JP3787701B2 - 燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置 - Google Patents

燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3787701B2
JP3787701B2 JP2002354417A JP2002354417A JP3787701B2 JP 3787701 B2 JP3787701 B2 JP 3787701B2 JP 2002354417 A JP2002354417 A JP 2002354417A JP 2002354417 A JP2002354417 A JP 2002354417A JP 3787701 B2 JP3787701 B2 JP 3787701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
switching
battery
cell stack
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002354417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004056989A (ja
Inventor
相 燉 李
泰 佑 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2004056989A publication Critical patent/JP2004056989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787701B2 publication Critical patent/JP3787701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/32Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料電池ハイブリッド車両に係り、より詳しくは、燃料電池、バッテリ及び駆動源であるモータ間の電流の流れを制御するための電源制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池(Fuel Cell)は燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに転換させる電気化学的装置(electrochemical device)であって、従来のエネルギー源と比較するとエネルギー効率が高いだけでなく、公害物質の排出が全くないため未来のエネルギー源として評価を受けており多様な燃料を用いることができる長所がある。
【0003】
このような燃料電池は水素などの活性を有する物質、例えばLNG、LPG、メタノール等を電気化学反応を通じて酸化させ、その過程で放出される化学エネルギーを電気エネルギーに変換させるものであって、主に天然ガスから容易に生産できる水素と空気中の酸素が使用される。
【0004】
このような燃料電池は、省エネルギーと環境公害問題、そして最近に台頭している地球温暖化問題等を解決するために従来の内燃機関を代替する自動車の動力源として使われようとしている。
【0005】
前記の燃料電池が車両の動力源として使用される場合、初期冷始動時では燃料電池が活性化されるまでは、モータの駆動に必要な充分な動力を発生できない短所を持っている。
【0006】
このような燃料電池の短所を補完するために、バッテリと燃料電池が同時に使用されるハイブリッド車両が開発されている。(例えば、特許文献2参照。)
【0007】
上記のようにバッテリと燃料電池を動力源として有する従来の燃料電池ハイブリッド車両は燃料電池から出力される高電圧を駆動源であるモータに供給する時に特別な電圧パスを管理する別の装置が具備されておらず、ただ燃料電池と車両制御器との間に安全装置としてコンタクタ(Contactor)を装着して車両内システムのダウンや始動オフ時にモータで発生する逆起電力が燃料電池に流入することを遮断している。
【0008】
また、電力開閉ユニットが具備されているが、その場合、電源端の陰極(−)と陽極(+)を同時に制御していて電源端の極性を制御することが難しく、制御プログラムが複雑であり、モータ側に供給される電源が燃料電池の電源であるかバッテリの出力電源であるかを区分して制御できないという短所がある。
【0009】
【特許文献1】
特開平08−289410号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は上記従来の燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、燃料電池スタックで発生する電力を駆動源であるモータ及び負荷側に安定的に供給し、バッテリの電力と燃料電池スタックの電力を同時に、あるいは選別してモータ及び負荷側に安定的に供給し、電源出力端の極性を独立的に制御できるようにして電源開閉制御において安定性及び信頼性を提供することにある。
【0011】
また、本発明の他の目的は、モータの逆起電力が燃料電池スタック側に流入することを遮断して燃料電池スタックを安定的に保護することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明による燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置は、燃料電池スタックとバッテリのDC/DCコンバータの出力端陽極端子(+)とを並列に一側端子に接続し、他側の端子はインバータに接続する第1スイッチングユニットと、前記インバータと前記DC/DCコンバータの出力端陰極端子(−)とを並列に一側端子に接続し、他側の端子は燃料電池スタックの出力端陰極端子(−)に接続する第2スイッチングユニットと、前記第1、第2スイッチングユニットの接点をスイッチングさせることにより前記燃料電池スタックまたはバッテリ電圧がモータに供給されるように制御する制御ユニットと、前記モータの逆起電力が燃料電池スタックに流入することを遮断するために、前記燃料電池スタックの出力端陽極端子(+)に順方向に接続するダイオードとを含み、前記第1、第2スイッチングユニットは、それぞれ複数個のオン/オフスイッチング素子を含み、前記複数個のオン/オフスイッチング素子は、前記制御ユニットの制御信号によってオン/オフスイッチング動作をする複数個のリレーであり、前記複数個のリレーは互いに並列に連結されることを特徴とする。
【0014】
前記制御ユニットは、燃料電池スタックで発生する電力によって前記モータが駆動されるように、前記第1、第2スイッチングユニットのスイッチングを制御するのが好ましい。
また、前記制御ユニットは、前記バッテリから出力される電力によって前記モータが駆動されるように前記第1、第2スイッチングユニットのスイッチングを制御するのが好ましい。
また、前記制御ユニットは、前記燃料電池スタックで発生する電力が前記バッテリの充電電力として供給されるように前記第1、第2スイッチングユニットのスイッチングを制御するのが好ましい。
また、前記制御ユニットは、前記燃料電池スタックで発生する電力と前記バッテリから出力される電力とが同時に前記モータに供給されるように前記第1、第2スイッチングユニットのスイッチングを制御するのが好ましい。
【0015】
また、上記目的を達成するためになされた本発明による燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置は、過電流から前記バッテリを保護し、逆起電力が前記バッテリ側に流入することを遮断するために、前記第1スイッチングユニットとDC/DCコンバータとの間に連結されるヒューズをさらに含むことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1に示すように、本発明に係る燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置100は、制御部110、第1リレーコンタクタ120、第2リレーコンタクタ130、ダイオード(D)140及びヒューズ(Fuse)150を含む。
【0018】
制御部110は、イグニションキー10から印加される始動オン/オフの信号によってイネーブル/ディスエーブルになり、イグニションキー10始動オン接点を通じて動作電力が供給される場合に、上位制御器70から印加される制御信号によって燃料電池スタック20で発生する電力あるいはDC/DCコンバータ40を通じて供給されるバッテリ30の電力がモータ60に供給されるように制御する。
【0019】
また、燃料電池スタック20で発生する電力をバッテリ30側に供給してバッテリ30が充電されるようにし、また、モータ60の制動時に発生する回生制動エネルギーをバッテリ30に充電電力として供給するようにする動作を制御する。
【0020】
第1リレーコンタクタ120は、燃料電池スタック20及びこれと並列に連結されたDC/DCコンバータ40とインバータ50の間の陽極(+)側に接続され、制御部110の制御信号によって接点がオン/オフスイッチングされる第1リレー(MC_11)121と第2リレー(MC_12)123を含む。図面に示すように第1リレー121と第2リレー123は互いに並列に連結される。
【0021】
第1リレー121及び第2リレー123は、制御部110から印加される制御信号によってスイッチングされ燃料電池スタック20の出力電力をインバータ50に供給したりバッテリ30の出力電力をインバータ50に供給する役割を遂行する。
【0022】
第2リレーコンタクタ130は、燃料電池スタック20及びこれと並列に連結されたDC/DCコンバータ40とインバータ50の間の陰極(−)側を接続され、制御部110の制御信号によって接点がオン/オフスイッチングされる第3リレー(MC_21)131と第4リレー(MC_22)133を含む。
【0023】
第3リレー131と第4リレー133は、制御部110から印加される制御信号によってスイッチングされ燃料電池スタック20の出力電力をインバータ50に供給したりバッテリ30の出力電力をインバータ50に供給する役割を遂行する。
【0024】
ダイオード(D)140は、大容量ダイオードが好ましく、燃料電池スタック20の陽極(+)出力端に順方向に接続し、モータ60で発生する高電圧の逆起電力が燃料電池スタック20側に流入することを遮断する。
【0025】
ヒューズ(Fuse)150は、DC/DCコンバータ40の出力端陽極(+)側に具備され、負荷端の過電流発生または逆起電力の流入時にオープンされてバッテリ30及び全体システムを保護する。
【0026】
上述のような構成を有する本発明の電源制御装置の動作は次の通りである。まず、燃料電池スタック20の電力だけでモータ60を駆動する場合、図2に示すように、イグニションキー10のオン接点を通じて始動オンに関する情報が制御部110側に入力された状態で上位制御器70から燃料電池スタック20で発生した電力だけでモータ60を駆動させるという命令の制御信号が検出されると、制御部110は燃料電池スタック20で発生する電力によってモータ60が駆動されるように第1リレーコンタクタ120及び第2リレーコンタクタ130の接点をスイッチングする。
【0027】
即ち、図2に示すように、制御部110は第1リレーコンタクタ120内の第1リレー(MC_11)121の接点をオフ(off)させ、第2リレー(MC_12)123の接点をスイッチングオン(on)させ、第2リレーコンタクタ130内の第3リレー(MC_21)131接点をオフ(off)させ、第4リレー(MC_22)133接点をスイッチングオン(on)させる。
【0028】
したがって、燃料電池スタック20とインバータ50に連結される電圧/電流の経路が形成されインバータ50のPWMスイッチングによってモータ60の駆動が遂行される。
【0029】
次に、初期冷始動時等の条件などで使用されるバッテリ30の電力だけでモータ60を駆動させる場合、図3に示すように、イグニションキー10のオン接点を通じて始動オンに関する情報が制御部110側に入力される状態で上位制御器70から、バッテリ30から出力される電力だけでモータ60を駆動することを命令する制御信号が検出されると、制御部110はバッテリ30で発生する電力がモータ60に供給されるように第1リレーコンタクタ120及び第2リレーコンタクタ130の接点をスイッチングする。
【0030】
即ち、図3に示すように、制御部110は第1リレーコンタクタ120内の第1リレー(MC_11)121接点をオフ(off)させ、第2リレー(MC_12)123の接点をスイッチングオン(on)させ、第2リレーコンタクタ130内の第3リレー(MC_21)131及び第4リレー(MC_22)133の接点をオフ(off)させる。
【0031】
したがって、バッテリ30とインバータ50に連結される電圧/電流の経路が形成されインバータ50のPWMスイッチングによってモータ60の駆動が遂行される。
【0032】
また、燃料電池スタック20で発生する電力を他の負荷に使用せずただバッテリ30の充電だけに使用する場合、図4に示すように、イグニションキー10のオン接点を通じて始動オンに関する情報が制御部110側に入力される状態で上位制御器70から燃料電池スタック20で発生する電力を他の負荷には使用せずバッテリ30に充電電力としてのみ供給することを命令する制御信号が検出されると、制御部110は燃料電池スタック20で発生する電力がバッテリ30の充電にだけ使われるように第1リレーコンタクタ120及び第2リレーコンタクタ130の接点をスイッチングする。
【0033】
即ち、図4に示すように、制御部110は、第1リレーコンタクタ120内の第1リレー(MC_11)121の接点と第2リレー(MC_12)123の接点をオフ(off)させ、第2リレーコンタクタ130内の第3リレー(MC_21)131接点をオフ(off)させ、第4リレー(MC_22)133接点をスイッチングオン(on)させる。
【0034】
したがって、燃料電池スタック20とバッテリ30に連結される電圧/電流の経路が形成され、燃料電池スタック20で発生する電力はバッテリ30側の充電電力として供給されてバッテリ30の充電が遂行される。
【0035】
上記の説明ではモータ60の駆動電源供給についてのみ説明したが、燃料電池ハイブリッド車両に具備される各種負荷装置も上記のような電源供給源が選択的に連結されることによって安定的な動作が維持される。
【0036】
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
【0037】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明は負荷側に供給しようとする電力を燃料電池スタックあるいはバッテリ電力として同時に供給するようにしたり選別供給するようにすることによって負荷の動作において安定性が提供され、電圧の制御において各電極別に独立的な制御が行われることによって制御に便利性が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置に関する構成ブロック図である。
【図2】本発明による燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置において燃料電池の電力だけでモータの駆動電力を供給する電流の流れを示す構成ブロック図である。
【図3】本発明による燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置においてバッテリ電力だけでモータの駆動電力を供給する電流の流れを示す構成ブロック図である。
【図4】本発明による燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置において燃料電池の電力でバッテリを充電する時の電流の流れを示す構成ブロック図である。
【符号の説明】
10 イグニションキー
20 燃料電池スタック
30 バッテリ
40 DC/DCコンバータ
50 インバータ
60 モータ
70 上位制御器
100 電源制御装置
110 制御部
120 第1リレーコンタクタ
130 第2リレーコンタクタ
140 ダイオード
150 ヒューズ
121 第1リレー
123 第2リレー
131 第3リレー
133 第4リレー

Claims (6)

  1. 燃料電池スタックとバッテリのDC/DCコンバータの出力端陽極端子(+)とを並列に一側端子に接続し、他側の端子はインバータに接続する第1スイッチングユニットと、
    前記インバータと前記DC/DCコンバータの出力端陰極端子(−)とを並列に一側端子に接続し、他側の端子は燃料電池スタックの出力端陰極端子(−)に接続する第2スイッチングユニットと、
    前記第1、第2スイッチングユニットの接点をスイッチングさせることにより前記燃料電池スタックまたはバッテリ電圧がモータに供給されるように制御する制御ユニットと、
    前記モータの逆起電力が燃料電池スタックに流入することを遮断するために、前記燃料電池スタックの出力端陽極端子(+)に順方向に接続するダイオードとを含み、
    前記第1、第2スイッチングユニットは、それぞれ複数個のオン/オフスイッチング素子を含み、前記複数個のオン/オフスイッチング素子は、前記制御ユニットの制御信号によってオン/オフスイッチング動作をする複数個のリレーであり、前記複数個のリレーは互いに並列に連結されることを特徴とする燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置。
  2. 前記制御ユニットは、燃料電池スタックで発生する電力によって前記モータが駆動されるように、前記第1、第2スイッチングユニットのスイッチングを制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記バッテリから出力される電力によって前記モータが駆動されるように前記第1、第2スイッチングユニットのスイッチングを制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置。
  4. 前記制御ユニットは、前記燃料電池スタックで発生する電力が前記バッテリの充電電力として供給されるように前記第1、第2スイッチングユニットのスイッチングを制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置。
  5. 前記制御ユニットは、前記燃料電池スタックで発生する電力と前記バッテリから出力される電力とが同時に前記モータに供給されるように前記第1、第2スイッチングユニットのスイッチングを制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置。
  6. 過電流から前記バッテリを保護し、逆起電力が前記バッテリ側に流入することを遮断するために、前記第1スイッチングユニットとDC/DCコンバータとの間に連結されるヒューズをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置。
JP2002354417A 2002-07-23 2002-12-05 燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置 Expired - Lifetime JP3787701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0043233A KR100461272B1 (ko) 2002-07-23 2002-07-23 연료 전지 하이브리드 차량의 전원 단속장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056989A JP2004056989A (ja) 2004-02-19
JP3787701B2 true JP3787701B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=30439385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354417A Expired - Lifetime JP3787701B2 (ja) 2002-07-23 2002-12-05 燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6975091B2 (ja)
JP (1) JP3787701B2 (ja)
KR (1) KR100461272B1 (ja)
CN (1) CN1470415A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003034523A1 (ja) * 2001-10-11 2005-02-03 株式会社日立製作所 家庭用燃料電池システム
KR20040009370A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 현대자동차주식회사 연료 전지 하이브리드 전기자동차의 연료 전지 출력 파워제어방법
JP4534122B2 (ja) * 2003-12-26 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステム
US20050242588A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Washington Krik B Integrated fuel cell and additive gas supply system for a power generation system including a combustion engine
KR100623750B1 (ko) * 2004-07-06 2006-09-19 현대자동차주식회사 연료전지-슈퍼캡 하이브리드 및 그 시동 제어방법
WO2006044934A2 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Ballard Power Systems Corporation Power system method and apparatus
KR100697528B1 (ko) * 2004-12-31 2007-03-20 주식회사 케피코 하이브리드 자동차용 배터리 전압 검출부 보호회로
CN1311999C (zh) * 2005-01-31 2007-04-25 上海汽车工业(集团)总公司汽车工程研究院 并联式混合动力驱动系统及其驱动方法
JP4222337B2 (ja) * 2005-04-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 複数の電源を備えた電源システム及びそれを備えた車両
US20060280977A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Denso Corporation Fuel cell system
JP2007043846A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 移動体
JP4669361B2 (ja) * 2005-09-21 2011-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN100404306C (zh) * 2006-03-24 2008-07-23 清华大学 一种燃料电池汽车的能量混合型动力系统
JP4893127B2 (ja) * 2006-07-05 2012-03-07 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
KR100868023B1 (ko) * 2006-12-19 2008-11-10 넥스콘 테크놀러지 주식회사 하이브리드 전기자동차의 에너지 저장장치
CN101209680B (zh) * 2006-12-27 2011-04-06 上海清能燃料电池技术有限公司 一种燃料电池电动车的控制装置
JP5023374B2 (ja) * 2007-02-05 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5370956B2 (ja) * 2007-03-23 2013-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
US7705490B2 (en) 2007-05-07 2010-04-27 Bloom Energy Corporation Integral stack columns
US7974106B2 (en) 2007-05-07 2011-07-05 Bloom Energy Corporation Ripple cancellation
US20090226774A1 (en) * 2007-08-02 2009-09-10 Ross Salvatore Friscia Regenerative Cell
KR100911523B1 (ko) * 2007-12-12 2009-08-10 현대자동차주식회사 연료전지차량용 구동 모터의 과도 역기전력 유입 방지 방법
JP4852028B2 (ja) * 2007-12-21 2012-01-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
CN101612883B (zh) * 2008-06-24 2013-01-30 比亚迪股份有限公司 一种混合动力驱动系统及其驱动方法
KR100993654B1 (ko) 2008-02-29 2010-11-10 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 제어 방법
KR101424281B1 (ko) * 2008-03-13 2014-08-13 대성전기공업 주식회사 차량용 인버터 장치 및 이의 제어 방법
KR101047406B1 (ko) 2008-10-10 2011-07-08 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 파워넷 시스템 및 그 제어방법
US8486574B2 (en) 2009-07-14 2013-07-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for power control in an automotive vehicle
KR101144033B1 (ko) * 2009-12-04 2012-05-23 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 구동 시스템 제어 방법
KR101241221B1 (ko) 2010-12-06 2013-03-13 주식회사 이지트로닉스 마일드 하이브리드 차량용 충전 장치
JP5264941B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-14 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置
CN102145743A (zh) * 2011-03-07 2011-08-10 上海海事大学 燃料电池船舶电力推进系统及应用方法
KR101281739B1 (ko) * 2011-03-11 2013-07-04 한국과학기술원 온라인 전기자동차의 배터리 충전 및 방전 제어 방법 및 장치
KR101857285B1 (ko) * 2011-07-12 2018-05-14 타이코에이엠피 주식회사 하이브리드 자동차용 전원연결박스
KR101251875B1 (ko) * 2011-09-02 2013-04-10 기아자동차주식회사 차량용 고전압분배장치
CN102494898B (zh) * 2011-12-12 2014-08-27 武汉理工大学 燃料电池混合电动汽车动力系统综合测试平台及测试方法
CN103182951B (zh) * 2011-12-31 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其集成控制系统
WO2013097816A1 (zh) 2011-12-31 2013-07-04 深圳市比亚迪汽车研发有限公司 电动汽车的充电系统及具有其的电动汽车
US9240685B2 (en) * 2013-01-21 2016-01-19 Hamilton Sundstrand Corporation Reconfigurable matrix-based power distribution architecture
KR102080635B1 (ko) 2013-10-15 2020-02-24 현대모비스 주식회사 일체형 전자식 릴레이, 이를 적용한 전원 단속 장치, 및 이의 프리 차징 동작 방법
KR101684028B1 (ko) * 2014-12-24 2016-12-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 파워넷 시스템 및 그 제어 방법
CN108512292A (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 辽宁锐翔通用飞机制造有限公司 一种氢燃料电池飞行器动力系统
KR102202768B1 (ko) * 2017-06-28 2021-01-13 주식회사 엘지화학 컨택터의 오프 방지 회로
EP3530516B1 (en) * 2018-02-23 2022-07-06 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Electrical battery system
KR102161980B1 (ko) * 2018-05-17 2020-10-06 한국기계연구원 비행체의 하이브리드 전원 공급 장치
CN109969039A (zh) * 2019-04-16 2019-07-05 爱驰汽车有限公司 车载双源电池包的能源管理系统、方法、设备及存储介质
DE102020124081A1 (de) 2020-09-16 2022-03-17 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellen-Fahrzeugs sowie Brennstoffzellen-Fahrzeug
US11811114B2 (en) 2020-12-30 2023-11-07 Industrial Technology Research Institute Power supply device and method thereof for fuel cell

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124720A (ja) * 1992-10-10 1994-05-06 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
DE19503749C1 (de) * 1995-02-04 1996-04-18 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit einem brennstoffzellen- oder batteriegespeisten Energieversorgungsnetz
JP3580008B2 (ja) * 1996-02-21 2004-10-20 日産自動車株式会社 電気自動車用電動流体圧式動力舵取装置
US5816689A (en) * 1996-07-22 1998-10-06 Strazzabosco; Frank Apparatus and associated method for creating a broad area of illumination
KR19990001474U (ko) * 1997-06-19 1999-01-15 홍종만 차량용 전원장치
US5892351A (en) * 1997-08-29 1999-04-06 Compaq Computer Corporation DC-isolated converting battery module
JP2000036308A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4306085B2 (ja) * 1999-05-26 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を備える車両およびその制御方法
JP3975052B2 (ja) * 2000-08-07 2007-09-12 三菱電機株式会社 電気自動車用燃料電池の起動制御装置
US6321145B1 (en) * 2001-01-29 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for a fuel cell propulsion system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1470415A (zh) 2004-01-28
KR100461272B1 (ko) 2004-12-10
US20040017175A1 (en) 2004-01-29
US6975091B2 (en) 2005-12-13
KR20040009318A (ko) 2004-01-31
JP2004056989A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787701B2 (ja) 燃料電池ハイブリッド車両の電源制御装置
CN102664278B (zh) 燃料电池系统
KR100906909B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
US7420339B2 (en) Regenerative braking system of fuel cell vehicle using super capacitor
CN101161498B (zh) 混合燃料电池客车的电力系统及其控制方法
CN102487145B (zh) 控制燃料电池混合系统的操作的系统和方法
JP3816436B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4847043B2 (ja) 燃料電池車両の制御方法
JP2008527648A (ja) 再充電可能な蓄電装置の使用による電圧サイクリングにより引き起こされる電圧損失の減少
JP3946623B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP7259751B2 (ja) 電力供給システム
KR20080095311A (ko) 연료전지 하이브리드 전기차량의 운행모드제어방법
KR20150045200A (ko) 연료 전지 차량의 시동 장치 및 방법
CN107492919A (zh) 电力系统及其控制方法
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
KR100857654B1 (ko) 연료전지 수퍼캡 하이브리드 전기 차량의 수퍼캡 방전제어방법
KR100872647B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
KR20140084820A (ko) 전기 자동차 충전 장치 및 이를 구동하는 방법
JP4334500B2 (ja) 電源システム
JP2010288326A (ja) 燃料電池システム
JP3557266B2 (ja) 充電装置
JP4075574B2 (ja) 燃料電池搭載車両の電源システム
JP7272162B2 (ja) 燃料電池車
KR20210003977A (ko) 연료전지차량의 양방향 컨버터에 따른 전자식 4륜 구동 제어 방법 및 장치
JP4451056B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3787701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term