JP3795362B2 - 膜厚測定装置およびそれを用いた基板処理装置 - Google Patents

膜厚測定装置およびそれを用いた基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3795362B2
JP3795362B2 JP2001294361A JP2001294361A JP3795362B2 JP 3795362 B2 JP3795362 B2 JP 3795362B2 JP 2001294361 A JP2001294361 A JP 2001294361A JP 2001294361 A JP2001294361 A JP 2001294361A JP 3795362 B2 JP3795362 B2 JP 3795362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film thickness
film
light receiving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001294361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003097919A (ja
Inventor
達文 楠田
幸宏 高村
徹 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2001294361A priority Critical patent/JP3795362B2/ja
Publication of JP2003097919A publication Critical patent/JP2003097919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795362B2 publication Critical patent/JP3795362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、膜厚測定装置に関し、具体的には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示パネル用ガラス基板、プラズマディスプレイパネル用ガラス基板、光ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板などの各種の被処理基板の表面に形成された膜の膜厚を測定するための装置に関する。また、この発明は、膜厚測定装置を備えた基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置や液晶表示パネル等の製造工程では、基板の表面に形成された薄膜をふっ酸等のエッチング液でエッチングすることによって、薄膜の膜厚を所望の値にまで減じる処理が行われる場合がある。膜厚を制御するためには、膜厚の測定が不可欠となる。
そこで、基板処理装置の処理チャンバ内で基板表面にエッチング液を供給して基板表面の薄膜のエッチングを行う際に、たとえば、一定時間の処理後に、エッチング処理を中断し、処理チャンバから基板が取り出される。そして、別のチャンバや基板処理装置とは別に設けられた膜厚測定装置において、基板表面の薄膜の膜厚が測定される。
【0003】
これに基づいて、エッチング条件が設定され、再び基板処理装置の処理チャンバ内に基板を搬入してエッチング処理が再開される。こうして、所望の膜厚まで薄膜がエッチングされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような処理では、エッチング処理の中断が余儀なくされるうえ、処理チャンバや膜厚測定装置に対する基板の出し入れを処理途中で行う必要があるから、処理工程に著しく長い時間を要し、生産性が悪い。
基板をエッチング液で処理しているときに、膜厚測定を並行して行うことができれば上記の問題は生じないが、従来からの膜厚測定装置は、静止した基板上の乾いた薄膜の膜厚を測定するように設計されているから、処理中には、膜厚の測定ができない。
【0005】
すなわち、処理チャンバ内では、スピンチャックによって基板がほぼ水平に保持されて高速回転され、この状態で基板表面にエッチング液が供給される。したがって、基板表面はエッチング液で濡れているうえ、このエッチング液は、図7に示すように、遠心力およびコリオリ力を受けて複雑に波打った状態となっている。しかも、スピンチャックは機械的な組立精度や部品の精度により、0.3mm程度の傾きを持っているのが通常であるから、基板は一定の水平面内で安定に回転しているのではなく、図8に示すような歳差運動を伴っている。
【0006】
一方、膜厚測定装置は、基板表面から順にアクロマティックレンズ、ハーフミラーおよび全反射ミラーを配列した膜厚光学系を有している。そして、投光器から投光用光ファイバを通してハーフミラーへと一定光量の光を投光するとともに、全反射ミラーからの反射光を受光用光ファイバを通して受光器へと導く構成となっている。すなわち、ハーフミラーで反射された光が基板表面に向かい、基板表面の膜によって反射された光が、アクロマティックレンズおよびハーフミラーを透過し、全反射ミラーで反射されて受光用光ファイバの入射端に導かれる。
【0007】
したがって、基板が回転されていたり、基板表面に処理液(とくに波打った状態の処理液)が存在していたりすると、基板表面からの反射光を受光用光ファイバの入射端に入射させることができなくなり、結果として、膜厚の測定を行うことができない。
そこで、この発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、測定対象の膜が静止していなくともその膜厚の測定が可能な膜厚測定装置を提供することである。
【0008】
また、この発明の他の目的は、測定対象の膜の表面に処理液が存在している状態でも膜厚の測定が可能な膜厚測定装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、基板が移動または回転されている状態でその表面の膜の膜厚を測定することによって、生産性を向上した基板処理装置を提供することである。
また、この発明のさらに他の目的は、基板が処理液で処理されている状態でその表面の膜の膜厚を測定することによって、生産性を向上した基板処理装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、測定対象の膜に対して光を照射する投光部(52,53)と、測定対象の膜からの反射光を受光する受光部(54,55)と、測定対象の膜から上記受光部に至る受光路に介装され、上記測定対象の膜からの反射光を集束させるレンズ(72)と、このレンズによって集束された反射光を拡散均一化して上記受光部に向けて出射するディフューザ(75)とを含み、上記受光部は、上記ディフューザからの反射光が入射される入射端(54a)を有する受光用光ファイバ(54)を備えており、上記ディフューザは、上記受光用光ファイバよりも大径の円柱形状を有していることを特徴とする膜厚測定装置(50)である。なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
【0010】
この構成によれば、測定対象の膜からの反射光が、レンズによって集束された後、ディフューザによって拡散されかつ均一化されるので、測定対象の膜の表面が運動していたり、測定対象の膜から受光部に至る受光路が不安定な場合であっても、受光部に安定な光を入射させることができる。これによって、測定対象の膜が移動または回転している場合や、測定対象の膜上に不安定な(たとえば波打った状態の)液体層等が存在する場合であっても、膜厚の測定を良好に行うことができる。
【0011】
請求項2記載の発明は、上記ディフューザは、入射端面(75a)、出射端面(75b)および周面(75c)を有する円筒状光学ガラスとしての形態を有し、上記入射端面および出射端面のうちの少なくともいずれか一方が粗面とされ、上記周面が研磨面とされており、上記レンズによって集束された反射光が上記入射端面に入射され、この反射光を上記受光部に向けて上記出射端面から出射するものであることを特徴とする請求項1記載の膜厚測定装置である。
また、請求項記載の発明は、上記ディフューザが上記受光路において上記受光部の直前に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の膜厚測定装置である。
この構成により、拡散均一化された安定な光を確実に受光部に入射することができる。
請求項記載の発明は、表面に膜が形成された基板を処理するための基板処理装置であって、上記基板を保持する基板保持機構(31)と、この基板保持機構を移動または回転させる駆動機構(35)と、この駆動機構によって移動または回転されている上記基板保持機構に保持された上記基板の表面の膜の膜厚を測定するための請求項1ないしのいずれかに記載の膜厚測定装置(50)とを含むことを特徴とする基板処理装置である。
【0012】
この構成により、基板が基板保持機構に保持されて移動または回転されている過程で、基板表面の膜の膜厚が測定される。したがって、基板搬送中や基板処理中に、膜厚測定を並行して行うことができるから、基板処理装置の生産性を向上できる。
請求項記載の発明は、上記基板保持機構に保持されている基板に処理液を供給する処理液供給機構(40〜49)をさらに含むことを特徴とする請求項記載の基板処理装置である。
【0013】
この構成によれば、処理液によって基板に処理を施す基板処理装置において、基板の移動中または回転中に膜厚を測定できる。
請求項記載の発明は、上記処理液供給機構は、上記基板保持機構が上記駆動機構によって移動または回転されている期間に、上記基板保持機構に保持されている基板に処理液を供給するものであることを特徴とする請求項記載の基板処理装置である。
【0014】
この構成によれば、基板を保持している基板保持機構が移動または回転されている時に基板に処理液が供給される。膜厚測定装置は、基板上に不安定な処理液が存在していても良好に膜厚を測定することができるので、基板に処理液による処理を施しつつ同時に膜厚を測定することができる。
請求項記載の発明は、表面に膜が形成された基板を処理するための基板処理装置であって、上記基板に処理液を供給する処理液供給機構(40〜49)と、上記処理液供給機構によって処理液が供給されている基板の表面の膜の膜厚を測定するための請求項1ないしのいずれかに記載の膜厚測定装置(50)とを含むことを特徴とする基板処理装置である。
【0015】
この発明によれば、基板に対して処理液による処理を施している過程で膜厚の測定が並行して行われる。これによって、基板処理装置の生産性を向上できる。
上記処理液は、エッチング液であってもよく、上記膜厚測定装置の出力に基づいて、エッチング液の供給/停止を制御することによって、所望の膜厚まで膜のエッチングを行うようにしてもよい。
請求項記載の発明は、上記処理液供給機構は、処理液としてエッチング液を供給するものであり、上記基板処理装置は、基板の表面の膜を膜厚途中の目標膜厚までエッチングするためのものであり、上記膜厚測定装置による測定値が上記目標膜厚に達した時点で上記処理液供給機構によるエッチング液の供給を停止させる制御部をさらに含むことを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の基板処理装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。この基板処理装置は、基板の一例である半導体ウエハ(以下単に「ウエハ」という。)Wに対して、その表面に形成された薄膜を膜厚途中までエッチングして、所定膜厚の薄膜をウエハWの表面に残すためのエッチング処理装置である。この基板処理装置は、未処理のウエハWおよび処理後のウエハWを収納するためのカセットCが所定方向に沿って複数個配列されるカセット載置部1と、ウエハWに対してそれぞれエッチング処理を施す複数の処理部21,22,23,24とを備えている。複数の処理部21〜24は、直線搬送路27の両側に沿って配列されており、直線搬送路27には、この直線搬送路27に沿って往復移動可能な主搬送ロボット25が設けられている。また、カセット載置部1の近傍には、カセットCの整列方向に沿って移動可能なインデクサロボット11が設けられていて、このインデクサロボット11は主搬送ロボット25との間でウエハWの受け渡しを行うことができる。
【0017】
未処理のウエハWは、インデクサロボット11によってカセットCから1枚ずつ取り出されて、主搬送ロボット25に受け渡される。主搬送ロボット25は、処理部21〜24のいずれかに未処理のウエハWを搬入する。一方、処理部21〜24によって処理された後のウエハWは、主搬送ロボット25によって搬出され、インデクサロボット11に受け渡された後、カセット載置部1に載置されたカセットCに収容される。主搬送ロボット25は、実際には、処理部21〜24のいずれかでウエハWに対する処理が終了すると、当該処理部から処理済のウエハWを取り出し、その後、当該処理部に対して未処理のウエハWを搬入するように動作する。
【0018】
図2は、処理部21〜24の共通の構成を示す図解図である。処理チャンバ20内に、ウエハWをほぼ水平に保持して鉛直軸線回りに回転するスピンチャック31が備えられている。処理チャンバ20内において、このスピンチャック31の上方には、スピンチャック31に保持されたウエハWの表面に処理液(エッチング液または純水)を供給するためのノズル40と、ウエハWの表面の薄膜の膜厚を測定するための膜厚光学系51とが配置されている。スピンチャック31は、処理チャンバ20内に設けられた有底筒状の処理カップ32に収容されていて、この処理カップ32の底部には、ウエハWの処理に用いられた後の処理液を処理チャンバ20外に導くための排液口33が形成されている。
【0019】
処理チャンバ20の下方には、スピンチャック31の回転軸34に回転駆動力を与える回転駆動機構35が設けられている。
スピンチャック31の上方のノズル40には、薬液タンク41に貯留されたエッチング液(たとえば、バッファドふっ酸(BHF))または純水供給源42からの純水を選択的に供給することができる。より具体的には、薬液タンク41内のエッチング液は、ポンプ43によって汲み出され、薬液供給路44から三方弁45,46を介し、さらに処理液供給路47を介してノズル40に供給できる。また、純水供給源42からの純水は、純水供給路48から、三方弁46を介して、処理液供給路47からノズル40に供給できる。薬液タンク41と三方弁45との間には、薬液循環路49が設けられている。ポンプ43は、常時、駆動状態とされ、エッチング液をノズル40に供給しないときには、ポンプ43によって送り出されたエッチング液は、循環路49を介して薬液タンク41に循環されるようになっている。
【0020】
処理カップ32に形成された排液口33には、排液配管36が結合されている。この排液配管36は、三方弁37を介して、薬液タンク41に向かう回収配管38と、廃液配管39とに接続されている。ノズル40から純水が吐出されるときには、三方弁37は排液配管36を廃液配管39に接続して、処理に用いられた後の純水を廃液する。これに対して、ノズル40からエッチング液が供給されるときには、三方弁37は、排液配管36を回収配管38に接続するように制御される。これにより、薬液タンク41にエッチング液を回収できるので、エッチング液の消費量を抑制できる。
【0021】
三方弁37,45,46および回転駆動機構35を制御するために、マイクロコンピュータ等を含む制御部60が設けられている。この制御部60は、膜厚光学系51を含む膜厚測定装置50の出力信号に基づいて、三方弁37,45,46などの制御を行う。
膜厚測定装置50は、上述の膜厚光学系51と、この膜厚光学系51に対して投光用光ファイバ52を介して結合された投光器53と、膜厚光学系51に対して受光用光ファイバ54を介して結合された分光器55とを含む。投光器53は、一定光量の光を発生する。この光は、膜厚光学系51からスピンチャック31に保持されたウエハWの表面に向けて照射される。一方、ウエハWからの反射光は、膜厚光学系51を介して、受光用光ファイバ54から分光器55に与えられるようになっている。この分光器55の出力信号が制御部60に入力される。
【0022】
図3は、膜厚光学系51の構成を説明するための図解図である。膜厚光学系51は、スピンチャック31に近い側から順に、投受光窓部材71、アクロマティックレンズ72、ハーフミラー73および全反射ミラー74をほぼ鉛直方向に沿って配列し、さらに全反射ミラー74からの反射光が向かう方向にディフューザ75を配置して構成されている。
ハーフミラー73は、スピンチャック31に保持されるウエハWに対してほぼ45度の角度(すなわち、水平面に対してほぼ45度の角度)をなす姿勢で設けられており、水平方向(ウエハWの主面に沿う方向)から、投光用光ファイバ52の出射端52aからの光を受け、これをスピンチャック31に保持されたウエハWの表面に向かう鉛直下方に向けて反射する。この光は、アクロマティックレンズ72および投受光窓部材71を介してウエハWの表面に達する。
【0023】
そして、このウエハWの表面に形成された薄膜によって反射された反射光は、投受光窓部材71、アクロマティックレンズ72およびハーフミラー73を順に透過し、全反射ミラー74によってディフューザ75に向けて反射された後、このディフューザ75によって拡散均一化処理を受けて、受光用光ファイバ54の入射端54aに入射する。
すなわち、ディフューザ75は、受光ファイバ54の入射端54aと全反射ミラー74との間に介装されていて、その入射端面75aが全反射ミラー74に対向し、その出射端面75bが受光用光ファイバ54の入射端54aに対向している。
【0024】
アクロマティックレンズ72は、ウエハWからの反射光をディフューザ75の入射端面75aに集束させる働きを有する。また、投受光窓部材71は、たとえば、サファイヤ等の耐薬品性を有する光部材で構成されていて、膜厚光学系の他の部品をエッチング液から保護する。
受光用光ファイバ54に入射された光は、分光器55によってスペクトル分解処理を受け、この処理結果を表わす信号が制御部60に入力される。制御部60は、入力された分光スペクトルに基づき、ウエハWの表面に形成された薄膜の膜厚を検出する。
【0025】
図4は、ディフューザ75の構成を説明するための斜視図である。ディフューザ75は、ガラス等の透明材料からなっていて、受光用光ファイバ54よりも大径の円柱形状を有している。そして、その入射端面75aおよび出射端面75bは少なくともいずれか一方がサンドブラスト処理等の粗面処理が施された粗面となっていて、その側面、すなわち周面75cは、研磨された研磨面となっている。すなわち、ディフューザ75は、円筒状光学ガラスとしての基本形態を有し、入射端面75aおよび出射端面75bのいずれかを粗面とすることによって、入射端面75aから入射された光を拡散して均一化し、このような処理が施された光を出射端面75bから出射する構成となっている。
【0026】
図5(a)(b)は、ディフューザ75の内部における光の伝搬の様子を示す図である。この図5には、ディフューザ75の入射端面75aおよび出射端面75bの両方に対して粗面処理が施された場合が示されている。入射端面75aに入射した光は、粗面処理が施された入射端面75aの拡散効果によって、ディフューザ75の内方に向けて拡散される。この拡散された光のうち、ディフューザ75の構成材料の全反射角に対応した角度Aの範囲の光は、減衰することなく、出射端面75bに達する。そして、粗面処理が施された出射端面75bの拡散効果によって拡散された光のうち、受光用光ファイバ54の開口数NAで決定される角度φの範囲内の光が、受光用光ファイバ54によって分光器55へと伝達される。
【0027】
図5(a)(b)の比較から理解されるように、ディフューザ75の入射端面75aのいずれの位置にウエハWからの反射光が集光されたとしても、ディフューザ75の出射端面75bに達する光量は同じである。したがって、受光ファイバ54によって分光器55へと伝達される光量は同じである。
これにより、スピンチャック31の回転時に、ウエハWが一定の水平面内で安定せず、図3に示すような歳差運動を行う場合であっても、分光器55には安定した光量の光を伝達することができる。すなわち、図3においてウエハWが実線で示す姿勢の時、ウエハWの表面からの反射光は光路L1を辿ってディフューザ75に至り、ウエハWが一点鎖線で示す姿勢の時には、ウエハWからの反射光は光路L2を通ってディフューザ75に至る。しかし、いずれの場合にも、大口径のディフューザ75はその入射端面75aにおいて反射光を受光することができるから、受光用光ファイバ54に入射する光量は安定している。
【0028】
ノズル40から処理液を供給し、かつスピンチャック31を回転させると、ウエハWの表面には、複雑な形状の処理液層が存在することになる(図7参照)。この状況でも、ウエハWの表面の薄膜からの反射光を大口径の入射端面75aに入射させることができるから、受光用光ファイバ54に安定した光量の光を入射させることができる。
このようにしてこの実施形態によれば、スピンチャック31によってウエハWが回転されているか否か、またノズル40から処理液がウエハWの表面に供給されているか否かに依らずにウエハWの表面の薄膜の膜厚を良好に検出することができる。
【0029】
したがって、スピンチャック31を回転させ、かつノズル40からエッチング液をウエハWに供給している状態で、その表面の膜厚の測定をリアルタイムで実行することができる。これにより、ウエハWの表面の薄膜を膜厚途中までエッチングして所定膜厚の薄膜をウエハW上に残したい場合に、リアルタイムで測定された膜厚情報に基づいて、エッチング液および純水の供給/停止を制御することができる。これにより、高精度に制御された膜厚の薄膜をウエハW上に残すことができる。
【0030】
図6は、制御部60の動作を説明するためのフローチャートである。未処理のウエハWが処理チャンバ20に搬入されてスピンチャック31に保持されると(ステップS1)、ウエハW上の薄膜の目標膜厚が設定されて(ステップS2)、制御部60は、回転駆動機構35を制御して、スピンチャック31の回転を開始させる(ステップS3)。そして、スピンチャック31の回転が安定すると、制御部60は、三方弁45,46を制御することによって、薬液タンク41からのエッチング液を処理液供給路47からノズル40へと導く(ステップS4)。これによって、スピンチャック31に保持されて回転しているウエハWにエッチング液が供給される。このとき、制御部60は、三方弁37を、排液配管36からの処理液が回収配管38に導かれるように制御する。
【0031】
ノズル40からのエッチング液の供給が開始されると、制御部60は、分光器55からの出力に基づいて、膜厚測定を開始する(ステップS5)。この膜厚測定は、ステップS2において設定された目標膜厚になるまで、継続して実施される(ステップS6)。
分光器55からの出力に基づいて測定される薄膜の膜厚が目標膜厚に達すると(ステップS6のYES)、制御部60は、三方弁45を制御して、ポンプ43からの薬液を循環路49へと導き、エッチング液の供給を停止する(ステップS7)。その後、制御部60は、三方弁46を制御することにより、純水供給源42からの純水を処理液供給路47からノズル40へと導く(ステップS8)。これにより、ノズル40から、所定時間にわたってウエハWの表面に純水が供給される。こうして、ウエハW上のエッチング液が洗い流される。
【0032】
こうして水洗工程が終了すると、制御部60は、三方弁46を制御することによって純水の供給を停止し、さらに回転駆動機構35を制御することによって、ウエハW表面の水分を振り切って乾燥させるために、スピンチャック31を高速回転させる(ステップS9)。このような高速回転による乾燥工程が終了すると(ステップS10)、制御部60は、回転駆動機構35を制御してスピンチャック31の回転を停止させる(ステップS11)。こうして、ウエハWの振り切り乾燥が完了し、その後、主搬送ロボット25(図1参照)によって処理済のウエハWがチャンバ20外に搬出される(ステップS12)。
【0033】
以上のように、この実施形態によれば、エッチング液をウエハWの表面に供給してその表面の薄膜を膜厚途中までエッチングする過程で、当該薄膜の膜厚がリアルタイムで検出される。そして、当該膜厚検出値が目標膜厚に達した時点で、エッチングを停止することとしている。これによって、目標膜厚に高精度に制御された薄膜をウエハW表面に残すことができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、上記の実施形態では、被処理基板としてウエハを例にとったが、この発明は、液晶表示パネル用ガラス基板や光ディスク用基板等の他の種類の基板の処理に対しても適用することができる。
【0034】
さらに、上記の実施形態では、処理部21〜24においてウエハWが回転され、かつ処理液が供給されている状態においてウエハW表面の薄膜の膜厚の検出が行われているが、たとえば、主搬送ロボット25によって搬送されている途中のウエハ表面の薄膜の膜厚を測定するようにしてもよい。また、スピンチャック31の回転中であって、ノズル40からいずれの処理液も供給されていない状態で膜厚測定装置50による膜厚測定が行われてもよく、ノズル40からの処理液が供給され、かつスピンチャック31が停止されている状態で、ウエハWの表面の薄膜の膜厚が測定されてもよい。
【0035】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る基板処理装置のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。
【図2】処理部の構成を示す図解図である。
【図3】膜厚測定装置の構成を説明するための図解図である。
【図4】ディフューザの構成を説明するための斜視図である。
【図5】ディフューザの内部における光の伝搬の様子を示す図である。
【図6】エッチング処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【図7】基板表面において処理液が波打っている状態を示す図解図である。
【図8】基板回転時に生じる歳差運動を説明するための図解図である。
【符号の説明】
W ウエハ
11 インデクサロボット
20 処理チャンバ
21〜24 処理部
25 主搬送ロボット
27 搬送路
31 スピンチャック
35 回転駆動機構
40 ノズル
41 薬液タンク
42 純水供給源
47 処理液供給路
50 膜厚測定装置
51 膜厚光学系
52 投光用光ファイバ
52a 出射端
53 投光器
54 受光用光ファイバ
54a 入射端
55 分光器
71 投受光窓部材
72 アクロマティックレンズ
73 ハーフミラー
74 全反射ミラー
75 ディフューザ
75a 入射端面(粗面)
75b 出射端面(粗面)
75c 周面(研磨面)
A ディフューザの全反射角に対応した角度
φ 受光用光ファイバの開口数NAに対応した角度

Claims (8)

  1. 測定対象の膜に対して光を照射する投光部と、
    測定対象の膜からの反射光を受光する受光部と、
    測定対象の膜から上記受光部に至る受光路に介装され、上記測定対象の膜からの反射光を集束させるレンズと、
    このレンズによって集束された反射光を拡散均一化して上記受光部に向けて出射するディフューザとを含み、
    上記受光部は、上記ディフューザからの反射光が入射される入射端を有する受光用光ファイバを備えており、
    上記ディフューザは、上記受光用光ファイバよりも大径の円柱形状を有していることを特徴とする膜厚測定装置。
  2. 上記ディフューザは、入射端面、出射端面および周面を有する円筒状光学ガラスとしての形態を有し、上記入射端面および出射端面のうちの少なくともいずれか一方が粗面とされ、上記周面が研磨面とされており、上記レンズによって集束された反射光が上記入射端面に入射され、この反射光を上記受光部に向けて上記出射端面から出射するものであることを特徴とする請求項1記載の膜厚測定装置。
  3. 上記ディフューザが上記受光路において上記受光部の直前に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の膜厚測定装置。
  4. 表面に膜が形成された基板を処理するための基板処理装置であって、
    上記基板を保持する基板保持機構と、
    この基板保持機構を移動または回転させる駆動機構と、
    この駆動機構によって移動または回転されている上記基板保持機構に保持された上記基板の表面の膜の膜厚を測定するための請求項1ないしのいずれかに記載の膜厚測定装置とを含むことを特徴とする基板処理装置。
  5. 上記基板保持機構に保持されている基板に処理液を供給する処理液供給機構をさらに含むことを特徴とする請求項記載の基板処理装置。
  6. 上記処理液供給機構は、上記基板保持機構が上記駆動機構によって移動または回転されている期間に、上記基板保持機構に保持されている基板に処理液を供給するものであることを特徴とする請求項記載の基板処理装置。
  7. 表面に膜が形成された基板を処理するための基板処理装置であって、
    上記基板に処理液を供給する処理液供給機構と、
    上記処理液供給機構によって処理液が供給されている基板の表面の膜の膜厚を測定するための請求項1ないしのいずれかに記載の膜厚測定装置とを含むことを特徴とする基板処理装置。
  8. 上記処理液供給機構は、処理液としてエッチング液を供給するものであり、
    上記基板処理装置は、基板の表面の膜を膜厚途中の目標膜厚までエッチングするためのものであり、
    上記膜厚測定装置による測定値が上記目標膜厚に達した時点で上記処理液供給機構によるエッチング液の供給を停止させる制御部をさらに含むことを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載の基板処理装置。
JP2001294361A 2001-09-26 2001-09-26 膜厚測定装置およびそれを用いた基板処理装置 Expired - Fee Related JP3795362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294361A JP3795362B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 膜厚測定装置およびそれを用いた基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294361A JP3795362B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 膜厚測定装置およびそれを用いた基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097919A JP2003097919A (ja) 2003-04-03
JP3795362B2 true JP3795362B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19115982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294361A Expired - Fee Related JP3795362B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 膜厚測定装置およびそれを用いた基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795362B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101017429B1 (ko) * 2008-10-29 2011-02-28 주식회사 케이씨텍 웨이퍼의 박막두께 측정용 광조사 장치 및 이를 구비한 웨이퍼의 박막두께 측정장치
JP5216657B2 (ja) * 2009-03-30 2013-06-19 新明和工業株式会社 光学式膜厚測定装置およびこれを備える真空成膜装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106709U (ja) * 1991-02-27 1992-09-14 株式会社イーアンドエス 真空装置用膜厚計
JPH09113229A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Sony Corp 膜厚管理装置及び膜厚検出方法
JP3589406B2 (ja) * 1999-10-25 2004-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
JP4347484B2 (ja) * 2000-01-21 2009-10-21 浜松ホトニクス株式会社 厚み計測装置、及びそれを用いたウエットエッチング装置、ウエットエッチング方法
JP2002261059A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Omron Corp 研磨状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003097919A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252097B2 (en) System and method for integrating in-situ metrology within a wafer process
KR100230694B1 (ko) 기판세정처리장치
US20020009658A1 (en) Substrate processing apparatus
KR102588845B1 (ko) 기판 처리 장치
US10289005B2 (en) Unit for supplying liquid, apparatus for treating a substrate, and method for treating a substrate
US8654325B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer-readable storage medium having program for executing the substrate processing method stored therein
KR102568076B1 (ko) 기판 처리 장치
US20140196663A1 (en) Alignment device and substrate processing apparatus
US7781342B2 (en) Substrate treatment method for etching a base film using a resist pattern
JP3768440B2 (ja) 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP2002026107A (ja) 基板処理装置
JP3795362B2 (ja) 膜厚測定装置およびそれを用いた基板処理装置
JP3748527B2 (ja) エッチング装置およびエッチング方法
JP7482702B2 (ja) 基板処理装置
JP2009218402A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6894830B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20130220382A1 (en) Substrate processing method
JP3961837B2 (ja) 基板処理装置、基板乾燥方法および基板処理方法
JP2013016698A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記憶媒体
JP5681052B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びその基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記憶媒体
KR102013671B1 (ko) 기판 처리 장치 및 처리액 노즐 검사 방법
KR102233465B1 (ko) 기판반송유닛, 이를 가지는 기판처리장치 및 방법
JPH10247621A (ja) レジスト処理方法及びレジスト処理システム
KR20060081864A (ko) 웨이퍼 이송장치
JP7170511B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees