JP3796370B2 - 成形品の位置合せ部の位置調整方法及び位置調整装置 - Google Patents

成形品の位置合せ部の位置調整方法及び位置調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3796370B2
JP3796370B2 JP13729699A JP13729699A JP3796370B2 JP 3796370 B2 JP3796370 B2 JP 3796370B2 JP 13729699 A JP13729699 A JP 13729699A JP 13729699 A JP13729699 A JP 13729699A JP 3796370 B2 JP3796370 B2 JP 3796370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
alignment
ultrasonic
workpiece
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13729699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000158531A (ja
Inventor
博充 原田
禎二 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13729699A priority Critical patent/JP3796370B2/ja
Priority to US09/321,716 priority patent/US20020007544A1/en
Publication of JP2000158531A publication Critical patent/JP2000158531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796370B2 publication Critical patent/JP3796370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0261Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using ultrasonic or sonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/008Using vibrations during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0266Local curing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • Y10T29/4978Assisting assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53535Means to assemble or disassemble including means to vibrate work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形品の他の部材に対する位置決め精度を向上させるために成形品の突き当て部を位置調整するための、成形品の突き当て部の位置調整方法及び位置調整装置に関するものである。
【0002】
また、成形品の整形部位を超音波振動により熱変形させて、その整形部位を目標変形量だけ整形する成形品の整形方法および整形装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
従来、成形により加工された部品を使用する製品の場合、複数の部品を組合わせて所定の精度を出すためには、単部品の精度の積上げでは限界があるため、複数の部品を組付け後、測定をして、切削等の加工をしていた。しかしながら、このような方法では、加工の際の変形を考慮する必要があったり、製品への切子の混入の対策をする必要があるなどの問題があり、さらに、製品によっては、形状的にあるいは剛性上の問題で、加工が非常に難しいものもあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この問題を解決するためには、加工をなくし、シム等の調整用の部材を選択して組付けしたり、あるいは、調整用の機構を新たに設ける必要があった。
【0005】
また、消耗品等の交換が前提の製品の場合、交換時に製品本体にかかる負荷による変形を考慮する必要があり、そのマージンを見込んで、さらに高度で複雑な装置の開発や、新機構の部品を設けて負荷をかけたままの調整が可能な新規部品を追加する必要があった。
しかしながら、上記のような従来技術では、ますます高度化し、高精度を要求される製品の部品点数の増加、複雑化、及び生産設備のコストアップは避けられず、製品のコストダウンの大きな障害となっていた。
【0006】
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、成形品を用いた製品の精度をローコストに向上させることができる成形品の位置合せ部の位置調整方法及び位置調整装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、超音波振動停止後における成形品の変形の程度を考慮して、より高精度な整形を実施することができる成形品の整形方法および整形装置を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、精度良く部品を位置合せすることができる部品の位置合せ方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる成形品の位置合せ部の位置調整方法は、成形品の他の部材に対する位置決め精度を向上させるために前記成形品の位置合せ部を加工して位置調整するための、成形品の位置合せ部の位置調整方法であって、前記位置合せ部に、前記成形品を前記他の製品に組み付けた状態と同様の負荷を加えた状態で、前記位置合せ部に前記超音波振動子を突き当て、超音波振動によって熱変形させ、前記熱変形による前記成形品の位置の変化を測定することで、前記位置合せ部に超音波振動子に突き当てたままの状態で、前記位置合せ部を前記他の製品に精度よく組み付く所望の寸法になるように加工することを特徴としている。
【0008】
また、本発明に係わる成形品の位置合せ部の位置調整装置は、成形品の他の部材に対する位置決め精度を向上させるために前記成形品の位置合せ部を加工して位置調整するための、成形品の位置合せ部の位置調整装置であって、前記位置合せ部に当接し、超音波振動により前記位置合せ部を発熱させ熱変形させるための超音波振動子と、該超音波振動子に対して前記位置合せ部を付勢し、前記位置合せ部に前記成形品を前記他の製品に組み付けた状態と同様の負荷を加える付勢手段と
前記熱変形による前記成形品の位置を測定するための第1の測定手段と、を具備することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる成形品の突き当て部の位置調整装置の概略構成を示す図である。
【0016】
図1において、基台1上には、一対のコラム4によって支持された状態で搬送機構3が配置されており、搬送機構3は、コラム4に支持されたX軸ガイド3Aと、これに沿ってX軸方向に往復移動自在なZ軸ガイド3Bと、Z軸ガイド3Bに沿ってZ軸方向に往復移動自在であるZ軸アーム3Cと、その下端に懸架された把持装置5を有し、Z軸ガイド3B、Z軸アーム3Cは図示されていない駆動機構によってそれぞれX軸、Z軸に沿って駆動され、把持装置5を基台1上で移動させる。
【0017】
基台1上には補正加工装置2が固定され、その近傍にはワーク搬送用のコンベアCが配設されている。コンベアCはワークWを保持する搬送パレットPを紙面に垂直な軸方向に搬送する。また、基台1上には、コンベアCによって搬入された搬送パレットPを所定位置に決め停止するための位置決めユニットSが設けられる。
【0018】
把持装置5は、把持機構5Aと一対のジョー5Bとを有し、把持機構5Aの図示されていない駆動機構によって開閉駆動されるジョー5Bによってワークを把持するように構成されている。そして把持装置5は、位置決めユニットSによって、コンベアC上の所定位置に位置決め停止された治具パレットP上のワークW上に下降して、ジョー5BによってワークWを把持し、搬送機構3によって補正加工装置2上に搬送し、下降し、補正加工装置2にワークを受け渡すように構成されている。
【0019】
図2は、本実施形態のワークWの概略図であり、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ上面図、正面図、下面図、右側面図である。
【0020】
ワークWは、Xw,Yw,Zwの外形寸法を持つ直方体形状のベースW1に一体成形された突起部W2,W3,W4を有している。またベースW1には図示されていない幾つかの部品を間に介してワークW5が組付けされている。また、ワークW5には、製品本体に組付けられた際に位置精度を出したい穴W5a,W5bが形成されている。
【0021】
ワークWは製品本体W0に組付けされる際には、X方向はW1a,W2a,W3aの3ヶ所、Y方向はW4aの1ヶ所、Z方向はW2b,W3bの2ヶ所を突き当て基準として組付けられ、それぞれの方向にW1b,W1c,W1dの部分に所定の荷重を加えることによって保持されている。
【0022】
図3は、本実施形態のワークWが、製品本体W0に組付けされた際のモデル図であり、(a),(b),(c),(d)は、それぞれ上面図、正面図、下面図、右側面図である。ワークWのX方向はW1a,W2a,W3aの3ヶ所、Y方向はW4aの1ヶ所、Z方向はW2b,W3bの2ヶ所を突き当て基準として、それぞれ製品本体W0の部材W10,W20,W30,W40に設けられたX方向はW10a,W20a,W30aの3ヶ所、Y方向はW40aの1ヶ所、Z方向はW20b,W30bの2ヶ所に突き当てして組付けられ、それぞれ既知のバネ機構を有したクランプ部材W10b,W10c,W10dによって、所定の荷重Fx,Fy,Fzで保持される。
【0023】
ワークWの概略寸法は、Xwは40mm、Ywは40mm、Zwは80mmであり、突起W2とW3は直径4mmで高さ2mmであり、W4は直径5mmで高さ2mmである。穴W5a,W5bの直径は約0.02mmであり、穴ピッチは約12mmである。また荷重Fxは約1.8Kgf、Fyは3.0Kgf、Fzは約2.5Kgfである。また、ワークWは、熱可塑性樹脂を材料とする成形品である。
【0024】
本実施形態で位置調整する部位は、図2(c)において、穴W5a,W5bを基準にして、X方向の突き当て部W2aまでの寸法X1、X方向の突き当て部W2bまでの寸法X2、Y方向の突き当て部W4aまでの寸法Y1の3ヶ所であり、それぞれの寸法は、X1,X2は10mm、Y1は15mmであり、それぞれ補正加工による位置調整精度は±0.01mm以下である。
【0025】
図4、図5、図6は本実施形態の補正加工装置2のそれぞれ上面図、正面図、右側面図である。
【0026】
図4乃至図6において、基台1上に載置されたベース部材6上の所定位置に移載されたワークWの位置調整しない突き当て部W1a,W2b、及びW3bは、それぞれベース部材6上に固定された基準部材8の8a部、基準部材7の7a,7bにそれぞれ突き当てられる。またワークWの調整対象の突き当て部W2a,W3a,W4aは、それぞれ超音波加熱装置H,I,Jの超音波振動子9,13,17の振動子側面9a,13a,17aに突き当てられる。
【0027】
ここで超音波発振装置H,I,Jの超音波振動子9,13,17は、それぞれ超音波発振器12,16,20に接続され、超音波発振器12,16,20は、それぞれブラケット11,15,19によりベース部材6上に固定されている。またベース部材6上に固定されたガイド10,14,18によって超音波振動子9,13,17の無振動点(最大応力点)9b,13b,17bを、振動子に発生させる超音波振動に影響を与えることなく支持している。
【0028】
またワークWは、前記製品本体W0と同様に、X,Y,Z方向にそれぞれ押付け加圧装置K,M,Lによって押付け加圧される。押付け加圧装置K,M,Lは、それぞれクランプ部材21,24,27を有し、これらのクランプ部材は、それぞれブラケット22,25,28によりベース部材6に固定された流体圧シリンダー23,26,29に接続されており、流体圧シリンダー23,26,29によって駆動される。流体圧シリンダー23,26は直動タイプであり、流体圧シリンダー29は回動タイプである。
【0029】
またクランプ部材21,24,27による押付け加圧荷重の設定は、本実施形態では流体圧シリンダー23,26,29の流体圧を、圧力調整弁にて、製品本体W0に組込まれた状態と同様の荷重に調整して行っているが、既知のバネ機構により行ってもよい。
【0030】
またクランプ部材21,24,27のワークWとの当接部には、押付け加圧が確実に行われるように、既知の転がり機構を設けてもよい。
【0031】
またベース部材6の下部には、ワークW5の穴W5a,W5bの位置を測定するための測定装置31がブラケット32により取付けされている。またベース部材6にはワークW5の穴W5a,W5bを測定するために穴6aが明けられている。測定装置31は、本実施形態では要求精度と測定部位の形状から判断して、穴W5a,W5bのそれぞれに1台、計2台のCCDカメラにより画像を取込み、これを画像処理することによって測定を行うことにしている。
【0032】
さらに本実施形態では、超音波振動子9,13,17にかかる負荷による位置の変化を測定するため、それぞれ図示されていない部材によってベース部材6に固定された第2の測定装置41,42,43を設けている。第2の測定装置41,42,43は、本実施形態では、要求精度と使い勝手の良さからレーザー式測長器を使用している。
【0033】
さらに本実施形態では、加工量の測定のために、測定装置31とは別に、図示されていない部材によってベース部材6に固定された第3の測定装置51,52,53を設けている。第3の測定装置51,52,53は、本実施形態では、要求精度と使い勝手の良さからレーザー式測長器を使用している。
【0034】
図7は上述した各装置を作動制御する制御ブロック図を示し、各装置はコントローラ61により駆動制御される。
【0035】
次に、上記のように構成される位置調整装置の動作について、図1乃至図7及び図8に示すフローチャートを参照して説明する。
【0036】
まず、コンベアCによって搬入された搬送パレットPを、位置決めユニットSによってコンベアC上の所定位置に位置決め停止させる(ステップ1)。
【0037】
次に、把持装置5を治具パレットP上のワークW上に下降させ、ワークWをジョー5Bによって把持し、把持装置5を上昇させ、次に把持装置5を搬送機構3によって補正加工装置2上に移動させる。そして、そのまま把持装置5を下降させ、把持装置5のワークWの把持を解除し、次に把持装置5を上昇させ、ワークWの治具パレットPから補正加工装置2への受け渡しを完了する(ステップ2)。
【0038】
次に、流体圧シリンダー23を作動させ、クランプ部材21を前進動作させることによりワークWをX方向に押付け加圧する。続いて、流体圧シリンダー26を作動させ、クランプ部材24を前進動作させることによりワークWをY方向に押付け加圧する。続いて、流体圧シリンダー29を作動させ、クランプ部材27を回転前進動作させることによってワークWをZ方向に押付け加圧する。以上の動作で、ワークWの突き当て部は基準部材7,8及び超音波振動子9,13,17に隙間なく突き当てられ、ワークWのクランプ動作を完了する(ステップ3)。
【0039】
本実施形態の方式では、ワークの形状によっては、ステップ2の受け渡し完了状態の姿勢が不安定であるため、ステップ3のワークWの突き当てが隙間なく突き当てられない場合が考えられるが、その場合には、ワークWが突き当て及び加工時のワークの移動に影響しない様に、クッション機構を有したワークWの仮受け手段を設けると良い。
【0040】
次に、測定装置31によりワークW5の穴W5a,W5bの位置測定を開始すると共に、超音波発振装置H,I,Jの超音波発振器12,16,20を作動させ、超音波振動子9,13,17に発生する超音波振動によって、超音波振動子13,9,17に接触しているワークWの突き当て基準W2a,W3a,W4aの発熱が始まる(ステップ4)。
【0041】
この発熱によって、突き当て基準を押し付けられたワークWは、突き当て基準W2a,W3a,W4aの熱変形により、それぞれ振動子側に移動し始める。次に、測定装置31によりワークW5の穴W5a,W5bの位置が所定の位置になったことが測定装置31により検出されたところで、超音波発振器12,16,20の発振を停止する。実際には発振停止後、熱変形部位が冷却して熱変形が停止するまでに、数μm〜数十μmの変形が続くため、それを考慮して停止信号を出している。以上の動作によって、突き当て部の超音波振動を利用した加工による所定寸法への位置調整が完了する(ステップ5)。
【0042】
なお、本実施形態では、超音波振動子と測定装置との位置関係を出す手段として、精度上のマスターとなるダミーワークを用いている。
【0043】
次に、流体圧シリンダー23,26,29を作動させ、クランプ部材21,24,27の後退動作によりワークWのX,Y,Z方向の押付け加圧を解除する(ステップ6)。
【0044】
次に、把持装置5を調整装置2上のワークW上に下降させ、ワークWをジョー5Bによって把持し、把持装置5を上昇させ、次に把持装置5を搬送機構3によって治具パレットP上に移動させる。そして、そのまま把持装置5を下降させ、把持装置5によるワークWの把持を解除し、次に把持装置5を上昇させ、ワークWの補正加工装置2から治具パレットPへの排出を完了する(ステップ7)。
【0045】
以下、以上のステップ1からステップ7までの動作の繰り返しである。
【0046】
超音波発振器の振動の種類は、図9のように(a)縦振動、(b)横振動、(c)ねじり振動が考えられるが、本実施形態では、ワークにダメージを与えにくいことと、ワークに対する超音波振動子のレイアウトの関係から、図10のように縦振動する振動子の側面を使い、ワークに対しては横振動で接するようにしている。
【0047】
また、発振周波数は、ワークWの突き当て部以外への超音波振動による悪影響及び測定部位の振動による測定装置の誤測定を防止するため、ワークWへの振動の伝達距離が浅くなるように、通常の溶着で使用されるよりも高い周波数である60KHzとした。また、振幅は、約20μmである。
【0048】
また、超音波振動子の形状は、ワークWと製品本体W0との突き当ての安定性から、ワークWの突き当て部がR形状に形成されるように、ワークWのW4部は図11の形状にし、W2,W3部は図12の形状にした。図11,図12において、(a)が押付け加圧前の状態、(b)が押付け加圧した状態、(c)が超音波発振による熱変形状態、(d)が本実施形態の調整完了の状態である。
【0049】
また、本実施形態でのステップ4とステップ5までの時間は、本実施形態で想定した必要最大加工量:0.3mmの場合で、約2秒であった。
【0050】
また、ワークによっては押付け加圧力が不足し、超音波発振による発熱と変形に時間がかかる場合があると考えられるが、その場合は、押付け加圧装置の圧力調整弁を切換えする等の方法で、加工時の押付け加圧力を一時的に上げるとよい。ただし、加圧力の差による変形量の違いを考慮して加工量は補正する必要がある。
【0051】
また、本実施形態では3個所同時に加工しているが、測定装置の処理上の問題やワークの形状等によっては、本実施形態を例にすると、先にX方向の2個所を加工した後、残りのY方向1個所を加工する等のように、加工を分割して行う方法が適している場合も考えられる。
【0052】
また、押付け加圧力と要求精度によっては、超音波振動子にかかる加圧力による超音波振動子の変位、あるいは超音波振動子の位置のヒステリシス特性を考慮する必要があるが、この場合、本実施形態の中の超音波振動子の位置を第2の測定装置41,42,43のデーターを測定で得られた加工データーにフィードバックして加工寸法を補正すればよい。
【0053】
さらに、ワークWの測定内容によっては、例えば、プリンターヘッドのように紙等に印字させた位置を測定装置31で測定し、そのデーターに基づいた調整を行う場合には、超音波の発振停止のタイミングを測定装置31だけでコントロールするのは難しい。あるいは、測定装置31の方式によっては、測定のサンプリングタイムが長いため、事前に加工量を測定装置31によって測定した後、超音波による加工量を別な測定装置によって制御して、発振を停止させたほうがサイクルタイム上有利な場合があると考えられる。この場合、本実施形態にもあるように、ワークWの加工時の移動量を測定し、超音波の発振停止のタイミングをコントロールするための第3の測定装置51,52,53を設けるとよい。
また、本実施形態では超音波振動による加工時に、ほとんど加工カスは発生せず、実用上まったく問題ないレベルであったが、ワーク材質等の条件によってはわずかではあろうが加工カスが生じる場合もあると考えられ、この場合は、本加工方式は切削加工のように切子が大きく飛散しないので、集塵機構を設ける等の簡単な対策で容易に解決できる。
なお、上記の説明では、成形品の突き当て部を超音波振動により補正加工(位置調整)する場合について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、突き当て以外で位置決めを行う場合の位置決め部の位置調整にも適用可能である。
【0054】
(第2の実施形態)
上記の第1の実施形態では、成形品の整形部位を超音波振動により熱変形させて整形する方法および装置を提案した。かかる整形方法によれば、成形品を簡易に整形(位置調整)することができる。
【0055】
ところが、本願発明者等は、超音波振動によって成形品を熱変形させた場合に、その超音波振動を停止させても成形品の変形が直ちに止まらないことを見出した。すなわち、成形品の超音波振動を停止させた後に、成形品が、その材質、形状、変形量などの条件に応じて、例えば、数μmから数10μmの範囲に渡って変形することを見出した。
【0056】
この第2の実施形態は、この超音波振動を停止させた後の成形品の変形も考慮するようにしたものである。
【0057】
図13は、第2の実施形態の整形装置の概略構成図である。図13において、定位置に固定された超音波発振器101には、矢印Y方向に振動される超音波振動子102が取り付けられている。105は、成形品としてのワークであり、そのワーク突き当て部107を基準として製品に組み付けられるようになっている。このワーク105は、ワーク押さえ機構103により矢印X1方向に押されて、その整形部位としての突き当て部107が超音波振動子102に押し付けられる。変位センサ104は、ワーク105の矢印X方向の移動量を連続的に測定することにより、突き当て部107の変形量を測定する。図示しないCCDカメラと画像処理装置は、ワーク105に形成された基準穴106の位置の検出が可能である。
【0058】
図14は、超音波振動子102の矢印Y方向の超音波振動により、ワーク105の突き当て部107を熱変形させて、その突き当て部107を整形した場合の変形カーブを示す。図14の横軸は、超音波振動子102による突き当て部107の加振後からの経過時間t、その縦軸は、変位センサ104によって測定した突き当て部107の変形量である。
突き当て部107に超音波振動を加えていくことにより、その突き当て部107の熱変形による変形が進行する。そして、超音波振動子102の超音波振動を停止した時点t1においては、突き当て部107の変形が止まらずに、その後においても点P1から図14のようなカーブを描いて突き当て部107の変形が進行する。超音波振動停止後における図14中の点線の冷却範囲Sに着目した場合、突き当て部107の変形が指数曲線に近似したカーブを描いて進行していく。その冷却範囲S内のカーブが指数曲線に近似することにより、点P1における変形速度V(点Pを通る斜めの直線の傾きに相当)と、時定数Tsとの積によって、超音波振動停止後の変形量hcを求めることができる。
【0059】
図15は、整形方法の手順を説明するためのフローチャートである。
【0060】
ステップS101;まず、人手またはロボットなどを用いて、ワーク105をセットする。
【0061】
ステップS102;ワーク押さえ機構103によって、ワーク105の位置決めをする。
【0062】
ステップS103;図示しないCCDカメラおよび画像処理装置により、ワーク105における基準穴106の位置を測定する。
【0063】
ステップS104;目標変形量H(図14参照)を算出する。その目標変形量Hは、予め設定されているワーク105の目標寸法に対応する基準穴106の位置と、ステップS103にて測定された基準穴106の位置との差から算出することができる。この目標変形量は、例えば本実施形態では150μmである。
【0064】
ステップS105;変位センサ104によって、整形開始前のワーク105のX方向の位置を測定し、それを基準位置X0とする。
【0065】
ステップS106;変位センサ104によって、現時点のワーク105のX方向の位置Xを測定し、その現時点の位置Xと基準位置X0から、下式(1)により現時点までの変形量hを算出する。この変形量hは、例えば136μmなどである。
【0066】
h=X−X0・・・(1)
ステップS107;変位センサ104の前回の測定値X’と今回の測定値Xとの差(X−X’)と、それらの測定時の時間間隔T0とに基づき、下式(2)から変形速度Vを算出する。
【0067】
V=(X−X’)/T0・・・(2)
ここで、T0は、制御の処理間隔時間であり、10msecとした。この変形速度Vは、例えば本実施形態では100μm/secである。また、加工される成形品の材質は、本実施形態では変性ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリフェニレンオキサイド(PPO)などであり、また、超音波振動数は60kHz、振幅は20μmとした。
【0068】
ステップS108;超音波振動停止後の変形量hcを下式(3)により予測計算する。
【0069】
hc=V・f(t)・・・(3)
ここで、f(t)=A・tとする。tは、ステップS105からの経過時間、Aは定数(本実施形態では、例えば100msec/sec)である。tは、突き当て部107の振動開始から現時点までの経過時間(本実施形態では、例えば1.36sec)に相当し、またf(t)は、その時間tの単調増加関数である。この超音波停止後の変形量hcは、上記の数値からして、たとえば13.6μmなどである。
【0070】
ステップS109;(h+hc)と目標変形量Hとを比較し、h+hc<HのときはステップS110に進み、h+hc≧HのときはステップS111に進む。
【0071】
ステップS110;超音波発振器101によって超音波振動子102を振動させる。ステップS105にて基準位置X0を測定してから、ステップS106,S107,S108,S109に進む初期の時点では、h+hc<Hとなるため、このステップS110に進むことになる。
【0072】
ステップS111;超音波発振器101による超音波振動子102の振動を停止させる。
【0073】
ステップS112;変形量hが目標変形量Hに達しているか否かを判定し、変形量hが目標変形量Hに達していないときは、ステップS106に戻り、ステップS106〜S112を10msecに1回の制御サイクルで実行する。変形量hが目標変形量Hに達しているときは、整形作業を終了する。
【0074】
その後は、ワーク押さえ機構103を解除して、ワーク105を取り出せばよい。このようにして、1個のワーク105の突き当て部107に対する整形作業が終了する。
【0075】
なお、ステップS107において、変形速度Vの算出に際しては、変位センサ104の前回と今回の測定値だけではなく、変位センサ104の過去数回分の測定値に基づいて算出した方がより正確に求めることができる。例えば、過去数回分の測定値の変化率から変化傾向を求めた上、より正確に変形速度Vを求めることができる。
【0076】
また、ステップS108において、振動停止後の変形量hcを下式(3’)により算出することも可能である。
【0077】
hc=V・f(h)・・・(3’)
ここで、f(h)=A・hとする(Aは定数)。hは、突き当て部107の振動開始から現時点までの変形量であり、f(h)は、その変形量hの単調増加関数である。
【0078】
(第3の実施形態)
本実施形態は、ワーク105の複数箇所を超音波振動により溶融変形させて、それらを整形する場合の適用例である。
【0079】
図16および図17は、ワーク105の2箇所の突き当て部107A,107Bを整形するための整形装置の概略構成図であり、突き当て部107Aは、超音波発振器101Aによって矢印Y方向に振動される超音波振動子102Aにより整形され、突き当て部107Bは、超音波発振器101Bによって矢印Y方向に振動される超音波振動子102Bにより整形される。ワーク105は矢印X1方向から押し付けられる。
比較例では、図19のように、超音波発振器101AのON/OFF制御による突き当て部107Aの整形(ステップS121)と、超音波発振器101BのON/OFF制御による突き当て部107Bの整形(ステップS124)が並行して行われる。そして、それらの整形作業の終了時に終了フラグ1,2がセットされ(ステップS122,S123、およびステップS125,S126)、それらの終了フラグ1,2が共にセットされたときに、整形作業を終了する(ステップS127)ようになっている。いま、突き当て部107Aの目標変形量H1が突き当て部107Bの目標変形量H2よりも小さい場合には、図20のように、先に、突き当て部107Aの変形が終了し、その後に突き当て部107Bの変形が終了することになる。図20において、突き当て部107A、107Bは、対応する超音波発振器101A,101Bの発振停止後において、前述した第2の実施形態のように変形が進行することになる。また、突き当て部107Aは、その変形終了後にも、突き当て部107Bが変形されることによる悪影響を受けることになる。
【0080】
図18は、このような突き当て部107Aに関し、その変形終了後にも、突き当て部107Bが変形されることによる悪影響を説明するための図17中点線部分の拡大図である。突き当て部107Aの変形終了後に、突き当て部107Bの変形によってワーク105が傾くことになるため、突き当て部107Aの接触面は、図18中のΔXだけずれて隙間があいてしまう。その隙間ΔXは、下式(4)により求めることができる。
【0081】
ΔX=L・(H2−H1)/Yw・・・(4)
ここで、YwおよびLはワーク5の寸法(図16および図18参照)、H1は突き当て部107Aの目標変形量、H2は突き当て部107Bの目標変形量である。具体例として、Yw=40mm,L=1mm,H1=50μm、H2=300μmとした場合、ΔXは12.5μmとなり、その分、ワーク105の整形精度には限界があった。
【0082】
本発明の第3の実施形態は、このように突き当て部107A,107Bの変形終了時点に大きなずれが生じた場合の問題を解消して、ワーク105の整形精度を向上させるものである。
【0083】
図21は、本実施形態における整形動作の手順を説明するためのフローチャートである。
【0084】
ステップS131;突き当て部7A,7Bの目標変形量H1,H2の大きさを比較し、H1がH2以上のときはステップS132に進み、H1がH2未満のときはステップS134に進む。
【0085】
ステップS132;目標変形量の差|H2−H1|と平均変形速度V0から、下式(5)により、目標変形量が小さい突き当て部107Bの整形開始の遅れ時間Tdを算出する。ここで、平均変形速度V0は一定とする。
【0086】
Td=|H2−H1|/V0・・・(5)
平均変形速度V0は、予め、いくつかのワーク105の突き当て部を整形することにより求めることができる。また、この平均変形速度V0は、ワーク105の材質、突き当て部107A,107Bの形状、突き当て部107A,107Bに対する矢印X1方向の加圧力、超音波振動子102A,102Bの振幅や周波数などによって決まるが、それらの要因はほぼ一定とすることができる。
【0087】
ステップS133;目標変形量が大きい突き当て部107Aの振動開始時間T0を”0”とし、目標変形量が小さい突き当て部107Bの振動開始時間を”Td”とする。
【0088】
ステップS134;目標変形量の差|H2−H1|と平均変形速度V0から、上式(5)により、目標変形量が小さい突き当て部107Aの振動開始の遅れ時間Tdを算出する。
【0089】
ステップS135;目標変形量が大きい突き当て部107Bの振動開始時間T0を”0”とし、目標変形量が小さい突き当て部107Aの振動開始時間を”Td”とする。
【0090】
ステップS136;現時刻tと、突き当て部107Aの振動開始時間T1とを比較し、振動開始時間T1に達したときにステップS137に進む。
ステップS137;超音波発振器101AをON/OFF制御して、突き当て部107Aを振動させて整形する。その整形作業に際しては、前述した第2の実施形態と同様に、超音波停止後における突き当て部107Aの変形量を考慮して超音波発振器101Aを制御し、目標変形量H1まで突き当て部107Aを変形させる。
【0091】
ステップS138;突き当て部107Aが目標変形量H1まで整形されたか否かを判定する。その判定に際しては、前述した第2の実施形態と同様に、超音波振動停止後の変形を考慮する。突き当て部107Aの整形が終了していないときはステップS140に進み、それが終了したときはステップS139に進む。
【0092】
ステップS139;終了フラグ1をセットする。
【0093】
ステップS140;現時刻tと、突き当て部107Bの振動開始時間T2とを比較し、振動開始時間T2に達したときにステップS141に進む。
【0094】
ステップS141;超音波発振器101BをON/OFF制御して、突き当て部107Bを振動させて整形する。その整形作業に際しては、前述した第2の実施形態と同様に、超音波停止後における突き当て部107Bの変形量を考慮して超音波発振器101Bを制御し、目標変形量H2まで突き当て部107Bを変形させる。
【0095】
ステップS142;突き当て部107Bが目標変形量H2まで整形されたか否かを判定する。その判定に際しては、前述した第2の実施形態と同様に、超音波振動停止後の変形を考慮する。突き当て部107Bの整形が終了していないときはステップS144に進み、それが終了したときはステップS143に進む。
【0096】
ステップS143;終了フラグ2をセットする。
【0097】
ステップS144;終了フラグ1、および2が共にセットされているか否かを判定し、それらが共にセットされていないときはステップS136に戻り、それらが共にセットされているときは、整形作業が終了したと判定して作業を終了する。ステップS136からステップS144は、10msecのサイクルで実行させた。
【0098】
このような整形作業において、突き当て部107Aの目標整形量H1が突き当て部107Bの目標変形量H2よりも小さい場合は、図22のように、突き当て部107A,107Bの振動がほぼ同時に終了することになる。この結果、突き当て部107A,107Bの変形終了時間が大幅にずれることによる問題、つまり突き当て部107Aの接触面が大きく傾くことを防止できることになる。
【0099】
なお、本実施形態では、2箇所の突き当て部の整形例について説明したが、3箇所以上の突き当て部に対しても同様の整形作業を実施して、それらの変形をほぼ同時に終了させることができる。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、成形品の突き当て部を加工により所定寸法に仕上げる加工手段として、超音波振動を利用することで、一体成形の従来ワーク形態のままで、高精度で切子の出ないクリーンな位置調整を実現できる。
【0101】
また、成形品の突き当て部を、固定された超音波発振器の振動子に押付け加圧して加工することで、ローコストでシンプルな位置調整を実現できる。
【0102】
また、成形品の調整寸法を測定するための測定手段を具備することで、ローコストでシンプルな位置調整の自動化を実現できる。
【0103】
また、超音波振動子の位置を測定するための第2の測定手段を具備することで、より高精度な位置調整を実現できる。
【0104】
また、成形品の加工量を測定するための第3の測定手段を具備することで測定手段を限定しない、より自由度の高い位置調整を実現できる。
【0105】
また、成形品の突き当て部を、超音波振動子に突き当てしたままで測定し、その状態のまま続けて突き当て部を測定で得られた加工寸法に加工することで、ローコストでシンプル、かつ高速で高精度な位置調整の自動化を実現できる。
【0106】
また、成形品の突き当て部を、超音波振動子に突き当てしたままで測定しつつ、所定寸法になるまで加工することで、より高速な位置調整を実現できる。
【0107】
また、成形品の突き当て部に、製品に組付けられた状態と同様の負荷を加えて測定、及び加工をすることで、非常に信頼性の高い位置調整を実現できる。
【0108】
また、成形品の突き当て部を、複数箇所同時に加工することで非常に高速な位置調整を実現できる。
【0109】
以上のように本発明は、成形品を使った単部品の製品から、複数部品の組合わせで構成される製品の要求精度を実現するために、超音波を利用した新規な位置調整方法と装置を提案することにより、クリーンでシンプルな、さらに非常に高速で高精度な位置調整を実現させ、製品の部品点数の削減、シンプル化、生産設備のコストダウン、及び製品のコストダウンを高いレベルで実現することが出来る。
【0110】
また、本発明によれば、成形品の整形部位の変形速度に基づいて、その整形部位の振動停止後の変形量を予測し、現時点までの整形部位の変形量に、予測した振動停止後の変形量を加味した変形量が目標変形量に達したときに、整形部位の振動を終了することにより、整形部位を目標変形量まで高精度に整形することができる。
【0111】
整形部位の振動停止後の変形量は、例えば、超音波振動による整形開始から現時点までの経過時間tの単調増加関数f(t)、または現時点までの変形量hの単調増加関数f(h)を用いて、求めることができる。
【0112】
また、複数の整形部位の変形をほぼ同時に終了するように、各整形部位の目標変形量に応じて、各整形部位に対する振動開始時刻をずらすことにより、整形作業中における成形品の大きな傾きを防止して、複数の整形部位を目標変形量だけより高精度に整形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる成形品の突き当て部の位置調整装置の概略構成を示す図である。
【図2】ワークの概略図である。
【図3】ワークが製品本体に組付けられた際のモデル図である。
【図4】補正加工装置の上面図である。
【図5】補正加工装置の正面図である。
【図6】補正加工装置の右側面図である。
【図7】制御系のブロック図である。
【図8】位置調整装置の動作を示すフローチャートである。
【図9】超音波振動の種類の説明図である。
【図10】第1の実施形態の超音波振動の説明図である。
【図11】第1の実施形態の超音波振動子の形状の説明図である。
【図12】第1の実施形態の超音波振動子の形状の説明図である。
【図13】本発明の第2の実施形態における整形装置の概略構成図である。
【図14】本発明の第2の実施形態における変形量の変化の説明図である。
【図15】本発明の第2の実施形態における整形作業の手順を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明の第3の実施形態における整形装置の整形作業前の状態の概略構成図である。
【図17】本発明の第3の実施形態における整形装置の整形作業後の状態の概略構成図である。
【図18】図17中の点線部分の拡大図である。
【図19】従来の整形作業の手順を説明するためのフローチャートである。
【図20】従来の整形作業による変形量の変化の説明図である。
【図21】本発明の第3の実施形態における整形作業の手順を説明するためのフローチャートである。
【図22】本発明の第3の実施形態における変形量の変化の説明図である。
【符号の説明】
W ワーク
P 搬送パレット
1 基台
2 補正加工装置
3 搬送機構
5 把持装置
6 ベース部材
7,8 基準部材
9,13,17 超音波振動子
12,16,20 超音波発振器
K,M,L クランプ装置
31 測定装置
41,42,43 測定装置
51,52,53 測定装置
101 超音波発振器
102 超音波振動子
103 ワーク押さえ機構
104 変位センサ
105 ワーク(成形品)
106 基準穴
107 ワーク突き当て部(整形部位)

Claims (8)

  1. 成形品の他の部材に対する位置決め精度を向上させるために前記成形品の位置合せ部を加工して位置調整するための、成形品の位置合せ部の位置調整方法であって、
    前記位置合せ部に、前記成形品を前記他の製品に組み付けた状態と同様の負荷を加えた状態で、前記位置合せ部に前記超音波振動子を突き当て、超音波振動によって熱変形させ、前記熱変形による前記成形品の位置の変化を測定することで、前記位置合せ部に超音波振動子に突き当てたままの状態で、前記位置合せ部を前記他の製品に精度よく組み付く所望の寸法になるように加工することを特徴とする成形品の位置合せ部の位置調整方法。
  2. 前記成形品の位置合せ部の加工は、前記位置合せ部の加工中の変形速度に基づいて、該位置合せ部の振動を停止させた後における該位置合せ部の変形量を予測し、前記測定した成形品の位置の変化量に、該予測した変形量を加味した変形量が前記所望の寸法に達したときに、前記超音波振動子の振動を終了させることを特徴とする請求項1に記載の成形品の位置合せ部の位置調整方法。
  3. 成形品の他の部材に対する位置決め精度を向上させるために前記成形品の位置合せ部を加工して位置調整するための、成形品の位置合せ部の位置調整装置であって、
    前記位置合せ部に当接し、超音波振動により前記位置合せ部を発熱させ熱変形させるための超音波振動子と、
    該超音波振動子に対して前記位置合せ部を付勢し、前記位置合せ部に前記成形品を前記他の製品に組み付けた状態と同様の負荷を加える付勢手段と
    前記熱変形による前記成形品の位置を測定するための第1の測定手段と、
    を具備することを特徴とする成形品の位置合せ部の位置調整装置。
  4. 前記第1の測定手段は、レーザ測長器であることを特徴とする請求項に記載の成形品の位置合せ部の位置調整装置。
  5. 前記超音波振動子の位置を測定するための第2の測定手段をさらに具備することを特徴とする請求項に記載の成形品の位置合せ部の位置調整装置。
  6. 前記第2の測定手段は、レーザ測長器であることを特徴とする請求項に記載の成形品の位置合せ部の位置調整装置。
  7. 前記位置合せ部の加工量を測定するための第3の測定手段をさらに具備することを特徴とする請求項に記載の成形品の位置合せ部の位置調整装置。
  8. 前記第3の測定手段は、レーザ測長器であることを特徴とする請求項に記載の成形品の位置合せ部の位置調整装置。
JP13729699A 1998-06-01 1999-05-18 成形品の位置合せ部の位置調整方法及び位置調整装置 Expired - Fee Related JP3796370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13729699A JP3796370B2 (ja) 1998-06-01 1999-05-18 成形品の位置合せ部の位置調整方法及び位置調整装置
US09/321,716 US20020007544A1 (en) 1998-06-01 1999-05-28 Positioning method for registration portion of molded item and positioning apparatus, shaping method for molded item and shaping apparatus, and installing method for parts

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-151665 1998-06-01
JP15166598 1998-06-01
JP10-266896 1998-09-21
JP26689698 1998-09-21
JP13729699A JP3796370B2 (ja) 1998-06-01 1999-05-18 成形品の位置合せ部の位置調整方法及び位置調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000158531A JP2000158531A (ja) 2000-06-13
JP3796370B2 true JP3796370B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=27317444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13729699A Expired - Fee Related JP3796370B2 (ja) 1998-06-01 1999-05-18 成形品の位置合せ部の位置調整方法及び位置調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020007544A1 (ja)
JP (1) JP3796370B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2307888T3 (es) * 2003-09-25 2008-12-01 Grupo Antolin Ingenieria, S.A. Procedimiento para producir una linea debil o de baja resistencia en una tapa para airbag utilizando un sonotrodo.
US7578051B2 (en) * 2004-12-28 2009-08-25 Autocam Corporation Machine for press fit assembly
US20120102700A1 (en) * 2010-10-31 2012-05-03 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Cutting and clamping device
DE102013210370A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Einstellhilfe für eine Fügeeinrichtung mit einem Stempel und einem Gegenwerkzeug sowie ein Verfahren zum Einstellen der Fügeeinrichtung
CN203380573U (zh) * 2013-06-21 2014-01-08 纬创资通股份有限公司 压合组装设备
JP2016078191A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社Ihi 加工対象物、および、その固定装置と方法
US11904422B1 (en) * 2020-12-01 2024-02-20 Hirata Corporation Press-fitting apparatus, press-fitting jig, and manufacturing apparatus
CN114559232B (zh) * 2022-03-16 2022-12-23 西北工业大学 滚花装配式凸轮轴多维超声振动辅助装配岛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000158531A (ja) 2000-06-13
US20020007544A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796370B2 (ja) 成形品の位置合せ部の位置調整方法及び位置調整装置
WO2020059686A1 (ja) 摩擦攪拌接合装置
WO2007043707A1 (ja) 鋼板の突合せ溶接システム及び鋼板の突合せ溶接方法
JP2010173902A (ja) 脆性材料基板の搬送・分断装置
JP2009082984A (ja) レーザ切断のためのデバイスおよび方法
JP3581131B2 (ja) レーザー溶接システム
JPH08252679A (ja) 異種金属の超音波溶接方法
US4984731A (en) Method of packaging electronic component parts using a eutectic die bonder
JP6561187B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
JP2004167511A (ja) 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
JP4153711B2 (ja) 板材の突き合わせ接合方法
WO2019189509A1 (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JPH1076492A (ja) 部品挿入装置および部品挿入方法
KR101230365B1 (ko) 마찰교반용접 제어장치
JP7190074B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び接合線の位置修正方法
JPH10137980A (ja) ブランク材の突き合わせ位置決め装置
JP2002505198A (ja) 中空成形体ブランクを移送するための方法および装置
JP7216235B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び接合品質の判定方法
JPH0924474A (ja) スポット溶接装置
JP2020044548A (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JPH05131334A (ja) 曲げ加工機械のワーク位置決め装置
JP2000233229A (ja) バックゲージ装置におけるl軸補正方法およびバックゲージ装置並びにこのl軸補正方法に用いる基準治具
JP4618826B2 (ja) ワーク位置決め方法
JP2020044549A (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
TW202346012A (zh) 控制裝置及具備此控制裝置之雷射加工裝置、以及雷射加工裝置之雷射出射機構的加工開始點移動控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees