JP3778117B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP3778117B2
JP3778117B2 JP2002092313A JP2002092313A JP3778117B2 JP 3778117 B2 JP3778117 B2 JP 3778117B2 JP 2002092313 A JP2002092313 A JP 2002092313A JP 2002092313 A JP2002092313 A JP 2002092313A JP 3778117 B2 JP3778117 B2 JP 3778117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
indoor
temperature monitoring
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002092313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003287258A (ja
Inventor
秀彦 片岡
光昭 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002092313A priority Critical patent/JP3778117B2/ja
Priority to CNB038069555A priority patent/CN1284951C/zh
Priority to PCT/JP2003/002609 priority patent/WO2003083377A1/ja
Priority to ES03745406.3T priority patent/ES2598355T3/es
Priority to AU2003211720A priority patent/AU2003211720B2/en
Priority to EP03745406.3A priority patent/EP1491826B1/en
Publication of JP2003287258A publication Critical patent/JP2003287258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778117B2 publication Critical patent/JP3778117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0232Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気調和機、特に、1台の室外機に対して複数の室内機が接続される多室用空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気調和機には、一台の室外機に対して複数の室内機が接続される、いわゆる多室用空気調和機がある。多室用空気調和機は、室内機をそれぞれ複数の部屋に配置することにより、複数の部屋の空気調和を行うことができる。この多室用空気調和機では、常にすべての室内機が運転を行っているとは限らず、ある室内機は運転を行い、他の室内機は運転を停止しているか、もしくは、サーモオフ状態の場合もある。この場合、運転停止もしくはサーモオフ状態である室内機では、冷媒を循環させる必要はないとも考えられる。しかし、暖房運転の運転停止やサーモオフ状態である室内機では、液溜りによる不具合の発生を抑えるために微小量の冷媒を流すことが行われることが多い。
【0003】
ところで、空気調和機には、室温センサを備え、室内温度を検出する室温モニタリング機能を有するものが多い。これにより、空気調和機の各構成装置を制御し、室内を快適な温度に制御することができる。そして、この室温モニタリングを行う場合、サーモオフ状態の室内機の室温センサが室内熱交換器の温度の影響を受けることを避けるために、室内空気を室内機内に取り入れて室温を検出することがある。このため、室温モニタリングの際には、サーモオフ状態の室内機においても室内ファンが駆動される。これにより、室内温度をより正確に検出することができる。ここで、上述した多室用空気調和機では、各室内機が独自に室温モニタリングの開始を判断していることが多い。例えば、各室内機が、それぞれタイマーにより時間を計り、5分に1回など一定時間間隔で室温モニタリングを行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような多室用空気調和機では、サーモオフ状態にある複数の室内機において、室内ファンが同時に駆動される事態が起こりうる。この場合、以下の理由により、運転部屋において吹出し温度の急激な低下という問題が生じる。つまり、上記の多室用空気調和機では、サーモオフ状態であっても冷媒を流しているため、室内ファンを駆動すると冷媒の凝縮が起こる。これが複数の室内機に同時に発生すると、運転部屋において、圧力の急激な低下が生じる。このため、運転部屋で、吹出し温度が急激に低下する現象が生じやすくなる。また、一定の冷媒量で循環していた冷媒回路において、急に複数の室内機で室内ファンが駆動を始めると、全体として放熱される熱量が増加する。このため、運転部屋で放熱される熱量が減少し、吹出し温度が低下するのである。
【0005】
本発明の課題は、運転部屋における吹出し温度の急激な低下を抑えつつサーモオフ状態の室内機においても室内温度の検出を正確に行うことができる空気調和機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の空気調和機は、複数の室内機と、室外機と、室温モニタリング制御部とを備える。室内機は、それぞれ、室温センサと室内熱交換器と室内ファンと室内制御部とを有する。室外機は、室外熱交換器を有し、複数の室内機との間で冷媒回路を構成する。室内制御部は、室温センサによる室温モニタリングの開始条件が満たされるか否かを判断するとともに暖房運転のサーモオフ時に室温モニタリングを行う場合は室内ファンを駆動させる。室温モニタリング制御部は、複数の室内機から所定の室内機を選択し、選択した室内機の室内制御部へと室温モニタリング許可に関する信号を送信する。また、室内制御部は、上記の信号と、室温モニタリングの開始条件との両方から、室温モニタリングを行うか否かを決定する。
【0007】
この空気調和機では、室内制御部が、室温モニタリング制御部から受信する信号と、室温モニタリングの開始条件との両方から、室温モニタリングを行うか否かを決定する。このため、この空気調和機は、同時に室温モニタリングを行う室内機の台数を室温モニタリング制御部から制限することができる。よって、同時に駆動される室内ファンの台数を制限することができる。これにより、この空気調和機では、運転部屋における吹出し温度の急激な低下を抑えつつサーモオフ状態の室内機においても室内温度の検出を正確に行うことができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気調和機であって、信号は、室温モニタリングを行うことを許可する室温モニタリング許可信号である。そして、室内制御部は、室温モニタリング許可信号を受信し、かつ、室温モニタリングの開始条件が満たされた場合に、室温モニタリングを行う。
この空気調和機では、室内制御部は、室温モニタリング許可信号を受信し、かつ、室温モニタリングの開始条件が満たされた場合に、室温モニタリングを行う。このため、ある室内制御部が、その室内機内部の条件から室温モニタリングの開始条件を満たすと判断した場合でも、室温モニタリング制御部が室温モニタリングを許可するまでは、室温モニタリングは行われない。したがって、同時に室温モニタリングを行う室内機の台数を室温モニタリング制御部から制限することができる。これにより、この空気調和機では、運転部屋における吹出し温度の急激な低下を抑えつつサーモオフ状態の室内機においても室内温度の検出を正確に行うことができる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の空気調和機であって、室温モニタリング制御部は、室温モニタリング許可信号を、室内制御部ごとに時間をずらして送信する。
この空気調和機では、室温モニタリング許可信号を室内制御部ごとに時間をずらして送信するため、2以上の室内機が同時に室温モニタリングを行うことがない。このため、この空気調和機では、運転部屋における吹出し温度の急激な低下をさらに抑えることができる。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の空気調和機であって、室温モニタリング制御部は、上記の信号を前記室内制御部のそれぞれに対して均等なタイミングで送信する。
この空気調和機では、室温モニタリング制御部は、信号を室内制御部のそれぞれに対して均等なタイミングで送信する。このため、各室内機に対して、室温モニタリングを行う機会が均等に与えられる。これにより、各室内機の室温モニタリングの回数に偏りが生じることを抑制することができる。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の空気調和機であって、室温モニタリング制御部は、複数の室内機のうち暖房運転のサーモオフ状態にある室内機の室内制御部に対してのみ、上記の信号を送信する。
この空気調和機では、室温モニタリング制御部は、暖房運転のサーモオフ状態にある室内機の室内制御部に対してのみ、信号を送信する。このため、すべての室内機の室内制御部に対して信号を送信する場合と比べて、室内機がモニタリングの機会を失う確率が少ない。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の空気調和機であって、室温モニタリング制御部は、全ての室内機に対して、信号を送信する。
この空気調和機では、室温モニタリング制御部は、全ての室内機に対して、信号を送信する。このため、室温モニタリング制御部は、室内機がサーモオフ状態にあるか否かを判断する必要がない。これにより、制御の内容が簡易になり、室温モニタリング制御部の負担が軽減される。
【0013】
【発明の実施の形態】
〈空気調和機の全体構成〉
本発明の一実施形態が採用された空気調和機1を図1に示す。
空気調和機1は、1台の室外機に対して複数の室内機が接続される、いわゆる多室用空気調和機である。
【0014】
この空気調和機1は、1台の室外機2に対し4台の室内機3a,3b,3c,3dが冷媒配管4a,4b,4c,4dによりそれぞれ接続されている。この4台の室内機3a,3b,3c,3dは、それぞれ別々の部屋に配置されている。
本空気調和機1の冷媒回路の概略を図2に示す。
冷媒回路は、1台の室外機2と、室外機2に並列に接続された4台の室内機3a,3b,3c,3dとにより構成されている。
【0015】
室内機3aは、室内熱交換器30aと、電動弁31aと、室内ファン32aと、室温サーミスタ33aと、室内制御部34a(図3参照)とを備えている。
室内熱交換器30aと電動弁31aとは、直列に接続されており、室外機2との間で冷媒回路を構成している。電動弁31aは、室内熱交換器30aの出口側に設けられており室内熱交換器30aに流れる冷媒量を調整する。
【0016】
室内ファン32aは、室内機3a内に設けられ、室内制御部34aにより駆動される。室内ファン32aは、室内機3aが配置されている室内の空気を室内機3aの内部に取り込み、室内熱交換器30aにより熱交換が行われた空気を室内へと送る。
室温サーミスタ33aは、室内機3aの内部に設けられており、室内温度を検知して室内制御部34aへと検知信号を送信する。
【0017】
室内制御部34aは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、各種インターフェイスなどにより構成されている。室内制御部34aは、図3に示すように、電動弁31a、室内ファン32a、室温サーミスタ33aと接続されており、室温サーミスタ33aの検知信号が入力される。また、室内制御部34aは、電動弁31aに制御信号を送信して開度調整を行う。さらに、室内制御部34aは、サーモオフしている状態で後述する室温モニタリングを行う場合は、室内ファン32aを駆動させる。
【0018】
室外機2は、圧縮機20、四路切換弁21、室外熱交換器22、アキュムレータ23、吐出管サーミスタ24、室外制御部25(図3参照)などを備えている。
圧縮機20、四路切換弁21、室外熱交換器22およびアキュムレータ23は、室内機との間で冷媒回路を構成しており、四路切換弁21は、冷房時と暖房時とで冷媒の流れを切換える。
【0019】
吐出管サーミスタは、圧縮機20の吐出側に取り付けられており、圧縮機20の吐出側の吐出管温度を検知する。
室外制御部25は、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、各種インターフェイスなどにより構成されている。室外制御部25は、図3に示すように、吐出管サーミスタ24が接続されており、吐出管サーミスタ24の検知信号が入力される。また、室外制御部25は、運転中の各種条件に応じて圧縮機20の運転周波数を制御することによって、空調運転の制御を行う。また、室外制御部25は、運転中の室内機の電動弁については、吐出管温度に基づいて開度を決定し、運転を停止している室内機の電動弁については、運転中の室内機の電動弁の開度に比例した値にその開度を決定する。
【0020】
室外制御部25と室内制御部34aとの間には、伝送線40aが設けられており、この伝送線40aを介して電動弁31aの制御信号や後述する室温モニタリングの許可に関する信号などの各種信号の送受信が可能となっている。
他の室内機3b,3c,3dも室内機3aと同様に構成され、また、室外機2と接続されている。図2及び図3においては、同じ構成要素について符号を入れ換えて表示している。例えば、室内機3aの電動弁31aに対して、室内機3bの電動弁31bと表される。
【0021】
〈室温モニタリングの動作〉
この空気調和機1では、各室内機3a,3b,3c,3dにおいて定期的に室温サーミスタ33a,33b,33c,33dにより室温を検出する室温モニタリングが行われる。例えば、この空気調和機1は、サーモオフ状態の室内機において室温モニタリングを行い、その室内機が配置された部屋の室温を検出する。室内制御部25は、室温が一定値まで低下したと判断すると、サーモオンとするように制御を行う。
【0022】
この空気調和機1では、暖房運転が行われている場合であって、サーモオフ状態の室内機において室温モニタリングを行う場合は、その室内機の室内制御部は、室内ファンを駆動して、室温の検出を行う。このように、室温モニタリングの際に室内ファンが駆動されると、室内から取り入れられた空気に対して室温モニタリングが行われる。このため、室温サーミスタが室内熱交換器の熱の影響を受けることを低減させることができる。これにより正確な室温の検出が可能となっている。
【0023】
しかし、サーモオフ状態の室内機による室内ファンの駆動が、同時に複数の室内機において開始された場合、冷媒の凝縮による圧力低下が急激におこり、運転部屋の室内機の吹出し温度が急激に低下する現象が生じる。
この空気調和機1では、このような現象の発生を抑制するため、サーモオフ状態の室内機による室温モニタリングが同時に複数の室内機において開始しないように、室温モニタリングの制御を行っている。以下、この制御について説明する。
【0024】
〈室温モニタリング制御〉
まず、室温モニタリング制御の概略を説明する。
室外制御部25は、室温モニタリングを行う室内機を選択し、選択した室内機の室内制御部へと室温モニタリング許可信号を送信する。このとき、室外制御部25は、室温モニタリング許可信号を、室内制御部34a,34b,34c,34dごとに時間をずらして送信する。
【0025】
各室内制御部34a,34b,34c,34dは、室温モニタリングの開始条件が満たされるか否かを判断する。この室温モニタリングの開始条件は、各室内機3a,3b,3c,3dにおいて独自に判断されるものである。室内制御部34a,34b,34c,34dは、室外制御部25から室温モニタリング許可信号を受信し、かつ、室温モニタリングの開始条件が満たされた場合に、室温モニタリングを行う。
【0026】
次に、室外制御部25側の室温モニタリング制御について詳述する。
[制御の開始条件]
まず、室外制御部25は、室外機2側の室温モニタリング制御を開始するか否かを判断する。
室外制御部25は、以下の2つの条件を共に満たす場合は、室温モニタリング制御を開始する。
(1)空気調和機1が、暖房運転中である。
(2)空気調和機1が、除霜中ではない。
【0027】
[各室内機の室温モニタリングタイマーのセットスタート]
次に、図4に示すように、各室内機3a,3b,3c,3dについて各種の室温モニタリングタイマーがセットスタートされる。ここで、Tm2(A)は、室内機3aが室温モニタリングを許可される時間をカウントする室温モニタリング許可タイマーを表している。また、他の室内機3b,3c,3dについては、括弧内の記号を入れ換えて表している。例えば、室内機3bのモニタリング許可タイマーはTm2(B)と表す。以下、他のタイマーについても同様の表記を用いる。
【0028】
Tm01(B)は、室内機3bの初回禁止タイマーを表している。初回禁止タイマーとは、室外制御部25が室温モニタリング制御を開始してから各室内機が始めに室温モニタリングを禁止される時間をカウントするタイマーである。なお、室内機3aの初回禁止タイマーTm01(A)は、後述するようにゼロに設定されるので、図4において表されていない。
【0029】
室外制御部25は、以下のように各タイマーのタイマー値を設定する。
まず、室内機3a,3b,3c,3dがそれぞれ室温モニタリングを禁止される時間を室温モニタリング禁止時間T1、室内機3a,3b,3c,3dがそれぞれ室温モニタリングを許可される時間を室温モニタリング許可時間T2とする。室温モニタリング禁止時間T1と室温モニタリング許可時間T2とは、各室内機3a,3b,3c,3dについて等しい。従って、各室内機3a,3b,3c,3dのモニタリング許可タイマーTm2(A)、Tm2(B)、Tm2(C)、Tm2(D)のタイマー値は、すべてT2となる。また、各室内機3a,3b,3c,3dのモニタリング禁止タイマーTm1(A)、Tm1(B)、Tm1(C)、Tm1(D)は、すべてT1となる。ここで、モニタリング禁止タイマーとは、各室内機3a,3b,3c,3dが室温モニタリングを禁止される時間をカウントするタイマーであり、室温モニタリング制御を開始してから2回目以降のモニタリング禁止時間をカウントする。
【0030】
各室内機3a,3b,3c,3dの初回禁止タイマーのタイマー値は、以下のように設定される。
まず、室温モニタリングを行う室内機の台数をNとすると、各室内機3a,3b,3c,3dのモニタリング間隔ΔTは、次式で求められる。
ΔT=(T1+T2)÷N−T2
なお、各室内機のモニタリング間隔とは、ある室内機の室温モニタリング許可が終了してから、つぎの室内機の室温モニタリング許可が開始されるまでの時間を意味する。
【0031】
室内機3a、室内機3b、室内機3c、室内機3dの順番に室温モニタリングが行われるとすると、各室内機の初回禁止タイマーのタイマー値は、それぞれ次式で与えられる。
Tm01(A)=(ΔT+T2)×0
Tm01(B)=(ΔT+T2)×1
Tm01(C)=(ΔT+T2)×2
Tm01(D)=(ΔT+T2)×3
室外制御部25は、室温モニタリング制御を開始すると、各室内機3a,3b,3c,3dの初回禁止タイマーをセットスタートする。
【0032】
その後、各室内機3a,3b,3c,3dの初回禁止タイマーがカウントオーバーとなると、室外制御部25は、各室内機3a,3b,3c,3dのモニタリング許可タイマーをセットスタートする。以降、室温モニタリングの開始条件が成立している間は、各室内機3a,3b,3c,3dについて、モニタリング禁止タイマーとモニタリング許可タイマーとのセットスタートをサイクリックに行う。
【0033】
次に、各タイマーのカウントの具体例を示す。
室温モニタリング禁止時間T1=270s、室温モニタリング許可時間T2=90s、N=4とする。
この条件では、モニタリング間隔ΔT=0となる。これは、ある室内機のモニタリング許可タイマーがカウントオーバーとなると、時間をあけずにすぐに別の室内機のモニタリング許可タイマーがセットスタートされることを意味する。
【0034】
各室内機3a,3b,3c,3dの初回禁止タイマーは、それぞれ以下のようになる。
Tm01(A)=0s
Tm01(B)=90s
Tm01(C)=180s
Tm01(D)=270s
各室内機3a,3b,3c,3dのモニタリング許可タイマーTm2(A),Tm2(B),Tm2(C),Tm2(D)=90s、モニタリング禁止タイマーTm1(A),Tm1(B),Tm1(C),Tm1(C)=270sとなる。
【0035】
各タイマー間の関係を図5に示す。
室外制御部25は、室温モニタリング制御を開始すると、各室内機3a,3b,3c,3dの初回禁止タイマーTm01(A)=0s、Tm01(B)=90s、Tm01(C)=180s、Tm01(D)=270sをセットスタートする。
【0036】
室内機3aの初回禁止タイマーTm01(A)=0sなので、すぐに室内機3aのモニタリング許可タイマーTm2(A)=90がセットスタートする。
室内機3bの初回禁止タイマーは、Tm01(B)=90sなので、室内機3aのモニタリング許可タイマーTm2(A)がカウントオーバーとなるのと同時に室内機3bの初回禁止タイマーTm01(B)がカウントオーバーとなる。そして、室内機3bのモニタリング許可タイマーTm2(B)がセットスタートする。また、Tm2(A)のカウントオーバーと同時に室内機3aのモニタリング禁止タイマーTm1(A)=270(図示せず)がセットスタートする。
【0037】
室内機3bのモニタリング許可タイマーTm2(B)がカウントオーバーとなるのと同時に、室内機3cの初回禁止タイマーTm01(C)がカウントオーバーとなる。そして、同時に室内機3cのモニタリング許可タイマーTm2(C)がセットスタートされる。以下、室内機3dについても同様である。
室内機3dのモニタリング許可タイマーTm2(D)がカウントオーバーとなると、室内機3aのモニタリング禁止タイマーTm1(A)(図示せず)がカウントオーバーとなり、室内機3aのモニタリング許可タイマーTm2(A)が再びセットスタートされる。以降、この制御が繰り返される。
【0038】
室内機3a,3b,3c,3dがサーモオフ状態であるか否かを問わず、すべての室内機3a,3b,3c,3dに対して、室外制御部がモニタリング許可信号を送信する場合は、室外制御部25は、上記のモニタリング許可タイマーがカウントされている間、対象室内機に対してモニタリング許可信号を送信する。これにより、簡易な制御で各室内機3a,3b,3c,3dに対して時間をずらしてモニタリング許可信号を送信することができる。
【0039】
[サーモオフ状態にある室内機に対してのみ、モニタリング許可信号を送信する場合の制御]
暖房運転のサーモオフ状態にある室内機に対してのみ、モニタリング許可信号を送信する場合は、上記の制御に加えて、さらに以下のような制御が行われる。サーモオン状態であったある室内機がサーモオフされると、その室内機のサーモオフ初回禁止タイマーがセットスタートされる。サーモオフ初回禁止タイマーのタイマー値は、室温モニタリング禁止時間T1である。以下、図6に示すように、室内機3dが、室内機3aのモニタリング許可タイマーTm2(A)のカウント中に、サーモオフされたとして説明する。
【0040】
この制御では、モニタリング許可フラグf(D)が以下のように判断される。
(3)サーモオフ初回禁止タイマーTm3(D)がカウントオーバーした。
(4)モニタリング許可タイマーTm2(D)がカウント中ではない。
以上の(3)と(4)の条件が共に満たされる場合に、モニタリング許可フラグf(D)=1とする。また、
(5)サーモオフ初回禁止タイマーTm3(D)がカウント中である。
【0041】
(6)モニタリング許可タイマーTm2(D)がカウント中ではない。
以上の(5)と(6)の条件が共に満たされる場合は、モニタリング許可フラグf(D)=0とする。
なお、各室内機のモニタリング許可フラグは、モニタリング制御開始時にゼロとされている。
【0042】
次に、以下の(7)から(10)の条件をすべて満たす場合には室内機3dに対してモニタリング許可信号が送信される。
(7)室内機3dのサーモオフ初回禁止タイマーTm3(D)がカウント中ではない。
(8)室内機3dが暖房サーモオフ状態である。
【0043】
(9)室内機3dのモニタリング許可タイマーTm2(D)がカウント中である。
(10)室内機3dのモニタリング許可フラグf(D)=1である。
なお、各室内機3a,3b,3c,3dごとのサーモオフ初回禁止タイマーTm3(a),Tm3(b),Tm3(c),Tm3(d)は、室温モニタリング制御を開始するときにクリアされる。
【0044】
以上の制御により、サーモオフ状態の室内機について対してのみ、同時に室温モニタリングを行う室内機の台数を制限することができる。このため、すべての室内機3a,3b,3c,3dについて室温モニタリング許可信号が送信される場合と比べて、制限を受ける室内機の数が少ない。すなわち、1台あたりの室内機に対して、モニタリング許可信号が送信される時間を長くすることができる。このため、この空気調和機1では、室内機がモニタリングの機会を失う確率が少ない。
【0045】
〈本空気調和機の特徴〉
この空気調和機1では、室内制御部34a,34b,34c,34dは、室温モニタリング許可信号を受信し、かつ、室温モニタリングの開始条件が満たされた場合に、室温モニタリングを行う。このため、ある室内制御部が、その室内機内部の条件から室温モニタリングの開始条件を満たすと判断した場合でも、室外制御部25が室温モニタリングを許可するまでは、室温モニタリングは行われない。そして、室外制御部25は、同時に2以上の室内機に対して、モニタリング許可信号を送信せず、各室内制御部部34a,34b,34c,34dに対して時間をずらしてモニタリング許可信号を送信する。したがって、2以上の室内機が同時に室温モニタリングを行うことがない。このため、同時に2以上の室内機の室内ファンが駆動されることがなく、冷媒に急激な影響を与えることがない。これにより、この空気調和機1では、運転部屋における吹出し温度の急激な低下を抑えることができる。そして、室温モニタリングの際には、室内ファン32a,32b,32c,32dが駆動して室内の空気を室内機3a,3b,3c,3dの内部へ取り込むので、この空気調和機では、サーモオフ状態の室内機においても室内温度の検出を正確に行うことができる。
【0046】
さらに、各室内機3a,3b,3c,3dのモニタリング許可タイマーとモニタリング禁止タイマーとのタイマー値は同じである。すなわち、室外制御部25は、モニタリング許可信号を室内制御部34a,34b,34c,34dのそれぞれに対して均等なタイミングで送信する。このため、各室内機3a,3b,3c,3dへは、時間をずらして同じサイクルで室温モニタリング許可信号が送信される。このため、各室内機3a,3b,3c,3dに対して、室温モニタリングを行う機会が均等に与えられる。これにより、各室内機3a,3b,3c,3dの室温モニタリングの回数に偏りが生じることを抑制することができる。
【0047】
〈他の実施形態〉
室外機2に接続される室内機の台数は、上記の実施形態に記載した台数に限られず、2台または3台、あるいは5台以上としてもよい。
また、上記の実施形態では、同時に2以上の室内機についてモニタリング許可タイマーがカウントされることはないが、冷媒に与える影響が小さい場合は、同時に2台ずつ又はそれ以上の室内機についてモニタリング許可タイマーをカウントしてもよい。
【0048】
上記の実施形態では、室外制御部25からモニタリング許可信号を送信し、室内機3a,3b,3c,3dのモニタリング開始条件が満たされることと、モニタリング許可信号を受信していることとがともに成り立つ場合に、室温モニタリングが行われる。しかし、室外制御部25が送信する信号は、モニタリング許可信号に限られず、モニタリング禁止信号を送信してもよい。この場合は、室内機3a,3b,3c,3dのモニタリング開始条件が満たされることとモニタリング禁止信号を受信していないことがともに成り立つ場合に、室温モニタリングが行われる。
【0049】
【発明の効果】
請求項1に記載の空気調和機では、室内制御部が、室温モニタリング制御部から受信する信号と、室温モニタリングの開始条件との両方から、室温モニタリングを行うか否かを決定する。このため、同時に室温モニタリングを行う室内機の台数を室温モニタリング制御部から制限することができる。これにより、この空気調和機では、運転部屋における吹出し温度の急激な低下を抑えつつサーモオフ状態の室内機においても室内温度の検出を正確に行うことができる。
【0050】
請求項2に記載の空気調和機では、室内制御部は、室温モニタリング許可信号を受信し、かつ、室温モニタリングの開始条件が満たされた場合に、室温モニタリングを行う。このため、ある室内制御部が、その室内機内部の条件から室温モニタリングの開始条件を満たすと判断した場合でも、室温モニタリング制御部が室温モニタリングを許可するまでは、室温モニタリングは行われない。したがって、同時に室温モニタリングを行う室内機の台数を室温モニタリング制御部から制限することができる。これにより、この空気調和機では、運転部屋における吹出し温度の急激な低下を抑えつつサーモオフ状態の室内機においても室内温度の検出を正確に行うことができる。
【0051】
請求項3に記載の空気調和機では、室温モニタリング許可信号を室内制御部ごとに時間をずらして送信するため、2以上の室内機が同時に室温モニタリングを行うことがない。このため、この空気調和機では、運転部屋における吹出し温度の急激な低下をさらに抑えることができる。
請求項4に記載の空気調和機では、室温モニタリング制御部は、信号を室内制御部のそれぞれに対して均等なタイミングで送信する。このため、各室内機に対して、室温モニタリングを行う機会が均等に与えられる。これにより、各室内機の室温モニタリングの回数に偏りが生じることを抑制することができる。
【0052】
請求項5に記載の空気調和機では、室温モニタリング制御部は、暖房運転のサーモオフ状態にある室内機の室内制御部に対してのみ、信号を送信する。このため、すべての室内機の室内制御部に対して信号を送信する場合と比べて、室内機がモニタリングの機会を失う確率が少ない。
請求項6に記載の空気調和機では、室温モニタリング制御部は、全ての室内機に対して、信号を送信する。このため、室温モニタリング制御部は、室内機がサーモオフ状態にあるか否かを判断する必要がない。これにより、制御の内容が簡易になり、室温モニタリング制御部の負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気調和機の外観図。
【図2】空気調和機の冷媒回路の概略図。
【図3】空気調和機の制御ブロック図。
【図4】各タイマー間の関係を示す図。
【図5】各タイマーの具体例を示す図。
【図6】室内機の1つがサーモオフした場合のタイマーを表す図。
【符号の説明】
2 室外機
3a,3b,3c,3d 室内機
22 室外熱交換器
25 室外制御部(室温モニタリング制御部)
30a,30b,30c,30d 室内熱交換器
32a,32b,32c,32d 室内ファン
33a,33b,33c,33d 室温サーミスタ(室温センサ)
34a,34b,34c,34d 室内制御部

Claims (6)

  1. 室温センサ(33a,33b,33c,33d)と、室内熱交換器(30a,30b,30c,30d)と、室内ファン(32a,32d,32c,32d)と、前記室温センサ(33a,33b,33c,33d)による室温モニタリングの開始条件が満たされるか否かを判断するとともに暖房運転のサーモオフ時に室温モニタリングを行う場合は前記室内ファン(32a,32d,32c,32d)を駆動させる室内制御部(34a,34b,34c,34d)とをそれぞれ有する複数の室内機(3a,3b,3c,3d)と、
    室外熱交換器(22)を有し、前記複数の室内機(3a,3b,3c,3d)との間で冷媒回路を構成する室外機(2)と、
    前記複数の室内機(3a,3b,3c,3d)から所定の室内機を選択し、選択した前記室内機の室内制御部へと室温モニタリング許可に関する信号を送信する室温モニタリング制御部(25)と、
    を備え、
    前記室内制御部(34a,34b,34c,34d)は、前記信号と、前記室温モニタリングの開始条件との両方から、室温モニタリングを行うか否かを決定する、
    空気調和機。
  2. 前記信号は、室温モニタリングを行うことを許可する室温モニタリング許可信号であり、
    前記室内制御部(34a,34b,34c,34d)は、前記室温モニタリング許可信号を受信し、かつ、前記室温モニタリングの開始条件が満たされた場合に、室温モニタリングを行う、
    請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記室温モニタリング制御部(25)は、前記室温モニタリング許可信号を、前記室内制御部(34a,34b,34c,34d)ごとに時間をずらして送信する、
    請求項2に記載の空気調和機。
  4. 前記室温モニタリング制御部(25)は、前記信号を前記室内制御部(34a,34b,34c,34d)のそれぞれに対して均等なタイミングで送信する、請求項1から3のいずれかに記載の空気調和機。
  5. 前記室温モニタリング制御部は、前記複数の室内機(34a,34b,34c,34d)のうち暖房運転のサーモオフ状態にある室内機の室内制御部に対してのみ、前記信号を送信する、
    請求項1から4のいずれかに記載の空気調和機。
  6. 前記室温モニタリング制御部は、全ての前記室内機(34a,34b,34c,34d)に対して、前記信号を送信する、
    請求項1から4のいずれかに記載の空気調和機。
JP2002092313A 2002-03-28 2002-03-28 空気調和機 Expired - Fee Related JP3778117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092313A JP3778117B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 空気調和機
CNB038069555A CN1284951C (zh) 2002-03-28 2003-03-05 空调机
PCT/JP2003/002609 WO2003083377A1 (fr) 2002-03-28 2003-03-05 Climatiseur
ES03745406.3T ES2598355T3 (es) 2002-03-28 2003-03-05 Acondicionador de aire
AU2003211720A AU2003211720B2 (en) 2002-03-28 2003-03-05 Air conditioner
EP03745406.3A EP1491826B1 (en) 2002-03-28 2003-03-05 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092313A JP3778117B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287258A JP2003287258A (ja) 2003-10-10
JP3778117B2 true JP3778117B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=28671703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092313A Expired - Fee Related JP3778117B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 空気調和機

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1491826B1 (ja)
JP (1) JP3778117B2 (ja)
CN (1) CN1284951C (ja)
AU (1) AU2003211720B2 (ja)
ES (1) ES2598355T3 (ja)
WO (1) WO2003083377A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150886A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 三菱重工業株式会社 制御装置および方法並びにプログラム、それを備えたマルチ型空気調和システム
WO2013150885A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 三菱重工業株式会社 制御装置および方法並びにプログラム、それを備えたマルチ型空気調和システム
WO2020059077A1 (ja) 2018-09-20 2020-03-26 東芝キヤリア株式会社 空気調和機及び制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135766B2 (ja) * 2006-09-19 2008-08-20 ダイキン工業株式会社 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム
KR101294305B1 (ko) * 2011-01-21 2013-08-08 엘지전자 주식회사 중앙 관제 시스템 및 이의 관제점 설정 방법
CN102829531A (zh) * 2012-09-25 2012-12-19 广东志高暖通设备股份有限公司 一种检测多联机室内机环境温度的方法
JP6494797B2 (ja) * 2015-12-17 2019-04-03 三菱電機株式会社 空調システム
JP2024013014A (ja) * 2022-07-19 2024-01-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空調機及び制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114655A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Matsushita Seiko Co Ltd 電力デマンド制御装置
JPH03144246A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JPH07174396A (ja) * 1993-05-25 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp マルチ形空気調和機
JPH11173628A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2002013784A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013150886A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 三菱重工業株式会社 制御装置および方法並びにプログラム、それを備えたマルチ型空気調和システム
WO2013150885A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 三菱重工業株式会社 制御装置および方法並びにプログラム、それを備えたマルチ型空気調和システム
WO2020059077A1 (ja) 2018-09-20 2020-03-26 東芝キヤリア株式会社 空気調和機及び制御方法
KR20210042981A (ko) 2018-09-20 2021-04-20 도시바 캐리어 가부시키가이샤 공기 조화기 및 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003287258A (ja) 2003-10-10
CN1643305A (zh) 2005-07-20
EP1491826A1 (en) 2004-12-29
WO2003083377A1 (fr) 2003-10-09
AU2003211720B2 (en) 2006-02-23
EP1491826A4 (en) 2010-05-05
CN1284951C (zh) 2006-11-15
AU2003211720A1 (en) 2003-10-13
EP1491826B1 (en) 2016-08-03
ES2598355T3 (es) 2017-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344069A (en) Air conditioning apparatus for distributing primarily-conditioned air to rooms
CN107923643B (zh) 空调机
EP2354693B1 (en) Air conditioner
CA2530895C (en) Air-conditioning system with multiple indoor and outdoor units and control system therefore
JP7148344B2 (ja) 空気調和機
JP5622859B2 (ja) 熱源装置
JP6950191B2 (ja) 空気調和機
WO2017126059A1 (ja) 空気調和装置
JP3778117B2 (ja) 空気調和機
JP2003287260A (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP2011144956A (ja) 空気調和機の制御装置
EP1956306B1 (en) Multi-system air-conditioner and method for controlling the same
JPH06159770A (ja) 空気調和機
JP2011202884A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH11237097A (ja) 多室形空気調和機
JP2003090585A (ja) 空気調和機の冷媒系統アドレス設定方法
CN113692518B (zh) 空调装置
JP6902912B2 (ja) 空気調和システムおよび全熱交換装置
JP2004286412A (ja) 空気調和機能付きヒートポンプ式温水床暖房装置
JP5994584B2 (ja) 空気調和機
JP7139813B2 (ja) 空気調和装置
JP7336458B2 (ja) 冷凍システムの接続関係判定装置、冷凍システムおよびプログラム
JPH04236047A (ja) マルチ式空気調和方式
KR20070069264A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
KR101812015B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3778117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees