JPS61262426A - 巻取機 - Google Patents

巻取機

Info

Publication number
JPS61262426A
JPS61262426A JP10159785A JP10159785A JPS61262426A JP S61262426 A JPS61262426 A JP S61262426A JP 10159785 A JP10159785 A JP 10159785A JP 10159785 A JP10159785 A JP 10159785A JP S61262426 A JPS61262426 A JP S61262426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
winding
coil
rod
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10159785A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Hidaka
日高 勝史
Kenichi Yanagi
謙一 柳
Katsuaki Takasaki
勝明 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10159785A priority Critical patent/JPS61262426A/ja
Publication of JPS61262426A publication Critical patent/JPS61262426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアモルファスや圧延鋼板等の極薄帯状板材をコ
イル状に巻取る巻取機に関するものであり、アンコイラ
等の巻戻し機にも適用できるものである。
〔従来の技術〕
一般に、圧延鋼板等の銅帯を連続的に処理する設備(例
えば冷間圧延設備等)においては、処理ずみの銅帯はテ
ンションリール等の巻取機でコイル状に巻取られて後工
程へ送られる。巻取機は1通常、マンドレル拡縮形のも
のが多く使用されており、第3図は、かかる巻取機の従
来の代表例に係わる正面図、第4図は第3図0A−A線
断面図、@5図は第4110 B −B mIrrWJ
図テある。図中、1は鋼帯コイル、2はマンドレル、3
はモータ(図示せず)及び減速機3aη為らなる回転駆
動装置、4はロータリシリンダ等のマンドレル拡縮駆動
装置を示す。
マンドレル2は、駆動シャフト5の先端に鋼帯1を巻取
るドラム2aと共に一体的に装着されている。ドラム2
aは、第4図お工び第5図に示す如く、駆動シャフト5
の外周に軸方向に設けt複数(例示の場合は4個)の案
内@5aにスプレッダ6が個々に摺動自在に係合すると
共にこのスプレッダ6の外面に形成されzH形断面の複
数のウェッジ部6aにテーノぞ溝7aを有する、はぼ、
かまほこ状のセグメント7が個々に摺動自在に係合して
構成されている。各スプレッダ6は、駆動シヤフト5の
中空孔5bに取付は定ウェッジロッド8先端の十字状の
シフティングヨーク9に連結され、従って減速機3a側
の駆動シャフト5端部のシリンダを駆動源とする拡縮駆
動装置4を介して、クエツ・クロット8を軸方同(矢印
a方向)K往復動させることにより、セグメント7を半
怪方同に拡縮可能である。
従って、銅帯を巻取るには、例図の場合拡縮駆動装置4
によりウェッジロッド8を引込み(第3図および第5図
中右方向)、セグメント7を拡張させる(第4図及び第
5図の状態)と共にマンドレル2を回転させながら。
例えば、ベルトラツノR等の巻付は装置(図示せず)を
介して銅帯の先頭部をドラム2aに数巻き巻きつけt後
所要の大きさのコイルに巻取る。巻取完了後、ウェッジ
ロッド8f!:押出しセグメント7を収縮させ、昇降機
能を持つ九走行式コイルカー等のコイル搬送装置1゜に
よυコイルlをドラム2aから抜き取り所定の場所へ移
送する。尚、図中10aはレールを示す。
ここで、各セグメント7は、通常、第4図に゛示す如く
、最大拡張時、その外周は、はぼ同一円周上にあるが、
その両端部7bは、前記円周の内側へ適当なぬすみを設
けてあり。
任意の拡縮径において、その両端縁がコイル内周面に接
触しない様に構成されている。従って1巻取作業におい
て、鋼帯1の板厚が比較的に厚い場合(例えば2〜3m
でいど)には大きな問題はないが、薄い板厚(例えば1
−以下等)の場合は、セグメント7の境界部の溝によシ
巻始め部の銅帯表面にマークが転写し、板の品質を損う
ことになる。そこで。
かかる問題の対策として、薄肉のスリーブ(スプール)
11をドラム2a外周に装着して巻取りを開始し、巻取
完了後はコイルと一体で抜き取っている。
しかしながら、近年鋼帯処理設備は、生産性向上の穴め
、巻取速度の高速化ならびに。
省力化に伴う巻取り作業の完全自動化(すなわち無人化
)に対する要求が高まってきている。とくに、例えば、
アモルファス製造設備等の小容量で、かつ、極薄板(例
えば20〜30 #I)のコイルを高速処理する設備で
に、巻取コイルのドラムからの取外しから次のコイル巻
取準備完了までの所要時間を1例えば、1分ていどの極
めて短時間で%たつ完全自動で行う必要がある。ところ
が、前記の如く、従来の巻取機では、巻取コイル1は、
先づ、セグメント7を収縮させてコイル1をドラム2a
から取り出す作業に加えて、薄板であるため1巻取準備
作業としてスリーブ11をドラム21に装着する作業が
必要となり、これらの作業を1分てい、どの短時間内に
行うことは極めて困難であシ%また。コイル1の抜き出
しとスリーブし装着作業の完全自動化も極めて困難であ
つ九二さらに、ドラム拡縮機構の九めマンドレル2の構
造が複雑となり設備費ならびに保守費の増大をきたすと
いう欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記問題点に鑑みて提案されtもので1巻取
コイルの巻取機からの取外しから次の巻取準備完了まで
の作業を短時間で行えると共に、これらの作業の完全自
動化を可能ならしめ、構造簡単、かつ、安価な巻取機を
提供することを目的とするものである。
c問題点を解決するための手段〕 斯かる目的を達成する本発明の構成は帯状材を巻き取る
巻取機において、先端をチーツク形状とした巻取りドラ
ムと、該巻取りドラムにテーパ嵌合する駆動シャフトと
、前記巻取9ドラムと駆動シャフトとを着脱可能とする
着脱機構とからなることを特徴とする。
〔作  用〕
本発明の装置は、以上の構成であるから、例えば、グリ
ップ機能を有するコイル搬送装置を使用して、巻取シト
ラムのテーパ部を駆動シャフトのテーパぞ孔に差し込む
と1着脱機構によシ、自動的に巻取りドラムが駆動シャ
ストに圧着固定されて巻取準備が完了する。
つぎに巻取完了後、着脱機構にエクテー、e部の圧着を
開放せしめ、前記、コイル搬送装置を使用してコイルを
巻取シトラムごと駆動シャスト力ら取シ出し所定の場所
へ移送する。
つぎに、あらかじめ整備ずみの予備ドラムを前記手順で
駆動シャフトに装着する。以下同じ手順を繰して巻取り
作業を行うことができる。
〔冥 施 例〕
以下、図面によって具体的に説明する。第1図は、本発
明の一実施例に係る概略正面断面図、第2図は、第1図
中り部の拡大図である。図中においては巻取ドラム15
でコイル1を巻取中の状態が示されている。巻取ドラム
15μ、大小2段の胴部15a、15bからなる筒状体
で、小11i11S15bは、ドラム15の軸中心にあ
って該ドラムの内側へ突設するストツノぞロッド30を
有するドラム支持軸17を内蔵している。一方、大綱部
、15 aの先端はチー、e軸部15cを有し、大・小
2段の胴部16a、16bからなる筒状体の駆動シャフ
ト16の大胴部16aに設は九チー、e孔16cに脱着
自在に嵌合可能である。駆動シャフト16の小胴部16
bの外周は、軸受17a、17bを介して減速機18に
回転自在に軸支され、歯車19を介してモータ(図示せ
ず)に連結されると共に、小胴部16bの内周における
中空孔16dには大小2段の中空胴部20a、20bη
島らなる中間軸20の小胴部20bが挿入され軸受21
を介して小胴部16bに回転自在に支持されている。
ま7?、%中間軸200大胴部20Bは、巻取ドラム1
5を駆動シャフト16のテーパ孔16cに嵌入した場合
、ドラム内周と適当な隙間をおいて嵌合できる如く構成
されている。つぎに、中間軸20の中空部には、巻取ド
ラム15を駆動シャフト16のテーノぞ孔16cに着脱
自在に圧着保持可能なドラム着脱装置22が装着されて
いる。即ち、圧着装置22は、前記ドラム支持軸17の
内側に設けたストツノクロット30と着脱自在に連結可
能な自動連結機構23を有する圧着ロッド24と、該ロ
ッド24′t−介してドラム15に圧着力を付与するノ
々ネ等の弾性体25及び連結機構の連結、ならびにドラ
ム15の圧着力を解放させる為の液圧作動の押出シリン
ダ26等で構成されている。ストツノぞロッド30の先
端は、後述する連結機構23のゾール23aの半径に等
しい隅の丸みを有する段部30aを有している。中間軸
20の端板20Cに設けた軸孔27に圧着ロッド24が
軸方向に摺動自在に挿入されると共にこの圧着ロッド2
4の先端に具えられた連結材24aの軸孔24bに前記
ストッパロッド30が自在に出し入れ可能となっている
。圧着ロッド24に備えられた自動連結機構2312)
原理は、工作機に使用される工具の着脱装置と同一であ
シ、その概要は。
第2図に示す如く、圧着ロッド24先端の連結材24a
の端部に複数の孔24Cが円周方向に等ピッチで軸孔2
4btで貫通しており、この孔24cに嵌め込まれたゾ
ール23aが圧着ロッド24の軸方向の移動にニジ、圧
着ロッド24の半径方向に移動することによって、スト
ツノぞロッド300段部30aと圧着ロッド24とを脱
着自在に連結するものである。すなわち、前記中間軸2
0の端板20Cの軸孔27におけるストツノぞロッド3
0導入側にはリング溝28が設けてあり、圧着ロッド2
4及び連結材24aを第2図中鎖線で示すように左方へ
移動させるとゾール23aが前記リング溝28内に嵌シ
込み(第2図鎖線で示す〕、この結果ストッパロッド3
0は自在に軸孔24bに出入シ可能となる。この状態で
、ストツノぐロッド30を軸孔24b内へ差し込んだ後
、圧着ロッド24t−第2図中右方へ移動するとゾール
23aは端板20cの軸孔27へ移動すると同時に軸孔
24c内部へ突出し、ストッパロッド30の段部30a
の隅に尚接するため、ストッパロッド30を介し巻取ド
ラム15は駆動シャフト16側に引寄せられ、チーJ?
軸部15Cとテーパ穴16C部で固定される。
一方、圧着ロッド24の減速機18側には、止めナツト
29を介して圧縮ノ々ネ25が装着され、常時圧着ロッ
ド24が右方へ引張れる如く構成されると共に圧着ロッ
ド24を左方へ押し出す抑圧シリンダ26が設けられて
いる。
さらに、ドラム15を駆動シャフト16のチー、e孔1
6Cに差し込んだ状態(第1図参照)で、圧着ロッド2
4の先端部24cとストッパロッド30の先端面間には
所定の隙間が設けられている。この隙間は、圧着ロッド
24が押出シリンダ26で押されて移動し、連結機構2
3のぜ−ル23aがリング溝28内に[込んだ時点でス
トッパロッド30と圧着ロッド24の先端部24cが接
触を開始し、押出シリンダ26のストロークエンドでド
ラム15と駆動シャフト16間の圧着が完全に解放でき
るようにするために設けられtものである。ここで、テ
ーパ”15c、16c部の寸法及び圧着用)々ネ25の
強さは、鋼帯1を巻取中にドラム15と駆動シャフト1
6間にスリップを起さず、かつ、巻取完了後コイル1と
ドラム15を一体のまま駆動シャフト16から容易に取
り出せるように適宜決定されるが、場合によっては、ド
ラム15又は駆動シャフト16のいずれか一方のテーパ
部15C又は16Cにキーを取付けて、テーパぞとキー
ノ併用でドラーム15のスリップ防止を行うこともある
なお図中31は、矢印a方向に移動可能なグリップ機構
を蟇するコイルカー等の搬送装置であシ、巻取ドラム1
5を軸受18を介して回転自在に支持している。
以上の構成であるから1巻取り準備作業は、先づ、圧着
装置22の押出シリンダ26を前進(第1図中紙面に対
し左方向)させて圧着ロッド24をストロークエンドま
で押し出す(第2図中鎖線位置)。つぎにコイル搬送装
置31でドラム15の小胴部15bを把持して駆動シャ
フトのテーパぞ孔16cへ差し込んだ後、押出シリンダ
26をストロークエンドへ後退させると、ドラム15は
ストツノぞロッド30を介して圧着ロッド24に自動連
結され、バネ25の引張力でチー、6孔16Cに圧着保
持され1巻取準備が完了する。かくて、巻取完了後は、
前記コイル搬送装置でドラム端部15bを把持せしめ、
再び、押出シリンダ26をストロークエンドへ前進させ
てテーパ部15C,16C間の圧着力を解放した後コイ
ル1をドラム15と一体で取外し、所定の場所へ移送す
る。以下、前記手順を繰シ返す。
〔発明の効果〕
以上%実施例に基づいて具体的に説明し几ように本発明
の装置では1巻取ドラムが駆動シャフトと分離されると
共に、互いにテーパ嵌合部を有し、かつ、着脱機構゛を
介して着脱自在に前記チー2R部で圧着保持できる構成
であるtめ、あ゛らかじめ整備し時期中の予備ドラムを
ワンタッチで駆動シャフトのテーパ孔へ差し込むだけで
巻取準備が完了し%また。
ドラムに一体円筒であるから従来装置のような、スリー
ブ取付作業は不要であり、極めて短時間の作業ですむ。
一方1巻取完了后のコイル取外し作業は、コイルをドラ
ムと一体で取出せると共にチー71′嵌合であるから極
めて短時間で、かつ、容易に取り出せる。ま友、詳細に
図示しないがコイル搬送装置は、コイルの取出し及びド
ラムの取付時とも、ドラム端部を把持することができる
から、これらの作業の完全自動化に対応する搬送装置の
設計が極めて容易となることと相乗して、本発明の装置
を使用することにより1例えば、アモルファス製造設備
等で強く要望されている。コイル取外しから巻取準備完
了まで作業時間短縮(例えば1分ていど)に容易に対処
可能となる。
さらに、ドラムの脱着及び保持機構が、従来のマンドレ
ル拡縮方式の装置にくらべて極めて簡単であるため、装
置のコストと保守費を著しく低減できる等多くの利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る巻取機の正面断面図、
第2図は第1図中り部の拡大図、第3図は従来の巻取機
の正面図、第4図は第3図のA−A線断面図、第5図は
第4図のB−B線断面図である。 図 面 中、 15は巻取ドラム、16は駆動シャフト。 20は中間軸、22はドラム圧着装置、23は自動連結
機構、24は圧着ロッド、25はバネ、26は押出シリ
ンダである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯状材を巻き取る巻取機において先端をテーパ形状とし
    た巻取りドラムと、該巻取りドラムにテーパ嵌合する駆
    動シャフトと、前記巻取りドラムと駆動シャフトとを着
    脱可能とする着脱機構とからなることを特徴とする巻取
    機。
JP10159785A 1985-05-15 1985-05-15 巻取機 Pending JPS61262426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159785A JPS61262426A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 巻取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10159785A JPS61262426A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 巻取機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61262426A true JPS61262426A (ja) 1986-11-20

Family

ID=14304791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10159785A Pending JPS61262426A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102861794A (zh) * 2012-09-20 2013-01-09 浙江工业大学 凸轮式可伸缩卷板成型用芯
CN111346943A (zh) * 2020-03-18 2020-06-30 中冶陕压重工设备有限公司 一种卷筒支撑头及其拆卸方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102861794A (zh) * 2012-09-20 2013-01-09 浙江工业大学 凸轮式可伸缩卷板成型用芯
CN111346943A (zh) * 2020-03-18 2020-06-30 中冶陕压重工设备有限公司 一种卷筒支撑头及其拆卸方法
CN111346943B (zh) * 2020-03-18 2021-06-29 中冶陕压重工设备有限公司 一种卷筒支撑头及其拆卸方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211375A (en) Chuck for webs of material wound onto spools
JPH07136719A (ja) 巻取装置
JP2644455B2 (ja) アンコイラマシン
JPS61262426A (ja) 巻取機
EP0631368B1 (en) Coil winding method and a combination of a coil winding jig and a coil winding machine for carrying out the same
US3815840A (en) Expansible mandrel assembly and method
JP4625320B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH06286018A (ja) 環状部材の圧着方法および装置
US4112727A (en) Method and apparatus for making pipe flanges
JP2743108B2 (ja) リバース式冷間圧延設備
US4947543A (en) Method of winding wire on inner surface of cylindrical member
JP3781761B2 (ja) テーパ鋼管の製造方法
CN220264516U (zh) 一种用于不同套筒的夹紧装置
JPH04294945A (ja) パイプ曲げ加工方法、パイプベンダー及びそのシステム
US2212309A (en) Spool construction
CN211644195U (zh) 收放卷装置
JPS624160A (ja) シ−ト巻軸
KR20040084047A (ko) 앤드마크를 방지할 수 있는 스트립 권취용 텐션릴 장치
US11807477B2 (en) Chuck with improved torque transmission and centralization
JP3311765B2 (ja) 複数の線条体の巻取り方法
JP2524221Y2 (ja) 巻取り紙筒状芯管のチャック装置
JP2669270B2 (ja) ユニットロール研摩治具
EP1388512B1 (en) Turret winder
JPH0811648B2 (ja) 帯状体の巻取り装置
JP3019931U (ja) アンコイラマシン