JP3795828B2 - 内燃機関の失火検出装置 - Google Patents
内燃機関の失火検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3795828B2 JP3795828B2 JP2002125959A JP2002125959A JP3795828B2 JP 3795828 B2 JP3795828 B2 JP 3795828B2 JP 2002125959 A JP2002125959 A JP 2002125959A JP 2002125959 A JP2002125959 A JP 2002125959A JP 3795828 B2 JP3795828 B2 JP 3795828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion engine
- internal combustion
- threshold value
- misfire detection
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/11—Testing internal-combustion engines by detecting misfire
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/021—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
- F02D2041/286—Interface circuits comprising means for signal processing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1015—Engines misfires
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P17/00—Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
- F02P17/12—Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
- F02P2017/125—Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関において、燃焼により生じるイオン量の変化を検出することにより、燃焼もしくは失火を検知する内燃機関の失火検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関のシリンダ内で混合気を燃焼させるとイオンが発生することが一般に知られている。そこで、シリンダ内に高電圧をバイアス電圧として印加したプローブを設置すると、このイオンをイオン電流として観測することができる。つまり、イオン電流の有無を検出することで全気筒の燃焼もしくは失火を個別に判定することができる。しかしながら、内燃機関の運転状態によっては、混合気の燃焼により点火プラグの電極間に煤が付着する場合がある。
【0003】
例えば、バイアス電圧を100V、煤付着時の点火プラグの絶縁抵抗を5MΩとすると、20μAのリーク電流が流れる。その結果、図8に示すように、点火パルスの印加に伴ってリーク電流が所定の時定数で単調減衰しながらイオン電流検出部に流れる。また、点火プラグの放電開始後には、煤による高抵抗とバイアス回路のコンデンサ成分Cによる時定数CRで徐々に単調減少するリーク電流に燃焼によるイオン電流が重畳されて流れる。
【0004】
図9は、特開2001−90647に開示された、従来の内燃機関の失火検出装置の構成図を示す。図9において、1Aはイオン電流検出部となるバイアス回路であり、リーク発生時には単調減少するリーク電流に重畳されたイオン電流を出力する。バイアス回路1Aよりマスク回路4Aを通して出力されたマスク後のボトムレベルをボトムホールド値として維持し、このボトムホールド値を基にイオン電流判定用のしきい値を設定する。6Aはボトムホールド値による波形整形回路(ボトムホールド波形整形回路と記載する。)であり、バイアス回路1Aより入力されたイオン電流のマスク時間後のレベルとしきい値とを比較して燃焼パルスを出力する。
【0005】
次に、従来装置の動作を、図10(a)〜図10(d)を参照して説明する。点火パルスIB(図10(a)参照)の印加に伴ってリーク電流が所定の時定数で単調減衰しながらイオン電流検出部となるバイアス回路1Aに流れる。バイアス回路1Aにより検出されたイオン電流(図10(b)参照)は、マスク回路4Aに入力され、固定しきい値で波形整形されたパルスが所定時間カットされ、マスク信号が生成される。マスク解除後のボトム値をボトムホールド値として維持する。このボトムホールド値を基にイオン電流判定用のしきい値を設定する(図10(c)参照)。
【0006】
ボトムホールド値波形整形回路6Aは、バイアス回路より出力されたイオン電流を入力すると、マスク解除後のイオン電流のボトムレベルとを比較する。そして、イオン電流のレベルがしきい値を超えた時点で燃焼パルスを出力する。この結果、リーク電流の大きさに左右されずに、リーク電流に重畳されたイオン電流を燃焼パルスに波形整形して出力することで爆発気筒内の燃焼を検出できる(図10(d)参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来装置においては、内燃機関の運転状態によっては、図8に示すように、リーク電流に重畳し、ボトムホールド値を超過しない、燃焼に伴うイオン電流が発生する場合がある。
【0008】
ボトムホールド閾値では、図10のt11区間のように、イオン電流が増加する区間がなければ、燃焼と判定することが出来ず、このような場合、燃焼を検出できずに、失火として誤検出してしまうという問題点があった。
【0009】
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、リーク電流に燃焼に伴うイオン電流が重畳した場合に、イオン電流に増加成分が含まれていなくても燃焼を検出できる内燃機関の失火検出装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る内燃機関の失火検出装置は、内燃機関の燃焼室内に設置される電極に電圧を印加し、燃焼に伴い燃焼室内に発生するイオンを介して電極間に流れるイオン電流を検出するイオン電流検出手段と、前記イオン電流検出手段により検出されるイオン電流の変化の傾向を認識する傾向認識手段と、前記傾向認識手段の出力に対し閾値を設定する閾値決定手段と、前記傾向認識手段および前記閾値決定手段の出力に基づいて燃焼もしくは失火を判定する判定手段とを備え、前記傾向認識手段は、前記イオン電流検出手段により検出されたイオン電流を検出する際に発生するノイズをマスクするマスク手段と、前記マスク手段を介して前記イオン電流検出手段で検出されたイオン電流の連続する配列データにおける個々のデータ変化量を計算することで導関数を計算する導関数計算手段と、前記導関数手段の出力に基づいて連続する所定数個のデータ変化量の平均値を計算することで平準化してデータの変化の傾向を抽出する平滑化手段とを有するるものである。
【0011】
また、前記閾値決定手段は、前記傾向認識手段の出力のピークに基づいて閾値を設定することを特徴とするものである。
【0012】
また、前記閾値決定手段は、前記傾向認識手段の出力のボトムに基づいて閾値を設定することを特徴とするものである。
【0015】
また、前記導関数手段と前記平滑化手段の少なくとも一方の処理を少なくとも1回起動するカウンタ手段をさらに備えることを特徴とするものである。
【0016】
また、前記閾値決定手段は、前記傾向認識手段の出力に基づいて閾値の設定を開始してから次のイオン電流の傾向の変化点を検出するまで閾値の傾向を維持することを特徴とするものである。
【0017】
また、前記閾値決定手段は、設定された閾値の傾向を所定時間維持することを特徴とするものである。
【0018】
また、前記閾値決定手段は、設定された所定区間が経過していなくても、閾値とイオン電流が交差したとき、閾値の傾向もしくは値の維持を解除し、イオン電流の形状にしたがって閾値を設定することを特徴とするものである。
【0019】
また、前記閾値決定手段は、設定された閾値をオフセットし、新たな閾値として設定することを特徴とするものである。
【0020】
さらに、前記判定手段は、前記イオン電流検出手段により検出されたイオン電流が、前記閾値設定手段により設定された閾値を所定区間以上超過したときに、燃焼もしくは失火と判定することを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
まず始めに、この発明に係るイオン電流を利用した内燃機関の燃焼もしくは失火検出に関して説明する。シリンダ内にバイアス電圧を印加すると、燃焼に伴い発生するイオンおよび電子を電流として検出できることが知られている。このとき、シリンダ内にバイアスがかかる瞬間もしくは直後に発生するノイズ、もしくは点火ノイズ、外来ノイズ等を除いては、燃焼が発生していないとき、電流は検出されない、もしくは単調減少をするリーク電流が検出されるかのいずれかである。
【0022】
燃焼が発生しているときは、イオン電流は増加から減少といった一連のサイクルを数回繰り返す。具体的には、燃焼化学変化に伴うサイクル、圧力・温度変化に伴うサイクルが通常燃焼時に発生するサイクルであり、これ以外にも残存ガスに伴うイオン電流の増加サイクルが発生する場合もある。
【0023】
この発明は、リーク電流発生時に、燃焼に伴い発生するイオン電流の傾きの変動を検出したとき、この傾きを示す値に対しピークホールド閾値を適用することによって、リーク電流発生時でも確実に燃焼もしくは失火の検出を行えるようにするものである。
【0024】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について、添付図面を参照して説明する。図1と図2は、本実施の形態1に係る内燃機関の失火検出装置の機能ブロック図とハードウエア構成図である。これら図において、1は本実施の形態1に係るイオン電流検出部となるバイアス回路であり、リーク発生時には単調減少するリーク電流に重畳されたイオン電流を出力する。バイアス回路1より出力されたイオン電流は、A/D変換装置3を介してアナログデーダからデジタルデータへと変換され、マイクロプロセッサ2へと入力される。
【0025】
マイクロプロセッサ2内部において、入力データは、マスク装置4を介してバイアス電圧印加時に発生するノイズをマスクし、リーク判定装置5にてリーク電流が発生していると判定されたとき、導関数計算装置6にて個々のデータの変化量b(n)が計算される。データ平滑化装置7により、前記導関数計算装置6において計算された連続した数個のデータ変化量b(n)の平均値c(n)を計算し、データの変化の傾向を抽出する。すなわち、マスク装置4、リーク判定装置5、導関数計算装置6およびデータ平滑化装置7により、イオン電流の変化の傾向を認識する傾向認識部を構成している。そして、前記データ変化の傾向c(n)に対し、閾値設定装置8により、そのピークを維持してピークホールド閾値PHを設定し、カウンタ装置9および判定装置10により、データの変化の傾向c(n)がピークホールド閾値PHを所定回数以上連続で、もしくは所定期間の間に累積で所定期間以上下回ったとき燃焼パルスを出力する。
【0026】
次に、上記構成による内燃機関の失火検出装置において、特にマイクロプロセッサ2の内部動作を、図3(a)〜図3(g)に示すタイミングチャートと図4に示すフローチャートを用いて説明する。マイクロコンピュータ2へ取り込まれたデータ(図3(a)のP1)は、検出閾値と比較され、データが検出閾値を上回ったとき、タイマーをスタートさせる(図4のステップS1−S6→S1〜S2)。マスク設定時間Pが経過すると、マイクロコンピュータ2へ取り込まれたデータは順次メモリへ配列にa(1)、a(2)、a(3)・・・のように格納される(図3(b)のP2、図4のステップS10)。なお、タイマーのスタートからマスク時間が経過するまでにマイクロコンピュータ2へと取り込まれたデータはメモリに格納されず無視される。
【0027】
メモリに格納された配列データa(n)は、導関数計算装置6によって、
b(n)=a(n)−a(n−1) (1)
の計算がなされ、この計算結果は配列b(n)へと格納される(図4のステップS11)。このとき得られた配列b(n)は1次導関数に相当するものであり、つまりイオン電流の傾きを示すものである(図3(c)のP3)。さらに、
c(n)={(b(n)+b(n−1)+ ・・・ +b(n−k))}/(k+1) (2)
の式に準じて配列b(n)は平滑化装置7において平滑化され、このとき得られた配列c(n)は1次導関数が平滑化されたものであり、つまりイオン電流の傾きの傾向を示すものである(図3(d)のP4、図4のステップS12)。
【0028】
同時にc(0)を初期値としてピークホールド閾値PHへ格納しておく。この判定閾値PHは、順次c(1)、c(2)・・・c(n)と比較され、常に値の大きな方がピークホールド閾値PHへと格納される(図3(d)のP5、図4のステップS13〜S15)。
【0029】
ピークホールド閾値PHと比較してc(n)の方が小さいとき、カウンタ装置9をスタートさせる。ピークホールド閾値PHの値が書き換えられたときにはカウンタ値は0にクリアされ出力は1となる(図4のステップS15〜S16)。カウンタ値が所定値Jを超過したときは燃焼が発生していると判定され(出力=0)、燃焼パルスが出力ポート11より出力され、ECU12へ送信される(図3(e)のP6、図4のステップS15→S18〜S20)。
【0030】
したがって、実施の形態1によれば、リーク電流に燃焼に伴うイオン電流が重畳した場合に、イオン電流に増加成分が含まれていなくても燃焼を検出できる。
【0031】
実施の形態2.
上述した実施の形態1では、データを取り込んだ順のデータの変化の傾向に対し、順次ピークホールド閾値を設定していたが、時間をさかのぼってボトムホールド閾値を順次設定してもよい(図3(e)のP7)。つまりデータ取込の終了した時点から、データ取込開始時点の方向へ向かってボトムホールド閾値を設定していくことである。このときの出力は(図3(g)のP8)のようになり、燃焼に伴い発生する凸部分のイオン電流のみを検出することができ、検出精度をより上げることができる。
【0032】
実施の形態3.
本実施の形態3は、燃焼に伴うイオン電流の増加もしくは傾向の変化を検出するものである。具体的には入力曲線の上に凸の部分を検出するものであり、これを数学的に表現すれば、入力曲線の2次導関数値が負になる領域を検出することである。
【0033】
我々の認識したい燃焼に伴うイオン電流値の変化はマクロなものであって、具体的には500μs〜5ms間隔程度の変化である。しかし、イオン電流をミクロな視点で見ると、外来ノイズ等の影響により、常に変動を繰り返していることがわかる。また、実際に、マイクロコンピュータ等によりデータを処理する為には、A/D変換器等を介する必要があり、このとき、離散化されたデータは急峻な変化を伴うデータとなる。
【0034】
このため、入力されたデータに対し、直接的にデータの変化量である導関数を演算していくと、非常に乱雑に上下する結果を得る事になってしまい、燃焼に伴い発生する凹凸のみを検出する事は困難であった。
【0035】
これに対し、ノイズの影響等を回避もしくは緩和する為に、所定間隔毎のデータを導関数演算に用いる方法が考えられるが、この方式では、突発的に発生するノイズの頂点を偶然にサンプルしてしまう場合、もしくは突発的にデータの落ち込みを生じるノイズの谷を偶然にサンプルしてしまう場合など、ノイズに伴うデータの変動を伴うことがある。
【0036】
本実施の形態3では、連続して得られた何点かの演算結果の平均値を順次計算していき、この平均値の変動、すなわちデータ変化の傾向を捉える事で、微細なノイズ、もしくはデータ離散化に伴う変動に影響されることなく、燃焼に伴う変動のみを抽出する事が可能となった。
【0037】
以下、この発明の実施の形態3を添付図面を参照して説明する。図2と図5は、本実施の形態3に係る内燃機関の失火検出装置のハードウエア構成図と機能ブロック図である。これらの図において、データがマイクロプロセッサ2へと入力されるまでの動作は実施の形態1と同様である。
【0038】
マイクロプロセッサ2内部において、入力データは、マスク装置22を介してバイアス電圧印加時に発生するノイズをマスクし、導関数計算装置23にて個々のデータの変化量b(n)が計算される。データ平滑化装置24により前記導関数計算装置23において計算された連続した数個のデータ変化量b(n)の平均値c(n)を計算し、データの変化の傾向を抽出する。この後、カウンタ装置25においてカウンタ値を減算し、比較装置26において、カウンタ値と比較値とを比較し、カウンタ値が比較値より大きいときには、フィードバック装置27を介して平滑化装置24の出力が導関数装置23へ再び入力される。この操作をカウンタ値が比較値と等しくなるまで繰り返し、等しくなると、平滑化装置の出力は、判定装置28に入力され燃焼もしくは失火の判定を行い、判定結果は、出力ポート11を介してマイクロプロセッサ2より出力されECU12へと取り込まれる。
【0039】
次に、上記構成による内燃機関の失火検出装置において、特にマイクロプロセッサ2の内部動作を図6に示すタイミングチャートと図7に示すフローチャートを用いて説明する。マイクロコンピュータへ取り込まれたデータ(図6(a)のP11)は検出閾値と比較され、データが検出閾値を上回ったとき、タイマーをスタートさせる(図7のステップS31−S36→S31,S32)。マスク設定時間Pが経過すると、マイクロコンピュータ2へ取り込まれたデータは順次メモリへ配列にa(1)、a(2)、a(3)・・・のように格納される(図6(c)のP12、図7のステップS40)。なお、タイマーのスタートからマスク時間が経過するまでにマイクロコンピュータ2へと取り込まれたデータはメモリに格納されず無視される。
【0040】
メモリに格納された配列データa(n)は、導関数計算装置23によって、
b(n)=a(n)―a(n−1) (3)
の計算がなされ、この計算結果は配列b(n)へと格納される(図7のステップS41)。このとき得られた配列b(n)は1次導関数に相当するものであり、イオン電流の傾きを示すものである(図6(c)のP13)。さらに、
c(n)={(b(n)+b(n−1)+ ・・・ +b(n−k))}/(k+1) (4)
の式に準じて配列b(n)は平滑化装置24において平滑化され、このとき得られた配列c(n)は1次導関数が平滑化されたものであり、イオン電流の傾きの傾向を示すものである(図6(d)のP14、図7のステップS42)。
【0041】
本実施の形態3では、あらかじめカウンタ値を2と設定しておいたとすると、カウンタ装置25のカウンタ値を1減算することで、カウンタ値は1となり、比較装置26において比較値0と比較される。カウンタ値1は比較値0よりも大きいので、フィードバック装置27へと処理が進み、配列c(n)は配列a(n)へとコピーされる。再び式(3)へ戻り式(4)まで処理される(図7のステップS43−S45→S41)。このとき得られた配列b(n)は2次導関数を示しており(図6(e)のP15)、配列c(n)は2次導関数を平滑化したものであり、イオン電流の凹凸の変化の傾向を示すものである(図6(f)のP16)。カウンタ値を1減算し、カウンタ値は0となり比較値0を上回らないので、フィードバックループを抜ける(図7のステップS44→S46)。
【0042】
次に、判定装置28にて、燃焼に伴い発生するイオン電流を検出したいので、上に凸のイオン電流を検出する。2次導関数を意味する配列c(n)が負の値をとるときイオン電流は上に凸の変化を持つことになるので負の所定閾値Th(図6(f)のP17)を下回る値が配列c(n)中に連続して所定回数以上継続して存在するとき、もしくは、その負の面積が所定値以下であるとき、もしくはその両方を満たすとき、これを燃焼と判定し、燃焼パルスが出力ポート11より出力され、ECU12へ送信される(図6(g)のP18、図7のS46−S51)。
【0043】
したがって、実施の形態3によれば、精度よく燃焼もしくは失火を検出することができる。
【0044】
実施の形態4.
上述した各実施の形態1−3において、例えば実施の形態1に記載されるc(n)を、−c(n)として置き換え、閾値の設定方法としてはピークホールド方式であったものをボトムホールド方式とし、このとき設定された閾値をc(n)が超過したとき燃焼パルスを発生するといったように、信号を正負反転し、判定も正負方向に反転することで、実施の形態1、実施の形態2、及び実施の形態3と同様に燃焼の発生を判定できる。
【0045】
実施の形態5.
実施の形態1と3では、平滑化装置7および平滑化装置24において、平滑化の方法を式(2)および式(4)のようにしたが、
c(n)=m×c(n−1)+(1−m)×b(n)
のように、移動平均を採る方法でデータを平滑化しても良い。
【0046】
実施の形態6.
実施の形態1、実施の形態3では、演算処理のためにマイクロコンピュータ2を用いたが、デジタルシグナルプロセッサ、もしくはゲートアレイ回路によるロジックICを用いても良い。
【0047】
実施の形態7.
実施の形態1、実施の形態3では、マスク装置4およびマスク装置22において、信号をマスクするための時間の経過を認識するために、タイマーを用いたが、タイマーの代わりにカウンタを用いて、所定カウンタ回数の経過をもってマスク時間の経過を判断しても良い。
【0048】
実施の形態8.
実施の形態1、実施の形態3では、導関数装置、平滑化装置の順に信号を処理したが、順序を入れ替え平滑化装置、導関数装置の順としても同様の結果を得ることができる。
【0049】
実施の形態9.
実施の形態1では、図3(d)のP5のように、イオン電流の傾きの傾向P4に対し、ピーク値を常にホールドすることで閾値を設定し、燃焼もしくは失火の検出を行った。この方式は、計算負荷が軽く、高速に行えるという利点をもっており、単純に燃焼もしくは失火のみの判定を行うときには有利である。しかし、燃焼に基づく電流部分のみの検出性が劣っている。例えば図3(a)のP1にあるような、燃焼による山の後、電流値が単調に減少を続けるような場合には、燃焼による山部分からあとの電流をすべて燃焼区間と判定してしまうことがある。これに対し、イオン電流の傾きの傾向P4(図3(d)参照)に対し、ピーク値を検出してから後、閾値としてその値を保持し続けずに、所定の減衰量をもって、閾値を減少させることで、燃焼部分のみの検出性を向上させることができる。
【0050】
具体的には、次のような手法で閾値を減衰させる。イオン電流の傾きの傾向を示す数値列c(n)を得るまでの過程は、実施の形態1と同様とする。閾値の初期値にはマスク装置後のイオン電流の傾きの傾向を示す値c(n)の初期の値c(0)としても良いし、マスク装置後から所定回数以下の任意のc(n)を初期値とする、もしくは負の傾きとしてありうる最も大きな傾斜を示す値以上の値を初期値として与えておいても良い。
【0051】
新しく入ってきたデータと、現在までに決まっている閾値とを比較し、値の大きな方を新たな閾値としてメモリ内に格納しておく。このとき、新しく入ってきたデータが現在までに設定されている閾値を超過したとき、すぐに閾値を新しいデータに更新せずに、新しく入ってきたデータが現在までに設定されている閾値を超過したとき、カウンタ1をスタートさせ、カウンタ1の値が所定値に達するまで閾値は現在までに設定されている値を維持しておき、カウンタ1の値が所定値に達した時点、もしくは達した次点の値と現在までに設定されている閾値とを比較して、その値の大きい方を新たな閾値として更新し、メモリに格納しても良い。このようにすることで、ノイズ等による閾値の不当な上昇を防止でき誤判定を防止できる。
【0052】
閾値が新しいデータに更新された時点もしくは次点でカウンタ2をスタートさせる。カウンタ2の値が所定の値に達するまでは閾値は維持されるか、新しく入ってきたデータが閾値を超過したときは閾値は新しい値へと更新される。このとき、カウンタ2の設定値はカウンタ1の設定値より大きくしておかなければならず、カウンタ1の設定値に達するまでは、新しいデータが現在の閾値を超過しても閾値の更新は行わないものとする。
【0053】
カウンタ2の値が設定値に達した後はc(n)が閾値を依然超過していないときは、閾値を減少させていく。減衰率はカウンタ2がカウントを開始した時点より、カウンタ2の値が設定値に達した時点までのc(n)の傾きに相当する値と、0との間の値に設定し、以降このように設定された閾値とc(n)とが交差するまでこの減衰率を維持して設定値を設定することとする。
【0054】
このようにして設定された閾値と、c(n)とを比較することで、実施の形態1に対し、より精度良く燃焼に伴うイオン電流の山の終端部分を検出できる。このときの閾値に対して検出されるパルス幅は、イオン電流の山のピークから後半部分のみを示す幅であるから、全体の幅はこの閾値により検出される幅を2倍にすることで推測が可能である。
【0055】
実施の形態10.
実施の形態9では、c(n)の傾きに基づいて閾値を減少させたが、あらかじめ運転条件によって設定される、所定の変化率hで閾値を変化させても良い。
【0056】
実施の形態11.
実施の形態1もしくは実施の形態9では、閾値がc(n)と交差するまで閾値の傾向を維持したが、検出精度を要求されず、計算負荷や、スピードを要求されるような場合は、運転条件により設定される所定時間だけ閾値の変化の傾向を維持し、その後は変化量に関する演算を止め、その値を維持するだけでも良いし、運転条件により設定される所定時間の経過後は、閾値の変化の傾向や値の維持を解除し、閾値を再びc(n)へと設定するか、もしくはこの時点で、燃焼もしくは失火の演算を止めてしまっても良い。
【0057】
実施の形態12.
実施の形態1もしくは実施の形態9では、閾値がc(n)と交差するまで閾値の傾向を維持したが、次のイオン電流の傾向の変化点まで閾値の傾向を維持することで、演算負荷が実施の形態1や実施の形態9に対して大きくなるが、よりいっそうの精度の向上を得ることが可能となる。
【0058】
例えば、c(n)の極大点および極小点は、イオン電流の傾きの傾向の変化点である。実施の形態9に示されるようにカウンタを用いて、設定値以上の間、閾値が維持されていると判断された時点を変化点とすれば、ピークホールドを用いて極大点を検出した後、ボトムホールドを用いて極小値を検出するまでの間、閾値の傾向を維持しておき、極小値を検出した時点で閾値の傾向を解除し、閾値をc(n)に更新することで、精度良くイオン電流の山の終端点を検出することが可能となる。
【0059】
実施の形態13.
実施の形態2の方式に対して、実施の形態9、実施の形態10、実施の形態11、実施の形態12の方法を適用することで、これらに対して計算負荷やスピードに関して劣るが、より一層の検出精度の確保が可能となる。
【0060】
実施の形態14.
上記実施の形態1から実施の形態13に記述される閾値を、僅かに検出感度を下げる方向にオフセットすることで、多少の検出感度の低下があるが、ノイズ等による誤判定を防止することができる。
【0061】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、リーク電流に燃焼に伴うイオン電流が重畳した場合に、イオン電流に増加成分が含まれていなくとも燃焼を検出することが可能となる。
【0062】
また、効率良く燃焼もしくは失火のみの判定を行うことが可能となる。
【0063】
また、効率に加え、精度良く燃焼もしくは失火の判定を行うことが可能となる。
【0064】
また、ノイズ等が信号に混入した際にも精度良く燃焼もしくは失火を判定することが可能となる。
【0065】
また、ノイズによる影響を良く除去することができる。
【0066】
また、効率良く、かつすばやく燃焼もしくは失火の判定をすることができる。
【0067】
また、装置の演算負荷を軽減できる。
【0068】
また、ノイズ等による誤判定を防止することができる。
【0069】
さらに、ノイズ等による誤判定を防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に関する内燃機関の失火検出装置を示す概略図である。
【図2】 この発明の実施の形態1および2に関する内燃機関の失火検出装置を示す概略図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に関する内燃機関の失火検出装置で使用される、失火検出手段における燃焼判定処理を表すタイミングチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態1に関する、内燃機関の失火検出装置で使用される、失火検出手段における燃焼判定方法のフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態3に関する内燃機関の失火検出装置を示す概略図である。
【図6】 この発明の実施の形態3に関する内燃機関の失火検出装置で使用される、失火検出手段における燃焼判定処理を表すタイミングチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態3に関する内燃機関の失火検出装置で使用される、失火検出手段における燃焼判定方法のフローチャートである。
【図8】 リーク電流に重畳するボトムの無いイオン電流波形例である。
【図9】 従来装置の全体構成図である。
【図10】 従来装置におけるタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 バイアス装置、1A バイアス回路、2 マイクロプロセッサ、3 A/D装置、4 マスク装置、4A マスク回路、5 リーク判定装置、6 導関数装置、6A ボトムホールド波形整形回路、7 平滑化装置、8 閾値装置、9カウンタ装置、10 判定装置、11 出力ポート、12 ECU、21 バイアス装置、22 マスク装置、23 導関数装置、24 平滑化装置、25 カウンタ装置、26 比較装置、27 フィードバック装置、28 判定装置。
Claims (9)
- 内燃機関の燃焼室内に設置される電極に電圧を印加し、燃焼に伴い燃焼室内に発生するイオンを介して電極間に流れるイオン電流を検出するイオン電流検出手段と、
前記イオン電流検出手段により検出されるイオン電流の変化の傾向を認識する傾向認識手段と、
前記傾向認識手段の出力に対し閾値を設定する閾値決定手段と、
前記傾向認識手段および前記閾値決定手段の出力に基づいて燃焼もしくは失火を判定する判定手段と
を備え、
前記傾向認識手段は、
前記イオン電流検出手段により検出されたイオン電流を検出する際に発生するノイズをマスクするマスク手段と、
前記マスク手段を介して前記イオン電流検出手段で検出されたイオン電流の連続する配列データにおける個々のデータ変化量を計算することで導関数を計算する導関数計算手段と、
前記導関数手段の出力に基づいて連続する所定数個のデータ変化量の平均値を計算することで平準化してデータの変化の傾向を抽出する平滑化手段と
を有する内燃機関の失火検出装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置において、
前記閾値決定手段は、前記傾向認識手段の出力のピークに基づいて閾値を設定する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置において、
前記閾値決定手段は、前記傾向認識手段の出力のボトムに基づいて閾値を設定する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置において、
前記導関数手段と前記平滑化手段の少なくとも一方の処理を少なくとも1回起動するカウンタ手段をさらに備えることを特徴とする内燃機関の失火検出装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置において、
前記閾値決定手段は、前記傾向認識手段の出力に基づいて閾値の設定を開始してから次のイオン電流の傾向の変化点を検出するまで閾値の傾向を維持する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置において、
前記閾値決定手段は、設定された閾値の傾向を所定時間維持する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出装置。 - 請求項6に記載の内燃機関の失火検出装置において、
前記閾値決定手段は、設定された所定区間が経過していなくても、閾値とイオン電流が交差したとき、閾値の傾向もしくは値の維持を解除し、イオン電流の形状にしたがって閾値を設定する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置において、
前記閾値決定手段は、設定された閾値をオフセットし、新たな閾値として設定する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の失火検出装置において、
前記判定手段は、前記イオン電流検出手段により検出されたイオン電流が、前記閾値設定手段により設定された閾値を所定区間以上超過したときに、燃焼もしくは失火と判定する
ことを特徴とする内燃機関の失火検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002125959A JP3795828B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 内燃機関の失火検出装置 |
US10/253,433 US6848296B2 (en) | 2002-04-26 | 2002-09-25 | Misfire detection apparatus for internal combustion engine |
FR0212796A FR2839115B1 (fr) | 2002-04-26 | 2002-10-15 | Dispositif de detection de rate d'allumage pour moteur a combustion interne |
DE10248488A DE10248488B4 (de) | 2002-04-26 | 2002-10-17 | Fehlzündungserfassungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002125959A JP3795828B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 内燃機関の失火検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003314354A JP2003314354A (ja) | 2003-11-06 |
JP3795828B2 true JP3795828B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=29208159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002125959A Expired - Fee Related JP3795828B2 (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 内燃機関の失火検出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6848296B2 (ja) |
JP (1) | JP3795828B2 (ja) |
DE (1) | DE10248488B4 (ja) |
FR (1) | FR2839115B1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3579404B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2004-10-20 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の失火検出装置 |
US6940284B2 (en) * | 2003-09-26 | 2005-09-06 | Snap-On Incorporated | Efficient diagnosis of faulty distributorless and hybrid ignition systems |
US7353803B2 (en) * | 2005-12-20 | 2008-04-08 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Misfire detection apparatus for internal combustion engine based on piston speed |
JP4799200B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2011-10-26 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関のイオン電流に基づく運転制御方法 |
JP4637038B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-02-23 | ダイヤモンド電機株式会社 | 内燃機関のノッキング制御装置 |
JP4782036B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-09-28 | ダイヤモンド電機株式会社 | 内燃機関用の燃焼制御装置 |
JP4573048B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2010-11-04 | 株式会社デンソー | 内燃機関の失火検出装置 |
JP4221024B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2009-02-12 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関用点火制御システムの点火装置 |
JP4431168B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2010-03-10 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の燃焼状態検出装置及び燃焼状態検出方法 |
US7624627B2 (en) * | 2007-11-19 | 2009-12-01 | Caterpillar Inc. | Ion-based triple sensor |
JP4981869B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2012-07-25 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の燃焼状態検出装置 |
JP6005928B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2016-10-12 | ダイヤモンド電機株式会社 | 内燃機関の燃焼状態判定方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE503900C2 (sv) * | 1995-01-18 | 1996-09-30 | Mecel Ab | Metod och system för övervakning av förbränningsmotorer genom detektering av aktuellt blandningsförhållande luft-bränsle |
JP3715082B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2005-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のノック制御装置 |
JPH10213057A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Denso Corp | イオン電流検出装置 |
JP3441909B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2003-09-02 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の燃焼状態検出装置 |
JPH10252635A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Hitachi Ltd | 故障診断装置付きエンジン燃焼状態検出装置 |
DE19819197A1 (de) * | 1997-04-25 | 1999-01-28 | Reinhard Dr Ing Latsch | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Gemischzusammensetzung an der Zündstelle bei Ottomotoren mit Kraftstoffdirekteinspritzung |
JPH1113616A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Denso Corp | 内燃機関の燃焼検出装置 |
WO1999031384A1 (de) * | 1997-12-12 | 1999-06-24 | Temic Telefunken Microelectronic Gmbh | Verfahren zur ionenstrommessung bei brennkraftmaschinen sowie ionenstrommessvorrichtung |
DE19825990A1 (de) * | 1998-06-10 | 1999-12-16 | Fev Motorentech Gmbh | Verfahren zur Erkennung von Zündaussetzern an einer Kolbenbrennkraftmaschine mit elektromagnetisch betätigbaren Gaswechselventilen |
JP3659565B2 (ja) * | 1999-09-01 | 2005-06-15 | 三菱電機株式会社 | ノック検出装置 |
JP3523542B2 (ja) | 1999-09-27 | 2004-04-26 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の失火検出装置 |
DE10036279A1 (de) * | 2000-07-26 | 2002-02-07 | Bosch Gmbh Robert | Bestimmung des Drehmomentes eines Verbrennungsmotors |
JP2002089426A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-27 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 内燃機関の失火検出装置 |
JP3633580B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2005-03-30 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の失火検出装置 |
JP3579404B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2004-10-20 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の失火検出装置 |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002125959A patent/JP3795828B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-25 US US10/253,433 patent/US6848296B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-15 FR FR0212796A patent/FR2839115B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-17 DE DE10248488A patent/DE10248488B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6848296B2 (en) | 2005-02-01 |
US20030200789A1 (en) | 2003-10-30 |
JP2003314354A (ja) | 2003-11-06 |
DE10248488A1 (de) | 2003-11-20 |
DE10248488B4 (de) | 2009-07-09 |
FR2839115A1 (fr) | 2003-10-31 |
FR2839115B1 (fr) | 2009-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6483311B1 (en) | Method and device for evaluating ionic current signals for assessing combustion processes | |
JP4431168B2 (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出装置及び燃焼状態検出方法 | |
JP3795828B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP3579404B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP3281624B2 (ja) | イオン電流による内燃機関のノック検出方法 | |
JP3827083B2 (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
JPH0587036A (ja) | 燃焼状態診断装置 | |
US5925819A (en) | Combustion monitoring apparatus for internal combustion engine | |
JP2007009739A (ja) | ノッキング状態判定装置 | |
JPH1172076A (ja) | エンジンの燃焼安定制御 | |
JP2008280948A (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
US6411886B1 (en) | Method of detecting and controlling detonation of an internal combustion engine | |
US6739181B2 (en) | Combustion detecting apparatus of engine | |
JP3633580B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
US6803765B2 (en) | Misfire detection system for internal combustion engines | |
JP3894442B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2006077762A (ja) | 内燃機関用イオン電流検出装置 | |
JP2007309274A (ja) | 内燃機関の燃焼状態判定装置 | |
JP4147958B2 (ja) | 内燃機関の燃焼検出装置 | |
JP2008261304A (ja) | 内燃機関のイオン電流検出装置 | |
JP3704303B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JPH04308360A (ja) | 内燃機関の失火検出装置及びこの失火検出装置を用いた内燃機関の制御装置 | |
JP3507793B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP5685066B2 (ja) | 内燃機関用のイオン電流検出処理装置 | |
JPH08210175A (ja) | エンジンのノック検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |