JP3781761B2 - テーパ鋼管の製造方法 - Google Patents
テーパ鋼管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3781761B2 JP3781761B2 JP2004303107A JP2004303107A JP3781761B2 JP 3781761 B2 JP3781761 B2 JP 3781761B2 JP 2004303107 A JP2004303107 A JP 2004303107A JP 2004303107 A JP2004303107 A JP 2004303107A JP 3781761 B2 JP3781761 B2 JP 3781761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- mechanism base
- pipe
- gripping body
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
このテーパ鋼管加工機40は、テンション側回転機構台41及び駆動側回転機構台42、並びにテンション側回転機構台41と駆動側回転機構台42の間に配設した絞り加工装置S及び加熱装置Hからなる。
パイプ素材Wを把持するパイプ材把持装置50A、50Bは、テンション側回転機構台41と駆動側回転機構台42のそれぞれの先端に配備され、モータM等の駆動手段により回転するマンドレル54に被加工物であるパイプ素材Wを嵌め、マンドレル54の先端に穿孔したピン挿入孔に素材Wに穿孔した孔とをあわせてピン51を挿入し、回転時にピン51が抜け落ちるのを防止するためのピン抜け防止リング52をボルト53等の固定手段によって固定することによって把持するものである。
パイプ素材Wは、加熱装置H内のヒーターhによって数百℃まで加熱され、周知の絞り加工装置Sに配備された絞りローラRによって絞り加工を行い、テーパ鋼管が製作される(例えば、特許文献1参照。)。
このテーパ鋼管の製造方法に用いるテーパ鋼管加工機1は、長尺のパイプ素材Wをテーパ鋼管に加熱雰囲気下で塑性加工するもので、架体4上に載置するテンション側回転機構台2と、架体5上に載置する駆動側回転機構台3と両架体4、5間に配設する絞り加工装置Sと加熱装置Hからなり、テンション側回転機構台2、駆動側回転機構台3は、それぞれ走行駆動手段2a、3aを配設し、架体4、5上を軸方向に移行可能に構成する。走行駆動手段2a、3aの構成は特に限定されるものではないが、サーボモータや油圧モータ等によって回転するピニオンを、両架体4、5上に敷設したラックに噛み合わせてテンション側回転機構台2、駆動側回転機構台3を移行させるように構成することが好ましい。
また、外径把持体73は、有底筒状で軸方向に切り欠き部分を形成した一体品を使うことができるほか、周方向に複数個分割して配設するように構成してもよく、本実施例では図3に示すように周方向に6分割した例を示す。外径ホルダ71には、後述する内径把持体74の爪74aの取り替えの際に爪74aの固定ボルトBを外すために隣り合う外径把持体73の間に位置する箇所に孔71cを穿孔している。そして内径把持体74の爪74aの交換時には、押圧部材75、76を操作して孔71cと固定ボルトBとの位置を同じ位置にしておき、孔71よりドライバ(図示省略)を挿入して固定ボルトBを孔71cより抜き出す。孔71cには、運転中はピン83を嵌め込み外径ホルダ71の傾斜面である内面よりも若干突設させて外径把持体73の周方向への回転を規制するように構成する。ピン83は外径ホルダ71の端面側よりボルト等の固着手段で固定されている。
また、内径把持体74も、有底筒状で軸方向に切り欠き部分を形成した一体品を使うほか、周方向に複数個分割して配設するように構成してもよく、本実施例では図3に示すように周方向に6分割した例を示す。
底板72bには、連接柱79a、79bを通すための孔を連接柱79の位置に合わせて穿孔する。
また、底板72bは、主軸側にベアリングなどを介して回動自在に取り付けた連結管84にボルトなどの固着手段で固着する。連結管84には周方向に複数箇所設けた切り欠き部分84aを形成し、該切り欠き部分84aから前述した外径ホルダ71をボルト等の固定手段で底板72bの外周に取り付ける。底板72bから外径ホルダ71を取り外すことによって爪部分が摩耗などした外径把持体73の交換を行うことができる。切り欠き部分84aは、常時は蓋部材84bによって覆われている。
ジョイント78は、軸前部78aと軸後部78bからなり、軸前部78aと軸後部78bにはそれぞれT型の切り欠き溝を形成している。軸前部78aと軸後部78bを突き合わせた状態では対面する部分にH型の切り欠き部78cが形成されている(図4(b)参照)。円筒材料の側面を小判状に切り欠き、前記H型の切り欠き部78cに嵌合する溝部86aを形成した内径継手86によって連結される。
ジョイント77は、内部にジョイント78の通過を許容する中空形状で把持体側の面板前部77aと面板後部77bからなり、ジョイント78と同様、面板前部77aと面板後部77bの対面側にはそれぞれT型の切り欠き溝を形成することにより、面板前部77aと面板後部77bを突き合わせた状態で対面する部分にはH型の切り欠き部77cが形成される(図4(b)参照)。ジョイント77の中空部分と同形状の半円形の切り欠き部85b、85bと、前記H型の切り欠き部77cに嵌合する溝部85aを形成した対となる外径継手85−1、85−2によって連結される。
加熱装置Hを通過したパイプ素材Wの先端は、絞り加工装置Sの出口側に待機させたテンション側回転機構台2先端に配設した把持装置70によって把持される(図1(b)参照)。
なお、引張力や引止力は、パイプサイズや肉厚等の変更に対応して付加力が変わることはいうまでもない。
そして、テンション側回転機構台2を走行駆動手段2aによりパイプ素材Wの後端(パイプ成形終端の側端)を絞り加工装置Sから外れる位置まで移行させる(図1(d)参照)。
2 テンション側回転機構台
2a 走行駆動手段
3 駆動側回転機構台
3a 走行駆動手段
3b 軸回転手段
70 把持装置
73 外径把持体
74 内径把持体
75 押圧手段
76 押圧手段
S 絞り加工装置
R 絞りローラ
H 加熱装置
Claims (3)
- 走行駆動手段によって軸方向に移行する駆動側回転機構台に、鋼管の後端を軸回転手段により回転駆動されるように取り付けた後、駆動側回転機構台を、加熱器及び絞り加工装置を挟んで該絞り加工装置の出口側に待機している、走行駆動手段によって軸方向に移行するテンション側回転機構台側に移行させることによって、鋼管の先端側より加熱器を通過させて鋼管を移送しながら加熱し、前記待機中のテンション側回転機構台に配設した把持装置により鋼管の先端を回動自在に把持し、テンション側回転機構台を走行駆動手段により移行することによって鋼管を順次移送するとともに、鋼管を回動させながら鋼管周面に絞り加工装置の絞りローラを当接して鋼管をテーパ加工することを特徴とするテーパ鋼管の製造方法。
- テンション側回転機構台を走行駆動手段により移行することによって鋼管を順次移送する際に、駆動側回転機構台により鋼管に対して引止力を付与するようにしたことを特徴とする請求項1記載のテーパ鋼管の製造方法。
- パイプの管端を挟持する内径把持体と、外径把持体とを備え、内径把持体及び外径把持体をそれぞれ押圧することによって内径把持体と外径把持体との間隔を狭める押圧手段とを備えた把持装置を使用することを特徴とする請求項1又は2記載のテーパ鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303107A JP3781761B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | テーパ鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303107A JP3781761B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | テーパ鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006110616A JP2006110616A (ja) | 2006-04-27 |
JP3781761B2 true JP3781761B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=36379560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004303107A Expired - Fee Related JP3781761B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | テーパ鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3781761B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103909113B (zh) * | 2014-04-11 | 2015-09-23 | 宁波乐博智能机械科技有限公司 | 一种锥管机 |
-
2004
- 2004-10-18 JP JP2004303107A patent/JP3781761B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006110616A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11247263B2 (en) | Method for manufacturing rack bar | |
JP5270587B2 (ja) | 予め穿孔された中空ブロックから管状の長い工作物を製造する方法および装置 | |
JPS6015438B2 (ja) | 摩擦溶接法 | |
JP3781761B2 (ja) | テーパ鋼管の製造方法 | |
US3987523A (en) | Apparatus and method for forming end surfaces on annular work pieces | |
KR20090114847A (ko) | 차동기어의 백래시 측정 장치 | |
JP4637631B2 (ja) | クロージング加工方法及びクロージング加工機 | |
JP2008155238A (ja) | 材料の摩擦圧接装置 | |
US6568233B2 (en) | Method and apparatus of diametrically expanding metal shafts | |
US7861572B2 (en) | Method and device for making at least partly profiled tubes | |
JPS5877719A (ja) | 管端部フランジ成形法及びその成形機 | |
JPS58181482A (ja) | 管とフランジの溶接装置 | |
JP4625320B2 (ja) | 曲げ加工装置 | |
JP4122018B2 (ja) | パイプ材把持装置 | |
JP4393543B2 (ja) | テーパ鋼管加工機 | |
JP2007290009A (ja) | 絞り加工方法及びその装置 | |
JP2005186161A (ja) | パイプ材把持装置 | |
JP2008126335A (ja) | 管内用穿孔装置 | |
JPS6242715B2 (ja) | ||
JPH01133692A (ja) | 摩擦溶接方法及び装置 | |
JPS61262426A (ja) | 巻取機 | |
EP1120178A1 (en) | Method and device for increasing diameter of metal shaft material | |
JP3756489B2 (ja) | 軸肥大加工法とその装置 | |
JPH07144287A (ja) | 摩擦圧接装置 | |
JP2002144104A (ja) | 工作物を加工する方法とそれを実行する中心ピンを備えるチャック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3781761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |