JP3795938B2 - チューブポンプ - Google Patents

チューブポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP3795938B2
JP3795938B2 JP22849595A JP22849595A JP3795938B2 JP 3795938 B2 JP3795938 B2 JP 3795938B2 JP 22849595 A JP22849595 A JP 22849595A JP 22849595 A JP22849595 A JP 22849595A JP 3795938 B2 JP3795938 B2 JP 3795938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
ring member
outer member
circular cavity
tube pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22849595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0942160A (ja
Inventor
長雄 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquatech Ltd
Original Assignee
Aquatech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquatech Ltd filed Critical Aquatech Ltd
Priority to JP22849595A priority Critical patent/JP3795938B2/ja
Publication of JPH0942160A publication Critical patent/JPH0942160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795938B2 publication Critical patent/JP3795938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、リング部材と円形空洞を有する外側部材の間にチューブを配置し、リング部材によりチューブを順次圧迫してポンプ作用を行うチューブポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
外側部材の円形空洞に添わせて弾性材料からなるチューブを配置し、その内側に設けた回転ローラでチューブを直接圧迫し、あるいはチューブの内側に設けた加圧用のリング部材を外側部材の円形空洞に沿って偏心運動させてチューブを一方向に順次圧迫することにより、閉塞部を移動させてポンプ作用を行っている。
【0003】
上記の構造を有するポンプにおいては、回転ローラで強くチューブを圧迫してスクイーズすると、そのスクイーズする力によってチューブが引っ張られて変形し、またリング部材で間接的に圧迫する場合でも、閉塞部の移動に伴ってチューブが引っ張られて変形する。このため、吐出量が変化し、あるいはチューブの劣化が生じやすい等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明はこのような問題点に着目し、吐出量の変化やチューブの劣化が生じにくいチューブポンプを提供することを課題としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、この発明では、チューブが配置される円形空洞を有する外側部材をゴム状の粘弾性材料で構成すると共に、チューブを圧迫するリング部材を外側部材の粘弾性材料よりも摩擦係数の小さい材料で構成するようにしている。このような構成により、チューブと外側部材との間は滑りにくく、チューブとリング部材との間は滑りやすくなるので、チューブが引っ張られて移動することがなくなり、吐出量の変化や劣化が生じにくくなる。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態について説明する。図1は基本的な構成を示す概略図であり、1は外側部材となる本体ケース、2は本体ケース1に形成されている円形空洞、3は円形空洞2に添わせてコイル状に配置されたチューブ、4はチューブ3の内側に設けられた加圧用のリング部材、5はリング部材4の内側に設けられた偏心軸、6は偏心軸5の回転軸である。本体ケース1の背面にはモータ(図示せず)が取り付けられており、このモータによって偏心軸5が回転軸6を中心として矢印方向に回転し、リング部材4が偏心運動してチューブ3を順次圧迫して内部の流体が吐出口3aの方向に絞り出されるのである。
【0007】
ここで、外側部材である本体ケース1は摩擦の大きいゴム状の粘弾性材料で構成され、リング部材4はこの粘弾性材料よりも摩擦係数の小さい材料で構成されている。従って、チューブ3の外側は粘弾性材料の円形空洞2に対して直径方向に圧迫されるので移動しにくい状態となる一方、チューブ3の内側が接するのは摩擦の少ないリング部材4であるため滑りやすい状態となり、チューブ3は引っ張られることなく安定に保持される。
【0008】
また、7は本体ケース1の背面側の内面に上下方向に形成されている長孔状の支持孔、8はリング部材4に設けられた支軸であり、支軸8は支持孔7に緩く係合している。このため偏心軸5が回転すると、リング部材4は偏心軸5の回転に応じて支軸8を支持孔7内で上下に移動させながら支軸8を支点として左右に揺動する状態の偏心運動を行う。すなわち、支軸8が支持孔7に係合することで回転止めされてリング部材4自身は回転しないので、リング部材4が回転することによるチューブ3に対する引っ張り力が発生せず、この点からもチューブ3の変形や移動が防止される。
【0009】
また、この発明では本体ケース1がゴム状の粘弾性材料で構成されているので、その弾性を適当に選定すればチューブ3を無理に押しつぶすような過大な力は発生しなくなり、チューブ3の劣化を防止できて耐久性を向上させることができる。
【0010】
【発明の効果】
上述の説明から明らかなように、この発明は、チューブが配置される円形空洞を有する外側部材をゴム状の粘弾性材料で構成すると共に、チューブを圧迫するリング部材を外側部材の粘弾性材料よりも摩擦係数の小さい材料で構成するようにしたものである。
【0011】
従って、チューブと外側部材との間は摩擦が大きく、チューブと加圧用のリング部材との間は摩擦が小さくなるので、チューブが引っ張られて移動することがなくなり、吐出量の変化や劣化が生じにくくなる。また、外側部材の粘弾性材料の弾性を適切に選定することにより、チューブを無理に押さえつける力の発生をなくしてチューブの劣化を防ぎ、耐久性を向上することが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の一例における基本的な構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 本体ケース(外側部材)
2 円形空洞
3 チューブ
4 リング部材
5 偏心軸
7 支持孔
8 支軸

Claims (1)

  1. 偏心運動するリング部材と円形空洞を有する外側部材の間にチューブを配置し、リング部材によりチューブを順次圧迫してチューブ内の流体を送出する形式のチューブポンプにおいて、上記外側部材をゴム状の粘弾性材料で構成すると共に、リング部材を外側部材の粘弾性材料よりも摩擦係数の小さい材料で構成したことを特徴とするチューブポンプ。
JP22849595A 1995-08-01 1995-08-01 チューブポンプ Expired - Lifetime JP3795938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22849595A JP3795938B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 チューブポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22849595A JP3795938B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 チューブポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0942160A JPH0942160A (ja) 1997-02-10
JP3795938B2 true JP3795938B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=16877360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22849595A Expired - Lifetime JP3795938B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 チューブポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795938B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424681B1 (ja) 2001-09-12 2003-07-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出装置を備えた機器
JP2007205176A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Seiko Epson Corp チューブポンプ及び液体噴射装置
JP5876853B2 (ja) * 2008-02-14 2016-03-02 セイコーエプソン株式会社 マイクロポンプ、チューブユニット
JP5504512B1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-28 株式会社アクアテック チューブポンプ
JP2014176440A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Aquatech Co Ltd 薬液注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0942160A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5575631A (en) Curvilinear peristaltic pump
JP2905692B2 (ja) スクイズ式ポンプ
JPH0694873B2 (ja) 狹窄ポンプ
EP1152177A3 (en) Lip seal
JP3795938B2 (ja) チューブポンプ
KR850000830B1 (ko) 스퀴이즈 펌프(squeeze pump)
JPH0681924A (ja) 往復駆動機構、及び流体の非搏動流れを確立する装置
US6024545A (en) Tube-pump
US7252485B2 (en) Tube type pumping apparatus
JP2004346936A (ja) オイルポンプの構造
KR101881150B1 (ko) 파손방지 및 복원력 향상을 위한 호스펌프용 호스와 이를 이용한 호스펌프
JPH0270987A (ja) ローラポンプ
JP4035119B2 (ja) チューブポンプ
JP3294535B2 (ja) チューブポンプ
JPH1162854A (ja) チューブポンプ
JP3026631B2 (ja) 定量吐出チューブポンプ
JP2008069633A (ja) ローラーポンプ
JP3461791B2 (ja) チューブポンプ
JP3637366B2 (ja) チューブポンプ
JP4064103B2 (ja) コンクリートポンプ
JP2549104Y2 (ja) モルタル等の流動体用ポンプ
JPS5999084A (ja) ポンプ
JP3984606B2 (ja) チューブポンプ
JPH0426708Y2 (ja)
IT201800006143A1 (it) Pompa atta ad esercitare un’azione di compressione su un fluido, in particolare su un liquido

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370