JP3790465B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP3790465B2
JP3790465B2 JP2001382934A JP2001382934A JP3790465B2 JP 3790465 B2 JP3790465 B2 JP 3790465B2 JP 2001382934 A JP2001382934 A JP 2001382934A JP 2001382934 A JP2001382934 A JP 2001382934A JP 3790465 B2 JP3790465 B2 JP 3790465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
reverse
lever
guide
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001382934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182397A (ja
Inventor
健次 藤井
善清 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001382934A priority Critical patent/JP3790465B2/ja
Publication of JP2003182397A publication Critical patent/JP2003182397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790465B2 publication Critical patent/JP3790465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1軸芯周りでの中立位置から一方側への揺動に伴い走行用の無段変速装置を可逆的に前進増速作動させるとともに、第1軸芯周りでの中立位置から他方側への揺動に伴い無段変速装置を可逆的に後進増速作動させる変速レバーを設け、この変速レバーが中立位置に位置する状態での第1軸芯に直交する第2軸芯周りでの変速レバーの揺動により変速レバーを前進操作経路と後進操作経路との間で行き来させる前後進切換経路を形成し、変速レバーが高速位置に位置するときエンジンの調速機構が高回転状態にあるように変速レバーと調速機構とを連動させてある田植機などの作業機に関する。
【0002】
【0003】
【0004】
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明による作業機の特徴は次の通りである。
【0010】
[特徴]
第1軸芯周りでの中立位置から一方側への揺動に伴い走行用の無段変速装置を可逆的に前進増速作動させるとともに第1軸芯周りでの中立位置から他方側への揺動に伴い無段変速装置を可逆的に後進増速作動させる変速レバーを設け、この変速レバーが中立位置に位置する状態での第1軸芯に直交する第2軸芯周りでの変速レバーの揺動により変速レバーを前進操作経路と後進操作経路との間で行き来させる前後進切換経路を形成し、変速レバーが高速位置に位置するときエンジンの調速機構が高回転状態にあるように変速レバーと調速機構とを連動させてある作業機であって、
変速レバーから突出基端部を下方に延出し、第1及び第2軸芯の下側に変速ガイドを備える。
突出基端部を前進操作経路に沿って案内する前進変速ガイドと、突出基端部を後進操作経路に沿って案内する後進変速ガイドと、突出基端部を前後進切換経路に沿って案内する切換ガイドとを、変速ガイドに備える。
突出基端部の前進操作経路及び後進操作経路での位置に応じて揺動変位する検知片を変速ガイドに備え、検知片と調速機構とを連動させて、変速レバーが高速位置に位置するとき調速機構が高回転状態にあるように連動させる。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【発明の実施の形態】
作業機の一例である田植機は、図1、図2に示すように、左右一対の操向用の駆動前輪1と左右一対の駆動後輪2とを備えた乗用型の自走本機3の後部に、複数条植え式の苗植付装置4を昇降自在にリンク機構5を介して連結し、圧油供給に伴い前記苗植付装置4を上昇させるとともに排油に伴い苗植付装置4を重量で下降させる油圧シリンダ利用のリフトシリンダ6を設けて構成されている。
【0022】
前記自走本機3は、前部にエンジン7を搭載しており、前記駆動前輪1を操向操作するためのステアリングハンドル8と運転座席9とを備えている。
【0023】
前記リフトシリンダ6には、エンジン7で駆動される油圧ポンプ(図示せず)からの圧油が供給される。つまり、リフトシリンダ6や油圧ポンプ等から苗植付装置を昇降させる昇降装置が構成されている。
【0024】
前記エンジン7から走行部(駆動前輪1及び駆動後輪2)への伝動系には、エンジン7で駆動される前後進切換自在な静油圧式の走行用の無段変速装置10が介装されている。この無段変速装置10は中立復帰付勢されている。
【0025】
前記無段変速装置10は、前記ステアリングハンドル8の横脇に配置した変速レバー11を介して操作されるものである。
【0026】
前記変速レバー11は、図3、図4に示すように、横向きの第1軸芯P1周りに前後揺動自在に取り付けたレバーブラケット12に前記第1軸芯P1に対して直交する前後向きの第2軸芯P2周りに左右揺動自在に取り付けられている。そして、前記第1軸芯P1周りでの中立位置Nから前方側への揺動に伴い前記無段変速装置10を可逆的に前進増速作動させるとともに前記第1軸芯P1周りでの後方側への揺動に伴い無段変速装置10を可逆的に後進増速作動させるように無段変速装置10のトラニオン軸13にリンク機構14を介して連係している。
【0027】
変速レバー11の操作経路は、図6〜図8に示すように、前進操作経路Fと、後進操作経路Rと、変速レバー11が中立位置Nに位置する状態での変速レバー11の第2軸芯P2周りでの揺動により変速操作レバー11を前記前進操作経路Fと後進操作経路Rとの間で行き来させる前後進切換経路Cとを設けて構成されている。
【0028】
そして、この田植機では、前記変速レバー11が高速位置にあるとき前記エンジン7の調速機構15が高回転状態にあるように前記変速レバー11と調速機構15とを連動させる連動機構が設けられている。
【0029】
連動機構は、図6〜図8に示すように、前記変速レバー11に接当してその変速レバー11の前進操作経路Fでの位置に応じて揺動変位する前進状態検知片16と、変速レバー11に接当してその変速レバー11の後進操作経路Rでの位置に応じて揺動変位する後進状態検知片17とを設け、前記前進状態検知片16と後進状態検知片17とを前記調速機構15の操作アーム15aに連動させる連動ワイヤ18, 19を設けて構成されている。16aは前記前進状態検知片16を変速レバー11への接当位置に揺動付勢するスプリングであり,17aは前記後進状態検知片17を変速レバー11への接当位置に揺動付勢するスプリングである。なお、変速レバー11が中立位置Nに位置するときに調速機構15がアイドリング状態にあるように設定されている。
【0030】
前記無段変速装置10の操作装置は、前記変速レバー11を摺動案内する変速案内手段を有する。
【0031】
変速案内手段は、図3、図4にも示すように、変速レバー11のうち操作部とは反対方向に突出する突出基端部11aを前進ガイド溝20aに係合させて第2軸芯P2周りの揺動を規制する状態で前記前進操作経路Fに沿って摺動案内する前進変速ガイド20と、前記突出基端部11aを後進ガイド溝21aに係合させて第2軸芯P2周りの揺動を規制する状態で前記後進操作経路Rに沿って摺動案内する後進変速ガイド21と、前記突出基端部11aを切換ガイド溝22aに係合させて第1軸芯P1周りの揺動を規制する状態で前記前後進切換経路Cに沿って摺動案内する切換ガイド22とを一体に有する状態で形成する一体物の変速ガイド23を設けて構成されている。
【0032】
そして、図5に示すように、変速レバー11と、前進変速ガイド20の前進ガイド溝20aのうち変速レバー11に摺動するガイド面24とは、変速レバー11がガイド面24に対して直交する方向から接当するように設定されている。また、変速レバー11のうちガイド面24に接当(摺動)する部分は、ガイド面24に対する摺動で回転する遊転ローラ25から構成されている。つまり、摺動による変速レバー11及び前進変速ガイド20の摩耗を抑制するように構成されている。
【0033】
加えて、前記操作装置は、前記変速レバー11の無段変速装置10による中立復帰付勢力に抗して複数の変速位置で保持するデテント機構を備えている。
【0034】
前記デテント機構は、図3、図9に示すように、基本的には、前記レバーブラケット22の周部に前記第1軸芯P1周りに設定間隔を隔てて複数の凹部26を形成し、操作に伴うレバーブラケット22の揺動を許容する状態で対応位置した凹部26に弾性係合することによりレバーブラケット22の揺動を中立復帰付勢力に抗して阻止する弾性ストッパー27を設けて構成されている。そして、具体的には、変速位置のうち前進高速変速位置(例えば、前進3速位置F3、前進4速位置F4、前進5速位置F5)及び後進高速変速位置(例えば、後進3速位置R3)ではデテント機能を発揮するように設定してあるが、中立位置Nに近い前進低速変速位置(例えば、前進1速位置F1、前進2速位置F2)及び後進低速変速位置(例えば、後進1速位置R1、後進2速位置R2)では、凹部26を浅くして係合力を弱くすることによりクリック感を操作者に与える程度にとどめてあり、中立復帰付勢力による変速レバー11の中立位置Nへの復帰揺動を許容する大きさの保持力に設定してある。
【0035】
に田植機では、図10に示すように、前記後進操作経路Rでの変速レバー11の単位操作量に対するエンジン回転数の増減量を、前進操作経路Fでの変速レバー11の単位操作量に対するエンジン回転数の増減量よりも大に設定するように、前記後進状態検知片17と前進状態検知片16との変速レバー11との接当面17a,16aを構成してある。つまり、変速レバー11の単位操作量に基づく後進状態検知片17の方が前進状態検知片16よりも大きく揺動変位するようにしてある。
【0036】
[別実施形態]
上記実施の形態では、前進変速ガイド20のガイド面24に対して変速レバー11が直交する方向から接当するように実施したが、これに加えて、後進変速ガイド21のガイド面に対しても変速レバー11が直交する方向から接当するようにして実施しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 田植機の側面図
【図2】 田植機の平面図
【図3】 要部の側面図
【図4】 要部の正面図
【図5】 要部の縦断正面図
【図6】 変速案内板の平面図
【図7】 前進状態の変速案内板の平面図
【図8】 後進状態の変速案内板の平面図
【図9】 デテント機構の側面図
【図10】 変速レバーの操作量とエンジン回転数の関係を示すグラフ
【符号の説明】
P1 第1軸芯
N 中立位置
10 無段変速装置
11 変速レバー
11a 突出基端部
P2 第2軸芯
F 前進操作経路
R 後進操作経路
C 前後進切換経路
7 エンジン
15 調速機構
16,17 検知片
20 前進変速ガイド
21 後進変速ガイド
22 切換ガイド
23 変速ガイド

Claims (1)

  1. 第1軸芯周りでの中立位置から一方側への揺動に伴い走行用の無段変速装置を可逆的に前進増速作動させるとともに前記第1軸芯周りでの中立位置から他方側への揺動に伴い前記無段変速装置を可逆的に後進増速作動させる変速レバーを設け、この変速レバーが中立位置に位置する状態での前記第1軸芯に直交する第2軸芯周りでの変速レバーの揺動により変速レバーを前進操作経路と後進操作経路との間で行き来させる前後進切換経路を形成し、前記変速レバーが高速位置に位置するときエンジンの調速機構が高回転状態にあるように前記変速レバーと前記調速機構とを連動させてある作業機であって、
    前記変速レバーから突出基端部を下方に延出し、前記第1及び第2軸芯の下側に変速ガイドを備えて、
    前記突出基端部を前進操作経路に沿って案内する前進変速ガイドと、前記突出基端部を後進操作経路に沿って案内する後進変速ガイドと、前記突出基端部を前後進切換経路に沿って案内する切換ガイドとを、前記変速ガイドに備え、
    前記突出基端部の前進操作経路及び後進操作経路での位置に応じて揺動変位する検知片を変速ガイドに備え、前記検知片と調速機構とを連動させて、前記変速レバーが高速位置に位置するとき調速機構が高回転状態にあるように連動させてある作業機。
JP2001382934A 2001-12-17 2001-12-17 作業機 Expired - Lifetime JP3790465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382934A JP3790465B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382934A JP3790465B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182397A JP2003182397A (ja) 2003-07-03
JP3790465B2 true JP3790465B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=27593126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382934A Expired - Lifetime JP3790465B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790465B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182112A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Tsuda Industries Co Ltd 自動変速機用シフトレバー装置
JP4797400B2 (ja) * 2005-02-25 2011-10-19 井関農機株式会社 走行車輌
KR102252894B1 (ko) * 2019-05-09 2021-05-17 주식회사 티와이엠 트랙터의 부변속레버 중립 감지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182397A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790465B2 (ja) 作業機
JP5560542B2 (ja) 苗植機
JP4634972B2 (ja) 作業車の走行操作装置
JP5215491B2 (ja) 水田作業機
JP5346317B2 (ja) 水田作業機
JP4838057B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JP5313975B2 (ja) 切換操作装置
WO1997009870A1 (fr) Dispositif d'actionnement pour vehicule utilitaire
JP2010166929A5 (ja)
JP5567284B2 (ja) 田植機
KR100561127B1 (ko) 작업차
JP5027366B2 (ja) 水田作業機
JPH09100908A (ja) 作業車の変速制御装置
JP5346367B2 (ja) 水田作業機
JP2001191941A (ja) 農作業機の操向装置
JPS6134910Y2 (ja)
JP2582918Y2 (ja) 移動農機
JPH0713105U (ja) 作業用走行車における変速レバーガイド構造
JPS6331531Y2 (ja)
JP2001275416A (ja) 水田作業機
JP5391161B2 (ja) 切換操作装置
JP3901149B2 (ja) 農作業機の操作装置
JP2607222Y2 (ja) 乗用移動農機における変速装置
JP4222928B2 (ja) 作業車の走行用操作装置
JP2018165075A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8