JP4159507B2 - ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口方法及び装置 - Google Patents

ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4159507B2
JP4159507B2 JP2004136971A JP2004136971A JP4159507B2 JP 4159507 B2 JP4159507 B2 JP 4159507B2 JP 2004136971 A JP2004136971 A JP 2004136971A JP 2004136971 A JP2004136971 A JP 2004136971A JP 4159507 B2 JP4159507 B2 JP 4159507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
clamp
clamps
gusset bag
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004136971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320012A5 (ja
JP2005320012A (ja
Inventor
敏則 川本
純一 余頃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Mfg Co Ltd filed Critical Furukawa Mfg Co Ltd
Priority to JP2004136971A priority Critical patent/JP4159507B2/ja
Publication of JP2005320012A publication Critical patent/JP2005320012A/ja
Publication of JP2005320012A5 publication Critical patent/JP2005320012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159507B2 publication Critical patent/JP4159507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

本発明は、ロータリ式袋詰め包装機において、両側面に折込ひだ、つまりガゼットを設けた包袋を開口する方法及び装置に関する。
この種の包袋は、平袋に比べてより開口面積を拡大し得る目的のために、その両側面にそれぞれガゼットと称する縦方向の折込ひだを備えるので、一般的な平袋では側縁が2箇所であるが、当該袋は4隅に4個の側縁が備わる。したがって、包装機におけるこの種袋の支持は、下記文献1に記載されるように、同包袋の一方の面を真空吸盤で吸着支持する一方、他側面の両側縁を2個のクランプで挟持する構成である。そしてその開口は、前記真空吸盤と、前記両側縁を挟持する2個のクランプとの離反により行うが、前記の真空吸盤による包袋の支持力は物理的にもクランプのそれに比較してひ弱く、被包装物の充填重力が包袋に作用すると、同真空吸盤から前記包袋がずり落ちるという欠点がある。
それに比べ、下記文献2には両側2個づつ総計4個のクランプをそれぞれ開放して待機させ、その下域から前記各クランプにガゼット袋の4隅を差し入れ、前記各クランプで力強く前記包袋の4隅の側縁を挟持する技術を開示する。しかし前記4個のクランプへのガゼット袋の差し入れの際、この種の開口面積の大きいガゼット袋はそれ相当の空気抵抗を受けてトラブルを発生する必然性が高い。つまり軟質のフイルムにより形成し且つ開口したガゼット袋では折込ひだ部分が空気抵抗で捩れやすく、各クランプの間への差し入れに当たって、各クランプに前記包袋の口縁が接触する可能性が高いので、包袋の供給速度を落として前記問題を解決しようとするとロータリ包装機の本来の能率機能が低下するという問題が発生する。
しかも、ガゼット袋の4隅を、4個のクランプで挟持する前記クランプの配列構造では、両側それぞれのクランプ間隔が大きく、これら各クランプでガゼット袋の口を拡張して被包装物を充填したあと、各クランプ間隔を縮小して袋口を狭め、シールバーにより加熱シールを行う際、4隅を挟持する各クランプの存在により袋口がそれ以上狭まらず、シールずれの生ずる問題もある。
実公昭55−23931号公報 実開昭55−90506号公報
そこで本発明が解決する問題点は、ガゼット袋の下方からの供給を避け、同袋を前方から水平に供給可能にした構成により、シールずれを防止すると同時に、ロータリ包装機としての能率アップを図るものであって、両側2個の上部クランプと、前記両上部クランプそれぞれの下域に並列配置した2個の下部クランプとが一体に袋給セクションに到達するタイミング合わせ、前記クランプに対して前方からガゼット袋を供給する作用に先立ち、稼動爪を前記ガゼット袋方向に開放する側のクランプを固定状態で維持するのに対して、稼動爪を反ガゼット袋方向に開放する可変側のクランプ間の間隔を、前記ガゼット袋の通過を許容する状態まで広げ、供給される前記ガゼット袋の両側を少なくとも固定側の2個のクランプにより一括挟持して後域の持ち替えセクションに搬送し、前記持ち替えセクションにおいて、前記ガゼット袋両側縁のクランプによる一括挟持を一旦解放する一方、ガゼット袋の前後面に吸着する真空吸盤で前記ガゼット袋を開口し、前後に相対移動する前記4個のクランプにより開口した前記ガゼット袋の4隅を持ち替え挟持するごとくしたものである。
より具体的には、4個のクランプ配列では、その前方から包袋を供給しようとすると少なくとも前側2個のクランプは前記包袋供給の障害となるので、包袋供給時、この2個のクランプの間を前記包袋の通過を許容する間隔に広げる。
しかも前記クランプは、ロータの中心点を過ぎる案内軌道上に配置した両側2個の上部クランプと、前記両上部クランプそれぞれの下域に並列配置した2個の下部クランプとにより構成すると共に、前記案内軌道に沿って変位可能な2個の可変側クランプそれぞれの稼動爪を、前記ロータ中心側からみて手前方向への開放構造に構成する一方、他方の固定側型の、2個のクランプそれぞれの稼動爪を前記ロータ中心側からみて前方方向へ開放する構造に構成する。
以上のような、クランプの上下差及び、稼動爪の開放方向の条件構成により、前記4個のクランプは、前記ガゼット袋の両側ガゼット部を面一面で一括挟持が可能になり、袋給セクションから前記ガゼット袋を速やかに移動できる。
そして持ち替えセクションにおいて、前記ガゼット袋両側縁のクランプによる一括挟持を一旦解放する一方、ガゼット袋の前後面に吸着する真空吸盤で前記ガゼット袋を開口し、前後に相対移動する前記4個のクランプにより同ガゼット袋の4隅を持ち替えて後域での被包装物充填に備えるのである。
袋詰め包装機の部分的側面を示す図1は、円盤形のロータ10の周囲下側に固定したガイドフレーム11に、上部の固定側クランプ12を固定すると共に、前記ガイドフレームにスライド自在に支持したスライダー13に下部の可変側クランプ14を支持する一方、袋給機構15が、ガゼット袋16を前記上下両クランプ12、14に対して矢印17方向から供給し得る態様を示している。
図2は、前記図1に示した鞘型のガイドフレーム11を裏側から示したもので、同フレーム11には既に説明した細長きプレート状のスライダー13がスライド自在に配置され、前記ロータ10の下面に固定した弓形ブラケット18に、図3にも示すごとくピン19を介してベルクランク20を支持し、同ベルクランク一端が支える棒材21を、前記スライダー13の縦長スリット22に係合する。
また前記前記ブラケット18の上部に軸受けしたL型リンク29の一端と、前記ベルクランク20の他端とを連設棒23を介して連結する一方、前記リンク29の支持軸24端のレバー25に設けた滑車26を、前記リンク29他端を引き寄せる方向に働くバネ27の力により前記ロ―タ10と同心の環状カム28に圧接する。
ロータ10の回転で前記滑車26は、環状カム28の上面を転がり移動するが、前記カム28の上面の勾配が前記滑車26に作用してレバー類が揺動することにより、前記スライダー13は矢印30の方向に往復動し、図1における可変側クランプ14を前方に押し出し、また逆方向に後退させることになるのである。
前記の環状カム28の内側に配置した補助カム31は、それに加わる動力でもって単独で変位し、ロータ10が停止している状態下で、スライダー13を単独作動させる。かかる作用はつまり図1における可変側クランプ14を、ロータ10の停止時に単独で前方に押し出し、また逆方向に後退させることになるのである。
図4に示すようにロータ10の下には、すでに説明した2個一対のガイドフレーム11が所定間隔で設置され、これら各フレームそれぞれに既に説明したスライダー13が設置され、また両ガイドフレームはビス33でもって後述するクラプアーム34を固定する。
すなわち図5のごとく前記のクランプアーム34の先端には、稼動爪35をピン36でもつて枢支すると共に、前記クランプアーム34の上面にピン37で支持したレバー38の一端と、前記稼動爪35とをリンク39を介して連結し、前記レバー38の他端を引き寄せるスプリング40の引きつけ力により前記稼動爪35を、前記クランプアーム先端の挟持面41に圧接する。この押し付け力に抗して前記レバー38一端のピンロールに作用する操作力42により、前記稼動爪35は挟持面41から離反する。
また図6及び図7に示すごく、既に説明したガイドフレーム11に支持するスライダー13先端の棚型ヘッド44に、縦型ピン45を介してクランプアーム46を支持し、前記ピン45に巻きつて配置した捻りコイルスプリング47の引付力により前記アーム46を、前記スライダーに設置したストッパー48に押し付けて位置保持する。この位置保持は、ピン45の下端に固定したメインレバー59の端に作用する操作力60で、前記捻りコイルスプリング47のパワーに反力を加えることで解除できる。
図6における前記クランプアーム46の先端に、稼動爪49をピン50でもつて枢支すると共に、前記クランプアーム46の中間にピン51で支持したレバー52の端と、前記稼動爪49とをリンク53を介して連結し、前記レバー52の端を引き寄せるスプリング54の引きつけ力により前記稼動爪49を、前記クランプアーム内面の挟持面55に圧接する。この押し付け力に抗してレバー52一端のピンロール56に作用する操作パワー57により、前記稼動爪49は挟持面55から離反する。
図5で説明した固定側クランプ12は、図8に示すように左右一対のクランプアーム34を対称な状態で配置して形成し、この両クランプアームそれぞれの下に、仮想線で示す可変側のクランプアーム46を対称な状態で配置する。該図において左側の可変側クランプアーム46を矢印62方向に引き出して図示したのは、重複図示によりクランプ構造が不明になるの避けるためで、通常は図9のごとく上部クランプ12の挟持面41と,下部クランプ14の挟持面55とが、X−Y線上での面一配置である。
図10に示すロータ10は、その周縁8箇所にそれぞれに前記の上下クランプ12,14を配置し、当該各クランプはロータと一体に、8箇所のセクション1〜8で一時停止しながら矢印63方向に間歇回転移動する。この場合、図5において稼動爪35を開放する押圧力42は、図1の無端軌道に配置した機構65が司る。また図6における稼動爪49の開放圧力57及び、クランプアーム46の間隔調整用の回転圧力60は、図1における機構66,67が司る。
図11に示すごとく通常、上下のクランプ12,14は挟持面を面一に一致していることは既に説明した。そこで図10において1組のクランプ12,14が搬出セクション8から袋給セクション1に移動する過程、または同袋給セクション1において、図12のように可変側クランプ14は間隔を広げ、さらに図13のように各クランプ12,14は一斉に稼動爪を開放する。
かかる状態の詳細は図15のごとく、可変側のクランプアーム46が間隔を広げるため固定側クランプアーム34との間でZ に相当する後退を図る。かかる後退は、固定側クランプアームの挟持面41に向けて供給されるガゼット袋の通過を許容する目的であり、同時にロータ側からみて前方に開放する固定側クランプの稼動爪35の動きは、同じようにガゼット袋の受け入れを容易にする目的であり、また一方可変側クランプの稼動爪49は手前側に開放する。
図10の袋給セクション1に1組のクランプが到達し、これらクランプに対してガゼット袋の供給が行われると、図15における可変側クランプアーム46の間隔は元の状態に狭まり、図14のように各クランプ12,14でガゼット袋の両側縁を外から一括挟持し、該包袋を図10における後域の持ち替えセクション2に向けての搬送を開始する。
なお前記の場合の各クランプによる包袋の挟持は、図9に示すようにX−Y線での面一挟持である。この場合の包袋挟持に関する特許請求の範囲における「ガゼット袋の両側を、少なくとも固定側の2個のクランプにより一括挟持して」との記載は、1組4個のクランプによる一括挟持以外に、固定側クランプ12のみによる挟持でも包袋の運搬は可能、という条件を示したものである。
図16に示す持ち替えセクションでは、無端軌道を隔てて前後2組の真空吸盤71,72が所定間隔を保って待機する。包袋16がこれら両真空吸盤71,72の間で停止すると、ガイド69に沿って前記両吸盤71,72が接近し、これら吸盤71,72で包袋16の口を吸着して開放する。この場合、同時に下記の作用が加わる。
すなわち図17のごとく各稼動爪35,49を開放した状態で、図18のごとく可変型クランプ14を前方に押し出してガゼット袋の開口余裕間隙を形成し、最終的に図19のごく4個のクランプ12、14でガゼット袋の4隅を挟持するのである。つまり図11の挟持面41、55が面一状態に比較して、図16は位置ずれした上下の稼動爪35,49がガゼット袋の2列のひだ73,74を挟持している状態を示している。
このため、図20のように可変側クランプ14を矢印75の方向に押し出してガゼット袋16を最大限に開口することができ、図1における開口セクション3で前記包袋に被包装物を充填することが可能になる。そのあと、後域のシールセクション6に送るために、その前域で図21のごとく包袋16を再び閉鎖する。この場合図16のように上下の稼動爪35,49は鉛直に重なる。
クランプの構造は、可変側クランプそれぞれの稼動爪49をロータ中心側からみて手前方向への開放構造にする一方、他方の固定側の2個のクランプそれぞれの稼動爪35を前記ロータ中心側からみて前方向へ開放する構造にするので、図16のように、薄い稼動爪35,49が包袋16の折込ひだの間に位置することになり、当該図面の真空吸盤71,72をシールバーと仮定して包袋16の開口縁を挟圧する状態を仮想した場合、包袋の厚みを小さくできるので前記シールバーに対する包袋のずれ量はそれだけ少ない。つまりクランプアームのヘッド側34,46は、稼動爪35,49を支えるために薄く形成ではない関係上、前記特許文献2に開示されるクランプのように、包袋の折込ひだの間に前記2個のヘッドが水平に並んで存在する構成では、包袋の厚みがそれだけ大きくシールバー挟圧時の包袋のずれがそれだけ大きいという訳である。
包装に用いる包袋の幅員を用途に応じて変更する場合、図4における両ねじ型のねじ棒75を回転させ、両ガイドフレーム11の間隔を調整する。図2に示すように前記ガイドフレーム11を、ロータ10の下面に蟻溝型の案内レール76に係合するので、ねじ棒75の回転でガイドドフレーム11は変位するのであり、従って前記ねじ棒75及び案内レール76は、請求項記載の対称変位運動調整機構を構成するのである。
図4における対称変位運動調整機構におけるねじ棒75の回転から発生するパルス信号は、図22のモータ80の回転角をコントロールする。前記モータ80とベルト81を介し連結するアジャストスクリュー82は、ガイド83に配置した対の真空吸盤71の間隔を調整する。既に説明した各クランプ12,14によるガゼット袋16の4隅の挟持は確実でなければならず、包袋16の幅員変更に当たり4個のクランプ12,14と真空吸盤71,72は、前包袋16の4隅に向け正確に移動することになるのである。
この装置は、既に説明したガゼットを形成した包袋による被包装物の包装以外に、ガゼットのない平袋を用いた包装にも併用が可能である。つまり持ち替え動作を作用させなければ、平袋にも併用できる。
装置の側面図 スライダー作動機構の側面図 前図の斜面図 ガイドフレームの正面図 固定型クランプの斜視図 稼動型クランプの斜視図 前図の部分的平面図 クランプの平面図 前図におけるIX−IX矢視線図 ロータの平面図 クランプの作動図 クランプの作動図 クランプの作動図 クランプの作動図 クランプの平面図 クランプの側面図 クランプの作動図 クランプの作動図 クランプの作動図 包袋の開口状態を示す平面図 包袋の閉鎖状態を示す平面図 真空吸盤操作機構の正面図
符号の説明
1‥‥給袋セクション
2‥‥持ち替えセクション
10‥‥ロータ
11‥‥ガイドフレーム
12‥‥固定側クランプ
13‥‥スライダー
14‥‥可変側クランプ
16‥‥包袋
18‥‥ブラケット
20‥‥ベルクランク
21‥‥棒材
22‥‥縦長スリット
23‥‥連接棒
24‥‥支持軸
25‥‥レバー
26‥‥滑車
27‥‥バネ
28‥‥カム
29‥‥L型リンク
31‥‥補助カム
35、49‥‥稼動爪
34、46‥‥クランプアーム
41、45‥‥袋の挟持面
44‥‥棚型ブロック
47‥‥捻りコイルスプリング
48‥‥ストッパー
71、72‥‥真空吸盤
75‥‥ねじ棒
76‥‥ガイド
80‥‥モータ
82‥‥アシャストスクリュー

Claims (7)

  1. ロータの中心線両側において該ロータに設置した一対のガイドフレームと、前記両ガイドフレームにそれぞれスライド自在に支持するスライダーとに、合計4個のクランプを同方向に向けて、2個づつが上下の関係を保つように設置する共に、前記スライダーに設置する2個のクランプを前記ガイドフレームに沿って往復移動可能な可変型とし、この2個の可変型クランプの袋挟持面に対向する稼動爪が、前記ロータ中心側からみて手前方向への開放構造であるのに対し、他方固定型の2個のクランプそれぞれの袋挟持面に対向する稼動爪を、前記ロータ中心側からみて前方方向へ開放する構成であり、
    前記両可変型クランプの袋の挟持面と、他方固定型の2個のクランプそれぞれの袋挟持面とを縦方向に面一状態で前記ロータと一体に間歇移動移動させ、前記各クランプが同ロータ周囲の袋給セクションにおいて一時停止するタイミング合わせて、同クランプに対して前方からガゼット袋を供給する作用に先立ち、前記可変型2個のクランプ間の間隔を、前記ガゼット袋の通過を許容する状態まで広げ、そして前記の供給されるガゼット袋の両側を少なくとも固定型の2個のクランプにより一括挟持し、
    その後、前記ロータの回転で前記のガゼット袋を後域の持ち替えセクションに搬送し、前記ガゼット袋両側縁の前記クランプによる一括挟持を一旦解放する一方、ガゼット袋の前後面に吸着する真空吸盤で前記ガゼット袋を開口し、前後方向に相対移動する固定型クランプと、前記の可変型クランプとにより前記ガゼット袋の4隅を挟持し、そのあと、スライダーによる前記可変型クランプの変位で前記袋を大きく開口して被包装物を充填する装置。
  2. 両側のスライダーに支持する可変型クランプの両側方向への開閉は、同可変型クランプのアームを、前記スライダーの棚型ヘッドに縦型ピンを介して枢支すると共に、前記ピンに巻きつけた捻りスプリングの引きつけ力により、前記のクランブアームを前記スライダーのストッパーに押し付けて位置保持する一方、同クランプアームに作用する外部からの操作力により行う請求項1に記載の装置。
  3. 包装に用いる包袋の幅員を用途に応じて変更する際の、両側のクランプ間隔の調整は、前記クランプを支持する両ガイドフレームを、ロータに形成した案内レールにスライド自在に支持すると共に、前記両ガイドフレームと係合するねじ棒の回転で両同両ガイドフレーム間の間隔調整を可能にした請求項1に記載の装置。
  4. 持ち替えセクションにおいてガゼット袋の前後面を横方向に所定の間隔を保って配置した複数の真空吸盤で吸着して開口する構成において、これら複数真空吸盤の間隔を調整するアジャストスクリューの駆動モータを、ロータに支持する両ガイドフレームの間隔を調整するねじ棒の回転から発生するパルス信号でもってコントロールし、前記複数の真空吸盤の間隔と、前記両ガイドフレームに支持する4個のクランプ間隔とを一体に調整する請求項1又は3に記載の装置。
  5. ガイドフレーム11に沿ったスライダー13の運動は、ロータ10に固定したブラケット18に支持する支持軸24の一端にレバー25を、同他端にL型リンク29をそれぞれ固定すると共に、前記レバー25に設けた滑車を環状カム28に接触させる一方、前記ブラケット18に枢支するベルクランク20の一端と前記L型リンク29とを連接棒23を介して連結すると共に、前記ベルクランク20他端に設けた棒材21を、前記スライダー13の縦長スリット22に係合し、前記L型リンク29に働く引きバネ27と、前記引きバネ27に対抗する前記環状カム28の勾配とで行う請求項1記載の装置。
  6. 環状カムの内側に配置する補助カムをロータ停止時に変位させ、この補助カムの変位によるスライダー変位でもって、可変クランプを単独で前方にまた逆方向にそれぞれ変位するようにした請求項1または5に記載の装置。
  7. A 、両側2個の上部クランプと、前記両上部クランプそれぞれの下域に並列配置した2個の下部クランプとが、ロータと一体に袋給セクションに到達するタイミングに合わせて、前記上下両クランプに対して前方からガゼット袋を供給する袋詰め包装機において、
    B、前記クランプに対する前記ガゼット袋の供給作用に先立ち、前記上下両クランプの内、前記ロータに固定した側のクランプの袋挟持面に対向する稼動爪を、前記袋挟持面から前記ガゼット袋の供給に対向する方向に開放するのに対して、稼動爪をガゼット袋の供給と同方向に開放する可変クランプの間隔を、前記ガゼット袋の通過を許容する状態まで広げたのち、供給される前記ガゼット袋の両側を、少なくとも前記固定型の2個のクランプにより一括挟持して後域の持ち替えセクションに搬送し、
    C、前記持ち替えセクションにおいて、前記ガゼット袋両側縁のクランプによる一括挟持を一旦解放する一方、同ガゼット袋の前後面に吸着する真空吸盤で前記ガゼット袋を開口し、予めガゼット袋の通過のため広げた間隔を再び狭める前記可変側クランプと、前記固定側クランプとを前後に相対移動させて、これら4個のクランプでもって開口した前記ガゼット袋の4隅を持ち替え挟持し、そのあと被包装物充填のために前記可変クランプの変位でもって前記ガゼット袋を大きく開放するようにした方法。
JP2004136971A 2004-05-06 2004-05-06 ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口方法及び装置 Expired - Lifetime JP4159507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136971A JP4159507B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136971A JP4159507B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005320012A JP2005320012A (ja) 2005-11-17
JP2005320012A5 JP2005320012A5 (ja) 2006-08-03
JP4159507B2 true JP4159507B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=35467568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136971A Expired - Lifetime JP4159507B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159507B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081138A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社ファブリカトヤマ 袋状容器の充填シール装置
CN105416691A (zh) * 2015-12-08 2016-03-23 深圳市卓翼科技股份有限公司 装袋机装置及使用该装袋机装置进行产品装袋的方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100462288C (zh) * 2006-09-28 2009-02-18 蔡旭光 给袋式全自动包装机的拉链袋开袋口机构
JP5177405B2 (ja) 2008-06-24 2013-04-03 東洋自動機株式会社 自動充填機のグリッパー
CN102935905B (zh) * 2012-11-21 2015-04-01 厦门佳创科技股份有限公司 一种薄膜张口装置
JP6444150B2 (ja) * 2014-11-27 2018-12-26 株式会社古川製作所 ロータリー式包装機
CN108945617B (zh) * 2018-09-05 2024-08-27 福建海源三维高科技有限公司 一种撑袋机构及撑袋方法
CN112224537A (zh) * 2020-10-28 2021-01-15 温州声约贸易有限公司 一种智能制造用袋装产品夹袋及开袋机构
CN115339695B (zh) * 2022-10-13 2023-03-10 云南昆船机械制造有限公司 一种膜移送装置
CN115741749B (zh) * 2022-11-17 2024-07-16 合肥哈工龙延智能装备有限公司 一种用于包装生产线的行走式上下料机器人
CN117550164B (zh) * 2024-01-09 2024-03-19 泰州徐网红卫生材料有限公司 一种纱布绷带卷自动包装设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081138A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社ファブリカトヤマ 袋状容器の充填シール装置
CN105416691A (zh) * 2015-12-08 2016-03-23 深圳市卓翼科技股份有限公司 装袋机装置及使用该装袋机装置进行产品装袋的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005320012A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159521B2 (ja) ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口方法及び装置
JP4159507B2 (ja) ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口方法及び装置
JP4567506B2 (ja) ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口装置
JP4806664B2 (ja) 熱可塑性樹脂の袋を製造、充填する装置
JP5399224B2 (ja) 袋詰め包装機
JP2006240649A (ja) 袋詰め包装機における包袋の傾き修正装置
JP5034338B2 (ja) 容器包装装置
JP5126901B2 (ja) 可撓性パウチを取り扱うための装置
US9944037B2 (en) Apparatus for simultaneously separating a plurality of pouches, transferring the pouches and method of same
US20040092375A1 (en) Method and apparatus for producing valve bags
CN212829386U (zh) 一种双侧制袋自动封装机
AU2017382763B2 (en) Flexible jaws for vertical fill form and seal apparatus and methods of use
JP5651845B2 (ja) テトラ包装袋用包装機及びテトラ包装袋の製造方法
JP2005320012A5 (ja)
RU2758144C2 (ru) Полотно пакетов, способ и оборудование для упаковки изделий
JP5894653B2 (ja) テトラ包装袋用包装機
JP5941334B2 (ja) 平袋兼用テトラ包装袋用包装機
JP5944857B2 (ja) 袋詰品シール方法および装置
JP2015074497A (ja) ガゼット形成装置及びエンドシール装置
JP3833590B2 (ja) 袋搬送装置
JP3612647B2 (ja) 袋詰品シール装置
JP6719402B2 (ja) 脱気装置および包装機
JP4741636B2 (ja) 横形製袋充填機におけるエンドシール部のしわ取り装置
JP3241287U (ja) 袋口整形密封シール装置
JP3731832B2 (ja) 縦型充填包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4159507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term