JP3793278B2 - 有極電磁継電器 - Google Patents

有極電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP3793278B2
JP3793278B2 JP07614696A JP7614696A JP3793278B2 JP 3793278 B2 JP3793278 B2 JP 3793278B2 JP 07614696 A JP07614696 A JP 07614696A JP 7614696 A JP7614696 A JP 7614696A JP 3793278 B2 JP3793278 B2 JP 3793278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
movable
coil bobbin
coil
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07614696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09265887A (ja
Inventor
茂光 青木
良夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP07614696A priority Critical patent/JP3793278B2/ja
Publication of JPH09265887A publication Critical patent/JPH09265887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793278B2 publication Critical patent/JP3793278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はモータの正逆回転やプランジャの正逆動作を伴う自動車電装部品等の制御に供される電磁継電器に係り、特にコイルの励磁方向を変え2組の可動接点ばねを個別に動作させる小型化可能な有極電磁継電器に関する。
【0002】
近年、自動車の電子制御化に伴って各種の自動車電装部品が開発されているがこれ等の自動車電装部品の基本構造は、モータを正逆回転したりプランジャを正逆動作させて制御するもので制御手段として各種電磁継電器が使用されている。
【0003】
しかし、自動車は数多くの自動車電装部品やそれを制御する電磁継電器等を組み込み可能な空間が限定されており、例えば、従来から用いられている2個の電磁継電器が一体化されたユニット等は外形が大きくて組み込めない場合もある。
【0004】
そこで、コイルの励磁方向を変え2組の可動接点ばねを個別に動作させる小型化可能な電磁継電器の開発が望まれている。
【0005】
【従来の技術】
図7は従来の有極電磁継電器を示す分解斜視図、図8は従来の有極電磁継電器の動作原理を示す図である。
【0006】
図7において従来の有極電磁継電器はベースブロック1に装着された2組の接点ばね組と2組の駆動部を具えており、2組の駆動部3A、3Bはベースブロック1の中央に並べられ、2組の接点ばね組2A、2Bは駆動部の外側に配設されている。
【0007】
接点ばね組2A、2Bはそれぞれ固定端がベースブロック1 に植設され自由端に可動接点21が固着された可動接点ばね22と、可動接点21を挟み対向する位置に配設された固定接点23がそれぞれ固着された1対の固定接点ばね24とを具えている。
【0008】
一方、駆動部3A、3Bは、2個のコイルボビン31およびコイルボビン31に巻回されたコイル32と、各コイルボビン31の中心を貫通する2個の可動鉄心33と、2個のコイルボビン31および可動鉄心33が装着される1個のヨーク34を具えている。
【0009】
ヨーク34はコイルボビン31の端面に当接し各可動鉄心33の固定端を支承する第1のL字片35と、各可動鉄心33の自由端と対向する第2のL字片36と、永久磁石37を挟んでヨーク34に装着されL字片36と対向するU字形磁極片38とを有する。
【0010】
ここで図8により従来の有極電磁継電器の動作原理を説明する。例えば、2個のコイルの励磁前は図8(a) に示す如く、永久磁石の磁束が2個の可動鉄心を経由して矢印方向に流れ可動鉄心の自由端はU字形の磁極片側に吸着されている。
【0011】
図8(b) に示す如く駆動部3Aのコイル32を励磁すると駆動部3Aの可動鉄心がU字形の磁極片側からL字片側に移動し、図8(c) に示す如く駆動部3Bのコイル32を励磁すると駆動部3Bの可動鉄心がU字形の磁極片側からL字片側に移動する。
【0012】
更に、図8(d) に示す如く駆動部3Aのコイルと駆動部3Bのコイルを同時に励磁した場合は永久磁石による磁束に関係なく、駆動部3Aの可動鉄心と駆動部3Bの可動鉄心が共にそれまで吸着されていたU字形の磁極片からL字片側に移動する。
【0013】
図7に示す如く各可動鉄心33の中間に切欠き39の間に可動接点ばね22を掴持して駆動するカード40が固定されており、図8に示す如く可動鉄心33が移動すると可動接点21はブレーク側固定接点23から離れてメーク側固定接点23に当接する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の有極電磁継電器は同一ベースブロック上に装着された2組の接点ばね組と2組の駆動部とを具えており、2組の接点ばね組と2組の駆動部とが横に配置されているため外形が大きく小型化が阻害されるという問題があった。
【0015】
本発明の目的は共有コイルの励磁方向を変え、2組の可動接点ばねを個別に動作させる小型化可能な有極電磁継電器を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明になる有極電磁継電器の外観を示す斜視図である。なお全図を通し同じ対象物は同一記号で表している。
【0017】
上記課題はそれぞれ一方の先端がベースブロック4に固定された2組の可動接点ばね51と、ベースブロック4に植設され可動接点ばね51の自由端を挟んで相対する少なくとも1対の固定接点ばね52と、ベースブロック4に搭載され可動接点ばね51を往復運動させる駆動部6とを具え、駆動部6が、1個のコイルボビン62およびコイルボビン62に巻回されたコイル63と、コイルボビン62を貫通し一端が揺動自在に支承された2個の可動鉄心61と、可動鉄心61のそれぞれと平行にコイルボビン62に添設され、一端が可動鉄心61の支承端に当接し、他端が可動鉄心61の自由端に相対する2個のヨーク64と、可動鉄心61のそれぞれの自由端を挟んでヨーク64に相対する2個の磁極片65と、ヨーク64と磁極片65との間にそれぞれ装着され、かつ、極性が互いに逆方向を向いた2個の永久磁石66とからなる本発明の有極電磁継電器によって達成される。
【0018】
このように1個のコイルボビンとコイルボビンに巻回されたコイルを2組の磁気回路が共有するよう構成し、それぞれの磁気回路を構成するヨークに磁束が互いに反対方向に流れるよう2個の永久磁石を配設することによって、共有コイルの励磁方向を変えて2組の可動接点ばねを個別に動作させることができる。その結果、駆動部の占める空間が減少し有極電磁継電器を小型化することができる。
【0019】
即ち、共有コイルの励磁方向を変え2組の可動接点ばねを個別に動作させる小型化可能な有極電磁継電器を実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下添付図により本発明の実施例について説明する。図2は本発明の一実施形態を示す分割斜視図、図3は一実施形態の動作原理を説明する図、図4は本発明の有極電磁継電器の変形例を示す斜視図、図5は本発明の変形例の構造を示す分割斜視図、図6は本発明の変形例の動作原理を説明する図である。
【0021】
本発明になる有極電磁継電器の一実施形態は図2に示す如くベースブロック4上に接点ばね組5と駆動部6が搭載され、接点ばね組5は2組の可動接点ばね51と可動接点ばね51の自由端を挟んで相対する1対の固定接点ばね52とを有する。
【0022】
一方の先端がベースブロック4に固定された2組の可動接点ばね51は自由端側にそれぞれ固着された可動接点53を有し、それぞれ可動接点53を挟んで相対する位置に配置された2対の固定接点54は共通の固定接点ばね52に固着されている。
【0023】
また、駆動部6は2個の可動鉄心61が貫通可能なコイルボビン62とコイルボビン62に巻回されたコイル63を具えており、2個の可動鉄心61はそれぞれコイルボビン62に添設された2個のヨーク64によって一端が揺動自在に支承されている。
【0024】
コイルボビン62を貫通した可動鉄心61の自由端は可動鉄心61と平行にコイルボビン62に添設されたヨーク64と相対し、間に可動鉄心61を挟んでヨーク64に相対する2個の磁極片65はそれぞれ永久磁石66を介してヨーク64に装着されている。
【0025】
図示省略されているが2個の永久磁石66は極性が互いに逆方向を向くようヨーク64と磁極片65との間に装着されており、永久磁石66の極性を逆にすることによりコイル63の励磁方向を変え2個の可動鉄心61を個別に駆動することができる。
【0026】
ここで図3により本発明になる有極電磁継電器の動作原理を説明する。例えば、コイルの励磁前は図3(a) に示す如く、永久磁石の磁束が2個の可動鉄心を経由して矢印方向に流れ可動鉄心の自由端はそれぞれ磁極片側に吸着されている。
【0027】
図3(b) に示す如く上向きの磁束が生じる方向にコイルを励磁すると左側の磁気回路における磁束の向きが反転して、永久磁石による吸着力が打ち消され磁極片側に吸着されていた可動鉄心の自由端が磁極片を離れてヨークに吸着される。
【0028】
図3(c) に示す如く下向きの磁束が生じる方向にコイルを励磁すると右側の磁気回路における磁束の向きが反転して、永久磁石による吸着力が打ち消され磁極片側に吸着されていた可動鉄心の自由端が磁極片を離れてヨークに吸着される。
【0029】
図2に示す如く各可動鉄心61の中間に切欠き67の間に可動接点ばね51を掴持して駆動するカード68が固定されており、図3に示す如く可動鉄心61が移動すると可動接点53はブレーク側固定接点54から離れてメーク側固定接点54に当接する。
【0030】
また、本発明の変形例は図4および図5に示す如くベースブロック4上に搭載された接点ばね組5と駆動部7とを有し、接点ばね組5は2組の可動接点ばね51と可動接点ばね51の自由端を挟んで相対する1対の固定接点ばね52とを有する。
【0031】
一方の先端がベースブロック4に固定された2組の可動接点ばね51は自由端側にそれぞれ固着された可動接点53を有し、それぞれ可動接点53を挟んで相対する位置に配置された2対の固定接点54は共通の固定接点ばね52に固着されている。
【0032】
駆動部7は2個の固定鉄心71が貫通可能な1個のコイルボビン72とコイルボビン72に巻回されたコイル73を具えており、2対のヨーク74(図では対をなす2個のヨークが一端において連結されている)がコイルボビン72に添設されている。
【0033】
固定鉄心71の固定端は、固定鉄心71と平行にコイルボビン72に添設され対をなす2個のヨーク74の間に固定されており、コイルボビン72を貫通した固定鉄心71の自由端は2個のヨーク74の他端とそれぞれ所定の間隔を介して対向している。
【0034】
また、切欠き75で可動接点ばね51を掴持し駆動するカード76がコイルボビン72の固定軸77により回動自在に支承され、カード76の上部先端にはそれぞれ永久磁石81と1対の磁極片82とからなる2組の永久磁石ユニット8が装着されている。
【0035】
2組の永久磁石ユニット8は永久磁石81の極性が互いに逆方向を向くようそれぞれ対向する磁極片82の間に装着され、1対の磁極片82はそれぞれカード76の回動に伴い移動可能なよう相対する固定鉄心71とヨーク74の間に装着されている。
【0036】
ここで図6により変形例の動作原理を説明するとコイル励磁前の永久磁石ユニット8はいずれのヨーク74にも当接し、通常は直前の励磁状態を維持するが例えば手動等で図6(a) に示す如く同一方向に移動させるとその状態が維持される。
【0037】
図6(b) に示す如く下向きの磁束が生じる方向にコイルを励磁すると左側の磁気回路における磁束の向きが反転して、永久磁石による吸着力が打ち消され永久磁石ユニットは吸着されていたヨークから離れて反対側のヨークに吸着される。
【0038】
図6(c) に示す如く上向きの磁束が生じる方向にコイルを励磁すると右側の磁気回路における磁束の向きが反転して、永久磁石による吸着力が打ち消され永久磁石ユニットは吸着されていたヨークから離れて反対側のヨークに吸着される。
【0039】
永久磁石ユニット8は図4および図5に示す如くコイルボビン72に回動自在に支承されたカード76と一体化されており、コイル73を励磁することによって永久磁石ユニット8が移動するとカード76も移動して可動接点ばね51が駆動される。
【0040】
なお、前記本発明の一実施形態および本発明の変形例は、いずれも1巻線のコイルを有するものとして説明しているが、2巻線のコイルを設けいずれか一方のコイルに通電することによって励磁方向を容易に切り換えることが可能になる。
【0041】
このように1個のコイルボビンとコイルボビンに巻回されたコイルを2組の磁気回路が共有するよう構成し、それぞれの磁気回路を構成するヨークに磁束が互いに反対方向に流れるよう2個の永久磁石を配設することによって、共有コイルの励磁方向を変えて2組の可動接点ばねを個別に動作させることができる。その結果、駆動部の占める空間が減少し有極電磁継電器を小型化することができる。
【0042】
即ち、共有コイルの励磁方向を変え2組の可動接点ばねを個別に動作させる小型化可能な有極電磁継電器を実現することができる。
【0043】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば共有コイルの励磁方向を変え、2組の可動接点ばねを個別に動作させる小型化可能な有極電磁継電器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる有極電磁継電器の外観を示す斜視図である。
【図2】 本発明の一実施形態を示す分割斜視図である。
【図3】 一実施形態の動作原理を説明する図である。
【図4】 本発明の有極電磁継電器の変形例を示す斜視図である。
【図5】 本発明の変形例の構造を示す分割斜視図である。
【図6】 本発明の変形例の動作原理を説明する図である。
【図7】 従来の有極電磁継電器を示す分解斜視図である。
【図8】 従来の有極電磁継電器の動作原理を示す図である。
【符号の説明】
4 ベースブロック 5 接点ばね組
6、7 駆動部 8 永久磁石ユニット
51 可動接点ばね 52 固定接点ばね
53 可動接点 54 固定接点
61 可動鉄心 62、72 コイルボビン
63、73 コイル 64、74 ヨーク
65 磁極片 66 永久磁石
67 切欠き 68 カード
71 固定鉄心 75 切欠き
76 カード 77 固定軸
81 永久磁石 82 磁極片

Claims (3)

  1. それぞれ一方の先端がベースブロックに固定された2組の可動接点ばねと、該ベースブロックに植設され該可動接点ばねの自由端を挟んで相対する少なくとも1対の固定接点ばねと、該ベースブロックに搭載され該可動接点ばねを往復運動させる駆動部とを具え、
    該駆動部が、1個のコイルボビンおよび該コイルボビンに巻回されたコイルと、該コイルボビンを貫通し一端が揺動自在に支承された2個の可動鉄心と、該可動鉄心のそれぞれと平行に該コイルボビンに添設され、一端が該可動鉄心の支承端に当接し、他端が該可動鉄心の自由端に相対する2個のヨークと、該可動鉄心のそれぞれの自由端を挟んで該ヨークに相対する2個の磁極片と、該ヨークと該磁極片との間にそれぞれ装着され、かつ、極性が互いに逆方向を向いた2個の永久磁石とからなることを特徴とする有極電磁継電器。
  2. それぞれ一方の先端がベースブロックに固定された2組の可動接点ばねと、該ベースブロックに植設され該可動接点ばねの自由端を挟んで相対する少なくとも1対の固定接点ばねと、該ベースブロックに搭載され該可動接点ばねを往復運動させる駆動部とを具え、
    該駆動部が、1個のコイルボビンおよび該コイルボビンに巻回されたコイルと、該コイルボビンを貫通し一端が固定された2個の固定鉄心と、該固定鉄心のそれぞれと平行に該コイルボビンに添設され、一端が該固定鉄心の固定端に当接し他端が該固定鉄心の自由端に相対する2対のヨークと、1個の永久磁石と該永久磁石を挟んで相対する1対の磁極片からなる2組の永久磁石ユニットとを有し、
    該永久磁石の極性が互いに逆方向を向くよう該磁極片のそれぞれの間に装着された2組の該永久磁石ユニットは、1対の該磁極片がそれぞれ相対する固定鉄心とヨークとの間に嵌挿されると共に、該磁極片が相対する固定鉄心とヨークとの間を移動可能なよう支承されてなることを特徴とする有極電磁継電器。
  3. 前記コイルボビンに巻回されたコイルが2巻線からなる請求項1または2に記載された有極電磁継電器。
JP07614696A 1996-03-29 1996-03-29 有極電磁継電器 Expired - Fee Related JP3793278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07614696A JP3793278B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 有極電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07614696A JP3793278B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 有極電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265887A JPH09265887A (ja) 1997-10-07
JP3793278B2 true JP3793278B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=13596876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07614696A Expired - Fee Related JP3793278B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 有極電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793278B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09265887A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE118647T1 (de) Elektromagnetisches umschaltrelais.
JP3793278B2 (ja) 有極電磁継電器
JP3736381B2 (ja) 振動型リニアアクチュエータ
US3952853A (en) Vertical shift mechanism
US4587501A (en) Polarized electromagnetic relay
US4553118A (en) Polarized electromagnetic device
JPS60123005A (ja) 有極型双安定ソレノイド
JP2754296B2 (ja) ロータリアクチュエータ
JP3098882B2 (ja) 電磁ソレノイド
JP3577994B2 (ja) アクチュエータ
JPH06283088A (ja) 電磁継電器
JPS6334570B2 (ja)
JPH04170007A (ja) ソレノイドアクチュエータ
JPH0442884Y2 (ja)
JP2603801B2 (ja) ロータリアクチュエータの制御方法
JPH04272630A (ja) 有極形電磁継電器
JPH0515707Y2 (ja)
JPH0390645A (ja) ジャカード機の横針制御装置
JPH0446357Y2 (ja)
JPH0427128Y2 (ja)
JPH0347298Y2 (ja)
JP2919443B2 (ja) 電磁石装置
JP2503326B2 (ja) 電磁継電器の製造方法
JPS6311731B2 (ja)
JPH0287436A (ja) 2極有極リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees