JP3778239B2 - めっき装置及びそれを用いた基板の加工方法 - Google Patents

めっき装置及びそれを用いた基板の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3778239B2
JP3778239B2 JP03434998A JP3434998A JP3778239B2 JP 3778239 B2 JP3778239 B2 JP 3778239B2 JP 03434998 A JP03434998 A JP 03434998A JP 3434998 A JP3434998 A JP 3434998A JP 3778239 B2 JP3778239 B2 JP 3778239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
plating solution
plated
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03434998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11219920A (ja
Inventor
明久 本郷
憲一 鈴木
剛 徳岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP03434998A priority Critical patent/JP3778239B2/ja
Publication of JPH11219920A publication Critical patent/JPH11219920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778239B2 publication Critical patent/JP3778239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板のめっき装置に係り、特に半導体基板に形成された配線用の窪みに銅等の金属を充填するための充填方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体基板上に配線回路を形成するためには、基板面上にスパッタリング等を用いて導体の成膜を行った後、さらにレジスト等のパターンマスクを用いたケミカルドライエッチングにより膜の不要部分を除去していた。
【0003】
配線回路を形成するための材料としては、アルミニウム(Al)又はアルミニウム合金が用いられていた。しかしながら、半導体の集積度が高くなるにつれて配線が細くなり、電流密度が増加して熱応力や温度上昇を生じ、これはストレスマイグレーションやエレクトロマイグレーションによってAl等が希薄化するに従いさらに顕著となり、ついには断線のおそれが生じる。
【0004】
そこで、通電による過度の発熱を避けるため、より導電性の高い銅などの材料を配線形成に採用することが要求されている。しかしながら、Cu又はその合金はドライエッチングが難しく、全面を成膜してからパターンを形成する上記の方法の採用は困難である。そこで、予め所定パターンの配線用の溝を形成しておき、その中にCu又はその合金を充填する工程が考えられる。これによれば、膜をエッチングにより除去する工程は不要で、表面段差を取り除くための研磨工程を行えばよい。また、多層回路の上下を連絡するプラグと呼ばれる部分も同時に形成することができる利点がある。
【0005】
しかしながら、このような配線溝あるいはプラグの形状は、配線幅が微細化するに伴いかなりの高アスペクト比(深さと直径又は幅の比)となり、スパッタリング成膜では均一な金属の充填が困難であった。また、種々の材料の成膜手段として気相成長(CVD)法が用いられるが、Cu又はその合金では、適当な気体原料を準備することが困難であり、また、有機原料を採用する場合には、これから堆積膜中へ炭素(C)が混入してマイグレーション性が上がるという問題点があった。
【0006】
そこで、基板をめっき液中に浸漬させて無電解又は電解めっきを行なう方法も提案されている。この場合、溝や穴の底部への液の循環やイオンの供給が不充分となるので、溝の縁に比べて底部の膜成長が遅く、溝の上部が詰まって底部に空洞(ボイド)ができてしまうなどして、均一な充填が困難であった。このため、基板とめっき液とを相対的に回転させるために、羽根車や基板保持部を回転させる機構を設けたり、あるいは、基板に向けてめっき液を噴射させるノズル装置を設け、めっき液を流動させて基板表面の微細窪み内への流入を促進させて、めっきの均一性を向上させることが考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、基板を無電解めっきする場合、時間の経過とともにめっき液の濃度やpH値が変化するのでめっき液の管理は難かしく、このため、基板の安定しためっき処理を行うためには、基板一枚ごとにめっき液を使い捨てることが望ましい。しかも、基板一枚当たりのめっき液の使い捨て量を極力少なくすることが、ランニングコストの低減を図る上で好ましい。
【0008】
しかしながら、前述のように、羽根車や基板保持部を回転させる機構を設けたり、あるいは、基板に向けてめっき液を噴射させるノズル装置を設けると、めっき容器の内部に回転体やシャワーヘッド等を配置する必要があり、その分、特に基板の上方部分にめっき容器の容積が増大してしまい、めっき液量を減らすという要請に答えることができない。
【0009】
本発明は、上記の事情に鑑み、微細な配線用の溝等の微細窪みに銅又は銅合金等の電気的抵抗の小さい材料を均一に充填することができ、しかもめっき室の容積を小さくできるようにしためっき装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、内部に液密的にめっき液を保持可能なめっき容器を有し、該めっき容器には、基板を支持する基板保持部と、該基板保持部の上方に基板の被めっき面に対応して形成されためっき室と、前記基板の被めっき面に沿って渦流れを形成するように前記めっき室の縁部に該めっき室の中心に対して点対称に開口する複数のめっき液供給口とが設けられていることを特徴とするめっき装置である。
【0011】
これにより、めっき室内に導入されるめっき液をその流体力で回転させて、めっき液の基板表面の微細窪み内への流入、或いはめっきすべき金属イオンの流動を促進させ、しかもこのように、めっき液自体の回転力を利用することで、めっき室を羽根車等の回転体やシャワヘッドのような複雑なノズル装置等のないシンプルな構造として、めっき室の容積を小さくすることができる。
【0012】
請求項2に記載の発明は、前記基板保持部の周縁部には、前記めっき室からめっき液を排出するめっき液流出路が全周に渡って設けられていることを特徴とする請求項1に記載のめっき装置である。これにより、めっき室内のめっき液を基板の周縁部外方から均一に外部に流出させて、被めっき面上に安定なめっき液の流れを形成することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、前記めっき容器を前記基板の被めっき面に沿って振動させる加振装置を有することを特徴とする請求項1に記載のめっき装置である。これにより、例えば振幅1mm以下の横振動を1秒或いは2秒に1回与えることで、基板表面の微細窪み内のめっき液の入れ換えを該めっき液の慣性力で促進させて、これらへのめっき付着効率を向上させることができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のめっき装置を用いて基板の被めっき面をめっきした後、被めっき面に付着した金属の不要部分を化学的・機械的研磨装置により研磨して除去することを特徴とする基板の加工方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態のめっき装置を図面を参照して説明する。このめっき装置は、基板Wを保持する円形の基板保持部10aを有する下側容器10と、この下側容器10の上面を水密的に覆う上側容器14を備えている。下側容器10と上側容器14は、それぞれの合わせ面に形成された段差部10b,14bを係合させつつ、Oリング16を介して接合されている。上側容器14の下面には、基板保持部10aよりやや大径の凹部14aが設けられ、これにより、基板保持部10aの上方に円盤状の空間(めっき室)12が形成されている。
【0016】
上側容器14には、図2に示すように、一対のめっき液供給口18a,18bが、めっき室12の中心Oに対して点対称にかつめっき室12の略接線方向に開口するように設けられている。これらのめっき液供給口18a,18bは、平面視においては、先端が広がるように、また、図1に示すように垂直断面においては先端が狭まるように形成されており、これにより、基板保持部の半径方向の広い範囲に所定の流速の帯状のめっき液流れを供給する扁平なノズルが構成されている。
【0017】
下側容器10の底部にはめっき液排出口19が設けられ、これはポンプ22を有するめっき液循環ライン20に接続され、このポンプ22の吐出側は流量調節器24a,24bを介してめっき液供給口18a,18bに接続されている。
【0018】
下側容器10には、底部にめっき液排出口19を有する環状のめっき液空間10cが設けられている。上側容器の凹部14aの周囲には周方向に凸部が形成され、これと基板保持部10aの間には、めっき室12とめっき液空間10cを連絡するめっき液流出路26が、外側に向かって斜め下方に延びて、かつ全周に渡って形成されている。
【0019】
下側容器10には、水平なレール32上を往復する振動子を有する加振装置34が取り付けられ、これにより、例えば振幅1mm以下の横振動が1秒或いは2秒に1回程度与えられるようになっている。
【0020】
このように構成されためっき装置の作用を、半導体基板の配線回路形成のためのCu又はその合金のめっきを行なう場合について説明する。被処理対象の基板Wにおいては、図3(a)に示すように、半導体素子が形成された半導体基材50の上に導電層52及びSiO2からなる絶縁層54を堆積させた後、リソグラフィ・エッチング技術によりコンタクトホール56と配線用の溝58を形成し、その上にTiN等からなるバリア層60を形成している。
【0021】
このような基板Wを下側容器10の基板保持部10a上に載置し、上側容器14を被せて内部を密閉した後、ポンプ22を作動させて、めっき液供給口18a,18bからめっき室12内にめっき液を導入する。同時に、加振装置34を介してめっき室12を、例えば1mm以下の振幅で1秒或いは2秒に1回の割合で横振動させる。
【0022】
めっき液は、図2に示すように、中心Oの周りに回転渦を形成しながら基板W面に沿ってこれを覆うように流れる。この基板面に沿っためっき液流れの慣性力により、基板Wのコンタクトホール56および溝58内のめっき液の置換が促進させられ、これらに新たなめっき液が流入して内面のめっき付着効率を向上させる。めっき室12のめっき液は徐々にその外周部からめっき液流出路26を介してめっき液空間10cに流れ、排出口19から循環ライン20に導出される。
【0023】
1つのめっき工程が終了すると、一旦めっき液をめっき室から排出し、上側容器を開いて基板を取り出し、新たな基板を挿入する。そして、上側容器を閉じて新たなめっき液を供給し、新たな基板のめっき工程を行なう。このめっき装置では、めっき室が円盤状の比較的容積の小さい空間であり、一回のめっき処理に用いられるめっき液は少量でよい。従って、めっき液を一回ごとに取り替えてもめっき液の経済性は維持される。
【0024】
以上の液相めっき工程により、図3(b)に示すように半導体基板Wのコンタクトホール56および溝58にCuが均一に充填される。その後、化学的機械的研磨(CMP)により、絶縁膜54上のCu層を除去してコンタクトホール56および配線用の溝58に充填されたCu層62の表面と絶縁膜54の表面とをほぼ同一平面にする。これにより、図3(c)に示すようにCu層62からなる配線が形成される。
【0025】
なお、この実施の形態においては、めっき液の供給口を周方向に2つ設けたが、3つ以上を同じ方向に等間隔で設けても良いことは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、めっき室内に導入されるめっき液をその流体力で回転させて、めっき液の基板表面の微細窪み内への流入、置換を促進することにより、微細な配線用の溝等に銅又は銅合金等の電気比抵抗の小さい材料を、効率良く、しかも空洞(ボイド)を形成することなく充填することができる。従って、高密度化する半導体集積回路の実用化を促進する有用な技術を提供することができる。しかも、めっき液自体の回転力を利用することで、めっき室を回転体等のないシンプルな構造として、めっき室の容積を小さくして設備や運転コストを節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のめっき装置の全体の概要を示す断面図(図2のA−A線断面図)である。
【図2】図1のBーB線断面図である。
【図3】本発明のめっき装置によってめっきを行なう工程の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 下側容器
12 めっき室
14 上側容器
18a,18b めっき液供給口
20 めっき液循環ライン
26 めっき液流出路
34 加振装置

Claims (4)

  1. 内部に液密的にめっき液を保持可能なめっき容器を有し、
    該めっき容器には、
    基板を支持する基板保持部と、
    該基板保持部の上方に基板の被めっき面に対応して形成されためっき室と、
    前記基板の被めっき面に沿って渦流れを形成するように前記めっき室の縁部に該めっき室の中心に対して点対称に開口する複数のめっき液供給口とが設けられていることを特徴とするめっき装置。
  2. 前記基板保持部の周縁部には、前記めっき室からめっき液を排出するめっき液流出路が全周に渡って設けられていることを特徴とする請求項1に記載のめっき装置。
  3. 前記めっき容器を前記基板の被めっき面に沿って振動させる加振装置を有することを特徴とする請求項1に記載のめっき装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のめっき装置を用いて基板の被めっき面をめっきした後、被めっき面に付着した金属の不要部分を化学的・機械的研磨装置により研磨して除去することを特徴とする基板の加工方法。
JP03434998A 1998-01-30 1998-01-30 めっき装置及びそれを用いた基板の加工方法 Expired - Lifetime JP3778239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03434998A JP3778239B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 めっき装置及びそれを用いた基板の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03434998A JP3778239B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 めっき装置及びそれを用いた基板の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219920A JPH11219920A (ja) 1999-08-10
JP3778239B2 true JP3778239B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=12411681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03434998A Expired - Lifetime JP3778239B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 めっき装置及びそれを用いた基板の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9556533B2 (en) 2011-08-19 2017-01-31 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707858B2 (ja) * 1991-03-13 1998-02-04 三菱電機株式会社 レ−ザアシスト無電解メッキ装置および微細孔内金属膜充填方法
JP3112700B2 (ja) * 1991-05-08 2000-11-27 啓一郎 菅沼 半導体製造方法並びにその装置
JP3256623B2 (ja) * 1993-05-28 2002-02-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3341401B2 (ja) * 1993-10-22 2002-11-05 松下電器産業株式会社 めっき法による配線金属膜形成方法
JPH07283219A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法および半導体装 置の製造装置
JP3332668B2 (ja) * 1994-07-14 2002-10-07 松下電器産業株式会社 半導体装置の配線形成に用いる無電解めっき浴及び半導体装置の配線形成方法
JPH08253891A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Fujitsu Ltd めっき方法とめっき装置
JP3629845B2 (ja) * 1996-05-09 2005-03-16 株式会社村田製作所 チップ状電子部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9556533B2 (en) 2011-08-19 2017-01-31 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11219920A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632335B2 (en) Plating apparatus
US6942780B2 (en) Method and apparatus for processing a substrate with minimal edge exclusion
US7244677B2 (en) Method for filling recessed micro-structures with metallization in the production of a microelectronic device
EP1091024A1 (en) Method and device for plating substrate
US20040020781A1 (en) Electro-chemical deposition cell for face-up processing of single semiconductor substrates
JP2002506488A (ja) 電気化学堆積システム及び基体の電気めっき方法
US20050145482A1 (en) Apparatus and method for processing substrate
JP2005539369A (ja) 無電解堆積装置
JP2001355096A (ja) 金属層を均一に堆積させるための有孔陽極
JP4398376B2 (ja) 金属層の電気メッキ及び平坦化処理を行う装置及び方法
TWI239559B (en) Apparatus and method for electro chemical plating using backside electrical contacts
JP3778239B2 (ja) めっき装置及びそれを用いた基板の加工方法
JP3698596B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP3772941B2 (ja) めっき装置
JP3628170B2 (ja) めっき装置
JP3614283B2 (ja) めっき装置
JP3877911B2 (ja) めっき装置
JPH11246980A (ja) めっき装置
US6329289B1 (en) Method and apparatus for forming copper wiring
JP2001342597A (ja) 基板めっき装置
JPH1180968A (ja) めっき装置
JP2002080995A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018014448A (ja) 基板の製造方法及び基板
JPH03202488A (ja) メッキ装置
JP2004059985A (ja) ウェハーめっき装置およびウェハーめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7