JP3784528B2 - 表面処理金属材料およびその製造方法 - Google Patents

表面処理金属材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3784528B2
JP3784528B2 JP5397798A JP5397798A JP3784528B2 JP 3784528 B2 JP3784528 B2 JP 3784528B2 JP 5397798 A JP5397798 A JP 5397798A JP 5397798 A JP5397798 A JP 5397798A JP 3784528 B2 JP3784528 B2 JP 3784528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound layer
metal
metal compound
substrate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5397798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11246993A (ja
Inventor
勇一 神田
進英 佐藤
重成 大竹
竹四 鈴木
官五 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP5397798A priority Critical patent/JP3784528B2/ja
Publication of JPH11246993A publication Critical patent/JPH11246993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784528B2 publication Critical patent/JP3784528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子電気用部品などにおいて、少なくとも表面が金属で形成された基体の表面に、鱗片状をなす多数の突起が起立した状態で形成された金属化合物層を形成することにより、前記基体と樹脂との接合性を高めた表面処理金属材料およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
リードフレーム、プリント回路基板、半導体素子と放熱体との固定構造などの電子電気用部品においては、金属と樹脂との接合界面が数多く存在し、このような接合界面は剥離し易いという根本的な問題を抱えている。特に、樹脂として、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂、または成形温度の高い熱可塑性樹脂を使用する場合には、これら樹脂を成形する際に部品全体を200〜300℃という高温に曝す必要が生じるが、樹脂と金属面との接合性が悪いと、金属面に吸着していた水分が膨張して樹脂と金属面との剥離を助長し、樹脂が割れたり、ブリスターと呼ばれる気泡を生じ、内部の耐食性が損なわれるばかりか、部品内部の素子構造を損傷するおそれもある。このため、信頼性の高い電子電気部品を製造するには、金属と樹脂との接合性を高めることがきわめて重要である。
【0003】
金属と樹脂との接合性を高める手段としては、金属に穴や粗面を機械的に形成することも有効であるが、このような機械加工には多大なコストがかかる。そこで、特に金属面側になんらかの表面処理を行い、樹脂との接合性を高めようとする試みが従来から行われている。
【0004】
その一つは「黒染め」と呼ばれる表面処理であり、対象は銅または銅合金に限られる。黒染めを行うには、銅または銅合金からなる金属部品を、強アルカリ溶液に浸漬して煮沸する。すると、金属部品の表面には微細な繊維状の析出物が均一に生じ、ビロード状を呈する。この繊維状の析出物は亜酸化銅であり、この表面に樹脂層を形成すると、処理しない場合に比べて接合強度を高める効果が得られる。
【0005】
しかしながら、前記黒染めによって得られた処理面は耐久性に劣り、樹脂との接合強度が時間がたつにつれ、あるいは加熱処理を経ると、低下する問題があった。また、樹脂がPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)などの特に硬い材質であると、処理面の繊維状析出物が破壊されて樹脂層が剥離するという問題もあった。これらの問題を有するため、黒染め処理は高価な精密部品や極めて高い信頼性が要求される分野には使用できないのが現状である。
【0006】
一方、樹脂との接合性を高めるための他の処理方法もある。例えば、特開平9−209167号公報には、金属母材とモールド樹脂との接合性を高めるために、母材を予め6価のクロム酸を含む溶液中に浸漬し、母材表面に3価のクロムを含む薄い酸化物被膜を形成する技術が記載されている。この文献に記載されているめっき液は、例えば、1〜10%のCrO3と、0.1〜1%の硫酸または硝酸とからなるものであり、このめっき液に20〜50℃において10〜60秒間、電気をかけずに銅板を浸漬し、酸化物被膜を形成する。なお、前記文献には、浸漬時間が60秒以上では酸化物被膜が厚すぎると記載されている。本発明者らの追実験によれば、この条件で形成される酸化物被膜は、表面がなめらかな被膜であった。
【0007】
また、特開平9−172125号公報には、リードフレームと樹脂パッケージとの接合性を高めるために、リードフレームの表面に、亜鉛:クロムの比が約4:1以上であるクロム/亜鉛の混合物を形成する技術が開示されており、この混合物皮膜の厚さは、10〜1000オングストロームが好ましく、もっとも好ましくは40〜80オングストローム(0.04〜0.08μm)と記載されている。この文献に挙げられている処理液は、水酸化物イオンと、0.07〜7g/lの亜鉛イオンと、0.1〜100g/lの6価クロム塩とを含有するものであり、リードフレームをこの中で電気めっきすることにより被膜を形成する。本発明者らの追実験によれば、この条件で形成される厚さ0.04〜0.08μmの被膜は、緻密で表面がなめらかなものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本発明者らは、この種の金属板の表面処理方法について様々な研究を行い、クロム酸、ニオブ酸、ロジウム酸、バナジン酸、パラジウム酸、ニッケル酸、およびこれらの塩類から選択される1または2以上の物質とを含有するめっき液を使用し、従来よりも高い陰極電流密度でめっきを行った場合、これまで知られていない奇妙な表面構造を有する被膜が形成できることを見いだした。この被膜は前述した2種の被膜よりも厚いものであり、その表面には鱗片状をなす多数の突起が起立した状態で形成されている。このような鱗片状突起が形成された場合、常識からすれば鱗片状突起が鱗状に剥がれることが予想されるが、本発明者らの実験ではこの鱗片状突起は金属から剥離しにくく、しかも樹脂を接合した場合の接合力が大幅に増大することが判明した。
【0009】
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであり、樹脂との接合性が良好な表面処理金属材料および電子電気部品を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る表面処理金属材料は、表面が金属で形成された基体と、この基体の表面に形成された金属化合物層とを有し、前記金属化合物層は、クロム酸化物、クロム水酸化物、ニオブ酸化物、ニオブ水酸化物、ロジウム酸化物、ロジウム水酸化物、バナジウム酸化物、バナジウム水酸化物、パラジウム酸化物、およびパラジウム水酸化物から選択される1種または2種以上を含有し、前記金属化合物層の表面には、この金属化合物層表面に平行な長径方向の幅が0.15〜0.35μm、前記長径方向と直交する方向での厚さが0.02〜0.07μmの鱗片状をなす多数の突起が、前記長径方向が互いに異なる方向に向けられて起立した状態で形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る表面処理金属材料は、表面が金属で形成された基体と、この基体の表面に形成された金属化合物層とを有し、前記金属化合物層は、ニッケル酸化物およびニッケル水酸化物から選択される1種または2種以上を含有し、前記金属化合物層の表面には、この金属化合物層表面に平行な長径方向の幅が0.02〜0.3μm、前記長径方向と直交する方向での厚さが0.005〜0.01μmの鱗片状をなす多数の突起が、前記長径方向が互いに異なる方向に向けられて起立した状態で形成されていることを特徴とする。
【0012】
一方、本発明に係る第1の表面処理金属材料の製造方法は、
クロム酸、ニオブ酸、ロジウム酸、バナジン酸、パラジウム酸、およびこれらの塩類から選択される1または2以上の物質とを含有するめっき液に、表面が金属で形成された基体を接触させ、前記基体の表面が陰極となるようにめっき液との間で5.0〜15.0A/dm の陰極電流密度で通電することにより、前記基体の表面に、網目状をなす微細な鱗片状突起が全面に亘って形成された金属化合物層を形成することを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る第2の表面処理金属材料の製造方法は、
ニッケル酸を含有するめっき液に、表面が金属で形成された基体を接触させ、前記基体の表面が陰極となるようにめっき液との間で0.01〜1.0A/dm の陰極電流密度で通電することにより、前記基体の表面に、網目状をなす微細な鱗片状突起が全面に亘って形成された金属化合物層を形成することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る表面処理金属材料の一実施形態として、プリント基板などとして使用される金属積層板を示す断面図である。この金属積層板は、金属基板1と、この金属基板1の上面にめっきにより形成された金属化合物層2とを有する表面処理金属材料8上に、樹脂接着層4を介して金属箔6を接着したものであり、主たる特徴は、金属化合物層2にある。
【0016】
金属化合物層2は実質的に一定の厚さを有し、その表面には、微細な鱗片状突起(もしくは平板状突起、薄片状突起、フレーク状突起、鱗状片)が全面に亘って形成されている。鱗片状突起は、金属化合物層2の表面から垂直とは限らないが起立しており、個々の鱗片状突起の金属化合物層表面と平行な長径方向は、互いに異なる方向に向けられている。このように鱗片状突起が金属化合物層2の表面から立ち上がっているため、樹脂接着層4の樹脂が金属化合物層2内に深く侵入し、アンカー効果により接合強度を著しく向上する。また、鱗片状突起が実質的にランダム(または無秩序、不定)な方向を向いているため、金属化合物層2と樹脂接着層4との接合強度がいかなる方向に力が掛かる場合にも均質であるうえ、金属化合物層2中に樹脂が侵入しやすくなる。
【0017】
図6および図7は、この鱗片状突起の一例の50000倍電子顕微鏡写真およびその一部分を拡大した模式図である。各鱗片状突起Aはそれぞれ、それよりも下層の構造から隆起・成長した扁平で不定形をなす突起であり、大きさはばらつきがあるものの概ね揃っている。これら鱗片状突起Aの大きさは限定はされないが、本発明者らの実験によると、長径方向の幅Wは0.05〜1.5μmであると樹脂との接合強度が高く、より好ましくは0.15〜0.35μmであり、最適には0.2〜0.3μmである。0.05μmより小さいと鱗片状突起が小さすぎてアンカー効果が小さくなり、樹脂との接合強度がその分小さくなる。また、1.5μmより大きいと鱗片状突起が金属化合物層2から脱落するおそれが生じる。鱗片状突起Aの厚さTは0.01〜0.5μmであると樹脂との接合強度が高く、より好ましくは0.02〜0.07μmであり、最適には0.03〜0.05μmである。なお、ここでいう鱗片状突起の寸法は、電子顕微鏡写真像を採寸して求めた数字とする。鱗片状突起があまり大きいとその中にめっき液が残留しやすいため、樹脂層を形成する目的で加熱した際に、ガスを生じてブリスターが発生する問題を生じやすい。
【0018】
金属化合物層2全体の厚さは、本発明では限定されないが、上記寸法範囲の鱗片状突起を形成するために好ましくは0.05〜0.5μmであり、より好ましくは0.1〜0.4μmであり、最適には0.15〜0.35μmである。金属化合物層2の厚さと鱗片状突起の大きさとは、ある程度の正の相関を有していると考えられる。金属化合物層2は、後述するように下層部では緻密な構造を有しており、金属基板1の表面に達するような開口部もしくは気孔を有していないと考えられる。
【0019】
なお、金属化合物層2がニッケル酸化物および/またはニッケル水酸化物から形成されている場合には、他の化合物の場合よりも突起が小さくてよい。限定されるわけではないが、具体的には、長径方向の幅Wは0.01〜0.5μmであると樹脂との接合強度が高く、より好ましくは0.02〜0.3μmであり、最適には0.02〜0.1μmである。鱗片状突起Aの厚さTは0.001〜0.2μmであると樹脂との接合強度が高く、より好ましくは0.003〜0.1μmであり、最適には0.005〜0.01μmである。好ましい理由は他の化合物の場合と同様である。また、金属化合物層2全体の厚さは、上記寸法範囲の鱗片状突起を形成するために好ましくは0.01〜1.0μmであり、より好ましくは0.03〜0.5μmであり、最適には0.05〜0.3μmである。
【0020】
このように微細な鱗片状突起が多数形成されていることにより、樹脂接着層4の一部は鱗片状突起内に侵入し、いわばアンカー効果(投錨効果)により金属化合物層2と強く結合する。しかも、鱗片状突起は金属化合物層2と一体的に形成されているため、樹脂接着層4と結合した鱗片状突起が個別に金属基板1から剥離、脱落することがなく、アンカー効果が最大限に発揮される。さらに、アンカー効果のみならず、後述する組成の金属化合物層2によれば、金属化合物層2と樹脂接着層4との間、ならびに金属化合物層2と金属基板1との間の接合力そのものが高いので、いっそう接合強度を高めることが可能である。
【0021】
金属化合物層2の厚さは必ずしも限定されないが、好ましくは0.1〜3μmであり、より好ましくは0.1〜1.0μm、最適には0.2〜0.5μmである。金属化合物層2の厚さが0.1μmより小さいと、十分な深さの鱗片状突起Aが形成されないため樹脂接着層の接合力を十分に高めることが難しく、他方、3μmより大きいと鱗片状突起が粗大化し、かつ深くなって島状部分Bが金属基板1から脱落しやすくなる。
【0022】
金属化合物層2の材質は、クロム酸化物、クロム水酸化物、ニオブ酸化物、ニオブ水酸化物、ロジウム酸化物、ロジウム水酸化物、バナジウム酸化物、バナジウム水酸化物、パラジウム酸化物、パラジウム水酸化物、ニッケル酸化物、およびニッケル水酸化物から選択される1種または2種以上を含有したものであることが好ましい。金属化合物層2として使用可能な酸化物および水酸化物は、両者が混在した一種の不定比化合物であると考えられる。
【0023】
これら酸化物および水酸化物の組成は好ましくは以下のとおりである。
クロム酸化物:Cr15112 クロム水酸化物:Cr(OH)16
ニオブ酸化物:Nb1215 ニオブ水酸化物:Nb(OH)25
ロジウム酸化物:Rh1213 ロジウム水酸化物:Rh(OH)14
バナジウム酸化物:V18115 バナジウム水酸化物:V(OH)15
パラジウム酸化物:PdO112
パラジウム水酸化物:Pd(OH)2またはPd(OH)4
ニッケル酸化物:Ni1.12,01.03.0
ニッケル水酸化物:Ni(OH)13
金属化合物層2中の金属酸化物および金属水酸化物の含有量は層全体として30〜70wt%であることが好ましく、より好ましくは40〜50wt%である。
【0024】
金属化合物層2として特に好ましいのは、コストおよび形成のしやすさの点から、クロム酸化物(およびクロム水酸化物)を含有するものである。クロム酸化物であれば、市販の黒クロムめっき液、例えば、メルテックス社製商品名「エコノクロムBK」、エバラユージーライト社製商品名「B−400」、アトテックジャパン社製商品名「M&TクロムBC」シリーズなどを使用して形成することができる。
【0025】
工業的に特に好適な金属基板1の材質は以下の通りである(商標も含む):純銅、36〜52Ni−Fe合金(特に42合金)、OFC(C1020)合金、リン脱酸銅、C194(TAMAC194)合金、TAMAC4合金、TAMAC2合金、MSP1合金、OMCL1合金、TAMAC15合金、C151合金、黄銅(Cu−Zn合金C2600等)、リン青銅(C5191等)、タフピッチ銅。リン青銅は導電率が17〜18%しかないが、絞り加工やプレス加工が容易であるという利点を有する。一般的には純銅に対する導電率比ECが60%以上である材質が好ましい。
【0026】
また、金属基板1の好ましい材質としては、無酸素銅、あるいはPを0.005〜0.05%含むリン脱酸銅に対し、鉄、クロム、ニッケル、銀、亜鉛、スズ、アルミニウム、鉛、マグネシウム、テルビウム、ジルコニウム、硼素、及びチタンの中から選ばれる1種または2種の元素を合わせて0.01〜2.5wt%含む組成も挙げられる。このような組成を有する金属基板1によれば、強度が大きいため電子電気用部品の小型化、薄型化に有利であり、表面処理の作業性がよいという利点が得られる。
【0027】
樹脂接着層4の材質は限定されないが、一般的な電子電気用部品では、ポリイミド系樹脂(接着剤)、エポキシ系樹脂(接着剤)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、フェノール系樹脂、ポリエステル樹脂などが例示できる。この中でも特にポリイミド系樹脂およびエポキシ樹脂は多用されており、本発明品との接合性も良好である。樹脂接着層4の厚さは限定されないが、プリント基板などに使用される金属積層板の場合には、通常、0.1〜3.2mmとされることが多い。金属基板1の代わりに金属箔を使用する場合には、金属箔の厚さは5〜100μmの厚さであることが好ましい。金属箔はそのままであっても、別の基体に貼り付けられていてもよい。
【0028】
金属箔6は、例えばエッチングにより部分的に溶解され、プリント基板の配線部として使用される部分であり、一般には銅または銅合金が使用されるがこれらに限定されることはない。銅合金としては、金属基板1について前述したような材質でよい。
【0029】
次に、金属化合物層2の製造方法について説明する。金属化合物層2を形成するには、クロム酸、ニオブ酸、バナジン酸、ロジウム酸、パラジウム酸、ニッケル酸もしくはこれらの塩類から選択される1または2以上の物質を含有するめっき液に、少なくとも表面が金属で形成された基体1を接触させ、基体1の表面が陰極となるようにめっき液に浸した陽極との間で通電する。すると、基体1の表面に、クロム酸、ニオブ酸、バナジン酸、ロジウム酸、パラジウム酸、もしくはニッケル酸を主組成物とする酸化物および/または水酸化物からなる金属化合物層2が析出するから、適当な厚さになった時点で通電を停止し、金属基板1を洗浄して、表面処理金属材料8を得る。
【0030】
本発明に係る製造方法の特徴は、この通電の際に、陰極電流密度を通常よりも高めることにある。通常は、表面が比較的緻密なめっき膜が形成される穏やかな電流密度範囲が選択されるのであるが、本発明ではクロム酸、ニオブ酸、バナジン酸、ロジウム酸、パラジウム酸の場合、陰極電流密度を2.0〜20.0A/dm2 に設定することにより、鱗片状突起を発生させる。より好ましい陰極電流密度は5.0〜15.0A/dm2 であり、最適には8.0〜11.0A/dm2 である。ただし、最適な陰極電流密度はめっき液の組成によって若干変化する。また、ニッケル酸の場合には、陰極電流密度を0.01〜10A/dm2 に設定することにより、鱗片状突起を発生させる。より好ましい陰極電流密度は0.05〜5.0A/dm2 であり、最適には0.1〜1.0A/dm2 である。
【0031】
めっき液中における金属酸および/または塩類の濃度は限定されるものではないが、合計で300〜800g/lであることが好ましく、より好ましくは400〜600g/lとされる。
【0032】
金属化合物層2は電気めっきにより形成されるので、金属基板1の材質は特に限定されず、その少なくとも表面がニッケル、鉄、アルミニウム、チタン、銅、またはそれらの合金など各種の金属で形成されたものであればよい。すなわち、内部は非導電体、すなわち樹脂やセラミックスなどで形成されていてもよい。これに対し、銅の黒染めなどでは基体表面が化学反応を起こすのであるから、基体の種類が限定されることになる。基体の種類が限定されないことも本発明の利点の一つである。
【0033】
具体的なめっき液の組成を挙げると以下の通りである。ただし、これらの例に限定されることはない。
[クロム酸化物めっき液]
▲1▼無水クロム酸:400g/l
酢酸(99%):50ml/l
二クロム酸ナトリウム:40g/l
硼酸:0.5g/l
硝酸ナトリウム:2g/l
硅フッ化ナトリウム:5g/l
▲2▼メルテックス社商品名「エコノクロムBK」:450g/l
▲3▼無水クロム酸:400g/l
酢酸(99%):50ml/l
二クロム酸ナトリウム:40g/l
▲4▼アトテックジャパン社製「M&TクロムBC−35J」:450g/l
同、「M&TクロムBC−37」:15ml/l
同、「M&TクロムBC−39J」:8ml/l
同、「M&TクロムBC−40J」:10ml/l
炭酸バリウム:10g/l
【0034】
また、これらクロムめっきにおいて好ましいめっき条件は以下の通りである。
Figure 0003784528
めっき時間は他のパラメータによって変化するが、通常は1〜15分程度である。陰極電流密度およびめっき温度が上記範囲から外れると、いずれも鱗片状突起の発生状態に変化が生じる。
【0035】
なお、ニオブ酸化物(水酸化物)、ロジウム酸化物(水酸化物)、バナジン酸化物(水酸化物)、パラジウム酸化物(水酸化物)、またはニッケル酸化物を形成するための各めっき液は、前記▲1▼〜▲4▼の各めっき液中のクロム酸(塩)を、ニオブ酸(塩)、ロジウム酸(塩)、バナジン酸(塩)、パラジウム酸(塩)、ニッケル酸(塩)にそれぞれ変更すればよい。めっき条件も共通でよい。さらに必要であれば、クロム酸、ニオブ酸、ロジウム酸、バナジン酸、パラジウム酸、ニッケル酸から選択した数種を適宜混合してもよい。
【0036】
クロム酸化物めっき液を使用して得られた直後の金属化合物層は、厳密に言うと、金属基板1の側から順に、基体金属(例えば銅または銅合金)とクロムとのごく薄い合金層、ごく薄い金属クロム層、および、クロム水酸化物とクロム酸化物とを含む不定比化合物Cr(OH)1.12.12.03.0の3層構造になっていると推測される。他のニオブ、ロジウム、パラジウム、ニッケルの場合にも同様の層構造が形成されていると思われる。いずれの場合にも、金属化合物層の最外層が水酸基を含んでいると、樹脂接着層4の形成時に加熱された場合、水蒸気を発生してブリスター等の問題を生じる可能性がある。したがって、めっき後の金属化合物層を予備加熱して、水酸化物を酸化物に転換する脱水処理を行っておくことが好ましい。
【0037】
脱水処理の条件としては、例えば、金属化合物層2を形成した金属基板1を70〜90℃の温度で4〜6時間加熱することが挙げられる。加熱温度が70℃未満では十分に脱水できず、90℃より高いと金属基板1の露出面が変色するおそれがある。減圧下で加熱すれば、加熱時間を短縮できる可能性がある。
【0038】
金属基板1の表面の一部にのみ金属化合物層2を形成する場合には、めっき時に金属基板1の非めっき面に一般的なマスキング剤を使用してマスキングを施してもよいし、あるいは、金属基板1の全面に金属化合物層2を形成しておいて、それを部分的に各種酸水溶液などでエッチングしてもよい。
【0039】
金属化合物層2には微小な鱗片状突起がたくさんあるため、まず鱗片状突起をシランカップリング剤入りのエチルアルコールに浸し、これを乾燥してから、レジストなどでマスキングを行う。その後、通常のエッチング機および前記エッチング液を使用してエッチングを行うことが好ましい。
【0040】
上記構成からなる金属積層板によれば、金属化合物層2の表面に微細な鱗片状突起が起立状態で形成されているため、樹脂接着層4の一部が鱗片状突起内まで侵入してアンカー効果により両層を強力につなぎ止める。そのうえ、アンカー効果を除いても、前記組成からなる金属化合物層2は樹脂接着層4との接合性そのものが良好であるから、金属化合物層2と樹脂接着層4との接合強度を著しく高めることが可能となる。
【0041】
さらに、前記構造からなる金属化合物層2は、樹脂接着層4の接合強度を著しく高めるにも拘わらず、いったん脱水処理した後は水分の吸着が少ないために樹脂接着層4にブリスターを生じることがない。また、樹脂接着層4を形成する際に、樹脂接着層4の材質によっては金属化合物層2が400℃近い高温に曝されることになるが、そのような高温でも金属化合物層2の物性は変化しないため、耐熱性に優れている。
【0042】
なお、図1に示した積層基板の具体的な使用例を図2に示す。この例では、金属箔6を部分的にエッチングして回路パターンを形成し、回路パターンをなす金属箔6の一部にパワートランジスター12を半田層10を介して固定したものである。
【0043】
また、図3は本発明に係る電子電気用部品の他の実施形態として、両面構成の半導体素子(ボールグリッドアレイ(BGA))を示す断面図である。符号30は金属基板1と同様の材質からなる金属基板であり、この金属基板30の上面には、金属化合物層2と同様の材質からなる金属化合物層32、樹脂接着層4と同様の材質からなる樹脂接着層34が順次形成され、この樹脂接着層34上に、金属箔6と同様の材質からなるリード36,44が形成されている。これら金属化合物層32、樹脂接着層34およびリード36,44は、エッチングされて所定の配線パターンをなすように形成されている。
【0044】
中央に位置するリード44の上には、シリコンなどからなる半導体チップ46が固定され、この半導体チップ46に形成されている各端子と、各リード36との間は、金などの細いボンディングワイヤー48によってワイヤーボンディングされている。また、各リード36上には半田レジスト38が形成され、この半田レジスト38上には、樹脂接着層40を介して、樹脂からなる四角い枠状のスティフナー42が固定されている。さらに、スティフナー42の内側には、ポッティング樹脂(封止樹脂)50が充填されることにより、半導体チップ46が封止されている。
【0045】
一方、金属基板30の下面にも、金属化合物層2と同様の材質からなる金属化合物層52、樹脂接着層4と同様の材質からなる樹脂接着層54が順次形成され、この樹脂接着層54の下面に、金属箔6と同様の材質からなるリード56が形成されている。これら金属化合物層52、樹脂接着層54およびリード56は、エッチングされて所定の配線パターンをなすように形成されている。
【0046】
さらに、リード56の下面には半田レジスト58が形成され、この半田レジスト58の所定箇所には穴が形成されて、この穴と対応して半田ボール60が形成されている。これら半田ボール60はそれぞれ、リード56、36、ボンディングワイヤー48を介して半導体チップ46の端子に接続されている。リード56、36間は図示しない配線路が基板を厚さ方向に貫通して形成されている。
【0047】
図3の実施形態においても、微細な鱗片状突起を有する金属化合物層32,52を形成したことにより、樹脂接着層34,54の接合強度を高めることができ、これにより半導体素子の信頼性を向上することが可能である。
【0048】
図4は、本発明に係る電子電気用部品のさらに他の実施形態として、片面構成の半導体素子(ボールグリッドアレイ(BGA))を示す断面図である。符号60は金属基板1と同様の材質からなる金属基板であり、この金属基板60の下面には、金属化合物層2と同様の材質からなる金属化合物層62、樹脂接着層4と同様の材質からなる樹脂接着層64が順次形成され、この樹脂接着層64の下面に、金属箔6と同様の材質からなる金属層66が形成されている。金属箔66の下面中央には半導体チップ78が半田付けにより固定されるとともに、金属箔66の外周部には、樹脂製のスティフナー68が接着され、このスティフナー68の下面には、接着剤70を介してTABテープ72が接着されている。TABテープ72の下面には銅箔からなる多数のリード74が固定されており、これらリード74のそれぞれには半田ボール76が形成されている。リード74の内周側端部は、半導体チップ78のいずれかの端子にバンプ80を介して接合されている。そして、スティフナー68の内側には、ポッティング樹脂(封止樹脂)82が充填されることにより、半導体チップ78が封止されている。
【0049】
このような実施形態においても、微細な鱗片状突起を有する金属化合物層62を形成したことにより、樹脂接着層64の接合強度を高めることができ、これにより半導体素子の信頼性を向上することが可能である。
【0050】
次に図5は、本発明に係る電子電気用部品のさらに他の実施形態として、集積回路素子(IC,LSI)を示す断面図である。符号90は金属基板1と同様の材質からなるリードであり、これらリード90の内側端部は、それぞれ金属化合物層2と同様の材質からなる金属化合物層94で被覆されている。また、リード90により囲まれる箇所には、リード90と同じ材質からなるチップ固定部92が形成され、このチップ固定部92の下面にも、金属化合物層94と同じ材質からなる金属化合物層96が形成されている。チップ固定部92の上面には半田層100を介して半導体チップ98が固定され、この半導体チップ98の上面に形成された多数の端子と、各リード90の内周側端部との間はボンディングワイヤー102により接続されている。各リード90のワイヤーボンディング箇所には金属化合物層94が形成されていない。そして、リード90の外側端子部分のみを露出させた状態で、全体が樹脂パッケージ104により封止されている。
【0051】
このような構成からなる半導体素子においても、樹脂パッケージ102と接合されるリード90の内周端部、およびチップ固定部92の下面に、微小な鱗片状突起を有する金属化合物層94,96が形成されていることにより、樹脂との接合性を著しく高めることが可能であり、これにより、半導体素子の信頼性向上が図れる。
【0052】
なお、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、他にも様々な変形が可能である。例えば、様々なプリント配線板や回路基板、IC(OFP,SOP,BGA)中のメタルベース基板やリードフレーム、ヒートスプレッダー、ヒートシンクなど様々な物品に適用可能である。
【0053】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明の効果を実証する。
[実験1]
クロム酸化物めっき液を用いて、陰極電流密度が低い一般的な条件でめっきすることにより比較例1を形成する一方、陰極電流密度が高い条件でめっきして実施例1〜5を得た。また、従来の黒染め処理により比較例2を得た。これら試料の電子顕微鏡写真を撮影して比較した。以下に実験方法を説明する。
【0054】
以下の組成からなるクロム酸化物めっき液を調製した。
無水クロム酸:400g/l
酢酸(99%):50ml/l
二クロム酸ナトリウム:40g/l
硼酸:0.5g/l
硝酸ナトリウム:2g/l
硅フッ化ナトリウム:5g/l
【0055】
このクロム酸化物めっき液に、10×15cmの純銅板および鉛製の陽極を浸漬し、銅板を電源陰極に、鉛極を電源陽極にそれぞれ接続して以下の条件で電気めっきを行った。
Figure 0003784528
【0056】
以上の条件でめっきを行った各銅板を、いずれも90℃で4時間加熱して乾燥し、めっき層表面の20000倍の電子顕微鏡写真を撮影した。実施例1〜5の写真を図8〜12、比較例1の写真を図13に示す。これら写真から明らかなように、陰極電流密度が大きい条件でめっきした実施例1〜5ではめっき層表面に多数の鱗片状突起が発生しているのに対し、比較例1では鱗片状突起がほとんど発生していなかった。また、実施例1〜5について、電解膜厚計により黒クロム層の平均膜厚を測定したところ、それぞれ0.12μm、0.18μm、0.22μm、0.26μm、0.36μmであった。
【0057】
一方、前記と同じ銅板を、メルテックス社製「エボノールC−115」の200ml/lの水溶液に浸漬して3分間煮沸することにより、公知の黒染め処理を行った。この黒染め処理品を前記と同一条件で乾燥した後、比較例2として5000倍の電子顕微鏡写真を撮影した。図14の写真から明らかなように、比較例2では銅版の表面に細かい針状結晶が多数発生しており、実施例1〜5とは明らかに表面性状が異なっていた。
【0058】
[実験2]
実施例1〜5および比較例1,2の金属化合物層上に、ポリイミド接着剤(三井化学社製商品名「ネオフレックス」)を50μmの厚さで貼り合わせ、その上に厚さ0.035mmの銅箔を配置したうえ、プレス圧力:50〜90kg/cm2、加熱温度:250℃、加熱時間2時間の条件で加熱処理して接着剤を固化させた。ポリイミド層の厚さは30μmとなった。次に、銅箔の剥離強度を測定した。試験方法は、JIS C−6481である。この方法は、幅25mm×長さ100mmの基板上にその中心線に沿って接着した幅10mm×長さ100mmの銅箔を、速度50mm/minで、角度90゜の方向に端部から引き剥がし、この引き剥がしに要する力(kg/cm2)を測定する。
【0059】
次に、各サンプルを熱風乾燥機にセットし、180℃で3時間加熱した後、再び同様の方法で銅箔の剥離強度を測定した。
さらに、121℃、相対湿度85%、3時間の条件でPCT(プレッシャークッカーテスト;高度加速寿命試験)により劣化加速処理を行った上、前記同様に銅箔の剥離強度を測定した。これらの結果を、図15に示す。このグラフから明らかなように、加熱処理後および加速度試験後の剥離強度は、接着直後の剥離強度よりは小さくなるものの、鱗片状突起による接着強度向上効果は十分に得られた。
【0060】
[実験3]
実施例1〜5の電子顕微鏡写真(図8〜図12)をスキャナーで読み込み、コントラストを揃えた後、コンピューターにより画像解析を行い、写真に写った突起の長径寸法の分布を測定した。その結果を図16(実施例1)〜図20(実施例5)に示す。これらのグラフから明らかなように、めっき時間が長くなるにつれて突起の寸法が大きくなった。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、金属基板と樹脂接着層との間に配置される金属化合物層の表面に微細な鱗片状突起が形成されることにより、樹脂接着層の一部が鱗片状突起内まで侵入して、アンカー効果により両層が強力に結合される。これにより、金属化合物層と樹脂接着層との接合強度を著しく高めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る表面処理金属材料およびそれを用いた電子電気用部品の一実施形態として、金属積層板を示す断面図である。
【図2】 前記金属積層板を用いた電気素子の一例を示す断面図である。
【図3】 本発明の電子電気用部品の他の実施形態として、半導体素子を示す断面図である。
【図4】 本発明の電子電気用部品の他の実施形態として、半導体素子を示す断面図である。
【図5】 本発明の電子電気用部品の他の実施形態として、集積回路素子を示す断面図である。
【図6】 本発明の表面処理金属材料における金属化合物層の表面性状の一例を示す電子顕微鏡写真(×50000)である。
【図7】 本発明の表面処理金属材料における鱗片状突起の概略図である。
【図8】 実施例1の金属化合物層の表面性状を示す電子顕微鏡写真(×20000)である。
【図9】 実施例2の金属化合物層の表面性状を示す電子顕微鏡写真(×20000)である。
【図10】 実施例3の金属化合物層の表面性状を示す電子顕微鏡写真(×20000)である。
【図11】 実施例4の金属化合物層の表面性状を示す電子顕微鏡写真(×20000)である。
【図12】 実施例5の金属化合物層の表面性状を示す電子顕微鏡写真(×20000)である。
【図13】 比較例1の金属化合物層の表面性状を示す電子顕微鏡写真(×20000)である。
【図14】 黒染め処理を行った比較例2の電子顕微鏡写真(×5000)である。
【図15】 実施例1〜5および比較例1と2における密着強度試験の結果を示すグラフである。
【図16】 実施例1における突起の大きさの分布を示すグラフである。
【図17】 実施例2における突起の大きさの分布を示すグラフである。
【図18】 実施例3における突起の大きさの分布を示すグラフである。
【図19】 実施例4における突起の大きさの分布を示すグラフである。
【図20】 実施例5における突起の大きさの分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1 金属基板
2,32,52,62 金属化合物層
4,34,54,64 樹脂接着層
6,36,56,66 金属箔
8 表面処理金属材料
A 鱗片状突起

Claims (6)

  1. 表面が金属で形成された基体と、この基体の表面に形成された金属化合物層とを有し、前記金属化合物層は、クロム酸化物、クロム水酸化物、ニオブ酸化物、ニオブ水酸化物、ロジウム酸化物、ロジウム水酸化物、バナジウム酸化物、バナジウム水酸化物、パラジウム酸化物、およびパラジウム水酸化物から選択される1種または2種以上を含有し、前記金属化合物層の表面には、この金属化合物層表面に平行な長径方向の幅が0.15〜0.35μm、前記長径方向と直交する方向での厚さが0.02〜0.07μmの鱗片状をなす多数の突起が、前記長径方向が互いに異なる方向に向けられて起立した状態で形成されていることを特徴とする表面処理金属材料。
  2. 前記基体の表面が銅または銅合金で形成され、前記金属化合物層がこの基体の表面に形成されたクロム化合物層と、このクロム化合物層と前記基体との間に形成された銅とクロムを含有する中間層とを有し、前記クロム化合物層の表面に、クロム化合物からなる前記鱗片状をなす多数の突起が起立した状態で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表面処理金属材料。
  3. 表面が金属で形成された基体と、この基体の表面に形成された金属化合物層とを有し、前記金属化合物層は、ニッケル酸化物およびニッケル水酸化物から選択される1種または2種以上を含有し、前記金属化合物層の表面には、この金属化合物層表面に平行な長径方向の幅が0.02〜0.3μm、前記長径方向と直交する方向での厚さが0.005〜0.01μmの鱗片状をなす多数の突起が、前記長径方向が互いに異なる方向に向けられて起立した状態で形成されていることを特徴とする表面処理金属材料。
  4. クロム酸、ニオブ酸、ロジウム酸、バナジン酸、パラジウム酸、およびこれらの塩類から選択される1または2以上の物質とを含有するめっき液に、表面が金属で形成された基体を接触させ、前記基体の表面が陰極となるようにめっき液との間で5.0〜15.0A/dm の陰極電流密度で通電することにより、前記基体の表面に、網目状をなす微細な鱗片状突起が全面に亘って形成された金属化合物層を形成することを特徴とする表面処理金属材料の製造方法。
  5. ニッケル酸を含有するめっき液に、表面が金属で形成された基体を接触させ、前記基体の表面が陰極となるようにめっき液との間で0.01〜1.0A/dm の陰極電流密度で通電することにより、前記基体の表面に、網目状をなす微細な鱗片状突起が全面に亘って形成された金属化合物層を形成することを特徴とする表面処理金属材料の製造方法。
  6. 前記めっき液が硅フッ化ナトリウムを含有することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の表面処理金属材料の製造方法。
JP5397798A 1998-03-05 1998-03-05 表面処理金属材料およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3784528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5397798A JP3784528B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 表面処理金属材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5397798A JP3784528B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 表面処理金属材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246993A JPH11246993A (ja) 1999-09-14
JP3784528B2 true JP3784528B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=12957709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5397798A Expired - Fee Related JP3784528B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 表面処理金属材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018224418A1 (fr) 2017-06-09 2018-12-13 Universite Grenoble Alpes Dispositif et procédé d'injection pour la production d'au moins une pièce en un verre métallique

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192599A (ja) * 1986-02-17 1987-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微細突起物の形成方法
JPH01171257A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0499153A (ja) * 1990-08-03 1992-03-31 Hitachi Ltd 半導体構造物、及びリードフレームとその製造方法
US5215646A (en) * 1992-05-06 1993-06-01 Circuit Foil Usa, Inc. Low profile copper foil and process and apparatus for making bondable metal foils
JP2717911B2 (ja) * 1992-11-19 1998-02-25 日鉱グールド・フォイル株式会社 印刷回路用銅箔及びその製造方法
JPH08209092A (ja) * 1995-02-08 1996-08-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JPH09148508A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Nippon Denkai Kk 半導体装置用リードフレーム及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018224418A1 (fr) 2017-06-09 2018-12-13 Universite Grenoble Alpes Dispositif et procédé d'injection pour la production d'au moins une pièce en un verre métallique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11246993A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1480270B1 (en) Packaging component and semiconductor package
US7523548B2 (en) Method for producing a printed circuit board
KR101574475B1 (ko) 표면 처리 구리박 및 표면 처리 구리박을 사용해서 얻어지는 동장 적층판
JP3982895B2 (ja) 金属ベース半導体回路基板
EP1962569A1 (en) Multilayer printed wiring plate, and method for fabricating the same
US9735096B1 (en) Lead frame and method for manufacturing the same
JP2011060824A (ja) 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
CN112133640B (zh) 一种具有粗糙侧壁的引线框架的制备方法
TW201803065A (zh) 引線框架材及其製造方法
US20100059257A1 (en) Method of nickel-gold plating and printed circuit board
KR100515490B1 (ko) 플렉시블 프린트 배선판의 제조방법 및 그 제조방법으로얻어진 프린트 배선판
CN1265450C (zh) 用于装配电子零件的薄膜承载带
US6451448B1 (en) Surface treated metallic materials and manufacturing method thereof
JP3784528B2 (ja) 表面処理金属材料およびその製造方法
WO1998034278A1 (fr) Materiau pour cadre de montage
JPH11163210A (ja) 表面処理金属材料およびその製造方法
JP4294363B2 (ja) 2層フレキシブル銅張積層板及びその2層フレキシブル銅張積層板の製造方法
TWI805902B (zh) 表面處理銅箔、覆銅積層板及印刷線路板
JP2000160357A (ja) 表面処理金属箔
JP2000183235A (ja) 電子電気用部品
JP2006066889A (ja) プリント配線基板、その製造方法および半導体装置
US6666964B2 (en) Method of manufacturing a circuit board
EP0219122B1 (en) Metallized ceramic substrate and method of manufacturing the same
JP2013089913A (ja) 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
JP2000156550A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees