JP3789179B2 - 量子化機能素子とそれを用いた量子化機能装置、ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

量子化機能素子とそれを用いた量子化機能装置、ならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3789179B2
JP3789179B2 JP31832796A JP31832796A JP3789179B2 JP 3789179 B2 JP3789179 B2 JP 3789179B2 JP 31832796 A JP31832796 A JP 31832796A JP 31832796 A JP31832796 A JP 31832796A JP 3789179 B2 JP3789179 B2 JP 3789179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
quantization
forming
thin plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31832796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09213973A (ja
Inventor
廉 森本
康一郎 幸
義彦 平井
清之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31832796A priority Critical patent/JP3789179B2/ja
Publication of JPH09213973A publication Critical patent/JPH09213973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789179B2 publication Critical patent/JP3789179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、共鳴トンネル効果を利用した量子化機能素子とそれを利用した量子化機能装置、ならびにそれらの製造方法に関し、特に、共鳴トンネルダイオードとそれを利用したメモリ、ならびにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、量子効果を利用した量子化機能素子の研究が進められている。実用可能な量子化機能素子の一つとして、電子の共鳴トンネル効果を利用した素子、例えば共鳴トンネルダイオードが提案されている。このような素子を形成するためには、電子のドブロイ波長程度の寸法を有する量子井戸をトンネル障壁で挟んだ2重障壁構造の形成が必要であり、具体的には、化合物半導体材料における半導体ヘテロ接合を利用した構成が提案されている。
【0003】
その製造方法は、化合物半導体基板の上に化合物半導体材料の薄膜層を数原子層ずつ結晶成長させて、所望の半導体ヘテロ接合を得る方法が一般的である(例えば、江崎玲於奈、榊裕之著、「超格子ヘテロ構造デバイス」、工業調査会、1988年、第197〜252頁及び第397〜435頁を参照)。
【0004】
化合物半導体材料を積層するには、一般に分子線エピタキシー法を用いる。図40(a)〜(d)を参照して、化合物半導体材料を使用した従来の共鳴トンネルダイオードの製造方法の一例を説明する。
【0005】
まず、図40(a)に示すように、第1のSi−ドープGaAs層11の上に厚さ約2.3nmの第1のAlGaAs層12を成長させる。次に、図40(b)〜(d)に順に示すように、その第1のAlGaAs層12の上に、厚さ約7nmのGaAs層13、さらに厚さ約2.3nmの第2のAlGaAs層14、そして最後に第2のSi−ドープGaAs層15を、順に成長させる。結果として、第1のAlGaAs層12/GaAs層13/第2のAlGaAs層14からなる二重障壁構造を有する共鳴トンネルダイオードを形成することができる。
【0006】
一方、シリコン材料を利用した二重障壁構造としては、シリコン基板上にシリコン酸化膜とポリシリコンとによって二重障壁構造を形成した構成が提案されている(例えば、左喜和朗、他、1991年(平成3年)秋季第52回応用物理学会学術講演会講演予講集、No.2、p.653、10a−B−3、「SiO2/Si/SiO2ダブルバリア構造における共鳴トンネル効果」を参照のこと)。
【0007】
図41(a)〜(e)を参照して、シリコン系材料を利用した従来の共鳴トンネルダイオードの製造方法の一例について、説明する。
【0008】
まず、図41(a)に示すn型シリコン基板21を準備し、その上に、温度約1000℃におけるドライ酸化によって、図41(b)に示すように厚さ約3nm〜約4nmの第1のシリコン酸化膜22を形成する。続いて、シリコン酸化膜22の上に、図41(c)に示すように厚さ約8nm〜約12nmのポリシリコン膜23を設ける。さらに、温度約1000℃におけるドライ酸化によって、ポリシリコン層23の上に厚さ約3nm〜約4nmの第2のシリコン酸化膜24を形成し、図41(d)に示すように二重障壁構造を形成する。さらに、第2のシリコン酸化膜24の上に、アルミニウムの真空蒸着によってアルミ電極25を形成する(図41(e)参照)。結果として、第1のシリコン酸化膜22/ポリシリコン層23/第2のシリコン酸化膜24からなる二重障壁構造を有する共鳴トンネルダイオードを形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の共鳴トンネルダイオードの構成では、以下のような問題点が存在する。
【0010】
まず、化合物半導体材料を利用する場合には、トンネル障壁の高さが低い(約1.5eV以下)ため、量子井戸中の電子の閉じ込めが不十分になる。その結果、量子井戸中の電子エネルギーが共鳴状態にない場合にも二重障壁構造を透過する電子が発生するため、素子のI−V特性におけるP/V比(ピーク電流値とバレイ電流値との比)を大きくとれない。ここで、バレイ電流とは、I−V特性における最小電流値である。
【0011】
また、シリコン材料を利用する場合には、結晶性の良い量子井戸を得ることが難しいため、井戸内の量子準位にぼけ(すなわち、エネルギーレベルの広がり)が生じて、良好な負性抵抗特性を得ることができない。
【0012】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、共鳴トンネル効果を利用した量子化機能素子とそれを利用した量子化機能装置、ならびにそれらの製造方法を提供することにある。特に、(1)既存のシリコン半導体装置の製造方法に適合して、高い障壁高さを有するトンネル障壁と完全な結晶性とを有する量子井戸構造を含む二重障壁構造から構成されて、良好な動作特性を示す、共鳴トンネルダイオードなどの量子化機能素子を提供すること、(2)それらを利用したメモリなどの量子化機能装置を提供すること、ならびに(3)それらの製造方法を提供すること、を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の量子化機能素子は、所定の結晶面からなる第1及び第2の面を有し、量子井戸として機能するほどに十分に薄い厚さを有するシリコン単結晶よりなるシリコン薄板と、それぞれが該シリコン薄板の該第1及び第2の面に沿って形成された、一対のトンネル障壁と、該シリコン薄板及び該一対のトンネル障壁を両側から挟み込むように形成された、お互いに動作可能に結合されている第1及び第2の電極と、を備えており、そのことによって上記目的が達成される。
【0014】
ある実施形態では、前記シリコン薄板が、少なくとも部分的に、実質的にフリースタンディング構造である。
【0015】
好ましくは、前記シリコン薄板に動作可能に結合されている第3の電極をさらに備える。
【0016】
前記第1及び第2の電極は、ポリシリコン或いは単結晶シリコンでできていてもよい。
【0017】
ある実施形態では、前記構造が第1の導電型を有するシリコン層の上に形成されており、前記シリコン薄板の少なくとも一部には、該第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する不純物が添加されている。
【0018】
他の実施形態では、前記シリコン薄板の内で、前記第2の電極の直下に位置する箇所以外の少なくとも一部が、完全に酸化されている。
【0019】
さらに他の実施形態では、前記一対のトンネル障壁の厚さが、前記シリコン薄板の前記第1の面の側と前記第2の面の側との間で異なる。
【0020】
前記一対のトンネル障壁は、SiO2、SiN、窒化酸化シリコン、SiC、CaF2、及びSiGeからなるグループから選択された材料からなる膜であり得る。
【0021】
好ましくは、前記シリコン薄板の厚さが約0.3nm〜約100nmの範囲内に設定されている。
【0022】
上記の特徴を有する本発明の量子化機能素子は、共鳴トンネルダイオードであり得る。
【0023】
本発明のある局面によれば、電極と、該電極を介して直列に動作可能に結合されている複数の上記の様な特徴を有する量子化機能素子と、を備えた量子化機能装置が提供され、そのことによって上記目的が達成される。
【0024】
本発明の他の局面によれば、シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成された上記の様な特徴を有する量子化機能素子と、該シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成されたMOS型トランジスタと、該量子化機能素子と該MOS型トランジスタとを動作可能に結合する導電層と、を備えた量子化機能装置が提供され、そのことによって上記目的が達成される。
【0025】
本発明のさらに他の局面によれば、シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成された上記の様な特徴を有する量子化機能素子と、該シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成されたMOS型トランジスタと、該量子化機能素子と該MOS型トランジスタとを動作可能に結合する電極と、を備えた量子化機能装置が提供され、そのことによって上記目的が達成される。
【0026】
上記の特徴を有する本発明の量子化機能装置は、共鳴トンネルダイオードであり得る。
【0027】
本発明の量子化機能素子の製造方法は、シリコン基板と埋め込み絶縁層と上部シリコン層とを含むシリコン・オン・インシュレータ基板の上にシリコン島を形成する工程と、量子井戸として機能するほどに十分に薄い厚さの、第1及び第2の面を有するシリコン薄板を形成する工程と、一対のトンネル障壁を、それぞれが該シリコン薄板の該第1及び第2の面に沿うように形成する工程と、該シリコン薄板及び該一対のトンネル障壁を両側から挟み込む、お互いに動作可能に結合されている第1及び第2の電極を形成する工程と、を包含しており、そのことによって上記目的が達成される。
【0028】
ある実施形態では、前記シリコン薄板の形成工程は、前記シリコン島直下の前記埋め込み絶縁膜層の一部を除去して、該シリコン島を前記シリコン薄板に加工する工程と、該シリコン薄板の少なくとも一部をフリースタンディング構造とする工程と、を含む。
【0029】
或いは、前記シリコン薄板の形成工程は、前記シリコン島直下の前記埋め込み絶縁膜層の一部を除去して、該シリコン島の少なくとも一部をフリースタンディング構造とする工程と、該フリースタンディング構造の少なくとも一部を前記シリコン薄板に加工する工程と、を含む。
【0030】
ある実施形態では、前記第1及び第2の電極の形成工程は、前記シリコン・オン・インシュレータ基板表面にポリシリコン層を堆積する工程と、該ポリシリコン層に前記上部シリコン層と同じ導電型を有する不純物を高濃度に添加する工程と、該ポリシリコン層をパターニングして、該第1及び第2の電極を形成する工程と、を含む。
【0031】
他の実施形態では、前記シリコン薄板の形成工程は、前記シリコン島直下の前記埋め込み絶縁膜層を除去して、該シリコン島の少なくとも一部をフリースタンディング構造とする工程を含み、前記第1及び第2の電極の形成工程が、該フリースタンディング構造の直下近傍で前記シリコン基板の一部を露出させる工程と、該露出部をシードとしてラテラルエピタキシャル結晶成長を生じさせて、単結晶シリコン膜を形成する工程と、該単結晶シリコン膜に前記上部シリコン層と同じ導電型を有する不純物を添加する工程と、該単結晶シリコン膜をパターニングして、該第1及び第2の電極を形成する工程と、を含む。
【0032】
さらに他の実施形態では、前記一対のトンネル障壁の形成工程は、前記シリコン薄板の前記第2の面よりも前記シリコン・オン・インシュレータ基板に近い該シリコン薄板の前記第1の面に、第1のトンネル障壁を形成する工程と、該シリコン薄板の該第1の面とは反対側の該シリコン薄板の該第2の面に第2のトンネル障壁を形成する工程と、を含み、前記第1及び第2の電極の形成工程が、該シリコン・オン・インシュレータ基板の表面に第1のポリシリコン層を堆積する工程と、該第1のポリシリコン層に前記上部シリコン層と同じ導電型を有する不純物を高濃度に添加する工程と、該第1のポリシリコン層をパターニングして、該第1のトンネル障壁の上に前記第1の電極を形成する工程と、該シリコン・オン・インシュレータ基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、該第1の電極の直上の該第1の絶縁膜に開口部を設けて、該開口部を通して該シリコン薄板の一部を露出させる工程と、該シリコン・オン・インシュレータ基板の表面に第2のポリシリコン層を堆積する工程と、該第2のポリシリコン層に該上部シリコン層と同じ導電型を有する不純物を高濃度に添加する工程と、該第2のポリシリコン層をパターニングして、該露出部の上に形成された該第2のトンネル障壁の上に第2の電極を形成する工程と、を含む。
【0033】
ある実施形態では、前記シリコン島の形成工程は、前記シリコン・オン・インシュレータ基板の前記上部シリコン層の一部を酸化してシリコン酸化膜を形成し、前記埋め込み絶縁膜層と該シリコン酸化膜とで分離されたシリコン島を形成する工程を含む。
【0034】
或いは、前記シリコン島の形成工程は、前記シリコン島の形成領域以外の前記上部シリコン層をエッチングで除去する工程を含む。
【0035】
好ましくは、本発明の量子化機能素子の製造方法は、前記シリコン薄板に動作可能に結合された第3の電極を形成する工程をさらに包含する。ある実施形態では、前記第3の電極の形成工程は、前記第1及び第2の電極を覆う絶縁層を形成する工程と、該絶縁層の表面に導電層を堆積しパターニングして、前記第3の電極を形成する工程と、を含む。或いは、前記第3の電極の形成工程は、前記シリコン・オン・インシュレータ基板を熱酸化する工程と、前記第1及び第2の電極を覆う絶縁層を形成する工程と、該絶縁層の表面に導電層を堆積しパターニングして、前記第3の電極を形成する工程と、を含む。
【0036】
また、前記第1及び第2の電極の形成工程の後に、前記上部シリコン層とは反対の導電型を有する不純物を、前記第2の電極を注入マスクとして自己整合的に前記シリコン薄板に導入する工程と、該導入された不純物の活性化のための熱処理を行う工程と、をさらに包含していてもよい。
【0037】
前記一対のトンネル障壁の形成工程は、熱酸化法、プラズマ酸化法、熱窒化法、シリコン酸化膜の化学的蒸着法、シリコン窒化膜の化学的蒸着法、シリコン窒化酸化膜の化学的蒸着法、SiC膜の結晶成長法、CaF2膜の分子線エピタキシー法、及びSiGe膜の結晶成長法からなるグループから選択される方法を使用し得る。
【0038】
好ましくは、前記シリコン薄板の形成工程では、前記シリコン薄板の厚さを約0.3nm〜約100nmの範囲内に設定する。
【0039】
上記の特徴を有する本発明の量子化機能素子の製造方法によって、共鳴トンネルダイオードが形成され得る。
【0040】
本発明のある局面によれば、上記のような特徴を有する方法によって複数の量子化機能素子を形成する工程と、該複数の量子化機能素子を直列に動作可能に結合する電極を形成する工程と、を包含した量子化機能装置の製造方法が提供され、そのことによって上記目的が達成される。
【0041】
本発明の他の局面によれば、上記のような特徴を有する方法によって量子化機能素子を形成する工程と、該量子化機能素子に直列に動作可能に接続された抵抗性負荷を形成する工程と、を包含した量子化機能装置の製造方法が提供され、そのことによって上記目的が達成される。
【0042】
本発明のさらに他の局面によれば、上記のような特徴を有する方法によって基板の上に量子化機能素子を形成する工程と、該基板の上にMOS型トランジスタを形成する工程と、該量子化機能素子と該MOS型トランジスタとを直列に動作可能に結合する工程と、を包含した量子化機能装置の製造方法が提供され、そのことによって上記目的が達成される。
【0043】
上記の特徴を有する本発明の量子化機能素子の製造方法によって、メモリ素子が形成され得る。
【0044】
本発明の量子化機能素子では、基板中に形成されるシリコン薄板は、量子効果をもたらす量子井戸として機能する。その量子井戸を両側から挟む1対のトンネル障壁と電極を設けることによって、共鳴トンネルダイオードとして機能する構造を得ることができる。
【0045】
また、本発明の量子化機能素子はシリコン系材料によって構成されており、基本的に、熱酸化等のCMOS製造プロセスと同一の形成プロセスを用いて形成される。従って、本発明の量子化機能素子とMOS型トランジスタ等の他の半導体装置とを、同一基板上に一連の製造工程の中で同時に形成することが可能となる。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を実施の形態に基づいて説明する。
【0047】
(第1の実施形態)
本発明における第1の実施形態における共鳴トンネルダイオード10を、図面を参照しながら説明する。
【0048】
図1(a)は、本発明における共鳴トンネルダイオード10の上面図であり、図1(b)及び(c)は、それぞれ図1(a)の上面図の線X−X’及び線Y−Y’における断面図である。また、図2(a)及び(c)、図3(a)及び(c)、ならびに図4(a)及び(c)は、共鳴トンネルダイオード10の製造工程をあらわす工程上面図であり、図2(b)及び(d)、図3(b)及び(d)、ならびに図4(b)及び(d)は、それぞれ、図2(a)、図2(c)、図3(a)、図3(c)、図4(a)、及び図4(c)の線X−X’における断面図である。なお、図面中で同一の構成要素には、同じ参照番号を付している。
【0049】
図1(b)及び(c)に示すように、共鳴トンネルダイオード10では、シリコン基板1の上に、フィールド酸化膜102で両端が保持されたシリコン薄板107が形成されている。シリコン薄板107は単結晶シリコンで形成されていて、その厚さは、その内部で量子サイズ効果が生じて量子井戸として機能するように、約0.3nm〜約100nm、好ましくは数nm〜約50nm、さらに典型的には約10nmである。この下限値は、一原子層の厚さに相当する。また、少なくとも第2の電極112の直下に位置する部分は、均一な厚さを有している。このシリコン薄板107の下のフィールド酸化膜102の少なくとも一部は、弗酸系エッチング液を用いて除去されており、その結果、シリコン薄板107の一部は、両端が、例えばフィールド酸化膜によって保持されているような、フリースタンディング構造となっている。
【0050】
シリコン薄板107を挟むようにして、トンネル障壁として機能する一対のシリコン酸化膜108が形成されている。シリコン酸化膜108は均一な厚さを有し、その厚さはそれぞれ約5nm以下、好ましくは約1.5nmである。
【0051】
シリコン薄板107の両面に形成されたシリコン酸化膜108の上には、それぞれ第1の電極111と第2の電極112が、いずれもn型不純物を高濃度に添加したポリシリコンによって構成されている。n型不純物としては、半導体技術で一般的に使用されている燐、砒素などを用いることができる。また、第1の電極111及び第2の電極112への印加電圧の制御、及びシリコン薄板(量子井戸)107のポテンシャル制御のために、層間絶縁膜113を介して第3の電極114が設けられている。
【0052】
なお、添付の図面において、第1の電極111が第2の電極112よりも大きく描かれているが、実際には、両電極111及び112の相対的な大きさはこれに限られるわけではない。第1の電極111が第2の電極112より小さくても、或いは両電極111及び112が等しい大きさでも良い。
【0053】
上記のような共鳴トンネルダイオード10の構成においては、共鳴トンネル効果が発生する二重障壁構造1000が、シリコン薄板107を量子井戸とし、その表面のシリコン酸化膜108をトンネル障壁とすることによって、シリコン薄板107部分に形成されている。この二重障壁構造1000とそれをサンドイッチするように存在するように第1の電極111及び第2の電極112によって、共鳴トンネルダイオード10の主要部が構成される。
【0054】
本実施形態の共鳴トンネルダイオード10においては、量子井戸として機能するシリコン薄板107は、シリコン・オン・インシュレータ基板90の上部シリコン層100の一部として形成される。従って、その結晶性は、シリコン基板と同程度に高品質である。また、良質の熱酸化膜をシリコン酸化膜108として用いるので、二重障壁構造1000におけるポテンシャル障壁の高さは、電子に対して約3.1eVであり、高いポテンシャル障壁を実現することができる。加えて、シリコン/シリコン酸化膜界面は原子レベルで平坦であるので、極めてシャープな電子エネルギーの量子化準位がシリコン薄板107の中に形成されて、良好な電子の共鳴トンネル効果が得られる。さらに、共鳴トンネルダイオード10は、量産性及び経済性に優れたシリコンを材料として形成されているので、製造コストや量産性に関しても優れている。
【0055】
次に、図2(a)〜(d)、図3(a)〜(d)、及び図4(a)〜(d)を参照して、本実施形態の共鳴トンネルダイオード10の製造方法を説明する。
【0056】
まず、(001)面方位を有するn型シリコン基板1、厚さ約400nmの埋め込みシリコン酸化膜層99、及び厚さ約100nmの上部シリコン層100からなるシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板90の上に、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101を形成する。多層膜101に含まれるパッド酸化膜は、温度約900℃で約26分間のパイロジェニック酸化により形成し、その厚さは約50nmである。また、窒化膜は、減圧化学気相成長(LPCVD)法で堆積し、厚さは約120nmである。
【0057】
次に、フォトリソグラフィー法とO2及びCF4ガスを用いたドライエッチング法とにより、図2(a)及び(b)に示すように、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101を、約3μm×約10μmの大きさの長方形状にパターニングする。
【0058】
さらに、温度約1000℃で約1時間のパイロジェニック酸化による熱酸化処理によって、LOCOS(local oxidation of silicon)分離を行う。この際、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101で覆われた部分以外の上部シリコン膜層100は完全に酸化され、埋め込み酸化膜層99と結合して、図2(c)及び(d)に示すようなフィールド酸化膜102が形成される。その結果、フィールド酸化膜102で、隣接する素子のシリコン島から完全に絶縁分離されたシリコン島103が形成される。この時点で、シリコン島103の厚さは、典型的には約77nmとなる。
【0059】
その後に、窒化膜を約160℃の熱燐酸で約80分間に渡ってエッチング除去し、さらにパッド酸化膜を温度約25℃の2%バファード弗酸で約4分間に渡ってエッチング除去する。これによって、多層膜101を除去する。
【0060】
そして、図3(a)に示すように、フィールド酸化膜102の上に第1のレジスト104を形成し、フォトリソグラフィー法で約0.5μm×約1μmのサイズのレジスト開口部105を設ける。さらに、シリコン島103の直下のフィールド酸化膜102を、レジスト開口部105を通して、20%バファード弗酸で約10分間エッチングして除去し、シリコン島103の一部をフリースタンディング構造とする(図3(b)参照)。
【0061】
次に、第1のレジスト104を除去した後に、シリコン酸化膜の粘性流動温度(約965℃)以上である温度約1000℃でパイロジェニック酸化を行い、厚さ約76nmのシリコン酸化膜(不図示)を形成する。その後に、5%バファード弗酸を用いたエッチング処理を行って、形成された厚さ約75nmのシリコン酸化膜を除去する。これにより、シリコン島103のフリースタンディング部が薄層化されて、後ほど量子井戸となる厚さ約7nmのシリコン薄板107が形成される。
【0062】
ここで、LOCOS分離工程で生じたシリコン島103の周辺のエッジ部分は、その形状に伴うストレス集中に起因する酸化抑制効果によって、約900℃以下の温度で行われる熱酸化(低温での熱酸化)では十分に酸化されない。従って、その部分のシリコン酸化膜の厚さが、非常に薄くなる。しかし、本実施形態では、シリコン酸化膜の粘性流動温度以上の温度で熱酸化を行っているので、上記のエッジ部分にも十分な厚さの酸化膜が形成されて、次のトンネル障壁形成工程の実施後に、酸化抑制効果に起因するエッジ部分での電極111及び112とシリコン薄板107と間の電流リークは、生じない。
【0063】
その後に、温度約700℃で約10分間のドライ酸化を行って、厚さ約7nmのシリコン薄板107(すなわち、シリコン島103)の上下面に厚さ約1.5nmの熱酸化膜を形成し、これによってトンネル障壁108として機能するシリコン酸化膜108が得られる。これにともなって、シリコン薄板107の厚さは約5nmに減じられる。この酸化工程では、シリコン基板1の上に、他のシリコン酸化膜108が形成される。
【0064】
その後に、LPCVD法で、約300nmの厚さのポリシリコン層106を堆積する。その良好な段差被覆性によって、図3(c)及び(d)に示すように、シリコン酸化膜108で挟まれたシリコン薄板107が、ポリシリコン層106で完全に囲まれた構造が形成される。
【0065】
次に、温度約900℃で約20分間に渡って、POCl3ガスを用いた高濃度燐拡散工程を行って、燐を約1×1019cm-3以上の濃度でポリシリコン層106に添加する。
【0066】
その後に、フォトリソグラフィー法及びパターニングにより、ポリシリコン層106の上に第2のレジスト109を形成する。そして、SiCl4、CH22、SF6及びO2ガスを用いたドライエッチングによって、ポリシリコン層106のパターニングを行う。これにより、図4(b)に示すように、約1μm×約1μmの大きさの第1の電極111、及び第2の電極112が、形成される。
【0067】
その後に、第2のレジスト109を除去し、図4(c)及び(d)に示すように、層間絶縁膜113をLPCVD法で約200nmの厚さに堆積する。そして、フォトリソグラフィー法により、第1の電極111及び第2の電極112に相当する位置に開口部を有するマスクパターンを、層間絶縁膜113の上に形成し、CF4及びO2ガスを用いて、開口部の層間絶縁膜113を除去する。その後に、アルミ膜をスパッタ法で約1μmの厚さに堆積し、さらにパターニングして、図4(c)及び(d)に示すような第3の電極114を形成する。
【0068】
上記の一連の工程で、シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁/シリコン薄板107による量子井戸/シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁から構成される2重障壁構造1000、ならびに第1の電極111及び第2の電極112と量子井戸のポテンシャル制御用の第3の電極114とを備えた、本発明の第1の実施形態の共鳴トンネルダイオード10が形成される。
【0069】
なお、トンネル障壁として機能するシリコン酸化膜108は、熱酸化形成にかえて化学蒸着法もしくはオゾン酸化法によって形成されていてもよい。或いは、窒素雰囲気中での熱窒化や化学蒸着法によって形成される窒化膜、或いは窒化酸化膜、または結晶成長によって形成されるSiGe膜、CaF2膜、或いはSiC膜でもよい。
【0070】
また、シリコン基板1として(001)面方位のものを用いたが、SOI基板を形成できるものであれば、どの面方位の基板を用いても良い。
【0071】
さらに、上部シリコン層100の導電型をp型とし、第1及び第2の電極111及び112をp型不純物を拡散したポリシリコンによって形成してもよい。
【0072】
また、第3の電極114を、アルミの代わりに他の金属を用いて形成しても良い。
【0073】
さらに、以上の工程では、SOI基板90を構成する上部シリコン層100の一部を酸化することにより、完全分離型のシリコン島103を形成したが、その代わりに、上部シリコン層100を、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101のパターンをマスクにしたドライエッチング法によってメサ型に加工して、それによって分離を実現してもよい。
【0074】
次に、本実施形態の共鳴トンネルダイオード10と従来技術による共鳴トンネルダイオードとの間で、電流電圧特性の比較を行う。
【0075】
図5は、本実施形態による共鳴トンネルダイオード10の電流電圧特性(曲線1200)と従来技術による共鳴トンネルダイオードの電流電圧特性(曲線1100)とを、それぞれ示した図である。これらの特性は、例えば、本実施形態の共鳴トンネルダイオード10の場合、先に説明した第1の電極111と第2の電極112との間に電圧を印加したときに流れる電流を測定して得られる。また、図5の電流電圧特性において、ピーク電流Ipは、量子井戸であるシリコン薄板107の中の量子化準位と第1の電極111及び第2の電極112の中の電子のフェルミ準位とが一致した場合に相当する。電流Ipを与える印加電圧Vpを越えた電圧を共鳴トンネルダイオードに印加することにより、印加電圧の増加に対して電流が減少する負性抵抗特性が観測される。ここで、電流の最小値をバレー電流Ivと呼ぶ。
【0076】
従来の共鳴トンネルダイオードの特性1100と本実施形態の共鳴トンネルダイオード10の特性1200とを比較すると、量子井戸の幅及びシリコン酸化膜(ポテンシャル障壁)の厚さが同じであれば、ピーク電流値Ip及びバレー電流Ivは、それぞれ同じ印加電圧で得られる。しかし、本実施形態の共鳴トンネルダイオード10では、シリコン薄板107が単結晶シリコンで構成されているために量子化準位のぼけが極めて少ないことから、バレー電流Ivは極めて低いレベルに押さえることができる。その結果、素子特性の良好さを表す指標となるピークバレー比Ip/Ivは、高い値が得られる。
【0077】
例えば、本実施形態における共鳴トンネルダイオード10において、第1及び第2の電極111及び112として燐を約1×1019cm-3という高濃度に添加されたポリシリコンを用い、且つ、障壁高さが約3.1eVである厚さ約1.5nmのシリコン酸化膜108と、厚さ約5nmのn型単結晶シリコン薄板107とからなる二重障壁構造1000を用いれば、印加電圧約0.5V近傍で、ピーク電流密度Jp=約20A/cm2及びピークバレー比Ip/Iv=約120(電極の大きさが約1μm×約1μmのときに、Ip=0.2μA且つIv=約1.7nA)という良好な値が得られる。
【0078】
シリコン/シリコン酸化膜系の2重障壁構造においては、トンネル障壁となるシリコン酸化膜の厚さ及びシリコン量子井戸層の幅に依存して、得られる電圧電流特性が大きく異なる。例えば、上述の例において、n型単結晶シリコン薄板の厚さが約5nmから約10nmに変化すると、印加電圧約0.5Vの近傍のピーク電流密度Jp=約13A/cm2及びピークバレー比Ip/Iv=約4となって、先述の値と比較して特性が大きく変化することがわかる。これより、シリコン薄板の厚さは、極めて高精度に制御される必要がある。この点に関して、本発明の第1の実施形態における製造方法においては、シリコン薄板107の薄層化は、シリコン島103の熱酸化工程で行われており、オングストロームオーダの厚さの制御を容易に行うことができる。
【0079】
(第2の実施形態)
本発明における第2の実施形態における共鳴トンネルダイオード20を、図面を参照しながら説明する。
【0080】
図6(a)は、本発明における共鳴トンネルダイオード20の上面図であり、図6(b)及び(c)は、それぞれ図6(a)の上面図の線X−X’及び線Y−Y’における断面図である。また、図7(a)及び(c)、図8(a)及び(c)、図9(a)及び(c)、ならびに図10(a)は、共鳴トンネルダイオード20の製造工程をあらわす工程上面図であり、図7(b)及び(d)、図8(b)及び(d)、図9(b)及び(d)、ならびに図10(b)は、それぞれ図7(a)、図7(c)、図8(a)、図8(c)、図9(a)、図9(c)、ならびに図10(a)の線X−X’における断面図である。なお、図面中で同一の構成要素には、同じ参照番号を付している。また、第1の実施形態においてと同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。
【0081】
共鳴トンネルダイオード20において、フィールド酸化膜103で両端を保持されたシリコン薄板107とそのシリコン薄板107の表面に形成されているシリコン酸化膜108とからなる二重障壁構造1000をn型シリコン・オン・インシュレータ基板90の中に形成し、第1の電極111と第2の電極112とで二重障壁構造1000を挟み込む構成は、第1の実施形態の共鳴トンネルダイオード10と同様である。これによって、第1の実施形態と同様に、二重障壁構造1000とその両側の第1の電極111及び第2の電極112の二端子からなる共鳴トンネルダイオード20が構成される。
【0082】
第2の実施形態の共鳴トンネルダイオード20が第1の実施形態と異なっている点は、第1の実施形態の共鳴トンネルダイオード10においては、フリースタンディング部のシリコン薄板107の厚さが全体に均一であったのに対し、第2の実施形態の共鳴トンネルダイオード20では、第2の電極112の直下部分以外のシリコン薄板107が、第2の電極112の直下部分のシリコン薄板107よりも厚いことにある。これにより、量子井戸となる第2の電極112の直下のシリコン薄板107が数nmと極めて薄くとなった時でも、より強固に、フリースタンディング部を支えることが可能となる。
【0083】
さらに、シリコン薄板107のポテンシャル制御用の電極を第3の電極114を用いて形成する際に、図6(a)〜(c)に示すように、層間絶縁膜113の開口部のシリコン薄板107の厚さを、プロセスマージンを考慮して約50nm以上に設定することが望ましい。本実施形態によれば、開口部のシリコン薄板107の厚さは約50nm以上にしたままで、シリコン薄板107の厚さを第2の電極112の直下部のみで、顕著な量子効果が得られる約10nm以下に設定することが可能となる。
【0084】
次に、図7(a)〜(d)、図8(a)〜(d)、図9(a)〜(d)、ならびに図10(a)及び(b)を参照して、本実施形態の共鳴トンネルダイオード20の製造方法を説明する。
【0085】
まず、(001)面方位を有するn型シリコン基板1、厚さ約400nmの埋め込みシリコン酸化膜層99、及び厚さ約100nmの上部シリコン層100からなるシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板90の上に、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101を形成する。多層膜101に含まれるパッド酸化膜は、温度約900℃で約26分間のパイロジェニック酸化により形成し、その厚さは約50nmである。また、窒化膜は、減圧化学気相成長(LPCVD)法で堆積し、厚さは約120nmである。
【0086】
次に、フォトリソグラフィー法とO2及びCF4ガスを用いたドライエッチング法とにより、図7(a)及び(b)に示すように、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101を、約3μm×約10μmの大きさの長方形状にパターニングする。
【0087】
さらに、温度約1000℃で約1時間のパイロジェニック酸化による熱酸化処理によって、LOCOS分離を行う。この際、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101で覆われた部分以外の上部シリコン膜層100は完全に酸化され、埋め込み酸化膜層99と結合して、図7(c)及び(d)に示すようなフィールド酸化膜102が形成される。その結果、フィールド酸化膜102で、隣接する素子のシリコン島から完全に絶縁分離されたシリコン島103が形成される。この時点で、シリコン島103の厚さは、典型的には約77nmとなる。
【0088】
その後に、窒化膜を約160℃の熱燐酸で約80分間に渡ってエッチング除去し、さらにパッド酸化膜を温度約25℃の2%バファード弗酸で約4分間に渡ってエッチング除去する。これによって、多層膜101が除去される。
【0089】
さらに、第1の実施形態とは異なり、再び温度約900℃で約26分間のパイロジェニック酸化を行って、厚さ約20nmの熱酸化膜を形成する。その後に、図8(a)に示すように、LPCVD法で厚さ約120nmの第2の窒化膜300を連続して堆積する。そして、フォトリソグラフィー法とCH3F及びCH22ガスを用いたドライエッチング法とにより、シリコン島103の中央に位置する第2の窒化膜300に、約1.5μm×約1.5μmのサイズの開口部を設ける(図8(b)参照)。
【0090】
次に、シリコン酸化膜の粘性流動温度(約965℃)以上である温度約1000℃でパイロジェニック酸化を行い、厚さ約152nmのシリコン酸化膜(不図示)を形成する。その後に、5%バファード弗酸を用いたエッチング処理を行って、形成された厚さ約152nmのシリコン酸化膜を除去する。この時点で、第2の窒化膜300の開口部に相当する位置のシリコン島103の厚さは約7nmになっていて、後述するシリコン薄板として機能するようになる。一方、第2の窒化膜300で覆われた領域のシリコン島103の厚さは、約70nmである(図8(a)及び(b)参照)。
【0091】
その後に、第2の窒化膜300を、温度約160℃の熱燐酸で約80分間に渡ってエッチングして除去する。そして、図8(c)に示すように、第1のレジスト104をフィールド酸化膜102の上に堆積し、フォトリソグラフィー法で約0.5μm×約1μmのサイズのレジスト開口部105を設ける。さらに、シリコン島103の直下のフィールド酸化膜102を、レジスト開口部105を通して、20%バファード弗酸で約10分間エッチングして除去し、シリコン島103の一部をフリースタンディング構造とする(図8(d)参照)。
【0092】
その後に、温度約700℃で約10分間のドライ酸化を行って、シリコン島103(すなわち、シリコン薄板107)の上下面に厚さ約1.5nmの熱酸化膜を形成し、これによってトンネル障壁108として機能するシリコン酸化膜108を形成する。このとき、シリコン薄板107の厚さは、約5nmになっている。この酸化工程では、シリコン基板1の上に、他のシリコン酸化膜108が形成される。
【0093】
その後に、第1の実施例と同様に、LPCVD法で、約300nmの厚さのポリシリコン層106を堆積する。その良好な段差被覆性によって、図9(a)及び(b)に示すように、シリコン酸化膜108によって挟まれたシリコン薄板107が、ポリシリコン層106で完全に囲まれた構造が形成される。
【0094】
次に、温度約900℃で約20分間に渡って、POCl3ガスを用いた高濃度燐拡散工程を行って、燐を約1×1019cm-3以上の濃度でポリシリコン層106に添加する。
【0095】
その後に、フォトリソグラフィー法及びパターニングにより、図9(c)に示すように、ポリシリコン層106の上に第2のレジスト109を形成する。そして、SiCl4、CH22、SF6及びO2ガスを用いたドライエッチングによって、ポリシリコン層106のパターニングを行う。これにより、図9(d)に示すように、約1μm×約1μmの大きさの第1の電極111、及び第2の電極112が、形成される。
【0096】
その後に、第2のレジスト109を除去し、層間絶縁膜113をLPCVD法で約200nmの厚さに堆積する。そして、フォトリソグラフィー法により、第1の電極111及び第2の電極112に相当する位置に開口部を有するマスクパターンを層間絶縁膜113の上に形成し、CF4及びO2ガスを用いて、開口部の層間絶縁膜113を除去する。その後に、アルミ膜をスパッタ法で約1μmの厚さに堆積し、さらにパターニングして、図10(a)及び(b)に示すような第3の電極114を形成する。
【0097】
上記の一連の工程で、シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁/シリコン薄板107による量子井戸/シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁から構成される2重障壁構造1000、ならびに第1の電極111及び第2の電極112と量子井戸のポテンシャル制御用の第3の電極114とを備えた、本発明の第2の実施形態の共鳴トンネルダイオード20が形成される。
【0098】
なお、トンネル障壁として機能するシリコン酸化膜108は、熱酸化形成にかえて化学蒸着法もしくはオゾン酸化法によって形成されていてもよい。或いは、窒素雰囲気中での熱窒化や化学蒸着法によって形成される窒化膜、或いは窒化酸化膜、または結晶成長によって形成されるSiGe膜、CaF2膜、或いはSiC膜でもよい。
【0099】
また、シリコン基板1として(001)面方位のものを用いたが、SOI基板を形成できるものであれば、どの面方位の基板を用いても良い。
【0100】
さらに、上部シリコン層100の導電型をp型とし、第1及び第2の電極111及び112をp型不純物を拡散したポリシリコンによって形成してもよい。
【0101】
また、第3の電極114を、アルミの代わりに他の金属を用いて形成しても良い。
【0102】
さらに、以上の工程では、SOI基板90を構成する上部シリコン層100の一部を酸化することにより、完全分離型のシリコン島103を形成したが、その代わりに、上部シリコン層100を、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101のパターンをマスクにしたドライエッチング法によってメサ型に加工して、それによって分離を実現してもよい。
【0103】
(第3の実施形態)
本発明における第3の実施形態における共鳴トンネルダイオード30を、図面を参照しながら説明する。
【0104】
図11(a)は、本発明における共鳴トンネルダイオード30の上面図であり、図11(b)及び(c)は、それぞれ図11(a)の上面図の線X−X’及び線Y−Y’における断面図である。また、図12(a)及び(c)、図13(a)及び(c)、図14(a)及び(c)、ならびに図15(a)は、共鳴トンネルダイオード30の製造工程をあらわす工程上面図であり、図12(b)及び(d)、図13(b)及び(d)、図14(b)及び(d)、ならびに図15(b)は、それぞれ図12(a)、図12(c)、図13(a)、図13(c)、図14(a)、図14(c)、ならびに図15(a)の線X−X’における断面図である。なお、図面中で同一の構成要素には、同じ参照番号を付している。また、第1の実施形態においてと同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。
【0105】
第3の実施形態の共鳴トンネルダイオード30が、第1の実施形態と異なっている点は、第1の実施形態の共鳴トンネルダイオード10においては、第1電極111及び第2の電極112がLPCVD法によって形成されたポリシリコンからできているのに対して、第3の実施形態の共鳴トンネルダイオード30では、これらの電極111及び112が、図11(b)に示すように、シリコン基板1の上面に設けられたシリコン酸化膜108の開口部を通じて露出しているシリコン基板1の露出部をシードにして、ラテラル固相方位成長法で形成した単結晶シリコンから構成されていることである。電極111及び112の構成材料としてポリシリコンの代わりに単結晶シリコン用いることで、電極111及び112におけるシリコン禁制帯内の準位が大幅に低減される。従って、本実施形態によれば、共鳴トンネルダイオードのリーク成分となる禁制帯内準位と量子井戸内量子準位とを介したトンネル電流が、抑制される。
【0106】
次に、図12(a)〜(d)、図13(a)〜(d)、図14(a)〜(d)、ならびに図15(a)及び(b)を参照して、本実施形態の共鳴トンネルダイオード30の製造方法を説明する。但し、このうちで図13(b)に相当する工程までは、先に説明した第1の実施形態における対応する工程と同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0107】
図13(b)に示すように、シリコン島103を部分的にフリースタンディング状態にし、第1のレジスト104を除去して、さらにシリコン酸化膜108をシリコン島103(すなわち、シリコン薄板107)の上下面及びシリコン基板1の上に形成した後に、図13(c)及び(d)に示すように、フォトリソグラフィー法で第2のレジスト301を形成する。第2のレジスト301は、シリコン基板1のうちで、シリコン島103をフリースタンディング構造にするために先に行ったフィールド酸化膜102のエッチング工程で露出している部分に対応する箇所に、開口部を有するようにパターニングされている。そして、O2とCF4ガスとを用いたドライエッチング法によって、第2のレジスト301の開口部に相当する箇所に形成されたシリコン酸化膜108を除去して、図13(d)に示すようなシリコン基板1の露出部303を形成する。
【0108】
その後に第2のレジスト301を除去し、シランガスを原料ガスとした熱分解法により、反応温度約550℃〜約580℃で、非晶質シリコンを厚さ約200nmに堆積する。そして、燐原子をイオン注入法で約2×1015cm-2の濃度に導入する。次に、温度約600℃で約7時間の熱処理によって、非晶質シリコン膜のラテラル固相方位成長を行う。これによって、シリコン基板1の露出部302、すなわちシード部303から単結晶シリコンが成長して、燐が約1×1020cm-3の高濃度に添加された単結晶シリコン302が形成される(図14(a)及び(b)参照)。
【0109】
これ以降の工程は、第1の実施形態で図4(a)〜(d)を参照して説明した工程と同じであり、ここでは説明を省略する。
【0110】
上記の一連の工程で、シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁/シリコン薄板107による量子井戸/シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁から構成される2重障壁構造1000、ならびに第1の電極111及び第2の電極112と量子井戸のポテンシャル制御用の第3の電極114とを備えた、本発明の第3の実施形態の共鳴トンネルダイオード30が形成される。
【0111】
なお、トンネル障壁として機能するシリコン酸化膜108は、熱酸化形成にかえて化学蒸着法もしくはオゾン酸化法によって形成されていてもよい。或いは、窒素雰囲気中での熱窒化や化学蒸着法によって形成される窒化膜、或いは窒化酸化膜、または結晶成長によって形成されるSiGe膜、CaF2膜、或いはSiC膜でもよい。
【0112】
また、シリコン基板1として(001)面方位のものを用いたが、SOI基板を形成できるものであれば、どの面方位の基板を用いても良い。
【0113】
さらに、上部シリコン層100の導電型をp型とし、第1及び第2の電極111及び112をp型不純物を拡散したポリシリコンによって形成してもよい。
【0114】
また、第3の電極114を、アルミの代わりに他の金属を用いて形成しても良い。
【0115】
さらに、以上の工程では、SOI基板90を構成する上部シリコン層100の一部を酸化することにより、完全分離型のシリコン島103を形成したが、その代わりに、上部シリコン層100を、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101のパターンをマスクにしたドライエッチング法によってメサ型に加工して、それによって分離を実現してもよい。
【0116】
(第4の実施形態)
本発明における第4の実施形態における共鳴トンネルダイオード40を、図面を参照しながら説明する。
【0117】
図16(a)は、本発明における共鳴トンネルダイオード40の上面図であり、図16(b)及び(c)は、それぞれ図16(a)の上面図の線X−X’及び線Y−Y’における断面図である。また、図17(a)及び(c)、図18(a)及び(c)、ならびに図19(a)及び(c)は、共鳴トンネルダイオード40の製造工程をあらわす工程上面図であり、図17(b)及び(d)、図18(b)及び(d)、ならびに図19(b)及び(d)は、それぞれ図17(a)、図17(c)、図18(a)、図18(c)、図19(a)、ならびに図19(c)の線X−X’における断面図である。なお、図面中で同一の構成要素には、同じ参照番号を付している。また、第1の実施形態においてと同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。
【0118】
第4の実施形態の共鳴トンネルダイオード40が第1の実施形態と異なっている点は、第1の実施形態の共鳴トンネルダイオード10においては、シリコン薄板107の導電型がn型であったのに対し、第4の実施形態の共鳴トンネルダイオード40においては、図16(b)及び(c)からわかるように、シリコン薄板107のうちで第2の電極112の直下部に当たる箇所のみがn型で、それ以外の箇所のシリコン薄板107はp型となっている点である。以下の説明では、シリコン薄板107のうちでn型の領域を「n型シリコン薄板201」と称し、シリコン薄板107のうちでp型の領域を「p型シリコン薄板200」と称する。
【0119】
n型シリコン薄板201の不純物濃度は、散乱による量子準位のぼけ(広がり)を抑制するために、望ましくは1×1015cm-3以下に設定する。一方、p型シリコン薄板200の不純物濃度は、1×1016cm-3以上に設定する。
【0120】
また、量子井戸部のポテンシャル制御電極は、p型シリコン薄板200の一部から第3の電極114を介して取り出している。p型シリコン薄板200に逆方向バイアス(すなわち負の電圧)を印加してシリコン薄板200及び201のpn接合部の空乏層を伸ばすことにより、共鳴トンネルダイオード40の実効的な面積を小さくすることが可能となる。
【0121】
逆方向バイアスの値を最適化することで共鳴トンネルダイオード40の素子面積が約100nm2(すなわち、約10nm×約10nm)以下になれば、量子井戸部はシリコン量子ドットとなる。これより、量子化準位の状態密度関数はデルタ関数的になり、極めて高いピークバレー比を持った共鳴トンネルダイオードを実現することが可能となる。また、その際には量子化準位の間隔も大きくなるため、ピーク電流が得られる時点での第1の電極111及び第2の電極112への印加電圧値もより大きくなり、量子井戸部への印加電圧を変化させることによって電流電圧特性を変化させることが可能となる。
【0122】
次に、図17(a)〜(d)、図18(a)〜(d)、及び図19(a)〜(d)を参照して、本実施形態の共鳴トンネルダイオード40の製造方法を説明する。但し、このうちで図18(d)に相当する工程までは、先に説明した第1の実施形態における対応する工程と同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0123】
ポリシリコン層106の形成後に、温度約900℃で約20分間に渡ってPOCl3ガスを用いた高濃度燐拡散工程を行って、燐を約1×1019cm-3以上の濃度でポリシリコン層106に添加する。その後に、図19(a)に示すように、フォトリソグラフィー法及びパターニングにより、ポリシリコン層106の上に第2のレジスト109を形成する。そして、SiCl4、CH22、SF6及びO2ガスを用いたドライエッチングによって、ポリシリコン層106のパターニングを行う。これにより、図19(b)に示すように、約1μm×約1μmの大きさの第1の電極111、及び第2の電極112が形成される。
【0124】
次に、第2のレジスト109が残存している状態で、シリコン薄板107に、シリコン酸化膜108越しにBF2 +イオンを加速電圧約40keVで全面注入する。これによって、シリコン薄板107のうちで第2の電極112に相当する以外の箇所をp型領域として、p型シリコン薄板200を形成する(図19(a)及び(b)参照)。
【0125】
その後に、第2のレジスト109を除去して、窒素雰囲気中で温度約900℃にて約20分間の熱処理を行い、注入されたp型不純物を活性化する。
【0126】
それ以降の製造工程は、先に図4(a)及び(b)を参照して説明した第1の実施形態の対応する製造工程と同様であり、ここでは説明を省略する。
【0127】
上記の一連の工程で、シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁/シリコン薄板107による量子井戸/シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁から構成される2重障壁構造1000、ならびに第1の電極111及び第2の電極112と量子井戸のポテンシャル制御用の第3の電極114とを備えた、本発明の第4の実施形態の共鳴トンネルダイオード40が形成される。
【0128】
なお、トンネル障壁として機能するシリコン酸化膜108は、熱酸化形成にかえて化学蒸着法もしくはオゾン酸化法によって形成されていてもよい。或いは、窒素雰囲気中での熱窒化や化学蒸着法によって形成される窒化膜、或いは窒化酸化膜、または結晶成長によって形成されるSiGe膜、CaF2膜、或いはSiC膜でもよい。
【0129】
また、シリコン基板1として(001)面方位のものを用いたが、SOI基板を形成できるものであれば、どの面方位の基板を用いても良い。
【0130】
さらに、上部シリコン層100の導電型をp型とし、第1及び第2の電極111及び112をp型不純物を拡散したポリシリコンによって形成してもよい。
【0131】
また、第3の電極114を、アルミの代わりに他の金属を用いて形成しても良い。
【0132】
さらに、以上の工程では、SOI基板90を構成する上部シリコン層100の一部を酸化することにより、完全分離型のシリコン島103を形成したが、その代わりに、上部シリコン層100を、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101のパターンをマスクにしたドライエッチング法によってメサ型に加工して、それによって分離を実現してもよい。
【0133】
次に、本実施形態の共鳴トンネルダイオード40で得られる電流電圧特性を説明する。
【0134】
図20において、曲線1300は、本実施形態の共鳴トンネルダイオード40において、バイアス電圧が印加されていない状態での得られた特性を示す。一方、曲線1400は、共鳴トンネルダイオード40のn型シリコン薄板201とp型シリコン薄板200との間に構成されるpn接合部に、第3の電極114を用いて逆方向バイアスを印加した際に得られる、第1の電極111と第2の電極112と間の電流電圧特性である。
【0135】
共鳴トンネルダイオード40において、n型シリコン薄板201内の量子準位と第1の電極111のフェルミレベルとが合致するとき、図20の電流電圧特性でピーク電流Ipが観測される。p型シリコン薄板200とn型シリコン薄板201との間のpn接合に逆方向バイアスを印加すると、n型シリコン薄板201側に空乏層が広がる。これにより、素子面積が実効的に小さくなるとともに、電子の閉じこめ効果も大きくなって量子準位の間隔が広くなる。その結果、ピーク電流Ipを与えるピーク電圧Vpは、高電圧側にシフトする。また、素子面積が小さくなるに伴って、ピーク電流Ipの値は減少する。
【0136】
このように、本実施形態によれば、逆方向バイアスを変化させることで共鳴トンネルダイオード40のI−V特性を変調することが可能となり、トランジスタの動作点を変化させることが可能となる。
【0137】
(第5の実施形態)
本発明における第5の実施形態における共鳴トンネルダイオード50を、図面を参照しながら説明する。
【0138】
図21(a)は、本発明における共鳴トンネルダイオード50の上面図であり、図21(b)及び(c)は、それぞれ図21(a)の上面図の線X−X’及び線Y−Y’における断面図である。また、図22(a)及び(c)、図23(a)及び(c)、ならびに図24(a)及び(c)は、共鳴トンネルダイオード50の製造工程をあらわす工程上面図であり、図22(b)及び(d)、図23(b)及び(d)、ならびに図24(b)及び(d)は、それぞれ図22(a)、図22(c)、図23(a)、図23(c)、図24(a)、ならびに図24(c)の線X−X’における断面図である。なお、図面中で同一の構成要素には、同じ参照番号を付している。また、第1の実施形態においてと同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。
【0139】
第5の実施形態の共鳴トンネルダイオード50が第1の実施形態と異なっている点は、シリコン薄板のうちで第2の電極112の直下以外の領域が、酸化されたシリコン薄板400となっている点である。このために、リーク電流経路が極めて少なくなって、著しいバレー電流の低減が可能となり、高いP/V比が達成される。
【0140】
次に、図22(a)〜(d)、図23(a)〜(d)、及び図24(a)〜(d)を参照して、本実施形態の共鳴トンネルダイオード50の製造方法を説明する。但し、このうちで図24(b)に相当する工程までは、先に説明した第1の実施形態における対応する工程と同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0141】
本実施形態では、第1の実施形態における図4(a)及び(b)の工程と図4(c)及び(d)の工程との間に、第2のレジスト109を除去してから温度約900℃のパイロジェニック酸化で約10分間の熱酸化処理を行って、厚さが約20nmの熱酸化膜を形成する。この熱酸化工程によって、図24(c)及び(d)に示すように、ポリシリコンからなる第1の電極111及び第2の電極112の表面が酸化されて、第2の電極112の直下以外に相当する箇所のシリコン薄板107が、酸化されたシリコン薄板400となる。
【0142】
この熱酸化工程以降の製造工程は、第1の実施形態に関して図4(c)及び(d)を参照して説明した製造工程と同様であり、ここでは説明を省略する。
【0143】
上記の一連の工程で、シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁/シリコン薄板107による量子井戸/シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁から構成される2重障壁構造1000、ならびに第1の電極111及び第2の電極112と量子井戸のポテンシャル制御用の第3の電極114とを備えた、本発明の第5の実施形態の共鳴トンネルダイオード50が形成される。
【0144】
なお、トンネル障壁として機能するシリコン酸化膜108は、熱酸化形成にかえて化学蒸着法もしくはオゾン酸化法によって形成されていてもよい。或いは、窒素雰囲気中での熱窒化や化学蒸着法によって形成される窒化膜、或いは窒化酸化膜、または結晶成長によって形成されるSiGe膜、CaF2膜、或いはSiC膜でもよい。
【0145】
また、シリコン基板1として(001)面方位のものを用いたが、SOI基板を形成できるものであれば、どの面方位の基板を用いても良い。
【0146】
さらに、上部シリコン層100の導電型をp型とし、第1及び第2の電極111及び112をp型不純物を拡散したポリシリコンによって形成してもよい。
【0147】
また、第3の電極114を、アルミの代わりに他の金属を用いて形成しても良い。
【0148】
さらに、以上の工程では、SOI基板90を構成する上部シリコン層100の一部を酸化することにより、完全分離型のシリコン島103を形成したが、その代わりに、上部シリコン層100を、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101のパターンをマスクにしたドライエッチング法によってメサ型に加工して、それによって分離を実現してもよい。
【0149】
(第6の実施形態)
本発明における第6の実施形態における共鳴トンネルダイオード60を、図面を参照しながら説明する。
【0150】
図25(a)は、本発明における共鳴トンネルダイオード60の上面図であり、図25(b)及び(c)は、それぞれ図25(a)の上面図の線X−X’及び線Y−Y’における断面図である。また、図26(a)及び(c)、図27(a)及び(c)、図28(a)及び(c)、ならびに図29(a)は、共鳴トンネルダイオード60の製造工程をあらわす工程上面図であり、図26(b)及び(d)、図27(b)及び(d)、図28(b)及び(d)、ならびに図29(b)は、それぞれ図26(a)、図26(c)、図27(a)、図27(c)、図28(a)、図28(c)、ならびに図29(a)の線X−X’における断面図である。なお、図面中で同一の構成要素には、同じ参照番号を付している。また、第1の実施形態においてと同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。
【0151】
第6の実施形態の共鳴トンネルダイオード60が第1の実施形態と異なっている点は、図25(a)〜(c)に示すように、量子井戸となるシリコン薄板107を挟み込む一対のトンネル障壁材料が非対称となっている点である。すなわち、シリコン薄板107の下面のトンネル障壁は、シリコン酸化膜108であるが、シリコン薄板107の上面のトンネル障壁401は、弗化カルシウムCaF2膜などシリコン酸化膜108とは異なる材料の膜から構成されている。
【0152】
共鳴電子トンネルダイオードにおいて、電子の入射側となる方のトンネル障壁の高さを変化させると、ピーク電流の大きさとその半値幅とを変化させることができる。例えば、ポテンシャル高さが約3.1eVであるシリコン酸化膜の代わりに、本実施形態のように共鳴トンネルダイオード60のように、ポテンシャル高さが約1eVであるCaF2膜を用いれば、ピーク電流の半値幅はブロードになるものの、より高いピーク電流値を得ることが可能となる。これより、集積回路素子の中でも高速性を要求される部分に、本実施形態の共鳴トンネルダイオード60を用いれば、得られる集積回路素子の動作の高速化が図れることになる。
【0153】
次に、図26(a)〜(d)、図27(a)〜(d)、図28(a)〜(d)、ならびに図29(a)及び(b)を参照して、本実施形態の共鳴トンネルダイオード60の製造方法を説明する。但し、このうちで図27(d)に相当する工程までは、先に説明した第1の実施形態における対応する工程と同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0154】
ポリシリコン層106の形成後に、温度約900℃で約20分間に渡ってPOCl3ガスを用いた高濃度燐拡散工程を行って、燐を約1×1019cm-3以上の濃度でポリシリコン層106に添加する。その後に、フォトリソグラフィー法及びパターニングにより、図28(a)に示すように、所定のパターンの第2のレジスト109を形成する。そして、SiCl4、CH22、SF6及びO2ガスを用いたドライエッチングによって、ポリシリコン層106のパターニングを行う。これにより、図28(b)に示すように、第1の電極111が形成される。
【0155】
ここで、本実施形態では、第1の実施形態とは異なって、シリコン薄板107の上に第2のレジスト109が形成されていない。そのため、上記のドライエッチング工程によってシリコン薄板107の上のポリシリコン層106が完全に除去されて、シリコン酸化膜108が露出する(図28(b)参照)。
【0156】
その後に、図28(c)及び(d)に示すように、第2のレジスト109を除去し、層間絶縁膜113をLPCVD法で約200nmの厚さに堆積する。そして、フォトリソグラフィー法により、シリコン薄板107の上に約1μm×約1μmの大きさの開口マスクパターンを形成する。そして、CF4及びO2ガスを用いたドライエッチングによって、シリコン薄板107の表面を露出させる。さらに、MBE法によって、露出したシリコン薄板107の表面の上に厚さ約1.5nmのCaF2膜を堆積して、第2のトンネル障壁401を形成する。
【0157】
その後に、LPCVD法によって、燐を約1×1019cm-3以上の濃度に添加したポリシリコンを堆積し、さらにフォトリソグラフィ及びドライエッチング法によってポリシリコンをパターニングして、第2の電極112をシリコン薄板107の直上に形成する(図28(d))。なお、本実施例の製造方法によれば、第1の電極111と第2の電極112との間で不純物の添加濃度を変えて、両電極111及び112の中のフェルミレベルを異なったものにすることが可能である。
【0158】
さらに、図29(a)及び(b)に示すように、第2の層間絶縁膜402をLPCVD法によって厚さ約200nmに堆積し、フォトリソグラフィ法によって、第1の電極111及び第2の電極112に相当する位置に開口部を有するマスクパターンを形成し、CF4及びO2ガスを用いて、開口部の第2の層間絶縁膜402を除去する。その後に、アルミ膜をスパッタ法で約1μmの厚さに堆積し、さらにパターニングして、図29(a)及び(b)に示すような第3の電極114を形成する。
【0159】
それ以降の製造工程は、第1の実施形態に関して図4(a)〜(e)を参照して説明した製造工程と同様であり、ここでは説明を省略する。
【0160】
上記の一連の工程で、シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁/シリコン薄板107による量子井戸/第2のトンネル障壁401から構成される2重障壁構造1000、ならびに第1の電極111及び第2の電極112と量子井戸のポテンシャル制御用の第3の電極114とを備えた、本発明の第6の実施形態の共鳴トンネルダイオード60が形成される。
【0161】
なお、トンネル障壁として機能するシリコン酸化膜108は、熱酸化形成にかえて化学蒸着法もしくはオゾン酸化法によって形成されていてもよい。或いは、窒素雰囲気中での熱窒化や化学蒸着法によって形成される窒化膜、或いは窒化酸化膜、または結晶成長によって形成されるSiGe膜、CaF2膜、或いはSiC膜でもよい。
【0162】
また、シリコン基板1として(001)面方位のものを用いたが、SOI基板を形成できるものであれば、どの面方位の基板を用いても良い。
【0163】
さらに、上部シリコン層100の導電型をp型とし、第1及び第2の電極111及び112をp型不純物を拡散したポリシリコンによって形成してもよい。
【0164】
また、第3の電極114を、アルミの代わりに他の金属を用いて形成しても良い。
【0165】
また、ポリシリコンの第2の電極112を形成する代わりに、第2のトンネル障壁401に直接にコンタクトする第3の電極104を形成してもよい。
【0166】
さらに、以上の工程では、SOI基板90を構成する上部シリコン層100の一部を酸化することにより、完全分離型のシリコン島103を形成したが、その代わりに、上部シリコン層100を、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101のパターンをマスクにしたドライエッチング法によってメサ型に加工して、それによって分離を実現してもよい。
【0167】
また、本発明の第2〜第5の実施形態で説明した構成において、上記のように第1のトンネル障壁と第2のトンネル障壁とを非対称に形成してもよい。
【0168】
(第7の実施形態)
本発明における第7の実施形態における共鳴トンネルダイオード70を、図面を参照しながら説明する。
【0169】
図30(a)は、本発明における共鳴トンネルダイオード70の上面図であり、図30(b)及び(c)は、それぞれ図30(a)の上面図の線X−X’及び線Y−Y’における断面図である。また、図31(a)及び(c)、図32(a)及び(c)、ならびに図33(a)及び(c)は、共鳴トンネルダイオード70の製造工程をあらわす工程上面図であり、図31(b)及び(d)、図32(b)及び(d)、ならびに図33(b)及び(d)は、それぞれ図31(a)、図31(c)、図32(a)、図32(c)、図32(a)、図32(c)、図33(a)、ならびに図33(c)の線X−X’における断面図である。なお、図面中で同一の構成要素には、同じ参照番号を付している。また、第1の実施形態においてと同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。
【0170】
本実施形態の共鳴トンネルダイオード70が、第1の実施形態の共鳴トンネルダイオード10と異なるのは、シリコン薄板107とシリコン酸化膜108とからなる二重障壁構造1000が、第1の実施形態の共鳴トンネルダイオード10ではその両端がシリコン基板1にサポートされているのに対して、本実施形態の共鳴トンネルダイオード70ではメサ上に加工されており、且つ二重障壁構造1000の周辺部がシリコン酸化膜等の層間絶縁膜113によって覆われている点である。これにより、リーク電流経路が極めて少なくなり、著しいバレー電流の低減が可能となって、高いPV比が達成可能となる。また、メサ構造を用いることによって、二重障壁構造1000に印加され得る機械的なストレスも、低減される。
【0171】
次に、図31(a)〜(d)、図32(a)〜(d)、及び図33(a)〜(d)を参照して、本実施形態の共鳴トンネルダイオード70の製造方法を説明する。但し、このうちで図33(b)に相当する工程までは、先に説明した第1の実施形態における対応する工程と同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0172】
第1の実施形態の製造方法では、図4(a)及び(b)を参照して説明したポリシリコン層106のドライエッチングによって第1及び第2の電極111及び112を形成する工程で、シリコン酸化膜108が露出した時点で、エッチングを終了させる。それに対して、本実施形態では、上記ドライエッチングによってシリコン薄板107及び下側のシリコン酸化膜108まで除去して、二重障壁構造1000の断面形状をメサ型に加工する。
【0173】
これ以降の製造工程は、第1の実施形態に関して図4(c)及び(d)を参照して説明した製造工程と同様であり、ここでは説明を省略する。
【0174】
上記の一連の工程で、シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁/シリコン薄板107による量子井戸/シリコン酸化膜108からなるトンネル障壁から構成される2重障壁構造1000、ならびに第1の電極111及び第2の電極112と量子井戸のポテンシャル制御用の第3の電極114とを備えた、本発明の第7の実施形態の共鳴トンネルダイオード70が形成される。
【0175】
なお、トンネル障壁として機能するシリコン酸化膜108は、熱酸化形成にかえて化学蒸着法もしくはオゾン酸化法によって形成されていてもよい。或いは、窒素雰囲気中での熱窒化や化学蒸着法によって形成される窒化膜、或いは窒化酸化膜、または結晶成長によって形成されるSiGe膜、CaF2膜、或いはSiC膜でもよい。
【0176】
また、シリコン基板1として(001)面方位のものを用いたが、SOI基板を形成できるものであれば、どの面方位の基板を用いても良い。
【0177】
さらに、上部シリコン層100の導電型をp型とし、第1及び第2の電極111及び112をp型不純物を拡散したポリシリコンによって形成してもよい。
【0178】
また、第3の電極114を、アルミの代わりに他の金属を用いて形成しても良い。
【0179】
さらに、以上の工程では、SOI基板90を構成する上部シリコン層100の一部を酸化することにより、完全分離型のシリコン島103を形成したが、その代わりに、上部シリコン層100を、パッド酸化膜/窒化膜の多層膜101のパターンをマスクにしたドライエッチング法によってメサ型に加工して、それによって分離を実現してもよい。
【0180】
また、第6の実施形態で説明したように、シリコン薄板の上下でトンネル障壁を非対称に形成してもよい。
【0181】
(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態として、本発明に従って構成される共鳴トンネルダイオードを応用したメモリ素子4000を、図面を参照して説明する。
【0182】
図34(a)は、本発明の第8の実施形態における、共鳴トンネルダイオードを応用したメモリ素子4000の上面図であり、図34(b)は、図34(a)の線X−X’における断面図である。なお、これまでに説明した構成と同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。
【0183】
図34(b)に示すように、メモリ素子4000は、2つの共鳴トンネルダイオード2000及び3000を含んでいる。2つの共鳴トンネルダイオード2000及び3000は、それぞれ本発明の第1の実施形態にて説明した共鳴トンネルダイオード10の構成を有しており、フィールド酸化膜102によって相互に絶縁分離されるとともに、第1の電極111を介して直列に接続されて、メモリ素子4000を構成している。また、図34(a)及び(b)で、第3の電極114が3箇所に形成されているが、これらはそれぞれ、メモリ素子4000のグランド用(GND)端子、電源電圧用(Vdd)端子、及び印加電圧(Vd)用端子として機能する。
【0184】
以上の様に構成されたメモリ素子4000の動作について、図35を参照して、その動作原理を説明する。図35は、図34(a)及び(b)に示したメモリ素子4000の構成において、印加電圧(Vd)用の第3の電極114とグランド(GND)用の第3の電極114との間の印加電圧Vと、それによってメモリ素子4000に流れる電流Iとの関係を示した、電流電圧特性である。
【0185】
この場合、第1の共鳴トンネルダイオード2000については、それが単体に存在する場合と同じ電流電圧特性(a)を示す。一方、第2の共鳴トンネルダイオード3000は、負荷として機能する。そのため、その電圧電流特性(b)、すなわち負荷曲線は、単体に存在するときの電流電圧特性が反転した形状になる。この結果、図35に示すように、2つの共鳴トンネルダイオードの電圧電流特性曲線(a)及び(b)の交点は3箇所に存在することになるが、メモリ素子4000の全体としては、エントロピー生成最小の定理より、これらのうちで両側の2点(S1及びS2)しか実現されない。これら以外の第3の交点は不安定点であって、この不安定点に相当する電圧値より少しでも小さい電圧が印加されれば、メモリ素子4000の状態は点S1に変化する。また、この不安定点に相当する電圧値より少しでも大きい電圧が印加されれば、メモリ素子4000の状態は点S2に変化する。
【0186】
これより、メモリ素子4000は、双安定メモリとして機能する。
【0187】
なお、以上の説明では、メモリ素子4000を構成する2つの共鳴トンネルダイオードは、第1の実施形態の共鳴トンネルダイオード10の構成を有しているが、本発明の他の実施形態の共鳴トンネルダイオードを用いても、同様の効果を有するメモリ素子を構成することができる。
【0188】
(第9の実施形態)
次に、本発明の第9の実施形態として、本発明に従って構成される共鳴トンネルダイオードを応用したメモリ素子5000を、図面を参照して説明する。
【0189】
図36(a)は、本発明の第9の実施形態における、共鳴トンネルダイオードを応用したメモリ素子5000の上面図であり、図36(b)は、図36(a)の線X−X’における断面図である。なお、これまでに説明した構成と同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。
【0190】
図36(b)に示すように、本実施形態のメモリ素子5000は、1個の共鳴トンネルダイオード5100と、共鳴トンネルダイオード5100の第1の電極111に第1の層間絶縁膜113を介して直列に接続されたポリシリコン膜405と、を有している。ポリシリコン膜405は、負荷抵抗として機能する。共鳴トンネルダイオード5100は、本発明の第1の実施形態にて説明した共鳴トンネルダイオード10の構成を有している。
【0191】
以上の様に構成されたメモリ素子5000の動作について、図37を参照して、その動作原理を説明する。図37は、図36(a)及び(b)に示したメモリ素子5000の構成において、2つの第3の電極114の間の印加電圧Vと、それによってメモリ素子5000に流れる電流Iとの関係を示した、電流電圧特性である。
【0192】
負性抵抗特性を示す共鳴トンネルダイオード5100の特性(a)と、負荷抵抗として機能するポリシリコン膜405の特性(b)との間には、図37に示すように、3箇所の交点が存在する。しかし、先に第8の実施形態に関して説明したように、これらのうちで実際に安定になるのは、S1及びS2の2点である。これより、本実施形態のメモリ素子5000も双安定メモリとして機能する。
【0193】
ポリシリコン膜405の抵抗値が大きいほど、その特性を示すグラフ(b)の傾きが小さくなり、安定点S1及びS2の間の差を大きく取ることができる。本実施形態の場合には、ポリシリコン膜405に燐などの不純物原子をイオン注入する際のドーズ量を変えることによって、抵抗値を任意の値に設定し、メモリ素子5000としての動作特性を適宜設定することができる。
【0194】
なお、以上の説明では、メモリ素子5000を構成する共鳴トンネルダイオード5100は、第1の実施形態の共鳴トンネルダイオード10の構成を有しているが、本発明の他の実施形態の共鳴トンネルダイオードを用いても、同様の効果を有するメモリ素子を構成することができる。
【0195】
(第10の実施形態)
次に、本発明の第10の実施形態として、本発明に従って構成される共鳴トンネルダイオードを応用したメモリ素子6000を、図面を参照して説明する。
【0196】
図38(a)は、本発明の第10の実施形態における、共鳴トンネルダイオードを応用したメモリ素子6000の上面図であり、図38(b)は、図38(a)の線X−X’における断面図である。なお、これまでに説明した構成と同じ構成要素には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。
【0197】
図38(b)に示すように、本実施形態のメモリ素子6000は、1個の共鳴トンネルダイオード6100と、共鳴トンネルダイオード6100の第1の電極111に第1の層間絶縁膜113を介して直列に接続されたディプリーション型MOSFET6200と、を有している。ここで、図38(a)に示すように、MOSFET6200の第1の電極111側のソース端子303とゲート端子304とは短絡されていて、ノーマリーオン型で動作する。なお、共鳴トンネルダイオード6100は、本発明の第1の実施形態にて説明した共鳴トンネルダイオード10の構成を有している。
【0198】
以上の様に構成されたメモリ素子6000の動作について、図39を参照して、その動作原理を説明する。図39は、図38(a)及び(b)に示したメモリ素子6000の構成において、2つの第3の電極114の間の印加電圧Vと、それによってメモリ素子6000に流れる電流Iとの関係を示した、電流電圧特性である。
【0199】
負性抵抗特性を示す共鳴トンネルダイオード6100の特性(a)と、抵抗負荷として機能するディプリーション型MOSFET6200の特性(b)との間には、図39に示すように、3箇所の交点が存在する。しかし、先に第8の実施形態に関して説明したように、これらのうちで実際に安定になるのは、S1及びS2の2点である。これより、本実施形態のメモリ素子6000も双安定メモリとして機能する。
【0200】
本実施形態の場合、共鳴トンネルダイオード6100とディプリーション型MOSFET6200とが同一基板上に形成されているので、CMOS回路(不図示)を用いてメモリ素子6000の信号を読み出す構成とすることも可能である。
【0201】
なお、以上の説明では、ソース電極とゲート電極とが短絡されているディプレーション型MOSFET6200を負荷として有する構成になっているが、その代わりに、ドレイン電極とゲート電極とが短絡されているエンハンスメント型MOSFETを負荷として有する構成であっても良い。
【0202】
さらに、以上の説明では、メモリ素子6000を構成する共鳴トンネルダイオード6100は、第1の実施形態の共鳴トンネルダイオード10の構成を有しているが、本発明の他の実施形態の共鳴トンネルダイオードを用いても、同様の効果を有するメモリ素子を構成することができる。
【0203】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の量子化機能素子では、量子井戸として機能する部分が、SOI基板の上部シリコン層に相当する。従って、量子井戸の結晶性は、基板と同程度に高品質である。また、シリコン酸化膜などにより良質なトンネル障壁を形成できるので、ポテンシャル障壁の高さが約3.1eVと高い。さらに、量子井戸とトンネル障壁との界面は、原子レベルで平滑にすることができる。
【0204】
これらのことから、本発明の量子化機能素子では、極めてシャープな量子化準位が量子井戸中に形成されて、良好な電子の共鳴トンネル効果が得られる。従って、各実施形態を参照して上述してきたように、本発明によれば、すぐれた動作特性を示す量子化機能素子を実現することができる。
【0205】
さらに、本発明の量子化機能素子の製造方法によれば、半導体素子で一般的に使用されているシリコン系材料を使用し、また熱酸化など一般に使用されている半導体製造技術によって量子化機能素子を製造することができる。さらに、量子化機能素子の素子特性を大きく左右する量子井戸の厚さは、極めて制御性の高い熱酸化工程によって設定されるので、数nm程度の極めて薄いシリコン薄板を、ウェハ全面に渡って均一性良く設けることができる。これによって、高性能な量子化機能素子を、高い生産性で得ることが可能である。
【0206】
さらに、同一基板上に1つ以上の量子化機能素子とMOSFETなど他の半導体素子とを混載して形成される集積回路を、容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施形態における共鳴トンネルダイオードの構造を示す上面図であり、(b)及び(c)は、その断面図である。
【図2】(a)及び(c)は、図1の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図3】(a)及び(c)は、図1の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図4】(a)及び(c)は、図1の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図5】従来技術による共鳴トンネルダイオードの電流電圧特性と図1の共鳴トンネルダイオードの電流電圧特性を示す図である。
【図6】(a)は、本発明の第2の実施形態における共鳴トンネルダイオードの構造を示す上面図であり、(b)及び(c)は、その断面図である。
【図7】(a)及び(c)は、図6の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図8】(a)及び(c)は、図6の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図9】(a)及び(c)は、図6の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図10】(a)は、図6の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)は、(a)に対応した工程断面図である。
【図11】(a)は、本発明の第3の実施形態における共鳴トンネルダイオードの構造を示す上面図であり、(b)及び(c)は、その断面図である。
【図12】(a)及び(c)は、図11の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図13】(a)及び(c)は、図11の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図14】(a)及び(c)は、図11の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図15】(a)は、図11の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)は、(a)に対応した工程断面図である。
【図16】(a)は、本発明の第4の実施形態における共鳴トンネルダイオードの構造を示す上面図であり、(b)及び(c)は、その断面図である。
【図17】(a)及び(c)は、図16の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図18】(a)及び(c)は、図16の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図19】(a)及び(c)は、図16の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図20】図16の共鳴トンネルダイオードの電流電圧特性を示す図である。
【図21】(a)は、本発明の第5の実施形態における共鳴トンネルダイオードの構造を示す上面図であり、(b)及び(c)は、その断面図である。
【図22】(a)及び(c)は、図21の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図23】(a)及び(c)は、図21の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図24】(a)及び(c)は、図21の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図25】(a)は、本発明の第6の実施形態における共鳴トンネルダイオードの構造を示す上面図であり、(b)及び(c)は、その断面図である。
【図26】(a)及び(c)は、図25の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図27】(a)及び(c)は、図25の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図28】(a)及び(c)は、図25の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図29】(a)は、図25の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)は、(a)に対応した工程断面図である。
【図30】(a)は、本発明の第7の実施形態における共鳴トンネルダイオードの構造を示す上面図であり、(b)及び(c)は、その断面図である。
【図31】(a)及び(c)は、図30の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図32】(a)及び(c)は、図30の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図33】(a)及び(c)は、図30の共鳴トンネルダイオードの製造方法を示す工程上面図であり、(b)及び(d)は、(a)及び(c)にそれぞれ対応した工程断面図である。
【図34】(a)は、本発明の第8の実施形態におけるメモリ素子の構造を示す上面図であり、(b)は、その断面図である。
【図35】図34のメモリ素子の電流電圧特性を示す図である。
【図36】(a)は、本発明の第9の実施形態におけるメモリ素子の構造を示す上面図であり、(b)は、その断面図である。
【図37】図35のメモリ素子の電流電圧特性を示す図である。
【図38】(a)は、本発明の第10の実施形態におけるメモリ素子の構造を示す上面図であり、(b)は、その断面図である。
【図39】図38のメモリ素子の電流電圧特性を示す図である。
【図40】(a)〜(d)は、化合物半導体材料を利用した従来の共鳴トンネルダイオードの製造方法の一例を示す断面図である。
【図41】(a)〜(e)は、シリコン系材料を利用した従来の共鳴トンネルダイオードの製造方法の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
10 共鳴トンネルダイオード
20 共鳴トンネルダイオード
30 共鳴トンネルダイオード
40 共鳴トンネルダイオード
50 共鳴トンネルダイオード
60 共鳴トンネルダイオード
70 共鳴トンネルダイオード
90 シリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板
99 埋め込みシリコン酸化膜層
100 上部シリコン膜層
101 パッド酸化膜/窒化膜の多層膜
102 フィールド酸化膜
103 シリコン島
104 第1のレジスト
105 レジスト開口部
106 ポリシリコン層
107 シリコン薄板
108 シリコン酸化膜
109 第2のレジスト
111 第1の電極
112 第2の電極
113 層間絶縁膜
114 第3の電極
200 p型シリコン薄板
201 n型シリコン薄板
300 第2の窒化膜
301 第2のレジスト
302 シリコン基板の露出部
303 ソース/ドレイン
304 ゲート電極
400 酸化されたシリコン薄板
401 第2のトンネル障壁
402 第2の層間絶縁膜
405 負荷抵抗用ポリシリコン
1000 二重障壁構造
2000、3000 共鳴トンネルダイオード
4000 メモリ素子
5000 メモリ素子
5100 共鳴トンネルダイオード
6000 メモリ素子
6100 共鳴トンネルダイオード
6200 MOSFET

Claims (28)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上に形成されたフィールド酸化膜と、
    所定の結晶面からなる第1及び第2の面を有し、量子井戸として機能するほどに十分に薄い厚さを有するシリコン単結晶よりなるシリコン薄板と、
    それぞれが該シリコン薄板の該第1及び第2の面に沿って形成された、一対のトンネル障壁と、
    該シリコン薄板及び該一対のトンネル障壁を両側から挟み込むように形成された、お互いに動作可能に結合されている第1及び第2の電極と、を備え、
    前記シリコン薄板の両端が、前記フィールド酸化膜によって保持されているフリースタンディング構造を有している、
    量子化機能素子。
  2. 前記シリコン薄板に動作可能に結合されている第3の電極をさらに備える、請求項1に記載の量子化機能素子。
  3. 前記第1及び第2の電極がポリシリコン或いは単結晶シリコンでできている、請求項1または2のいずれかに記載の量子化機能素子。
  4. 前記シリコン薄板の少なくとも一部には、該第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する不純物が添加されている、請求項1から3のいずれかに記載の量子化機能素子。
  5. 前記シリコン薄板の内で、前記第2の電極の直下に位置する箇所以外の少なくとも一部が、完全に酸化されている、請求項1から3のいずれかに記載の量子化機能素子。
  6. 前記一対のトンネル障壁の厚さが、前記シリコン薄板の前記第1の面の側と前記第2の面の側との間で異なる、請求項1から4のいずれかに記載の量子化機能素子。
  7. 前記一対のトンネル障壁が、SiO2、SiN、窒化酸化シリコン、SiC、CaF2、及びSiGeからなるグループから選択された材料からなる膜である、請求項1から6のいずれかに記載の量子化機能素子。
  8. 前記シリコン薄板の厚さが約0.3nm〜約100nmの範囲内に設定されている、請求項1から7のいずれかに記載の量子化機能素子。
  9. 共鳴トンネルダイオードである、請求項1から8のいずれかに記載の量子化機能素子。
  10. 電極と、
    該電極を介して直列に動作可能に結合されている複数の量子化機能素子と、を備え、
    該量子化機能素子が請求項1から9のいずれかに記載の量子化機能素子である、量子化機能装置。
  11. シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成された量子化機能素子と、
    該シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成されたMOS型トランジスタと、
    該量子化機能素子と該MOS型トランジスタとを動作可能に結合する導電層と、
    を備え、
    該量子化機能素子が請求項1から9のいずれかに記載の量子化機能素子である、量子化機能装置。
  12. シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成された量子化機能素子と、
    該シリコン・オン・インシュレータ基板上に形成されたMOS型トランジスタと、
    該量子化機能素子と該MOS型トランジスタとを動作可能に結合する電極と、を備え、
    該量子化機能素子が請求項1から9のいずれかに記載の量子化機能素子である、量子化機能装置。
  13. メモリ素子である、請求項10から12のいずれかに記載の量子化機能装置。
  14. 量子化機能素子の製造方法であって、
    シリコン基板と埋め込みシリコン酸化膜層と上部シリコン層とを含むシリコン・オン・インシュレータ基板上のパッド酸化膜及び窒化膜の多層膜をパターニングした後、上部シリコン層を酸化することにより、パターンが形成されている部分の前記上部シリコン層をシリコン島にすると共に、パターンが形成されていなかった部分の前記上部シリコン層を前記埋め込みシリコン酸化膜層と結合させてフィールド酸化膜にする工程と、
    量子井戸として機能するほどに十分に薄い厚さの、第1及び第2の面を有するシリコン薄板を形成する工程と、
    一対のトンネル障壁を、それぞれが該シリコン薄板の該第1及び第2の面に沿うように形成する工程と、
    該シリコン薄板及び該一対のトンネル障壁を両側から挟み込む、お互いに動作可能に結合されている第1及び第2の電極を形成する工程と、
    を包含し、
    前記シリコン薄板の形成工程は、
    前記シリコン島直下の前記フィールド酸化膜の一部を除去することにより、前記シリコン薄板の両端が、前記酸化膜によって保持されているフリースタンディング構造を形成し、
    次いで前記シリコン島を薄層化することによって、該シリコン島を前記シリコン薄板に加工する工程と、
    を包含する、量子化機能素子の製造方法。
  15. 前記第1及び第2の電極の形成工程は、
    前記シリコン・オン・インシュレータ基板表面にポリシリコン層を堆積する工程と、
    該ポリシリコン層に前記上部シリコン層と同じ導電型を有する不純物を高濃度に添加する工程と、
    該ポリシリコン層をパターニングして、該第1及び第2の電極を形成する工程と、
    を含む、請求項14に記載の量子化機能素子の製造方法。
  16. 前記第1及び第2の電極の形成工程が、
    該シリコン薄板の直下近傍で前記シリコン基板の一部を露出させて露出部とする工程と、
    該露出部をシードとしてラテラルエピタキシャル結晶成長を生じさせて、単結晶シリコン膜を形成する工程と、
    該単結晶シリコン膜に前記上部シリコン層と同じ導電型を有する不純物を添加する工程と、
    該単結晶シリコン膜をパターニングして、該第1及び第2の電極を形成する工程と、
    を含む、請求項14に記載の量子化機能素子の製造方法。
  17. 前記一対のトンネル障壁の形成工程は、
    前記シリコン薄板の前記第2の面よりも前記シリコン・オン・インシュレータ基板に近い該シリコン薄板の前記第1の面に、第1のトンネル障壁を形成する工程と、
    該シリコン薄板の該第1の面とは反対側の該シリコン薄板の該第2の面に第2のトンネル障壁を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1及び第2の電極の形成工程が、
    該シリコン・オン・インシュレータ基板の表面に第1のポリシリコン層を堆積する工程と、
    該第1のポリシリコン層に前記上部シリコン層と同じ導電型を有する不純物を高濃度に添加する工程と、
    該第1のポリシリコン層をパターニングして、該第1のトンネル障壁の上に前記第1の電極を形成する工程と、
    該シリコン・オン・インシュレータ基板の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    該第1の電極の直上の該第1の絶縁膜に開口部を設けて、該開口部を通して該シリコン薄板の一部を露出させる工程と、
    該シリコン・オン・インシュレータ基板の表面に第2のポリシリコン層を堆積する工程と、
    該第2のポリシリコン層に該上部シリコン層と同じ導電型を有する不純物を高濃度に添加する工程と、
    該第2のポリシリコン層をパターニングして、該露出部の上に形成された該第2のトンネル障壁の上に第2の電極を形成する工程と、
    を含む、請求項14に記載の量子化機能素子の製造方法。
  18. 前記シリコン薄板に動作可能に結合された第3の電極を形成する工程をさらに包含する、請求項14から17のいずれかに記載の量子化機能素子の製造方法。
  19. 前記第3の電極の形成工程は、
    前記第1及び第2の電極を覆う絶縁層を形成する工程と、
    該絶縁層の表面に導電層を堆積しパターニングして、前記第3の電極を形成する工程と、
    を含む、請求項18に記載の量子化機能素子の製造方法。
  20. 前記第3の電極の形成工程は、
    前記シリコン・オン・インシュレータ基板を熱酸化する工程と、
    前記第1及び第2の電極を覆う絶縁層を形成する工程と、
    該絶縁層の表面に導電層を堆積しパターニングして、前記第3の電極を形成する工程と、
    を含む、請求項18に記載の量子化機能素子の製造方法。
  21. 前記第1及び第2の電極の形成工程の後に、
    前記上部シリコン層とは反対の導電型を有する不純物を、前記第2の電極を注入マスクとして自己整合的に前記シリコン薄板に導入する工程と、
    該導入された不純物の活性化のための熱処理を行う工程と、
    をさらに包含する、請求項14から20のいずれかに記載の量子化機能素子の製造方法。
  22. 前記一対のトンネル障壁の形成工程は、熱酸化法、プラズマ酸化法、熱窒化法、シリコン酸化膜の化学的蒸着法、シリコン窒化膜の化学的蒸着法、シリコン窒化酸化膜の化学的蒸着法、SiC膜の結晶成長法、CaF2膜の分子線エピタキシー法、及びSiGe膜の結晶成長法からなるグループから選択される方法を使用する、請求項14から21のいずれかに記載の量子化機能素子の製造方法。
  23. 前記シリコン薄板の形成工程では、前記シリコン薄板の厚さを約0.3nm〜約100nmの範囲内に設定する、請求項14から22のいずれかに記載の量子化機能素子の製造方法。
  24. 共鳴トンネルダイオードが形成される、請求項14から23のいずれかに記載の量子化機能素子の製造方法。
  25. 複数の量子化機能素子を形成する工程と、
    該複数の量子化機能素子を直列に動作可能に結合する電極を形成する工程と、を包含し、
    該量子化機能素子の形成工程では、請求項14から24のいずれかに記載の方法を使用する、量子化機能装置の製造方法。
  26. 量子化機能素子を形成する工程と、
    該量子化機能素子に直列に動作可能に接続された抵抗性負荷を形成する工程と、
    を包含し、
    該量子化機能素子の形成工程では、請求項14から24のいずれかに記載の方法を使用する、量子化機能装置の製造方法。
  27. 基板の上に量子化機能素子を形成する工程と、
    該基板の上にMOS型トランジスタを形成する工程と、
    該量子化機能素子と該MOS型トランジスタとを直列に動作可能に結合する工程と、
    を包含し、
    該量子化機能素子の形成工程では、請求項14から24のいずれかに記載の方法を使用する、量子化機能装置の製造方法。
  28. メモリ素子が形成される、請求項25から27のいずれかに記載の量子化機能装置の製造方法。
JP31832796A 1995-11-30 1996-11-28 量子化機能素子とそれを用いた量子化機能装置、ならびにそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP3789179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31832796A JP3789179B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-28 量子化機能素子とそれを用いた量子化機能装置、ならびにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-312015 1995-11-30
JP31201595 1995-11-30
JP31832796A JP3789179B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-28 量子化機能素子とそれを用いた量子化機能装置、ならびにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213973A JPH09213973A (ja) 1997-08-15
JP3789179B2 true JP3789179B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26566992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31832796A Expired - Lifetime JP3789179B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-28 量子化機能素子とそれを用いた量子化機能装置、ならびにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789179B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462027B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP7262959B2 (ja) * 2018-10-04 2023-04-24 キヤノン株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09213973A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6885041B2 (en) Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device and semiconductor integrated circuit
JP3007892B2 (ja) Si/SiGe光電子集積回路および形成方法
US4692994A (en) Process for manufacturing semiconductor devices containing microbridges
KR19980024988A (ko) 집적 cmos 회로 장치 및 그 제조 방법
JP5244126B2 (ja) 半導体ナノ構造体、半導体デバイス及びそれらを形成する方法
JP3383154B2 (ja) 半導体装置
JP2002057329A (ja) 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4086272B2 (ja) 半導体装置
JP3954095B2 (ja) マイクロ電子素子およびその製造方法
JP5841013B2 (ja) 半導体装置
JP3748726B2 (ja) 量子細線の製造方法
US5844279A (en) Single-electron semiconductor device
JP3789179B2 (ja) 量子化機能素子とそれを用いた量子化機能装置、ならびにそれらの製造方法
JP3368449B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3402905B2 (ja) 半導体素子
JP3389009B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3351691B2 (ja) 半導体装置
US6103583A (en) Method for producing quantization functional device
CN112968053B (zh) 场效应晶体管及其制备方法
JP3243933B2 (ja) 量子化機能素子およびその製造方法
JPH05235378A (ja) Si半導体装置とその製造方法
JP3329627B2 (ja) 半導体素子
JPH09107095A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH05259439A (ja) 半導体装置
JP2778534B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term