JP3779751B2 - (r)−(−)−マッソイアラクトンの製造方法・その製造物および香料組成物 - Google Patents

(r)−(−)−マッソイアラクトンの製造方法・その製造物および香料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3779751B2
JP3779751B2 JP21231895A JP21231895A JP3779751B2 JP 3779751 B2 JP3779751 B2 JP 3779751B2 JP 21231895 A JP21231895 A JP 21231895A JP 21231895 A JP21231895 A JP 21231895A JP 3779751 B2 JP3779751 B2 JP 3779751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
treatment
massoia lactone
lactone
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21231895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0931071A (ja
Inventor
裕之 大貫
延寿 清水
寛 長谷川
純子 土志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Suisan KK
Original Assignee
Nippon Suisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan KK filed Critical Nippon Suisan KK
Priority to JP21231895A priority Critical patent/JP3779751B2/ja
Publication of JPH0931071A publication Critical patent/JPH0931071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779751B2 publication Critical patent/JP3779751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は下記式
【0002】
【化3】
Figure 0003779751
で示される(R)−(−)−マッソイアラクトン(Massoialactone)の製造法に関するものである。本発明者らは、微生物の培養物に対し、簡単な化学的処理を施すことにより本化合物を一段階の化学反応で製造する方法を開発した。詳細には、本発明は(R)−(−)−マッソイアラクトンの簡便な製造法、(R)−(−)−マッソイアラクトンおよび(R)−(−)−マッソイアラクトンを有効成分として含む香料組成物に関する。
【0003】
【従来の技術】
ココナッツミルク様の香気を有する公知の香料物質である(R)−(−)−マッソイアラクトンは各種の香料組成物の持続性香気香味付与乃至変調剤として飲食品、香粧品類、保健・医薬品などの広い分野で有用であることが知られており、各種分野で用いられている。これまで(R)−(−)−マッソイアラクトンは植物からの抽出または化学合成により製造されている。植物からの抽出例としてはクリプトカリア マッソイア(Cryptocaria massoia)の樹皮油の主成分として得られることが報告されている(日本化学会誌58,246−251(1937))。また、サトウキビの糖みつ成分から単離されるほか、ココナッツミルクからも得られている。一方、化学合成による製造法としてはこれまではほとんどがラセミ体の合成の報告であった(特開昭63−57583、特開昭63−215676、特開昭63−222164)。近年、光学活性な(+)−1,2−エポキシヘプタンから4工程で合成される光学活性な(R)−(−)−マッソイアラクトンの合成が報告されている(特開平2−59564)。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】
マッソイアラクトンはその(R)−(−)型の光学活性体とラセミ体間でにおいが異なることが知られている。すなわち(R)−(−)型の光学活性体はココナッツミルクの香りであるのに対し、ラセミ体はバター臭を呈する。そのため、品質の一定した香料組成物の製造にあたっては、その目的に応じて、高い光学純度を有する(R)−(−)−マッソイアラクトンが不可欠であり、その簡便な製造法の開発が望まれてきた。上述した植物由来の製造法は、多量の植物を伐採せねばならず、大量供給に適さない。また、必要に応じて(R)−(−)−マッソイアラクトンを生産する植物を入手するためには季節的環境的な制約を免れることはできない。一方、化学合成による(R)−(−)−マッソイアラクトンの製造法では、高い光学純度を有する目的物を得るために、出発原料として高い光学純度を有する比較的高価な光学活性体を出発原科を用いる必要がある。また、出発原料から目的物への変換には多工程を要せねばならない。さらに、各工程の反応後に反応試剤や副生物と目的物を分離し、中間体乃至目的物を逐一精製する必要がある。このため、工業的に大量合成を行い、かつ迅速かつ安価に光学的に純粋な(R)−(−)−マッソイアラクトンを供給するためにはかかる化学合成特有の諸制約を受けねばならない。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
そこで本発明者らは、上記問題点を解決するため種々検討を重ねた結果、微生物を培養し、その培養物に簡単な化学的処理を施すことにより(R)−(−)−マッソイアラクトンが得られることを見出し、本発明を完成した。以下に本発明について詳細を記述する。
【0006】
本発明は微生物の培養物に簡単な化学的処理を施し、反応液中に(R)−(−)−マッソイアラクトンを生成せしめ、しかる後に通常の分離法を用いて(R)−(−)−マッソイアラクトンを分離するというものである。
【0007】
微生物としては本発明に記載の処理により(R)−(−)−マッソイアラクトンを生成するものであれば何でもよく、例えば下記式
【0008】
【化4】
Figure 0003779751
(ただし、n≧0の整数,R−Rは任意の官能基)で示される化合物を産生する微生物を用いることができる。例えば、下記式
【0009】
【化5】
Figure 0003779751
で示されるエキソフィリンA(Exophilin A)(ただし、R=H)またはハリメシンC(Halymecin C)ただしR=CHCO)または下記式
【0010】
【化6】
Figure 0003779751
で示されるハリメシンA(Halymecin A)(ただしR=CHCO,R=H)またはハリメシンB(Halymecin B)(ただしR=CHCO,R=D−mannosyl)を産生する微生物を用いることができる。
【0011】
本発明において用いられる微生物としては本発明に記載の処理により(R)−(−)−マッソイアラクトンを生成するものであれば何でもよく、例えばエキソフィアラ属,フサリウム属,アウレオバシディウム属,トリコデルマ属のいずれかに属する微生物を用いることができる。
【0012】
エキソフィアラ属の微生物の例としてはエキソフィアラ・ピシフィラをあげることができる。
【0013】
エキソフィアラ・ピシフィラの例としてはエキソフィアラ・ピシフィラ NI10102株をあげることができる。なお本菌株は平成6年3月24日に工業技術院生命工学研究所に寄託されており、その受託番号は微工研菌寄第14232号である。
【0014】
当該微生物の培養は原則として一般微生物の培養法に準ずるが、通常は液体培地による深部培養が適している。
【0015】
培養に用いられる培地は当該微生物が利用する培養源を含有する培地、合成培地、半合成培地、あるいは天然培地が用いられる。培地組成は炭素源として例えばグルコース等、窒素源として例えばL−アスパラギン等が用いられる。その他無機塩類として塩化ナトリウム、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム等が必要に応じて用いられる。
【0016】
培養条件はpH:4〜9、温度:10〜35℃で2〜14日間、望ましくはpH:6〜7、温度:22〜27℃で5〜10日間培養する。
【0017】
本発明における培養物は、菌体と培地とを分離することなく利用可能であることを特徴とする。菌体と培地の混合物たる培養物は混合状態のまま以下の化学的処理に用いられる。勿論、当該培養物に対して分離操作を行うことによって得られる菌体あるいは培地単独であっても、また、さらに培養物の抽出物、菌体抽出物、培地抽出物の如き有機溶媒等による抽出操作を加えることによって得られる抽出物いずれであっても用いることができることは言うまでもない。
【0018】
本発明で用いられる簡単な化学的処理とは、培養物に対する化学的処理が(R)−(−)−マッソイアラクトンを生成するものであればよく、公知の反応を単独で用いても、またこれらを適宜組み合わせてもよい。
【0019】
培養物に対する化学的処理としては具体的には酸処理を最も好ましい例として示すことができる。また、初めに水酸化ナトリウムの如きアルカリで処理し、引き続き酸で処理してもよい。また、酸処理後、有機溶媒中ピリジン存在下オキシ塩化リン処理などの脱水処理を行ってもよい。一方、培養抽出物に対する化学的処理としては、上記例のみならず有機溶媒中脱水縮合剤を作用させることによっても達成される。具体的には有機溶媒中触媒量のジメチルアミノピリジン存在下ジシクロヘキシルカルボジイミドを作用させることを例示できる。これらの化学的処理は、これらを繰り返しあるいは適宜組み合わせて用いることも可能である。
【0020】
上記酸処理に用いることのできる酸としては必要に応じて適宜選択することができる。具体的には硫酸あるいはリン酸を好ましく例示することができる。
【0021】
化学的処理を行う際の溶媒は、液体培地を用いた培養物を直接用いる場合には特に必要とせず、上記の酸を直接培地に添加するのみであることを特徴とする。菌体あるいは各種抽出物を用いる際あるいは液体培地以外の培地で培養する際には適宜溶媒と組み合わせて用いる。いずれの場合にも酸の添加量は制限されるものではないが、例えば反応液中の濃度が0.01規定から6規定の範囲を好ましく例示できる。より好ましくは0.1規定から1規定の範囲を例示できる。
【0022】
溶媒の種類は適宜選択することができる。具体的には水、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン等を例示することができる。
【0023】
反応温度は必要に応じて適宜選択でき、例えば室温から還流温度の範囲を好ましく例示できる。より好ましくは還流温度を例示できる。反応時間としては約1時間〜6時間の範囲を例示することができる。
【0024】
その後、(R)−(−)−マッソイアラクトンの物理化学的性質を利用した通常の分離手段を用いて目的の物質を得る。例えば、蒸留、水蒸気蒸留、溶剤抽出、イオン交換、吸着または分配カラムクロマトグラフィー、ゲルろ過、透析法、沈殿法等を単独あるいは適宜組み合わせて抽出、精製する。
【0025】
必要に応じて前々項の反応混合物を溶媒抽出後、減圧濃縮し、残渣を得る。この残渣を再び溶媒に溶解あるいは懸濁させ、酸添加後再度加熱処理を施し、前述の如き後処理を行うことにより(R)−(−)−マッソイアラクトンの収率を向上させることができる。溶媒と酸の組み合わせは適宜選択すればよく、水中硫酸あるいはリン酸を好ましく例示することができる。さらに好ましくはベンゼンあるいはトルエン中p−トルエンスルホン酸を例示することができる。また、酸処理以外の方法として、他の公知の脱水法、例えばピリジン中オキシ塩化リンを作用させることにより同様に(R)−(−)−マッソイアラクトンを得ることができる。
【0026】
本発明者らは上記の微生物培養物の菌体に下記式
【0027】
【化7】
Figure 0003779751
で示されるエキソフィリンA(Exophilin A)が含まれることを確認した。確認方法は以下の通りである。培養物より菌体を分離し、クロロホルム−メタノール抽出画分を得た。次いで、本画分をゲルろ過、引き続き逆相HPLCに供し、エキソフィリンAを得た。本確認試験によって得られたエキソフィリンAのH NMRスペクトル(溶媒CDOD:CDCl=3:1)を図1に示す。
【0028】
したがって、本発明に記した微生物の培養物を酸処理することにより(R)−(−)−マッソイアラクトンが生じる反応は、エキソフィリンAの如き3,5−ジヒドロキシデカン酸のエステル結合による多量体および3,5−ジヒドロキシデカン酸自体を中間体として考えることができる。
【0029】
本発明により得られたマッソイアラクトンは比旋光度([α])が−114°(c 0.14)であった。文献値([α]−114.5° Tetrahedron:Assymmetry 4,1017−1026(1993))との比較から本発明により得られたマッソイアラクトンはRの絶対配置を有し、99%以上の光学純度であることが確認された。加えて本発明により製造される(R)−(−)−マッソイアラクトンは既知の方法により製造された(R)−(−)−マッソイアラクトンと同等の持続性のあるマイルドな甘いココナッツミルク様の香気を有している。
【0030】
本発明により製造されたマッソイアラクトンは既知の方法により製造された(R)−(−)−マッソイアラクトンと同等の香調を有することから、従来の方法で製造された(R)−(−)−マッソイアラクトンを含有する香料組成物を製造するのと同様の方法で、本発明により製造された(R)−(−)−マッソイアラクトンを香気香味の有効成分として含有することを特徴とする香料組成物を製造することができる。また、この香料組成物を添加して、従来同様の風味を持つ果汁飲料、炭酸飲料、アイスクリーム、洋菓子の如き飲食品類、タバコ類、シャンプー、ポマード、口紅の如き香粧品類、室内芳香消臭剤、歯磨き、消毒用洗剤、シロップ剤の如き保健・医薬品を提供できる。
【0031】
以下に本発明実施例を示すが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0032】
【実施例】
〈培養および集菌〉
培地としてグルコース 1%、L−アスパラギン 0.05%、リン酸二水素カリウム 0.05%を海水に溶解しpH7.0に調整したものを用いた。上記の液体培地50mLにエキソフィリンAを生産するエキソフィアラ・ピシフィラNI 10102株(微工研菌寄第14232号)を一白金耳接種し、25℃で4日間振とう培養した(1)。さらに同じ組成の液体培地500mLに(1)を加え、25℃で4日間振とう培養した(2)。最後に同じ組成の培地15Lに(2)を加え25℃で10日間培養した。
【0033】
〈化学的処理と精製〉
上記の培養物(100mL)に濃硫酸(0.29mL)を加え、4時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、5規定水酸化ナトリウム水溶液で中性とした後、ジエチルエーテル(50mL)で3回抽出した。抽出液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Merck Kieselgel 60,Art.7734 10g;溶出溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、1.4mgの(R)−(−)−マッソイアラクトンを無色油状物質として得た。本法により得られた(R)−(−)−マッソイアラクトンの物理化学的データを以下に示す。
【0034】
H NMR(90MHz:CDCl)スペクトルデータ
δ0.90(3H,t,J=6Hz)
1.1−1.9(m,8H)
2.36(2H,m)
4.45(1H,m)
6.10(1H,dt,J=10,2Hz)
7.00(1H,dt,J=10,5Hz)
比旋光度[α]−114°(c 0.14,CHCl
【0035】
〈エキソフィリンAの確認試験〉
上記培養物(15L)より菌体を分離し、5倍量のクロロホルム−メタノール(2:1)を加え、ディスパーサーで5分間(3回)、超音波で5分間抽出した。抽出液をろ過した後、ろ液の4分の1量の水を加え二層分配した。有機層を脱水後濃縮乾固した。次いで、本画分をゲルろ過(TOYOPEARL HW−40:移動相 アセトン)で精製した。エキソフィリンA含有画分を引き続き逆相HPLC(ODS Hibar RT250−10 Lichrosorb RP−18:移動相 アセトニトリル:水:トリフルオロ酢酸=3:1:0.002 流量 2mL/分)に供し、保持時間15分にピークを示すエキソフィリンAを得た。
【0036】
【発明の効果】
本発明の効果を列挙すれば以下の如くなる。
(1)微生物の培養物に対して分離操作なしに直接化学的処理を行い、最低一段階の化学反応で(R)−(−)−マッソイアラクトンを得ることができるため簡便である。
(2)微生物の培養物を用いるため、(R)−(−)−マッソイアラクトンの用時大量調製が可能となる。
(3)得られた(R)−(−)−マッソイアラクトンは高い光学純度を有し、従来の製造法と同等の品質を提供することができる。
(4)特殊な試薬を用いることがないため廃液等の処理が平易で安全である。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】エキソフィリンAのH NMRスペクトル(溶媒 CDOD:CDCl=3:1)を示す。

Claims (3)

  1. エキソフィアラ(Exophiala)属,フサリウム(Fusarium)属,アウレオバシディウム(Aureobasidium)属,トリコデルマ(Trichoderma)属のいずれかに属する微生物を培養し、産生された下記式
    Figure 0003779751
    (ただし、n≧0の整数,R −R は任意の官能基)で示される化合物に、酸処理、アルカリ処理後の酸処理、又は化学的脱水処理を施すことにより下記式
    Figure 0003779751
    で示される化合物(R)−(−)−マッソイアラクトン(Massoialactone)を製造することを特徴とする(R)−(−)−マッソイアラクトンの製造方法。
  2. エキソフィアラ属に属する微生物がエキソフィアラ・ピシフィラ(Exophiala pisciphila)である請求項記載の(R)−(−)−マッソイアラクトンの製造法。
  3. エキソフィアラ・ピシフィラがエキソフィアラ・ピシフィラNI
    10102(微工研菌寄第14232号)である請求項記載の(R)−(−)−マッソイアラクトンの製造法。
JP21231895A 1995-07-18 1995-07-18 (r)−(−)−マッソイアラクトンの製造方法・その製造物および香料組成物 Expired - Fee Related JP3779751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21231895A JP3779751B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 (r)−(−)−マッソイアラクトンの製造方法・その製造物および香料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21231895A JP3779751B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 (r)−(−)−マッソイアラクトンの製造方法・その製造物および香料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931071A JPH0931071A (ja) 1997-02-04
JP3779751B2 true JP3779751B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=16620568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21231895A Expired - Fee Related JP3779751B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 (r)−(−)−マッソイアラクトンの製造方法・その製造物および香料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779751B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015128552A1 (fr) 2014-02-27 2015-09-03 Charabot Procédé de production de lactones a partir d'une souche d'aureobasidium pullulans

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313634A (ja) * 1998-03-12 1999-11-16 Internatl Flavors & Fragrances Inc <Iff> 呈味剤とその製造方法
CN102653531B (zh) * 2011-03-04 2014-08-13 上海爱普植物科技有限公司 一种马索亚内酯的合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015128552A1 (fr) 2014-02-27 2015-09-03 Charabot Procédé de production de lactones a partir d'une souche d'aureobasidium pullulans
US10196659B2 (en) 2014-02-27 2019-02-05 Charabot Method for producing lactones from a strain of Aureobasidium pullulans

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0931071A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764872B2 (ja) Fr901228物質およびその製造法
JPH1033193A (ja) スフィンゴリピドの製造方法
JPH02196780A (ja) グリコシダーゼ阻害剤サルボスタチンおよびその製法
EP0165458A2 (en) (+)-Ambrox, process for production thereof and use thereof
CA1258818A (en) Process for producing diol and furan and microorganism capable of same
FR2473519A1 (fr) Terpenoides contenant deux groupes fonctionnels, leur preparation et leur application therapeutique
JP5474360B2 (ja) 新規大環状ラクトン
JP3779751B2 (ja) (r)−(−)−マッソイアラクトンの製造方法・その製造物および香料組成物
JPS58201735A (ja) ポリプレニル化合物またはその混合物の製造方法
JPH06153924A (ja) 置換メトキシフエノールの製造法及びこの目的に適した微生物
JP4746224B2 (ja) ヌートカトンの製造方法
JPS6361959B2 (ja)
JP2003079391A (ja) ステロール類及びスタノール類を含有する混合物中のスタノール類を選択的にトランスエステル化する方法
CN110003135A (zh) 茄酮的制备方法及其合成中间体
JP3030896B2 (ja) Wb968物質群およびその製造法
JPH06135987A (ja) フラノン配糖体及びその製造法
JPS6165895A (ja) 新規クアシノイド化合物及びその製法
JP2626724B2 (ja) ネオカルジリン類およびその製造法
JP2561942B2 (ja) 光学活性な5−ヒドロキシビシクロ[4.1.0]ヘプタン−2−オン
JPH0928389A (ja) 香気を有する化合物の製造方法
JPH08238098A (ja) 香料配糖体の製造方法
JPS5973565A (ja) プロスタグランジンe↓2の製法
JPS62234037A (ja) 2,7,11−センブラトリエン−4,6,20−トリオ−ル、その製造方法および該化合物からなるたばこ用香喫味改良剤
JPH07107038B2 (ja) 新規物質fl−657c及びその製造法
FR2626006A1 (fr) Procede de synthese de mononitrates de glyceryle par bioconversion de la nitroglycerine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees