JP3780943B2 - フローティング実装の電気コネクタ装置 - Google Patents

フローティング実装の電気コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3780943B2
JP3780943B2 JP2001402829A JP2001402829A JP3780943B2 JP 3780943 B2 JP3780943 B2 JP 3780943B2 JP 2001402829 A JP2001402829 A JP 2001402829A JP 2001402829 A JP2001402829 A JP 2001402829A JP 3780943 B2 JP3780943 B2 JP 3780943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
connector
board
fixed
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001402829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002333551A (ja
Inventor
チェン ウェンゾン
エイ マタセック ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2002333551A publication Critical patent/JP2002333551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780943B2 publication Critical patent/JP3780943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • G02B6/3879Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、コネクタ装置に係り、より詳細には、相対的に浮動するように1つ以上のコネクタ装置を基板に実装するためのシステムに係る。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバケーブルを終端すると共に、ケーブルを他のケーブル又は他の光ファイバ送信装置に容易に接続するために、種々様々な設計の光ファイバコネクタが使用されている。典型的な光ファイバコネクタは、その中に光ファイバを取り付けてセンタリングするためのフェルールを備えている。フェルールは、セラミックのような材料で作られる。フェルールは、成形プラスチックのような材料で作られたフェルールホルダー又は他のハウジング部品で包囲される。ハウジング又はフェルールホルダー内にはスプリングが配置されて、フェルールを前方に弾性バイアスし、相手コネクタ装置の別のファイバ取り付けフェルールに係合させる。
【0003】
一対の光ファイバコネクタ、或いはコネクタと別の光ファイバ送信装置は、アダプターにおいてしばしば嵌合され、アダプターは、光ファイバをセンタリングして挿入ロスを低くする。アダプターは、コネクタ同士を互いに接続し、それらのカプセル化されたファイバが端−端接続されるようにする。アダプターは、インライン部品であってもよいし、又はパネルやバックプレーンや回路板等の開口に取り付けるように設計することもできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
バックプレーン、マザーボード、ドーターボード等を含む用途において光ファイバコネクタ装置又は他のコネクタ装置を設計する場合に色々な問題に遭遇する。それらの問題は、コネクタ装置をプリント回路板のような基板に適切に且つ正確に配置し、嵌合中にコネクタの不整列を受け入れ、そしてシステムの種々の部品間に相対的な浮動を許すという問題や、位置に関連した同様の問題を含む。他の問題は、コネクタ装置の設計を簡単化するための努力に関するものである。本発明は、これらの問題を解消し、そしてこのようなコネクタ装置に種々の改善を与え、特に、これらコネクタの少なくとも一方に相対的な浮動を与えることにより嵌合中に両コネクタの不整列を受け入れることに向けられる。本発明は、光ファイバコネクタ装置において実施されるものとして説明するが、電気コネクタ装置のような他の形式のコネクタ装置にも等しく適用できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明の目的は、相対的に浮動するようコネクタ装置を基板に実装するための新規で且つ改良されたシステムを提供することである。
本発明の別の目的は、一対のコネクタ装置を基板上に互いに上下に実装するための新規で且つ改良されたシステムを提供することである。
本発明によるシステムは、基板に実装するためのコネクタハウジングを備え、コネクタハウジングの両側部の各々には少なくとも1つの細長い固定ポスト取付溝部が設けられている。この固定ポスト取付溝部は、基板に対して垂直に延び、そしてその片側に開いた細長い限定された口を有している。この固定ポスト取付溝部にはその限定された口を経て溝の中に細長い固定ポストがスナップ嵌合され、コネクタハウジングとのサブ組立体を構成する。基板には固定具が係合され、この固定具は、固定ポストを基板に対して締め付けて固定する。
【0006】
固定ポスト取付溝部の基板にほぼ平行な方向の断面寸法は、固定ポストの基板にほぼ平行な方向の断面寸法より大きく、固定ポストがコネクタハウジングに対して浮動できるようにされる。それ故、固定ポストを基板に対して固定したときに、コネクタハウジングは、基板にほぼ平行な方向に基板に対して浮動できるように保たれる。又、固定ポストは、固定ポスト取付溝部より長くされ、基板に対してほぼ垂直な方向に基板に対してコネクタハウジングを浮動できるようにされる。
さらに、固定ポスト取付溝部及び固定ポストの断面寸法は、嵌合軸にほぼ平行な方向においてほぼ等しく、従って、コネクタハウジングがその方向に浮動することが防止される。
【0007】
本発明の他の特徴として、固定ポストは、内部にネジが切られた端を基板付近に有し、そして固定具は、外部にネジが切られたボルトより成る。固定ポストは、大きなヘッドをその両端に有し、これらは、固定ポスト取付溝部の上端及び下端に係合し得る。固定ボルトは、基板に対して固定ポストを容易に締め付けるように固定ポストを保持するために、基板から離れた方の端にソケットを有する。
また、固定ポスト取付溝部の下端を窪ませ、固定ポストの下端の大きなヘッドを受け入れることで、コネクタハウジングの基板にほぼ垂直な方向への浮動を固定ポストの上端の大きなヘッドと基板の上面との間で行わせることもできる。
本発明の別の実施形態では、少なくとも一対のコネクタ装置が基板上に互いに上下に積層される。各コネクタ装置は、同じコネクタハウジングを含む。細長い固定ポストは、両コネクタハウジングの固定ポスト取付溝部にスナップ嵌合するに充分なほど長い。この固定ポストは、コネクタハウジングを互いに離間させるための手段を含む。
本発明の第3の実施形態でも、一対のコネクタ装置が基板上に互いに上下に積層される。細長い固定ポストは、第1の固定ポストと第2の固定ポストを含み、第1の固定ポストは、基板に隣接した下部のコネクタハウジングの固定ポスト取付溝部にスナップ係合される。さらに、基板にはブリッジブラケットが固定され、これは、下部コネクタ装置の上に延びる。このブリッジブラケットには、第2の細長い固定ポストが固定され、第2の固定ポストは、ブリッジブラケットの上で上部のコネクタハウジングの固定ポスト取付溝部にスナップ嵌合される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
添付図面の図1ないし7は、本発明の第1の実施形態を示し、図8ないし13は、本発明の第2の実施形態を示し、そして図14及び15は、本発明の第3の実施形態を示す。先ず、図1ないし3を参照すれば、本発明の第1の実施形態によるコネクタシステム24は、バックプレーンコネクタ装置26と、これに嵌合し得るドーターボードコネクタ装置28とを含む。バックプレーンコネクタ装置26は、基板、パネル又はバックプレーン(ここに示す実施形態では、プリント回路板)32の穴30に取り付けられる。特に、バックプレーン32は、ここでは「マザーボード」と考える。ドーターボードコネクタ装置28は、ここで「ドーターボード」と考えられる第2のプリント回路板34の上面に取り付けられる。
【0009】
バックプレーンコネクタ装置26は、マザーボード32の穴30に取り付けられるアダプター36を備えている。4つの光ファイバコネクタモジュール38が、マザーボード32の前方から穴30を経てアダプター36に挿入される。各光ファイバコネクタモジュール38は、マルチファイバケーブル40に終端される。各マルチファイバケーブル40は、複数の光ファイバを有するフラットケーブル即ち「リボン」ケーブルである。
ドーターボードコネクタ装置28がドーターボード34に取り付けられた後に、4つの光ファイバコネクタモジュール42が、以下に述べるように、コネクタハウジング54の後部に挿入される。各光ファイバコネクタモジュール42は、マルチファイバケーブル40と同様のフラットなマルチファイバケーブル44に終端される。バックプレーンコネクタ装置26とドーターボードコネクタ装置28は、矢印A(図1及び2)の方向に図3に示す嵌合状態へと嵌合することができ、この嵌合状態では、マルチファイバケーブル40及び44の光ファイバが機能的に接続される。
【0010】
バックプレーンコネクタ装置26のアダプター36は、一対の固定具46によりバックプレーン32に固定される。このアダプター36は、アダプターハウジング48と、該ハウジングの両側に外方に離間された一対の柔軟なラッチアーム50とを含む。又、アダプターハウジング48は、一対の外方に突出する整列リブ52をその両側に有している。
この点において、図1を参照すると、3つの交差する矢印「X」、「Y」及び「Z」が示されている。矢印「X」は、ドーターボード34にほぼ平行な方向を示す。矢印「Y」は、ドーターボード34にほぼ垂直な方向を示す。矢印「Z」は、ドーターボード34にほぼ平行な方向であるが、矢印Aで示されたコネクタ装置26、28の嵌合方向に対応する方向を示す。換言すれば、方向「X」は、コネクタ装置26、28の嵌合方向に対して横方向である。
【0011】
図4は、ドーターボード34の上に実装されるコネクタハウジング54を備えたドーターボードコネクタ装置28を示す。コネクタハウジング54は、プラスチック等の絶縁材料で成形され、そして矢印Bの方向に光ファイバコネクタモジュール42を受け入れるための4つの貫通路即ちリセプタクル56を備えている。コネクタハウジング54は、一対の前方に突出する整列フランジ58をその両側に有し、それらの間にアダプター36のアダプターハウジング48(図1)が挿入される。アダプターハウジング48の両側の整列リブ52は、整列フランジ58の内側の溝60にのせられる。コネクタハウジング54の両側には一対のラッチリブ62も設けられ、これは、アダプター36のラッチアーム50により係合される。下部フランジ64は、コネクタハウジング54の下面66と平らにコネクタハウジング54の前方に突出する。このフランジ64は、下部フック部分64aと、上部面取部分64bとを有する。下部フック部分64aは、ドーターボード34の前縁68に重畳する。上部面取部分64bは、アダプターハウジング48の前方下縁により係合され、この下縁がコネクタ装置26、28の嵌合中にドーターボード34の前縁68に「ぶつかる」のを防止する。
【0012】
本発明によれば、ドーターボードコネクタ装置28のコネクタハウジング54は、細長い固定ポスト取付溝部70を両側に含み、これら固定ポスト取付溝部70は、一対の細長い固定ポスト72を受け入れる。以下に詳細に述べるように、固定ポスト72は、固定ポスト取付溝部70の溝の中にスナップ嵌合され、コネクタハウジング54とのサブ組立体として搬送及び操作することができる。外部にネジが切られたボルト形態の一対の固定具74が、以下に詳細に述べるように、ドーターボード34の下から矢印Cの方向にドーターボード34の穴76を経て固定ポスト72の下部へと挿入される。ボルト形態の固定具74は、コネクタハウジング54(即ちドーターボードコネクタ装置28)がドーターボード34に対して浮動する状態に保ちながら、固定ポスト72をドーターボード34に締め付ける。
【0013】
図5A−5Cに示すように、各固定ポスト72は、細長いほぼ円柱状であり、一対の大きなヘッド78を両端に含む。各固定ポスト72の下端には、80で示すように内部にネジが切られており、これは、ボルト形態の固定具74を受け入れて、固定ポスト72をドーターボード34の上に締め付ける。各固定ポスト72の上端には、六角形のソケット82があり、これは、ボルト形態の固定具74を固定ポスト72にねじ込むとき又は必要に応じてドーターボードコネクタ装置28をドーターボード34から分解するときにレンチを受け入れて固定ポスト72の回転を防止する。
一般的に、図6は、固定ポスト取付溝部70内の固定ポスト72が、コネクタハウジング54、ひいては、ドーターボードコネクタ装置28を、ドーターボード34に対して、上記「X」方向に、即ちドーターボード34にほぼ平行に且つコネクタ装置26、28の嵌合方向「Z」にほぼ垂直に、いかに浮動させるかを示している。先ず、図6に示すように、各固定ポスト取付溝部70は、ヘッド78間の固定ポスト72の直径より若干狭い限定された口84を有する。それ故、固定ポスト72は、固定ポスト取付溝部70の限定された口84を越えて固定ポスト取付溝部70の溝の中へスナップ嵌合し、これにより、固定ポスト72が落下せずにドーターボードコネクタ装置28を容易に操作することができる。
【0014】
図6に示すように、各固定ポスト72の断面寸法は、「Z」方向における固定ポスト取付溝部70の内部の断面寸法にほぼ等しい。これは、コネクタ装置26、28の嵌合方向「Z」にコネクタハウジング54がドーターボード34に対して浮動するのを防止する。他方、固定ポスト取付溝部70の限定された口84と底86との間の断面寸法は、固定ポスト72の断面寸法より大きい。この寸法差が矢印「D」で示されている。この寸法差により、コネクタハウジング54、ひいては、ドーターボードコネクタ装置28は、ドーターボード34に対して、矢印「X」の方向に、即ちドーターボード34にほぼ平行に且つコネクタ装置26、28の嵌合方向「Z」にほぼ垂直に浮動することができる。
【0015】
一般に、図7は、ドーターボード34に対してほぼ垂直な方向に、ドーターボード34に対してコネクタハウジング54、ひいては、ドーターボードコネクタ装置28が浮動する程度を示している。より詳細には、各固定ポスト72は、各固定ポスト取付溝部70より長いことが明らかである。各固定ポスト取付溝部70は、上端88及び下端90を有する。各固定ポスト72は、上述したように、大きなヘッド78を有する。これらのヘッド78は、各固定ポスト取付溝部70の両端に当接する。しかしながら、図7から明らかなように、固定ポスト取付溝部70の下端90は92において窪んでいて、固定ポスト72の下端の大きなヘッド78を受け入れ、これにより、コネクタハウジング54は、固定ポスト72の下端の大きなヘッド78に常時係合するのではなく、ドーターボード34の上面と平らになるように下方に移動することができる。いずれにせよ、大きなヘッド78間の固定ポスト72の長さは、固定ポスト取付溝部70の有効長さより長く、従って、ドーターボード34に対するコネクタハウジング54及びドーターボードコネクタ装置28の浮動が矢印「E」で示すように与えられる。この浮動は、上記の「Y」方向であり、即ち、ドーターボード34に対してほぼ垂直で且つ両矢印「A」及び「Z」で示すコネクタ装置26、28の嵌合方向に対してほぼ垂直である。
【0016】
図8ないし13は、本発明の第2の実施形態を示すもので、コネクタシステム24Aは、バックプレーンコネクタ装置26Aと、これに嵌合し得るドーターボードコネクタ装置28Aとを備えている。バックプレーンコネクタ装置26Aは、マザーボード32の一対の穴30に互いに上下に取り付けられた一対のアダプター36を備えている。ドーターボードコネクタ装置28Aは、ドーターボード34の上面に互いに上下に積層された一対のコネクタハウジング54を備えている。その他の点では、コネクタ装置26A及び28Aは、図1ないし7を参照して上述したコネクタ装置26及び28と同じである。従って、図8ないし13では、図1ないし7の第1実施形態で述べた同様の部分を示すのに同じ参照番号が使用される。これらの部分については、説明を繰り返さない。
【0017】
図8ないし13の第2実施形態と、図1ないし7の第1実施形態との間の主たる相違は、単一の細長い固定ポスト72Aが、ドーターボードコネクタ装置28Aの一対のコネクタハウジング54の一対の垂直方向に整列された固定ポスト取付溝部70にスナップ嵌合されることである。一対の細長い固定ポスト72Aは、コネクタハウジング54をドーターボード34に取り付けると共に、コネクタハウジング54を互いに上下にそして離間関係で積層するという二重の機能を果たす。
この第2実施形態の細長い固定ポスト72Aは、図11ないし13に最も良く示されている。第1実施形態の固定ポスト72と同様に、第2実施形態の各固定ポスト72Aは、細長く、ほぼ円柱状であり、そして一対の大きなヘッド78をその両端に含んでいる。各固定ポスト72Aの下端は、80で示すように内部にネジが切られており、ここにボルト形態の固定具74を受け入れ、固定ポスト72Aをドーターボード34の上面に締め付ける。各固定ポスト72Aの上端は六角形のソケット82を含み、これは、ボルト形態の固定具74を固定ポスト72Aにねじ込むとき又は必要に応じてドーターボードコネクタ装置28Aをドーターボード34から分解するときにレンチを受け入れて固定ポスト72Aの回転を防止する。固定ポスト72Aが、一対の積層されたコネクタハウジング54を受け入れるために固定ポスト72より長いこと以外に、第2実施形態の各固定ポスト72Aは、その両端間のほぼ等距離のところで外方に突出するリング状のフランジ96を備えている。図13に最も良く示すように、フランジ96は、一対のコネクタハウジング54をドーターボード34上で互いに垂直方向に離間するためのスペーサとして働く。
【0018】
第1実施形態と同様に、第2実施形態の固定ポスト72Aは、固定ポスト取付溝部70に対し、「X」、「Y」及び「Z」方向に浮動を与える大きさにされる。更に、両コネクタハウジング54は、モジュール42と共に又はそれを伴わずに、一対の固定ポスト72Aに組み付けて、操作及び取り扱いのためのサブ組立体を構成することができる。
図14及び15は、図8−13の第2実施形態と同様に、ドーターボードコネクタ装置28Bが、一対のコネクタハウジング54をドーターボード34上に互いに上下に積層するように構成された本発明の第3実施形態を示す。この場合も、図14及び15では、図1ないし13の第1及び第2実施形態に関連して述べた同様の部分を示すのに同じ参照番号が使用される。更に、これら同様の部分の説明は繰り返さない。
【0019】
図14及び15の第3実施形態において、第1実施形態の一対の細長い固定ポスト72が各コネクタハウジング54の固定ポスト取付溝部70にスナップ嵌合されて、操作及び取り扱いのための一対のサブ組立体が形成されると共に、ドーターボード34に対し「X」、「Y」及び「Z」方向にコネクタハウジング54の浮動を与える。下部のコネクタハウジング54は、図1ないし7の第1実施形態に関連して上述したのと同様に、ドーターボード34に接続される。
しかしながら、図15には、下部のコネクタハウジング54の上に離間して上部のコネクタハウジング54を取り付けるためのブリッジブラケット98が最も良く示されている。このブリッジブラケット98は、逆U字型の構成にされ、一対の垂下脚部98aがブリッジ部分98bで接合されたものである。フランジ98cは、各脚部98aの下縁から外方に突出し、そして一対の穴100を含む。これらの穴は、ドーターボード34から上方に突出する一対のボルト状固定具102を受け入れる。これらの穴100は、外部にネジの切られた固定具102を受け入れるために内部にネジが切られている。一対の外部にネジの切られた固定具74がブラケット98のブリッジ部分98bを経て上方に延び、上部コネクタハウジング54の固定ポスト72にねじ込まれる。
【0020】
ドーターボードコネクタ装置28Bを組み立てるときには、図1ないし7の第1実施形態の場合と同様に、図15に示すように、下部のコネクタハウジング54がドーターボード34に組み立てられる。次いで、固定具102を使用して、ブリッジブラケット98がドーターボード34に組み立てられる。次いで、上部のコネクタハウジング54がブリッジブラケット98の上部に取り付けられる。別の組み立て手順においては、ドーターボード34に取り付ける前に、ブリッジブラケット98のブリッジ部分98bを通る固定具74を使用してブリッジブラケット98を上部のコネクタハウジング54に組み付けることもできる。従って、ブリッジブラケット98及び上部のコネクタハウジング54が付加的なサブ組立体を構成し、操作及び取り扱いを容易にすると共に、ブリッジブラケット98内から固定具74を容易にねじ込むことができる。
【0021】
図8−13の第2実施形態、又は図14及び15の第3実施形態のいずれにおいても、ドーターボード34即ち基板上の付加的なスペースを使用しなくても、ドーターボード34において高密度の相互接続を行えることが明らかである。図8−13の第2実施形態では、ドーターボード34において単一のコネクタハウジングの場合と同じ量のスペースを使用して、2つ以上のコネクタハウジング54を互いに上下に積層することができる。コネクタは、互いに離間され、そして独立して機能し、基板即ちドーターボード34上のスペースを増加せずに接続密度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態によるコネクタシステムを非嵌合状態で示した斜視図である。
【図2】 図1のコネクタシステムの側面である。
【図3】 図1のコネクタシステムを嵌合状態で示した斜視図である。
【図4】 図1及び2の右側に示されたドーターボードコネクタ装置の分解斜視図である。
【図5A】 固定ポストの側面図である。
【図5B】 固定ポストの上面図である。
【図5C】 固定ポストの軸方向断面図である。
【図6】 ドーターボードコネクタ装置の上面図で、基板に対してほぼ平行な方向におけるドーターボードコネクタ装置と基板との間の浮動の量を示すための部分破断図である。
【図7】 ドーターボードコネクタ装置の側面図で、基板に対してほぼ垂直な方向におけるドーターボードコネクタ装置と基板との間の浮動の量を示すための部分破断断面図である。
【図8】 図1と同様の図であるが、本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図9】 図2と同様の図であるが、本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図10】 図3と同様の図であるが、本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図11】 図4と同様の図であるが、本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図12A】 図5Aと同様の図であるが、本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図12B】 図5Bと同様の図であるが、本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図12C】 図5Cと同様の図であるが、本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図13】 図7と同様の図であるが、本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図14】 図1及び8と同様の図であるが、本発明の第3の実施形態を示す図である。
【図15】 図4及び11と同様の図であるが、本発明の第3の実施形態を示す図である。

Claims (8)

  1. 相対的に浮動するようにコネクタ装置(28、28A、28B)が基板(34)に実装されるフローティング実装の電気コネクタ装置において、
    上記コネクタ装置(28、28A、28B)は、基板(34)に実装されるコネクタハウジング(54)と、上記コネクタハウジング(54)の両側に形成され、基板(34)に対してほぼ垂直に延びる細長い固定ポスト取付溝部(70)と、上記固定ポスト取付溝部(70)に取付けられる細長い固定ポスト(72)と、上記固定ポスト(72)を基板(34)に締め付けて固定するための固定具(74)とを備え、
    上記固定ポスト(72)は、両端に大きなヘッド(78)を有すると共に、大きなヘッド(78)間の長さが上記固定ポスト取付溝部(70)より長く、上記コネクタハウジング(54)は、基板(34)にほぼ垂直な方向(Y)に浮動でき、
    上記固定ポスト取付溝部(70)の基板(34)にほぼ平行な方向の断面寸法は、固定ポスト(72)の基板(34)にほぼ平行な方向の断面寸法より大きく、上記コネクタハウジング(54)は、基板(34)にほぼ平行な方向に浮動でき、
    さらに、上記固定ポスト取付溝部(70)は、固定ポスト(72)の基板(34)にほぼ平行な方向の断面寸法より若干狭い片側に開いた限られた口(84)を備え、上記固定ポスト(72)は、固定ポスト取付溝部(70)の限られた口(84)を越えて溝の中にスナップ嵌合され、コネクタハウジング(54)とのサブ組立体を構成するフローティング実装の電気コネクタ装置。
  2. 上記固定ポスト取付溝部(70)及び固定ポスト(72)の断面寸法は、コネクタ装置(28、28A、28B)の嵌合軸(A)にほぼ平行で且つ基板(34)にほぼ平行な方向(Z)においてほぼ等しく、コネクタハウジング(54)は、その方向(Z)において浮動が防止される請求項1に記載のフローティング実装の電気コネクタ装置。
  3. 上記固定ポスト(72)は、内部にネジ(80)が切られた端を基板(34)側に有し、上記固定具(74)は、外部にネジが切られたボルトより成り、ボルトより成る固定具(74)を基板の下から基板の穴を経て固定ポスト(72)の端から挿入し、固定ポスト(72)のネジ(80)に締付けて成る請求項1に記載のフローティング実装の電気コネクタ装置。
  4. 上記固定ポスト(72)は、固定ポスト(72)を基板(34)に対して容易に締め付けるように固定ポスト(72)を保持するために、基板(34)から離れた側の端にソケット(82)を有する請求項1に記載のフローティング実装の電気コネクタ装置。
  5. 上記固定ポスト取付溝部(70)の下端(90)は、上記固定ポスト(72)の下端の大きなヘッド(78)を受け入れる窪み(92)を備え、コネクタハウジング(54)の基板(34)にほぼ垂直な方向(Y)への浮動が、固定ポスト(72)の上端の大きなヘッド(78)と基板(34)の上面との間で行われる請求項1記載のフローティング実装の電気コネクタ装置。
  6. 少なくとも一対のコネクタハウジング(54)が基板(34)上に互いに上下に積層され、上記細長い固定ポスト(72A)は、一対のコネクタハウジング(54)の垂直方向に整列された固定ポスト取付溝部(70)に取り付けられるに充分な長さを備え、一対のコネクタハウジング(54)の垂直方向に整列された固定ポスト取付溝部(70)の各々とスナップ嵌合すると共に、一対のコネクタハウジング(54)を上下に離間関係で積層する請求項1に記載のフローティング実装の電気コネクタ装置。
  7. 上記細長い固定ポスト(72A)は、一対のコネクタハウジング(54)を互いに離間させる手段を成すフランジ(96)を含む請求項6に記載のフローティング実装の電気コネクタ装置。
  8. 少なくとも一対のコネクタハウジング(54)が基板(34)上に互いに上下に積層され、上記細長い固定ポスト(72)は、基板(34)に固定され、基板(34)に隣接して下部のコネクタハウジング(54)を実装する第1の固定ポスト(72)と、基板(34)に固定されて下部のコネクタハウジング(54)の上に延びるブリッジブラケット(98)に固定され、ブリッジブラケット(98)の上に上部のコネクタハウジング(54)を実装する第2の細長い固定ポスト(72)より成る請求項1に記載のフローティング実装の電気コネクタ装置。
JP2001402829A 2000-12-19 2001-12-18 フローティング実装の電気コネクタ装置 Expired - Fee Related JP3780943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/741,528 US6592268B2 (en) 2000-05-09 2000-12-19 Connector assembly floating mount
US09/741,528 2000-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333551A JP2002333551A (ja) 2002-11-22
JP3780943B2 true JP3780943B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=24981067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001402829A Expired - Fee Related JP3780943B2 (ja) 2000-12-19 2001-12-18 フローティング実装の電気コネクタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6592268B2 (ja)
EP (1) EP1221630B1 (ja)
JP (1) JP3780943B2 (ja)
KR (1) KR100443846B1 (ja)
CN (1) CN1269271C (ja)
DE (1) DE60131723T2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688780B2 (en) 2002-02-07 2004-02-10 Amphenol Corporation Cantilevered shutter for optical adapter
JP4266319B2 (ja) * 2002-09-06 2009-05-20 株式会社精工技研 光コネクタプラグ及び光コネクタ
JP4017481B2 (ja) * 2002-09-24 2007-12-05 日本圧着端子製造株式会社 プリント基板接続用コネクタ及びこのコネクタを使用したプリント基板接続装置
US20040076380A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Optical connector
TW547793U (en) * 2002-11-20 2003-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector assembly
US6679726B1 (en) * 2002-11-26 2004-01-20 Molex Incorporated Panel mounted electrical connector
US20040121646A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Joseph Iamartino Modified, field installable, field adjustable flexible angled boot for multi-conductor cables and process for installing the same
US20050032419A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 M-Systems Flash Disk Pioneers, Ltd Connector with opposite-facing ports
NL1025379C2 (nl) * 2004-02-02 2005-08-03 Framatome Connectors Int Optisch connectorsysteem.
NL1025381C2 (nl) * 2004-02-02 2005-08-03 Framatome Connectors Int Optisch connectorsysteem.
US7331717B2 (en) * 2004-07-01 2008-02-19 Amphenol Corporation Flexible optical interconnection system
US7680388B2 (en) * 2004-11-03 2010-03-16 Adc Telecommunications, Inc. Methods for configuring and testing fiber drop terminals
US7489849B2 (en) 2004-11-03 2009-02-10 Adc Telecommunications, Inc. Fiber drop terminal
AU2006236409B2 (en) * 2005-04-19 2011-05-19 Adc Telecommunications, Inc. Loop back plug and method
JP4535987B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-01 矢崎総業株式会社 可動コネクタ
JP4808126B2 (ja) * 2006-10-12 2011-11-02 モレックス インコーポレイテド 光路変換中継光コネクタ
US7481585B2 (en) 2006-11-29 2009-01-27 Adc Telecommunications, Inc. Hybrid fiber/copper connector system and method
WO2008067456A2 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Adc Telecommunications, Inc. Fiber connector system and method
US7490994B2 (en) 2006-11-29 2009-02-17 Adc Telecommunications, Inc. Hybrid fiber/copper connector system and method
WO2009073500A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Adc Telecommunications, Inc. Hybrid fiber/copper connector system and method
US7878844B2 (en) * 2009-01-08 2011-02-01 Tyco Electronics Corporation Panel connector assembly
WO2011116163A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Corning Incorporated Small-form-factor fiber optic interface assemblies for electronic devices
US8523458B2 (en) * 2010-03-19 2013-09-03 Corning Incorporated Fiber optic interface device with bent optical path
WO2011143401A2 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Adc Telecommunications, Inc. Splice enclosure arrangement for fiber optic cables
US8885998B2 (en) 2010-12-09 2014-11-11 Adc Telecommunications, Inc. Splice enclosure arrangement for fiber optic cables
JP5659784B2 (ja) * 2010-12-27 2015-01-28 住友電気工業株式会社 複合コネクタの組物
US8641292B2 (en) * 2011-07-14 2014-02-04 Tyco Electronics Corporation Photonic assembly for optical fibers
US8811814B2 (en) * 2011-12-05 2014-08-19 Flextronics Ap, Llc Method and system for camera module alignment
US9354399B2 (en) * 2012-08-07 2016-05-31 Molex, Llc Optical fiber connector assembly
US9529162B2 (en) 2012-10-09 2016-12-27 Corning Optical Communications LLC Optical fiber connectors and methods of forming optical fiber connectors
CN104143728B (zh) * 2013-05-09 2017-05-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子设备组合
KR101506515B1 (ko) * 2013-05-28 2015-03-27 김동욱 확장성을 가진 광 분배함
TW201516508A (zh) * 2013-10-22 2015-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖連接器
US9629420B2 (en) * 2013-11-11 2017-04-25 Bi Incorporated Systems and methods for reducing false negative tamper detection
US9494744B2 (en) * 2014-11-10 2016-11-15 Corning Optical Communications LLC Fiber optic connector having a main connector body and a plurality of removable sub-connectors
CN104466536A (zh) * 2014-12-30 2015-03-25 上海航天科工电器研究院有限公司 一种混装连接器
US9609781B2 (en) 2015-02-10 2017-03-28 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Modular chassis with floating midplane carrier
CN105337103B (zh) * 2015-08-31 2017-08-04 中航光电科技股份有限公司 一种浮动连接结构及浮动连接器
CN105259617B (zh) * 2015-08-31 2016-12-07 中航光电科技股份有限公司 一种叠放连接件及连接器及连接器组
WO2017066019A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 3M Innovative Properties Company Hybrid connectors
CN105652387A (zh) * 2016-02-29 2016-06-08 上海发那科机器人有限公司 一种拆装便捷的光纤转接装置及其使用方法
JP6613374B2 (ja) 2016-06-07 2019-11-27 京セラ株式会社 光コネクタ
CN106695673B (zh) * 2017-01-20 2018-08-07 东莞光智通讯科技有限公司 光器件组合分离装置
JP6782196B2 (ja) * 2017-06-14 2020-11-11 株式会社フジクラ 光コネクタの清掃工具
CN109143483B (zh) * 2017-06-28 2022-06-17 中航光电科技股份有限公司 集成式光纤连接器及其插头壳体、插座壳体、壳体组件
US20200408999A1 (en) * 2018-03-09 2020-12-31 Molex, Llc Backplane and sled connector assembly
CN110501787B (zh) * 2018-06-29 2021-06-29 中航光电科技股份有限公司 一种壳体组件及板间连接器
CN111193124B (zh) * 2018-11-15 2021-07-27 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
US11428875B2 (en) * 2019-01-25 2022-08-30 Us Conec Ltd. Single port blindmate for fiber optic connectors
US11143826B1 (en) * 2019-06-04 2021-10-12 Senko Advanced Components, Inc. Optical connection systems and connectors therefor
US11099332B1 (en) 2020-02-23 2021-08-24 Molex, Llc Retrofit optical fiber connector module
CN114967003B (zh) * 2022-05-27 2024-02-23 武汉光迅科技股份有限公司 一种适用于800g光器件的无形变的封装系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920309A (en) * 1974-04-18 1975-11-18 Amp Inc Stackable electrical connector assembly
US4217030A (en) * 1978-07-18 1980-08-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fiberoptic-electronic connector assembly
JPH0697293B2 (ja) * 1985-07-23 1994-11-30 富士通株式会社 コネクタフロ−ト構造
US4647130A (en) * 1985-07-30 1987-03-03 Amp Incorporated Mounting means for high durability drawer connector
EP0330231B1 (en) * 1988-02-26 1995-05-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Plug-in connector
US4812133A (en) * 1988-06-30 1989-03-14 Amp Incorporated Floating mounting means for electrical connector assembly
JP2635129B2 (ja) * 1988-10-19 1997-07-30 株式会社日立製作所 ガイドピン取付け構造
JP2771869B2 (ja) * 1989-11-24 1998-07-02 日本電信電話株式会社 プラグインコネクタのフロート構造
US5222168A (en) * 1990-12-13 1993-06-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for stacking ferrules of a stacked-type optical connector and a stacked-type optical connector
JPH0582207A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd コネクタのフローテイング構造
JPH06325823A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Kansei Corp コネクタ装置
JPH1020153A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光コネクタフェルールの製造方法
JP3401178B2 (ja) * 1997-12-22 2003-04-28 株式会社フジクラ 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002333551A (ja) 2002-11-22
CN1365167A (zh) 2002-08-21
DE60131723D1 (de) 2008-01-17
CN1269271C (zh) 2006-08-09
US20010041030A1 (en) 2001-11-15
US6592268B2 (en) 2003-07-15
DE60131723T2 (de) 2008-11-06
EP1221630B1 (en) 2007-12-05
KR20020050140A (ko) 2002-06-26
KR100443846B1 (ko) 2004-08-09
EP1221630A3 (en) 2004-07-21
EP1221630A2 (en) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780943B2 (ja) フローティング実装の電気コネクタ装置
JP3115308U (ja) コネクタの実装装置
US6406192B1 (en) Connector assembly floating mount
US6361218B1 (en) Fiber optic connector module
US6715931B1 (en) Self-contained fiber optic connector module
US8992097B2 (en) Optical connector
US5138679A (en) Optical fiber connector with centering and floating alignment feature
US6371657B1 (en) Alignment system for mating connectors
JP3364838B2 (ja) フローティングコネクタ装置
US20080166090A1 (en) Flexible optical interconnection system
US5073045A (en) Connector with improved clip connector half
US5073046A (en) Connector with floating alignment feature
US5138680A (en) Optical fiber connector with elastomeric centering and floating alignment feature
US6811322B2 (en) Fiber optic connector module
US6450698B1 (en) Connector assembly floating mount
US6309111B1 (en) System and method for limiting protrusion of a fiber-optic cable from a mounting structure
JP2006184804A (ja) 光コネクタの取付構造
JP2001356243A (ja) 光コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3780943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees