JPH06275417A - Fe基非晶質合金を用いたコイルのインダクタンスの改善方法 - Google Patents

Fe基非晶質合金を用いたコイルのインダクタンスの改善方法

Info

Publication number
JPH06275417A
JPH06275417A JP5057177A JP5717793A JPH06275417A JP H06275417 A JPH06275417 A JP H06275417A JP 5057177 A JP5057177 A JP 5057177A JP 5717793 A JP5717793 A JP 5717793A JP H06275417 A JPH06275417 A JP H06275417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
amorphous alloy
inductance
magnetic field
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5057177A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujikura
倉 昌 浩 藤
Shun Sato
藤 駿 佐
Katsue Nogami
上 勝 衛 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5057177A priority Critical patent/JPH06275417A/ja
Publication of JPH06275417A publication Critical patent/JPH06275417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Fe基非晶質合金を用いたコイルにおいて、
コアの熱処理中の雰囲気や冷却速度が適当な条件にない
場合、コイルのインダクタンスは所望の値が得られない
事がある。本発明は、Fe基非晶質合金をコアに用いた
コイルのインダクタンスを、コアの熱処理後に、増加、
改善することを目的とする。 【構成】 本発明は、熱処理後のFe基非晶質合金のコ
アに直流または交流の80A/m以上の磁場を印加し、
コイルのインダクタンスを増加、改善する方法を提供す
る。 【効果】 コイルの特性改善、歩留り向上と共に、厳密
な熱処理条件の管理を不要とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Fe基非晶質合金を用
いたノイズフィルタ、チョークコイルその他インダクタ
のインダクタンスを改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、基非晶質合金を用いた磁気コイル
は、その高い透磁率や低い鉄損故に、電子機器に広く搭
載されてきている。この様な用途に用いられる非晶質合
金には、Co基非晶質合金とFe基非晶質合金がある。
Co基非晶質合金は、特に透磁率が高く、低鉄損である
が、飽和磁束密度が低い。このため、高透磁率、低鉄損
が要求される可飽和リアクタ、インダクタ等に用いられ
る。一方、Fe基非晶質合金は、飽和磁束密度が高いた
め、高電圧のインパルスノイズを対象とするコモンモー
ドチョーク、あるいは平滑チョークなどに用いられる。
【0003】Fe基非晶質合金の透磁率や鉄損特性は、
Co基非晶質合金ほど優れてはいないのものの、インダ
クタとしての基本特性を保つためには重要な特性であ
る。これら透磁率、鉄損などの磁気特性を高い磁束密度
と両立させるために、微量の効果元素の添加や、板厚の
薄手化など種々の工夫が提案されている。しかし、これ
らの磁気特性は、熱処理中の雰囲気や冷却速度によって
大きく左右されるという問題がある。特に、初透磁率は
その影響が大きく、これに比例するインダクタンスの受
ける影響も大きい。例えば、炉の気密性が悪い場合、炉
内に酸素や水蒸気が混入し、所望のインダクタンスが得
られない事がある。また、量産時は、同一炉内でも、コ
アの位置により受ける焼鈍条件や冷却条件、焼鈍雰囲気
が異なるので同じロットの熱処理であっても、インダク
タンスの値が多きくばらつき、歩留りを低下させること
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらFe
基非晶質合金を用いたコイルの熱処理後の磁気特性、特
にインダクタンスを改善することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の事項を
要旨としている。 (1)組成がFe a Si b c dであるFe基
非晶質合金をコアとし、コアの熱処理後、コアに直流ま
たは交流の80A/m以上の磁場を印加することを特徴
とする、Fe基非晶質合金を用いたコイルのインダクタ
ンスの改善方法。但し、a,b,c,dは原子パーセン
トを表し、次の関係にある。 a=100−b−c−d 1≦b≦20 5≦c≦20 0≦d≦5 (2)コアが、非晶質合金薄帯を巻き回して作製したト
ロイダルコアであることを特徴とする、上記(1)に記
載のFe基非晶質合金を用いたコイルのインダクタンス
の改善方法。 (3)磁場の印加方向がコアの周方向である事を特徴と
する、上記(1)、(2)に記載のFe基非晶質合金を
用いたコイルのインダクタンスの改善方法。
【0006】以下に、本発明を詳細に説明する。従来技
術の項で述べた通り、Fe基非晶質合金を用いたコイル
は、冷却速度や雰囲気などの熱処理条件が適当でない場
合、所望のインダクタンスが得られないことがある。発
明者等は、この様なコアに、熱処理後、磁場を印加する
ことによって、コアのインダクタンスが向上することを
見出した。図1にその例を示す。熱処理は、気密性の悪
い炉で行った。この時の酸素濃度は、約10%で、水蒸
気も含んでいた。熱処理直後のインダクタンスは、約9
20μHである。コアに直流磁場を印加し、磁場を除い
てからインダクタンスを測定した。印加磁場の増加とと
もに、インダクタンスは増加し、最大で800A/mの
磁場印加で1500μHに達した。これは、熱処理雰囲
気を十分に管理して得たコアの熱処理直後の平均のイン
ダクタンス1200μHと同等以上である。この様にコ
アの熱処理後、コアに磁場を印加することによりインダ
クタンスは改善される。また、熱処理雰囲気や冷却速度
を十分に管理した場合も、磁場印加によってインダクタ
ンスは改善される。
【0007】本発明において、合金の組成を限定する理
由は、以下の通りである。半金属Si,Bは、非晶質を
形成するために必要な元素であり、それぞれSiが1原
子%未満、Bが5原子%未満では非晶質が形成されな
い。また、Cの少量添加は非晶質形成をより安定化させ
る。Si,Bが20原子%を、またCが5原子%を越え
ると主成分のFeが減少し、飽和磁束密度が低下するの
で好ましくない。
【0008】次に、本発明の実施態様について述べる。
Fe基非晶質合金を用いた磁気コアは、薄帯を巻回した
トロイダルコアやカットコア、あるいは積層したコアで
あり、通常、歪み取りの為にコアには熱処理が施され
る。本発明は、この熱処理後の状態のコアに磁場を印加
することを特徴としている。磁場の印加方向は、コアの
周方向が好ましく、これは、コアの貫通穴部に電線を1
ターン通し電流を流すことにより可能であり、またコイ
ルを作製した後、コイルに電流を流すことによっても可
能である。ここで、印加する磁場は、80A/m以上で
なければならない。80A/m以下の磁場印加では、イ
ンダクタンスは向上しないからである。また、磁場は直
流でも交流でも良い。
【0009】上述のように、Fe基非晶質合金薄帯を用
いて作製した磁気コアに、熱処理後に磁場を印加するこ
とによって、インダクタンスは増加する。従って、厳密
な熱処理の管理が不必要である。また、量産時のインダ
クタンスのばらつきによる歩留り低下は、全体的にイン
ダクタンスを増加させることにより歩留りの向上が可能
である。
【0010】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて説明す
る。実施例1 Fe79Si8 13の組成の非晶質合金薄帯を巻回しφ2
5mm×φ15mm×10mmt のトロイダルコアを作製し
た。熱処理は、気密性の不十分な炉A(酸素濃度約10
%、水蒸気も含む)と雰囲気を十分に管理した炉B(酸
素濃度0.1%以下、水蒸気含まない)を用い、420
℃に1時間保定の後、空冷した。コアを樹脂ケースに入
れ、φ12mmの被覆銅線を18ターン巻き、コイルとし
た。
【0011】コイルの被覆銅線に直流電流を流し、コア
に0〜800A/mの所定の直流磁場を円周方向に印加
し、磁場を除いてからインダクタンスを測定した。イン
ダクタンスは、LCRメータを用い、周波数1kHz、
振幅電流2mAの条件で測定した。印加した磁場による
インダクタンスの変化を、表1と図1に示す。炉Aの場
合も、炉Bの場合も共に、80A/m以上の直流磁場印
加によってインダクタンスが向上する。また、炉Aのコ
アのインダクタンスを炉Bのコアのインダクタンスと同
等以上に改善することができる。
【0012】
【表1】
【0013】実施例2 実施例1の炉Aを用い、実施例1と同様の方法でコイル
を作製した。コイルの被覆銅線に交流電流を流し、コア
に0〜800A/mの所定の交流磁場を円周方向に印加
した。その後、磁場を除いてから実施例1と同様の方法
でインダクタンスを測定した。印加した磁場によるイン
ダクタンスの変化を、表2に示す。交流磁場によって
も、インダクタンスの改善が可能である。
【0014】
【表2】
【0015】実施例3 実施例1同様のコイルを40個作製した。その際、熱処
理は炉Aで同時におこなった。800A/mの直流の磁
場を印加し、実施例1同様の方法でインダクタンスを測
定した。熱処理直後(比較例)と800A/mの磁場印
加後(実施例)の40個のコイルのインダクタンスの分
布を、表3に示す。磁場印加により、インダクタンスの
平均値は向上し、歩留りは向上する。
【0016】
【表3】
【0017】
【発明の効果】本発明は、Fe基非晶質合金をコアに用
いたコイルのインダクタンスを、コアの熱処理後に増
加、改善することが出来、これにより、厳密な熱処理条
件の管理なしに、コイルの特性改善と歩留り向上を共に
実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Fe系非晶質合金薄帯で作製したトロイダルコ
アに、熱処理の後、磁場を印加した時のインダクタンス
の変化を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成がFe a Si b c dである
    Fe基非晶質合金をコアとし、コアの熱処理後、コアに
    直流または交流の80A/m以上の磁場を印加すること
    を特徴とする、Fe基非晶質合金を用いたコイルのイン
    ダクタンスの改善方法。但し、a,b,c,dは、原子
    パーセントを表し、次の関係にある。 a=100−b−c−d 1≦b≦20 5≦c≦20 0≦d≦5
  2. 【請求項2】コアが、基非晶質合金薄帯を巻き回して作
    製したトロイダルコアであることを特徴とする、請求項
    1に記載のFe基非晶質合金を用いたコイルのインダク
    タンスの改善方法。
  3. 【請求項3】磁場の印加方向がコアの周方向であること
    を特徴とする、請求項1および2に記載のFe基非晶質
    合金を用いたコイルのインダクタンスの改善方法。
JP5057177A 1993-03-17 1993-03-17 Fe基非晶質合金を用いたコイルのインダクタンスの改善方法 Withdrawn JPH06275417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057177A JPH06275417A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 Fe基非晶質合金を用いたコイルのインダクタンスの改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057177A JPH06275417A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 Fe基非晶質合金を用いたコイルのインダクタンスの改善方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06275417A true JPH06275417A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13048252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057177A Withdrawn JPH06275417A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 Fe基非晶質合金を用いたコイルのインダクタンスの改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06275417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066925A3 (en) * 2002-02-08 2004-04-29 Honeywell Int Inc Fe-based amorphous metal alloy having a linear bh loop

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066925A3 (en) * 2002-02-08 2004-04-29 Honeywell Int Inc Fe-based amorphous metal alloy having a linear bh loop

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233313B2 (ja) パルス減衰特性に優れたナノ結晶合金の製造方法
JP2007107096A (ja) 軟磁性合金、その製造方法、ならびに磁性部品
JP4547671B2 (ja) 高飽和磁束密度低損失磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品
JP2011102438A (ja) 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金
JP6024831B2 (ja) Fe基ナノ結晶合金の製造方法及びFe基ナノ結晶合金磁心の製造方法
JPH118110A (ja) 軟磁性体部品の磁場内での熱処理方法
JP3059187B2 (ja) 軟磁性合金、その製造方法および磁心
JP2710949B2 (ja) 超微結晶軟磁性合金の製造方法
US4834816A (en) Metallic glasses having a combination of high permeability, low coercivity, low ac core loss, low exciting power and high thermal stability
JP3856245B2 (ja) 高透磁率ナノ結晶合金の製造方法
JP2000277357A (ja) 可飽和磁心ならびにそれを用いた電源装置
JPS6332244B2 (ja)
JPH06275417A (ja) Fe基非晶質合金を用いたコイルのインダクタンスの改善方法
JP2000119825A (ja) Fe基アモルファス合金薄帯およびそれを用いたFe基ナノ結晶軟磁性合金薄帯ならびに磁心
JP2000119821A (ja) 恒透磁率性に優れた高飽和磁束密度低損失磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品
JP2713373B2 (ja) 磁 心
JP2009293132A (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
JP2513645B2 (ja) 実効パルス透磁率に優れたアモルファス磁心およびその製造方法
JPH0366801B2 (ja)
JPH0733564B2 (ja) C▲下0▼基非晶質合金の製造方法
JPH0257683B2 (ja)
JP2859286B2 (ja) 超微結晶磁性合金の製造方法
JP2835127B2 (ja) 磁心およびその製造方法
JP2000252111A (ja) 高周波用可飽和磁心ならびにこれを用いた装置
JP2001316724A (ja) 高周波用磁心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530