JP3790095B2 - 熱可塑性樹脂の袋を製造、好ましくは更に充填、シールする装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂の袋を製造、好ましくは更に充填、シールする装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3790095B2
JP3790095B2 JP2000174433A JP2000174433A JP3790095B2 JP 3790095 B2 JP3790095 B2 JP 3790095B2 JP 2000174433 A JP2000174433 A JP 2000174433A JP 2000174433 A JP2000174433 A JP 2000174433A JP 3790095 B2 JP3790095 B2 JP 3790095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blown film
film web
wall
web
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000174433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031015A5 (ja
JP2001031015A (ja
Inventor
ルートヴィッヒ フォス ハンス
Original Assignee
ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2001031015A publication Critical patent/JP2001031015A/ja
Publication of JP2001031015A5 publication Critical patent/JP2001031015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790095B2 publication Critical patent/JP3790095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/02Machines characterised by the incorporation of means for making the containers or receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/12Feeding flexible bags or carton blanks in flat or collapsed state; Feeding flat bags connected to form a series or chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/32Cooling, or cooling and pressing, package closures after heat-sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱可塑性樹脂の袋を製造、好ましくは更に、充填、シールする装置に関する。この装置は、熱可塑性樹脂のインフレートフィルムウエブを前方に間欠的に引き、そしてインフレートフィルムウエブを、前端に横方向溶着部を作り且つ把持・搬送機構より上でインフレートフィルムウエブを切断して管状セグメントにする横方向溶着・横方向切断機構の中に上下方向に垂らして供給するための前方引きユニットを有する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
この種類の装置の種々の設計が従来技術で知られている。これらの設計は、管状セグメントに底側溶着部を作る目的を満たす。この工程に続いて、管状セグメントを、供給ローラに巻かれたインフレートフィルムウエブから切断する。次いで、溶着済みの管状セグメントにばら材料を充填し、充填済みの袋をヘッド側溶着部でシールし、そして搬出する。製造業者は、かかる機械作業をより効率的に、即ち、高サイクル速度にすることを望んでいる。又、上記機械の生産量は、底側溶着部を備えたプラスチックウエブの前端を、底側溶着を行う溶着ジョー及び横方向カッターの中にウエブを伸ばすように通さなければならない事実のため制限される。その上、インフレートフィルムウエブから切断され、今、袋を形成している管状セグメントにばら材料を充填する前に、新しく形成された底側溶着部を凝固させるべく冷却しなければならない。底側溶着部を備えたインフレートフィルムウエブの前端を、充填される袋の搬送平面の方向に押すことは、拘束されずに前進した端部分がその柔軟性のためにわきにそれようとするという問題を引き起こす。それゆえ、端部分が斜め方向に移動し、それることがあり、その結果、切断すべき管状セグメントが正しい上下方向の垂らし位置をとるまで、追加の時間がかかる。
【0003】
従って、本発明の目的は、インフレートフィルムウエブの前端を、迅速に、しかもぐにゃぐにゃして一方の側にそれることなしに、横方向溶着・横方向切断機構を通して、端側の底側溶着部が充填すべき袋の搬送平面の領域内にある伸ばし垂らし位置に押す、上述した種類の装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこの問題を、インフレートフィルムウエブの供給経路と平行な壁を設け、この壁の上方又はこの壁の頂部領域で、供給方向に面したブローエアノズルを前記壁と供給経路との間に設けることによって解決する。
【0005】
ウエブ又は壁とインフレートフィルムウエブの先進端との間の隙間にブローエアノズルから吹き込まれるブロー空気は、本質的には、供給方向に層をなして流れ、ブロー空気と共にインフレートフィルムウエブの前進端を導き、その結果、インフレートフィルムウエブを伸ばす。この仕方では、インフレートフィルムウエブと壁との間の圧力が低下し、インフレートフィルムウエブの端部の望ましくないはためき即ちフラッピング及び供給物のわきへのそれを防止する。
【0006】
好ましくは、ブローエアノズルはブローエアノズルの列又は細長いノズルスリットを含む。
【0007】
又、インフレートフィルムウエブを伸ばすように前記ウエブの端部を供給するのに有用であるブローエアは底側溶着部を冷却する。しかしながら、袋を生産し、充填するためのサイクル時間を更に短縮するために、下側溶着部を、もっと早く凝固すべく冷却することが望ましい。従って、本発明の他の実施形態では、供給経路の端領域に底側溶着部を冷却するジョーが設けられる。これらのジョーは、定置ジョーと、この定置ジョーと相互作用し且つプライヤーのように揺動するジョーとを含む。
【0008】
好ましくは、これらのジョーの少なくとも一方は、底側溶着部に向けられたブローエアノズルを備える。好ましくは、これらのジョーは両方とも、底側溶着部に向けられたブローエアノズルの列を有する。ジョーが底側溶着部に接着するのを防止するために、これらのジョーは底側溶着部を、好ましくはこれらのジョーの間以外でクランプ止めする。
【0009】
本発明に開示した種類の装置では、普通、種々の寸法及び長さの袋を生産し、充填する。従って、横方向溶着・横方向切断機構と充填すべき袋の搬送平面との間の距離を変化させること、及びこの距離を袋の変化長さにあわせて調整することが必要である。従って、冷却工程に有用であるジョーは、便宜上、充填済み袋を搬出し且つ寸法変化に応じて上下するように機械フレームに取付けられ且つガイドされたコンベヤベルトの支持体に取付けられている。
【0010】
切断した袋を保持するプライヤーを、好ましくは、機械フレームに対して横方向に移動させ又は揺動させ、その結果、プライヤーは切断した袋を充填ステーションの方向に1ステーション分の長さだけ搬送する。
【0011】
好ましくは、第2の冷却ジョーの対が、第1の冷却ジョーの対から1ステーション分の間隔をおいて設けられ、第2の冷却ジョーの対のうちの少なくとも一方のジョーが冷却される。好ましくは、この第2の冷却ジョーの対もコンベヤベルトの支持体又はこの支持体に連結されたブラケットに固定される。
【0012】
本発明の特に好ましい実施形態では、壁の長さがコンベヤベルトの支持体の高さにあわせて、かくして、袋の変化寸法にあわせて調整される。
【0013】
種々の袋の寸法にあわせて調整するために、壁を、一端即ち下端が支持体又はこの支持体に連結されたブラケットに固定された可撓性ウエブで作るのが良い。これに関して、ウエブは、上側ガイドロッド又はガイド縁と機械フレームへの他端用アタッチメントとの間でループにされ、このループに重り、例えばロッドが挿入される。コンベヤベルトの支持体が移動するとき、壁はそれ自体を種々の寸法にあわせて自動的に調整し、その際、壁延長用ウエブ部分がループから引き出され、或いは、壁短縮用ウエブ部分がループに引き込まれる。
【0014】
本発明の一実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図面に示した、熱可塑性樹脂の袋を製造し、充填し、シールし、搬出する装置は、比較的短い全体長さを有する機械から構成される。すべての処理ステーションは単一の機械フレーム内に配列される。
【0016】
機械フレームは、在来の横材(図示せず)で互いに連結された2つの側部材1、2を有する。機械フレームは、プレート、ドア及び窓で覆われ、魅力的に見える。機械フレームの一端には、供給ロールに巻かれている熱可塑性樹脂のインフレートフィルムウエブ用の巻出しユニット3が側部材1、2に設けられている。インフレートフィルムローラ4が巻出しユニット3に支持されている。インフレートフィルムウエブ5はインフレートフィルムローラ4から引き出され、一対の前方引きローラ6によって偏向ローラ即ちガイドローラ上に所定のサイクル速度で前方に引かれる。供給ローラ4から引き出されたインフレートフィルムウエブは偏向ローラ即ちガイドローラ10と11との間で振り子ローラ12によって引かれてウエブループを形成し、このウエブループがウエブ貯めになる。所定のサイクル速度で前方に引かれるインフレートフィルムウエブはウエブ貯めから引き出されるが、インフレートフィルムウエブが停止状態のとき、振り子ローラ12が、ループが再びセグメント長さを貯えたループ長さになるような大量のセグメントを供給ローラ4から引いて、ウエブ貯めを再生する。振り子ローラ12は、機械フレームに取付けられた2つのレバー13の間に取付けられ、2つのレバー13は空気シリンダ14によって内方揺動状態から図示の外方揺動状態まで所定のサイクル速度で揺動される。
【0017】
一対の前方引きローラ6は、ガイドローラ7から流れてくるインフレートフィルムウエブ5を上下方向に引き、インフレートフィルムウエブ5を横方向溶着・横方向切断機構15の間に押す。横方向溶着・横方向切断ステーションは、フレームに取付けられたジョー16と、フレームに定置に取付けられたガイドアーム18によって支持された回動可能なジョー17とを有し、ガイドアーム18は、駆動部を備え且つ一方のガイドアーム18にヒンジ止めされたロッド19によって前後に揺動される。ジョー16、17の上側部分は、底側溶着を行う溶着ジョーとして設計されている。溶着ジョーの下側では、固定ジョー16は溝を備え、回動可能なジョーは切断刃20を備え、切断刃20は切断すべき管状セグメント21と同期して溝に入る。
【0018】
インフレートフィルムウエブは側方の折り目を有するのが好ましい。
【0019】
支持体24が、フレームにしっかりと取付けられたガイドアーム22、23に取付けられ、4関節装置、かくして、カップリングを形成する。この支持体は傾斜ブラケット25に連結され、管状セグメント21の開口リムより下の傾斜ブラケット25の側面には、図示の把持ジョーによって指示する把持プライヤー26が設けられている。連結ロッド27がガイドアーム23にヒンジ止めされ、ギヤモータ28によって駆動されるクランク29によって前後に移動される。このように移動される際、支持体24の回動が非常に大きいので、横方向溶着・横方向切断機構より下で袋セグメント21を包囲している把持プライヤー26は、袋セグメントを弧30に沿って引渡しステーション31まで1ステーション分の長さだけ移動させ、引渡しステーション31では、把持プライヤー26が袋セグメントを、頂側から開口リムをつかむ把持具32に引渡し、把持具32は袋セグメント21を充填ステーション33に搬送する。把持具32はレバー34、35によって支持され、レバー34、35は両方ともスラストロッド36にヒンジ止めされ、スラストロッドのヒンジ箇所及び把持具と共に4関節装置を形成する。レバー35は2アームレバーであり、その上側レバーアーム37は、図示のように、フレームにしっかりと取り付けられている。スラストロッド36は、フレームに定置に取付けられた2アームレバー38にヒンジ止めされ、2アームレバー38の上側レバーアームは、図示のように、戻りばね39によって付勢されている。クランク29は、図示のように、カムプレートとして設計されている。2アームレバー37の下側レバーアームに取付けられたカムローラ40がカムディスクの上を転がる。スラストロッド36はカムプレート−レバー−カムローラ駆動系によって、把持具32が袋セグメントを保持用把持具まで前進させ且つ搬送するように駆動され、保持用把持具は、袋セグメントの開口領域の側面を充填用漏斗42より下でつかむ。第2の把持具対43が支持体24に設けられ、把持具対43は、充填後に再びきつく引張られた充填済み袋の開口リムを溶着ステーション34に進める。溶着ステーション34では、溶着ジョー(図示せず)が袋のきつく引張られた開口リムを横方向溶着部でシールする。
【0020】
充填ステーション33の下方には、ポスト50を備え且つ一方向に回る駆動ローラ52及びガイドローラ53の上を動くコンベヤベルト51が設けられ、コンベヤベルト51は充填済みの袋54を袋の充填と同期させて充填ステーション及び溶着ステーションから搬出する。コンベヤベルト51の駆動ローラ52及びガイドローラ53は水平支持体55の両端に取付けられ、水平支持体55は、フレームに固定されたガイド56内のスピンドル駆動部57によって昇降される。これに関して、スピンドル駆動部57はギヤモーター58で駆動される。
【0021】
次に、底側溶着部60を備えたインフレートフィルムウエブ5の前端を、拘束されないはためき即ちフラッピングなしに下降させるための手順を、図5を参照して詳細に説明する。インフレートフィルムウエブ5を横方向溶着・横方向切断機構15の中に間欠的に供給している間、矢印Aの方向に前後に揺動されるジョー17をフレームにしっかりと固定されたジョー16から上昇させる。ジョー17より下の機械フレームに、ブローエアノズルのスリット又は列61が設けられ、それらのブローエア流が上下方向下方に向けられている。機械フレームには、インフレートフィルムウエブ5又はそれから切断された袋セグメントの供給経路と平行な壁62が設けられ、この壁62はフィルム又はファブリックのぴんと張ったウエブから構成されている。このウエブ62の下端63はブラケット64に連結され、ブラケット64は、図4に示すように、コンベヤベルト51の支持体55に連結されている。ウエブ62は下側ウエブアタッチメント63から、フレームにしっかりと固定された上側ガイドロッド65を経て、フレームにしっかりと固定されたウエブアタッチメント66まで延びる。ガイドロッド65とウエブアタッチメント66との間でウエブ62はループ67を形成するように引き出されている。ロッド68がループの中に挿入され、ウエブ62をぴんと張っておく。コンベヤベルト51の支持体55を調整のために上方に移動させると、ウエブのぴんと張った部分62は袋の寸法変化に自動的に順応し、その結果、必要なウエブ長さがループ67から引き出されたり、ループに移動したりする。
【0022】
適当な幅の隙間69が、ぴんと張ったウエブ62から構成された壁と、前方引きローラ6によって供給されたウエブセグメント5との間に形成される。ブローノズル61又はブローノズルスリットが壁62より上に設けられ、このノズル又はスリットからブローエアが隙間69の中に前方側のウエブセグメント5の供給方向に吹き込まれる。ブローエアは隙間の狭窄部のため層になる。この層流は前方側のウエブセグメントに吸引効果を及ぼし、かくして、前方側のウエブセグメントがはためき、わきにそれるのを防止する。ウエブをぴんと張らせ且つウエブを吸引によって引き付けるブローエア流61の効果のため、前方側のインフレートフィルムセグメント5は一対の前方引きローラ6によって特定される速度でブラケット64の方向に下降する。
【0023】
インフレートフィルムウエブ5の前端が下降して冷却ジョー70の領域内に入るとすぐに、ブラケット67に枢動可能に取付けられた空気シリンダー71が、ジョー72を定置ジョー70の方向に揺動させる。ジョー70、72はそれぞれブローエアノズル73、74を備え、ブローエアノズル73、74は冷却空気を溶着部60に吹き付ける。吹き付ける際、ジョー72は、両方のジョーが溶着部60に触れない程度にのみ定置ジョー70に近づき、かくして、ジョーが溶着部60に接着するのを防止する。
【0024】
セグメント21が横方向溶着・横方向切断機構15の中にぴんと張った状態で押されるとすぐに、把持具26がセグメントの上側開口リムより下方の側面をつかみ、次いで、セグメント21が切断される。同時に、インフレートフィルムウエブ5の新しく形成された端に横方向溶着部をつくる。把持プライヤー26はセグメントの頂端部を1ステーション分、搬送し、その結果、引渡しステーション31では、上側からつかむプライヤー32がセグメントを引継ぐ。この搬送ストロークによって、管状セグメントを、図5の左方に示す、溶着部60が定置ジョー76の手前で停止する位置に搬送する。この定置ジョー76には、空気シリンダー78によって機械と同期して定置ジョー76に向って揺動される回動可能なジョー77が割り当てられる。定置ジョー76にはチャンネル79が穴あけされ、このチャンネルの中を冷却空気が流れる。引渡しステーション31における袋セグメント21の短い滞在期間中、溶着部60はジョー76と77との間にクランプ止めされながら、冷却され続ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の側面図である。
【図2】本発明の装置の平面図である。
【図3】前壁を取外した本発明の装置の概略側面図である。
【図4】袋部分を所定のサイクル速度で搬出する把持プライヤーの拡大図である。
【図5】底側溶着部を冷却するジョーの拡大図である。
【符号の説明】
5 インフレートフィルムウエブ
6 前方引きユニット
15 横方向溶着・横方向切断機構
21 管状セグメント
51 コンベヤベルト
60 横方向溶着部
61 ブローノズル
62 壁
64 ブラケット
65 ガイドロッド
67 ループ
70 定置ジョー
72 ジョー
73 ジョー

Claims (4)

  1. 熱可塑性樹脂のインフレートフィルムウエブ(5)を前方に間欠的に引き、そしてインフレートフィルムウエブを、その前端に横方向の底側溶着部(60)を作り且つ把持搬送機構(26)より上でインフレートフィルムウエブを切断して袋(21)にする横方向溶着横方向切断機構(15)の中に上下方向に垂らして供給するための前方引きユニット(6)を有する、熱可塑性樹脂の袋を製造する装置において、
    壁(62)と、この壁の上方又はこの壁の頂部領域に設けられたブローエアノズル(61)と、を有し、前記ブローエアノズル及び前記壁は、インフレートフィルムウエブの供給経路に対して、インフレートフィルムウエブと前記壁との間の隙間に吹き込まれたブロー空気がインフレートフィルムウエブの前進端を導いてインフレートフィルムウエブを伸ばすように配置され、
    前記壁の長さは、袋の変化寸法に合わせて調整され、前記壁は可撓性ウエブで作られることを特徴とする装置。
  2. 熱可塑性樹脂のインフレートフィルムウエブ(5)を前方に間欠的に引き、そしてインフレートフィルムウエブを、その前端に横方向の底側溶着部(60)を作り且つ把持搬送機構(26)より上でインフレートフィルムウエブを切断して(21)にする横方向溶着横方向切断機構(15)の中に上下方向に垂らして供給するための前方引きユニット(6)を有する、熱可塑性樹脂の袋を製造及び充填する装置において、
    壁(62)と、この壁の上方又はこの壁の頂部領域に設けられたブローエアノズル(61)と、を有し、前記ブローエアノズル及び前記壁は、インフレートフィルムウエブの供給経路に対して、インフレートフィルムウエブと前記壁との間の隙間に吹き込まれたブロー空気がインフレートフィルムウエブの前進端を導いてインフレートフィルムウエブを伸ばすように配置され、
    前記壁(62)の長さは、充填済みの袋を搬出するコンベヤベルト(51)の支持体(55)の高さに合わせて調整されることを特徴とする装置。
  3. 前記壁(62)は可撓性ウエブで作られる、請求項に記載の装置。
  4. 前記可撓性ウエブは、充填済みの袋を搬出するコンベヤベルト(51)の支持体(55)又はこの支持体に連結されたブラケット(64)に固定された可撓性ウエブの下端から上方に延び、次いで、機械フレームに取付けられたガイドロッド(65)のところで折り返されて下方に延び、次いで、ループ(67)を形成して再び上方に延び、次いで、機械フレームに取付けられた前記可撓性ウエブの上端用アタッチメント(66)に固定され、前記ループに重りが挿入される、請求項に記載の装置。
JP2000174433A 1999-05-04 2000-05-08 熱可塑性樹脂の袋を製造、好ましくは更に充填、シールする装置 Expired - Lifetime JP3790095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19920478:0 1999-05-04
DE19920478A DE19920478C2 (de) 1999-05-04 1999-05-04 Vorrichtung zum Herstellen und vorzugsweise auch zum Befüllen und Verschließen von Säcken aus thermoplastischem Kunststoff

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254276A Division JP4364090B2 (ja) 1999-05-04 2004-09-01 熱可塑性樹脂の袋を製造、充填する装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001031015A JP2001031015A (ja) 2001-02-06
JP2001031015A5 JP2001031015A5 (ja) 2004-12-24
JP3790095B2 true JP3790095B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=7906918

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174433A Expired - Lifetime JP3790095B2 (ja) 1999-05-04 2000-05-08 熱可塑性樹脂の袋を製造、好ましくは更に充填、シールする装置
JP2004254276A Expired - Lifetime JP4364090B2 (ja) 1999-05-04 2004-09-01 熱可塑性樹脂の袋を製造、充填する装置
JP2007206980A Expired - Lifetime JP4806664B2 (ja) 1999-05-04 2007-08-08 熱可塑性樹脂の袋を製造、充填する装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254276A Expired - Lifetime JP4364090B2 (ja) 1999-05-04 2004-09-01 熱可塑性樹脂の袋を製造、充填する装置
JP2007206980A Expired - Lifetime JP4806664B2 (ja) 1999-05-04 2007-08-08 熱可塑性樹脂の袋を製造、充填する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6460317B1 (ja)
JP (3) JP3790095B2 (ja)
DE (1) DE19920478C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10306615B4 (de) 2003-02-14 2008-06-12 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren zur Herstellung von Säcken
DE10307678A1 (de) 2003-02-14 2004-09-02 Windmöller & Hölscher Kg Schlauch sowie Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102004034489A1 (de) 2004-07-16 2006-04-20 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung und Befüllung von Säcken
DE102004038006A1 (de) * 2004-08-04 2006-03-02 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung und Befüllung von Säcken
ATE401278T1 (de) * 2005-04-20 2008-08-15 Windmoeller & Hoelscher Verfahren zur steuerung und/oder überwachung einer bahnverarbeitenden maschine
DE102005018545B4 (de) * 2005-04-20 2015-01-15 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und System zur Herstellung und Befüllung von Beuteln oder Säcken
DE102006004291A1 (de) 2006-01-31 2007-08-09 Windmöller & Hölscher Kg Sack und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102006022709A1 (de) 2006-05-12 2007-11-15 Windmöller & Hölscher Kg Form-, Fill-, Sealmaschine sowie Verfahren zum Herstellen, Befüllen und Schließen von Säcken
DE102007014892A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Windmöller & Hölscher Kg Sackabfüllverfahren an einer Form-, Fill- und Seal-Maschine
DE102007014890A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Windmöller & Hölscher Kg Wiegeverfahren für eine Form-, Fill- und Seal-Maschine
SE0702168L (sv) * 2007-09-28 2009-03-10 Ecolean Res & Dev As Anordning och metod för hantering av en förpackning
ES2363290B1 (es) * 2011-05-11 2012-06-19 Técnicas Mecánicas Ilerdenses, S.L. Maquina de conformado, llenado y sellado
US10029407B2 (en) 2014-12-04 2018-07-24 Big Heart Pet, Inc. Apparatus, processes, and systems for heat sealing
US10178992B2 (en) * 2015-06-18 2019-01-15 Ethicon Llc Push/pull articulation drive systems for articulatable surgical instruments
DE102016225223A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Krones Aktiengesellschaft Transportabschnitt und Verfahren zur Förderung von Folienabschnitten geringer Folienstärke zu Verpackungszwecken
CN109927976B (zh) * 2019-04-08 2020-11-10 诸暨易行企业管理咨询有限公司 一种通过气流定位的奶粉包装袋自动折叠机
JP7448141B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-12 ゼネラルパッカー株式会社 底受け装置を備えた包装機
US11603226B2 (en) * 2020-09-13 2023-03-14 Westrock Shared Services, Llc Pack to pouch systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2418228C3 (de) * 1974-04-13 1978-10-05 Haver & Boecker, 4740 Oelde Maschine zum Herstellen und Füllen von Beuteln oder Säcken aus Kunststoff
DE3118866C2 (de) * 1981-05-13 1984-04-12 Haver & Boecker, 4740 Oelde "Maschine zum Füllen und Verschließen von Säcken aus Kunststoff, vorzugsweise von Seitenfaltensäcken oder Flachsäcken"
US4532753A (en) * 1983-02-18 1985-08-06 Hayssen Manufacturing Company Method of and apparatus for forming, filling and sealing packages
JPS6382908A (ja) * 1986-09-20 1988-04-13 大日本印刷株式会社 ヒ−トシ−ル装置
ES2035883T3 (es) * 1987-05-11 1993-05-01 Windmoller & Holscher Dispositivo para el llenado y cierre de sacos abiertos por un lado.
JPH0515483Y2 (ja) * 1987-11-05 1993-04-23
AU640587B2 (en) * 1990-02-17 1993-08-26 Molins Plc Article wrapping apparatus
DE69105063T3 (de) * 1990-07-25 1998-07-23 Bl Macchine Automatiche Automatische Maschine zum Befüllen von Säcken.
US5324024A (en) * 1991-04-24 1994-06-28 Ricoh Company, Ltd. Paper discharging apparatus
IT1263250B (it) * 1992-10-27 1996-08-05 Macchina automatica per formare, riempire e sigillare sacchi e simili.
US5626004A (en) * 1995-01-17 1997-05-06 Automated Packaging Systems, Inc. Bagging machine and method
EP0844175B1 (en) 1996-05-08 2000-01-19 Payper, S.A. Autonomous sacking machine
IT1286803B1 (it) * 1996-12-04 1998-07-17 Gd Spa Metodo e dispositivo di alimentazione di materiale in foglio
WO1998044175A1 (en) * 1997-03-28 1998-10-08 Super Silicon Crystal Research Institute Corp. Epitaxial growth furnace

Also Published As

Publication number Publication date
DE19920478A1 (de) 2000-11-16
JP2001031015A (ja) 2001-02-06
JP4806664B2 (ja) 2011-11-02
US6460317B1 (en) 2002-10-08
JP2007313904A (ja) 2007-12-06
JP4364090B2 (ja) 2009-11-11
JP2005007894A (ja) 2005-01-13
DE19920478C2 (de) 2001-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806664B2 (ja) 熱可塑性樹脂の袋を製造、充填する装置
JP3839222B2 (ja) 袋を製造、充填、シールする装置
US4999974A (en) Method of and apparatus for forming filling and sealing packages
US7021036B2 (en) Bag-making and packaging machine
US4586318A (en) Bag forming and bagger apparatus and method
US3956866A (en) Packaging method and apparatus
CA1222233A (en) Continuous flow weldable package former filler seamer and cleaver
US20110192117A1 (en) Seal and cut method and apparatus
JP2001031015A5 (ja)
US20030159401A1 (en) Continuous motion sealing apparatus for packaging machine
JP2005007894A5 (ja)
JPH04242522A (ja) 袋を製造し、充填しかつシールする方法及び装置
JPH0525732B2 (ja)
AU2018241892B2 (en) Bag web and method and equipment for packing items
JP4681712B2 (ja) 袋を充填、シールする装置
ES2251901T3 (es) Dispositivo para fabricar y, preferiblemente, tambien para llenar y cerrar sacos de material sintetico termoplastico.
JP4159507B2 (ja) ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口方法及び装置
JP3486148B2 (ja) メッシュ織物の袋を製造し、充填し、および閉じるための装置
JPS6130967B2 (ja)
JPH0912003A (ja) 縦型製袋充填包装方法におけるボックスモーション型横シールカット装置の製品噛み込み防止方法
US11407535B2 (en) Packaging system
EP0965521A1 (en) Machine for packaging a bulk product or groups of articles in a tubular bag
JP4488842B2 (ja) 真空包装機における袋口処理装置
JP2003112709A (ja) 袋敷設装置
JPH0577343A (ja) 合成樹脂製の角底袋の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250