、応力除去と帯板軸(ribbon axis)から離れた磁化方位が達成されるのに十分な時間と温度で金属ガラス合金を熱処理する工程を含む。本発明の一態様において、この方法は磁界が存在しない中で実施される。本発明の別の態様は、帯板軸に直角な方向に加えられる磁界が存在する中でこの方法を実施する工程を含む。
本発明の方法に従って処理された金属ガラス合金は、計量用途のための電流/電圧変換器のような磁界に対する直線的な応答性が要求される装置において用いるのに特に適している。
本発明の金属ガラス合金の熱処理は、その磁気特性を改善する。具体的には、本発明に従って熱処理を行うと、金属ガラス合金は直線的なBHループと低いacコア損失(交流コア損失)の優れた組み合わせを備えたものになる。この合金は実質的に約70〜87原子%の鉄と、存在する鉄の約20原子%以下を置換するコバルトと、鉄の約3原子%以下を置換するニッケル、マンガン、バナジウム、チタンまたはモリブデンのうちの少なくとも1種と、残部のホウ素、ケイ素および炭素からなる群から選択される元素からなる。熱処理方法は(a)応力除去が達成されるのに十分な温度までこの合金を加熱する工程と(b)少なくとも冷却工程の間、合金に対して帯板軸に直角な方向に磁界を加える工程を含む。冷却工程は典型的には約−0.5℃/分から−100℃/分の範囲の冷却速度で実施され、好ましくは約−0.5℃/分から−20℃/分の範囲の冷却速度で実施される。一般に、磁界が加えられない中で熱処理を実施すると、非直線的なBHループが得られる。しかし、部分的な結晶化は局部的な磁界を生じさせ、これは磁界が加えられたかのように作用する。このことは、ひいては小さな励磁を生じさせるための直線的なBH挙動を生み出す。これが起こると、帯板軸に直角な方向に沿って加えられる横断磁界は任意のものになる。
金属ガラス合金を形成する工程で鋳造応力が生じることが一般に見いだされている。金属ガラス合金から磁性部材を製造する工程によって、さらに応力が導入される可能性がある。従って、金属ガラス合金をある温度まで加熱し、それらの応力が除去されるのに十分な時間保持するのが好ましい。この熱処理の間に磁界を加えると、磁界が加えられた方向に沿った方向での磁気異方性の形成が促進される。この磁界は、合金が(i)キュリー温度の近傍またはそれよりも50℃以下の範囲で低い温度にあるとき、および(ii)原子の拡散すなわち合金の成分の再配置が可能になるほど十分に高い温度にあるときに、特に有効である。
磁界は横断方向に加えられる。横断方向とは操作が行われる間の励磁の方向に対して垂直な方向として定義付けられる。磁性部材が巻き環状コイルであるとき、連続リボン(帯板)状の金属ガラスを用意し、これをロール状に巻き上げる。そのような環状コイルについては、横断方向はコイルの軸に平行である。横断磁界は、永久磁石と電磁石のいずれかの二つの磁極の間にコイルを同軸的に置くことによって、あるいは適当な電流によって励起されるソレノイドの内側にコイルを同軸的に置くことによって、首尾よく加えられる。
本発明の金属ガラスの好ましい熱処理の温度(T)と保持時間(t)は、合金の組成に依存する。Tは典型的には約300〜450℃であり、tは1〜10時間である。
本発明の合金の磁気特性を改善するための方法は、熱処理の間に加えられる磁界の方向によってさらに特徴づけられる。
好ましい方法は、横断磁界が存在する中で熱処理を実施すること、そして任意の選択として、横断方向に加えられる第一の成分と長手方向に加えられる第二の成分を有する混合した磁界が存在する中で熱処理を実施することを含む。横断磁界が存在する中で熱処理を実施するとき、磁界の強さは50〜2000 Oe(4000〜160000 A/m)の範囲である。得られる材料は直線的なB-Hループと低いコア損失によって特徴づけられる。そのような焼なましされた材料を用いて製造された磁性コアは、ac磁界(交流磁界)の強度を測定する電流/電圧変換器のような用途に特に適している。一定の透磁率すなわち直線的なB-Hループは、広い範囲の加えられる磁界にわたって直線的な出力を与えるための電流/電圧変換器のような装置を可能にする。
以下の実施例は本発明がさらに完全に理解されることを目的に提示される。本発明の理論と実際を説明するために示される特定の方法、条件、材料、割合および報告されるデータは例としてのものであり、これらが本発明の範囲を限定するものと考えるべきではない。
実施例1
鉄系アモルファス合金
約15〜30μmの厚さを有する本発明のアモルファス鉄系合金が、超急冷凝固法によって鋳造された。帯板または細長い帯板を巻き上げることによって磁性環状コイルが製造され、そして箱型炉の中で熱処理された。二つの永久磁石の磁極の間にコイルを同軸的に置くことによって、あるいは必要な電流を通すソレノイドの中にコイルを置くことによって、横断方向の磁界が形成された。
鉄系アモルファス合金の帯板が環状コイルの形に巻き上げられて磁性環状コイルが形成された。次いで、コイルの軸方向に沿って磁界を加えながら、炉の中でコイルが熱処理された。次いで、市販のBHヒステリシス記録計を使ってコイルが検査され、直線的なB-H関係が確かめられた。ここで、BとHはそれぞれ磁束密度と磁界を表す。図1は、本発明に従って製造されたアモルファスFe系コアと先行技術のCo系アモルファス合金のコイルのB-H特性を比較したものである。本発明のコアは、コイルの円周方向に対して垂直に16000 A/mの磁界を加えながら400℃で10時間熱処理された。本発明のコアのB-H挙動は、約−15 Oe(−1200 A/m)から+15 Oe(+1200 A/m)の磁界の範囲で直線的であり、それに伴って磁束密度は−12kG(−1.2T)から+12kG(+1.2T)の範囲で変化する。一方、先行技術のCo系コアの直線的なB-H領域は約−7kG(−0.7T)から+7kG(+0.7T)の範囲の磁束密度の変化に限定され、これにより磁気応答性能が限定される。B-H特性が直線的であることは透磁率が直線的であることを意味し、透磁率はB/Hによって定義づけられる。図2は、本発明のアモルファス鉄系合金の透磁率は約1000kHzすなわち1MHzの周波数まで一定であることを示す。このことは、本発明のFe系アモルファス合金の磁気応答性が約1000kHzまでの全周波数範囲で一定のレベルに維持され得ることを意味する。
図3に示されるように、部分的に結晶化したFe系アモルファス合金のコアにおいて約3 Oe(240 A/m)未満の外部磁界に対して直線的なB-H挙動が見いだされた。この場合、熱処理を行う間の磁界は任意であった。このコアは低い電流レベルを感知するための電流変換器を与える。
Fe系アモルファス合金のdc透磁率の典型的な例を表1に挙げる。ここで、Fe-B-Si系の環状コイル形の試料コアはOD=13.0mm、ID=9.5mmおよび高さ=4.8mmの寸法を有し、Fe-B-Si-C系のコアはOD=25.5mm、ID=16.5mmおよび高さ=9.5mmの寸法を有していた。Fe-B-Si系合金とFe-B-Si-C系合金の飽和磁束密度はそれぞれ1.56Tおよび1.60Tである。
Figure 2011102438
実施例2
試料の製造
アモルファス合金が、米国特許第3,856,513号においてChen等によって教示される方法に従って約106 K/sの冷却速度で溶融体から急冷された。代表的に10〜30μmの厚さと約1cm〜約20cmの幅を有する得られた帯板には、(Cu-Kα放射線を用いる)X線回折と示差走査熱量分析によって顕著な結晶性が無いことが確認された。帯板状のアモルファス合金は強く、光っていて、硬く、そして延性が高かった。
このようにして製造した帯板を切って細長い帯板とし、次いで異なる寸法のコイル状に巻き上げた。環状コイルを、磁界を加えるかまたは加えずに、300〜450℃の温度で炉中で熱処理した。熱処理の間に磁界が加えられたとき、磁界の方向はコイルの円周方向を横断する方向に沿っていた。代表的な磁界の強さは50〜2000 Oe(4000〜160000 A/m)であった。
磁気の測定
実施例2に従って製造した磁性環状コイルを慣用のBHヒステリシス記録計で試験して、B-H特性を得た。環状コイルについて、B/Hとして定義づけられる透磁率を周波数の関数として測定した。結果を図2に曲線で示す。
本発明をかなり詳細に説明してきたが、そのような詳細には厳密に固執する必要はなく、様々な変更と修正が当業者に示唆されていることが理解され、そのようなものの全てが特許請求の範囲によって定義づけられる本発明の範囲に含まれる。
本発明のアモルファスFe-B-Si系合金と先行技術のアモルファスCo系合金のB-H特性を示すグラフである。 図1のアモルファスFe系合金の周波数の関数としての透磁率を示すグラフである。 磁界を加えることなく420℃で6.5時間熱処理した本発明のアモルファスFe系合金のB-H特性を示すグラフである。

Claims (9)

  1. アモルファス鉄系合金であって、70〜87原子%の鉄と、鉄の20原子%以下を置換するコバルトと、鉄の3原子%以下を置換するニッケル、マンガン、バナジウム、チタンまたはモリブデンと、残部のホウ素、ケイ素および炭素からなる群から選択される元素からなる組成を有し、前記合金は磁界が存在しない中で熱処理されることによって−1 Oe から+1 Oe の範囲の加えられた磁界の中での直線的なBH特性が付与され、そして前記合金の組成はFe80Si9B11および Fe81Si3.5B13.5C2のうちの一つであることを特徴とするアモルファス鉄系合金。
  2. 10kGすなわち1テスラ以上の飽和磁束密度を有する、請求項1に記載の熱処理されたアモルファス鉄系合金。
  3. 前記合金は、300〜450℃の範囲の温度で熱処理されている、請求項1または2に記載のアモルファス鉄系合金。
  4. 前記合金は、原子の拡散すなわち合金の成分の再配置が可能になるほど十分に高い温度で熱処理されている、請求項3に記載のアモルファス鉄系合金。
  5. アモルファス鉄系合金であって、70〜87原子%の鉄と、鉄の20原子%以下を置換するコバルトと、鉄の3原子%以下を置換するニッケル、マンガン、バナジウム、チタンまたはモリブデンと、残部のホウ素、ケイ素および炭素からなる群から選択される元素からなる組成を有し、前記合金は磁界が存在する中で熱処理されることによって−15 Oe から+15 Oe の範囲の加えられた磁界の中での直線的なBH特性と低い磁気損失が付与され、そして前記合金の組成はFe80Si9B11および Fe81Si3.5B13.5C2のうちの一つであることを特徴とするアモルファス鉄系合金。
  6. 10kGすなわち1テスラ以上の飽和磁束密度を有する、請求項5に記載の熱処理されたアモルファス鉄系合金。
  7. 前記合金は所定の容易磁化方向を有する帯板の形状を有していて、前記磁界は50 Oe(4000 A/m)〜2000 Oe(160000 A/m)の範囲の大きさを有し、また前記磁界は前記帯板の前記所定の容易磁化方向に対して垂直に加えられたことを特徴とする、請求項5または6に記載のアモルファス鉄系合金。
  8. 前記合金は、300〜450℃の範囲の温度で熱処理されている、請求項5〜7のいずれかに記載のアモルファス鉄系合金。
  9. 前記合金は、原子の拡散すなわち合金の成分の再配置が可能になるほど十分に高い温度で熱処理されている、請求項8に記載のアモルファス鉄系合金。
JP2010292040A 2002-02-08 2010-12-28 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金 Pending JP2011102438A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/071,990 2002-02-08
US10/071,990 US6749695B2 (en) 2002-02-08 2002-02-08 Fe-based amorphous metal alloy having a linear BH loop

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566266A Division JP2005520931A (ja) 2002-02-08 2003-02-03 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011102438A true JP2011102438A (ja) 2011-05-26
JP2011102438A5 JP2011102438A5 (ja) 2013-12-12

Family

ID=27659365

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566266A Pending JP2005520931A (ja) 2002-02-08 2003-02-03 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金
JP2010292040A Pending JP2011102438A (ja) 2002-02-08 2010-12-28 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566266A Pending JP2005520931A (ja) 2002-02-08 2003-02-03 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6749695B2 (ja)
EP (1) EP1472384A2 (ja)
JP (2) JP2005520931A (ja)
KR (1) KR101057463B1 (ja)
CN (1) CN100449030C (ja)
AU (1) AU2003217302A1 (ja)
HK (1) HK1081238A1 (ja)
TW (1) TWI271439B (ja)
WO (1) WO2003066925A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749695B2 (en) * 2002-02-08 2004-06-15 Ronald J. Martis Fe-based amorphous metal alloy having a linear BH loop
US6946096B2 (en) * 2002-05-03 2005-09-20 Honeywell International, Inc. Use of powder metal sintering/diffusion bonding to enable applying silicon carbide or rhenium alloys to face seal rotors
US7056595B2 (en) * 2003-01-30 2006-06-06 Metglas, Inc. Magnetic implement using magnetic metal ribbon coated with insulator
JP6346440B2 (ja) 2010-07-21 2018-06-20 ロレックス・ソシエテ・アノニムRolex Sa アモルファス金属合金
CN103052727B (zh) 2010-07-21 2016-01-20 劳力士有限公司 包含非晶态金属合金的制表或制钟的部件
US8968490B2 (en) 2010-09-09 2015-03-03 Metglas, Inc. Ferromagnetic amorphous alloy ribbon with reduced surface protrusions, method of casting and application thereof
KR101522879B1 (ko) * 2012-05-30 2015-05-26 (주)제이엠씨 고경도 철계 비정질 소재의 조성 및 제조 방법
CN103484747A (zh) * 2013-05-28 2014-01-01 江苏迈盛新材料有限公司 一种制备具有超软铁磁性能的铁基非晶合金的方法
US10316396B2 (en) * 2015-04-30 2019-06-11 Metglas, Inc. Wide iron-based amorphous alloy, precursor to nanocrystalline alloy
CN104801708A (zh) * 2015-05-15 2015-07-29 福建农林大学 一种粉末冶金用全金属组元铁基非晶态合金粉末及其制备
EP3426806B1 (en) * 2016-03-10 2024-05-15 Tata Steel Limited A method for heat treating an iron-carbon alloy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520931A (ja) * 2002-02-08 2005-07-14 メトグラス・インコーポレーテッド 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856513A (en) 1972-12-26 1974-12-24 Allied Chem Novel amorphous metals and amorphous metal articles
DE2924280A1 (de) 1979-06-15 1981-01-08 Vacuumschmelze Gmbh Amorphe weichmagnetische legierung
US4409041A (en) 1980-09-26 1983-10-11 Allied Corporation Amorphous alloys for electromagnetic devices
JPS57202709A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Hitachi Metals Ltd Magnetic material and manufacture therefor
US4473413A (en) 1983-03-16 1984-09-25 Allied Corporation Amorphous alloys for electromagnetic devices
US5110378A (en) 1988-08-17 1992-05-05 Allied-Signal Inc. Metallic glasses having a combination of high permeability, low coercivity, low ac core loss, low exciting power and high thermal stability
US5284528A (en) 1983-05-23 1994-02-08 Allied-Signal Inc. Metallic glasses having a combination of high permeability, low coercivity, low ac core loss, low exciting power and high thermal stability
DE3611527A1 (de) 1986-04-05 1987-10-08 Vacuumschmelze Gmbh Verfahren zur erzielung einer flachen magnetisierungsschleife in amorphen kernen durch eine waermebehandlung
JPH02175813A (ja) * 1988-12-27 1990-07-09 Tokin Corp 非晶質磁性合金薄帯の製造方法
US5252144A (en) * 1991-11-04 1993-10-12 Allied Signal Inc. Heat treatment process and soft magnetic alloys produced thereby
US5871593A (en) 1992-12-23 1999-02-16 Alliedsignal Inc. Amorphous Fe-B-Si-C alloys having soft magnetic characteristics useful in low frequency applications
JPH06275417A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Nippon Steel Corp Fe基非晶質合金を用いたコイルのインダクタンスの改善方法
US5628840A (en) * 1995-04-13 1997-05-13 Alliedsignal Inc. Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems
US6187112B1 (en) * 1995-04-13 2001-02-13 Ryusuke Hasegawa Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems
US6093261A (en) * 1995-04-13 2000-07-25 Alliedsignals Inc. Metallic glass alloys for mechanically resonant marker surveillance systems
CA2216897A1 (en) * 1996-09-30 1998-03-30 Unitika Ltd. Fe group-based amorphous alloy ribbon and magnetic marker
DE19653430A1 (de) * 1996-12-20 1999-04-01 Vacuumschmelze Gmbh Anzeigeelement für die Verwendung in einem magnetischen Warenüberwachungssystem
US6144279A (en) 1997-03-18 2000-11-07 Alliedsignal Inc. Electrical choke for power factor correction
JPH10324961A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Kawasaki Steel Corp 軟磁気特性に優れた鉄基非晶質合金薄帯およびその製造方法
US6018296A (en) * 1997-07-09 2000-01-25 Vacuumschmelze Gmbh Amorphous magnetostrictive alloy with low cobalt content and method for annealing same
US5841348A (en) * 1997-07-09 1998-11-24 Vacuumschmelze Gmbh Amorphous magnetostrictive alloy and an electronic article surveillance system employing same
US6432226B2 (en) * 1999-04-12 2002-08-13 Alliedsignal Inc. Magnetic glassy alloys for high frequency applications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520931A (ja) * 2002-02-08 2005-07-14 メトグラス・インコーポレーテッド 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金

Also Published As

Publication number Publication date
US6749695B2 (en) 2004-06-15
HK1081238A1 (en) 2006-05-12
WO2003066925A3 (en) 2004-04-29
WO2003066925A2 (en) 2003-08-14
AU2003217302A8 (en) 2003-09-02
JP2005520931A (ja) 2005-07-14
US20030150528A1 (en) 2003-08-14
TW200400274A (en) 2004-01-01
AU2003217302A1 (en) 2003-09-02
CN100449030C (zh) 2009-01-07
KR20040081770A (ko) 2004-09-22
KR101057463B1 (ko) 2011-08-17
CN1646719A (zh) 2005-07-27
TWI271439B (en) 2007-01-21
EP1472384A2 (en) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011102438A (ja) 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金
JP5316920B2 (ja) 軟磁性合金、アモルファス相を主相とする合金薄帯、および磁性部品
JP5288226B2 (ja) 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JP6860486B2 (ja) ナノ結晶質の磁性合金をベースとする磁心
US8665055B2 (en) Soft magnetic alloy and uses thereof
JP2008231463A (ja) Fe基軟磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JP5445891B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
JP2001510508A (ja) 強磁性アモルファス金属合金及び焼き鈍し法
JPH0639663B2 (ja) 少くとも90%がガラス質の磁性金属ガラス及びその製造方法
JP2552274B2 (ja) パ−ミンバ−特性を備えたガラス質合金
EP1183403B1 (en) Magnetic glassy alloys for high frequency applications
US4834816A (en) Metallic glasses having a combination of high permeability, low coercivity, low ac core loss, low exciting power and high thermal stability
JP2710949B2 (ja) 超微結晶軟磁性合金の製造方法
JP5445924B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
JP2004519554A (ja) 電子的物品監視のための金属ガラス合金
JPH06200357A (ja) 非晶質合金
JPH0693392A (ja) 高周波使用のための磁歪がほぼ0のガラス質合金
JP2008150637A (ja) 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
Hasiak et al. Microstructure and magnetic properties of Fe/sub 86-x/Co/sub x/Zr/sub 6/B/sub 8/alloys
JPH0517818A (ja) 鉄基磁性合金の熱処理方法
JPH0323614B2 (ja)
JPH02190454A (ja) Fe基軟磁性合金

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130927

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140707