JP3789724B2 - 金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法 - Google Patents

金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3789724B2
JP3789724B2 JP2000124271A JP2000124271A JP3789724B2 JP 3789724 B2 JP3789724 B2 JP 3789724B2 JP 2000124271 A JP2000124271 A JP 2000124271A JP 2000124271 A JP2000124271 A JP 2000124271A JP 3789724 B2 JP3789724 B2 JP 3789724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
metal boss
molded body
resin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000124271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001301036A (ja
Inventor
秀樹 山口
Original Assignee
日本ポリペンコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ポリペンコ株式会社 filed Critical 日本ポリペンコ株式会社
Priority to JP2000124271A priority Critical patent/JP3789724B2/ja
Priority to AU2001250676A priority patent/AU2001250676A1/en
Priority to PCT/NL2001/000317 priority patent/WO2001081071A1/en
Publication of JP2001301036A publication Critical patent/JP2001301036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789724B2 publication Critical patent/JP3789724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • B29C65/46Joining a heated non plastics element to a plastics element heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/949Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法に係り、特に金属ボスに後加工を施す必要がなく、また金属と樹脂成形体の切片等が混合した加工廃棄物が発生しない金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属ボスの外周に樹脂成形体を一体的に形成された樹脂成形品を得る方法としては、一般的に歩留まり等を考慮して次の方法が多用されている。
すなわち、長尺の金属ボスの外周に長尺の筒状樹脂成形体を圧入及び加熱融着等によって一体化し、これを所定厚みの円板状にスライスして数個取りの金属ボス入り中間素材を作製する。
次いで、最終製品の軽量化と、金属ボスの側面部に必要な形状を付与する為に、当該中間素材の金属ボスの側面部を旋盤等で個々に後加工を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法では、中間素材を作製するためのスライス作業と金属ボスの後加工等に工数を費やし、またこの後加工によって発生する金属と樹脂との混合廃棄物の処分に苦慮していた。
【0004】
【課題を解決する手段】
本発明は、上記問題を解決した金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法を提供しようとするもので、その要旨は、(1)金属ボスの外周に樹脂成形体を加熱融着によって両者を一体化された樹脂成形品において、金属ボスは予め最終形状に加工されたものを使用し、当該金属ボスの外周に樹脂成形体を圧入した後に加熱融着によって両者を一体化する際に、樹脂成形体の幅が金属ボスの幅よりも大きい寸法のものを使用し、溶融樹脂ビードを両者の段差内に貯留させて冷却固化してなる金属ボスを有する樹脂成形品である。
)金属ボスの外周に樹脂成形体を加熱融着によって両者を一体化された樹脂成形品の製造方法であって、金属ボスは予め最終の形状に加工されたものを使用し、当該金属ボスの外周に樹脂成形体を加熱圧入した後冷却して所定の締付け力を付与し、次いで高周波加熱によって金属ボスの外周に接触している樹脂成形体の一部を溶融させて両者を加熱融着すると共に、金属ボスの外周面と樹脂成形体の内周面との間隙部に封入された空気を溶融樹脂ビードによって樹脂成形体の外部に追い出し、樹脂成形体の外部に溶出された溶融樹脂ビードは樹脂成形体の側面からはみ出さないよう金属ボスの側面に貯留させて冷却固化する金属ボスを有する樹脂成形品の製造方法である。
)金属ボスの側面に溶融樹脂ビードの貯留用の凹部を設け、当該凹部に溶融樹脂ビードを貯留させ、貯留された樹脂ビードは樹脂成形体の側面と面一になるように冷却固化してなる上記()記載の金属ボスを有する樹脂成形品の製造方法である。
)樹脂成形体の幅が金属ボスの幅よりも大きく、溶融樹脂ビードを両者の段差内に貯留させて冷却固化してなる請求項()記載の金属ボスを有する樹脂成形品の製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の製造方法で得られた金属ボスを有する樹脂成形品の一実施例の断面図、図2は本発明の製造方法で得られた金属ボスを有する樹脂成形品の他の実施例の断面図である。
【0006】
図1に於いて、1は金属ボスであって、当該ボスは最終形状或いは最終形状に近い製品形状に鍛造等によって予め加工されている。
そして金属ボス1の外周面1aには、金属ボスと樹脂成形体との密着性をより強固にするためローレット加工等の表面加工が施してあり、また当該ボス1の外周側面の両側は円周状に切り欠いて溶融樹脂ビードの貯留用凹部1bが設けてある。
2は、ポリアミド樹脂等で成形された中空円板状の樹脂成形体であって、当該樹脂成形体2の内周面は上記金属ボス1の外径に対して0.4〜3%程度小径に成形されたものを使用する。
【0007】
しかして、樹脂成形体2を加熱状態で金属ボス1の外周に加熱圧入した後冷却して所定の締付力を付与する。
次いで、高周波加熱によって金属ボス1の外周を樹脂成形体の樹脂が溶融する温度以上に加熱し、この金属表面に接触している樹脂成形体2の一部を溶融させて、金属ボス1と樹脂成形体2との両者を加熱融着させる。
この加熱融着の際に生じた溶融樹脂ビードは、金属ボス1の外周面と樹脂成形体2の内周面との間隙部に封入されている空気を樹脂成形体2の外部に追い出しながら溶出する。
そして溶出した溶融樹脂ビード2aは金属ボス1の貯留用凹部1bに貯留させ、必要に応じてこの部分に押板を用いて、最終的に金属ボス1、樹脂成形体2及び外部に溶出した溶融樹脂ビード2aの三者の側面が面一となるように押し圧しながら冷却固化させて金属ボスを有する樹脂成形品を得る。
なお、金属ボス1に設ける貯留用凹部1bの空隙容量は樹脂成形体2から溶出する溶融樹脂ビード2aの量を予め計算して決定すればよい。
【0008】
次に図2に示す他の実施例について詳述する。
図中1は、金属ボスであって当該ボスは最終形状或いは最終形状に近い製品形状に鍛造等によって予め加工されている。そして金属ボス1の外周面1aには図1と同様にローレット加工等の表面加工が施してある。
2は、ポリアミド樹脂等で成形された中空円板状の樹脂成形体であって、当該樹脂成形体2の内周面は上記金属ボス1の外径に対して0.4〜3%程度小径に成形されたものを使用し、また樹脂成形体2の幅Wは金属ボス1の幅より多少幅広のものを使用する。
【0009】
しかして、樹脂成形体2を加熱状態で金属ボス1の外周に加熱圧入した後冷却して所定の締付力を付与する。
次いで、高周波加熱によって金属ボス1の外周を樹脂成形体の樹脂が溶融する温度以上に加熱し、この金属表面に接触している樹脂成形体2の一部を溶融させて、金属ボス1と樹脂成形体2との両者を加熱融着させる。
この加熱融着の際に生じた溶融樹脂ビードは、金属ボス1の外周面と樹脂成形体2の内周面との間隙部に封入されている空気を樹脂成形体2の外部に追い出しながら溶出する。
そして溶出した溶融樹脂ビード2aは、樹脂成形体2の両端下面と金属ボス1の上端両側面との段差内に押し出されて貯留させて冷却固化して金属ボスを有する樹脂成形品を得る。
したがって、冷却固化した樹脂ビードは、樹脂成形体2の側面よりはみ出すことがなく上記段差内に貯留されるので、樹脂成形体2の側面と面一になるような切除の為の後加工等を施すことを要しない。
【0010】
上記のようにして得られた金属ボスを有する樹脂成形品は、樹脂成形体2の外面に歯形加工を施して歯車部品としたり、又は車輪、ロール等の回転物や産業機器、工作機械等の締結等の構造部材として用いることができる。
特に樹脂成形体2をポリアミド樹脂等で成形した場合には、無給油で使用できるので電子機器等の精密装置の機械部材の素材として好適である。
【0011】
【発明の効果】
本発明の金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法は、金属ボスを鍛造等によって予め加工したものを使用するので、当該金属ボスの側面部が種々の形状のものが容易に得られ、しかも溶出した溶融樹脂ビード2aは樹脂成形体2の側面よりはみ出して冷却固化することがないので、樹脂成形体2の側面を面一にする為の仕上げ後加工を施すことなく効率よく多量生産が可能である。
また、従来の如く後加工によって発生する金属と樹脂の切片等が混合した加工廃棄物の処分に苦慮する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法で得られた金属ボスを有する樹脂成形品の一実施例の断面図。
【図2】本発明の製造方法で得られた金属ボスを有する樹脂成形品の他の実施例の断面図。
【符号の説明】
1 金属ボス
1a 金属ボスの外周面
1b 溶融樹脂ビードの貯留用凹部
2 樹脂成形体
2a 溶融樹脂ビード

Claims (4)

  1. 金属ボスの外周に樹脂成形体を加熱融着によって両者を一体化された樹脂成形品において、金属ボスは予め最終形状に加工されたものを使用し、当該金属ボスの外周に樹脂成形体を圧入した後に加熱融着によって両者を一体化する際に、樹脂成形体の幅が金属ボスの幅よりも大きい寸法のものを使用し、溶融樹脂ビードを両者の段差内に貯留させて冷却固化してなる金属ボスを有する樹脂成形品。
  2. 金属ボスの外周に樹脂成形体を加熱融着によって両者を一体化された樹脂成形品の製造方法であって、金属ボスは予め最終の形状に加工されたものを使用し、当該金属ボスの外周に樹脂成形体を加熱圧入した後冷却して所定の締付け力を付与し、次いで高周波加熱によって金属ボスの外周に接触している樹脂成形体の一部を溶融させて両者を加熱融着すると共に、金属ボスの外周面と樹脂成形体の内周面との間隙部に封入された空気を溶融樹脂ビードによって樹脂成形体の外部に追い出し、樹脂成形体の外部に溶出された溶融樹脂ビードは樹脂成形体の側面からはみ出さないよう金属ボスの側面に貯留させて冷却固化する金属ボスを有する樹脂成形品の製造方法。
  3. 金属ボスの側面に溶融樹脂ビードの貯留用の凹部を設け、当該凹部に溶融樹脂ビードを貯留させ、貯留された樹脂ビードは樹脂成形体の側面と面一になるように冷却固化してなる請求項記載の金属ボスを有する樹脂成形品の製造方法。
  4. 樹脂成形体の幅が金属ボスの幅よりも大きく、溶融樹脂ビードを両者の段差内に貯留させて冷却固化してなる請求項記載の金属ボスを有する樹脂成形品の製造方法。
JP2000124271A 2000-04-25 2000-04-25 金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3789724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124271A JP3789724B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法
AU2001250676A AU2001250676A1 (en) 2000-04-25 2001-04-20 Moulded resin article that has a metallic boss and process for the production thereof
PCT/NL2001/000317 WO2001081071A1 (en) 2000-04-25 2001-04-20 Moulded resin article that has a metallic boss and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124271A JP3789724B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301036A JP2001301036A (ja) 2001-10-30
JP3789724B2 true JP3789724B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18634423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124271A Expired - Lifetime JP3789724B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3789724B2 (ja)
AU (1) AU2001250676A1 (ja)
WO (1) WO2001081071A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9266282B2 (en) 2012-03-23 2016-02-23 Neturen Co., Ltd. Core metal for resin welding, composite member and method of manufacturing the same
ES2564954T3 (es) * 2012-03-23 2016-03-30 Neturen Co., Ltd. Núcleo metálico para soldadura de resina, elemento compuesto y procedimiento de fabricación del mismo
JP6098527B2 (ja) * 2014-01-14 2017-03-22 マツダ株式会社 金属部材と樹脂部材との接合方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1907405A1 (de) * 1969-02-14 1970-09-03 Peter Riedel Verfahren zur Herstellung festhaftender Verbindungen verschiedener Materialien
JPS56107337A (en) * 1980-01-29 1981-08-26 Fujitsu Ltd Manufacture for substrate of optical disc
NL8103141A (nl) * 1981-06-30 1983-01-17 Stamicarbon Werkwijze voor het met metaal wapenen van kunststofvoorwerpen en een laadbord met een aldus gewapende boven- en/of onderplaat.
JPS5878739A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材の製造方法
JPH04250021A (ja) * 1991-01-18 1992-09-04 Nissan Motor Co Ltd 超音波インサート成形品の構造
JPH07108607A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Nippon Poripenko Kk ポリアミド樹脂成形物の金属ボス固着方法と装置
JP2622813B2 (ja) * 1994-02-25 1997-06-25 三ツ星ベルト株式会社 金属ボス付きポリアミド樹脂の製造方法
JP3281484B2 (ja) * 1994-07-21 2002-05-13 矢崎総業株式会社 クロスコイル式計器の指針軸取付構造
JPH1120038A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Yazaki Corp 樹脂ギヤの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001301036A (ja) 2001-10-30
WO2001081071A1 (en) 2001-11-01
AU2001250676A1 (en) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353925A (ja) 複合部材
EP0754539B1 (en) Method of manufacturing a fan blade
JP3789724B2 (ja) 金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法
EP0415615B1 (en) Method and apparatus for joining thermoplastic parts
JP2003118006A (ja) 熱可塑性樹脂成形物に金属ボスを固定する方法
JPS61181630A (ja) 粉粒体の成形方法
JP2001079639A (ja) ステアリングラックの製造方法
JP3743542B2 (ja) 微細中空管路付き成形品の製造方法
JPS6153943B2 (ja)
JP3779136B2 (ja) 金属ボスを有する樹脂成形品の製造方法
JPS6253811A (ja) 積層体の製造方法
WO2002002296A1 (en) Method for the production of a resin molded article having a metallic boss
CN100456600C (zh) 转子
JPH0763791B2 (ja) クラッチディスク芯板の製造方法
JPS6337214Y2 (ja)
JP2967385B2 (ja) 金属射出成形品の製造方法および金属射出成形品
JPS6179501A (ja) 薄肉部材の切削加工法
JP7202978B2 (ja) 接合体の製造方法
JP2002172703A (ja) 金属ボスを有する樹脂成形品及びその製造方法
JP2001062925A (ja) 成形品及びその製造方法
JPH07125088A (ja) 歯車の製造方法
JP3817713B2 (ja) 排気マニホールドと触媒ケースの摩擦圧接面形状
JPH0327298B2 (ja)
JP2020023885A (ja) 樹脂カバーの製造方法
JPS61119828A (ja) シリンダヘライニングを成形する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350